【89式】戦後国産小火器総合 45【65式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/11(月) 11:52:56.61ID:Gjyczu/I0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970が宣言の上で立ててください。>>970が立てられない、反応がない場合は他に立てられる方がお願いします
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 44【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581939924/
【89式】戦後国産小火器総合 45【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585744371/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
269名無し三等兵 (ワッチョイ 479f-+bBu)
垢版 |
2020/05/19(火) 01:56:23.64ID:3fMrm9z30
>>268
89式に慣れ親しんだ隊員のグリポッドへの移行そんなにうまくいくかね
2020/05/19(火) 02:03:52.03ID:49P7ijZB0
普通科は今やCクランプまでしてるし
グリップポッドも使いこなせると思うよ
むしろ握らずハンドストップとして活用しそう

二脚としての実用性の方には懸念がある
今の米軍はグリップポッド使うの止めて普通のハリスの二脚とかをM4に付けてるイメージ
2020/05/19(火) 02:04:17.46ID:3NB6VgkM0
銃と弾を国内で作っておいて弾倉だけ輸入はまず無いわな。
マグプルに金払ってるだろうけど(払ってなかったら訴えらとけ)、
現状だと同一品かどうかはなんとも。材質変えてたり、どっかの銃みたいに
89式とそのままのPMAGの互換性に問題ありとかだったら形状変えてる可能性もある。
2020/05/19(火) 02:05:15.13ID:IpZUNnPt0
>>269
むしろ使えないわけないだろ
もう少し人間扱いしてもいいのでは?
2020/05/19(火) 02:06:36.54ID:UMhMTQXZ0
コッキングレバーに関しては、アッパー上のレールに載せるアクセサリと干渉しないよう?レバーがかなり小さめに見えたのが気になったな
2020/05/19(火) 02:30:34.81ID:U6EOzkLk0
JVS-V1不可視レーザーサイトってどうすんだろ?
新しいレーザーサイト作んのかね
タクティカルライトは大量購入したインフォース使うんだろうが
2020/05/19(火) 02:36:20.99ID:zV5qe10Rd
流石に米軍のPMAGと互換性があるものと思いたい。
まあ今のところ外見からは違いがわからないが。
2020/05/19(火) 02:40:39.63ID:ymL7O/si0
>>267
そういう癖があるならハンドルを右につけろということ
89式だって左射手がマグウェル掴んだら似たようなことになるだろうが、誰も問題にはしなかった
2020/05/19(火) 02:42:21.16ID:n07+w3Np0
>>276
そんな撃ち方許されるの自衛隊で
278名無し三等兵 (ワッチョイ a963-86h2)
垢版 |
2020/05/19(火) 02:46:45.19ID:16mfgWWO0
>>276
89式は槓桿が排莢口の位置にあるから
マグウェル掴んでも同じようにはならない。
20式やSCARタイプはボルトの前に槓桿
があるから指に当たりやすいんだよ。
2020/05/19(火) 02:47:24.16ID:a4aKzKZw0
>>277
普通科は結構自由
2020/05/19(火) 03:12:40.76ID:stvAS+Ts0
>>274
一応試験用に調達しているらしいけどどうなんだろ
2020/05/19(火) 03:15:29.94ID:n07+w3Np0
>>279
へぇありがとう
2020/05/19(火) 03:25:40.15ID:ymL7O/si0
>>278
変わらんよ
マグポートの前端近くに槓桿があるんんだから、>>267の持ち方を左でやれば89式でも怪我する
2020/05/19(火) 03:27:29.79ID:zUBmnFW70
新小銃テレビのニュースに出てた
こうしてみると結構かっこいいね

