【89式】戦後国産小火器総合 45【65式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/11(月) 11:52:56.61ID:Gjyczu/I0
!extend::vvvvv:1000:512
!extend::vvvvv:1000:512
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

・新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html

次スレは>>970が宣言の上で立ててください。>>970が立てられない、反応がない場合は他に立てられる方がお願いします
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 44【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581939924/
【89式】戦後国産小火器総合 45【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585744371/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
750名無し三等兵 (スップ Sdba-O5Ya)
垢版 |
2020/05/23(土) 16:44:03.45ID:vMXu2Paad
サプレッサーは消耗品なのに精度がいるから高い
2020/05/23(土) 16:59:29.61ID:HhJW8YGW0
ススがたまったら捨てたり、前は普及しにくかった
最近は洗えるのも出てきてる
2020/05/23(土) 17:07:16.66ID:b1jQZB/40
サプレッサ―はイラク戦争のアメリカ軍ものでは既にかなり使われてて気にはなってたんだよな
アメリカン・スナイパーとかゼロ・ダークサーティとか
10年後あたりになると、過去のコンテンツを見返した時に特殊部隊でもサプつけてない描写とか見ると、時代を感じるようになるのか
日本アニメの近未来SF軍事物なんかは、最近よくつくようになったミリタリ監修さんがその辺の指導も頑張らんと、オタクから失笑買っちまいそうだ
2020/05/23(土) 20:22:15.97ID:Qtp9ltC4M
サプレッサー標準じゃない20式はガラパゴス!!
2020/05/23(土) 20:53:45.08ID:4HSamxpu0
サプレッサ―付けて連射したらサプレッサ―が赤くなって燃えちゃう動画があったな
日本のセラミック技術でなんとかすればいいと思う
2020/05/23(土) 20:58:51.12ID:Ltx28RMCp
センサーが発達しすぎて怖いわな 撃ったら場所がすぐにバレる時代がもうすぐそこまできてる
2020/05/23(土) 20:59:02.15ID:Qtp9ltC4M
うむ。
静音性と言ったらやっぱMADE IN JAPANだよ
757名無し三等兵 (ワッチョイ 8b01-oW4g)
垢版 |
2020/05/23(土) 21:30:59.90ID:3wKODlns0
へちまで代用できないだろうか
2020/05/23(土) 21:58:52.69ID:2K+gDGTV0
日本人なら刀で戦えよ
2020/05/23(土) 22:00:53.66ID:RWNZDsB6K
いつだったか猟銃もサプあったほうがワンちゃんの耳にも良いって記事見たことあったな
2020/05/23(土) 22:01:32.15ID:VPk2R/fg0
>>754
ヨシムラに作ってもらおう
海外では人気出そう別の意味で
2020/05/23(土) 22:12:36.80ID:HhJW8YGW0
今のサプレッサーは消音はあんまり期待してない気がする

フラッシュハイダーに直接被せる小型のが流行ってて
どっちかっていうと消炎が主

MCX用みたいな暗殺用の大型サプレッサーはまた別
2020/05/23(土) 22:17:17.20ID:j//TXe4b0
総火演の前に流れてた広報映像の中に89式をCクランプで持ってる隊員が映ってた
マジでそういう訓練もやってんだね
2020/05/23(土) 23:03:24.87ID:fufBEbwe0
近年のライフルが短銃身化傾向にあるし、そういう意味でもサプレッサー微妙なんじゃね?
それに日本は20式で銃剣採用してるからそれともバッティングするし。
2020/05/23(土) 23:16:33.14ID:ghvOdIpz0
短銃身化傾向だからこそサプの必要性が上がってるんじゃね
フラッシュも銃声も大きくなるんだから
2020/05/23(土) 23:32:37.15ID:kqEo1kcB0
光と音で位置がバレるのが問題になってるだけだからね
2020/05/23(土) 23:33:37.25ID:RfkaUiY20
新小銃に着剣装置が付いてる理由は、他の大多数の軍隊の小銃と同様に
「ナイフそのものは歩兵に必須だし歩兵全員が持ってるナイフを
 銃に装着できるようにしても損はないうえに、役立つこともないわけではない」
という部分が主だろうと思う、そうでなくともいずれそうなると思う
だから現場がサプを求めて予算が許せばサプ標準化もあり得なくはないと思う
今の陸自はもはや欧米の右に倣えだし
2020/05/23(土) 23:46:37.01ID:6NMcl0Oa0
少なくともNGSWやMG338が付けてるみたいに、標準化とまではいかなくても機関銃に標準装備させた方が良いのは確か。
機関銃は位置を暴露しやすいからね。
768名無し三等兵 (ワッチョイ 9ae2-tqmx)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:47:15.22ID:KpVzY1dy0
小口径高速弾に、サプレッサー付けてもそんなに消音効果なんて期待できないよ
769名無し三等兵 (ワッチョイ 3302-yU6H)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:50:43.47ID:gXLXLsmr0
そういえばこの前Twitterで仮面ライダーの登場人物(銃持ってる兵士)がCクランプでやってるっていうの見てびっくしりした
ああいうのにも監修いんのかな?
2020/05/23(土) 23:54:31.99ID:DzHNoo4I0
>>768
特殊部隊用みたいに無音化することなんて期待してなくて、
短銃身化したせいでクソ煩くなったから89式並に押さえたいだけって可能性も
2020/05/23(土) 23:55:51.89ID:F79Pzj4a0
早く新しいレーザーサイト付けた20式見せておくれ
ライトはインフォース使うんだろうな
2020/05/23(土) 23:56:17.92ID:HhJW8YGW0
今のサプレッサーは消音期待ではないでしょ

