X



【XF9-1】F-3を語るスレ155【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-yCjl [36.11.224.253 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/21(木) 00:14:32.20ID:qyhMcMhSM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ154【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589116801/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-s4/3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/21(木) 03:16:01.26ID:+A2eSS/u0
<(_ _)>
2020/05/21(木) 05:46:21.07ID:I9YXzwGR0
>>1 スレ立て乙。
2020/05/21(木) 07:25:56.42ID:9g91tdtG0
>>1
2020/05/21(木) 21:57:29.81ID:ZEX1xLeex
>>1
乙-3 E/F Typhoon
2020/05/21(木) 22:49:55.68ID:1yBc2xQK0
スレ立てありがとうございます。
2020/05/22(金) 00:59:16.38ID:MChKgM+Ir
Y乙−23
2020/05/22(金) 16:16:35.05ID:B9b6hPCqr
F2後継開発、「日本主導」をどうしても譲れない理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200522-00060566-jbpressz-pol
>(数多 久遠:小説家・軍事評論家)

再度比較貼り付け
2020/05/22(金) 17:02:56.38ID:8ZW7Aw0s0
>>8
わざわざ貼る価値無い
2020/05/22(金) 19:22:47.80ID:qKuMozmta
三菱重工 国産ジェット開発計画 大幅見直しへ | NHKニュース

国産初のジェット旅客機を開発している三菱重工業は、開発の遅れで業績に大きな影響が出ていることから、70席クラスの機体の開発を当面見合わせるなど、開発の計画を大幅に見直す方針を固めました。
新型コロナウイルスの感染拡大で今後の航空機需要が不透明となる中、開発は厳しい状況に直面しています。

関係者によりますと三菱重工は、子会社が進めている国産初のジェット旅客機「三菱スペースジェット」の開発計画を大幅に見直す方針を固めました。

具体的には、型式証明の取得に向けてすでに飛行試験を行っている90席クラスの機体は、量産機の製造を先送りします。
また、今後主力として開発を予定していた70席クラスの機体は、当面開発を見合わせるということです。

三菱重工は、ジェット旅客機の開発の遅れによってことし3月期の決算で多額の損失を計上し、本業のもうけに当たる「事業損益」が20年ぶりの赤字に転落しました。
加えて、新型コロナウイルスの感染拡大で今後の航空機需要が不透明になっています。

こうしたことから会社は、今年度の開発費を従来の半分程度のおよそ600億円に減らす方針を決めていて、開発計画を見直すことになりました。
これによって「2021年度以降」としていた初号機の納入時期は一段と不透明になることになり、国産初のジェット旅客機の開発計画は厳しい状況に直面しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200522/k10012441331000.html
11名無し三等兵 (スッップ Sda2-p7P9 [49.98.155.172])
垢版 |
2020/05/22(金) 19:42:35.62ID:vgDUP6cdd
F-35も堕ちたど!どうする?F-22に続いてどうなってるんだ?
F-3は、欠陥なきよう開発頼みまする。

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590033178/
12名無し三等兵 (ワッチョイ fb7d-dBz7 [128.53.221.53])
垢版 |
2020/05/22(金) 20:24:09.78ID:nGHM6l5Z0
韓国が買ったAMRAAMは在韓米軍が管理してる。
韓国空軍が勝手に持ち出して試射など出来ない状態。
まして韓国が得意の分解調査→コピ-品生産など無理。
2020/05/22(金) 20:26:31.27ID:bW46Y2vd0
>>11
不具合無きよう作りはするでしょ、不具合が無くなるとは限らないが…
2020/05/22(金) 21:16:25.71ID:/wfDtvwsa
明るいニュースとしてはH2Bが打ち上げ率100%達成したね
2020/05/22(金) 21:24:56.43ID:rDGyc/dFd
達成というか100%のままプロジェクト完了というか
クラスタリング前提で作ったエンジンが問題なく完全に動作したのは素晴らしい
この知見はH-3にも生かされる
16名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-A3qO [61.245.93.64])
垢版 |
2020/05/22(金) 21:45:02.80ID:gLyAxwKz0
>>14
たった9機では成功率を云々できるレベルでは無い、せめて50機はないとな。
スペースシャトルは約100回の打ち上げで2回失敗して、失敗作と評価されたんだよ。
2020/05/22(金) 21:50:35.47ID:4D5ifq+h0
スペースシャトルが失敗作扱いなのは打ち上げ失敗したからじゃねーよ
2020/05/22(金) 21:50:36.96ID:gO+Tadw20
シャトルが失敗作なのは再利用謳いながらほぼ全てオーバーホールが必要だったからだよ
19名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-A3qO [61.245.93.64])
垢版 |
2020/05/22(金) 21:52:01.54ID:gLyAxwKz0
>>16
H2Bの使い道が無い(需要が無い)から退役する訳だが・・・
壮大な無駄使いだよな。
ISSプロジェクトその物が壮大な無駄使いだし。
まだ、偵察衛星を宇宙観測に転用したハッブル宇宙望遠鏡の方が意義が有る。
2020/05/22(金) 21:54:39.16ID:4uR8c6PV0
なんと言う無意味な比較なんだろう
21名無し三等兵 (ワッチョイ 8261-A3qO [61.245.93.64])
垢版 |
2020/05/22(金) 21:54:40.92ID:gLyAxwKz0
>>17-18
シャトルが失敗作なのは認めるんだな(笑笑笑)
第一ほぼすべてオーバーホールが必要になったのは、
初回の大事故の結果なんだが・・・
2020/05/22(金) 21:55:23.60ID:4D5ifq+h0
なに一人で息巻きながら発狂してんだこいつ
2020/05/22(金) 21:58:55.34ID:eXBSZT3L0
F-3は早くMUだけでも公開して欲しい
MUが有るだけでも妄想が捻る
2020/05/22(金) 22:06:24.73ID:pOMCnHcB0
F35に自動墜落回避機能 昨年事故教訓に搭載―防衛省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052200169
これもF-3に必須になるね、試験とかどうするんだろ
2020/05/22(金) 22:07:23.62ID:oWY9Ty7Rd
>>23
>F-3は早くMUだけでも公開して欲しい
モックアップだけでも、防衛力・外交力になるという発想が、防衛省には乏しいよね。
youtube動画が防衛力・外交力になると言うのは担当部署が広報部門なので、ちょっと明確に意識されてきている。
観艦式とか富士の動画でもプロが見たら感心したり、びびったりするみたいだね。
2020/05/22(金) 22:10:00.98ID:qPWARGbra
売り物にしないから無駄な予算は使わないってことかと
デモンストレーターとしてはX-2で十分だし
2020/05/22(金) 22:11:30.97ID:5kBdCRpr0
>>24
似たようなのはF-2にもあるぞ
2020/05/22(金) 22:12:40.00ID:uZ2IoFpE0
パニックボタンとはちゃうぞ
2020/05/22(金) 22:29:18.44ID:uUMKqVEs0
>>18
オーバーホール以前に、100トンを軌道上に打ち上げておきながら、20トンしか軌道上に残して置けないというね。非効率の極み
その上で、オーバーホールで打ち上げ回数も稼げないとなると、もう壮大な無駄としか言いようがないと
ファルコンシリーズだと、再利用時でも60%ほどの能力らしいから、相当な効率の改善だな
2020/05/22(金) 22:45:50.20ID:e9BAkP2yM
>>24
どうするも何も、やるんだよ。
2020/05/22(金) 22:46:57.79ID:fzT1rOzw0
>>8
軍関係でここまでまともな記事も珍しいな
空自の元幹部なだけあるわ
2020/05/22(金) 23:26:40.41ID:tSnBYCh00
>>14
ロケット打ち上げ技術は弾道ミサイル開発に転用出来るからやっておいた方が良い
2020/05/22(金) 23:41:43.02ID:dXBHUp7u0
ほんと、日本では軍事評論家と称する人たちのほとんどが企業か諸外国の走狗だからな…
数多さんは地味で「わかってら!」という記事が多いけど、逆に言えばまともなこと言ってるんだよな…
ほんに日本の軍事に関するマスゴミ関係者は泣けてくるような人物が大杉…
2020/05/23(土) 00:09:33.13ID:QNqEDxoY0
F35に自動墜落回避機能 昨年事故教訓に搭載―防衛省
https://www.jiji.com/amp/article?k=2020052200169&;g=soc
35名無し三等兵 (ワッチョイ 2200-y3F6 [131.213.196.251])
垢版 |
2020/05/23(土) 01:10:08.37ID:FjYLKcmp0
>>29 いい加減にしたら?
適用なこと書いて、親切に教えてもらったら
癇癪起こしてネチネチ書き込みか?
36名無し三等兵 (ワッチョイ 8701-s4/3 [60.95.167.163])
垢版 |
2020/05/23(土) 03:17:23.02ID:FCH9LCoK0
ですからXS9-1は蜘蛛の巣のような配管だらけですぐこわれちゃいそうですよ。
2020/05/23(土) 03:50:20.28ID:61TARjJtx
>>31
………女性の権利活やらフライングイカリング教徒やらに毒されすぎてんな(´ ・ω・`)
38名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-s4/3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/23(土) 04:57:31.58ID:dzSuedjc0
>>25

モックアップは試作機製作直前にはやるのでは?
2020/05/23(土) 06:08:44.49ID:F8V5otVhd
どうして日本の右翼は、アメリカの植民地突撃兵のようにふるまうのですか?
アメリカは日本市民の民家に焼夷弾を撒き散らし焼き殺し
アメリカは日本市民の民家に核兵器を投下し虐殺
アメリカは日本女性数万人をレジャーランドで性奴隷にしていました
日本の高校生を殺害しても無罪
日本女性をレイプしても無罪
なんなんですかこれは?

B-21は東京大虐殺を祝う機体です
アメリカは人類の平和実現とは真逆のならず者国です
ベトナム市民に猛毒攻撃
嘘ついてイラクを侵略
アメリカで金儲けするために日本右翼たちはアメリカの子分を演じているのですか?
なんと情けない人たちなのでしょう日本右翼たちは
2020/05/23(土) 06:21:04.85ID:I539fhyT0
軍事ってのは、スローガン抱えりゃ勝てるってもんじゃ無いから
 冷徹に現実を見る必要がるのさ

夢を見ていいのは試作の段階まで・・・だから試作機は美しく、醜く、変態な機体も多いのさwww
2020/05/23(土) 08:07:19.56ID:+rLPmkp50
F-3の最新イメージ図の公開はよかったぞ?
あれで一気に国内外の認識が変わった気がする
韓国もあのあたりから急にビビり出したし
2020/05/23(土) 09:17:13.28ID:ktqZjWIvd
アメリカの方がそれ以外よりはるかにマシだと思われてるからだぞ
つまり君たちはアメリカよりはるかに残虐であり君たちの言う人類の平和はアメリカの自国第一主義よりはるかに周囲に迷惑をかけ日本国の存続に対する脅威だと思われてるのだ
早い話、君たちが今さら日本側の認識に文句つけても手遅れだ

じゃなきゃ戦闘機の開発費用が高すぎると言われても戦闘機開発や新規調達するなという活けんの方が主流になってるわと
2020/05/23(土) 09:22:51.77ID:sepW1X9/0
FMS納品遅延超大国USA
2020/05/23(土) 09:48:18.86ID:GLom4Qmtd
E-2Dが4年遅延
F-2コンピュータが金払った後9年以上未納
まあF-3は中核の機器にFMS品は使わないだろうな
2020/05/23(土) 09:54:34.07ID:5TlXQXzL0
安く済むどころか、カネだけ取られて丸損。

FMSの体たらくで、財務省にさえ国産化推進の決断をさせてしまった。
2020/05/23(土) 10:27:26.32ID:xpdDjo75a
ゲルさんも防衛問題に意見が言えなくなったのは
こういう結果責任もあるからでは?

遅延だけならまだしも長期未納は言い訳できない失敗
国内開発やライセンス生産は復活傾向になる
2020/05/23(土) 10:33:58.96ID:HTZaO2OD0
>>24
えぇ…AUTO GCAS導入されてなかったのかよ…
F-16世代からは当然導入されてるもんだと思ってたわ。
2020/05/23(土) 10:45:46.75ID:GLom4Qmtd
墜落時にさんざん話題になったじゃん
当の米軍でもF-35にAuto-GCASは搭載してなくて元々2026年搭載予定だったのを7年前倒しするって
まあ空自機にもどうやら年度内に全機搭載したっぽいから命がかかるとさすがに財務でも財布の紐もフットワークも軽くなるんだな
2020/05/23(土) 10:58:28.48ID:lWci7aIl0
>>36
XS9-1って何?
2020/05/23(土) 11:04:43.38ID:lWci7aIl0
>>47
7年前倒しで導入…って前に有った
コスト圧縮の為に削った機能が、空自F-35A墜落事故を受けて、急遽装備する事になったと見てる
2020/05/23(土) 11:24:21.13ID:Pi5hhk59d
タイミングはたまたまだろ
墜落してから決めたんなら早すぎる
52名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-xWp6 [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/23(土) 11:36:26.95ID:ucSOscCP0
>>51

元々、米軍でもこれの搭載は既定事項だったのですが、今回の空自の事故と、いくつかのイシデントの結果を踏まえて、本来だったらブロック4からの搭載だったのが、前倒しした、という事みたいですね。
米軍機でも去年納入の機体からこの機能がONになっていたかと。
2020/05/23(土) 11:37:12.90ID:HTZaO2OD0
>>48 >>50
ありがとう。そうだったのかぁ。
2020/05/23(土) 11:55:41.73ID:Pi5hhk59d
https://flyteam.jp/news/article/102647
2018年に予定より早く試験始めてるから、ほんとに偶然ぽいぞ
2020/05/23(土) 12:10:03.35ID:vGDnZlN/0
>>8
>F-35の開発に財政的な理由で、もはや1国で戦闘機を開発することは不可能になりつつある

アメリカ空軍やら海軍やら海兵隊やらあって、更に他の出資している国々の要求事項
があって、共通仕様にしようぜ!って言ってて余計に開発費が高騰したんだろうがよ。
そういった事実を書かずに金銭的に無理じゃね?って意見はないわな。

あとXF-9エンジンは、関係者の国産主導の意気込みをモロに表して
いるわけだが、無視してるのはなんで?ソースコード云々書くならエンジンについても書くべきだろう。

情報が数年以上遅れてて何の参考にもならんのだが。
この人、空自出身って言ってるけど戦闘機の専門じゃないだろ。

単に日米の相互運用の都合上アメリカの協力は必要ってだけだろ。データリンクだったり
ミサイルだったり機銃だったり。
2020/05/23(土) 12:12:19.74ID:NgrMmfbpr
ソフトウェアの観点から見た将来の戦闘機(1)ハード偏重ではマズい
https://news.mynavi.jp/article/military_it-350/
2020/05/23(土) 12:24:12.20ID:9Vpgo43J0
>>45
なおC-2は目の敵にする模様
2020/05/23(土) 12:28:10.91ID:vZpYrXOA0
アメリカの軍事的優位の時代の終わり
https://www.wsj.com/articles/the-end-of-americas-era-of-military-primacy-11590155833

・米軍の兵器体系は古いまま
・防衛産業からの撤退が相次ぎ、新規参入もない
・中国軍は過去30年間で勢いを増し、現在、人工知能、先進的なドローン、極超音速ミサイルなどの新しい技術を積極的に採用している。
新しい兵器は、米軍と直接対決することではなく、中国が「システム破壊戦争」と呼んでいる、その運用方法を損なうことに焦点を当てている。

米軍も色々問題抱えてるようで
59名無し三等兵 (スッップ Sda2-p7P9 [49.98.155.172])
垢版 |
2020/05/23(土) 13:11:22.39ID:b0dYWDKod
>>39
ふ〜む、保守のフリした五毛?
分かりやすいな!
2020/05/23(土) 13:17:23.36ID:ktqZjWIvd
>>59
いや、五毛かどうかはともかく中の意見は素だと思うぞ
あの国の人民の最大公約数的な感じだし、
小はネットから大は党の機関紙やテレビまでなぜ日本は米帝に従ってるんだそうか力を見せるか殴られたら服従する民族なんだとか変な方に勘違いしてるから
2020/05/23(土) 13:37:31.65ID:a4hjEQoXM
>>56
著者の国内勢への取材が薄いだけじゃないの?
62名無し三等兵 (スッップ Sda2-p7P9 [49.98.155.172])
垢版 |
2020/05/23(土) 13:37:52.59ID:b0dYWDKod
ああ、F-3開発に成功したら日米安保を解消して、竹島を奪還して
返す刀で中獄共産党を殲滅するシナリオがバレてなければいいが
2020/05/23(土) 14:08:23.22ID:xcJZP0PI0
>>60
日本が二重保険外交で中国ともつながり作ってたのに、それを壊したのは中国のほうだよね
2020/05/23(土) 14:09:27.16ID:eQhE92xE0
>>49
エックス エス ナイン ダッシュ ワン
2020/05/23(土) 14:22:49.65ID:dBhYYL2p0
国産したとしてデータリンクはどうなるん?
2020/05/23(土) 14:32:12.75ID:+rLPmkp50
>>60
アメリカに媚びへつらって日本から助けてもらった民族の言うことじゃねぇよなぁ
2020/05/23(土) 14:38:25.02ID:eQhE92xE0
び、びこく〜
68名無し三等兵 (スッップ Sda2-p7P9 [49.98.155.172])
垢版 |
2020/05/23(土) 15:01:54.45ID:b0dYWDKod
先の大戦で中国進出の南下政策をとったロシアを駆逐し、満州国建国して
ロシアの野望を完全に封じた後、大陸を酸蝕していた欧米殖民地主義者を
放逐した日本は、中国から感謝されても恨まれる筋合いは無いんだがな。
2020/05/23(土) 15:02:42.19ID:GLom4Qmtd
>>65
一緒にやろうってのは米軍との共同作戦想定でのデータリンクの話なので
自衛隊の中の話なら問題はないよ
2020/05/23(土) 15:12:30.58ID:131rvyZf0
米海軍、太平洋で新型レーザー兵器の実験成功 無人機を破壊
https://www.cnn.co.jp/usa/35154242.html
レーザー兵器の実用化へあとちょっとだな
71名無し三等兵 (ワッチョイ d768-crVl [182.167.255.4])
垢版 |
2020/05/23(土) 15:38:50.37ID:gliYN/jA0
アクリルケースに入れて無料と書いた紙を貼ってペットショップの前に置いとけばいいのに
72名無し三等兵 (ワッチョイ a2c2-O/bh [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/23(土) 15:53:26.74ID:8AfYsGji0
>>55
まあ、最近の戦闘機の新規開発は費用が高騰しているのは事実だし、製造機数が増えれば量産効果で安くなるから。要求仕様が一緒ならばアリだと思う。(要求仕様が同じとは限らない)
ただ、部品単位の共同開発とか(C-2、P-1みたいな)はするつもりが有るのかもしれない。データリンクだけでなく、レーダーその他装備品で共同開発で良いものが安くなるならば。
どうなっても、極論日本の要求が100%通れば共同開発であっても問題は無い。(そんな共同開発はねーけど)
73名無し三等兵 (スップ Sdc2-QcVn [1.75.9.222])
垢版 |
2020/05/23(土) 16:18:17.54ID:537NFcX2d
戦闘機開発が一国では不可能になっているっていっても、アメリカの次世代戦闘機はアメリカ1国で開発の方向じゃね?空軍も海軍も
デジタルセンチュリーなんて極端な提案まで出てきてるし
2020/05/23(土) 16:27:24.56ID:QZyJyMMzd
>>70
>レーザー兵器の実用化へあとちょっとだな
艦載のね。
B-21とかは早めに装備するだろうけれど
2020/05/23(土) 16:40:08.01ID:Eq/bB2KR0
翼幅が広い亜音速の大型機が
対空の防御用兵器+亜音速ミサイルもしくは誘導爆弾で対地攻撃か