http://get.secret.jp/pt/file/1589826403.jpg
2020/05/19(火) 03:46:15.41ID:ymL7O/si0
フォアグリップを握り締めんなって誰か言ってやってくれ
2020/05/19(火) 03:46:48.89ID:JVDx905O0
M-LOKは共通規格だから自社でハンドガード作るのにライセンス必要らしいんだよ
豊和はHCRで自社製M-LOKハンドガード作ってるから、そん時ついでにP-MAGのライセンスも買ったのかも
2020/05/19(火) 03:55:21.32ID:IpZUNnPt0
>>284
別に撃てればそれでええやろ
作法に拘るのか?
2020/05/19(火) 03:59:00.14ID:xIp7GNkD0
>>283
あら〜、かっこいい
288名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-7kcB)
垢版 |
2020/05/19(火) 04:09:32.97ID:kNNP4j2Ra
>>276
>>267の持ち方は極端だとしてもチャーハンが連動式だと指に当たりやすいのは確かだから、非往復式の方が好ましいと思うがな。
指に当たればジャムの原因にもなるし、シューティングポジションに制約が生まれる。
2020/05/19(火) 04:38:26.47ID:ymL7O/si0
>>286
当たらなきゃ意味ないだろ
あんなに銃身から下を握り締めたんじゃ銃が安定しなくて無駄な力が入る
2020/05/19(火) 04:41:13.41ID:ymL7O/si0
>>288
だから左右付け替えできるようになってるわけで
2020/05/19(火) 04:46:41.44ID:IpZUNnPt0
>>289
お前さん電動ガンでも良いからフォアグリップ付けて持ってみろって
2020/05/19(火) 04:54:22.03ID:UMhMTQXZ0
力一杯握り締めてるなら余計なブレが伝わるかもな、そこは手袋で分からないけど

大事なのは脇を締めて持ち手を少し引き付けて肘と手首の関節を固定することだ、ここを見てる人には言うまでもないことだろうけど
画像だといい感じの角度に見えるけどね
2020/05/19(火) 05:03:30.55ID:49P7ijZB0
もう10年ぐらい前からだが
被筒を保持する手は重たい銃身付近に置く方が安定する、って考え方が流行ってる
典型的なのがCクランプで自衛隊でも一部で実践されてる
その流れで世界的にフォアグリップもクソ握りせず、ハンドストップのように使う射手が多いし
AFGもそのために登場したきらいがある
なので、グリップポッドは別として
こういうKACスタイルみたいな長いフォアグリップはとんと見なくなった
https://i.imgur.com/1QIHXjm.jpg
2020/05/19(火) 05:06:28.46ID:49P7ijZB0
ただCクランプはあくまでも考え方のひとつにすぎなくて
世界中で一致した見解というわけでもない
00年代までは米特殊部隊でもKACのフォアグリップをクソ握りしてたし
FELINのコントローラもクソ握りを前提にした形状だし
2020/05/19(火) 05:11:06.94ID:IpZUNnPt0
といいつつ海兵隊なりで制式に支給されてるのはKACタイプだったと思うのだが
別に間違った考え方でもないし個人差でこの撃ち方のが安定しやすいって奴もいるだろう
何でもかんでもこれ一色って思うのは間違いだと思うぞ、なんと言うか大袈裟に考えすぎてる
それにソードグリップは腕が疲れるんだよねー
2020/05/19(火) 05:15:52.43ID:49P7ijZB0
とんと見なくなったはいいすぎだったわ
297名無し三等兵 (ワッチョイ a963-86h2)
垢版 |
2020/05/19(火) 05:18:04.57ID:16mfgWWO0
>>290
SCARも左右付け替え出来るけど指に当たる事が
問題視されていて改良型のFNACが作られたわけだし
槓桿を右に付け替えれば良いって単純な話じゃないだろ。
今の軍隊はスイッチだってするわけだし。
2020/05/19(火) 05:19:55.36ID:IpZUNnPt0
こうであるべし斯くあるべしって思いたがるオタクの性もわかるけどさ
そのCクランプなりの構え方が制式に自衛隊で採用されて訓練されてるってなら突っ込みたくなるのもわからんでもないが
そうでないなら素人考えの知識ひけらかしにしかなってないぞ
2020/05/19(火) 05:58:01.29ID:ymL7O/si0
握り締めるな=Cクランプをやれって話じゃないんだが、なぜその二択になってるのか

