*過去スレ
16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582788136/
前スレ
練習機総合スレ19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586357253/
練習機総合スレ20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/03(日) 09:08:39.86ID:agMItWoL
371名無し三等兵
2020/05/10(日) 10:59:13.11ID:uGFzBJUM 結局のところあらゆる規模の空軍で高等練習機は採用されていているのだから
パイロット採用数が減ったら複座機は消えるけど、諸外国の例をみても分かるとおりパイロットが減っても高等練習機は消えていないのだ
パイロット採用数が減ったら複座機は消えるけど、諸外国の例をみても分かるとおりパイロットが減っても高等練習機は消えていないのだ
372名無し三等兵
2020/05/10(日) 11:01:01.87ID:dV9lOkx2 >>369
その「ぜいたく品=T-7A」よりはるかに高価なT-4(30億超)を使ってる航空自衛隊って一体なんなんだ...?
その「ぜいたく品=T-7A」よりはるかに高価なT-4(30億超)を使ってる航空自衛隊って一体なんなんだ...?
373名無し三等兵
2020/05/10(日) 11:01:20.45ID:ogvy9vy1 >>368
T-4がハイエンド中等練習機として高等練習機の領域までカバーする機体であるのは事実(そういうコンセプト)
ジャギュアを廃止してホークを入れた通り、飛行性能面での位置付けとしてはホークやアルファジェットと近い
そしてT-4では戦闘機操縦基礎過程までは担えるが、戦闘機操縦課程を担える様にはできていない
ここを担わせるにはBT-X(T-7A)クラスの機体が必要とされることを林元空将は示唆している
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
T-4がハイエンド中等練習機として高等練習機の領域までカバーする機体であるのは事実(そういうコンセプト)
ジャギュアを廃止してホークを入れた通り、飛行性能面での位置付けとしてはホークやアルファジェットと近い
そしてT-4では戦闘機操縦基礎過程までは担えるが、戦闘機操縦課程を担える様にはできていない
ここを担わせるにはBT-X(T-7A)クラスの機体が必要とされることを林元空将は示唆している
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
374名無し三等兵
2020/05/10(日) 11:01:23.79ID:SXnZb6y+ 追い詰めてゴメンねノシ
375名無し三等兵
2020/05/10(日) 11:08:19.22ID:ogvy9vy1 >>370
大もさ氏の式の通り、
F-3が生産数が少なければ「節約分」が大きくなり、複座機導入が益々優位となる
逆にF-3の生産数を増やすなら派生型では複座型は真っ先に検討されるだろう
>>372
T-7Aのコストはまだ部隊運用開始していないので確定ではないし、洗い出しをしているので予断を許さない状況であろう
例えば直近のボーイング案件でいえば炎上中KC-46Aがそうだが、例えばこの記事に出ているリモートビジョンシステム改修費だけでも5億5,100万ドル(約590億円)かかる見通し
https://grandfleet.info/us-related/boeing-vc-25b-and-kc-46a-add-about-720-million/
T-4はそれまでのT-33→T-1→T-2の一部が担っていた教育体系を一機種で担うようになったので大きな節約と合理化が行われた
MT-Xとしては高価格な機体となったが、上記のパフォーマンスがそのコストを肯定する
大もさ氏の式の通り、
F-3が生産数が少なければ「節約分」が大きくなり、複座機導入が益々優位となる
逆にF-3の生産数を増やすなら派生型では複座型は真っ先に検討されるだろう
>>372
T-7Aのコストはまだ部隊運用開始していないので確定ではないし、洗い出しをしているので予断を許さない状況であろう
例えば直近のボーイング案件でいえば炎上中KC-46Aがそうだが、例えばこの記事に出ているリモートビジョンシステム改修費だけでも5億5,100万ドル(約590億円)かかる見通し
https://grandfleet.info/us-related/boeing-vc-25b-and-kc-46a-add-about-720-million/
T-4はそれまでのT-33→T-1→T-2の一部が担っていた教育体系を一機種で担うようになったので大きな節約と合理化が行われた
MT-Xとしては高価格な機体となったが、上記のパフォーマンスがそのコストを肯定する
376名無し三等兵
2020/05/10(日) 11:08:46.58ID:szeTry8j 壊れたレコード・・・針が跳んでるだけじゃね?
377名無し三等兵
2020/05/10(日) 11:10:11.01ID:LN/E9S07 T-7Aはエンジンこそ戦闘機用エンジン搭載してるから贅沢に見えるが
試作機であるBTX-1に限っていえば軽戦闘・攻撃機としての機能がない
軽攻撃になること前提に開発されたT-50やM-346より価格面で有利に立てた
機体の性格は高等・LIFT機というよりT-4と同じ中等・高等兼用練習機
おそらく空自の幹部たちはM-346よりT-7Aを好むはずだよ
試作機であるBTX-1に限っていえば軽戦闘・攻撃機としての機能がない
軽攻撃になること前提に開発されたT-50やM-346より価格面で有利に立てた
機体の性格は高等・LIFT機というよりT-4と同じ中等・高等兼用練習機
おそらく空自の幹部たちはM-346よりT-7Aを好むはずだよ
378名無し三等兵
2020/05/10(日) 11:17:42.64ID:ogvy9vy1 >>377
大もさ氏が「「専用AT?専用LIFT?ぜいたく品だ」になるもさ。
地上の話になるもさが、日本で自動車教習所と言うものが出来たころには「教習車向けのクルマ」と言うものは
どのメーカーも作らなかったもさ。」
と書いている通り、軽戦闘・攻撃機としての機能がないBT-X(T-7A)は米露空軍のような規模の空軍で許される「ぜいたく品」
日本が仮に高等練習機を導入する場合、戦闘機・軽攻撃機としての運用を期待するかはわからないが、
少なくともかつてのT-2(特に後期型)は期待されていた
大もさ氏が「「専用AT?専用LIFT?ぜいたく品だ」になるもさ。
地上の話になるもさが、日本で自動車教習所と言うものが出来たころには「教習車向けのクルマ」と言うものは
どのメーカーも作らなかったもさ。」
と書いている通り、軽戦闘・攻撃機としての機能がないBT-X(T-7A)は米露空軍のような規模の空軍で許される「ぜいたく品」
日本が仮に高等練習機を導入する場合、戦闘機・軽攻撃機としての運用を期待するかはわからないが、
少なくともかつてのT-2(特に後期型)は期待されていた
379名無し三等兵
2020/05/10(日) 11:27:00.47ID:ObgRHjXC ボーイングが軽戦/軽攻撃型も作って世界中にT-7売るでって宣言してるけど
380名無し三等兵
2020/05/10(日) 11:30:06.51ID:tnjfXIZe なんか琴線に触れたレスは覚えているw
ささ続けて続けてw
ささ続けて続けてw
381名無し三等兵
2020/05/10(日) 11:32:50.86ID:T/JLIF8u ぐずぐずしてるとボーイング救済を兼ねてT-7A導入をアメリカから迫られるかも
それを見込んでアメリカに恩を売るためにT-4後継機の話が動かないのかもしれんが
それを見込んでアメリカに恩を売るためにT-4後継機の話が動かないのかもしれんが
382名無し三等兵
2020/05/10(日) 11:33:20.34ID:gxt4FQt6 >>376
「繰り返し同じ質問を頂き、同じ答えをするほかない」
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14426245.html
安倍総理が同じ質問を繰り返す野党へ指摘している通り、そして野党は自身が壊れたレコードであることを棚にあげ逆に安倍総理を「壊れたレコード」と言い出す始末
まさに総意厨=壊れたレコード=無能野党
「繰り返し同じ主張を総意厨がするので、同じ反論・指摘をするほかない」
「繰り返し同じ質問を頂き、同じ答えをするほかない」
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14426245.html
安倍総理が同じ質問を繰り返す野党へ指摘している通り、そして野党は自身が壊れたレコードであることを棚にあげ逆に安倍総理を「壊れたレコード」と言い出す始末
まさに総意厨=壊れたレコード=無能野党
