*過去スレ
16
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1579742840/
17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581221924/
18
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1582788136/
前スレ
練習機総合スレ19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586357253/
探検
練習機総合スレ20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/03(日) 09:08:39.86ID:agMItWoL
588名無し三等兵
2020/05/16(土) 05:57:45.08ID:8eE7o/Lo アメリカ海軍の次期練習機もT-7A海軍型だろうな
ただ陸上機を艦上型にすると失敗する可能性は無きにしもあらずだろうが
M-346の艦上型とかT-50の艦上型とかも有り得るのか?
ただ陸上機を艦上型にすると失敗する可能性は無きにしもあらずだろうが
M-346の艦上型とかT-50の艦上型とかも有り得るのか?
590名無し三等兵
2020/05/16(土) 06:04:08.00ID:8eE7o/Lo591名無し三等兵
2020/05/16(土) 06:15:09.17ID:zm9OYvOw >>577
仮に外国機の整備等を名古屋FACOが有償で引き受けるならその分は分子となる金額が減る(分母が増える訳ではない)が、現時点でどれだけ受託できるかは不明(少なくとも在日米軍分はとれるとは思うが)
また、全てがFACO関連費とは限らないが周辺費用は毎年計上され続けているため、増える分子と相殺されることになるだろう
>>579
FMSを受けている国の中でも優遇されているのは事実
ただF-35の状況についてはFACO関連に相当な金額を投資して実現している事を留意しないといけない
>>580
どんな内容でメーカーが提案してくるか楽しみやね
>>581>>570
>しかも次期戦闘機の複座訓練型の有無は主要航空機メーカーは知りうる立場
>ちなみに次期戦闘機は主契約が三菱だから川崎が複座訓練型の有無を知らないとかないからな
https://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_191001-2j.pdf
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200502085519_726b57304a64436e3971.png
せやな
>>588
ボーイングは艦上機にも精通しているからからノウハウはあるだろう
まずは空軍型が無事にいけばだが
仮に外国機の整備等を名古屋FACOが有償で引き受けるならその分は分子となる金額が減る(分母が増える訳ではない)が、現時点でどれだけ受託できるかは不明(少なくとも在日米軍分はとれるとは思うが)
また、全てがFACO関連費とは限らないが周辺費用は毎年計上され続けているため、増える分子と相殺されることになるだろう
>>579
FMSを受けている国の中でも優遇されているのは事実
ただF-35の状況についてはFACO関連に相当な金額を投資して実現している事を留意しないといけない
>>580
どんな内容でメーカーが提案してくるか楽しみやね
>>581>>570
>しかも次期戦闘機の複座訓練型の有無は主要航空機メーカーは知りうる立場
>ちなみに次期戦闘機は主契約が三菱だから川崎が複座訓練型の有無を知らないとかないからな
https://www.khi.co.jp/ir/pdf/etc_191001-2j.pdf
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200502085519_726b57304a64436e3971.png
せやな
>>588
ボーイングは艦上機にも精通しているからからノウハウはあるだろう
まずは空軍型が無事にいけばだが
592名無し三等兵
2020/05/16(土) 06:39:04.18ID:3JKDFCXZ どういう理由かわからんけどXF5系エンジンを実用エンジンとして使わないのが練習機開発には致命的だった
同サイズのホークに搭載されてるアドーアエンジンは無人機用としても使われている
例えばXF5はドライ推力3d以上の推力が発揮できるので単発でT-4クラスの練習機は開発できた
エンジンの量産数も無人機と共用して確保ということも不可能ではない
当初はF3後継エンジンはXF5の実用型という予想もあったがXF5系の実用型の構想は全く出なかった
同サイズのホークに搭載されてるアドーアエンジンは無人機用としても使われている
例えばXF5はドライ推力3d以上の推力が発揮できるので単発でT-4クラスの練習機は開発できた
エンジンの量産数も無人機と共用して確保ということも不可能ではない
当初はF3後継エンジンはXF5の実用型という予想もあったがXF5系の実用型の構想は全く出なかった
593名無し三等兵
2020/05/16(土) 08:31:29.63ID:gBcyc9zk594名無し三等兵
2020/05/16(土) 10:06:59.04ID:eYBavJsR595名無し三等兵
2020/05/16(土) 10:11:12.50ID:QKfeEWaX たしかに戦闘機関連で商業的に成立するようなプロジェクトに参加できるのはF-35が初めてになるのか
596名無し三等兵
2020/05/16(土) 10:37:53.73ID:zm9OYvOw597名無し三等兵
2020/05/16(土) 10:53:45.33ID:zm9OYvOw >>594
平成25年度1,041億円
平成26年度 934億円
平成27年度 358億円
平成28年度 307億円
平成29年度 309億円
平成30年度 293億円
平成31年度 407億円
令和2年度 374億円
FACO関連費がこの内いくらか正確な金額は不明だが周辺費用は継続してかかっている
外国機(注:外国軍所属のF-35)の整備等の有償受託で少しでも減らせることを期待したいが
平成25年度1,041億円
平成26年度 934億円
平成27年度 358億円
平成28年度 307億円
平成29年度 309億円
平成30年度 293億円
平成31年度 407億円
令和2年度 374億円