まぁ抱えて歩く場合には握った方が楽ではあるし、その延長として構える際にも握ってしまうのも致し方ないことではある
だが今回の20式では議論の余地はない

あそこまで手前に取り付けたならばマグウェルグリップのように扱うべきで、握ってしまうとロアとグリップの隙間に親指を出し入れするのに時間がかかる
おまけに今回の自衛官はハンドガードと左手が完全に離れており、左手の位置がバラついている
あれじゃ構えがちっとも安定しない
2020/05/19(火) 06:01:03.40ID:ymL7O/si0
というかこのモデルの自衛官、もしかして今回初めて20式触ったのでは?
https://youtu.be/ylK9YKX7dZk
2020/05/19(火) 06:06:48.60ID:IpZUNnPt0
大袈裟だなぁ
膝に肘を乗っけてて安定させてるっての
画像の別アングルってこれだろ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59233910Y0A510C2000000/
お前さんは電動ガンでも持って確かめてみろって
302名無し三等兵 (アウアウカー Sad3-7kcB)
垢版 |
2020/05/19(火) 06:30:55.98ID:D0QK3aq/a
>>290
いや右にチャーハン付けたら位置的に薬莢受けに当たって撃てないと思うぞ。
薬莢受けを付ける事が前提の自衛隊だと、チャーハンの向きを右左選べる設計でも、左位置に固定するしか選択肢がないだろ。
303名無し三等兵 (スフッ Sd2f-io+n)
垢版 |
2020/05/19(火) 06:31:28.51ID:tXH5LHYBd
グレランがm320でなく、glx160になったのって価格かな??
304名無し三等兵 (ワッチョイ a963-86h2)
垢版 |
2020/05/19(火) 06:46:55.79ID:16mfgWWO0
>>303
価格もあるかもしれないけど、小銃につけた時
M320だと持ちにくいっていうのがあるかも。
その点GLX160やFNのEGLMみたいなタイプ
の方が、小銃と一体感があってつけても持ちやすい。
2020/05/19(火) 07:02:43.06ID:7ci3fDlB0
米軍のM320ってスタンドアローン運用されてるの多いよね
別々の方が扱い易いのかM320の構造的に持ちにくくて苦肉の策なのかどっちなんだろ?

エアガンの話になるけどM320よりM203の方がM4に付けた時持ちやすかった
2020/05/19(火) 07:14:05.05ID:naUKsY6p0
>>303
重量じゃね?
GLX160が1kgで、M320が1.5kg。
20Rが3.5kgとそこそこあるから、M320にすると5kg超えてキツイと思う。
2020/05/19(火) 08:28:43.17ID:1iQ28qfM0
>>156
前にこのスレで話になってたが銃身短くして弾薬側で短銃身に対応させてより速燃性の装薬になってるんでないの
https://i.imgur.com/dJXMFiF.jpg
2020/05/19(火) 09:17:00.18ID:cYHQHSnj0
本家のPMAGは現用のマグポーチに入らないようなので
少し薄く作ったみたい

米軍が困ってるのを見て改修したのでは
2020/05/19(火) 10:10:02.15ID:AN0O75/B0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589811632/103
20式小銃のグレポンは一部の部隊だけで06式は継続使用だろうな

https://asc.army.mil/web/news-alt-ond17-delivering-the-next-generation-of-40-mm-grenades/
https://i.imgur.com/3jEchkF.jpg

米陸軍公式HPによれば40mmグレネードの弱点は迫撃砲と違い敵の頭上に落とすことができないこと
良く考えれば40mmグレネードは非有翼弾かつ空気抵抗が大きく低初速なんで敵の頭上に落とすような弾道だと横弾になりやすいのは分かるよな

https://www.popularmechanics.com/technology/gadgets/a12527/4307103/
40ミリグレネード特にMk19自動擲弾銃は米国内の演習場で3〜8%の不発弾(UXO)が発生し除去費用に20億ドルが見込まれるという2009年の報道
対策としてラインメタルの新型訓練弾を導入することになったそうだが本邦の96式はその点では不発対策設計しっかりやってたんだな