これでその亜音速の大型機が分厚い翼だと完全に悪役専用機なんだがw
しかし翼が分厚いと往々にしてRCSが増えちゃうから今の時代ではだめだな
2020/05/23(土) 16:50:29.73ID:Pi5hhk59d
>>73
デジタルセンチュリーの目的は開発企業増やしたいってのもあるんだよね
今じゃ米でも戦闘機開発は2社(Boeing,LM)だけになってて、これはまずいと思われてるから
2020/05/23(土) 17:26:35.40ID:VePowbL70
B-21はまさに翼幅の広い亜音速の分厚い翼の対空の防御用兵器+亜音速ミサイルもしくは誘導爆弾で対地攻撃だがRSCは小さそうじゃね?
B-2も外観は同様だな
2020/05/23(土) 17:32:34.69ID:vZpYrXOA0
>>70
150kW級レーザーだからドローンだけじゃなくASM迎撃まで狙ってそうだな
79名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-twZI [126.179.38.149])
垢版 |
2020/05/23(土) 19:19:37.37ID:E5AST5HDr
戦闘機に搭載できそう?
2020/05/23(土) 20:08:43.96ID:NU/7yS6l0
>>79
相手が対レーザー対策を取るのを見越し、150KWの10倍の出力のものが搭載できるほど超々小型軽量の兵器になり、
その頃、同コストで有効な兵器が他に無ければ可能性はある。
2020/05/23(土) 20:34:07.58ID:2PdZuDmI0
>>79
300kW級レーザーであれば大口径機関砲並みの破壊力で弾速が光速になるからなあ、地表や海上とくらべて高高度であればレーザーの減衰も減るしな
2020/05/23(土) 20:39:06.70ID:5TlXQXzL0
その電源取るためには原子炉積むか?
2020/05/23(土) 20:39:59.52ID:2PdZuDmI0
>>82
ガスタービンで間に合うじゃろ
2020/05/23(土) 20:53:11.03ID:NU/7yS6l0
>>81
>300kW級レーザーであれば大口径機関砲並みの破壊力
かなり妄想が先行してるが300kWレーザーでも光りを絞らない状態なら『強めのスポットライト』みたいなモン。
それも数秒同じ場所に当てないと熱破壊は無理。相手が回避機動なり、極端な話ロールするだけで困難になるし、
90%反射どころか97%反射加工も民間レベルの技術で出来ているのを考えると、まだ空想科学レベルの話。
2020/05/23(土) 21:31:23.80ID:GqzLbYtc0
研究レベルでも50kw級のレーザーで800m先にある厚さ1mmにアルミ板に瞬時に穴を開ける事が実証されている。
薄い外皮構造しか持たない飛翔体なら、何秒も照射する必要はないだろうな。
2020/05/23(土) 21:33:03.88ID:w4FZtNF/0
対空で使うのに800mておま
2020/05/23(土) 21:53:32.23ID:NU/7yS6l0
>>85
瞬時というのは何秒の事?
動かないよう固定されたアルミ板なら光りを絞って、かつ同じ場所に当てるのは容易。
戦闘機やらミサイルと同列に考えるお花畑の頭では『スグ実用化!』なんだろうけどw
2020/05/23(土) 21:58:40.49ID:GqzLbYtc0
>>87
ミリ秒単位だけど?
実際の試験映像がネットにアップされていたぞ。
2020/05/23(土) 22:00:24.60ID:l+HV6Ra/0
ミサイルに使う場合着弾の前にスモーク焚かれて無力化されそうだけど
2020/05/23(土) 22:02:01.89ID:+9UQfh/P0
その50kw級のレーザーを複数個で同時に目標に当てればいいんじゃね?
2020/05/23(土) 22:10:16.94ID:b1jQZB/40
無人戦闘機とかレーザーとか、そういうのは先の事過ぎるからやめとけよ
個人の妄想で話すしかないんだから、そういう別スレ作った方がいい
2020/05/23(土) 22:10:59.88ID:9l1aVfRU0
ミサイル側がスモーク炊いたら、自分の目を潰すようなことになったりしないのか?
2020/05/23(土) 22:15:16.06ID:GqzLbYtc0
>>90
複数のレーザーの位相を合わせて高輝度化を図る研究は既に行われているな。
将来の高出力化はそちらの方向性だろう。
2020/05/23(土) 22:17:43.74ID:NU/7yS6l0
>>88
米軍実験で探したが全て『数秒で破壊』(言い換えれば数秒取捨)の記事しか見つからんかった。
2020/05/23(土) 22:18:57.94ID:NU/7yS6l0
>>91
すまん。確かにF-3には関係ない話だった。
2020/05/23(土) 23:28:30.30ID:aUOBvA1l0
レーザー、レーダー、レールガンにコイルガン、荷電粒子砲…etc
どれが1番実用化間近なんだ?
97名無し三等兵 (スップ Sdc2-QcVn [1.75.9.222])
垢版 |
2020/05/23(土) 23:40:36.77ID:537NFcX2d
ちょこちょこ微調整して、公式イメージと重ねるとだいたい一致するようになったぞ

機体と比べてコクピットとエンジンがずいぶんと小さくなるね

全長22mのモデルでXF9がギリギリ収まる感じ
(ノズルの大きさは適当だけど、パドルをF-22と同じくらいにしてる)

https://i.imgur.com/jpmJ83W.png
https://i.imgur.com/MEadrYM.png
2020/05/23(土) 23:41:07.58ID:fufBEbwe0
>>91
横からだが、お前こそ何処のスレに居るの? 
F3自体、量産化は2032-33年ぐらいだろ。スレ10年過疎らせろって?

それにF35はブロック5でレーザー兵器搭載予定で、ブロック5は2028-30年と言われてる。
将来戦闘機もi3ファイターの資料から指向性エネルギー兵器を記載してて、
割と最近も発電機の発電量がF35より大きい180kWクラスって話が出てるんだが。
2020/05/23(土) 23:46:40.71ID:sxJTOXGw0
>>97
でけえw
100名無し三等兵 (ワッチョイ a2c2-O/bh [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/23(土) 23:57:37.68ID:8AfYsGji0
例えばの話なんだけど、複数のジャマーをバラまいて(機上搭載でも可)スイッチのON/OFFを制御してジャミング行うジャマーを切り替えて擬似的に未来予想位置を変更させる、ってのはどうなんでしょうか?
ミサイルなんかは、飛行機の機動に追従するために相手機の機動予測とかしてそうだし、ロックが外せなくても、無茶な機動で燃料切れさせられるとステルス機以外でもステルス機に対抗できそう。
2020/05/24(日) 00:09:43.81ID:9kdtUsbN0
>>98
>F3自体、量産化は2032-33年ぐらいだろ。スレ10年過疎らせろって?
量産化が始まるまで話題が見つからない程度のアタマなら黙ってもらった方がありがたいなw
2020/05/24(日) 00:18:20.40ID:uSdJgfYj0
>>101
自己紹介乙です。
103名無し三等兵 (スッップ Sda2-bcpz [49.98.160.113])
垢版 |
2020/05/24(日) 00:19:04.38ID:Hb8ULZvEd
>>70
これが実用発展すると、また
船からの無誘導質量弾の撃ち合いに
戻るわけだな
2020/05/24(日) 00:27:07.14ID:uSdJgfYj0
>>103
レールガン実用化でもしない限り、それはないかな。
将来の対艦攻撃の方向性は、超音速化や極超音速化だと思う。
2020/05/24(日) 00:39:16.72ID:9kdtUsbN0
>>98
>それにF35はブロック5でレーザー兵器搭載予定で、ブロック5は2028-30年と言われてる。
こちらへどうぞ
F-35 Lightning II 総合スレッド 118機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580402238/
106名無し三等兵 (ワッチョイ a2c2-O/bh [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/24(日) 00:39:23.42ID:oFNEPsJC0
>>85
ミサイルだったら超音速で飛ぶからそれなりにガワは厚いような気が・・・。
実戦で使うには桁が低すぎる気がする。(50kW)せめてMWクラスが欲しい。
>>88
100ミリ秒で1秒って認識でOK?

レーザーって加害範囲(距離ではない)狭そう。機関銃だと当たれば20mmの穴が空く(跳弾無し)だけど、レーザーは直径1mm以下の穴しか空かなさそう。
エネルギー保持量も低そうだし。弾:慣性エネで進める、レーザー:貫通後再度エネ必要、的に
107名無し三等兵 (ワッチョイ 0f01-3T0w [126.80.255.198])
垢版 |
2020/05/24(日) 00:57:18.11ID:7RqKc8yc0
ミサイルなんて先頭のセンサー潰せれば良いんだから、そこまで威力がなくても有用だとは思うぞ。
2020/05/24(日) 01:17:36.46ID:uSZfT4emx
>>103
それこそ複数箇所から同目標に多弾打ちでいいと思うんだ…
2020/05/24(日) 01:20:11.00ID:uSZfT4emx
>>106
横だけど100ms=0.1s
110名無し三等兵 (ワッチョイ 02da-ze6u [125.4.148.150])
垢版 |
2020/05/24(日) 01:30:58.65ID:RqQ2KeGb0
レーザー兵器、当たり所がよければ撃墜できるかもしれないけど
(たとえばエンジンとか燃料タンクに穴を空けた場合)
「ん?何か当たった?(by パイロット)」って場合も多そう。
でも将来戦闘機の設計には影響が出るかもね。重要なパートを
チタン装甲で防御するとか。機上搭載は………空飛ぶ発電所みたいな
戦闘機を開発しないとムリかな?
2020/05/24(日) 01:46:57.97ID:V3FRgw7+0
>>97
F-22と比べるとでかいけど中露のと比べるとでかすぎるというほどでもないね。
かっこいいからその路線でいってほしいわ。

https://i.imgur.com/d9nEYfx.jpg
2020/05/24(日) 01:49:12.47ID:aL1pXjkC0
F-3とは違うが、
例えばレーザーをAWACS?に積んでミサイルが飛んで来ても迎撃出来たら退役を遅らせる事も出来そうな?
出来たら良いな。
113名無し三等兵 (ワッチョイ 8201-q6p7 [219.168.65.183])
垢版 |
2020/05/24(日) 01:49:29.87ID:hm9a5kby0
くるくる回るだけでも結構効果があるような
RIM-116みたいにさ
2020/05/24(日) 01:53:23.41ID:/e7KMa8k0
>>107
米軍はまずソフトキルを目標に実用化を目指しているっぽいな。
UAVやミサイル相手なら物理的に目標の完全破壊を目指す必要性はあまり無いからな。
115名無し三等兵 (スップ Sdc2-QcVn [1.75.9.222])
垢版 |
2020/05/24(日) 02:03:10.93ID:5U/m/UXSd
>>111
並べてみた

https://i.imgur.com/GKijr9b.png
2020/05/24(日) 02:06:37.03ID:V3FRgw7+0
>>115
それでもやはりピトー管除いて22m級はでかいか。
やっぱドライ13~14トン、AB20トンはほしいね。
2020/05/24(日) 03:00:14.37ID:eqXIVfvh0
>>115
本当にこんなデカい戦闘機作るんか!?と信じられなくなってくるな。
2020/05/24(日) 03:01:23.30ID:ckOHzgQR0
何でこんなにデカくなるの?
デカくてダメだとはいわんけど推力が同じならデカいほうが抗力も大きいしデカければ重くなるから揚力を得るために主翼も大きくせねばならん
デカいけどカーボン多用+ファスナーレスで軽量化されてるんかとも思うが軽ければ主翼は小さくできるわな
そもそもスリムエンジンだしむしろ小型化には有利とも思えるが大きくせざるを得ないってのはウェポンベイが他機と比べ大きいのか航続距離確保の為燃料タンクが大きいのかの実は複座なのか或いは非常に大きな電子機器類搭載スペースを確保してるとかなのか?
2020/05/24(日) 03:04:01.24ID:cx1nSQZQ0
>>117
零式艦上戦闘機も配備されたときは「艦攻みたいにでかい戦闘機だな」と言われたように一新画期の新鋭機はでかいのだ!
120名無し三等兵 (ワッチョイ a2c2-O/bh [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/24(日) 03:07:47.65ID:oFNEPsJC0
>>109
ありがとう。よく見たらケタ1コ間違えてた。
笑ってくれてかまわんぞ。
>>107
先頭のセンサだけ狙うのは難しそう。センサって基本露出(防御しづらい)からEMP有効そうだし、EMPで範囲殲滅したい。(なお、自軍ミサイル)やっぱりレーザーになるのかなぁ。
2020/05/24(日) 03:10:33.33ID:o2V8DElEd
長い航続距離やミサイル積載量等を稼ぐには機体が大型化するのはしゃーない
大きな機体の方が将来新機能を組み込み易いだろうしね
2020/05/24(日) 03:44:14.38ID:DvxJzyqM0
>>115
でかいな
空いたスペースにF-111を入れてみたい
2020/05/24(日) 04:32:11.28ID:GsMa31my0
オーストラリアが欲しがりそうなやつ
2020/05/24(日) 05:10:08.38ID:ckOHzgQR0
全長22mのF-111が増槽使って最大で航続距離7000kmと武装搭載量11tくらい
A-5やCf-105やミラージュWはもう少し長い
F-3の航続距離と搭載量ってどれくらい要求されてるんだろう?
ASM-3内蔵するつもりなんだろうか?
2020/05/24(日) 05:14:58.83ID:Tk/LLHwxM
>>124
LMが出してたFB-22擬き案だと戦闘行動半径2200キロだったから航続距離なら7000キロ位だろ、それと同程度か以上は目指すんでないの航続距離は
2020/05/24(日) 06:00:27.55ID:ckOHzgQR0
F-111よりA-5やCF-105やミラージュWはもう少し長いって航続距離じゃなくて全長の事ね
F-108やYF-12だと更にビッグサイズだけどどれも攻撃機かミサイリアーで格闘戦を追求した戦闘機ではないな
127名無し三等兵 (スップ Sdc2-QcVn [1.75.9.222])
垢版 |
2020/05/24(日) 06:01:30.95ID:5U/m/UXSd
スリムエンジンといってもF119並みの大きさやから、それでスリムと言い張れる機体の大きさなんだろう
128名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-lIXr [14.101.25.202])
垢版 |
2020/05/24(日) 06:09:07.55ID:byYZqTAe0
>>96
レーダーは実用化済みでは?
2020/05/24(日) 07:11:42.36ID:WsNb4lEAa
F-22ベース案が即廃案になったのは
要求性能を満たさなかったのとコスト高でしょ?

コスト高の大きな要因は機体規模の大きさの可能性ある
その要求性能を満たさない要因は戦闘機としての性能を満たせない(デカ過ぎ)
コスト高の要因が機体が大きすぎと考えられる
2020/05/24(日) 07:17:23.20ID:72VtVld+0
日本の国土全域(領海も)をカバーするには足の長さが必要だからな
北と西から来る定期便に随伴して送り返すにはそれ相当のでかさが必要になるだろう
もちろんフル武装で、かつ有事の交戦も余裕でこなせる戦闘機は他に無いんで自力開発してるんだろ
2020/05/24(日) 07:23:24.45ID:a3RqBkBOa
>>97
公式の方がもう少しキャノピー大きくない?
縮尺が間違ってる気がするんだけど
132名無し三等兵 (ワッチョイ 02ab-xWp6 [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/24(日) 07:31:37.73ID:9/cpoHp60
>>129

コストもそうだが、21世紀後半の主力を担おうかという戦闘機を、何が悲しゅうて1980年代の技術がベースになっている飛行機にしなきゃいかんのだとw
そら即廃案になりますわ(笑)
100歩譲って採用になったとして、ブラックボックスフリー、ライセンス生産料と、アメリカに提供する技術との相殺くらいはやらないと。
ロッキード(とアメリカ政府)がそんな条件呑むはずないから、どっちみち無理だったんですな。
2020/05/24(日) 07:38:55.68ID:GsMa31my0
あとあんなチタンまみれの戦闘機を今更生産したくないよね
何するにも多すぎるチタンが足引っ張ってくる
134名無し三等兵 (ワッチョイ eeda-QcVn [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/24(日) 08:14:51.54ID:5r17GNz90
>>131
画像重ねるとこうなる
https://i.imgur.com/8mdAzGq.png
https://i.imgur.com/DGh3Pfh.png

あと上面図はパースかかってたんで正投影に修正
https://i.imgur.com/jChpIec.png
2020/05/24(日) 08:28:59.97ID:/gDjDqUpM
>>132
どうせ日本は常時周回遅れ、F-22のupdate案でなんの問題もないと思う
大体、第6世代が全く見えて来ないのに、日本が先頭走るとか無理ゲ
今有る物で最強を目指すのは大きく間違ってないんじゃないんかと
2020/05/24(日) 08:31:25.22ID:a3RqBkBOa
>>134
なるほど、キャノピーの枠の差か
わざわざありがとう
137名無し三等兵 (ワッチョイ eeda-QcVn [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/24(日) 08:32:55.93ID:5r17GNz90
>>135
今ある要素技術で次期戦闘機作るんやからええやん
あと「日本が主導」は絶対条件だからライセンスに縛られるF-22案はどうあっても無理やろ
2020/05/24(日) 08:33:33.23ID:/e7KMa8k0
>>132
ライセンス料はともかく、技術情報の開示と機体の再設計や改修を日本側で自由に行えない以上、
選択肢にはならんわな。
中期防で明示された方針自体も、水面下では将来戦闘機の構想段階からの基本方針として共有
されてきたものだろうから、外国既存機ベース案は最初から実現の可能性など無かったと見るべきだろう。
2020/05/24(日) 08:34:25.14ID:a3RqBkBOa
>>135
それならF-35追加配備で良いと思うの
新しく兵器を作るときは既存機だとスペックが足りないから新規開発するんだよ
2020/05/24(日) 08:39:11.13ID:9kdtUsbN0
>>135
ベースになるF-22を既に保有している米国が運用コスト削減と時代遅れになった部分の改修目的でアップデート
するならまだ判るが、一機も保有していない日本がソレを採用するメリットはない。
一から作った方が安くなる。
同様にF-22に敗れたYF-23ベースもあり得ないが、どうせ『湧いて』来るんだろうなぁ。
2020/05/24(日) 08:46:11.66ID:WopDlXcD0
>>134
でかいなぁ、でかい
2020/05/24(日) 08:47:44.45ID:oaaHMHzZ0
135みたいな見え見えの釣りにわざわざ反応せずとも。
2020/05/24(日) 08:49:07.29ID:WopDlXcD0
これは海外の記者がゴジラと呼ぶのも分かるわ
2020/05/24(日) 08:49:47.25ID:nFi6wkp10
見え見えつーか一年前に消滅してるプランの話題とかただ可哀想としか
145名無し三等兵 (ワッチョイ eeda-QcVn [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/24(日) 08:52:34.55ID:5r17GNz90
>>134は「全長22mでキャノピーとエンジンのサイズが収まり良くなるかな?」程度の物ですよ、一応
2020/05/24(日) 08:53:21.60ID:/e7KMa8k0
まあ、戦闘機のような高度かつ大規模な開発計画については、いくつもの要素がが絡むからな。