FACO関連費がこの内いくらか正確な金額は不明だが周辺費用は継続してかかっている
外国機(注:外国軍所属のF-35)の整備等の有償受託で少しでも減らせることを期待したいが
598名無し三等兵
2020/05/16(土) 12:18:17.20ID:O6ZhjhJC599名無し三等兵
2020/05/16(土) 12:45:25.57ID:ZWPY2MOq またT-7Aライセンス生産はスレの総意と確認されましたか
601名無し三等兵
2020/05/16(土) 13:15:49.94ID:zm9OYvOw >>598
脈絡なく「国産」と言い出したかと思えば当たり前のことを「(相手が)理解できていない」と主張し始めて滑稽
周辺費用はどのような取得方法でも当然にかかる
その上で完成機輸入の場合はFACO関係費が周辺費用からごっそり落ちるのでイニシャルコストは比較にならないほど低価格となる(その代わり一機あたりの価格は名古屋FACOのF-35Aのように米軍調達価格と変わらない金額での調達は望むべくもない)
仮にT-7Aが採用されたとして企業開発機である同機のライセンス生産が認められるかと開発費免除が認められるかは不明(全くの想像だがライセンス生産はおそらく認められるだろう)
また、T-7Aを採用する国が日本の周辺でどれほどあるものか。少なくとも東アジアは全滅で間違いないだろう
>>599
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
脈絡なく「国産」と言い出したかと思えば当たり前のことを「(相手が)理解できていない」と主張し始めて滑稽
周辺費用はどのような取得方法でも当然にかかる
その上で完成機輸入の場合はFACO関係費が周辺費用からごっそり落ちるのでイニシャルコストは比較にならないほど低価格となる(その代わり一機あたりの価格は名古屋FACOのF-35Aのように米軍調達価格と変わらない金額での調達は望むべくもない)
仮にT-7Aが採用されたとして企業開発機である同機のライセンス生産が認められるかと開発費免除が認められるかは不明(全くの想像だがライセンス生産はおそらく認められるだろう)
また、T-7Aを採用する国が日本の周辺でどれほどあるものか。少なくとも東アジアは全滅で間違いないだろう
>>599
俺は違うので総意ではない
はい論破
総意厨はキチガイ
602名無し三等兵
2020/05/16(土) 13:41:40.10ID:KgGn2PrQ また総意厨がキチガイという証拠が積み重なっていく
603名無し三等兵
2020/05/16(土) 14:50:46.57ID:6qxdehx5 ある程度スケールメリットや採算性(健全な収益化)のある軍用機に相乗りせず、調達事故や早期退役、整備の質で酷い目に遭うのは空自の習い性みたいなもん
逆に需要のあるIHIのF100エンジンの事業なんかは大成功してるわけで、輸入か国産かどうかはあまり関係ない
逆に需要のあるIHIのF100エンジンの事業なんかは大成功してるわけで、輸入か国産かどうかはあまり関係ない
604名無し三等兵
2020/05/16(土) 14:54:20.56ID:mm8c2s+C605名無し三等兵
2020/05/16(土) 15:58:32.86ID:QJjLeux2 国産派にとってコスト比較は鬼門
606名無し三等兵
2020/05/16(土) 16:02:36.00ID:4SSkLwzF >>593
海軍機を空軍機に仕立て直すのは簡単だけど
空軍機を海軍機にすると不都合が出る場合はあるよな
ただT-45はT-7Aが同じボ社担当だから海軍が余程ホークを推さない限りはないな
ボ社はT-7A海軍型で応募するのはほぼ確実
海外メーカーも応募は可能だろうけど艦上機開発経験があるLMやNDと組まないと厳しい
T-50やM-346はコスト的に厳しいかな
海軍機を空軍機に仕立て直すのは簡単だけど
空軍機を海軍機にすると不都合が出る場合はあるよな
ただT-45はT-7Aが同じボ社担当だから海軍が余程ホークを推さない限りはないな
ボ社はT-7A海軍型で応募するのはほぼ確実
海外メーカーも応募は可能だろうけど艦上機開発経験があるLMやNDと組まないと厳しい
T-50やM-346はコスト的に厳しいかな
607名無し三等兵
2020/05/16(土) 16:38:40.63ID:R8pKI81m CATOBARの運用はいらないから、ほとんど陸上機まんまでいいんじゃね
608名無し三等兵
2020/05/16(土) 17:37:14.27ID:xEKPBOM1 >>604
93億円はFACO関係費用がなければ実現しなかった
令和2(2020)年度で見るとFACO関係費用が計上された平成25年以降の周辺費用の累計は4,023億円。名古屋FACOによる累計生産数は39機なので103億円/機
93億円と合わせると196億円/機となる
>>604
名古屋FACOでの受託の話しなのに君が外国機(注:外国軍所属のF-35)の意味を勘違いしたのは仕方ないとして、
自分の恥を誤魔化そうとしているのか相手が言っていない「国産」だの「国内生産」だのを自から言い出して固執する様は醜悪極まりない
その上で、「国産」は意味としてはライセンス国産も含まれるので注釈なしに使うのはあまり適当な言葉ではない
93億円はFACO関係費用がなければ実現しなかった
令和2(2020)年度で見るとFACO関係費用が計上された平成25年以降の周辺費用の累計は4,023億円。名古屋FACOによる累計生産数は39機なので103億円/機
93億円と合わせると196億円/機となる
>>604
名古屋FACOでの受託の話しなのに君が外国機(注:外国軍所属のF-35)の意味を勘違いしたのは仕方ないとして、
自分の恥を誤魔化そうとしているのか相手が言っていない「国産」だの「国内生産」だのを自から言い出して固執する様は醜悪極まりない
その上で、「国産」は意味としてはライセンス国産も含まれるので注釈なしに使うのはあまり適当な言葉ではない
609名無し三等兵
2020/05/16(土) 17:56:39.78ID:KgGn2PrQ 攻撃は最大の防御
失点も攻撃で挽回すればいいのさ
なお、恥の上塗りとも(略
失点も攻撃で挽回すればいいのさ
なお、恥の上塗りとも(略
610名無し三等兵
2020/05/16(土) 18:18:51.48ID:POlGKApC611名無し三等兵
2020/05/16(土) 18:33:08.94ID:y2A5/qz/612名無し三等兵
2020/05/16(土) 19:03:56.29ID:gBcyc9zk613名無し三等兵
2020/05/16(土) 19:05:22.34ID:IvH+M6lG >>611