問題点については以前から散々おたべやわっかーも指摘してたが
https://twitter.com/kyuumaruTK/status/1007200264745410560
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/19(火) 10:20:01.50ID:ApuON1D90
>>309
M79グレネードの信管は着発と時限信管で 着発が効かない軟弱地でも確実に爆発する様になっていると聞いたんだが 、、違うのか
2020/05/19(火) 10:22:45.10ID:UZDOvlSt0
>>309
撤去費用たっか!
2020/05/19(火) 10:34:59.16ID:X/uLHb7j0
https://magpul.com/firearm-accessories/pmags/pmag30ar-m4genm3window-5-56x45.html?mp_global_color=118
マガジンどう見てもこれそのもの
国内で作り直しとかは根拠がない限り忘れた方がいい
2020/05/19(火) 10:39:47.69ID:31ZSnBb60
PMAGのラ国とかいう回りくどい着地点は
ないか
2020/05/19(火) 11:10:31.44ID:X/uLHb7j0
そのセンはまああるならあってもいいんじゃね
2020/05/19(火) 11:24:32.44ID:2G1+rAPKM
国産っていうのは設計から生産まで国産っていう人と
国内で生産したらどこのパテントだろうと国産っていう人がいる
2020/05/19(火) 12:01:57.80ID:uQ46O9+id
豊和の株上がったな
2020/05/19(火) 12:48:41.37ID:/C2bBqki0
ライセンス生産じゃね
2020/05/19(火) 12:51:52.07ID:8qHl7bOma
>>315
逆に今時何もかも全てが国産(国内メーカー産)というのもなかなか無理があるけどな
本邦でいえば、戦車や護衛艦にも外国製品は使用されている
だから部品そのものというより、自分で主体性持って図面引いたり金出したりしたかが問題じゃね
2020/05/19(火) 13:30:00.92ID:nNKl5pmzd
イギリスがE-MAG導入したけどアレは輸入だっけ?
2020/05/19(火) 13:40:12.85ID:T8qMmdvM0
銃身長が短すぎるように思える
マークスマンライフルやSAWでカバーするのか?
2020/05/19(火) 13:43:56.18ID:TnmGjdA8a
テレビで威力の向上と言ってたが
弾薬も新調するのか
2020/05/19(火) 13:48:33.78ID:31ZSnBb60
日本周辺の防衛ではショートバレル5.56mmの射程で十分な交戦レンジしか発生しないと判断したんでないの
2020/05/19(火) 14:03:31.43ID:WCuQJCaQM
バレルが短くなって重量据え置きってことはちょっと重たいのかな?

89式は二脚が重量に入ってて外すとさらに軽かった
2020/05/19(火) 14:16:45.80ID:NQqVFMPYd
スコープとフォアグリップは標準なん?
2020/05/19(火) 14:25:43.10ID:ApuON1D90
>>322
小銃の前に7.62mmの汎用機関銃か必要なんだが 全く話を聞かないのは何故なんだろ 要らないのかなぁ
326名無し三等兵 (スフッ Sd2f-io+n)
垢版 |
2020/05/19(火) 14:29:36.77ID:tXH5LHYBd
その弾薬は89式で使えるのかな
使えなかったら兵站に負担かけそう
2020/05/19(火) 14:36:57.71ID:ymL7O/si0
>>301
https://www.nikkansports.com/m/general/photonews/photonews_nsInc_202005180000662-0.html

同じ人間が同じ床面で同じ構えをとってこんなに手の位置が変わるようじゃダメですよ
電動ガン握る場合でも、フォアグリップを握力で持ち上げるなんてことはしちゃダメだね
2020/05/19(火) 14:37:26.24ID:ymL7O/si0
>>302
流石に干渉しないように作ってんだろ

出なきゃただの欠陥品だよ
2020/05/19(火) 14:40:40.98ID:IpZUNnPt0
>>327
お前さんフォアグリップを握力で持ち上げてとかズレ過ぎてるぞ
良いから黙って持ってみろって
2020/05/19(火) 14:43:03.72ID:ymL7O/si0
>>329
自衛官が明らかに握力で持ち上げちゃってるじゃん、なにがズレてんの?
理屈で反論できないからって経験の差を強調するなよ、お前さんだって真っ当に射撃訓練したわけじゃあるまい


そんでこの自衛官の経験不足は明らかだわ
https://youtu.be/lRrANquHHAo
左手が排莢口にモロ被りじゃん
2020/05/19(火) 14:44:47.93ID:biWyktFFa
>>324
ここによると未定っぽいが