必要とする性能を備えた機体の確保
設計・開発能力の維持発展
他の兵器類への技術展開
製造技術・設備の維持発展
雇用の維持拡大
波及効果による経済への寄与
民間の技術水準の向上

などなど、単純に買ってくれば良い、では済まない要素がテンコ盛り。
何かと共同開発にしたがるEUも、毎回軍事以外の要素で揉めるあたり、どれだけ重要視されているか
という事の証左でもある訳だ。
2020/05/24(日) 09:28:16.17ID:/gDjDqUpM
EUはブリティッシュアロエスペースとゲッソーブレゲー以外が雑魚すぎる
メッサーシュミットとかもはやホンダ以下なんじゃないの?
2020/05/24(日) 09:41:59.85ID:L7C1Ncz40
目的の為の国産なのか国産の為の国産なのか
手放しで応援できるのは前者だけどどうだろうな
まぁ後者は後者でラファールしかり兵器開発には良くあることだけども
2020/05/24(日) 09:47:00.12ID:WopDlXcD0
作ってから使い道を考えて名機になった戦闘機も割とある(ライトニングとか)
2020/05/24(日) 10:04:29.48ID:/e7KMa8k0
>>148
そんなに単純に割り切れるモノではなく、通常は両方セットで考える。
それが長期的には最も利益になるからな。
国産せずに輸入する国の殆どは、国産が出来ないから輸入せざるを得ないケースが殆どなのだ。
2020/05/24(日) 10:04:29.79ID:FTfX/ywg0
ツッコみ待ちか?<F-22で充分だのゲッソーだの
2020/05/24(日) 10:08:50.72ID:Fi/Vw91i0
>>134
なんか、ジンベイザメを連想させるんだが…なぜだ…
2020/05/24(日) 10:32:43.79ID:YgH1p3lv0
>>134
本当にこんなデカい訳無いだろ
154名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-twZI [126.179.38.149])
垢版 |
2020/05/24(日) 10:55:25.60ID:TU6k2Kgar
>>152

色がジンベイザメの肌みたいだからでは?
これが黒一色とかだとイメージも違う
2020/05/24(日) 11:01:15.06ID:B5BRGOQmd
>>153
>本当にこんなデカい訳
魔法じゃ無いから、戦闘時の滞空時間を2-3時間延ばすには、燃料たくさんつめて主翼面積も大きい→デカい機体になる。
戦闘行動半径は2000kmをかなり超える。那覇から発進すると中国領土内の戦略目標 (全ての空軍/海軍基地/弾道弾部隊/全ての軍事生産拠点)がカバーできる。
156名無し三等兵 (ワッチョイ eeda-QcVn [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/24(日) 11:04:07.93ID:5r17GNz90
>>153
まぁノズルの大きさは適当やからね、二次元か三次元のベクターノズルもっとコンパクトに出来るなら、もっと小さくなるね
2020/05/24(日) 11:13:58.55ID:qln7sNjh0
攻撃機が欲しいなら別に作ればいいのに
2020/05/24(日) 11:20:51.60ID:sSLFQd9D0
航続距離はいくらを目指してるんだろう
2020/05/24(日) 11:42:08.29ID:iv298lfbd
xf9-1 て唯の見せ札だよな?
160名無し三等兵 (ワッチョイ a2c2-O/bh [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/24(日) 11:48:56.50ID:oFNEPsJC0
>>157
日本にそんな物を導入する余力が無い。(人が足りない)
後はねぇ、けんぽーきゅうじょーとやとうの兼ね合い。
運用する側にとっても、戦闘機と攻撃機両方兼任できると何かと便利。
2020/05/24(日) 11:53:41.41ID:/e7KMa8k0
作戦行動半径が1500kmなら、新田原から北京-台湾-硫黄島の範囲をカバー出来るな
2000kmなら重慶-マニラ-北マリアナ諸島もカバーできるようになる。
2020/05/24(日) 11:59:49.87ID:dpwfX0gia
F9エンジンは実際に使う為に存在している
その為に大規模な風洞試験所拵えてる最中だしな
163名無し三等兵 (ワッチョイ 826b-lyoh [27.121.150.86])
垢版 |
2020/05/24(日) 12:05:55.12ID:KP2Kajau0
令和の烈風か彗星か
2020/05/24(日) 12:07:39.32ID:4srxLMKD0
攻撃機ならF(A)35があるじゃん
2020/05/24(日) 12:13:40.38ID:/gDjDqUpM
国産エンジンて、推力は高いかも知れないけど
耐久性なんかどうなんだろうな
ミリタリー推力出すのに制限つけるとか有りそう
2020/05/24(日) 12:16:06.72ID:sii8WjX/0
>>165
しょうもない願望だなw
2020/05/24(日) 12:16:12.30ID:FECCLDWA0
君の願望はどうでもいい
2020/05/24(日) 12:16:44.49ID:ckOHzgQR0
航続距離や搭載量を追求しすぎると機動性は損なわれる
2020/05/24(日) 12:22:07.55ID:35nH+2n2M
>>155
134みたいな落書き絵で機体の大きさがどうこう言っても意味ないだろ
2020/05/24(日) 12:26:54.55ID:/gDjDqUpM
まあ、昔と違って日本の夜勤技術も世界的にトップクラスに上り詰めた感もあるし
設計次第なのかなという気はするけど
高出力=機械的に高負荷である事は事実だし
実績の無さとショボい開発費だと、不安な気がするんだが

ロシア的に、ポンポン取り替えて、数機のエンジンO/Hしながら回す運用でもないし
耐久性や寿命は重要じゃね
2020/05/24(日) 12:34:25.37ID:HhTj+ZFN0
夜勤技術ってなんだろうね
隙を見て睡眠補充するとか
2020/05/24(日) 12:37:23.83ID:Nr5Z8ZDS0
XF9-1からかなり時間は経ってるしそろそろ2機目3機目の試作エンジンで本当の推力がわかる頃だろ
2020/05/24(日) 12:38:58.31ID:uSZfT4emx
>>152
色といい模様といい、そっくりだろ?(´ ・ω・`)
https://i.imgur.com/u9hH18p.jpg
2020/05/24(日) 12:44:55.64ID:GsMa31my0
>>165
そのあたりはF7-10でノウハウ積んでるから、それほど心配はしなくてよさそうだよ
あと推力やアフターバーナーに制限がかかるとしたら、だいたいは機体側の問題が原因だったりする
F-15もF-35も機体の問題で超音速飛行に制限がかかってたり
F-15と同じエンジンを使っているF-16では出ていない問題が出てたりするので、機体と運用次第って所
2020/05/24(日) 12:46:34.03ID:B5BRGOQmd
>>172
>2機目3機目の試作エンジンで本当の推力
XF9エンジン各部は、もう一段階進んだ技術・材料使った試作品が既にポチポチ納入されているので、組み合わせるとシンポジウムの「ここまでは行きたい」は実現しそうですね。次の試作ではミリタリー12トン超え/AB 17トン超えは堅いでしょう。
その先の可変バイパスは技術提案を受け付けた段階なので、最低でも実作業で5年はかかりそう。(まずは予算付けて研究なので試作完成が2027-8年かな)。
2020/05/24(日) 13:01:21.03ID:MW5XglM+0
F-3の超大型戦闘機って
航続距離が既存の倍
ASM-3と多数のAAMシリーズ搭載することで
1機のみで多種多彩な対応可能にするためか

後は大型なら整備性楽だろうし、拡張性もある
将来のAIのために大型PC導入があっても問題なさそうだし
2020/05/24(日) 13:12:54.01ID:IfuCih7MM
>>176
未来にはウェポンベイの中に発電機とキャパシタ積んでライトスピードウェポン用の電力確保とかにするにしてもよいからな
2020/05/24(日) 13:17:33.93ID:MW5XglM+0
>>177
IHIはジェットエンジン内に発電システム構築したようなのこの前話題にあったが
あれを導入する可能性もありそうだよな・・w
2020/05/24(日) 13:43:32.67ID:ZbR4q1eD0
燃料もミサイルも全部機体に収める必要があるなら、大きくはなるだろうな。

推定だし実際と異なるかもしれないけど想像図の第一印象からして大きそうだとは思う。
2020/05/24(日) 13:52:28.24ID:WopDlXcD0
F-3でもMRAAMが10本とか搭載できるならSDB山盛りにしてステルススーパークルーズで突っ込んでばら撒いたら相当な打撃力になるだろう
2020/05/24(日) 13:56:03.88ID:IVUhsTlJ0
エンジン内部に発電機があると整備性や耐久性が悪くなりそう。
2020/05/24(日) 13:59:43.28ID:2DqfM1X2r
大日本帝国じゃあるまいし、いくら自動操縦が発達したとはいえ2000km飛んで作戦行動なんてアホな事はしないと思うけど…。まして様々な代替手段がある攻撃任務なんてなおさら。
2020/05/24(日) 14:21:55.25ID:2BCJZq2ka
無茶苦茶な妄想だが南沙諸島で空戦考えてるのかもな
アメリカとの密約でもあるんじゃないか
中国との戦争で血を流す代わりに戦闘機開発認めてくれと
2020/05/24(日) 14:22:53.01ID:cx1nSQZQ0
>>182
当時とは巡航速度が違う
2020/05/24(日) 14:23:30.35ID:8KgHBZbxa
やらないと思われてるなら有効ってことじゃない
2020/05/24(日) 14:26:55.26ID:ffdx+B+JM
>>182
遠くに飛ぶだけでなく滞空するにも航続性能は必要なのだな
目的地の上空に数時間滞空する事ができれば空域支配では非常に優位だからな
2020/05/24(日) 14:48:33.61ID:1CusLQciM
>>186
そんな事で優位に立てるなら他の戦闘機もそうするわな。
現実には機体の大型化はデメリットもある、パイロットも長時間の戦闘行動に耐えられる訳でなし。
長時間の飛行は無人機の仕事だろう。
2020/05/24(日) 14:49:20.02ID:GsMa31my0
まああんまりやりすぎても人間のほうが持たないから、どの辺で限界が来るかの研究もするんじゃないかな
もう結論出ているかもしれんが、今の空自でそんな長時間対空任務とか聞いたことないもんで
2020/05/24(日) 14:56:52.76ID:Fi/Vw91i0
F-3のシートにはリクライニングモードがあると信じている。
えーと、今日の行き先は尖閣哨戒かナビに行き先入れてと2時間か。離陸と、海上に出たな。オートクルージングモードonと。よし寝るか。
ピピピピ、お、着いた着いた。よし哨戒頑張るぞ!みたいな!
冗談としても何らかのAIでの航法サポートはあるんでねーかな。
2020/05/24(日) 14:57:24.37ID:2DqfM1X2r
>>184
高級な機体とパイロットを使って敵地侵入して対地攻撃なんてナンセンスの極みでしょ。
それこそWW2の頃とは技術が違うんだから。
191名無し三等兵 (ワッチョイ eeda-QcVn [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/24(日) 15:07:30.04ID:5r17GNz90
今の戦闘機、7〜8時間飛ぶミッションがざららしいお、対テロ戦争時とかでは
2020/05/24(日) 15:13:00.97ID:oaaHMHzZ0
本土や沖縄本島から離島上空へ援護で飛ぶとか言ってる連中がいるからな。
そのやり方であまり効率的でないというか、闘いの場で必要な瞬間に展開してくれてるかどうか不明だが。
ただ一応、これも長距離対空任務だろう。
2020/05/24(日) 15:14:02.74ID:WopDlXcD0
増槽抱えて何回か空中給油を挟みつつ空中待機とかやったらそれぐらいすぐ逝く罠
2020/05/24(日) 15:17:24.24ID:ninUMJ520
>>190
理想論で言っても仕方ない
現実は北朝鮮のTELに対する反撃能力は潜入工作員でレーザー照準させてF-2で
攻撃するしかないレベル
スナイパーポッドの導入に繋がったがF-2ぐらいしか手段がない
後はF-35だね、戦闘機がダメと言うならステルス爆撃機導入するしかないな
2020/05/24(日) 15:18:31.93ID:WopDlXcD0
>>192
効率で言えば南西諸島の空港を拡張して保有する全戦闘機が展開できるようにするのがソーティレート上最高だけど
一か所に集めると不意打ち一発で全滅することもあるので全国に分散しつつ相互に支援できる航続距離を持たせるのは
一応ありっちゃあり
戦闘行動半径1500kmあれば小松基地から沖縄上空の援護に駆けつけられるからなー
2020/05/24(日) 15:20:06.94ID:ckOHzgQR0
中AAM6短AAM2が要求事項ならF-22と同等のサイズで収まるんじゃね?
エンジンが決まってるんだからデカくすれば動けなくなるぞ
2020/05/24(日) 15:20:23.35ID:WopDlXcD0
>>190
>>194
たぶん今度作る高速滑空弾は北朝鮮上空にF-35なりF-3なりを侵入させてそのターゲティングで
沖合の護衛艦のVLSから発射・極超音速グライダーでTEL爆破とか想定してるで
ポンチ絵ではあくまで離島の車両が標的だったけど
2020/05/24(日) 15:23:24.65ID:LHj5I6kd0
>>188
投薬でパイロットの能力維持の研究も大分進んできているものな
モダフィニルを投与して断眠させたF-117のパイロットでも、基準レベルに比べ操縦の正確さが約27%以内の低下しただけみたいな報告もあるしね
2020/05/24(日) 15:24:53.30ID:WopDlXcD0
スパクルすれば遠方の作戦でも作戦時間は短くできる
200名無し三等兵 (ワッチョイ eeda-QcVn [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/24(日) 15:31:01.11ID:5r17GNz90
なんか中の人はAB推力18t出すとかイキッテるそうやけど・・・?
201名無し三等兵 (ワッチョイ a2c2-O/bh [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/24(日) 15:43:42.58ID:oFNEPsJC0
>>192
私の事かな?<本土や沖縄から離島に援護で飛ぶとか言ってる連中
中国と本気でやり合うなら、それぐらいしないと、第1波で離島奪取&沖縄攻撃が現実味を帯びてくる。
相手は戦闘機保有数(第4世代以前、戦闘攻撃機含む)だけで日本の戦闘機保有数の4倍くらいあるから。
本格的な空母があればそんな事しなくても良いんだけど。(離島付近に空母配置で対処できる)現状未完成の軽空母しか無いから。完成しても十数機で対処できるかというと疑問だし。
2020/05/24(日) 15:44:35.20ID:gQEnLTE80
スーパークルーズは航続距離減るから長距離飛ばす必要がある時は使わない
2020/05/24(日) 15:54:41.36ID:KKsIObWu0
>>187
無人機に制空戦闘させるのはまだまだ先だろなあ
>>200
ドライ13トンウェット20トンだぞよとりあえずの目標は、ウェット18トンは「控え目」な数字だな
これに可変バイパス機構が付けばドライ15トンも見えてくるだろ
2020/05/24(日) 15:56:00.82ID:KKsIObWu0
>>202
戦闘行動半径2200キロの機体が目標より1200キロ離れた基地から飛ぶならばスーパークルーズで多少減っても問題なかろ
2020/05/24(日) 16:04:51.05ID:WopDlXcD0
>>201
台湾空軍がF-35Bを40機調達しただけで人民解放空軍の総攻撃に単独で4か月持ち堪えるというのがランド研の評価なんでそこは割と>完成しても十数機で対処できるか
少なくとも日本が対処できるかどうか以前に中国軍にとってはいずもが一隻突撃してきただけで戦域レベルのパワーバランスが根底からひっくり返されるような存在になる

で、日本全体で言えばF-35の調達数は147機
在日米軍も十中八九同等かそれ以上
戦時にはF-22も飛来して400〜800機のステルス機(それぞれが僅か40機で人民解放空軍の総戦力に匹敵)に襲われることになる>中国
2020/05/24(日) 16:05:37.96ID:WopDlXcD0
間違えた

Gen4旧型機の援護が得られれば僅か40機で人民解放空軍の総戦力に匹敵

207名無し三等兵 (スッップ Sda2-sKCv [49.98.143.16])
垢版 |
2020/05/24(日) 16:16:52.72ID:2GN56Zd3d
>>205
日本はその戦力を生かすことなく政治的戦略的に敗北するよ
おまじないのようなカタログだけでは本気で戦争をする気の中国を止められない
現状では台湾侵攻作戦が日本の眼前で行われても日本に止める術も法的根拠もない
2020/05/24(日) 16:25:38.11ID:WopDlXcD0
>>207
「中国は本気」「中国は戦略的」というのがハリボテのイメージでしかなかったというのが最近の国際情勢の現実だな
日本は逆にアメリカが脱退した途端TPPを自分中心に纏め上げて成立させたりと大国と呼んで遜色ない実力を見せている
2020/05/24(日) 16:27:13.85ID:1CusLQciM
>>203
まだまだ先って、もうヴァルキリー飛んでるがな
2020/05/24(日) 16:30:11.40ID:8KgHBZbxa
>>204
問題あるよ
スーパークルーズは危険度の高い敵勢力圏で使う機能であって、そこまでの移動で使うもんじゃない

パイロットの側も、移動時間を短くした代わりにミッション中の危険度が上がる方法なんて選択しないだろ
アフターバーナーを使うことを考えれば燃料は少しでも多い方がいい
2020/05/24(日) 16:40:30.43ID:sii8WjX/0
>>207
アメリカに喧嘩売って本気で戦争、政治的戦略的?
アホとしか言いようがない
2020/05/24(日) 16:43:51.73ID:G0ZRCDMVF
>>207
日本が台湾有事に介入するのは日米ガイドライン改訂や周辺事態法の時から明文化されていたけど今度の平和安全法制で決定的になったじゃん
2020/05/24(日) 16:46:49.66ID:9kdtUsbN0
『日本なんて戦闘機エンジン無理無理w』→XF9開発スタート
『開発計画立てても形になるワケないさw』→XF9完成
『・・・どうせ性能残念なエンジンで使い物にならないさ』→推力11トン(AB動作で15トン)確認 推力偏向もテスト
『・・・グヌヌ・・・実績ないし耐久性もないハズ』→(今ココ)
2020/05/24(日) 16:54:41.45ID:MW5XglM+0
T-1 T-4 F-1 F-2 戦闘機開発の実績豊富だよな
耐久性なんて完成してから試験してみないとなんともいえんだろw
2020/05/24(日) 17:04:40.65ID:aMkI1nlNa
>>124
> ASM-3内蔵するつもりなんだろうか?