T-45は2000年代末から近代化改修してT-45Cに大半の機体はなってるね。
それを考えると、2030年代までは行けるんじゃないかと。
T-7A海軍型が何かと取り沙汰されているが、初めから艦上機型への改設計を織り込んでいなければ、なかなか難しいんじゃないかと。
T-45は2000年代末から近代化改修してT-45Cに大半の機体はなってるね。
それを考えると、2030年代までは行けるんじゃないかと。
T-7A海軍型が何かと取り沙汰されているが、初めから艦上機型への改設計を織り込んでいなければ、なかなか難しいんじゃないかと。
614名無し三等兵
2020/05/16(土) 19:16:12.49ID:tJFXMp1d 海軍次期練習機のRFIだと、カタパルト対応もアレスティングフック着艦も不要じゃん
T-7AやT-50Aがほぼそのまま通用するでしょ
T-7AやT-50Aがほぼそのまま通用するでしょ
615名無し三等兵
2020/05/16(土) 19:17:00.17ID:uJhq7kHX YF-17だって艦載機ベースじゃなかったし
616名無し三等兵
2020/05/16(土) 19:21:10.78ID:oNr0/GxV いくつか過去スレ読んできたけどT-7Aが優勢なんだ
617名無し三等兵
2020/05/16(土) 19:24:42.61ID:rS7l7/6o618名無し三等兵
2020/05/16(土) 19:26:13.27ID:POlGKApC いくつか過去スレ読んできたけどT-4再生産が優勢なんだ
620名無し三等兵
2020/05/16(土) 19:39:35.35ID:tdKHfaOy 日本、F-35A国内組立価格を93.7億円まで圧縮に成功!最終組立ラインでの生産継続へ
ttps://grandfleet.info/military-news/japan-f-35a-domestic-assembly-price-successfully-reduced-to-9-37-billion-yen/
ttps://grandfleet.info/military-news/japan-f-35a-domestic-assembly-price-successfully-reduced-to-9-37-billion-yen/
621名無し三等兵
2020/05/16(土) 19:39:52.56ID:tdKHfaOy 要は日本のF-35A(国内組立分)については、FMS手数料は免除されている可能性が高いということらしい
輸入機よりもFMS手数料が安くて、F-35A完成機を輸入するよりも国内組立のほうが安くなるという「逆ざや」状態になったと
ロット14までF-35Aの生産が進めば、国内組立のF-35Aの価格あと数億円は下がる可能性があり、もしかしたら90億円を下回るかもしれない?
輸入機よりもFMS手数料が安くて、F-35A完成機を輸入するよりも国内組立のほうが安くなるという「逆ざや」状態になったと
ロット14までF-35Aの生産が進めば、国内組立のF-35Aの価格あと数億円は下がる可能性があり、もしかしたら90億円を下回るかもしれない?
622名無し三等兵
2020/05/16(土) 19:44:53.20ID:j4HGY2NA 離着艦の必要は無いが、超高降下率での空母へのタッチアンドゴーが可能な機体となると
艦載仕様の脚の装備やそれに耐える為の機体の補強、低速域での安定性や操縦性の確保等、
今の練習機そのままって訳にはいかんだろう
艦載仕様の脚の装備やそれに耐える為の機体の補強、低速域での安定性や操縦性の確保等、
今の練習機そのままって訳にはいかんだろう
623名無し三等兵
2020/05/16(土) 19:57:04.89ID:nWk8X0N1624名無し三等兵
2020/05/16(土) 20:10:21.12ID:ZeY41M5v リージョナルデポとして投資したのに、その機能の一部でしかない国内生産事業と国内生産分のF-35だけに費用を償却させようとするその意図とは?(´・ω・`)
625名無し三等兵
2020/05/16(土) 20:16:18.09ID:5L2zjc0U 憲法上、外国軍用機の重整備など絵に書いた餅だから
626名無し三等兵
2020/05/16(土) 20:19:00.14ID:7bs4tErT (意訳: そうしないと論破されちゃって悔しいから)
627名無し三等兵
2020/05/16(土) 20:24:46.26ID:nWk8X0N1 >>624
償却に外国を巻き込むのはいいが、分母を増やすのは計算上おかしい
仮に整備だけで分母が増えるという珍説が正しければ空自のF-35も整備を受ける度に分母が増える事になる
なお、外国にもFACO関係費を分担させるのは日本にも利益があり実際やるべき
外国機(注:外国軍所属のF-35)の整備等の有償受託は分母を増やすのではなく、分子を少なくする事で償却につながる
(外国軍のF-35の新造を名古屋FACOで受注できれば話は別だが、まず無理だろう)
償却に外国を巻き込むのはいいが、分母を増やすのは計算上おかしい
仮に整備だけで分母が増えるという珍説が正しければ空自のF-35も整備を受ける度に分母が増える事になる
なお、外国にもFACO関係費を分担させるのは日本にも利益があり実際やるべき
外国機(注:外国軍所属のF-35)の整備等の有償受託は分母を増やすのではなく、分子を少なくする事で償却につながる
(外国軍のF-35の新造を名古屋FACOで受注できれば話は別だが、まず無理だろう)
629名無し三等兵
2020/05/16(土) 20:29:13.09ID:0dymRf8G この辺かなりややこしくて、過去のライセンス生産みたいに日本生産分だけ面倒見てハイお終いなら費用は生産した頭数で割ればいい
今回(F-35)は一部のコンポーネントを三菱やIHIが生産分担して輸出したりしてて、海外向けの機体に組み込まれてたりする
ゆくゆくはトルコの抜けた分を埋めてくれみたいな話もあってカオス
今回(F-35)は一部のコンポーネントを三菱やIHIが生産分担して輸出したりしてて、海外向けの機体に組み込まれてたりする
ゆくゆくはトルコの抜けた分を埋めてくれみたいな話もあってカオス
630名無し三等兵
2020/05/16(土) 20:30:27.11ID:m2LivN55 >>623
つまりT-7Aのライセンス生産についても、整備拠点化を進めてゴネればFMS手数料が免除される可能性が高い?
つまりT-7Aのライセンス生産についても、整備拠点化を進めてゴネればFMS手数料が免除される可能性が高い?