「繰り返し同じ主張を総意厨がするので、同じ反論・指摘をするほかない」
383名無し三等兵
2020/05/10(日) 12:21:15.46ID:vZIGxGvD 繰り返し同じ主張をT-4厨がするので、趣向を凝らしてからかい・おちょくりをするほかない
384名無し三等兵
2020/05/10(日) 12:23:22.07ID:C7YgrRfS そもそも防衛省はT-4後継機の開発するつもりはない
T-4厨が妄想してるだけで事実上開発は断念している
T-4厨が妄想してるだけで事実上開発は断念している
385名無し三等兵
2020/05/10(日) 12:35:09.12ID:eai7oW4N 飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで廻って廻って廻って廻〜る〜
386名無し三等兵
2020/05/10(日) 12:37:20.61ID:ZjAjhzu4387名無し三等兵
2020/05/10(日) 12:40:05.16ID:upDVKYe6 久しぶりに北、がマジ糖質かもしれんくてな。
388名無し三等兵
2020/05/10(日) 12:43:58.83ID:C7YgrRfS389名無し三等兵
2020/05/10(日) 13:06:38.64ID:gxt4FQt6 >>383
T-4の残寿命がわかる公式資料は確認されていない
林元空将は2017年時点で「現在、T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろう」とし、遅くとも次々期中期防には後継機についての何らかの決定が必要であると述べている
その後に書かれた別の記事で「T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」と主張している通り、国内開発も十分候補となり得る
T-4の残寿命がわかる公式資料は確認されていない
林元空将は2017年時点で「現在、T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろう」とし、遅くとも次々期中期防には後継機についての何らかの決定が必要であると述べている
その後に書かれた別の記事で「T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」と主張している通り、国内開発も十分候補となり得る
391名無し三等兵
2020/05/10(日) 13:48:07.20ID:IXN0SDF5 設計より寿命が短かったなんて事はよくある話なんでホントにDI値だけでやってるとしたらヤバイかも
それに寿命延長するにしたってどの部分が寿命でどの部分に寿命が残ってるかを調査しないと設計が出来ない
次にアセスメントの結果から寿命延長の設計に入るんだが、当時はまだ2D図が多いだろうし、3D図も変換しないと使えない
(そも変換可能か怪しい)
強度シミュレーションのソフトも当時と変わってるだろうからモデルも作り直しだろうし、開発、生産終了から久しく、
F-4の様に海外でのSLEP実績も無いT-4の場合、一発勝負で数年は掛かる確認試験(疲労強度)をオミットしたとしても
まだたっぷり時間があるから大大大丈夫と言うのは違う気がする
それに寿命延長するにしたってどの部分が寿命でどの部分に寿命が残ってるかを調査しないと設計が出来ない
次にアセスメントの結果から寿命延長の設計に入るんだが、当時はまだ2D図が多いだろうし、3D図も変換しないと使えない
(そも変換可能か怪しい)
強度シミュレーションのソフトも当時と変わってるだろうからモデルも作り直しだろうし、開発、生産終了から久しく、
F-4の様に海外でのSLEP実績も無いT-4の場合、一発勝負で数年は掛かる確認試験(疲労強度)をオミットしたとしても
まだたっぷり時間があるから大大大丈夫と言うのは違う気がする
392名無し三等兵
2020/05/10(日) 13:55:07.21ID:q6mG8Isn393名無し三等兵
2020/05/10(日) 14:08:59.88ID:DVLlHRvF >>391
「航空機の耐用命数は、構造上の疲労強度が限界に達する飛行時間で定義される。具体的にはG‐A‐Gサイクルと呼ばれる離着陸回数と飛行荷重(いわゆるG)の累積で決まる。
構造設計は運用スペクトラム(離着陸回数、飛行諸元と荷重頻度など)を想定して行うが、実際の運用は設計時の想定どおりとは限らず、想定よりも苛酷に使えば設計寿命より短くなり、緩く使えば長くなる。
また、任務や個々の機体によってもばらつきがある。ブルーインパルス機のように曲技飛行が多いと実耐用命数は短くなり、要務飛行のように水平直線飛行が多い場合は長くなるといった具合である。
T-4には実際の運用状況を把握するため、機体構造保全管理プログラム(Aircraft Structural Integrity Program:ASIP)が適用され、
特定の機体に搭載された任務別/形態別の速度、高度、Gの記録装置(VGHカウンター)と全機に装備する垂直加速度頻度記録装置のデータを用いて、個々の機体の構造上の標定部位について累積損傷度DI(Damage Index)が細かく計算され管理されている。」
林元空将 軍事研究2017年10月号
そして>>389へ続く
「航空機の耐用命数は、構造上の疲労強度が限界に達する飛行時間で定義される。具体的にはG‐A‐Gサイクルと呼ばれる離着陸回数と飛行荷重(いわゆるG)の累積で決まる。
構造設計は運用スペクトラム(離着陸回数、飛行諸元と荷重頻度など)を想定して行うが、実際の運用は設計時の想定どおりとは限らず、想定よりも苛酷に使えば設計寿命より短くなり、緩く使えば長くなる。
また、任務や個々の機体によってもばらつきがある。ブルーインパルス機のように曲技飛行が多いと実耐用命数は短くなり、要務飛行のように水平直線飛行が多い場合は長くなるといった具合である。
T-4には実際の運用状況を把握するため、機体構造保全管理プログラム(Aircraft Structural Integrity Program:ASIP)が適用され、
特定の機体に搭載された任務別/形態別の速度、高度、Gの記録装置(VGHカウンター)と全機に装備する垂直加速度頻度記録装置のデータを用いて、個々の機体の構造上の標定部位について累積損傷度DI(Damage Index)が細かく計算され管理されている。」
林元空将 軍事研究2017年10月号
そして>>389へ続く
395名無し三等兵
2020/05/10(日) 14:23:30.42ID:OGsieon6 運用スペクトラムや疲労の進行がそも想定と違ってたらDI値なんてなんの役にも立たないんですけど…
396名無し三等兵
2020/05/10(日) 14:37:07.13ID:C0U0/3fO まあ皆んな飛行時間、飛行時間言ってるけど実際は世界的にEFHだしな
日本のT-4はダメージインデックスガーってやったら恥かくだけだわ
日本のT-4はダメージインデックスガーってやったら恥かくだけだわ
397名無し三等兵
2020/05/10(日) 14:39:50.12ID:ogvy9vy1398名無し三等兵
2020/05/10(日) 14:51:58.88ID:+3UopMgh >>390
次期戦闘機推進派にとって練習機開発は喜ぶべきことじゃないからな
同時期の開発となれば予算も開発人員も取り合う関係になってしまうから
現実に防衛省は次期戦闘機を最優先にしてT-4後継機開発は見送った模様
防衛省及び国内メーカーは次期戦闘機関連の予算を練習機開発に食われたくはないのだ
T-4厨みたいな頭が悪い国士様はそこらへんが理解できない
単純な国内開発か外国機導入かという対立関係でしか物事を見れない
それと日本の国内メーカーはこのままボーイングに倒れられても困るのだ
事実上のボーインググループの一員として航空機事業を拡大してきたから
練習機ごときで対立するより旅客機開発で大きな発言権を得た方が得策だからだ
国内生産が満足が行くレベルで獲得できれば練習機で争う理由が全くない
次期戦闘機推進派にとって練習機開発は喜ぶべきことじゃないからな
同時期の開発となれば予算も開発人員も取り合う関係になってしまうから
現実に防衛省は次期戦闘機を最優先にしてT-4後継機開発は見送った模様
防衛省及び国内メーカーは次期戦闘機関連の予算を練習機開発に食われたくはないのだ
T-4厨みたいな頭が悪い国士様はそこらへんが理解できない
単純な国内開発か外国機導入かという対立関係でしか物事を見れない
それと日本の国内メーカーはこのままボーイングに倒れられても困るのだ
事実上のボーインググループの一員として航空機事業を拡大してきたから
練習機ごときで対立するより旅客機開発で大きな発言権を得た方が得策だからだ
国内生産が満足が行くレベルで獲得できれば練習機で争う理由が全くない
399名無し三等兵
2020/05/10(日) 14:57:23.00ID:e6nJhEfz 把握したら機体が設計変更される訳じゃないでしょ
機動それぞれに相互作用が全く無いとでも言うの?