あんな馬鹿デカいミサイルをF-3が内蔵できるはずないだろ
B-1やB-2みたいな戦略爆撃機じゃあるまいし
(そのB-1Bも今やSTARTのせいで長尺ミサイルや大型核兵器用の前部兵器庫の可動仕切り板を兵器庫の真ん中で熔接固定しちゃったから
ASM-3クラスの長尺ミサイルは搭載できなくなったけどね)

所詮はF119並みか少し上、どんなに頑張ってもギリチョンでF135までしか推力を上げようのない規模のエンジンの双発で飛ばせるという絶対条件の下で
防衛省が示した長大な航続性能に必要な多量の燃料搭載量と防空も担える程度には必要な最低限の加速性や運動性を求めれば
実現できる機体の規模なんて嵩が知れてる

機体重量や機体サイズ(空気抵抗)に対してエンジン推力と防空ミッションに必要な加速性や運動性で決まる上限が課されており
更に防衛省が求める長大な航続性能に不可欠な大量の燃料搭載重量とそれを収納する大容量の燃料タンクが機内容積の相当な部分をしめているのだから
最大兵器搭載重量も内臓用ミサイル庫の容積も厳しく制約を受ける

つまりF-3が戦闘爆撃専用でなくマルチロールとして我が国の防空も担わねばならないという絶対的な運用条件と
XF9-1コアの延長線上(今から全く新規に別のエンジンコアを開発するのはスケジュール的に非現実的)で実現可能なエンジン推力の上限とによって
F-3の機体規模そして内蔵できる兵器量に関しては重量・容積の両面で厳しく制約されるということ

F-3のエンジンは単純にXF9-1のXが取れたF9になるとは限らないが国産エンジンで飛ばす限りはXF9-1コアの改良・延長線上にしか選択肢は存在しない
全く新しくXF9よりもコアをスケールアップしたエンジンを今から新たに開発して試験・実用化するだけの時間はない
2020/05/24(日) 17:09:36.98ID:ZbR4q1eD0
>>215
三文字に要約すると「ぐぬぬ」
2020/05/24(日) 17:12:02.21ID:vd3jz3o0F
流石にASM-3は外吊りやろ
内装出来るようにしても6mクラスの兵装がないから無駄が多い
FSが主任務なら別だが
2020/05/24(日) 17:12:06.26ID:1CusLQciM
>>215
> 更に防衛省が求める長大な航続性能に不可欠な大量の燃料搭載重量と

いつの間にか戦闘半径2000kmだとか、そんな話が定説化してるが、仕様として示された事が有ったか?
2020/05/24(日) 17:20:48.67ID:MW5XglM+0
思うが
わざわざASM-3じゃなくても
例えばASM-2を形状ステルス型に改良すれば
それを8発搭載のほうが実は優秀なんじゃね?
戦いは数だよって言うのはまさにこれかと
220名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-twZI [126.179.38.149])
垢版 |
2020/05/24(日) 17:21:41.95ID:TU6k2Kgar
>>218

あれは日経の怪しいF-22ベース案観測記事が出所
たぶん自称軍事の専門家とかが出所じゃないかな?

防衛省が要求性能を公にしたことはないだろ
その自称専門家が何をネタにしてたかは不明
日経ネタに爆撃機が欲しいといってる人が飛び付いただけだね
2020/05/24(日) 17:28:58.37ID:8qtvpC8tr
>>218
F-35より長い航続距離で当時提示されてた既存機案全却下からの予想だったと思うけど
222名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-bcwx [126.179.38.149])
垢版 |
2020/05/24(日) 17:31:25.86ID:TU6k2Kgar
あと日経が掲載したポンチ絵も出所はハッキリしない
ほんとにLMがリークしたなら結構問題ではある
ほんとにFB-22みたいな形状の機体を提案したかは不明
結果的には日経は誤報したのでネタ元の信頼性はかなり低い
2020/05/24(日) 17:36:13.98ID:0mpHIfhH0
>>219
ASM-2を8発内蔵するくらいなら、ASM-3を2発内蔵する方が楽だろう
あと、ステルス巡航ミサイルなら島嶼防衛シリーズが開発中
規模や性能は和製LRASMって感じに成りそうだが。つまりは大きくて長射程(1000km級)って事だな
2020/05/24(日) 19:03:37.02ID:KKsIObWu0
>>217
載せてない時は長射程空対空二本なり中距離空対空を縦置き三列六本なり四列八本なりになるだろ
2020/05/24(日) 19:25:27.68ID:ckOHzgQR0
中露ステルス戦闘機がデカいのは長距離AAMの搭載が必要だからなのかな?
F-22だとAMRAAMか1000ポンド爆弾でF-35だとAMRAAMか2000ポンド爆弾かJSMあたりまでしか内蔵する予定はないんで
2020/05/24(日) 19:34:39.95ID:gQEnLTE80
縦列だとエンジン間を広くとってその間に配置するのが一般的だが、
そんなに離れてるようには見えんけどな
2020/05/24(日) 19:51:02.64ID:8KgHBZbxa
>>225
航続距離を持たせた上で迎撃性能を維持するためだよ
中露共に防衛範囲が広くドクトリンでの戦闘機の使い方が防衛、迎撃主体だからああいう性能になる

実をいうと日本も戦闘機の使い方は似たようなものなので、性能的には西側の機体より東側の機体の方が合ってると個人的には思う
2020/05/24(日) 19:53:54.37ID:9kdtUsbN0
>>227
>性能的には西側の機体より東側の機体の方が合ってる
離島防衛とかに特化した機体があるの?
2020/05/24(日) 19:56:55.39ID:BkzJoeEYd
露はMig後継で前線航空機も作るらしいから
全く一緒かというとどうかな
230名無し三等兵 (スッップ Sda2-sKCv [49.98.143.16])
垢版 |
2020/05/24(日) 20:02:20.11ID:2GN56Zd3d
>>212
介入して世界大戦になる覚悟を今の政治家や日本人が本気で持てないだろうよ
そもそも中国軍は戦って勝てる相手では年々無くなってるからなアメリカも文句こそ言えど結局は中国のペースには追いつけない
向こうは平気で船や飛行機を体当たりさせたり小島を占領して我が物顔で要塞化してくるからね
国際法なんちゃらよりあいつら自身が法律を作ってる
2020/05/24(日) 20:10:26.87ID:Fi/Vw91i0
>>228
離島防衛に特化って…中露は国土が広くて隣国に敵国がいるから航続距離長くないと機数足りなくなるからだろ
日本も同じよな。
2020/05/24(日) 20:18:06.86ID:ET0Kpf+ma
>>228
Su-57もJ-20もF-22やF-35より足が長いし速いしで、広域防衛向きだよ
Su-57とか、素の状態でF-22のフェリー状態より航続距離が長い

ステルス性能が低いと言う人もいるが、ありゃ自国の防衛圏内で使う前提だから、前方や側方のステルスを重視して、後ろが疎かなだけで、敵制空権に侵攻するために作ったF-22やF-35とはそもそもの使い方が違う
ステルスを限定的にした分、他の性能や安さに優位があるので、どっちが良いかは使う状況による
2020/05/24(日) 20:23:08.18ID:9kdtUsbN0
>>231
日本は広い経済水域を保有しており、対艦攻撃がメインになるかと思ったのでそう書いたのですが。
2020/05/24(日) 20:34:51.30ID:Fi/Vw91i0
>233
極論だが対地対艦対空どれもミサイルなので機体が対応してマルチロールになればできて当然になる。対艦限定になる必要はない。
F-3は当初は対空メインで、ソフト改修とかでマルチロール化。ロシアのsu-27とかと同じ道をたどると思ってる。
対艦もそのうち対応するだろう。内装するかはわからんけどね。
2020/05/24(日) 20:36:08.36ID:KKsIObWu0
>>233
メインになるかは分からんけど配備最初からできるようにはするだろ心配いらんよ
2020/05/24(日) 20:38:33.72ID:BkzJoeEYd
ステルスで高空から投下するならその通りだが
低空飛行させたいなら機体強化が必要になったりしてそのまんまとはいかない
2020/05/24(日) 20:42:25.61ID:4Mp0HOwp0
大型ASMの内蔵は難しいとこあるから、F-2みたいな対艦番長目指すよりかは
234の人が言うようにまず対空メインの大型戦闘機として開発して、対艦については
地上や艦艇から打ってもらうか、将来的には随伴する無人機やミサイルキャリアーに
打ってもらうなどなど後から考えてもええんではと思う。
2020/05/24(日) 20:42:46.07ID:wPqM1uvt0
https://www.jiji.com/sp/v4?id=20111113jasdf_fx_f-35_lightning0003
 F35の飛行性能はすべてが明らかになっているわけではないが、航空自衛隊が導入するF35Aは最高速度がマッハ1.6、航続距離は約2200キロとされている。
航空自衛隊の現用主力機であるF15Jは最大速度マッハ2.5、航続距離約4600キロ、既に退役を始めているF4EJ改戦闘機でも最大速度マッハ2.2、航続距離約2900キロと、
いずれの数値もF35Aを上回っている。F15、F4はともにエンジン2基の双発機で、単発機のF35Aはパワーの面で見劣りがするようにも思えるが、果たしてそうなのだろうか。

古い記事ですが、やっぱF-3の2200kmは航続距離じゃなく戦闘行動半径になるんだろうな・・・
2020/05/24(日) 20:43:22.14ID:GsMa31my0
そういやF-3はジェット燃料どの規格にするんだろな
2020/05/24(日) 20:45:00.40ID:zRHUFFNZa
JSM内装できればASM-3ERは外装でもいい気がする
対地任務も安心だし
2020/05/24(日) 20:45:51.30ID:wPqM1uvt0
>>239
IHIが必死に頑張ってる藻類バイオジェットに1票
2020/05/24(日) 20:46:44.64ID:9Co0Dtavp
そもそもF-15Jの4600キロの航続距離は増槽ありの場合だろう
増槽なしの場合は半分程度
2020/05/24(日) 20:47:53.23ID:KKsIObWu0
>>236
ステルス機になるのだし高高度から投下になるんでないの
>>238
流石に古過ぎないかその記事?後F-15とF-4のは増槽込みだろからなあ
244名無し三等兵 (ワッチョイ a2c2-O/bh [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/24(日) 20:52:43.79ID:oFNEPsJC0
>>205
台湾とは守るべき面積が違いすぎる。
在日米軍は初手で当てにするべきではない。第一波は自衛隊だけで受ける前提で考えないと。
中国が米国に宣戦布告したなら別だけど。
2020/05/24(日) 21:06:04.59ID:WopDlXcD0
>>244
F-35が147機あれば守りには必要十分
在日米軍が加わってステルス機400機超になれば一方的に虐殺可能
2020/05/24(日) 21:17:14.72ID:eqXIVfvh0
>>238
航続距離もそうだが、最高速度マッハ2.5とかマッハ2.2とか、
増槽やAAMを装備した状態では絶対に無理っぽ。
2020/05/24(日) 21:39:04.19ID:0xO13eEY0
>>241
互換性がないから普通にNATO規格内だと思うが
2020/05/24(日) 21:49:08.67ID:Hr4AyvZ40
>>58
大英帝国の末期になってきてるなあ
2020/05/24(日) 21:50:35.17ID:aMkI1nlNa
>>218
> > 更に防衛省が求める長大な航続性能に不可欠な大量の燃料搭載重量と
>
> いつの間にか戦闘半径2000kmだとか、そんな話が定説化してるが、仕様として示された事が有ったか?

215だが別に戦闘行動半径2000kmなんて与太を主張する気はないぞ
ただ、防衛省のシミュレーションによって尖閣空域での航空戦においては戦闘機の航続性能の長短が
勝敗を大きく左右することは実証されていることと、尖閣空域の防空にはF-22は論外としても
F-15JやF-35Aでも航続性能が不足するという事実から判断して
F-3は双発でありながら単発のF-35Aよりも長大な航続性能を求められるということだよ

そしてF-3がXF9-1の延長線上のエンジンの双発である以上、そのエンジンの燃費がF135よりも多少は向上するとしても
F-3は単発のF-35Aの2倍程度の燃料の機内搭載が不可欠だということだ
2020/05/24(日) 21:51:21.88ID:0mpHIfhH0
>>238
空自公式サイトでもF-35Aの航続距離は2200kmとなっているが、
ロッキード・マーチンのファクトシートだと機内燃料限定で、かつ最低と有るので、実際の航続距離はそれ以上でしょう
機内対空装備での実際の戦闘行動半径は1400km超とも聞きますし、実際の航続距離は機内燃料で3000km程度は有るのではと
2020/05/24(日) 21:57:40.46ID:aMkI1nlNa
>>233
> 日本は広い経済水域を保有しており、対艦攻撃がメインになるかと思ったのでそう書いたのですが。

何のために攻撃機のF-35を150機近くも導入すると思ってるんだ?
もちろんF-3もマルチロールだから対艦用ASMも搭載・発射できるようにするだろうが役割としてはメインじゃない
メインはF-35Aでは果たせない役割、つまりアメリカ空軍でF-22Aが担っている役割だよ

何しろF-3が登場する時代には空自の戦闘機で防空を担える機体つまりその時代のチャイナやロシアの戦闘機に対して
空対空で確実に優位に立てると言い切れる機体は存在しなくなるからね
F-35は元々F-22のように運動性能に優れた機体じゃないし、それ以前にF-35は2030年代半ばには既に陳腐化してしまい
その時点でのチャイナやロシアの最新の戦闘機に対しては確実に優位に立ち続けているとは保証できない
2020/05/24(日) 22:02:35.85ID:TBilciKf0
>>249
>215だが別に戦闘行動半径2000kmなんて与太を主張する気はないぞ
あの研究の、空自が全滅する場合の想定機種が何によるか、だよね。F-4のはずは無いし、F-22でも無い。F-15MSIP, F-2, F-35Aのどれかだろう。
F-35Aとするのが、研究としては当然だろうと、私は考えるね。そうすると、F-35Aの戦闘行動半径(1400km説が多い)にかなり上乗せした2200km説が妥当に想えてくる。
まぁ本当の所が判るのは、F-3の開発仕様が漏れてくる来年〜再来年かな。
2020/05/24(日) 22:09:42.72ID:KKsIObWu0
>>251
今更F-22みたいな機体欲しがる事自体がなあ
>>252
要求としては2200km以上と見てるけどな、可変バイパス機構が検討されてるのもそのためだろ
可変バイパス機構で30%燃費向上という話が本当なら戦闘行動半径2500kmも見えてくるだろな
2020/05/24(日) 22:10:37.65ID:9kdtUsbN0
>>251
>何のために攻撃機のF-35を150機近くも導入すると思ってるんだ?
F-35では補えないF-2の後継としてF-3が必要じゃないの?
>つまりアメリカ空軍でF-22Aが担っている役割だよ
冷戦が終わり、当の米国でさえ持て余すF-22が日本に必要?
2020/05/24(日) 22:12:01.42ID:ET0Kpf+ma
>>251
何か勘違いしてるみたいだがF-35は制空戦闘も出来るぞ
2016年の時点でF-15E相手の模擬戦では勝率100%だ
なので、一言でいうならステルス化されたF-16だよ
対空対地対艦何でも高次元に出来る

まぁ、対艦ミサイルはまだ開発中だけどな
2020/05/24(日) 22:16:06.28ID:KKsIObWu0
>>255
JSMはもうじき出来るだろ、導入始まったらシーカー換装とか話出てくるかもな
あれオーストラリアが金出して各国でシーカー部の改修できるようにしてあるし
2020/05/24(日) 22:17:09.52ID:ET0Kpf+ma
>>252
あのテストは、自軍のは開発中のDMUだよ
敵は恐らくSu-57
F-3のプロトタイプの試験だから現行機じゃない
2020/05/24(日) 22:19:49.33ID:FECCLDWA0
>>254
>F-35では補えないF-2の後継としてF-3が必要じゃないの?

F-4・Pre機の更新にF-22を導入してたなら F-2の後継には攻撃機寄りのMRFが求められただろうけどね


>冷戦が終わり、当の米国でさえ持て余すF-22が日本に必要?


米国は日本みたいに数的劣勢大前提じゃないからね
2020/05/24(日) 22:22:27.80ID:GsMa31my0
まあ、そもそも日本の戦力が相手に対して十分だった時代なんてないからな
常に劣勢で立ち向かってきたし、今後もそれは変わらない
2020/05/24(日) 22:23:59.83ID:Fi/Vw91i0
>>255
日本のF-35の役割はF-2の代わりとその他。メインのお仕事はF-2の代わりの対艦。F-35でスクランブルする意味は少なくとも今の日本には無い。そして最高速がF-15よりも低いことだけは確か。この場合装備が云々は関係ない。
遅いのは罪。
2020/05/24(日) 22:27:26.19ID:ET0Kpf+ma
>>256
JSMよりASM-3を使えるようにしてほしいが、無理だろうなぁ…
2020/05/24(日) 22:32:42.88ID:uSdJgfYj0
>>105 ID:9kdtUsbN0
コメ>>98の中で、F35の事例しか見えてないって・・・・お前、かなり重度の認知症だな。
マジで病院行け。
2020/05/24(日) 22:33:24.78ID:ninUMJ520
河野防衛相、F35A視察 空自三沢基地
https://www.sankei.com/politics/news/200315/plt2003150004-n1.html
>本格的な任務開始に向けた運用試験を行っている。
>試験終了後、領空侵犯の恐れがある外国機への緊急発進(スクランブル)
>などに当たらせる見込みだ。
JSMは少量買っただけだし当面の主任務は防空
2020/05/24(日) 22:40:47.84ID:9kdtUsbN0
>>262
F-35の話だったから適当と思われるスレを紹介しただけ。
どうせF-35にスレでも相手にされないだろうけどw
2020/05/24(日) 22:44:25.00ID:02HDCsV8M
>>249
> ただ、防衛省のシミュレーションによって尖閣空域での航空戦においては戦闘機の航続性能の長短が
> 勝敗を大きく左右することは実証されていることと、

シュミレーションが実証?
2020/05/24(日) 22:44:28.12ID:ET0Kpf+ma
>>260
別にスクランブルと言っても音速飛行する訳じゃないんだし、F-35でもやれるよ
巡航速度は大差ないし
まぁ、敵に見える必要があるし、維持費も安いから非ステルス機でやった方がよいかもしれないって程度の差かと

今後は海外品のF-35に国産品のF-3でどちらも同じことが出来るようなマルチロール化じゃないかな
わざわざ任務で機体をわけるほどやることのバリエーション無いし
単一任務機はF-15で最後でしょ
2020/05/24(日) 22:53:47.86ID:uSdJgfYj0
>>261
当面、国産ASM対応はF15JSIに期待した方が良いでしょ。
ASM3ER出来るまでASM3の量産化自体見送られてるし。

>>264
アレがF35の話に見えただと!!?・・・・・重病だな。
ダブルスタンダードなクズで認知症とか終わってるね。ご愁傷様です。
2020/05/24(日) 22:58:48.12ID:9kdtUsbN0
>>267
>>98 にはシッカリと書いてるじゃないか。
>それにF35はブロック5でレーザー兵器搭載予定で、ブロック5は2028-30年と言われてる。

で、どうなの?
F35のほうに書いたけど誰も相手にしてくれなかったの?
それともF-35のスレでは相手にされないのが判ってるから書き込んでないの?
2020/05/24(日) 23:10:04.39ID:Fi/Vw91i0
>>266
うん、F-35でもF-2の代わりにスクランブルできるね。
F-2もF-35もマルチロール。F-3も何処かでマルチロールになるだろうね。対地対艦装備がどこら辺で追加されるかだよね。
個人的にF-35はどうしても攻撃機って印象なんだよね…
2020/05/24(日) 23:24:16.08ID:GsMa31my0
どうしてもってか、システムと米軍の運用はモロに攻撃機だもんな
2020/05/24(日) 23:31:38.90ID:uSdJgfYj0
>>269
政策評価のポンチ絵だと、ASM3ERやJSMっぽいの撃ってるし、
最初からマルチロールで登場すると思うよ。


>>268
はいはい、書いてあって良かったね。
次からは全体の文脈を読めるようになりましょうね。 あっ、文脈ってわかります?
難しかったかな?
2020/05/24(日) 23:40:13.93ID:9kdtUsbN0
>>271
「搭載予定」の本家F-35でも相手にされないからって、他のスレにシツコク書き込むのはイカガなものかw
#既にF-35スレに書き込んでいて『スバラシイ!他のスレにもレーザー兵器広めよう!』とはなっているように見えないww
2020/05/24(日) 23:44:25.78ID:ET0Kpf+ma
>>269
A-10の後継だからかね?
まぁ、マルチロール機でA-10の代わりってのは元々無茶なので、結局A-10は延命されてるし、そこはF-35に統合でなくスーパーツカノ様が何とかしそうな感じがするが
2020/05/24(日) 23:53:38.10ID:uSdJgfYj0
>>272
F35スレにそんな書き込みあるのかと思って覗いたんだが、少なくとも5月以降でレーザー兵器の記載は全く見当たらないな。
君どこの世界の住人だい?? 
ラリって妄想が止まらないのはわかったから精神病院行きましょうね。