631名無し三等兵
2020/05/16(土) 23:30:39.92ID:gBcyc9zk 日本の在日米軍の傾向として海軍と海兵隊は日本、空軍機は韓国って感じの流れになってなかったか?>重整備
F-35は割と例外で
なんで行くとしたら韓国に話しが行くんでないかね?
F-35は割と例外で
なんで行くとしたら韓国に話しが行くんでないかね?
632名無し三等兵
2020/05/16(土) 23:36:33.52ID:W/2XvlrU FMS手数料減免なんて防衛省がサボっていただけだろ
ゴネる必要もなく他の国では昔からやってる
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019111602000170.html
ゴネる必要もなく他の国では昔からやってる
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201911/CK2019111602000170.html
633名無し三等兵
2020/05/17(日) 00:01:47.97ID:PhDALwgj スレを見渡しても誰もそんなこと言ってないんや
>>空自のF-35も整備を受ける度に分母が増える事になる
FACO周辺費用の負担感は、従来の政府予算しか収入の無いライセンス生産と明確に異なっていて
要は分母が増えようが分子が減ろうが些末なことでしかなく、ノックダウン生産した機体1機にのしかかる会計上の負担が確実に減じられていること
これが確認されたことが重要
>>空自のF-35も整備を受ける度に分母が増える事になる
FACO周辺費用の負担感は、従来の政府予算しか収入の無いライセンス生産と明確に異なっていて
要は分母が増えようが分子が減ろうが些末なことでしかなく、ノックダウン生産した機体1機にのしかかる会計上の負担が確実に減じられていること
これが確認されたことが重要
634名無し三等兵
2020/05/17(日) 00:02:54.79ID:a+Dat952 つか100パー位のオフセットは普通なのに取らない、取らないのに恩着せないのが日本は異常
635名無し三等兵
2020/05/17(日) 00:03:31.61ID:EB4tO8nK 手数料の減免だと語弊があるけど
輸送と領収手続きをこっちで省いたから安くなったんだわ
輸送と領収手続きをこっちで省いたから安くなったんだわ
636名無し三等兵
2020/05/17(日) 02:16:05.43ID:nR1AeWNV637名無し三等兵
2020/05/17(日) 03:16:26.34ID:m74+gO5R やっぱりT-7Aライセンス生産がスレの総意でしたか
638名無し三等兵
2020/05/17(日) 08:53:05.17ID:s6Wk9kwb >>630
FMSになるのかメーカーとの直接契約になるのかも未定
後者ならFMS手数料はそもそも要らないが、開発費負担は必須。FMSの場合でもT-7Aはメーカー開発機なので開発費負担が免除となるかわからないが
>>633
617 名無し三等兵 sage 2020/05/16(土) 19:24:42.61 ID:rS7l7/6o
>>608
FACO関連費用を国内向けの機数だけで割ってはいけないと帰着したのに、確信犯で割り算してて愉快だね
↑外国機(注:外国軍所属のF-35)を整備するだけで分母が増えるという珍説を主張しているのがおり、この理屈で言えば空自のF-35も整備するだけで分母が増えないのはおかしくなる
(新造を外国から受注するというなら別だが)
また結果として国庫負担が減るのは素晴らしい事だが、分母が増えるか分子が減るかは全く些末なことではない
例えば2020年度で外国機(注:外国軍所属のF-35)の重整備を1機受注したとすると、分子を引く場合は単純に有償受託金額をFACO関係費から引くという計算になる
一方、分母で割るという珍説によるとFACO関係費用が計上された平成25年以降令和2年度までの累計周辺費用4,023億円。
名古屋FACO累計生産数39機+受託した外国機(注:外国軍所属のF-35)重整備1機の40機で割ると100.5億円/機となり、外国が日本政府に100.5億円を払ってくれるわけでもないのに計算上は100.5億円を分担した事となってしまう
これは計算上、有償受託金額がいくらであっても変動しない。(重整備であってもまさか1回の金額が100.5億円以上となることはあるまい)
こんなおかしな事が通るわけがない。分母を増やすという珍説を主張した者は小学生の算数レベルの計算もできていないということだ
>>637
俺は違うので総意ではない
はい論破
キチガイ総意厨
空母への着艦に非対応な謎仕様? 米海軍の次期訓練機プログラムが始動
アレスティングワイヤーによる着艦に対応しなくてよいという謎仕様の米海軍の次期訓練機プログラムが動き出した。
https://grandfleet.info/us-related/us-navys-next-training-machine-program-launched/
本当にこの仕様なら驚きだな
FMSになるのかメーカーとの直接契約になるのかも未定
後者ならFMS手数料はそもそも要らないが、開発費負担は必須。FMSの場合でもT-7Aはメーカー開発機なので開発費負担が免除となるかわからないが
>>633
617 名無し三等兵 sage 2020/05/16(土) 19:24:42.61 ID:rS7l7/6o
>>608
FACO関連費用を国内向けの機数だけで割ってはいけないと帰着したのに、確信犯で割り算してて愉快だね
↑外国機(注:外国軍所属のF-35)を整備するだけで分母が増えるという珍説を主張しているのがおり、この理屈で言えば空自のF-35も整備するだけで分母が増えないのはおかしくなる
(新造を外国から受注するというなら別だが)
また結果として国庫負担が減るのは素晴らしい事だが、分母が増えるか分子が減るかは全く些末なことではない
例えば2020年度で外国機(注:外国軍所属のF-35)の重整備を1機受注したとすると、分子を引く場合は単純に有償受託金額をFACO関係費から引くという計算になる
一方、分母で割るという珍説によるとFACO関係費用が計上された平成25年以降令和2年度までの累計周辺費用4,023億円。
名古屋FACO累計生産数39機+受託した外国機(注:外国軍所属のF-35)重整備1機の40機で割ると100.5億円/機となり、外国が日本政府に100.5億円を払ってくれるわけでもないのに計算上は100.5億円を分担した事となってしまう
これは計算上、有償受託金額がいくらであっても変動しない。(重整備であってもまさか1回の金額が100.5億円以上となることはあるまい)
こんなおかしな事が通るわけがない。分母を増やすという珍説を主張した者は小学生の算数レベルの計算もできていないということだ
>>637
俺は違うので総意ではない
はい論破
キチガイ総意厨
空母への着艦に非対応な謎仕様? 米海軍の次期訓練機プログラムが始動
アレスティングワイヤーによる着艦に対応しなくてよいという謎仕様の米海軍の次期訓練機プログラムが動き出した。
https://grandfleet.info/us-related/us-navys-next-training-machine-program-launched/
本当にこの仕様なら驚きだな
639名無し三等兵
2020/05/17(日) 08:53:46.05ID:9h/g+mz5 総意というよりLMの妬みによる褒め殺しとKAIの現実逃避した希望的観測だよ。
640名無し三等兵
2020/05/17(日) 09:07:07.40ID:a86M40Xb もういいから名古屋FACOでM100旅客機でも組み立ててろorz
641名無し三等兵
2020/05/17(日) 09:32:01.80ID:XaT1hPR3 RFPなら兎も角、まだRFIなのに謎仕様とか言っちゃうミリタリーニュース系ブログってどうなんだ?