耐久試験の供試体を歪みゲージだらけにしたり
耐久試験の要求値の安全率3とかが無意味だって事?
機動それぞれに相互作用が全く無いとでも言うの?
耐久試験の供試体を歪みゲージだらけにしたり
耐久試験の要求値の安全率3とかが無意味だって事?
400名無し三等兵
2020/05/10(日) 15:24:23.46ID:BrGXimAl 旧装備に親近感があって変革が起きてほしくないのは痛いほど理解できるんだけど
T-4を維持したいあまり練習機や装備体系全体の能力向上を抑制しようとしていて、何というか本末転倒なんだよな
T-4を維持したいあまり練習機や装備体系全体の能力向上を抑制しようとしていて、何というか本末転倒なんだよな
401名無し三等兵
2020/05/10(日) 15:29:21.99ID:upDVKYe6 違う世界に居るとそういうふうに見えるんだなー
402憲法運用妨害 犯罪正当化をやめ自首できる遵守の方
2020/05/10(日) 15:33:05.85ID:Tl+N0hIr シマ 縄張り しのぎ 仕掛けてきてるのは奴等の方 こっちは無罪だろ
組織を守るのに合法とか関係ないでしょ チャイニーズマフィアもいる コリアン系もいる
陸海空に銃刀の調達・保持 てっぽうだまも必要だ 戦車・戦闘機・ミサイル・空母・オスプレイ
「列島24時暴力団 チンピラから街を守る」テレビでやってくれないんだよな 賄賂がいるのか?
既に陸海空にやってしまっている犯罪 憲法を変えて正当化できないかな? 旦那
同盟関係にある組織の武力による紛争の幇助
大量破壊兵器を保持している組織がいると因縁をつけ その辺りで暮らしている大勢を殺る
資金調達・資金提供 経済面での殺人幇助のほか
日頃から陸海空に保持している軍を安全地帯・非戦闘地域と称する辺りに
派遣して輸送作戦などで参戦 ほかにも諸々 それが?
集団的ヴァジラヤーナ 警察も知っているでしょう 良い人殺し 悪い人殺し 普通の人殺し
___ ____
rュ,―― 、 r":::::::::::::::ヽ、 反社会的活動 \
‖| / f::::::::::::::::::::::ヤ /─ ─ あんたと同じ
‖ ヽ__/ !::::::::::::::::::::rイ / (●) (●) 俺達仲間だろ
‖ ヽ::::::::::::::::/ソ | (__人__) みかじめ料は
‖ __ イ二二二ニト、_ \ ` ⌒´ あんたのが安定してるけど
|| / /ヽ / 幹部クラスくらい もらってんの?
|| ./ ! ハ / ハ、 .i }
||_ / | ム 〈_ ハ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__/〈 ! /\_ \ 他人は有罪
ヽ/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y ヽ__ノ / 自分は無罪
―――| | |――──────――
我々は 犯罪者ではない 反社会的活動をしている お前とは違う
基本・根幹 憲法遵守 陸海空に憲法遵守の保持 遵守の放棄はしない
威嚇もしない 根幹でない枝葉の法令にも遵守している
軽蔑はしていない
組織を守るのに合法とか関係ないでしょ チャイニーズマフィアもいる コリアン系もいる
陸海空に銃刀の調達・保持 てっぽうだまも必要だ 戦車・戦闘機・ミサイル・空母・オスプレイ
「列島24時暴力団 チンピラから街を守る」テレビでやってくれないんだよな 賄賂がいるのか?
既に陸海空にやってしまっている犯罪 憲法を変えて正当化できないかな? 旦那
同盟関係にある組織の武力による紛争の幇助
大量破壊兵器を保持している組織がいると因縁をつけ その辺りで暮らしている大勢を殺る
資金調達・資金提供 経済面での殺人幇助のほか
日頃から陸海空に保持している軍を安全地帯・非戦闘地域と称する辺りに
派遣して輸送作戦などで参戦 ほかにも諸々 それが?
集団的ヴァジラヤーナ 警察も知っているでしょう 良い人殺し 悪い人殺し 普通の人殺し
___ ____
rュ,―― 、 r":::::::::::::::ヽ、 反社会的活動 \
‖| / f::::::::::::::::::::::ヤ /─ ─ あんたと同じ
‖ ヽ__/ !::::::::::::::::::::rイ / (●) (●) 俺達仲間だろ
‖ ヽ::::::::::::::::/ソ | (__人__) みかじめ料は
‖ __ イ二二二ニト、_ \ ` ⌒´ あんたのが安定してるけど
|| / /ヽ / 幹部クラスくらい もらってんの?
|| ./ ! ハ / ハ、 .i }
||_ / | ム 〈_ ハ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__/〈 ! /\_ \ 他人は有罪
ヽ/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ Y ヽ__ノ / 自分は無罪
―――| | |――──────――
我々は 犯罪者ではない 反社会的活動をしている お前とは違う
基本・根幹 憲法遵守 陸海空に憲法遵守の保持 遵守の放棄はしない
威嚇もしない 根幹でない枝葉の法令にも遵守している
軽蔑はしていない
404名無し三等兵
2020/05/10(日) 15:47:15.19ID:OWM2h5Bk 草
405名無し三等兵
2020/05/10(日) 17:57:56.49ID:uuqsy4k/ もうT-7Aライセンス生産はスレの総意でいいよね?