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1517832484/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580402238/l50
2020/05/24(日) 23:54:01.85ID:gQEnLTE80
>>269
米のF-15パイロットの話で、F-15とF-16の格闘戦だと機体自体はいい勝負だが
F-16のパイロットは対地攻撃訓練ばかりなのでそこで差があるって
要はそういうことだろ
2020/05/25(月) 00:03:09.18ID:+YeLLC5B0
>>274
>>98 にはシッカリと書いてるじゃないか。
>それにF35はブロック5でレーザー兵器搭載予定で、ブロック5は2028-30年と言われてる。
こうまで言われて書かないという事は『本家F-35では相手にされないのが判っている』ということでOKか?w
でも本家のF-35でも相手にされないんだからF-3に書くのはやめようなww
2020/05/25(月) 00:25:46.82ID:JEOyyPBtd
>>275
F-16は延々とアップデートされているけどF-15はEXだとかアップデートじゃなくて改造なのがね…完全に戦爆になってしまっている。C型進化系アップデート機も見たかったな。JSIがそれになるんだろうけど…
2020/05/25(月) 00:30:52.16ID:HRiO4OJO0
C系列はしょうがないよ、アメリカ的には敵がいねーんだもの…F-3が完成の暁には久しぶりの純迎撃戦闘機になる…いやXASM系列積むから「純」ではないのか
2020/05/25(月) 00:35:02.15ID:kwmuwXqs0
>>276
>>98がF35の話に見えるなんて、読解力が貧弱過ぎて可哀想だな。
句読点や改行があると文脈読めなくなっちゃうのはわかったから、病院行こう。ね?
2020/05/25(月) 00:42:34.62ID:+YeLLC5B0
>>279
>>98 にはシッカリと書いてるじゃないか。
>それにF35はブロック5でレーザー兵器搭載予定で、ブロック5は2028-30年と言われてる。
まず『搭載予定』のF-35スレに書いてね。相手にされないと思うけど。
2020/05/25(月) 01:12:25.36ID:p7f+3SmC0
>>238
F-4とF-15のデータは、最高速はクリーン状態、航続距離は増槽込みの数値だけどな…
(F-15に増槽とミサイル積んだ時の最高速はM1.7程度)
2020/05/25(月) 01:18:35.61ID:p7f+3SmC0
>>254
> F-35では補えないF-2の後継としてF-3が必要じゃないの?
役割的にF-35は、F-2の後継
F-15JMSIP後継として、F-3が必要

> 冷戦が終わり、当の米国でさえ持て余すF-22が日本に必要?
米中冷戦が始まってるけどな…
2020/05/25(月) 01:29:07.93ID:kwmuwXqs0
>>275
それってACM訓練だとF16がミサイルとか吊るしてなく、パイロットがアグレッサーの教導部隊とかだからじゃないか。
単発機がミサイル外装すると機動性かなり悪化するから、
F16とF15の通常部隊同士でミサイル吊るした状態のACM訓練やったら一方的にF16が嬲られると思う。

>>282
配備地からすれば当面は間違ってないんだろうけど、
最終的に空自的は全機マルチロール化するつもりだから、F35が那覇とか千歳とかの前方配備もあると思うよ。

>>280
そうだね。シッカリ書いてあるよね。
 >F3自体、量産化は2032-33年ぐらい >ブロック5は2028-30年と言われてる。
 >F35はブロック5でレーザー兵器搭載予定 >将来戦闘機もi3ファイターの資料から指向性エネルギー兵器を記載
 >(F3の)発電機の発電量がF35より大きい180kWクラスって話が出てる
2020/05/25(月) 01:33:41.57ID:+YeLLC5B0
>>283
で、本家のF-35のスレでは相手にもされないからきっちに書く とww
2020/05/25(月) 01:37:49.95ID:kwmuwXqs0
レス早っ 池沼怖いな。
2020/05/25(月) 01:45:30.00ID:xptnuIl4x
>>284
>>98は要はこういうことだろ?
https://nationalinterest.org/blog/buzz/us-air-force-f-35s-f-15s-and-f-16s-might-soon-have-laser-weapons-60362

実際どうなるかはともかくF-3にレーザー装備ってのも与太でない程度には可能性としては有るでしょ
記事中にもあるけどスケジュールについての公式アナウンスが米空軍からないと思うけど、少なくともF-35だけの話でも遠い将来の話でもないと思うよ
2020/05/25(月) 01:51:40.61ID:+YeLLC5B0
>>286
そう。なので『搭載予定』となってるF-35のスレを紹介した。
具体的にF-35スレでさえ全く話題にならない(と私は思ってる)レーザー兵器の話は苦痛。
#というかF-35スレでもそういう話がイヤがられるから書き込んでないんでしょw
2020/05/25(月) 02:31:30.42ID:pzhQ17v/r
>>287
あんたが個人的に苦痛かどうかなんか知らんがな(´ ・ω・`)
個人的には、あの文脈に対して毎度毎度F-35行けとの煽り文言みて苦痛に思うがあんたに俺が苦痛かどうかなんてのも関係ないだろ?

LMがF-35にレーザーとか言い出したの三年位前だろ?墜落防止装置でわやわやしてる中にいきなり新しい情報無い話しされたらそりゃ向こうも困るだろうから書かんわな

>>98氏は時期的にSHiELDとF-3が被るので引き合いにだしただけの文脈にしか見えんのだが、苦痛なら鼻で笑いながらスルーかNGした方がよっぽどF-35スレとか書いてレスしちゃうより苦痛が軽減されると思うけどね
2020/05/25(月) 02:41:20.32ID:+YeLLC5B0
>>288
>墜落防止装置でわやわやしてる中にいきなり新しい情報無い話しされたらそりゃ向こうも困るだろうから書かんわな
そこまで気をつかえるならF-3スレで(F-35スレで一切話題にならない)レーザー兵器を書き組むのは変だよんw
2020/05/25(月) 02:53:22.19ID:+YeLLC5B0
>>288
それに >>286 は墜落防止装置云々の前の記事じゃん。
相手にしてもらえなかったから書き込んでないんでしょw
2020/05/25(月) 02:53:35.53ID:Pvclc/s00
レーザーはまあなかなか悪いもんでもないけど、現在のエネルギー密度だと「蜂の一刺し」くらいなんで、励起デバイスと電源の小型化をもっと頑張らないとなってところ
2020/05/25(月) 02:57:07.04ID:Pvclc/s00
レーザーの絶対的優位は速度だけであって、それ以外は弾丸一発にも劣る
ここを覆すには結局電源とそれに耐えられるデバイスが必要になっちゃう
なんだかんだで、火薬は優秀って所
2020/05/25(月) 03:02:30.77ID:pzhQ17v/r
>>289
別に変でもないでしょうよ、10年後の戦闘機のスレと現用機のスレで同じ時間軸は話題がだいぶ変わってしまうのは当然ではなかろうか?

実際問題防衛省/装備庁やら川崎やらも研究してるので新造機に付くつかないの要求が出る可能性は蓋を開けるまでわからんでしょ
入札やら公開情報を毎回貼ってくれる方がいるのでそういうのが詰まったテンプレ集からレーザーネタを拾ってくるぶんにはいいんじゃないか?

個人的には最初から全部入りとかせんでいいとは思ってるが話題が出たところでそれ自体を忌避する必要もないと思うけどね(´ ・ω・`)
2020/05/25(月) 03:03:07.41ID:Pvclc/s00
レーザーの原理を知っていると想像できるが、敵の構造体を溶かすエネルギーを発するためには、それ以上の高エネルギーに耐えられるポンピングシステムが必要となる
合わせ鏡で光を往復させてエネルギーを増幅というか蓄え、耐えられなくなった一部が鏡から飛び出すって仕組みだからね
まあいずれはレーザーでないと話にならない時代が来るかもしれないけど、それは近未来では無理なんじゃと思うわけだ
2020/05/25(月) 03:13:31.68ID:Pvclc/s00
考えられる使い道としては、ステルス機で忍び寄りこっちに気づいていない敵機に対して照射し、燃料に引火させるとかね
しかし、高機動されると単位時間当たりのエネルギー照射量が心もとない

戦闘機に搭載できて、敵が高機動しても同一ポイントに照射継続できるほどの可動域の広いレーザーシステムを、
戦闘機のどこに搭載してそれは今の技術で可能か、とかを考えるといいよ
2020/05/25(月) 03:13:38.03ID:LtMZJWSy0
>>292
後は値段と使用回数ね
CIWSの代わりとして考えるとタングステン弾は高いしすぐ撃ち尽くす
2020/05/25(月) 03:17:28.33ID:Pvclc/s00
>>296
例えば船舶にレーザー使用可能な電源システムを搭載するとして、
発電した電気をどこに振り分けるかっていう装置が必要となる
こいつはエネルギー量に比例して巨大化するという物理というか電磁気学の制約があって、今はこれを小型化できていない
そいつを実装して運用するコストに比べたら、タングステン弾とか誤差レベルに納まるよ
2020/05/25(月) 03:23:17.46ID:Pvclc/s00
同レベルのエネルギーを投射できるシステムの比較としては、ピストルと同じ大きさかつコストで、レーザーシステムを実装できるかってのを考えるとよくわかる
その辺のデメリットをかなぐり捨てて得られるものは速度しかないので、今んところは限られた場面じゃないと実用きびしいよね
2020/05/25(月) 03:41:20.84ID:p7f+3SmC0
>>295
敵機のレーダーを焼き切る(壊す)だけでも大分楽…
300名無し三等兵 (ワッチョイ a2c2-O/bh [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/25(月) 03:58:34.58ID:6BjYkD/q0
>>245
その147機をずっと沖縄に貼り付けておくわけには行かない。メンテ考慮すると、実働100機程度。対露戦も考慮すると更に減る(80機ぐらい?)。
在日米軍は自衛隊が第一波の攻撃を防ぐこと前提で動いている。初めは米軍を当てにできない。
それから、琉球方面では那覇基地しか無いからバックアップの意味でも長距離飛べる機体は欲しい。
最も、最良の選択肢は尖閣あたりに空自基地(F-35B運用基地)置くことだと思う。

とりあえず、日本は本土(と沖縄本島)を攻撃されるとマズいので、米軍を待ってられない(ので、初手は自力で防ぐしかない)。
2020/05/25(月) 04:06:27.45ID:A4sJpswhd
こんなでかくて遅い戦闘機ただの的だなw
2020/05/25(月) 04:08:33.62ID:LrwoBKcR0
>>286
元々ライトスピードウェポン載せるのはi3Fighterの時から言われているからな
あの頃はまだブレイクスルーが起きてなかったから2040年代以降の話とされてたが技術の発展から考えれば前倒しされるのはあるわな
こういうのも始めてるようだし
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouhyou/r01/kouhyou31-072.pdf
2020/05/25(月) 04:34:32.72ID:PMDF1cos0
>>300
下地か宮古島でないかなぁ>空自基地
304名無し三等兵 (ワッチョイ 17eb-s4/3 [118.15.243.56])
垢版 |
2020/05/25(月) 04:53:12.14ID:w/I/BasG0
>>300
我が国の太平洋排他的経済水域の防空任務、前進ノード任務をこなすことを考えれば
戦闘行動半径2000kmは欲しいところ、それによりいずも型を太平洋方面の防空任務
から外し本来の対潜哨戒任務に専念させることが出来る。

また太平洋排他的経済水域に展開している中国空母部隊攻撃の際には
F-3が前進ノードとなりP-1哨戒機部隊の長距離対艦誘導弾部隊による
敵空母艦隊の防空圏外からの飽和攻撃により敵艦隊を撃破することが
可能となる。


最も、最良の選択肢は尖閣あたりに空自基地(F-35B運用基地)置くことだと思う。

>すでにある程度の設備が整っている下地島にF-35Aを展開させるのが最善だと
 思う、F-35Bは久米島空港や多良間島空港などの小規模空港に展開させることが
 出来る体制を整え必要に応じて展開させることが理想的だろう。

 また将来建造されるであろう強襲揚陸艦にもF-35B運用能力を持たせ
 F-35Bを搭載させ離島奪還時の航空支援任務に充てるべき。
  

 
 
2020/05/25(月) 05:21:37.80ID:A4sJpswhd
時代遅れすぎて呆れる
日本はまずMRJちゃんとやって
2020/05/25(月) 05:53:17.16ID:iOfnR2vMr
防衛費予算のうち2千億円超を感染症対策に 今必要なのは最新鋭戦闘機ではなく自衛隊の感染症対策強化だ
https://news.yahoo.co.jp/byline/tateiwayoichiro/20200524-00180031/


ゴミみたいな記事を見つけたぞ
著者の立岩って誰だよ
307名無し三等兵 (ワッチョイ 6b61-A3qO [112.136.113.79])
垢版 |
2020/05/25(月) 05:54:55.96ID:ES87AaLr0
>>304
まだ帝国海軍の様に、マハンの亡霊に憑依されているのか?
2020/05/25(月) 06:13:32.07ID:ZhBG6Kyc0
>>306
糞な自己紹介が書いてるだろ
ゴミ記事貼るな
2020/05/25(月) 06:32:53.56ID:ZhBG6Kyc0
ちなみに厚生労働省が新型コロナ関係の補正予算として確保したのが1.6兆円だからな
自衛隊に2000億円の対策費用が本当に必要なら一緒に計上されるだけ
2020/05/25(月) 06:43:56.85ID:XLz6QAEod
>>134
https://pbs.twimg.com/media/EY0ECDxUwAAJKxi.jpg

翼端の赤○の部分無くしてF-22みたいな菱形翼にした方がデザイン的にしっくり来ると思うんだが?
2020/05/25(月) 06:56:08.23ID:8QXrXM0pM
>>296
150kWでも20mm機関砲弾以上の破壊力をミリ秒単位で当ててくる形になるからな
海上や陸上と比べてレーザーを遮る物が少ない高高度では射程や威力は海上や陸上より良くなるだろし
>>310
λ翼は欧米のコンセプト機なんかで使われてるんでな、別に荒唐無稽ではないぞ
2020/05/25(月) 06:59:29.76ID:i/7Ld2w1a
>>310
そこ無くしたら航続距離と運動性が下がるぞ
2020/05/25(月) 07:10:59.84ID:ShhFkedZd
>>310
>翼端の赤○の部分
そこが最新の主翼デザイン理論らしい、論文がかなり出ている。
Lambda-wing でググル。
2020/05/25(月) 07:14:37.60ID:3TNMXAsE0
>>300
別にF-35しか持ってないわけじゃないんで
2020/05/25(月) 07:26:26.30ID:LYEUCrmF0
Pentagon announces final 5G prototype proposal [Defense News]
https://www.c4isrnet.com/battlefield-tech/it-networks/5g/2020/04/02/pentagon-announces-final-5g-prototype-proposal/

記事引用:
5G prototype test bed to design, construct and operate a localized, private,
full-scale 5G mobile cellular network to evaluate the impact of the 5G network
on airborne radio systems.

ちょっと時間ができたのでDefense News のC4Iを見てたら5Gを使う次世代通信
ネットワークのニュースが一杯あるじゃん。笑

FCC to approve spectrum plan that Pentagon claims will harm GPS
https://www.c4isrnet.com/breaking-news/2020/04/10/fcc-to-approve-spectrum-plan-that-pentagon-claims-will-harm-gps/

Pentagon seeking 5G prototypes for smart warehouses
https://www.c4isrnet.com/battlefield-tech/it-networks/5g/2020/03/12/pentagon-seeking-5g-prototypes-for-smart-warehouses/
2020/05/25(月) 07:32:39.70ID:LYEUCrmF0
>>310
(−ωー!)目を慣らすんだ!

今は違和感があって格好が悪く思えても、目が慣れてくれば良く見えてきますよ、多分… ^^!
2020/05/25(月) 07:39:43.92ID:Pvclc/s00
>>315
プロトタイプの文字溢れ、いっぱいあるわりに三つしかないですな
2020/05/25(月) 07:41:49.82ID:ShhFkedZd
>>315
>to evaluate the impact of the 5G network
>on airborne radio systems.
沖縄本島とか宮古島に、5G基地局を先行配備ですかねぇ
密集配置すると、Xバンド対地レーダーが目潰しにあって、
対地レーダー使う精密誘導弾道弾や、各種の空対地兵器が全滅かも
2020/05/25(月) 08:09:50.54ID:Pvclc/s00
ちなみに5Gのプロトタイプの話は2020/4/1に国防総省が提案ってあるから、つい最近の話だよね
2020/05/25(月) 08:13:02.80ID:GJEB658r0
レーザーのメリットって追尾が簡単なことでないか?
実体弾なら力学的に進行方向を変える必要があるがレーザービームなら電磁的あるいは光学的に進行方向を変えられる
これはメリットだな
2020/05/25(月) 09:35:54.14ID:mjWShbJpd
>>316
むかしむかし、帆走軍艦が蒸気機関併用の外輪船になったとき「なんてブサイクなんだ!」と非難轟々だったそうです
それが鋼鉄製の軍艦になったときも、弩級艦になったときも、空母が登場したときも、ミサイルが主装備の軍艦になったときも…
そういうものなんじゃないでしょうかね
2020/05/25(月) 09:41:37.85ID:GpMX7ugFp
そもそもそのCGが正しいというわけじゃないし
323名無し三等兵 (ワッチョイ a2c2-O/bh [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/25(月) 09:50:19.96ID:6BjYkD/q0
>>303
アリです。
>>304
空港の滑走路張り直しになるので(その間を交通手段の補償やらで)大変そう。>小規模空港に展開
>>314
F-35以外で使える機体は(空対空では)F-15MSIPの102機(メンテ考慮すると70機ぐらいで、対露考えると40機ぐらい?)だけ。
F-2は中露の揚陸艦その他海上目標に対艦ミサイルぶっ放さないといけないし、F-15Pre-MSIPは対戦闘機では不安すぎる(ので爆撃機迎撃任務で最前線から一歩離れる)。
中国は物量戦で来そう(日台に主力が張り付けられるし虎の子のJ-20も出てくるはず)からF-35の80機ぐらいとF-15MSIPの40機ぐらいで防ぎきれるかというと疑問。
最大の問題は琉球方面の防空能力の低さ。那覇基地以外無いのが辛い。
正直、台湾がF-35B40機で4ヶ月防衛は幻想だと思っている。(実質使えるのは28機以下で戦闘機と爆撃機計100機の編隊に耐えられるのか?という話)
中国相手にするなら数は多めに見積もっておきたい。
2020/05/25(月) 09:56:31.32ID:PMDF1cos0
>>323
一応経国とか推力だけでいえばF-16並みの戦闘機とかあったりするから多少はね。
2020/05/25(月) 10:02:14.90ID:GpMX7ugFp
台湾のF-16V無視されてるね
2020/05/25(月) 10:08:43.72ID:D3wUwtkP0
>>320
つか、基本的に砲弾やミサイルのような弾道計算などがいらない。
十分な捕捉と追尾の精度があれば、タイムラグ無しで当てる事が出来るので、
面倒な誘導アルゴリズムなども不要になる。
2020/05/25(月) 10:18:34.35ID:HRiO4OJO0
台湾とアメリカの外交関係次第では日台軍事同盟も
2020/05/25(月) 10:29:08.86ID:Pvclc/s00
集団的自衛権をどこまで拡大できるかやな
2020/05/25(月) 11:33:43.52ID:D+nkgoO10
xf5-1 3.07m
xf9-1 4.80m 1.56

x-2 14.174m
f-x 22.111m
2020/05/25(月) 12:12:34.13ID:/bJDQqpE0
レーザー兵器を取り巻く状況は変わったよ
レーザー兵器黎明期は電池の能力を期待できない想定でシステム開発してた