米陸軍の一般部隊では銃剣装着した塹壕戦訓練とか復活してて、
サプレッサーを全部隊に普及させる気はなさそう
2020/05/23(土) 23:57:55.47ID:6NMcl0Oa0
>>768
音速超えたら飛翔速度がm3だろうがm1.1だろうが一緒だよ
因みにどの実包でもだいたい40デシベルぐらい違う
デシベルは対数だから実際は文字通り桁違いに小さくなってる 効果は結構大きいよ 音は消せないけど
http://www.silencertalk.com/results.htm
2020/05/24(日) 00:25:02.46ID:FV3BWbZna
避難所から
https://www.military-news.net/391/
2020/05/24(日) 00:49:23.04ID:3f/FGiNT0
そもそもサプに無音化なんて期待してないでしょ
射手の聴覚保護と遠距離で位置バレしにくくなればいい
5.56mmでもその程度の性能は十分あるよ
2020/05/24(日) 01:29:27.89ID:eU433KXT0
>>742
ブラックホークダウンでそんな描写あったな。
2020/05/24(日) 08:16:56.56ID:dn5llRUB0
サプや照準器や個人装備もそうだが、そもそも銃自体の更新期に差し掛かってるから、
この10年くらいで冷戦末期から連なる現状の火器もまた、時代の一ページに移っていくんだろうな
BHDも、2030年代にその時代の軍オタが見たら、今の俺らがベトナム戦争映画見てる感覚になるんだろう
「うわー、装備古いし銃声うるせー」みたいな
2020/05/24(日) 08:40:19.56ID:WopDlXcD0
>>772
ありゃ、廃止したと思ったらまた復活したのか
まぁ正規軍同士の交戦の可能性が高まってるからなぁ
2020/05/24(日) 08:57:56.08ID:VamQuMxD0
>>778
実際にイラク戦争やタリバンとの戦闘でイギリス軍やアメリカ軍が銃剣で白兵戦やってるからね
やっぱり必要なんだろうな
780名無し三等兵 (アウアウエー Sa52-Nuiq)
垢版 |
2020/05/24(日) 10:27:35.56ID:sbsbE8m/a
戦闘以外でも門衛とか市内パトロールとか銃剣着けてると威圧感が段違いだよな
三十年式銃剣復活希望
2020/05/24(日) 10:31:19.68ID:vI8DIXyI0
だから軍刀の方が効果的だって
2020/05/24(日) 10:36:04.73ID:CTenWA1D0
結局最後は突撃して鼻先に銃剣突きつけなきゃ決着せんからな
2020/05/24(日) 11:00:48.32ID:iGJOW5MJ0
戦闘専用の銃剣は不要だが、戦闘もできる銃剣なら使えなくもない
どのみち道具としてのナイフは必要だ