406最初から無いか
2020/05/10(日) 18:05:43.63ID:upDVKYe6 もうお金も貰えないだろうに、何がそこまで駆り立てているのだろうw
408名無し三等兵
2020/05/10(日) 20:47:01.03ID:g1CmeBty >>398
林元空将「F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき」
>>399
>実際のオペレーションでは、負荷のかかり方も、離着陸の回数も、個々の機体ごとに差が生じるのは避けられない。そして、機体構造に負荷がかかる原因がいろいろある以上、その原因ごとの比率の軽重によって機体構造の劣化状況に違いが生じることもまた、避けられない。
>にもかかわらず、機械的に「累計飛行時間がこれこれに達して設計上の上限を超過したので、用途廃止にします」というのは、いささか不経済な話だ。
そこで、個々の機体ごとに運用状況や構造材の劣化・疲労状況を監視してデータをコンピュータで管理することで、ギリギリいっぱいまで使い倒そうという考え方が出てきた。
>その典型例が、軍用機の世界で広く用いられている「機体構造保全管理プログラム(ASIP : Aircraft Structural Integrity Program)」である。
航空自衛隊のF-4EJファントムII戦闘機が未だに現役を続けていられるのは、ASIPによって細かく寿命管理を行っていることと、それを受けた整備補修サイドの努力のおかげだ。
>>400
戦闘機体系と教育体系の検討の結果、JT-Xの要求仕様が決まる
それを満たす機体案の中で最もコストパフォーマンスが高いものが選ばれる
仮に既存機の改良型が要求仕様を満たせるなら改良型の範囲次第にもよるが既存機の運用インフラを活用できるメリットがある
勿論、要求仕様を満たせなければそもそも選定対象になれないし、メリットがあっても競合相手にトータルコストパフォーマンスで不利なら選ばれないが
>>405
いいえ、総意厨はキチガイです
林元空将「F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき」
>>399
>実際のオペレーションでは、負荷のかかり方も、離着陸の回数も、個々の機体ごとに差が生じるのは避けられない。そして、機体構造に負荷がかかる原因がいろいろある以上、その原因ごとの比率の軽重によって機体構造の劣化状況に違いが生じることもまた、避けられない。
>にもかかわらず、機械的に「累計飛行時間がこれこれに達して設計上の上限を超過したので、用途廃止にします」というのは、いささか不経済な話だ。
そこで、個々の機体ごとに運用状況や構造材の劣化・疲労状況を監視してデータをコンピュータで管理することで、ギリギリいっぱいまで使い倒そうという考え方が出てきた。
>その典型例が、軍用機の世界で広く用いられている「機体構造保全管理プログラム(ASIP : Aircraft Structural Integrity Program)」である。
航空自衛隊のF-4EJファントムII戦闘機が未だに現役を続けていられるのは、ASIPによって細かく寿命管理を行っていることと、それを受けた整備補修サイドの努力のおかげだ。
>>400
戦闘機体系と教育体系の検討の結果、JT-Xの要求仕様が決まる
それを満たす機体案の中で最もコストパフォーマンスが高いものが選ばれる
仮に既存機の改良型が要求仕様を満たせるなら改良型の範囲次第にもよるが既存機の運用インフラを活用できるメリットがある
勿論、要求仕様を満たせなければそもそも選定対象になれないし、メリットがあっても競合相手にトータルコストパフォーマンスで不利なら選ばれないが
>>405
いいえ、総意厨はキチガイです
409憲法運用妨害 犯罪正当化をやめ自首できる遵守の方
2020/05/10(日) 21:16:33.48ID:aCItuTUL 公務員 各々 遵守 守るという事
服務宣誓 陸海空に憲法遵守
法治国家
憲法99条 公務員 遵守
含む宣誓 憲法遵守 陸海空に誠実に 威嚇もしない
戦車 戦闘機 ミサイル 空母 オスプレイだって無料じゃない
同盟関係にある組織の武力による紛争資金
大量破壊兵器を保持していると因縁をつけて その辺りのを殺る幇助
国民の義務
陸海空に軍を保持する資金を幇助する義務
殺人幇助の義務 人殺しの一員になる義務
||
||
( / ⌒ヽ 督促・催告 差し押さえ
| | |
∪ / ノ 首吊り
| ||
∪∪
;
-━━-
憲法99条 他人は有罪 自分は無罪
犯罪の正当化を継続するのでなく 自首できる公務員
不都合不可触 憲法99条遵守放棄
憲法運用妨害 犯罪解決妨害 犯罪の正当化 まだ続くか・・・・・
軽蔑はしていない
服務宣誓 陸海空に憲法遵守
法治国家
憲法99条 公務員 遵守
含む宣誓 憲法遵守 陸海空に誠実に 威嚇もしない
戦車 戦闘機 ミサイル 空母 オスプレイだって無料じゃない
同盟関係にある組織の武力による紛争資金
大量破壊兵器を保持していると因縁をつけて その辺りのを殺る幇助
国民の義務
陸海空に軍を保持する資金を幇助する義務
殺人幇助の義務 人殺しの一員になる義務
||
||
( / ⌒ヽ 督促・催告 差し押さえ
| | |
∪ / ノ 首吊り
| ||
∪∪
;
-━━-
憲法99条 他人は有罪 自分は無罪
犯罪の正当化を継続するのでなく 自首できる公務員
不都合不可触 憲法99条遵守放棄
憲法運用妨害 犯罪解決妨害 犯罪の正当化 まだ続くか・・・・・
軽蔑はしていない
410名無し三等兵
2020/05/10(日) 21:28:55.84ID:a6oZxMpu なんかサイレントに決着ついててワロタ
411名無し三等兵
2020/05/10(日) 22:32:52.94ID:gec6B8yT412名無し三等兵
2020/05/10(日) 22:43:18.99ID:sbShgk4I T-7Aライセンス生産で40億円以下になるかな? ムリだろうね
国産と値段変わらないなら国産がいい
国産と値段変わらないなら国産がいい
414名無し三等兵
2020/05/10(日) 23:30:13.52ID:1KgIRgTT 輸入でいいよ
415名無し三等兵
2020/05/10(日) 23:33:22.67ID:zu+xEV7R いつ背後から刺されるかもわからない輸入機はないわw
416名無し三等兵
2020/05/10(日) 23:58:49.52ID:H2L7ee5p 遠隔で爆破wされそうだしなあw
乞食wが居るから少し輸入してあとは国産でええw
どうせ輸出不可だし()
乞食wが居るから少し輸入してあとは国産でええw
どうせ輸出不可だし()
417名無し三等兵
2020/05/11(月) 00:22:30.76ID:yH1ensSo 異世界ってのは輸出価格が2倍になったり輸出先で爆発したりするのか( ・`ω・´)
そのような土壌であれば転生先である現世での不可解な言動も頷けるな( ・`ω・´)
そのような土壌であれば転生先である現世での不可解な言動も頷けるな( ・`ω・´)
419名無し三等兵
2020/05/11(月) 02:45:11.07ID:8LAqZjtZ なぜ輸入でいいのかなー? >>418
420名無し三等兵
2020/05/11(月) 03:14:06.04ID:sjI6u19j 主力戦闘機も輸入だけど
なぜ練習機の輸入はないのかなー?