ところが10年で鉛電池→LIB→全個体電池と電池性能が4-6倍までアップして、論理上性能は10倍まで向上する
電気系統も新素材でコンパクト高耐久、ノーメンテな配線やシステムを組めると
これでバッテリ関係のコンパクト化と省エネ化の目処がついた、しかも急速充電できる

すると巨大な動力を巨大なエンジンでつくってたズムウォルト型の大型インフラ不要で
やすくコンパクト標準化できるまでレーザー兵器の可能性が上がった

そして出力面でも数十kw/hから10-20倍までスペック向上できて、射程はたいして伸びないが威力や性能はまだ伸ばせる
2020/05/25(月) 12:15:28.55ID:Pvclc/s00
レーザーで大事なのはバッテリじゃなくてコンデンサじゃね?
2020/05/25(月) 12:24:04.28ID:/bJDQqpE0
レーザー兵器の研究を始める前段階ではその基礎に「電気をとりまくインフラは当面改善しないからシステムはでかく電気頼れない」
が超前提だった

ところが電気系統はあらゆる意味で良くなって、通常兵器よりも製造費、維持費、運用費全部歯っくるめてレーザーやレールガンのほうがやすい時代に突入する

とくにレーザーとレールガンは基本の電気系統インフラの五感と共通化が可能で
鉛単3電池は規格整備されて50年現役で、LIB単3電池に変化しながら20年は使われ続ける

このように電気系統システムは量産共通化、長寿命であるから、システムが安くて
アップデートやサイズ変更が容易で安いんよ


整備(人員負担)負担の削減、維持費(部品代)の削減、装備の長寿命化で買い替えサイクルを長くする、そして信頼性が高く安全管理しやすい

こういう面で威力性能以前のコスパでレールガンやレーザーは主流になるし、産業恩恵も絶大だ
2020/05/25(月) 12:31:10.17ID:Pvclc/s00
>>332
バッテリじゃ一度に取り出せるエネルギーに限界あるから、ズムもわざわざ変電所と大容量スイッチング設備があるわけだよ
2020/05/25(月) 12:39:52.08ID:w/I/BasG0
ATLAは未だに化学レーザーの研究段階だけどな
2020/05/25(月) 12:45:36.14ID:xklx9tNAr
大型化し航続距離を伸ばし戦力を分散することで柔軟な対応を取れるようにする
これが最も費用対効果の高いことである。そして改憲などは関係なしに今後の日本の国防に不可欠であるとだれもが納得できる
2020/05/25(月) 12:50:06.62ID:NWTgEvvid
レールガンって砲身の磨耗問題は解決策あるんか?
消耗早すぎると結局費用対効果でマイナスだしロジの面でも負担でかすぎ問題やん?
2020/05/25(月) 13:10:13.42ID:D3wUwtkP0
>>334
いや、平成30年度予算で電気駆動型レーザーの研究が予算化されているんだが。
事前評価の文言からすると、どうやら固体レーザーで複数のレーザーの位相を合わせて
高輝度化させたモノになるっぽいが。
2020/05/25(月) 13:49:13.06ID:LzYqbEwNM
エアウルフ2が現実に
339名無し三等兵 (ワッチョイ a2c2-O/bh [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/25(月) 14:55:26.99ID:6BjYkD/q0
>>324 >>325
忘れてました。
稼働率7割と仮定して200機は領空の広さに対しては大きなアドバンテージではあります。対艦攻撃考えても100機ぐらいは対空戦に使える。
けれども、中国相手なら(単独で相手するなら)キツい。第一波の攻撃は防ぎきれない可能性がある。
もちろん中国側も相当な損害が出る(台湾より多い)ので初手で戦略目標を守り切れれば4ヶ月の防衛は不可能ではない。
2020/05/25(月) 17:15:16.72ID:OEn3BVL8M
>>324
経国は雄鷹という近代化モデルでエンジン換装見送られて推力はお寂しい状態と聞いたぞ
TFE1042-70が41kNという事なんで双発82kNか
2020/05/25(月) 17:33:45.07ID:fYT8FbjM0
>>339
台湾島空戦は戦闘機だけでなくSAMの密度も凄いから、単純に航空機のみで制圧しようとすると
中国側の犠牲が相当なものになるから、ミサイル急襲が基本
台湾のシミュレーションも中国によるミサイル急襲と指揮系統の無力化を想定してる
342名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-s4/3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/25(月) 17:52:06.58ID:c31M8/il0
経国だとXF5-1なんか推力アップの為にはピッタリじゃない?

まあ、実現性はゼロに近いけど
2020/05/25(月) 17:58:10.29ID:nSfr7WtJ0
XF5じゃ元々積んでたのから1tも推力増えないし、焼け石に水じゃないかな
エンジン自体が小さくて軽いのは利点だけど、その利点を活かしきるには再設計レベルで機体弄らないと無理
2020/05/25(月) 18:05:05.78ID:w/I/BasG0
台湾だけじゃなく、対日戦でも通常型弾道ミサイルと巡航ミサイル攻撃が基本よ
自衛隊基地にアメアラレと撃ち込んで継戦能力を断つ
もちろん、MDの対処能力を超える量でやる
フネもヒコーキも帰る場所がなくなって紐の切れた風船のようになるという寸法

結局、日本側も策源地攻撃能力が無ければ相手にならない
アメさん頼みもいつまで続くか
今でも既に『いざという時にホントに動くのか?』という疑念が生まれてるしな
2020/05/25(月) 18:12:23.62ID:CNECx7IbM
沖縄にトマホークを配備するのにアメリカは動かないだろうなんて中国も思わんだろ
2020/05/25(月) 18:16:02.98ID:fYT8FbjM0
今の米中関係を見ると中国がアメリカに忖度するとは思えないんだがね

アメリカに気を使うならここまでこじれてない
347名無し三等兵 (ワッチョイ 0261-A3qO [123.230.238.148])
垢版 |
2020/05/25(月) 18:22:29.10ID:GZjE8vrV0
>>344
そんな疑念は欠片も無い。
2020/05/25(月) 18:22:32.39ID:LzYqbEwNM
巡航ミサイルなんてクソゴミ、マジ要らないんだけど
とにかく速い、バリスティックミサイルの時代だろ、おいおいおい
349名無し三等兵 (ワッチョイ 0261-A3qO [123.230.238.148])
垢版 |
2020/05/25(月) 18:28:51.96ID:GZjE8vrV0
>>344
飽和攻撃で来るとは思っているが、日本の継戦能力を潰せるとは思えんぞ。
350名無し三等兵 (ワッチョイ 0261-A3qO [123.230.238.148])
垢版 |
2020/05/25(月) 18:34:45.77ID:GZjE8vrV0
>>348
時代は高速滑空弾の時代ですよ。
2020/05/25(月) 18:48:46.63ID:YHD9HQW6M
日本(か台湾)を獲られれば太平洋も中共のもの
これを黙って見てれば次には自身が死ぬ番が来るんだから
米は自国のために日本(か台湾)を守るんだよ
2020/05/25(月) 19:02:56.33ID:w/I/BasG0
自国民の血のコストを払ってでも日本や台湾を守る
↑コレを無邪気に信じるのは危険
コスト計算及び世論の結果、見捨てる若しくは関与を弱める可能性はある

もちろん、外交上は信じているフリをして、
強固な同盟関係を事あるごとに再確認する必要はあるが
2020/05/25(月) 19:29:29.53ID:OYuzuJuk0
台湾、沖縄の次はグアム、ハワイに間違いなくなるからなあ
2020/05/25(月) 19:33:17.25ID:MKKP+C+oa
中共は侵攻の時期と場所を選べるという優位はあるけど沖縄や本土の航空基地殲滅するような攻撃したら米軍も殴り返すわけでお互い開戦の際は満身創痍じゃないかな
最近B-1Bが米本土から台湾周辺まできて日帰りしてくのはそういう状況でも俺たちは戦えるぞというデモでしょ
2020/05/25(月) 19:53:14.91ID:KuN/RfGR0
話がずれすぎるからあれだけど、そもそも中国って何のために西太平洋が欲しいんだ?自国の海になったとして何か変わるのか?
2020/05/25(月) 19:55:51.31ID:ZwKhKJHB0
アメリカと対峙できる
2020/05/25(月) 20:07:12.72ID:GpMX7ugFp
>>355
自国の戦略原潜を潜らせる隠れ家が必要じゃない?
あと、中国の経済中心は沿岸部にあるから東シナ海に米軍基地があると国防上大問題になる
日本で言うと八丈島に中国の大規模基地がある状態だからできれば排除したい
2020/05/25(月) 20:21:47.70ID:M5fXVqSwa
自分が中共なら
日本社会に怨み持ってたり思想的に日本を転覆したい奴使って基地付近の送電線を寸断したり空港を爆破したりするね
359名無し三等兵 (ワッチョイ a2c2-O/bh [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/25(月) 20:38:30.39ID:6BjYkD/q0
>>357
日本か台湾捕ったら貿易でも船で輸送し易くなる。今は日本か台湾の海峡(領海)を通る事になっていろいろ制限受けるけど自国領になれば好き勝手できる。
密輸や密漁もし易くなるし。
2020/05/25(月) 21:33:20.36ID:+YeLLC5B0
>>316
>今は違和感があって格好が悪く思えても、目が慣れてくれば良く見えてきますよ、多分… ^^!
X-32『ワシを慰めてくれるんか?』
2020/05/25(月) 21:38:42.37ID:ELGLkGq50
>>331
それもだけど、継続して使うための莫大な発電システムが必要
既存だと原子力発電だが
危険性は高いので
次世代の核融合炉に期待されてる
LMがトラック搭載サイズの核融合炉開発進めてるから
それがうまく成功すればレーザーやレールガン配備進む
2020/05/25(月) 21:44:31.67ID:+YeLLC5B0
>>361
>次世代の核融合炉に期待されてる
もしくは空からオーバーテクノロジーの戦艦が降ってくるのを待つとか?
>レールガン配備進む
レールガンは砲身に問題ありと聞いたことがあるけど、連発に耐えうる構造なり材料のメド立ったのだろうか?
2020/05/25(月) 21:45:58.17ID:2Uf97FMya
>>360
ワシは一周回って好きになってきたんじゃよ
その間抜け面
2020/05/25(月) 21:48:57.42ID:fQvzBFZv0
いずれ戦闘機に積めるとしても、大規模な装置を用意出来る地上施設や艦船からの実用化が先だろうな。
2020/05/25(月) 21:56:43.23ID:+YeLLC5B0
>>364
でもF-35にはレーザー積むらしいよ
>>98 
>それにF35はブロック5でレーザー兵器搭載予定で、ブロック5は2028-30年と言われてる。
本家のF-35スレでは話題にもなっていないようだけどw
2020/05/25(月) 22:04:34.37ID:wJcYwqXqd
>>365
>本家のF-35スレ
F-35スレは米国の動向待ち。
https://nationalinterest.org/blog/buzz/f-35s-and-f-22s-could-soon-fire-laser-weapons-think-laser-dogfights-83586
前提が2つあって、
・大出力エンジンへの換装。
・次がレーザー兵器の完成。
数年先の話題じゃ無い模様。とにかく米国の動向次第。
一方、このスレは今年度の研究から40年先の運用の夢まで扱うので、レーザーとHPMは常時話題にする。
2020/05/25(月) 22:07:37.64ID:+YeLLC5B0
>>366
>>98 に言ってやってね?
2020/05/25(月) 22:15:39.87ID:+YeLLC5B0
ああ >>286 も書いてたわ
> >>98は要はこういうことだろ?
> https://nationalinterest.org/blog/buzz/us-air-force-f-35s-f-15s-and-f-16s-might-soon-have-laser-weapons-60362
2020/05/25(月) 22:16:54.16ID:LrwoBKcR0
>>366
エンジン換装は2026年から始める予定だろ、レーザー兵器も今試験してる物から予定されてるの考えれば2028年から2030年頃に配備はおかしくないのでな

後40年先って2060年か?流石に2060年代の話してるのはいないと思うが
2020/05/25(月) 22:20:31.40ID:GpMX7ugFp
将来戦闘機の研究開発ビジョンにある30-40年後だけピックアップして40年後だという主張じゃない?
2020/05/25(月) 22:25:37.28ID:+YeLLC5B0
まあいいんじゃない?
「F-3には搭載しない」と書くと『そんなコトはない!根拠はコレだ!!』と言ってくる人が居るから。
2020/05/25(月) 22:35:00.11ID:LrwoBKcR0
>>370
i3Fighterは2010年の話なのだから30年先って今から見れば20年先よなあ、2040年から2050年という話だろに
そしてレーザーに関してはポーランド科学アカデミー・ワルシャワ大学物理学部の物理化学研究所(ICPPAS&FUW)のレーザー・センターが白色パルスレーザーの原理を発見したのでブレイクスルーが今起きているのだなあ、それ以前の話とそれ以降の話では全く変わってくるのだ
2020/05/25(月) 23:19:42.30ID:bbl0j4kdM
F3はF35との連携にMADL搭載する可能性高いんだから、今後の交渉によっては他にもっと買えと言われ、EOTS等のパーツ採用も十分あり得るだろ。

要は国産レーザーじゃなくとも、F35採用のレーザーをそのままF3に導入する可能性もあるのに、頑なにレーザー否定してる奴はなんなんだ。
2020/05/25(月) 23:49:29.43ID:YK1FGnMn0
自国での自由な改修がF-3の要求性能なのにブラックボックスましましの米国レーザーなんて採用せんだろ
まあ向こうの圧力があれば知らんが今の世界情勢で極東の同盟国との関係を悪化させるポカはやらかさんだろう
2020/05/26(火) 00:48:44.94ID:Ffk7H4JB0
>>373
>F35採用のレーザーをそのままF3に導入する可能性もあるのに
それならまずF-35に搭載してみて兵器としての有効性を確認してから でもいいんじゃない?
2020/05/26(火) 01:43:54.15ID:cYzNc17sM
>>374
システム開発の主導権とブラックボックスは別問題。
確かにミッションシステムについては主導権渡さないと言ってるけど、箇々のパーツは仕様書通りに作動すればブラックボックスだろうと基本的に関係ない。

寧ろ一番問題だとするならミッションシステムと親密な関係になりそうな通信システム系であって、
MADLなどがクリア出来るなら後は大体問題なくなる。
377名無し三等兵 (ワンミングク MM32-L2hM [153.249.97.173])
垢版 |
2020/05/26(火) 04:27:07.08ID:ZH4ocuB4M
>>207
日本は台湾が攻撃されれば存立危機自体になって、アメリカに加勢できるで。
2020/05/26(火) 04:44:11.78ID:NCh+elvr0
そもそも日本の領海を侵犯せずに攻略できるほど台湾は弱くない
379名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-s4/3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/26(火) 05:04:16.70ID:9CJLxzws0
レーザー兵器も機銃が命中した時並の威力がないと実用性はイマイチでは?
2020/05/26(火) 05:53:30.32ID:j/lKmleJ0
>>379
150kWあれば20mm機関砲弾程度の破壊力はある
2020/05/26(火) 07:42:00.33ID:r0XLhWsTa
戦闘機の内装できるサイズにできればなあ
2020/05/26(火) 08:26:52.73ID:DgSD3W3f0
逆に考えるんだ、B787サイズの戦闘機なら今の段階でも積めるかもしれない
383名無し三等兵 (ワッチョイ a2c2-O/bh [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/26(火) 08:42:31.32ID:B3yNn1gW0
>>382
果たしてそれは戦闘機といえるのであろうか?
(絶対FとB付け間違えたヤツって言われる)
2020/05/26(火) 09:45:39.24ID:3zV8Yga60
AL-1の悲劇再びだな、当てられる距離まで近づけない
2020/05/26(火) 10:45:12.56ID:FT+A8SVB0
AL-1って747-400ベースだったよね
787でも発電容量的には足りないんか?
2020/05/26(火) 11:13:07.42ID:xkKOz9/vd
弾道ミサイル防衛としてなら射程100km以上要求されるから全然足りないと思う
2020/05/26(火) 12:38:02.70ID:VI4CgiyFd
戦闘(区域に飛んでレーザー照射する)機(体)
2020/05/26(火) 13:06:37.13ID:5kFLg71md
既出だろうけどF-3はロシア式の推力偏向ノズルを採用するんやね

https://grandfleet.info/military-news/japan-thrust-deflection-nozzle-xvn3-1-released/
2020/05/26(火) 13:31:41.65ID:POYVHQj50
変な文章だな
F-22も2次元推力偏向ノズルであってパドル式ではない
2020/05/26(火) 13:36:28.07ID:oChJ6ytkM
F-22はあれずるいよな、あんなん、アニメとかから出て来たようなの
いつバトロイドになるんだ?
でも、ノズルとパドルの中間よな
391名無し三等兵 (ワッチョイ 179b-L2hM [118.10.84.189])
垢版 |
2020/05/26(火) 14:40:01.93ID:Q8avmL+u0
二次元ノズルの方がSFぽくってかっこいいから
F22は二次元にしたんかな、とおもってしまう。
2020/05/26(火) 14:52:45.66ID:TvfysMjF0
>>388
ちょっとスレチだが、
その記事にある「ACV1.1」ではサンゴ礁突破できんだろうし、
水上航行も6ノットくらいとAAV7よりも遅いから、自衛隊は採用せんだろうな。

F-3への期待がますます高まる。
2020/05/26(火) 15:37:05.81ID:ZnixWrdA0
>>391
アメリカの次世代はエンジンごと可動しそう
2020/05/26(火) 18:04:45.16ID:q49GRltD0
200526
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第27号 令和2年度 複合材料エンジン適用化に係る材料特性検討作業等の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-027.pdf
>本件の履行に必要なFRPエンジン部品の構想設計について十分に理解し、低圧系
>圧縮機を有する小型の無人機用ジェットエンジンの設計及び製造に関する技術的知
>見並びに、FRPの研究、製造実績に基づく、無人機用低バイパス比ターボファンエン
>ジンにFRP部品を適用する場合に設計上必要となる基礎材料物性及び材料試験に
>よる材料データ取得に関する技術的知見及び専門的な知識を有していること。
>予定納期 : 令和3年3月31日
>予定納地 : 防衛装備庁航空装備研究所

防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
第26号 入札年月日 令和2年6月26日 小型高出力トランジスタの製造 1件
納期 令和3年3月19日 >防衛装備庁電子装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku02-026.pdf