>搭載するスコープは1-8倍のズームスコープ。ディオン光学技研のMarch-F Compact 1x-8x24 Shortyのように見える。ただし、このスコープの採用が陸自として決定したという事ではないとのことだ
>スイスのB&T社製バイポッド付きフォアグリップ。QDマウントによりレイルに装着されている。
>なお、これら装着されているマガジン、グリップ、フォアグリップ等のパーツは今後変更される可能性もあるとのことだった
http://www.hyperdouraku.com/colum/type20rifle/index.html
2020/05/19(火) 14:54:04.90ID:DaiW2Jn30
アークテリクスのニーキャップパクって官給にした我が国なのでPマグのコピー量産しても不思議じゃないな
2020/05/19(火) 14:55:46.03ID:IpZUNnPt0
>>330
握力は持ち上げる筋肉じゃなかろう
同じ構え方やってもそんなに負担はかかってないぞ
理論で反論出来ないとか意味わからん事言われても個人差のわかれる部分で何を言っているのだ
ガタガタ抜かしてないで黙って持ってみろ、買う金くらい持ってるだろ
2020/05/19(火) 14:55:52.47ID:ymL7O/si0
>>332
流石にやらんじゃろ
M-LOKのライセンスまで取り上げられかねん
2020/05/19(火) 15:14:21.74ID:0PkcmW3dM
>>326
89式の引退が早まりそうなんでな、昔の弾薬もセットで引退だろ
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2020/0515a.html
この中で調達完了を早めるような事を大臣が言ってるしな
2020/05/19(火) 15:23:59.71ID:ApuON1D90
>>335
しかし 同じ規格で弾薬の流用かが出来ないとは なんの為のNATO実包なんだよ 
2020/05/19(火) 15:28:54.67ID:ymL7O/si0
>>333
構えがここまで安定しててないんだから、個人差の話ではないね
https://www.nikkansports.com/m/general/photonews/photonews_nsInc_202005180000662-0.html

>>335
新弾薬ってなんか情報あったっけ?
↓こんなのはあったけど、劇的に性能が変わるって話には見えんぞ
ttps://ssl.bsk-z.or.jp/kenkyucenter/pdf/asahiseikihp.pdf
2020/05/19(火) 15:33:23.75ID:DtMcGxfV0
>握力は持ち上げる筋肉じゃなかろう