陸自練習ヘリも輸入だけど
の答えからどうぞー
なぜ練習機の輸入はないのかなー?
陸自練習ヘリも輸入だけど
の答えからどうぞー
421名無し三等兵
2020/05/11(月) 04:16:41.91ID:XRyODFOs422名無し三等兵
2020/05/11(月) 05:46:47.38ID:/Xj5jpWz 国内で生産(ライセンス生産も含む)か完成機を購入するかは調達数によるな
T-4後継機は100機以上は調達するだろうから国内での生産が視野に入っている
いわゆる設計から新規で国内開発するかどうかは技術的に可能なら優先順位による
どんなに調達数が多くても技術的に不可能なら新規の国内開発は不可能
国内開発するだけの調達数と開発する為の技術を保有して開発優先順位が高い案件は国内開発する
次期戦闘機は国内開発する全ての条件を満たしている
問題なのはT-4後継機で調達数と生産する技術的要素は満たしているが開発優先順位が低い
次期戦闘機と関連無人機、電子戦機より優先順位が低いのは明らか
事実上、新規開発の準備はしていない
T-4後継機は100機以上は調達するだろうから国内での生産が視野に入っている
いわゆる設計から新規で国内開発するかどうかは技術的に可能なら優先順位による
どんなに調達数が多くても技術的に不可能なら新規の国内開発は不可能
国内開発するだけの調達数と開発する為の技術を保有して開発優先順位が高い案件は国内開発する
次期戦闘機は国内開発する全ての条件を満たしている
問題なのはT-4後継機で調達数と生産する技術的要素は満たしているが開発優先順位が低い
次期戦闘機と関連無人機、電子戦機より優先順位が低いのは明らか
事実上、新規開発の準備はしていない
423名無し三等兵
2020/05/11(月) 06:13:20.59ID:/Xj5jpWz なぜ練習機開発が見送られそうになっているかというと
日本の航空機開発技術が上がり開発可能な対象が増えてしまった
70年代末くらいには不可能だったエンジンを含めた本格的戦闘機や
対潜哨戒機の開発まで日本の技術力が備わった
今までは練習機くらいしか開発できなかったのが次期戦闘機まで開発できるようになった
これにより今までは無かった開発の優先順位というものが発生した
以前はライセンス生産しか選択肢がなかった戦闘機や対潜哨戒機が国内開発の対象になった
優先順位は高度で重要度が高い案件ほど優先順位が上位に置かれる
その結果練習機の開発優先度は低下してT-4後継機の国内開発は事実上見送られた模様
後は調達数が多いの国内での生産(ライセンス生産)が検討されるかどうかだけ
日本の航空機開発技術が上がり開発可能な対象が増えてしまった
70年代末くらいには不可能だったエンジンを含めた本格的戦闘機や
対潜哨戒機の開発まで日本の技術力が備わった
今までは練習機くらいしか開発できなかったのが次期戦闘機まで開発できるようになった
これにより今までは無かった開発の優先順位というものが発生した
以前はライセンス生産しか選択肢がなかった戦闘機や対潜哨戒機が国内開発の対象になった
優先順位は高度で重要度が高い案件ほど優先順位が上位に置かれる
その結果練習機の開発優先度は低下してT-4後継機の国内開発は事実上見送られた模様
後は調達数が多いの国内での生産(ライセンス生産)が検討されるかどうかだけ
424名無し三等兵
2020/05/11(月) 09:02:23.78ID:pAgkF/75 >>422>>423
JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だが、現時点でT-4の正確な残寿命がわかる公式資料は確認されていない
「T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろう」と林元空将は述べており、やろうと思えば海自P-3Cのように機齢延伸事業を行うこともできる
F-3と開発ピークがずれれば国内開発も十分可能
林元空将が「F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき」とし、F-3の複座練習機を前提にT-4改も十分候補となると明言している通り
JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だが、現時点でT-4の正確な残寿命がわかる公式資料は確認されていない
「T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろう」と林元空将は述べており、やろうと思えば海自P-3Cのように機齢延伸事業を行うこともできる
F-3と開発ピークがずれれば国内開発も十分可能
林元空将が「F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき」とし、F-3の複座練習機を前提にT-4改も十分候補となると明言している通り
425名無し三等兵
2020/05/11(月) 09:55:01.30ID:sa05x7XL 基本的に練習機を国産で作ってきたのは戦闘機開発技術を未来につなげるため
F-3が成功確実ならまだ練習機を輸入にする選択もあるがF-3成功確実かどうかわかるのは2030年以降の話
少なくとも2020年代にT-4練習機後継を作るなら国産以外ありえない
戦前の航空機開発から敗戦の断絶を越えつないできたバトンを放り出すわけにはいかない
F-3が成功確実ならまだ練習機を輸入にする選択もあるがF-3成功確実かどうかわかるのは2030年以降の話
少なくとも2020年代にT-4練習機後継を作るなら国産以外ありえない
戦前の航空機開発から敗戦の断絶を越えつないできたバトンを放り出すわけにはいかない
426名無し三等兵
2020/05/11(月) 10:08:28.72ID:PRlZ6Qm8 国産戦闘機の開発があるのだからその必要もリソースも無いだろ
新規開発するとしても開発費も高額なコストがかかるし、自衛隊しか運用しない高等練習機なんて1機あたり40億円とかしても全然おかしくない
ただでさえ財政が厳しくそこに武漢肺炎まで来た今、そんな不必要で無駄なところに金かける余裕なんて無い
新規開発するとしても開発費も高額なコストがかかるし、自衛隊しか運用しない高等練習機なんて1機あたり40億円とかしても全然おかしくない
ただでさえ財政が厳しくそこに武漢肺炎まで来た今、そんな不必要で無駄なところに金かける余裕なんて無い
427名無し三等兵
2020/05/11(月) 12:27:33.34ID:3LgNkU4c アメリカとかと同じで練習機にリソースを割きたくないのだろ
練習機開発を無理にやれば総花的予算になって重要開発案件の予算が薄くなる
条件次第という面はあるけど従来程度のライセンス生産の条件提示されれば
T-7Aライセンス生産で決まってしまうだろう
日本メーカーもわざわざ練習機開発をやるメリットないし
練習機開発を無理にやれば総花的予算になって重要開発案件の予算が薄くなる
条件次第という面はあるけど従来程度のライセンス生産の条件提示されれば
T-7Aライセンス生産で決まってしまうだろう
日本メーカーもわざわざ練習機開発をやるメリットないし
428名無し三等兵
2020/05/11(月) 13:54:46.77ID:r3gB5HDA >>426>>427
『US-2救難飛行艇開発物語』2巻の描写で、開発予算超過でコスト削減をしなければならない状況において、当時は実績が少なくコスト高騰が明白な全翼複合材化をあえて検討し、「全翼複合材化はできるがやらない」と次に繋がる結論を残したというエピソードが象徴的だが、
開発の機会は限られるのでできるだけのことをしなければならないし、その機会もできるだけ掴まなければならない
林元空将が言う通り可能な限り国内開発を追及すべきである
そして
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」(軍事研究2019年3月号)
とあるようにT-4改が十分候補と明言しているし、新規開発ではない分、開発費は安価となろう
『US-2救難飛行艇開発物語』2巻の描写で、開発予算超過でコスト削減をしなければならない状況において、当時は実績が少なくコスト高騰が明白な全翼複合材化をあえて検討し、「全翼複合材化はできるがやらない」と次に繋がる結論を残したというエピソードが象徴的だが、
開発の機会は限られるのでできるだけのことをしなければならないし、その機会もできるだけ掴まなければならない
林元空将が言う通り可能な限り国内開発を追及すべきである
そして
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」(軍事研究2019年3月号)
とあるようにT-4改が十分候補と明言しているし、新規開発ではない分、開発費は安価となろう
429名無し三等兵
2020/05/11(月) 14:24:20.60ID:rqHtZYap >>427
財政の意味がわかってないな 金を使わないのが良い財政とでも考えてるんだろうな
金を使い国内メーカーに仕事を与えるのが良い財政 武漢肺炎で厳しいからこそ国内メーカーに仕事を与える
それが下請け会社 孫受け会社 さらにはそこに弁当を売る店 夜の店にまで金が回る それこそ正しい財政
金使わない 外国に金を出す これこそ悪い財政で問題だ だからこその国内開発
財政の意味がわかってないな 金を使わないのが良い財政とでも考えてるんだろうな
金を使い国内メーカーに仕事を与えるのが良い財政 武漢肺炎で厳しいからこそ国内メーカーに仕事を与える
それが下請け会社 孫受け会社 さらにはそこに弁当を売る店 夜の店にまで金が回る それこそ正しい財政
金使わない 外国に金を出す これこそ悪い財政で問題だ だからこその国内開発
430名無し三等兵
2020/05/11(月) 15:04:50.77ID:QCOIK4Ti 金を使わないのが良い財政ってそれ当然じゃね?