※次期戦闘機と関連するのかは不明
2020/05/26(火) 19:39:42.80ID:bJGuEggDx
>>394
FRPはV2500みたいな採用箇所かしら?(・ω・`)
2020/05/26(火) 20:17:16.08ID:kdzyKalo0
>>395
ファンブレードをCFRP製にするんじゃないかな?
仮にJAXAの研究成果を採用するのなら、中空型軽量ファンブレードになる可能性もある。
2020/05/26(火) 20:37:46.56ID:Ffk7H4JB0
>>391
強度的な理由があったのかなとも思ったけど >>388 見るとこの形状でも大丈夫なんだね。
2020/05/26(火) 20:43:15.39ID:rpOOVWkVM
推力を余すことなく使いたければパドルよりノズルなんだろうな。
2020/05/26(火) 20:44:44.71ID:1bxUCnMda
>>388
ATLA前のめりっすなぁ
400名無し三等兵 (ワンミングク MM32-L2hM [153.249.129.60])
垢版 |
2020/05/26(火) 20:49:09.79ID:R0THUyvYM
>>397
ロシアがこの形だからな。

でも、2次元の方がかっこいいけど。
F22はStarWarsのファルコン号の影響じゃね。
アメリカは割とそう言うの多い。
2020/05/27(水) 02:15:09.53ID:45tdOS1mx
>>396
プレスリリース読んでもイマイチ中空構造で変なもん吸い込んだときに大丈夫なのかピンとこないのよね、鳥は大丈夫みたいだけど(´ ・ω・`)

>>400
ミレニアムファルコンに推力偏向パドルなんかあったか?と思って画像見たら前側のことか、だいぶ似てるな
2020/05/27(水) 02:32:18.28ID:94Nxew6/a
F22のは単純に後方ステルスのためだろ
推力偏向と両立させるためにあの形になっただけかと
2020/05/27(水) 05:36:30.25ID:zXWNUZEG0
>>360
神様: 「残念だが、私にも救いようの無いモノがある。私にできるのは一緒に泣いてあげる事だけだ…」TT
2020/05/27(水) 05:54:29.04ID:LLEcw6rv0
>>403
でもX-32は笑ってるよ
2020/05/27(水) 06:13:39.46ID:Fl7IO9cVd
日本は国丸ごと時代遅れだから中国に勝てない
2020/05/27(水) 06:16:39.18ID:LLEcw6rv0
F-35B配備より先に中国の空母艦載機が完成したら厳しくなるだろうね
2020/05/27(水) 06:20:42.35ID:sZh7UU9P0
>>401
元々高パイバス比エンジンに適用しようとして言う技術だから、
ファン直径が小さい戦闘機用エンジンだと強度面でも有利になる。

もっとも軽量化の効果も小さくなるだろうから、そこまでは必要としないかもしれないが。
2020/05/27(水) 06:20:52.59ID:Fl7IO9cVd
MRJの国と宇宙ステーション作る国が戦ったらどうなるかって明白だよね。
2020/05/27(水) 06:25:52.64ID:Fl7IO9cVd
先の対戦で国力で比較にもならないアメリカにちょっかいを出す姿に重なる。
謎の精神論で勝てると信じてるのもそっくり。
2020/05/27(水) 06:32:22.67ID:LLEcw6rv0
まさかJ-15でF-35と戦う気なのか
2020/05/27(水) 06:32:31.72ID:Fl7IO9cVd
まあ、まず日本はMRJをちゃんとやり直して、飛行機のノウハウを積むべき。
こんな状態じゃ国産戦闘機が出来たとして、それに乗るパイロットも怖くて仕方ないだろう。
2020/05/27(水) 06:36:12.13ID:8medabgBd
まだMRJ言ってる知的障害
2020/05/27(水) 06:38:20.93ID:y7U5ny720
あれだけ日本にエンジン作れないと煽ってた五毛がMRJしか言えなくなったのが痛いね
よほどWS-15の失敗が大きいんだな
30年の時間と大金を掛けたものがXF9-1の出現で全否定された
2020/05/27(水) 06:40:02.22ID:jo2YGeT60
夜勤明けで酒でも入ってるのか
2020/05/27(水) 06:54:58.56ID:sZh7UU9P0
MRJは認定用試験機が既に飛行試験中なんだが。
現状では新型肺炎の影響で試験と審査が遅れている状況なだけだし。
2020/05/27(水) 07:11:31.03ID:uDWs/uBJ0
>>409
全くJ-20でF-35に勝てるなんて精神論やべえよな
2020/05/27(水) 07:46:27.79ID:kQYqRY53d
>>416
>J-20でF-35に勝てるなんて
インドでDACTやって、米欧露の性能の関係はだいたい判ってしまって。インド空軍なんかは、中国空軍を粉砕するにはテジャスMk2で十分と結論しているわけで・・(誇張有り)
F-35なら100:1スコアは確実、14000機+パイロットは用意してねと言っておこう。
2020/05/27(水) 07:49:48.47ID:BCgWW5GD0
>>417
それはない
マクロスやエースコンバットじゃあるまいしそんな数のミサイルは積めない
まぁアメリカは機体数も狂ってるからどっちにしろ相手にならんけど
2020/05/27(水) 07:54:08.18ID:LLEcw6rv0
F-35は知らんがインドはラファールじゃ力不足って言ってたような
2020/05/27(水) 08:19:26.59ID:VzCOm+pt0
MRJ ww

安全性、経済性が優先される民間機と
高速性能、機動性、広域探査力、火力など
民間機に「必要とされてない要素」で構成された
軍用機を同次元で語るとは池沼にもほどがある。

ノルマとはいえ毎度ご苦労なこったw
2020/05/27(水) 08:25:02.75ID:pOog6zH70
>>419
でもインドの一部じゃ、今やってる戦闘機コンペを中止して、テジャスMk.2を量産しようとしている勢力も有るわけで……
ホント、インド時空は予測不能だぜ、フゥハハハーハァー(マトモなインド空軍の人には地獄だろうけども)
2020/05/27(水) 08:37:15.05ID:i6K2lpcla
スペースジェットはFAAの妨害に遭ってるだけだろ
まあボーイング潰れたらその枠に食い込めるかも知れんが
2020/05/27(水) 10:09:51.53ID:Rmp85Hru0
スペースジェットは頑張れ以外の言葉がないな…友人が派遣で勤めてるけど切られるのかなぁ…
2020/05/27(水) 10:13:03.61ID:Wwjf87Rsd
コロナの影響で当面需要が見込めないから開発費半減って話だし
海外支社は全て閉鎖して国内に統合するようだから人員も大幅に削減するでしょうな
2020/05/27(水) 10:15:41.56ID:94Nxew6/a
そもそも最新のステルス機同士のDACTなんて何処もやってないだろ
2020/05/27(水) 10:30:05.97ID:Xcv3M0UP0
ロシアがPAK DAの試作するというからちゃんと見つけて落とせるようにしないとね
PAK FAことSu-57のバリエーション戦爆だと思ってたけど戦略爆撃機なん?
2020/05/27(水) 10:37:34.81ID:Rmp85Hru0
PAK DAも中華ステルスも形状だけ見ると古臭いものに見えるな…
2020/05/27(水) 11:06:00.25ID:C6CTPuss0
ロシア初のステルス爆撃機、試作機製造開始 報道
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4b0e6e8a835c5bc6601a0ae0c19f93503d51a69
2020/05/27(水) 12:45:29.41ID:Zy/I66lhr
写真はSU-57だろ
PAK DAはF-3みたいなへの時の翼
2020/05/27(水) 13:05:55.40ID:0A5c1othp
F-3と全然似てないじゃん
DAのはウィングレットで民間機の主翼に付いてるものと同じ
2020/05/27(水) 14:27:21.09ID:3asLdBW40
なおあんな状態の青葉は逮捕できるのに、飯塚は逮捕しないのである
2020/05/27(水) 14:27:42.90ID:3asLdBW40
ひどい誤爆をした気がする
これは夢だ
2020/05/27(水) 14:40:26.51ID:g41ZP9f20
>>408
ISS実験棟「希望」は、日本製ですが何か?
2020/05/27(水) 15:00:58.19ID:3asLdBW40
FAAの規定は細かい事が書かれておらず、かなりの部分を長年のお付き合いから推測せなあかん
インサイダーなしにMRJをGOしたのが問題であって、製造の問題じゃないよあれ
まあその辺有名な話なので、それを甘く見ていた三菱の上層部には大いなる問題があるが
2020/05/27(水) 15:30:48.26ID:oqiFxJD50
>>404
F-2:「ボクも笑ってるとよく言われます・・・」
436名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-Jmv3 [153.147.108.108])
垢版 |
2020/05/27(水) 16:02:09.03ID:IPEQ704XM
>>434
三菱はインサイダー企業を買い取る金もなかったんかね。
2020/05/27(水) 16:07:01.58ID:LS6nDw+xd
レクサスはニダー顔
2020/05/27(水) 16:18:15.95ID:g41ZP9f20
>>436
ボンパルデイアのリージョナルジェット機部門を買収してた気が…
2020/05/27(水) 16:20:38.44ID:pOog6zH70
>>436
やから外国人入れて、ボンバルディアからCRJシリーズの業務も買い取ったやろ
440名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-Jmv3 [153.147.99.8])
垢版 |
2020/05/27(水) 16:28:58.70ID:wASinBloM
>>438>>439
効果でてないじゃん。
時間が経てば効果出んのか?
2020/05/27(水) 16:31:05.18ID:P7cNnZCba
逆に考えて三菱に揚げ足取れるのがMRJだけって凄いな
442名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-Jmv3 [153.147.99.8])
垢版 |
2020/05/27(水) 16:34:02.32ID:wASinBloM
ところで、F3って、F22よりもずっとおおきくて、
F111くらいになりそうだが、戦闘機が大きいことって
デメリットにならんの?
443名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-Jmv3 [153.147.99.8])
垢版 |
2020/05/27(水) 16:35:07.19ID:wASinBloM
>>441
尻叩いてるのであって揚げ足とってるつもりはない。
444名無し三等兵 (ワントンキン MM77-Jmv3 [210.154.164.221])
垢版 |
2020/05/27(水) 16:36:08.74ID:zK4O21DLM
>>437
最近の車のニダー顔ってわざとやってんじゃないのかと思うわ。
2020/05/27(水) 16:47:14.32ID:sJmb9iV9M
>>442
エンジン次第だな、エンジン出力さえあれば大きい事は良いことなのだ
446名無し三等兵 (スッップ Sdca-Rshq [49.98.153.196])
垢版 |
2020/05/27(水) 16:47:45.74ID:NRb1XzV+d
>>442
まったく同じ性能なら小型の方がいいにきまってるやろ
ただ性能詰め込むと必然的に大型化するだけ
2020/05/27(水) 16:48:34.65ID:6wjlOsNC0
こんなとこで尻叩いてどうすんだw
448名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-Jmv3 [153.236.198.110])
垢版 |
2020/05/27(水) 16:51:33.58ID:VGc3V+AhM
>>447
さあ。

>>445>>446
どっちが正しいのだ。
通説はどう?
2020/05/27(水) 16:52:12.06ID:3asLdBW40
>>440
FAAからのどでかい指摘がなくなった時点で効果でとると思うが
2020/05/27(水) 16:53:52.69ID:3asLdBW40
大は小を兼ねるというありがたいお言葉
451名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-Jmv3 [153.248.30.102])
垢版 |
2020/05/27(水) 16:53:55.42ID:TeVegSaoM
>>449
そうなんだ。
最初からすればよかったね。
HONDAはアメリカよく知ってるな。
まあ、取り込まれるリスクあるからどっちがいいかは
わからんが。
PS5なんてアメリカのゲームみたいになっちゃったし。
452名無し三等兵 (スッップ Sdca-Rshq [49.98.153.196])
垢版 |
2020/05/27(水) 16:54:39.86ID:NRb1XzV+d
>>448
おもうに、>>445>>446は同じ主張だと思うぞ
453名無し三等兵 (スッップ Sdca-Rshq [49.98.153.196])
垢版 |
2020/05/27(水) 16:55:27.44ID:NRb1XzV+d
>>440
買収したのって去年の話やなかった?
454名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-Jmv3 [153.248.30.102])
垢版 |
2020/05/27(水) 17:17:56.77ID:TeVegSaoM
>>452
そうじゃないと思う。
2020/05/27(水) 17:30:17.19ID:LLEcw6rv0
MRAAM8発と航続距離6000km以上でF-2以上のレーダー面積で冷却システムが入った上でなるべく小さくしたほうがいい
456名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-Jmv3 [153.248.30.102])
垢版 |
2020/05/27(水) 17:57:22.21ID:TeVegSaoM
>>455
拡張性がある方がいいか、
大きさによる非視認性ステルス性を重視するか。

F15は前者ではないかと。
でもF3それよりもでかいよね。
2020/05/27(水) 18:26:27.83ID:+3Cirj2M0
200527
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第79号 入札年月日 令和2年7月6日 翼展開UAVのデータ取得役務(その2)1件
納期 令和3年3月31日 >納地 防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku02-079.pdf
> 1 条件 UAVを国内で設計・製造した実績、パラシュート開傘させて飛行させる実績、
>インマルサット通信等により遠隔飛行制御を行った実績を有すること。

※次期戦闘機と関連するのかは不明
2020/05/27(水) 18:43:39.95ID:Wwjf87Rsd
でかくした方がいいなら戦略爆撃機作ろうず
2020/05/27(水) 19:20:48.28ID:USynG4Kkd
>>458
昔ソ連防空軍に爆撃機をベースとしたTu-128って巨大な迎撃機がありましたね
2020/05/27(水) 19:38:35.31ID:bD7ZWyNg0
ドレミファソフィドラー
461名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-MDw3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/27(水) 19:57:57.00ID:altx3G0Y0
次期戦闘機は数を揃えられなく恐れのあるサイズにはせんぞ
「大きさ・重さ=価格」になる場合が多い
大型の戦闘機とはいえほどほどのサイズの戦闘機になるから
いくら拡張性があっても数を揃えるのに不都合な価格になっては困る

何でXF9-1の運用構想に機体規模抑制が掲げられてるかといと「大きさ・重さ=価格」だから
機体規模を野放図に大きくなることを放置すると取得に困るほどの価格になってしまうから
ハイパワースリムエンジンというのはエンジンの小型化・高出力化でウエポンベイ容積と機内燃料搭載を稼ぐという意味もあるが
機体の肥大化による価格・運用経費の肥大化を抑制する為でもある

いろいろ想像したいのはいいけど爆撃機サイズの機体になるという話しは的外れ
防衛省・空自が恐れているのは機体価格の暴騰でせっかく開発した次期戦闘機を配備できなくなること
自ら価格的暴走で装備困難になるような構想は最初から立てないだろ
2020/05/27(水) 20:27:36.61ID:HBr+MuI20
>>461
機体規模抑制というのは必要な性能を確保した上でサイズ抑制するのであって先にサイズがあってそれに合わせて性能を決める訳ではないのだな
後CFRPで機体が造られるのであればサイズによるコスト高は金属製に比べて低いわな
2020/05/27(水) 20:30:11.56ID:pOog6zH70
>>461
実際のところ、防衛省・空自と時の日米政権と財務省が、何機を必要とし、どれ程迄の価格を許容するかに懸かってくるからね……
一応は、1機200億って数字が防衛関係の会議でも出てきているけれども
枠としてはF-2とF-15JSIにF-15DJの代替で、最大200機前後までは行けるだろうけれども
2020/05/27(水) 20:30:45.73ID:4/M6797yH
機体規模とコストの抑制なんてどんな大型機でもしてる事はしてるだろ
どっちも要求する性能のために到達してしまう事なんだしそれが第一ってF-35でよくねだのスクランブル用だの軽戦闘機とかと言ってること同じだぞ
格闘戦が出来ないぐらいのサイズは流石に無いと思うけどさ
2020/05/27(水) 21:24:36.35ID:8Tcf35qqr
ベトナムにいよいよ日本製の地下鉄車両が入る
もうC国のはうんざりだそうだ
少しくらいお高くても安心を買える日本製だそうだ
国民はまだ自動車が買えずにバイクばかりなのに、泣ける話だ
2020/05/27(水) 21:30:07.53ID:kFwKB3hJd
>>457
見事な条件ですね
https://i.imgur.com/gZMbyCl.jpg
2020/05/27(水) 21:37:47.01ID:aDmjOFXc0
今月の航空ファンにこんな記事があった。

●「わが国主導」か「国際共同開発」か―空自次期戦闘機の開発形態

ざっと読んでみたところ、概ね今までの流れを追っている内容で、
「国際協力」と「共同開発」が混同されている、という指摘も載っていた。

結論として、日米での共同開発は潰えた、日英共同開発も望みは薄い、
ということで、あとは米国企業との交渉でどの程度の協力が得られるか、
担当者に期待したい、とのこと。

あとは来年度予算でどの程度の金額を盛り込めるかだな。
例年、8月末くらいまでには概算要求額を決めていたはず。
2020/05/27(水) 21:56:50.55ID:t6VnQKgwd
デカイ戦闘機=的が大きくてのろい
2020/05/27(水) 22:02:48.30ID:ruFSa+aW0
>>468
F-3はF-35より大型になりそうなんだが・・・
2020/05/27(水) 22:04:32.48ID:t6VnQKgwd
>>469
サンドバッグやね
2020/05/27(水) 22:14:35.94ID:Rmp85Hru0
的が大きいのは確かだがのろいとは限らない。戦術的機動性が低いというのが正しい
2020/05/27(水) 22:16:34.48ID:xfy5SZF/M
エンジン次第でしょ
2020/05/27(水) 22:17:20.43ID:1MtiBppZ0
>>467
今年も概算要求で金額を提示しない事項要求になるらしいから年末まで金額出てこないよ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050300124
2020/05/27(水) 22:21:38.25ID:8medabgBd
今年はコロナで業務遅れるから概算締め切りも9月だよ
475名無し三等兵 (ワッチョイ 2aab-oDyB [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/27(水) 22:36:40.18ID:GoJ0uLL10
>>472

まぁ、F-35だってなんだかんだでF-16サイズなんだから、F-15を大幅に超えるようなサイズは考えていないでしょう。
そもそも、掩体運用とか考えたら、どうしたって大きさに制限は出る。


…ということは、電子装備はまぁなんとかなるにして、F-15の600ガロンタンク三本装備に匹敵する燃料(多分そのくらい無いとF-2並みの戦闘行動半径だって厳しいでしょう)
をどうやって収めるか、ってことが技術的なチャレンジになる。
T-2/F-1の時はブラダータンクの形状を工夫してインテグラルタンクに匹敵する容量を絞り出したが…
しかし、F-3では防弾、防火に難がある胴体インテグラルタンク採用はちょっと考えにくいだろう。

…となると、自動防漏式タンクを装備したうえで、それだけの燃料を入れて、機体をF-15並みに抑えるってのは
かなり無茶な要求だということになるが、果たしてどうなるのかねぇ。
2020/05/27(水) 23:10:48.36ID:6KnxH2OJ0
>>459
世界4大巨大戦闘機
Tu-128 全長30m
YF-12 全長31m
XF-108 全長27m
CF-105 全長25m