642名無し三等兵
2020/05/17(日) 10:11:36.90ID:EDgL9vzO >>638
結局のところ国庫負担の軽減と1機あたりのイニシャルコストが低減が連動している事実が認められたことが重要
割り算に執着して話を逸らしたいみたいだけど、そもそも1機整備したら新造機分のコストを支払う外国政府なんかどこにもいないし(笑)
結局のところ国庫負担の軽減と1機あたりのイニシャルコストが低減が連動している事実が認められたことが重要
割り算に執着して話を逸らしたいみたいだけど、そもそも1機整備したら新造機分のコストを支払う外国政府なんかどこにもいないし(笑)
643名無し三等兵
2020/05/17(日) 11:03:47.61ID:s6Wk9kwb644名無し三等兵
2020/05/17(日) 11:45:23.20ID:myCCSsdr >>638の記事の話しが本当なら海軍のT-XはT-7Aが断然有利だろ
既に生産体制ができてる空軍型の手直しで対応できてしまう
仮にアレスティングワイヤーによる着艦に対応が求められても
なんらT-7Aが不利になる条件にならない
T-50やM-346も艦上機への対応は改設計しないと対応できないから
日本のT-4後継機と同じくT-7Aの海軍型で総意が形成されてしまう
既に生産体制ができてる空軍型の手直しで対応できてしまう
仮にアレスティングワイヤーによる着艦に対応が求められても
なんらT-7Aが不利になる条件にならない
T-50やM-346も艦上機への対応は改設計しないと対応できないから
日本のT-4後継機と同じくT-7Aの海軍型で総意が形成されてしまう
646名無し三等兵
2020/05/17(日) 12:31:55.39ID:+/XXVrqa >>643
そのガバガバ計算だと、来年度から調達するF-35は設備投資も償却済みで、何の上乗せもない90億を切る爆安価格になってしまうけど本当に良いの?( ー`дー´)
そのガバガバ計算だと、来年度から調達するF-35は設備投資も償却済みで、何の上乗せもない90億を切る爆安価格になってしまうけど本当に良いの?( ー`дー´)
647名無し三等兵
2020/05/17(日) 13:03:20.68ID:WF0QegDw これは草
648名無し三等兵
2020/05/17(日) 13:12:03.06ID:UJ+qOv6i 会計原則も減価償却基準も分からんバカは黙ってろ
649名無し三等兵
2020/05/17(日) 13:20:00.54ID:/i44Uxfm 会計原則も減価償却基準も小学生の分数も無視するのはスレの総意
650名無し三等兵
2020/05/17(日) 13:43:29.61ID:s6Wk9kwb >>646
FACO関係費がいくらなのか不明なので概算しか出せないが小学生の算数レベルの致命的な珍説とは違って完成品あたりの投資金額が大雑把でもわかればここで扱う分には十分であろう
仮に来年度が令和2年度と同じ機数(F-35Aが3機)・周辺費(374億円)の場合平成25年〜令和3年度の累計周辺費用4397億円を名古屋FACO生産機42機で割ると104億円となる
仮に機体価格が令和2年度と同じ93億円なら197億円/機(令和3年度時点での令和2年度のF-35A費用もこれと同じ)、仮に令和3年時点での令和3年の機体が90億円とすれば194億円/機となる
>>649
小学生の分数は義務教育だぞ
総意厨はキチガイw
FACO関係費がいくらなのか不明なので概算しか出せないが小学生の算数レベルの致命的な珍説とは違って完成品あたりの投資金額が大雑把でもわかればここで扱う分には十分であろう
仮に来年度が令和2年度と同じ機数(F-35Aが3機)・周辺費(374億円)の場合平成25年〜令和3年度の累計周辺費用4397億円を名古屋FACO生産機42機で割ると104億円となる
仮に機体価格が令和2年度と同じ93億円なら197億円/機(令和3年度時点での令和2年度のF-35A費用もこれと同じ)、仮に令和3年時点での令和3年の機体が90億円とすれば194億円/機となる
>>649
小学生の分数は義務教育だぞ
総意厨はキチガイw
652名無し三等兵
2020/05/17(日) 13:47:09.03ID:CK4F9kgB >>完成品あたりの投資金額が大雑把でもわかればここで扱う分には十分であろう
これは苦しいwwwww
これは苦しいwwwww
653名無し三等兵
2020/05/17(日) 13:49:24.98ID:T5JH8cM/ F-35を取得しはじめてから3年ちょいしか経ってないけど、4000億円規模の投資を3年
654名無し三等兵
2020/05/17(日) 13:50:35.61ID:xyY9z9X1 3年と10数機の納品で償却させようとする経理や会計事務所があるんなら、お目にかかってみたいものだ
655名無し三等兵
2020/05/17(日) 13:53:49.33ID:Tgs7k/4q >>650
そのガバガバ計算によると、令和4年度から計上するF-35は194億から80億円台(下手したら70億円台)に一気にプライスダウンしてしまうことになるけど本当に良いのだろうか?