同じ理屈で軍刀よりスコップやマチェテで十分
剣鉈ならギリギリ許せる
戦場で作業に使えない刃物は色々な意味で邪魔
刃物自体が使えないだけではなく、持ってる人も作業しないので使えない
2020/05/24(日) 11:22:18.84ID:6Z5q2zve0
キュポポポポ
2020/05/24(日) 11:27:14.67ID:DtcQ22qY0
鰤は突撃好きだから判断材料から割り引く必要がある
2020/05/24(日) 11:29:36.15ID:fsLfheTfa
陸自も10年以上前、非正規戦想定全盛期の軍研かなんかの記事で、
普通科隊員のタコ壺掘り等の従来型正規戦想定訓練が削減されて、
能力低下が云々って話があったな確か
2020/05/24(日) 11:53:56.33ID:7GMfhMA90
中露はサーモバリック弾好んで使うからな
榴弾は防げても熱波と酸欠はどうしようもない
やむを得ないのでは…
2020/05/24(日) 12:21:30.09ID:PF4YL3Gma
銃剣ガイジは定期的に銃剣って書き込まないと死ぬ病なんか?
2020/05/24(日) 12:25:45.24ID:z4cyee5z0
ハンドガード側に薙刀みたいなデカい刃物を装着すれば
サプレッサーと銃剣を両立できる
2020/05/24(日) 12:34:25.01ID:ujhv1jeTK
>>789
重さでバレルが曲がったりしてなw
2020/05/24(日) 12:40:45.44ID:S3xF6WS60
>>790
銃身が曲がっていても弾は銃口の方へ飛ぶらしい、、最初からサイトをそちらに向けとけば良いんや
2020/05/24(日) 12:52:29.00ID:z4cyee5z0
ハンドガードに装着するフリーフロート銃剣って結局流行ってなのかな
メタル竹槍みたいなやつも売ってるけど
2020/05/24(日) 13:15:16.06ID:kl3RBE9Pd
はよ内部構造開示せんかい
2020/05/24(日) 13:24:15.77ID:5YGlCVMEp
>>790
20式はフリーフローディングバレルらしいし、ハンドガードが多少たわんでも平気でしょ(適当)
2020/05/24(日) 13:37:37.04ID:TbvOY1k+0
銃剣好きな人は単なるロマンチスト
戦場で一番強いのは小銃の次はヤリって歴史が証明してるんだから、2mのヤリを持たせろよ
伸縮自在にしてだな
2020/05/24(日) 13:40:30.95ID:sii8WjX/0
>>793
する意味もないしそのまましないだろ
2020/05/24(日) 14:16:13.54ID:c8jfctr7M
>>795
槍は刺し殺すのではなく
ひっぱたいて使ったらしいな
2020/05/24(日) 14:26:47.51ID:bTrrk5GJ0
>>789
>なぎなた
それも車載長柄スコップで解決
https://youtu.be/MkJ-4YoSHmE?t=210
2020/05/24(日) 14:30:03.62ID:eU433KXT0
>>795
股間の如意棒で我慢しとけ。
2020/05/24(日) 15:15:25.66ID:bnggTPFc0
>>791
そんなクルムラウフじゃないんだから…
2020/05/24(日) 15:38:12.16ID:iQKu1GEb0
いいこと考えた
レールに銃剣を火薬で撃ち出すランチャーつけろ
これでリーチの問題は解決だ
2020/05/24(日) 16:17:29.76ID:CTenWA1D0
やっぱこれレールと槓桿が干渉するなぁ
MASADAがこれ問題になって、ACRになる時に設計変更してんじゃん
2020/05/24(日) 16:29:28.95ID:1CusLQciM
>>786
能力低下を言うならもっと実弾撃たせろっての
804名無し三等兵 (スップ Sdba-O5Ya)
垢版 |
2020/05/24(日) 16:38:21.45ID:l1JBWE7Rd
>>777
すると若い世代にするとベトナム戦争映画は俺たちにとってのww2か?
2020/05/24(日) 16:46:39.34ID:7GMfhMA90
じゃあワシらにとっての日露戦争じゃな。
2020/05/24(日) 17:03:06.55ID:cccpW6ydr
うちらの「この前の戦争」は応仁の乱どすえ
807名無し三等兵 (スップ Sdba-O5Ya)
垢版 |
2020/05/24(日) 17:12:41.86ID:l1JBWE7Rd
成仏してくれ
2020/05/24(日) 17:31:23.97ID:TbvOY1k+0
カービンに銃剣とか冗談にもならねえ
竹槍の方が強い
2020/05/24(日) 17:47:31.36ID:dJHGcLA80
20式のストックなんか弱そう
擲弾何発か撃ったらガバガバになりそう