クソわろたW
2020/05/19(火) 15:38:44.06ID:jiCDcpiP0
STANAGは素材も炸薬量も規定してないから寸法だけの互換性でしかない
2020/05/19(火) 16:01:08.41ID:L1PwXkPn0
一般隊員レベルの射撃技術ならそこらのサバゲーマーに半日訓練した方が上手いって言われてるから…
2020/05/19(火) 16:01:26.07ID:IEAAQsphd
どーせM855A1のモロパクだろ
まあそれでというかそれが一番いいんだけど
2020/05/19(火) 16:08:35.02ID:IpZUNnPt0
>>338
掴んで保持したり握りつぶす力だよねw
2020/05/19(火) 16:14:54.90ID:jiCDcpiP0
M855A1は銃に優しくないとかPMAGしか受け付けないとか問題児のイメージ
2020/05/19(火) 16:18:06.21ID:L1PwXkPn0
HK416が候補だったから、M855A1(ブラウンチップ)相当だとしたら結局あの問題は何だったんだろ
2020/05/19(火) 16:24:42.11ID:ymL7O/si0
実際のところ、説明したやつが適当にフかしちゃっただけなんじゃねーの?
2020/05/19(火) 16:25:58.60ID:5uQ3Kpu+p
現場の兵士からすれば撮影時とかだと写真映りの良い格好いい構え方するけど
実際問題いつもそうするか言われたらやらんだろ
教本なりそう訓練されてるならわからんでもないが
2020/05/19(火) 16:34:47.31ID:Lpr6l0Go0
>>339
5.56の話で炸薬って
2020/05/19(火) 16:37:11.18ID:jiCDcpiP0
無意識ってこわい
2020/05/19(火) 16:42:23.99ID:Qhdzwrxw0
M855A1てタングステンコアだっけ?
めちゃ高そうだけど大丈夫なのか陸自
2020/05/19(火) 16:42:53.58ID:PHcVclhf0
>>346
実際は教本も訓練もまだだから、実際にはどういう構えが普及するか分からんよね?
2020/05/19(火) 16:43:40.83ID:DtMcGxfV0
>>340それはある。戦闘時の身の動かし方とかどう動けばいいかとかどうすればキルを取れるかとか見つからないとかはサバゲーマーの方が優れてると思う。その分一般隊員の方がはるかに体力があり耐久力も高いけど。
2020/05/19(火) 16:45:16.95ID:IpZUNnPt0
>>350
実際どうなるかわからんね
まぁ画像のような持ち方でも縦方向の反動は抑え込みやすいし
持ちやすい持ち方でもええと思うんだがね
2020/05/19(火) 16:47:08.27ID:PHcVclhf0
>>352
各人持ちやすいようにバラバラでよし! にはならん希ガスw
2020/05/19(火) 17:03:47.08ID:IpZUNnPt0
>>353
イキってコスタ撃ちとかしてたら怒られるかもなw
2020/05/19(火) 17:05:10.48ID:X+O53nRD0
>>325
62式機関銃の後継機の話出ないよね
74式車載機関銃で代用しているからいらないのかな
FN MAGを買えば良いんだろうけど
2020/05/19(火) 17:18:05.51ID:tOs4zti20
(20式小銃)
▼全長:854ミリメートル(銃床最短時は783ミリ)
▼重量:約3.5キログラム
▼口径:5.56ミリメートル
▼銃身長:330ミリメートル
▼作動方式:ショートストロークガスピストン
▼使用弾薬:5.56ミリ普通弾(89式と同じ)
▼装弾数:30発
▼製造会社:豊和工業
▼配備先:水機団、即応機動連隊、教育部隊など、普通科部隊に優先して配備
▼特徴:排水性向上などによる耐環境性、89式に比べ短銃身化したことによる操用性向上
http://www.jwing.net/news/25241
2020/05/19(火) 17:19:12.54ID:Ovk5lFJa0
普通科しか配備しない計画だから20発弾倉なしってのが新しい情報かな
2020/05/19(火) 17:32:04.95ID:mT5qrnYa0
第一空挺団には配備せんのか?
2020/05/19(火) 17:35:44.16ID:nc8n+SnmM
>>358
空挺は折り畳みがほしいだろから海外から買う事になるんでね?
今回の20式や拳銃は水機団に特別に配慮したようなラインナップなんでなあ
2020/05/19(火) 17:42:13.53ID:ymL7O/si0
「優先して」だから、空挺にもそのうち回るだろう
まさか折り曲げverに全く手付かずってこともあるまい
2020/05/19(火) 17:48:01.66ID:49P7ijZB0
試験用の小銃は固定銃床から伸縮、折曲げと複数の銃床がテストされてたし
空挺や機構には折曲げ銃床型配るんでないかと
もしくは米陸軍に倣うならスライドストックと標準の短銃身で十分短縮化できるという判断もあるかもしれない
2020/05/19(火) 17:53:17.19ID:L1PwXkPn0
今出てるのは試作銃ってペタっと書いてあるやん
どうなるかは誰にも分からんぞ
89式は逆に試作銃の折り畳みがオミットされたんだからな(諦めが悪い男)
2020/05/19(火) 17:55:06.38ID:49P7ijZB0
M855A1のような短銃身用の弾薬を導入してM4と同等の初速(910m/s)を確保しても
89式(920m/s)よりも射程が向上したわけじゃない
なのに今回の新小銃だと「火力の向上」だとか「射程の延長」だとか伝えられてるから
やっぱりスコープ使用が前提なんだろうけど、MARCH-Fは20万円する
アクセサリは今後変更されるかもしれないからもっと安いOTS製とかに変わるかもしれんが
ならなんで今回MARCH-Fなんて載せたのか疑問
2020/05/19(火) 17:57:40.51ID:49P7ijZB0
毎度のことだけど陸自の新装備発表は説明不足だし
報道もライターも肝心なことを聞かないし
結局何十日も待ってSATの特集記事とか読まないと何も分からんってケースが多い気がする
2020/05/19(火) 18:05:04.91ID:g4HZf30m0
小売価格6万じゃやってられないなんてなったのかも
2020/05/19(火) 18:06:55.68ID:nJq2PYB+0
アクセサリーは別売りだろ。
本体価格と、後でイジれるようにするためじゃ?
2020/05/19(火) 18:07:01.18ID:nc8n+SnmM
>>363
もっと初速上げるとか?弾頭重くして初速据え置きとかかもしれんけど
368名無し三等兵 (ワッチョイ a963-86h2)
垢版 |
2020/05/19(火) 18:14:18.53ID:16mfgWWO0
空挺が使う20式は折り曲げが出来る
ACR用のマグプルストックそのまま
付けてたりして。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況