そのガバガバ計算によると、令和4年度から計上するF-35は194億から80億円台(下手したら70億円台)に一気にプライスダウンしてしまうことになるけど本当に良いのだろうか?
656名無し三等兵
2020/05/17(日) 14:06:26.90ID:s6Wk9kwb657名無し三等兵
2020/05/17(日) 14:13:51.76ID:s6Wk9kwb658名無し三等兵
2020/05/17(日) 14:45:03.12ID:myCCSsdr https://flyteam.jp/news/article/124576
前にも貼られたM-345の記事だが面白いことが書いてある
S-211というベース機がありながらも初飛行が2005年で初期認証が2020年だ
どんだけ運用するまで時間がかかってるんだ
M-345なんて遷音速域まで出て合計推力3dを越えるT-4より飛行性能が格下の機体
そんでもこんだけの時間がかかってしまっている
流石にこれは時間がかかり過ぎではあるが
T-4を時代に合わせて性能や装備にするには運用開始まで相当な時間が必要だと思ってよい
しかもT-4は生産終了して10数年経過してるので部品単位での生産体制がほとんど再構築になる
現有機を改造すれば開発はすぐできるなんて妄想に過ぎないことを示している
T-4より格下の機体でもこれだけの時間が必要なのだ
ましてF-3&F-35時代に合わせる改装をしたら来期検討では間に合わないだろう
前にも貼られたM-345の記事だが面白いことが書いてある
S-211というベース機がありながらも初飛行が2005年で初期認証が2020年だ
どんだけ運用するまで時間がかかってるんだ
M-345なんて遷音速域まで出て合計推力3dを越えるT-4より飛行性能が格下の機体
そんでもこんだけの時間がかかってしまっている
流石にこれは時間がかかり過ぎではあるが
T-4を時代に合わせて性能や装備にするには運用開始まで相当な時間が必要だと思ってよい
しかもT-4は生産終了して10数年経過してるので部品単位での生産体制がほとんど再構築になる
現有機を改造すれば開発はすぐできるなんて妄想に過ぎないことを示している
T-4より格下の機体でもこれだけの時間が必要なのだ
ましてF-3&F-35時代に合わせる改装をしたら来期検討では間に合わないだろう
659名無し三等兵
2020/05/17(日) 15:16:22.71ID:pFoAHnoi そんなこと言い出したら既にF-3は研究開発に4000億くらい費やしてるわけで
数年後に初号機がロールアウトした瞬間には、1機あたりのユニットコストが数千億円級の超ハイコスト機体が爆誕してしまうことになるんじゃ...
数年後に初号機がロールアウトした瞬間には、1機あたりのユニットコストが数千億円級の超ハイコスト機体が爆誕してしまうことになるんじゃ...
660名無し三等兵
2020/05/17(日) 15:20:00.19ID:pFoAHnoi もちろん、そんな馬鹿なことを言い出す輩はいない(何故かこのスレにはいるけど...)
設備投資の金額を問題視したい気持ちは分かるものの
もし会計上の正確なコストを割り出したいなら、調達完了時やせめて生産後期にやらないと意味が無いのよ
設備投資の金額を問題視したい気持ちは分かるものの
もし会計上の正確なコストを割り出したいなら、調達完了時やせめて生産後期にやらないと意味が無いのよ
661名無し三等兵
2020/05/17(日) 16:28:19.32ID:s6Wk9kwb >>659>>660
あってはならないことだが、仮に最初の機体でそのまま調達終了になれば超ハイコストな機体ということになる(F-3はそうならないと信じたいが)
実際、2機で中止となったRAH-66をはじめ3隻で調達が終了した米海軍のシーウルフ級やズムウォルト級はぜいたく品仕様であることを考えても途方もないユニットあたりの費用となっている
日本でもAH-64DやF-2の通り予定調達数を下回る機数で打ち切りとなった事例がある通り
>>658
2005年に飛んだのはS-211デモンストレーター機を改造開発したデモンストレーター機
イタリア空軍との契約は2013年でM-345HETの初飛行は2016年12月29日
あってはならないことだが、仮に最初の機体でそのまま調達終了になれば超ハイコストな機体ということになる(F-3はそうならないと信じたいが)
実際、2機で中止となったRAH-66をはじめ3隻で調達が終了した米海軍のシーウルフ級やズムウォルト級はぜいたく品仕様であることを考えても途方もないユニットあたりの費用となっている
日本でもAH-64DやF-2の通り予定調達数を下回る機数で打ち切りとなった事例がある通り
>>658
2005年に飛んだのはS-211デモンストレーター機を改造開発したデモンストレーター機
イタリア空軍との契約は2013年でM-345HETの初飛行は2016年12月29日
662名無し三等兵
2020/05/17(日) 16:31:59.15ID:myCCSsdr663名無し三等兵
2020/05/17(日) 17:08:56.62ID:s6Wk9kwb >>662
正式契約からHETの初飛行までの時間はほぼ3年となっている
デモンストレーターから正式契約まで8年かかった理由が不明な上、
デモンストレーターによってどれほど時間短縮効果があったのかはこの事例だけではわからない
正式契約からHETの初飛行までの時間はほぼ3年となっている
デモンストレーターから正式契約まで8年かかった理由が不明な上、
デモンストレーターによってどれほど時間短縮効果があったのかはこの事例だけではわからない
664名無し三等兵
2020/05/17(日) 17:20:23.14ID:SiEyd8nv いみじくも自分で答えを書いてしまっているけど、
正確な負担額を知りたいなら「調達終了後」か「調達予定総数」で割り出すしかないということだよネ(^_^.)>>661