431名無し三等兵
2020/05/11(月) 15:09:37.67ID:7jp0fdgV どうせ出すなら国外よりも国内の方が良い財政で国内の方が許容範囲がでかい何だよな
432名無し三等兵
2020/05/11(月) 15:24:04.01ID:uO/nOXk4 コロナにお金使っちゃったから新機種導入なんて無理
シュミレータで済ませろ
シュミレータで済ませろ
433名無し三等兵
2020/05/11(月) 15:26:14.23ID:lpmk8ZKS >>429
三菱&川崎「頼む!利益を出せないのに大量のエンジニアや生産設備を長期間拘束するうえ、いつも予定数以下で調達を打ち切る防衛事業はやりたくない!お願いだから民業に専念させてくれ!」
三菱&川崎「頼む!利益を出せないのに大量のエンジニアや生産設備を長期間拘束するうえ、いつも予定数以下で調達を打ち切る防衛事業はやりたくない!お願いだから民業に専念させてくれ!」
434名無し三等兵
2020/05/11(月) 16:28:27.45ID:3LgNkU4c だいたい予算がどうこう以前に次期練習機開発の段取りをしてないからな
コンセプト研究の緒にもついてない時点で気がつけよ
だいたい防衛省が開発費を出すプロジェクトでコンセプト研究がメーカー任せなんてないからな
昔なら防衛技術本部や現在なら防衛装備庁がコンセプトを研究して
それに対してメーカーが提案して1案に絞られていくという感じで話しが進められる
T-4クラス以上の機体なら1社単独開発なんてあり得ないし
突如として三菱や川崎が機体案をブチ上げるなんてことはない
将来練習機のコンセプト研究なんて別に隠すようなことではないから開発するつもりなら堂々とやるだろ
コンセプト研究程度くらいダメなら断念で外国機導入になりましたでも大して批判も出ないし
次期戦闘機に繋がっていった将来戦闘機の形状研究なんてF-2がまだ設計中の1991年の頃から始めてたしな
コンセプト研究の緒にもついてない時点で気がつけよ
だいたい防衛省が開発費を出すプロジェクトでコンセプト研究がメーカー任せなんてないからな
昔なら防衛技術本部や現在なら防衛装備庁がコンセプトを研究して
それに対してメーカーが提案して1案に絞られていくという感じで話しが進められる
T-4クラス以上の機体なら1社単独開発なんてあり得ないし
突如として三菱や川崎が機体案をブチ上げるなんてことはない
将来練習機のコンセプト研究なんて別に隠すようなことではないから開発するつもりなら堂々とやるだろ
コンセプト研究程度くらいダメなら断念で外国機導入になりましたでも大して批判も出ないし
次期戦闘機に繋がっていった将来戦闘機の形状研究なんてF-2がまだ設計中の1991年の頃から始めてたしな
435名無し三等兵
2020/05/11(月) 16:47:25.25ID:3LgNkU4c T-4改にしたっていきなりペーパープランで採用されるわけねえだろ
現有T-4を1機改修試作して再生産の是非を検討することになる
少なくともT-4後継機が正式に検討される時にT-7AやM-346と比較できる土俵に上げとかないといけないから
来期にT-4後継機を検討するならT-4改を検討対象にするなら
今期中に現有T-4を改修試作して比較検討できる状態にしとかないといけな
それさえもしてないのはT-4改は検討対象ではないということだ
現有T-4を1機改修試作して再生産の是非を検討することになる
少なくともT-4後継機が正式に検討される時にT-7AやM-346と比較できる土俵に上げとかないといけないから
来期にT-4後継機を検討するならT-4改を検討対象にするなら
今期中に現有T-4を改修試作して比較検討できる状態にしとかないといけな
それさえもしてないのはT-4改は検討対象ではないということだ
436名無し三等兵
2020/05/11(月) 16:48:46.28ID:r3gB5HDA >>431
ケロロの人か大もさ氏のどちらかが言ってたが
FSXのあとに大蔵省の人間が「表面上で安くなっても、税収となって回収できる国内企業と異なり外国分担分は支払ったら取り戻せない」と言っていたそうな
ケロロの人か大もさ氏のどちらかが言ってたが
FSXのあとに大蔵省の人間が「表面上で安くなっても、税収となって回収できる国内企業と異なり外国分担分は支払ったら取り戻せない」と言っていたそうな
439名無し三等兵
2020/05/11(月) 17:24:37.11ID:r3gB5HDA >>434>>435
改造開発であるUS-1A改(US-2)の時も事前の要素研究はなくいきなり開発着手となっていた
改造開発であるUS-1A改(US-2)の時も事前の要素研究はなくいきなり開発着手となっていた
441名無し三等兵
2020/05/11(月) 18:24:13.25ID:T625qj8a US-1A改については、ユーザー(部隊)からの要求は都度挙げられていた事もあって、発散しない状況だったからな
ま、蓋を開けてみれば予想外の結果だった訳だが
ま、蓋を開けてみれば予想外の結果だった訳だが
442名無し三等兵
2020/05/11(月) 18:42:14.47ID:Q82POVY3 三菱重工業、本業20年ぶり赤字
https://this.kiji.is/632483352349312097
三菱重工、70席級開発いったん凍結 小型旅客機、予算半減
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051100678&g=cov
https://this.kiji.is/632483352349312097
三菱重工、70席級開発いったん凍結 小型旅客機、予算半減
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051100678&g=cov
444名無し三等兵
2020/05/11(月) 22:49:32.65ID:tCozLHMa まさかこんなぼんやりしたレスが致命傷になるとは...