810名無し三等兵 (ワッチョイ 9763-bVCf)
垢版 |
2020/05/24(日) 18:35:13.17ID:0LORFuv50
いや20式のストックは折り畳み機能がオミット
されてるから他の同世代の小銃より頑丈だと思うぞ。
2020/05/24(日) 18:45:30.72ID:7GMfhMA90
>>809
珍しい回線だな?
2020/05/24(日) 19:21:24.47ID:ViDCG10B0
「今、銃剣いただきました〜」
「ありがとうございま〜す。こんなん何本あってもいいですからね〜。」
2020/05/24(日) 19:26:39.62ID:0LAPuy5Id
>>812
銃剣を網戸のサッシみたいに言うな
2020/05/24(日) 21:55:39.28ID:DpUjXjUD0
>>802
でもBrenやAPC、MSBS、AM17だと同じ位置だし
SCARもSCに至ってなお位置は変わってない
そもそもACRも米陸みたいに上面にIRレーザー標準装備すると結局同じ問題は出てくるし
槓桿が前方にあるタイプの次世代小銃は側面レールに何か付けると邪魔になるリスクを共通して抱えてる
2020/05/24(日) 22:01:50.11ID:DpUjXjUD0
すまんSCに至ってなお、はおかしいな
SCでチャージングハンドルが分離式に変更されてなお
フルサイズ版にはそれが反映されてないし位置も変更されてないという意味で受け取ってくれ
816名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-Db5c)
垢版 |
2020/05/24(日) 22:31:32.15ID:OII6WkT30
Ar15系の槓桿の位置は検討されなかったのかな
あの位置じゃ発射時に動かないし
2020/05/24(日) 23:14:11.95ID:+qU5GeOOd
射撃と同時に動くのか、が気になる
2020/05/24(日) 23:26:11.21ID:CPXZex/I0
ブルパップの小銃に銃剣着けて戦果上げた英国さんを否定する気か
2020/05/24(日) 23:32:11.23ID:z4cyee5z0
>>817
動いてるのを見ないとわからないけど
Bren2みたいにチャーハン分離かもしれん
2020/05/24(日) 23:39:21.13ID:l/YaDdz50
非連動式ってジャムクリアの時に連結部に泥や砂が噛んで動かせないとか無いんだろうか
2020/05/24(日) 23:48:15.97ID:ziiANGkQ0
非連動式はBCGのマスが小さくなって異物・汚れに弱いのかもしれん
2020/05/24(日) 23:57:37.57ID:CTenWA1D0
>>814
スカーとブレンは上面レールとのクリアランスを確保してる
だからレシーバーが太くなった
他は今んとこ実績がないし、問題になる可能性もある
2020/05/25(月) 00:07:33.93ID:jcvNuRfz0
なんかM4買っとけば良かった、、な雰囲気だなw
2020/05/25(月) 00:10:23.08ID:cZKyDf+d0
そう思ってんのはお前だけだぞ
2020/05/25(月) 00:28:27.06ID:dmE24SNo0
なんか米軍の次世代分隊火器が決まるのを待ってパクればよかった、、が正解っぽい
2020/05/25(月) 00:37:34.81ID:NotHLhRT0
>>818
銃剣突撃させるレベルの兵士の命軽視を上部がするなら次の戦争も勝てない
2020/05/25(月) 00:55:19.38ID:Pqd+Im3R0
万歳突撃と突撃は似て非なるものだぞ
2020/05/25(月) 02:11:36.66ID:23534SDa0
米軍との共同訓練でも、向こうの銃といつまでも差があり過ぎるのは宜しくないだろう
新弾薬よりも、拡張能力の高い今時の銃の運用ノウハウを早く現場に導入したかったという感じなのでは
だからM-LOKなんていう比較的新しいアタッチメントシステムまで採用したのだし 
2020/05/25(月) 02:57:46.16ID:v2IC+xEB0
米軍が弾変えたらどうするんだ?
2020/05/25(月) 03:08:26.69ID:NotHLhRT0
>>829
追従するまでさ
2020/05/25(月) 03:48:50.24ID:tfdLhR1J0
米帝様は決まったと思ったらひっくり返ったとかも有るぞ
このスレ関連ならXM-8とかさ
2020/05/25(月) 04:00:10.70ID:PfDXJyDB0
20式でさえ研究から採用まで10年以上かかってるから
テレスコピック弾とそれを扱う小銃の国産なんて何年かかることやら
だからAAI案が採用されたらどうにもならない
最低でも15年は放置して、もし世界の潮流になるようならラ国の方向で更新計画を立てると思う