正確な負担額を知りたいなら「調達終了後」か「調達予定総数」で割り出すしかないということだよネ(^_^.)>>661
665名無し三等兵
2020/05/17(日) 20:08:53.77ID:CTt3SkRP >>664
事業全体を俯瞰するには計画数で割るべきだし、既に実際そう計算している
>497 名無し三等兵 sage 2020/05/14(木) 09:36:39.44 ID:FwGfZR+q
>>487
その価格はFACO及びアジア太平洋整備工場立ち上げ用初度費1,567億円(関連費用によってはさらに増える)があって実現したもの
名古屋FACO生産のF-35Aで割ると、当初の38機であれば1機あたり41億円
追加後の101機だと1機あたり15.5億円が乗ってくる
なので名古屋FACO生産のF-35Aの価格は93億円+15.5億円で108.5億円だな
実際には名古屋FACOの金額は1,567億円では済まないのでもっと増える
ところが、整備した数も割るべきと主張する珍説を主張する奴がおり、その後2020年度比較とか言い出したので2020年度時点でのかかっている費用という事で計算した
仮にF-35が2020年度を最後に名古屋FACOでの新造が終了となる場合はその時点までの生産数となり、実際、概算要求の段階では名古屋FACOでの新造は打ち切りとなると明記されるほど余談を許さない状況だった。
(念のために言っておくが、実際には名古屋FACOでの新造は継続となったが)
2020年度までで計算したのは小学生レベルの算数もできなかった低能が出した条件に沿って回答した内容である
事業全体を俯瞰するには計画数で割るべきだし、既に実際そう計算している
>497 名無し三等兵 sage 2020/05/14(木) 09:36:39.44 ID:FwGfZR+q
>>487
その価格はFACO及びアジア太平洋整備工場立ち上げ用初度費1,567億円(関連費用によってはさらに増える)があって実現したもの
名古屋FACO生産のF-35Aで割ると、当初の38機であれば1機あたり41億円
追加後の101機だと1機あたり15.5億円が乗ってくる
なので名古屋FACO生産のF-35Aの価格は93億円+15.5億円で108.5億円だな
実際には名古屋FACOの金額は1,567億円では済まないのでもっと増える
ところが、整備した数も割るべきと主張する珍説を主張する奴がおり、その後2020年度比較とか言い出したので2020年度時点でのかかっている費用という事で計算した
仮にF-35が2020年度を最後に名古屋FACOでの新造が終了となる場合はその時点までの生産数となり、実際、概算要求の段階では名古屋FACOでの新造は打ち切りとなると明記されるほど余談を許さない状況だった。
(念のために言っておくが、実際には名古屋FACOでの新造は継続となったが)
2020年度までで計算したのは小学生レベルの算数もできなかった低能が出した条件に沿って回答した内容である
666名無し三等兵
2020/05/17(日) 20:22:27.16ID:O68pp/2J たった一夜にして
F-35のお値段が196億円から108億円まで値下がりしてて腹抱えてワロタ
F-35のお値段が196億円から108億円まで値下がりしてて腹抱えてワロタ
667名無し三等兵
2020/05/17(日) 20:30:43.55ID:CTt3SkRP >>666
国語力大丈夫か?
三日も前に既出な内容な上に、
>名古屋FACO生産のF-35Aの価格は93億円+15.5億円で108.5億円だな
>実際には名古屋FACOの金額は1,567億円では済まないのでもっと増える
名古屋FACOの金額は1,567億円では済まないのでもっと増えると明記してあるぞ
国語力大丈夫か?
三日も前に既出な内容な上に、
>名古屋FACO生産のF-35Aの価格は93億円+15.5億円で108.5億円だな
>実際には名古屋FACOの金額は1,567億円では済まないのでもっと増える
名古屋FACOの金額は1,567億円では済まないのでもっと増えると明記してあるぞ
668名無し三等兵
2020/05/17(日) 20:32:13.14ID:CTt3SkRP 念のために言っておくが、ここで言う国語力とは日本語力のことな
669名無し三等兵
2020/05/17(日) 20:58:38.26ID:/i44Uxfm 国外から1機でも受注すれば一瞬にして100億円が生まれるんだから国内向けの機数だけで割らないのがスレの総意
670名無し三等兵
2020/05/17(日) 22:55:42.46ID:z8w1aldO イイもん見せてもろたわ ノシ
671名無し三等兵
2020/05/17(日) 23:19:18.42ID:e4JGFetv 修繕費や改造費を複数年度に渡って按分賦課しようだとか
企業会計原則どころか工業簿記の授業だよ?
財務規則のなかで長期継続契約や債務負担行為の
積算根拠は初度費計上することを前提に騙れ。
企業会計原則どころか工業簿記の授業だよ?
財務規則のなかで長期継続契約や債務負担行為の
積算根拠は初度費計上することを前提に騙れ。
672名無し三等兵
2020/05/17(日) 23:23:55.43ID:e4JGFetv 取らぬ狸の皮算用が延々と続いているようだが
総意厨は日本と商取引したことすら無い
海外諸国の者だということが良く判った。
総意厨は日本と商取引したことすら無い
海外諸国の者だということが良く判った。
674名無し三等兵
2020/05/17(日) 23:48:35.24ID:bWNGiD/J クスクス
675名無し三等兵
2020/05/18(月) 05:51:27.07ID:d1G2K1RE そもそもF-35はライセンス生産にも該当しない
一部の部品を生産してるだけのノックダウン生産に近い生産方式だぞ
そんなもんを国内開発・生産やライセンス生産との比較には使えないだろ?
一部の部品を生産してるだけのノックダウン生産に近い生産方式だぞ
そんなもんを国内開発・生産やライセンス生産との比較には使えないだろ?