400 名無し三等兵 sage 2020/05/10(日) 15:24:23.46 ID:BrGXimAl
旧装備に親近感があって変革が起きてほしくないのは痛いほど理解できるんだけど
T-4を維持したいあまり練習機や装備体系全体の能力向上を抑制しようとしていて、何というか本末転倒なんだよな
400 名無し三等兵 sage 2020/05/10(日) 15:24:23.46 ID:BrGXimAl
旧装備に親近感があって変革が起きてほしくないのは痛いほど理解できるんだけど
T-4を維持したいあまり練習機や装備体系全体の能力向上を抑制しようとしていて、何というか本末転倒なんだよな
446名無し三等兵
2020/05/12(火) 06:09:43.52ID:L9g0f+CG 問題があったとはいえT-7初等練習機の時から練習機は国際入札
救難飛行艇みたいな外国には候補が最初からない案件の事例は当てはまらない
航空機開発技術育成の為の特別枠という条件も初等練習機T-7の時に事実上外された
海自案件は四方海に囲まれてる日本の特殊事情がけっこう使えるけど空自にはそれがない
既存機が要求性能を満たしてる場合はペーパープランと実機を比較されるのは相当にキツイと思ってよい
ペーパープランはリスクのみが目立つから
まだT-4が生産中なら説得力があったけど生産体制再構築が必須だからコスト面で有利な点もないし
少なくとも現有T-4を改修試作して比較検討できる状態にしないと勝負にならんだろう
こういう場合は競争相手もペーパープランを出すしかない状態にしないと勝ち目がない
日本にしかない特殊な要求性能みたいなものがないとペーパープランに勝ち目がない
もしくは既に試作機のような現物を用意して比較させるしかない
もしT-7AやM-346が既に空自の要求性能を満たしてる機体なら
T-4改を含めてペーパープランで勝負するのは不可能だし納期の面で決定的に不利になる
2020年代後半に検討して2030年代に運用開始なんて国内開発プランでは不可能だから
救難飛行艇みたいな外国には候補が最初からない案件の事例は当てはまらない
航空機開発技術育成の為の特別枠という条件も初等練習機T-7の時に事実上外された
海自案件は四方海に囲まれてる日本の特殊事情がけっこう使えるけど空自にはそれがない
既存機が要求性能を満たしてる場合はペーパープランと実機を比較されるのは相当にキツイと思ってよい
ペーパープランはリスクのみが目立つから
まだT-4が生産中なら説得力があったけど生産体制再構築が必須だからコスト面で有利な点もないし
少なくとも現有T-4を改修試作して比較検討できる状態にしないと勝負にならんだろう
こういう場合は競争相手もペーパープランを出すしかない状態にしないと勝ち目がない
日本にしかない特殊な要求性能みたいなものがないとペーパープランに勝ち目がない
もしくは既に試作機のような現物を用意して比較させるしかない
もしT-7AやM-346が既に空自の要求性能を満たしてる機体なら
T-4改を含めてペーパープランで勝負するのは不可能だし納期の面で決定的に不利になる
2020年代後半に検討して2030年代に運用開始なんて国内開発プランでは不可能だから
447名無し三等兵
2020/05/12(火) 08:04:49.61ID:pNtBgdmc >>446
『US-2救難飛行艇開発物語』の最初の方にもあるが、US-1A改の開発が決定する前は旧防衛庁側はV-22を具体的に例示してまでUS-1A後継機は飛行艇でなくてもいいというようなことも言っているし、
当時ペーパープランであったUS-1A改はそうした中で実機が既に初飛行していたV-22を打ち破って開発が決定されたもの
日本場合は基地が市街地に近く、洋上飛行が多いので単発機よりは双発機を採用すべきであると林元空将は指摘している(また、これはJT-Xについて述べたもの)
国内開発がタイムスケジュール的に可能かどうかはT-4の残寿命次第
改造開発であるUS-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、これは政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
『US-2救難飛行艇開発物語』の最初の方にもあるが、US-1A改の開発が決定する前は旧防衛庁側はV-22を具体的に例示してまでUS-1A後継機は飛行艇でなくてもいいというようなことも言っているし、
当時ペーパープランであったUS-1A改はそうした中で実機が既に初飛行していたV-22を打ち破って開発が決定されたもの
日本場合は基地が市街地に近く、洋上飛行が多いので単発機よりは双発機を採用すべきであると林元空将は指摘している(また、これはJT-Xについて述べたもの)
国内開発がタイムスケジュール的に可能かどうかはT-4の残寿命次第
改造開発であるUS-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成15年初飛行、平成18年部隊使用承認となるが、これは政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
448名無し三等兵
2020/05/12(火) 08:21:24.36ID:xCIks3Nb 国際入札は必須じゃないから
コンペするにしても要件次第では既存機は逆に不利になる >>446
コンペするにしても要件次第では既存機は逆に不利になる >>446
449名無し三等兵
2020/05/12(火) 12:01:27.78ID:X8E72E7I >>446
>まだT-4が生産中なら説得力があったけど生産体制再構築が必須だからコスト面で有利な点もないし
大事なこと忘れてないかい?
空自はT-4を30年使い続けている、使い倒している、知り尽くしている
これはまじプライスレス
>まだT-4が生産中なら説得力があったけど生産体制再構築が必須だからコスト面で有利な点もないし
大事なこと忘れてないかい?
空自はT-4を30年使い続けている、使い倒している、知り尽くしている
これはまじプライスレス
450名無し三等兵
2020/05/12(火) 12:11:04.23ID:L9g0f+CG そうはならんだろうな
それだったら新型機なんてどこも必要無いという話しになる
現実には時代に合わなくなり改修や新型機への更新が行われる
T-4の最大の問題点は既に生産が終了して十数年が経過してしまっている
つまり生産体制の構築に関してはライセンス生産に対して全く有利な点がないこと
ホークが改良でしのげたのはまだ生産が継続していたから
もうT-4に関してはコスト面でライセン生産に対しての優位点が既に消滅している
しかもライバルに対して設計が古いというハンディまで抱えている
それがわかってるから防衛省ではT-4改なんて構想が全く出そうとしない
それだったら新型機なんてどこも必要無いという話しになる
現実には時代に合わなくなり改修や新型機への更新が行われる
T-4の最大の問題点は既に生産が終了して十数年が経過してしまっている
つまり生産体制の構築に関してはライセンス生産に対して全く有利な点がないこと
ホークが改良でしのげたのはまだ生産が継続していたから
もうT-4に関してはコスト面でライセン生産に対しての優位点が既に消滅している
しかもライバルに対して設計が古いというハンディまで抱えている
それがわかってるから防衛省ではT-4改なんて構想が全く出そうとしない
451名無し三等兵
2020/05/12(火) 12:22:53.22ID:L9g0f+CG T-4改なんて苦し紛れの案なんてすがりつかなくても
本気で練習機を開発したいならスケジュールさえ余裕をもってやれば新規開発だって出来ないことはなかった
エンジンだってXF5を実用型にという手もあったし開発費を節約したいなら外国製にすることもできた
練習機用エンジンなんてアメリカはイチイチ横槍なんて入れないし欧州という手もある
XF5系なんてドライ推力だけで3dも出るエンジンだから使えないこともなかった
それさえもやらなかったという事が防衛省が出した結論としか言いようがない
本気で練習機を開発したいならスケジュールさえ余裕をもってやれば新規開発だって出来ないことはなかった
エンジンだってXF5を実用型にという手もあったし開発費を節約したいなら外国製にすることもできた
練習機用エンジンなんてアメリカはイチイチ横槍なんて入れないし欧州という手もある
XF5系なんてドライ推力だけで3dも出るエンジンだから使えないこともなかった
それさえもやらなかったという事が防衛省が出した結論としか言いようがない
452名無し三等兵
2020/05/12(火) 13:18:02.61ID:PZtarDMG >>449
30年使い続けてプライスレスなノウハウがあったのに飛行停止になったのは、身体を張ったギャグなんだろうか
30年使い続けてプライスレスなノウハウがあったのに飛行停止になったのは、身体を張ったギャグなんだろうか
454名無し三等兵
2020/05/12(火) 22:54:19.20ID:w+98M/P7 飛行停止になった事のない機種って珍しくないか?