GD案とSIG案は既存の7.62mmクラスの小銃に手を加えれば撃てるんじゃないかと思う
現時点でHOWA7.62が実在するなら、ある程度は方針転換が効くかもしれない
2020/05/25(月) 04:11:13.91ID:PfDXJyDB0
5.56がNATO弾に制定されたのは1980年だし
現時点では世界中の多くの国が米のNGSWを気にせず小銃更新を進めてる
だからNGSWが近いうちに採用されたとしても
世界のスタンダードになるのは2040年以降だと思う
日本が追従するのは次の小銃からでも遅くないんじゃね
2020/05/25(月) 04:50:55.91ID:j19Ugzwz0
6.8mm系の弾薬や7.62mm弾に主力小銃の弾が切り替わるのは、議論されてる米国でも、例えそういう決定になったとしても相当先だと思うけどね

まだ338ノーママグのMGとかも配備の道半ばでどこまで使われるのかわからんだろ
2020/05/25(月) 08:18:46.79ID:PzHDB+mL0
まぁ自衛隊におけるNGSW(-AR)に関しては住友がマルチキャリバー式の特許出してたしいざとなれば作れるでしょ。使えるかちゃんと動くかは別として…。
2020/05/25(月) 08:35:12.83ID:RE3l4Gh2d
住友ってあの62式の…
837名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-Db5c)
垢版 |
2020/05/25(月) 08:42:52.88ID:l4iwCUOg0
5.56ミリの重さの7.62ミリ機関銃なんて有用なの?
2020/05/25(月) 08:42:58.13ID:LzYqbEwNM
産地偽装の住友か、なんかブレンボキャリパーも産地偽装してそう
839名無し三等兵 (ワッチョイ 07e0-Db5c)
垢版 |
2020/05/25(月) 08:44:03.53ID:l4iwCUOg0
逆だった 7.62ミリ機関銃の重さの5.56ミリ機関銃
2020/05/25(月) 10:00:02.27ID:pIsPBPj30
新弾丸は機関部が既存の構造じゃないやつもあるので
そっちが選ばれると基礎研究からやらないとあかん
2020/05/25(月) 12:26:48.36ID:vD/2WTC5d
支援用の機関銃よりも重擲弾筒持たせたほうがよくね?
2020/05/25(月) 12:46:32.95ID:lKVPhrZYp
>>820
基本的にそういう時は引くから問題ないで
2020/05/25(月) 14:39:41.55ID:PfDXJyDB0
G3やFALが欠陥銃扱いされてない以上、必須ではないと思うけど
チャージングハンドル非連動式の銃はフォワードアシストが課題
ACRやSCAR-SC、HK433はチャージングハンドルを使って強制閉鎖できるようにしてある
しかしこの機構のために少なくともACRでは部品点数がBCG一個分ぐらい増えてるし
軍隊のフィールドストリップではこの部分も手入れしないといけないかもしれない
2020/05/25(月) 15:06:16.90ID:8E28fHlKM
G3は後々アシスト追加されてたっけ?
2020/05/25(月) 15:23:18.61ID:+i9TsZKDp
すでにカールグスタフが配備されてるし、60mmコマンドモーターも採用されている。特に後者は重擲弾の進化したもので、性能的にも優越している。
2020/05/25(月) 15:27:19.17ID:kYvHfVm+M
BREN2のチャーハンはACRほど凝ってなさそう

装弾不良が起きたらそのまま排莢してコッキングやり直しか?
2020/05/25(月) 15:30:56.87ID:pe50i54z0
コマンドモーターの難点は対車両に使えないため、編制的に無反動武器と競合する。
小隊の人員は有限だ。
二者択一の場合、汎用性から言うと対車両にも使える無反動武器はやや優れる、使い方もより直感的だ。
一般部隊に無反動砲を配備するのは正しい判断だ。
2020/05/25(月) 15:47:48.74ID:N5wustmQ0
>>844
HK G41はフォワードアシストがついてる

あと狙撃用のPSG-1とかMSG-90にもついてる
こちらは犯人に気づかれないようにそっとボルトを戻した時に閉鎖をアシストするためとか
2020/05/25(月) 15:50:06.38ID:Ch02BOpg0
チャーハンは非連動式にした方が良さそうだな
命中精度にも良くないし危ないし
その上でフォワードアシスト使わなくて良いぐらいの対環境性と信頼性を確保しろよ。
2020/05/25(月) 16:06:13.06ID:pe50i54z0
>>849
>連動式チャーハン
それを嫌い人は増えたが、
連動式代表AKの使用者談によればボルトが動けないの時に
暴力で動かせるので割りと便利だ
https://youtu.be/u1y7jeBqjD8?t=195

錆びたボルトを足で蹴り開けたケースも聞いた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況