676名無し三等兵
2020/05/18(月) 06:10:20.91ID:d1G2K1RE 練習機開発の問題点はコスト以前に開発スケジュールと事前準備の問題
国内開発は既存外国導入とは同じスケジュールにはできない
日本の次期○○選定というのは事実上の新規開発ありきか外国機導入ありきだという現実がある
国内開発を行う場合は事前の研究と開発スケジュールの確保があるかどか
それでもひっくり返る場合は予算問題を含めて何らかの政治的問題が発生した場合だけだ
外国機導入ありきで進められてる場合は途中から国内開発へは開発期間の問題で切り替えるのは困難
もし本命機が何らかの理由で導入できない場合は次点候補から選ぶしかなくなる
第5回のF−Xは2035年頃にF-2と部隊単位で更新していくと思われるが
外国導入前提なら2018年末の時点で何らかの決定をする必要は全くない
新規開発ありきだからこそ17年も前に決定しとく必要があったのだ
外国機導入ありきなら10年後でも余裕で間に合ってしまう
T-4後継機に関しては真逆のそちになっている
老朽化の兆候が既に出ているのに後継機の検討は先送りで次期練習機の構想すら練らない
練習機と言えども構想開始から運用開始まで10年前後は必要であり
現時点で2030年代初頭にT-4後継機が必要な場合は間に合わないことになってしまう
状況証拠からしてT-4後継機の開発は見送られたと考えるべきだろう
国内開発は既存外国導入とは同じスケジュールにはできない
日本の次期○○選定というのは事実上の新規開発ありきか外国機導入ありきだという現実がある
国内開発を行う場合は事前の研究と開発スケジュールの確保があるかどか
それでもひっくり返る場合は予算問題を含めて何らかの政治的問題が発生した場合だけだ
外国機導入ありきで進められてる場合は途中から国内開発へは開発期間の問題で切り替えるのは困難
もし本命機が何らかの理由で導入できない場合は次点候補から選ぶしかなくなる
第5回のF−Xは2035年頃にF-2と部隊単位で更新していくと思われるが
外国導入前提なら2018年末の時点で何らかの決定をする必要は全くない
新規開発ありきだからこそ17年も前に決定しとく必要があったのだ
外国機導入ありきなら10年後でも余裕で間に合ってしまう
T-4後継機に関しては真逆のそちになっている
老朽化の兆候が既に出ているのに後継機の検討は先送りで次期練習機の構想すら練らない
練習機と言えども構想開始から運用開始まで10年前後は必要であり
現時点で2030年代初頭にT-4後継機が必要な場合は間に合わないことになってしまう
状況証拠からしてT-4後継機の開発は見送られたと考えるべきだろう
677名無し三等兵
2020/05/18(月) 08:25:02.27ID:5RYAHELL bot乙
679名無し三等兵
2020/05/18(月) 12:17:29.38ID:d1G2K1RE680名無し三等兵
2020/05/18(月) 18:11:40.67ID:d1G2K1RE https://hiroaki1959.at.webry.info/201709/article_16.html
やはり林氏はT-4の寿命はそんなに残ってないという見解か・・・・
あ、T-4改も否定的ですね
やはり林氏はT-4の寿命はそんなに残ってないという見解か・・・・
あ、T-4改も否定的ですね
681名無し三等兵
2020/05/18(月) 18:59:31.01ID:uOZvxArx >>680
「現在、T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。」(軍事研究2017年10月号)
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」(軍事研究2019年3月号)
林元空将はT-4改が十分候補と明言している
「現在、T-4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。」(軍事研究2017年10月号)
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」(軍事研究2019年3月号)
林元空将はT-4改が十分候補と明言している
682名無し三等兵
2020/05/18(月) 19:18:41.20ID:UMDkrG3B つまりEBT機能を独自に付与できないんならかえれおまえらなわけですね。
T-7Aはボーイングのリップサービスが強すぎるから他国が採用してからかな?
T-7Aはボーイングのリップサービスが強すぎるから他国が採用してからかな?
683名無し三等兵
2020/05/18(月) 20:12:48.13ID:MHXYytTn >>682
…というか、米空軍でもまだ運用開始していないですしw
気が早いことに海軍仕様という話が出ておるが、発着艦機能はオミットする…だなんて、海軍機にあるまじき大胆さw
じゃあ、着艦アプローチ訓練中になんかの拍子で着艦しないといけなくなったとき、アレストせずにバリアーで止めるんか?
そしたら他のアプローチ中の機体はそれが片付くまでホールドせんにゃいかんぞ。
T-45C後継として考えた場合、その条件は…ねぇ。
まぁ、フーガCM175ゼフィールという例もなくはないが、空軍用超音速練習機を艦上機に改装した、って例が無さ過ぎてなぁ。
(そもそも、米軍において戦後陸上機を艦上機に改装したのはFJー2~4フューリーとT-45ゴスホークだけだし)
これ、『取らぬ狸の』…ってことになりそうな予感がプンプンするが、そんな飛行機を青田買いする国はないんじゃないか?
…というか、米空軍でもまだ運用開始していないですしw
気が早いことに海軍仕様という話が出ておるが、発着艦機能はオミットする…だなんて、海軍機にあるまじき大胆さw
じゃあ、着艦アプローチ訓練中になんかの拍子で着艦しないといけなくなったとき、アレストせずにバリアーで止めるんか?
そしたら他のアプローチ中の機体はそれが片付くまでホールドせんにゃいかんぞ。
T-45C後継として考えた場合、その条件は…ねぇ。
まぁ、フーガCM175ゼフィールという例もなくはないが、空軍用超音速練習機を艦上機に改装した、って例が無さ過ぎてなぁ。
(そもそも、米軍において戦後陸上機を艦上機に改装したのはFJー2~4フューリーとT-45ゴスホークだけだし)
これ、『取らぬ狸の』…ってことになりそうな予感がプンプンするが、そんな飛行機を青田買いする国はないんじゃないか?
684名無し三等兵
2020/05/18(月) 20:40:54.95ID:eGtobE5o T2V知らんニワカ
685名無し三等兵
2020/05/18(月) 21:52:07.62ID:WOQLgJae T-7Aが発艦機能を持っていないとするならば、T-4後継機にその機能を持たせて開発するのはどうか?
夢を持ち過ぎか?
夢を持ち過ぎか?
686名無し三等兵
2020/05/18(月) 22:00:17.24ID:UMDkrG3B 無駄にハイコストにする理由は?
687名無し三等兵
2020/05/18(月) 22:48:21.46ID:deUR8Ico■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★3 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 本当に好きな人と結婚出来る確率wwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪★3
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