455名無し三等兵
2020/05/13(水) 01:03:33.67ID:NncQgrX1 大もさ氏も言っているが、航空機は退役する日まで改良が続けられる
裏を返せば大なり小なり不具合は出るということ
裏を返せば大なり小なり不具合は出るということ
456名無し三等兵
2020/05/13(水) 05:06:49.38ID:hhLEd4ZI スレの総意とは言わないが
結局はT-7Aライセンス生産が最有力だという結論は変わらんな
結局はT-7Aライセンス生産が最有力だという結論は変わらんな
457名無し三等兵
2020/05/13(水) 06:00:30.69ID:GpGGfUoi T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
458名無し三等兵
2020/05/13(水) 08:18:31.25ID:NncQgrX1459名無し三等兵
2020/05/13(水) 08:48:18.94ID:1mUtSYTI 国内開発の可能性がない以上は最有力でよいのでは?
460名無し三等兵
2020/05/13(水) 08:53:12.85ID:SHPxXDsx >>459
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」(軍事研究2019年3月号)
林元空将はT-4改が十分候補と明言している
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」(軍事研究2019年3月号)
林元空将はT-4改が十分候補と明言している
461名無し三等兵
2020/05/13(水) 09:05:46.65ID:2tVd6Xtq F-3複座練習機とT-4改か…
良いね!
良いね!
462名無し三等兵
2020/05/13(水) 10:03:52.32ID:BA8Sq6wZ463名無し三等兵
2020/05/13(水) 11:45:49.57ID:xAED284m >>462
で、T-7A導入はスレの総意ですかw
しかし、外国機導入の準備もまだしていないですよね。
であれば、外国機導入はやらないと考えられる
以上の結論しか出ない…とレスされたら満足?
要するに公式発表を待て(ただし何年後になるかは知らん)
で、T-7A導入はスレの総意ですかw
しかし、外国機導入の準備もまだしていないですよね。
であれば、外国機導入はやらないと考えられる
以上の結論しか出ない…とレスされたら満足?
要するに公式発表を待て(ただし何年後になるかは知らん)
464名無し三等兵
2020/05/13(水) 11:54:58.86ID:1mUtSYTI またバカな奴が出てきた
国内開発と外国機導入は本来は同じ土俵では比較できない
新規開発は設計開始から運用開始までの期間を考慮して決める必要がある
外国機導入は導入して運用開始までの期間しか考えなくてよい
新規開発を選択するには外国機導入前提よりずっと先に決めないと納期で間に合わない
だから選定する場合は国内開発本命か外国機導入前提か事前にバレバレになる
T-4後継機を国内開発するには検討が後ズレするほど可能性が低くなる
国内開発と外国機導入は本来は同じ土俵では比較できない
新規開発は設計開始から運用開始までの期間を考慮して決める必要がある
外国機導入は導入して運用開始までの期間しか考えなくてよい
新規開発を選択するには外国機導入前提よりずっと先に決めないと納期で間に合わない
だから選定する場合は国内開発本命か外国機導入前提か事前にバレバレになる
T-4後継機を国内開発するには検討が後ズレするほど可能性が低くなる
466名無し三等兵
2020/05/13(水) 12:10:03.31ID:z72ulCmr T4改なら再生産機も機体の延命改修機もゴーサインから1年もあれば量産、及び運用開始可能だろう
初飛行から30年以上蓄積してきたビッグデータと昨今のAIT技術がそれらを可能にしている
機体の寿命管理から得られたデータでどこを交換、補強すれば良いか一目瞭然なので川崎が新たに設計をする必要さえ無い
生産設備にしても中止がほぼ確定したMRJの治具を買取れば良く、なんなら工場ごと国で買って自衛隊の工廠としても構わない
初飛行から30年以上蓄積してきたビッグデータと昨今のAIT技術がそれらを可能にしている
機体の寿命管理から得られたデータでどこを交換、補強すれば良いか一目瞭然なので川崎が新たに設計をする必要さえ無い
生産設備にしても中止がほぼ確定したMRJの治具を買取れば良く、なんなら工場ごと国で買って自衛隊の工廠としても構わない
467名無し三等兵
2020/05/13(水) 12:17:28.37ID:zMEhMppx 俺たちの空
俺たちのT-4
俺たちの総意
そうT-4が俺たちの総意
俺たちのT-4
俺たちの総意
そうT-4が俺たちの総意
468名無し三等兵
2020/05/13(水) 12:40:30.19ID:hqm1QnOP >>465
T-7Aなんかは構想開始が2010年で運用開始が2023年
T-4は1975年に構想開始で1990年だかに部隊運用開始
外国機導入前提より10年余裕をもって検討しないといけないのが国内開発
戦闘機では次期戦闘機は2035年からF-2と交替するが開発決定は2018年
こんだけ早いのは開発前提で検討されていたから
T-7Aなんかは構想開始が2010年で運用開始が2023年
T-4は1975年に構想開始で1990年だかに部隊運用開始
外国機導入前提より10年余裕をもって検討しないといけないのが国内開発
戦闘機では次期戦闘機は2035年からF-2と交替するが開発決定は2018年
こんだけ早いのは開発前提で検討されていたから
469名無し三等兵
2020/05/13(水) 14:49:09.94ID:M7CRCsaE >>468
実質ノックダウン生産の空自F-35Aの場合は、F-XでのF-35A決定が2011年12月で部隊運用開始は2019年3月なので7年以上かかっている
改造開発であるUS-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成19年部隊配備、平成20年半ばに救難運用開始となるので12年程度かかっているが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
実質ノックダウン生産の空自F-35Aの場合は、F-XでのF-35A決定が2011年12月で部隊運用開始は2019年3月なので7年以上かかっている
改造開発であるUS-1A改の場合、平成8年に開発着手で平成19年部隊配備、平成20年半ばに救難運用開始となるので12年程度かかっているが、政治的要因で平成12年度までサブ・コントラクタの入れ換えのゴタゴタがあったことを考えれば数年の短縮は無理なくできるだろう
470名無し三等兵
2020/05/13(水) 15:15:53.78ID:w6PDBI17 F-35は2011年12月に決定して2017年6月にロールアウト
5年7ヶ月で現物がお目見えしてる
はや〜い()
5年7ヶ月で現物がお目見えしてる
はや〜い()
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