こいつらはどれも敵戦略爆撃機の迎撃の為に長大な航続距離と高い速度性能を要求されて機体がかなり大型化した奴らだね
冷戦時代にはこういう対爆撃機の迎撃専用の大型戦闘機もあったがf-3は全長25mまで大型化せず、
最大でもアードバーグやフランカーに近い22mくらいまでじゃないかなと勝手に予測
477名無し三等兵 (スッップ Sdca-9FQy [49.98.174.219])
垢版 |
2020/05/27(水) 23:17:31.20ID:tJLsE/IQd
>>450
山椒は小粒でピリリと辛いのが好きなオレは、どうすればいいの?
2020/05/27(水) 23:18:39.86ID:gWilAwvgM
全長もだけど全幅も気になるところ
絵を見るとやたら翼幅広く見えるし
2020/05/27(水) 23:45:57.87ID:89UZlMJ40
あの大きさでASM-3は4発
その上でAAMシリーズが16発搭載可能なら
あの大型でも意味はあるね
2020/05/27(水) 23:53:19.82ID:ruFSa+aW0
>>457
二つ目のpdfファイル見たけど最後の方に こんな記述があった。
>5その他
>(1)虚偽がないものとする。
わざわざこんな事書かないといかんのか・・・
2020/05/28(木) 00:57:04.57ID:bqxMKZdF0
>>477
随伴無人機に期待するんだ
2020/05/28(木) 02:18:36.08ID:ciLIVTJ3M
>>417
テジャスの配備箇所ググって見ると明らかに南部で蓋然性低い地域という印象なんだが
2020/05/28(木) 05:00:24.75ID:nZKxayyf0
>>476
F-108は戦略爆撃機に対する迎撃戦闘機じゃなく戦略爆撃機の護衛戦闘機じゃね?
まあ実際に開発されてたら迎撃任務についてたかもしれんが
2020/05/28(木) 05:02:32.94ID:nZKxayyf0
B-21は自衛用にAMRAAM積むようだね
タコ積みして戦闘機としても使えるようにならんかな?
485名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-MDw3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/28(木) 06:24:34.42ID:NXkZlvuZ0
>>467

>「国際協力」と「共同開発」が混同されている、という指摘も載っていた。

やっと雑誌がこのスレに追いついてきた?
2020/05/28(木) 06:42:20.74ID:Q76gMfMj0
>>485
しぶしぶながら認めざるを得なくなった、というだけなのでは?
外国の次世代戦闘機の国際共同開発は言い換えれば政府間の同意に基づく合弁事業とも言える訳で、
F-3は既に開発計画がスタートしているのに日本政府にはそんな動きは全くないしな。
2020/05/28(木) 06:53:59.29ID:L9FOYpZia
前みたいにまた防衛省から怒られたんだろ
2020/05/28(木) 06:57:11.54ID:vq+0t+2Ip
>>467
>結論として、日米での共同開発は潰えた、日英共同開発も望みは薄い、
>ということで、あとは米国企業との交渉でどの程度の協力が得られるか、
米英どっちにも乗らないってことは防衛省が独自開発に自信を持ってるってことか
システム統合含めて要素技術の開発に問題がありそうなら米英案に乗らないことは開発難航を意味するからね
インターオペラビリティーをどう確保するのかの細かい話は開発にそこまで影響しないし
2020/05/28(木) 07:12:07.39ID:Fy1rnfQX0
AAM関連もすでに得ているAIM-120C-7やAIM-9Lまでの互換性で済ませる腹づもりかもね。
2020/05/28(木) 07:14:30.89ID:DLwYB7Moa
>>488
資金をもちあって一緒に開発してくれる国はないってことだろ
アメリカもイギリスも独自のプランがあるんだから当然と言えば当然
491名無し三等兵 (ワッチョイ df38-SMXx [160.86.4.224])
垢版 |
2020/05/28(木) 07:15:37.86ID:HKPtDRFX0
全長22mやら内装ミサイル10発以下やら格闘戦やら
そういってる奴らはどういう戦闘するつもりなん?
F-35よりも大型でステルス戦なんて期待できそうもないし、ミサイルもろくに積めない戦闘機なんて
空にいたら味方にとって邪魔と言われるぐらいな扱いになるだろ
2020/05/28(木) 07:17:03.13ID:DLwYB7Moa
>>491
F-22をバカにするのはそこまでにしてもらおうか
2020/05/28(木) 07:31:07.93ID:FS3nSKHHd
>>467
概算要求締切、今年は一ヶ月ほど延びるそうだよ。
2020/05/28(木) 08:10:49.97ID:7qxltCVpp
sageも出来ない無能に何を期待してるんだ
2020/05/28(木) 08:13:01.68ID:Q76gMfMj0
>>489
F-3のクラウドシューティングに対応した各種ミサイルを海外から調達できるか?
と考えると基本的に自前で用意せざるを得ないのでは?
保険としてスタンドアローンで運用可能な形にはするかもしれないが、
優先順位は低いだろう。
2020/05/28(木) 08:16:14.29ID:0dWddBt40
>>484
PCAでその辺も話題になったような気がするけどね
 馬鹿高い新規作るよりもB−21派生で似たようなのができるんじゃね?
ってのがあったような…
497名無し三等兵 (アウアウウー Saff-wmFi [106.130.123.190])
垢版 |
2020/05/28(木) 08:23:57.93ID:pDLm55HUa
>>465

ホーチミンシティーの地下鉄に日本製車輌が採用されたのは、日本のODAで建設されたからだよ。
ベトナム戦争でアメリカに協力した罪滅ぼしに、ハイヴァントンネルとか重要なインフラ整備に
ODAを提供しているんです。地下鉄建設現場に掲げられた完成予想図にはE233系そっくりの
電車が描かれていた。
2020/05/28(木) 08:41:05.72ID:DLwYB7Moa
>>497
ODAは戦争とは関係ないぞ
2020/05/28(木) 08:48:40.00ID:WPnZkKGB0
今時対艦攻撃にミサイル内装せず吊り下げてってどうなのよ
ASM-3も開発開始時期を考えたら仕方ないけど現代においてはなんとも使い勝手の悪い装備になっちゃったねえ
2020/05/28(木) 09:08:39.54ID:E/LP/aK60
内装ASMは2025年から運用開始のJSMしかないだろ
2020/05/28(木) 09:08:57.58ID:Q76gMfMj0
そもそも長射程の大型超音速対艦ミサイルを内装出来る戦闘機なんてあったか?
2020/05/28(木) 09:12:22.64ID:64RnIRil0
ASM-3を外吊りで攻撃するよりJSMを内蔵して攻撃するほうが安全かつ有効な気がする
2020/05/28(木) 09:13:20.87ID:M6jjVVJrd
>>499
>今時対艦攻撃にミサイル内装せず吊り下げ
500さんの書いたとおり、新規開発のJSM以外には
戦闘機に内装できるのは存在しない。
B-1, B-2, B-21なら、大型ミサイル各種内装できるので、
このスレでも「22mとか制約せずに、爆撃機に〜」の書き込みが散発というか多数書かれている。
500レス中の15レスは爆撃機かB-2
2020/05/28(木) 09:15:02.06ID:PAjibpVPa
スタンドオフ兵器は必然的に大型化していくんだからすっぱり諦めた方が健全じゃね
裏の手としてJSMのシーカー弄った派生型内装でいいじゃん
505名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-u2fl [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/28(木) 09:28:20.77ID:yp4XbKXm0
大型の戦闘機と小型の戦闘機どっちがいいかなんて運用次第。
有視界戦闘するなら、小型で運動性のいい機体がいいし、ミサイルバラまきたいなら大型でミサイルいっぱい持てるようにすればいい。
日本は航続距離で大きな戦闘機になりそう。大きくなるので有視界戦闘では単純なターンファイトは苦手で、エンジンパワー生かした一撃離脱メインになりそう。(まあ、実戦はミサイル使うだろうけど)
506名無し三等兵 (ワッチョイ 7e61-DnWm [153.164.231.79])
垢版 |
2020/05/28(木) 10:11:14.23ID:HUXDfd5+0
F-3はF-22よりちょい大きいのと、
さらに一回り大きいのを2機種つくればいいんだよ
507名無し三等兵 (ワッチョイ 2a9b-Jmv3 [123.223.233.204])
垢版 |
2020/05/28(木) 10:17:01.69ID:JeieLXhG0
>>506
4発にして2発の有人と2発の無人機にして、
速度を稼ぎ、何もなければそのまま帰り、
戦うときはキリななして無人機先行させるとかどうすかね。
2020/05/28(木) 10:23:52.86ID:64RnIRil0
ステルス給油機の方が良くね?
2020/05/28(木) 10:27:17.38ID:tjMapTiR0
野外炊具をステルス戦闘機化すれば、成層圏を超音速で飛行しながら四十分で米が炊ける超兵器になると思うんだが
510名無し三等兵 (ワッチョイ 7e61-DnWm [153.164.231.79])
垢版 |
2020/05/28(木) 10:34:02.66ID:HUXDfd5+0
無人機使うなら、P-1でちょっとやってみたいね
511名無し三等兵 (ワンミングク MM1a-Jmv3 [153.249.228.6])
垢版 |
2020/05/28(木) 10:36:31.87ID:TgZ7bM80M
>>508
給油してる暇ないから合体して、
発進し成層圏飛んで、
自力で帰るとかどうすか。
2020/05/28(木) 11:58:23.48ID:ZCphZmLba
反日によるJASSM-ERやLRASMに対する熱いディス
2020/05/28(木) 12:33:33.77ID:bzxA9TBrr
宇宙でも日本のドッキングは模範だからな、良い物を作れば素直に欲しがるのが西洋
514名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-MDw3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/28(木) 13:15:44.42ID:NXkZlvuZ0
https://ukdefencejournal.org.uk/mbda-offers-insight-into-team-tempest/

テンペストはこの武器を全部ウエポンベイに内装できるのかな?
2020/05/28(木) 13:37:06.49ID:DLwYB7Moa
>>514
今作ってるシリーズって内装前提の兵器じゃなかったっけ?
テンペストならウェポンベイも入れ替え式だから対応できる余地は大きいんじゃないかな
516名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/28(木) 14:56:59.20ID:kmnhZIq80
いわゆるAWACS殺しの長射程AAM積むんなら機外じゃなくて機内に格納したいけれどな
517名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/28(木) 14:58:16.07ID:kmnhZIq80
>>505
イメージの幅広い翼みると、旋回率かなり良さそうやけどね
518名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-u2fl [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/28(木) 15:24:32.92ID:yp4XbKXm0
>>517
翼幅が広いと旋回抵抗がふえるんや・・・。
旋回すると速度が一気に落ちて失速速度までいく事もあるんや。空戦中に失速したら悲惨になるから旋回は基本したくないんや。
失速からすぐに回復できるくらいの高出力エンジンがあれば問題になりにくくなるけど・・・。
2020/05/28(木) 15:28:29.80ID:do6oaQMR0
>>518
それを補うのが、ベクタードノズルのお仕事かと…
520名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/28(木) 15:29:54.44ID:kmnhZIq80
>>518
誘導抗力は翼幅荷重の2乗に比例するはずでは?
もちろん全体の抗力は形状にも左右されるけど、直進時と旋回時の抗力の差は小さくなるんじゃね?
2020/05/28(木) 15:47:00.04ID:lCFVQQQO0
なんのためにX-2で偏向ノズルの検証したのか理解してない奴ってまだいるの?
2020/05/28(木) 15:47:23.29ID:LPEdgsFwa
>>518
そりゃ翼幅が悪いんじゃないよ
単に高レートの旋回=抵抗が大きいと言う話
単純に低速での飛行効率だけを追求していくとグライダーみたいに横長の翼になっていく
嘘かと思うかもしれないが、グライダーってあの翼で9G旋回できるからね

戦闘機の翼が短いのはマッハを越える高速性能を重視してるからだよ
2020/05/28(木) 15:48:37.57ID:l/ZsG4fpd
ベクターノズルがあれば旋回性能も失速耐性も上がるもんね
2020/05/28(木) 15:55:49.06ID:f7Y48kdO0
>>514
テンペスト用に、超音速巡航ミサイルに亜音速ステルス巡航ミサイルか
やっぱりF-3にも、その手の大物ミサイルを内装出きるウェポンベイが必要だろう
ASM-3ERやGBU-28クラスの大物を2発内蔵出来れば、今後登場するであろう極超音速兵器等にも対応出来るとは思うのだが
とりあえず、Su-57やJ-20よりも小さいウェポンベイって事は無いだろう
525名無し三等兵 (ワンミングク MM1a-Jmv3 [153.155.98.81])
垢版 |
2020/05/28(木) 16:30:13.35ID:nxMuuIqfM
>>518
今時の戦闘理論って旋回性能よりも
運動エネルギーと一エネルギーの保存考えて、
一撃離脱を繰り返すもんなんちゃうの?
後ろにもミサイル打てるようになったし。
2020/05/28(木) 16:58:58.03ID:YwPEuDcR0
WW2の隼の巴戦とかそのあたりからイメージ進化してない人は多い
527名無し三等兵 (ワッチョイ 9ff9-oSKQ [202.32.244.9])
垢版 |
2020/05/28(木) 17:26:14.06ID:6YR/81f/0
『首相、憲法改正「必ず私の手で」 原案策定を加速』



憲法の「どこをどう変えたいか」ではなくて、憲法を「私の手で変えたい」ってさ、気持ち悪いくらい身勝手だよね。
桜を見る会も、行政も、立法も、司法も、憲法までも全部私物化かよ。この日本という国、全部を私物化かよ。
2020/05/28(木) 17:28:12.44ID:LPEdgsFwa
>>525
EM理論かな?
それはベトナム戦争後辺りの理論だよ
今は戦闘機単体で評価しないのが普通かな

EM理論で作った戦闘機だとF-16とか有名だけど、理論上はYF-16よりYF-17の方が強かった
が、コンペでYF-16が勝ったことで、原因を解析してOODAループが作られた
って感じで、何かあるたびに新しい理論が出来てる感じ
529名無し三等兵 (ワンミングク MM1a-Jmv3 [153.249.54.44])
垢版 |
2020/05/28(木) 17:35:39.43ID:cqBGa0TuM
>>528
まあ、新しい戦闘理論はできづづけてるんだろうけど、
OODAループ理論ができたのはベトナム戦争のときだし、
集団戦闘で求められる機体性能は当然あるはずで、
そのはなししてんですけども。
2020/05/28(木) 17:48:28.01ID:LPEdgsFwa
>>529
「日本」の戦闘機ならDMUのテストとその結果辺りが参考になるかと
今の各国の理論だとエネルギー収支は優先度余り高くないかな
531名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-Jmv3 [153.159.159.16])
垢版 |
2020/05/28(木) 17:53:58.34ID:91wjrd23M
>>530
なるほどです。
どうも。
2020/05/28(木) 18:25:53.47ID:2Pts8qJRd
真後ろまでロックオン出来るようになったから優先度低そう
2020/05/28(木) 18:52:51.64ID:ys7l43ebM
【石川島播磨重工業】IHI、従業員3万人お休みへ 6月から3ヶ月
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1590619917/
534名無し三等兵 (ワッチョイ 2aab-oDyB [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/28(木) 19:01:11.95ID:JC04aP7F0
>>530

…とは云うものの、強力なエンジン+軽量な機体ということは、当然上昇力を強化する方向に作用する。
もしもF-3の戦闘時重量がF-15Eの戦闘重量並み(さすがに制空型並みは無理だろう)に抑えることに成功すれば、F110-129どころかー132を凌ぐパワーを持つF9 系統のエンジンなら、強力な格闘戦闘機足り得る。


もしそうなれば大型戦闘機だから鈍重だとなめてかかったらやられる敵機が続発する…ということにもなりかねんw
理想はこれだが、ただ、F-15E並みの空戦能力があれば、よほどの敵が相手じゃなきゃあ充分かなと思わんでも。
2020/05/28(木) 19:26:39.30ID:f7Y48kdO0
>>534
機体重量20トン級とかの噂も有るし、F-15Eの戦闘重量は無理だろう
軽くてもF-22の戦闘重量(wikiだと運用重量29410kg)程度は有るかと。恐らくはそれを超える30トン台になるのではと
2030年代の推力レベル(ドライ13トン、AB20トン)を達成し3次元推力偏向ノズルを付ければ、30トン級でもF-22並みか以上の運動性能は発揮できるかもですが
536名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-u2fl [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/28(木) 19:50:10.80ID:yp4XbKXm0
>>520&>>522
実はその辺詳しくないんや・・・。
大きい=重たいで、曲がるのにすごいパワー要りそうやなって・・・。
>>519
推力偏向ノズルって、失速しそうな時でも動けるようにする為って理解でok?
間違ってたら教えて下さいお願いします。
2020/05/28(木) 19:52:05.32ID:2bEJ8r0r0
未来はドッグファイトに入ったら空戦AIに操縦桿奪われて自動戦闘になったりして。ソフトで勝敗決まったり
2020/05/28(木) 20:05:42.81ID:LPEdgsFwa
>>536
推力偏向は色々目的の変遷があるけども、今の最新型戦闘機に着いてる目的はスーパークルーズ時の機動性確保が主な理由かな
曲技飛行みたいな機動性はオマケみたいな感じ
2020/05/28(木) 20:23:17.90ID:cEGuIYBo0
余りある推進力をあちこちに向けることで機動性確保、むしろ機動性の妨げとなる各翼は小さめに・・・
540名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/28(木) 20:31:08.23ID:kmnhZIq80
>>536
いくつか効果あるけど、
機体の向きと進行方向が一致しない高迎え角時に、推力を進行方向に向けることができるよ
旋回時に速度低下押さえられるよ


https://i.imgur.com/DXBf1co.jpg
2020/05/28(木) 20:32:39.84ID:1kRx52Gz0
効率は動翼の方がいいのでね
TVCのいいとこは大気の薄い高高度で動けること
2020/05/28(木) 20:38:37.59ID:S953P8K3d
>>540
>>541
F-22、TVCのケツ振って機動する、の癖を見抜かれて模擬戦で落とされたんだっけ。
543名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/28(木) 20:42:10.78ID:kmnhZIq80
>>542
いわゆる格闘戦ですっごい機動力発揮するものではないからね
高高度でエネルギーロスを少なく旋回するためのものやから、BVR戦のものやろう
2020/05/28(木) 21:31:17.95ID:ABhHDnw60
こんなばら蒔きするよりも防衛費をGDP比2%にするのが先だと思うんだけど
今からでも10万円配布を取り止めて巡航ミサイルの大量導入をした方が良い
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1590666878/
2020/05/28(木) 21:52:50.46ID:ABhHDnw60
清は相変わらずだな
死んで欲しい
https://japan-indepth.jp/?p=52127
2020/05/28(木) 22:00:41.63ID:MMiOVVoV0
汚い物貼るでねぇ
2020/05/28(木) 22:05:12.83ID:4zyh8RNea
>>545
記事見て思ったよ
スレチだけど
ホントなんなんだろうなこいつ
2020/05/28(木) 22:10:12.07ID:+HtX/zgYa
小銃スレでは結構まともだとか言われてたなw
2020/05/28(木) 22:17:25.21ID:MMiOVVoV0
kytnに毒され過ぎて感覚麻痺してねーか、それ<結構まとも
550名無し三等兵 (ワッチョイ aa61-+2bG [61.245.76.39])
垢版 |
2020/05/28(木) 22:21:51.79ID:PW5Vn/cR0
>>505
一撃離脱は零戦の基本戦法だろ。
2020/05/28(木) 22:52:53.25ID:2pIfWF/y0
「HK416やSCARを基地祭で見たかったのに!」っていう層に評価されてんじゃないのw?
2020/05/28(木) 23:06:01.76ID:cEGuIYBo0
>>551
ハッ・・・基地内で見れないなら基地外で見ろと・・・
553名無し三等兵 (ワッチョイ 7e10-moxv [153.139.182.135])
垢版 |
2020/05/28(木) 23:11:44.14ID:Gq6tots10
>>545
30年かけて調達に批判的なのは妥当だろ
日本の装備品調達に共通する問題点だけど
2020/05/29(金) 00:04:23.88ID:WGXo9aO00
KYのいいたいことは常にこれだけ

>率直に言って日本の〇〇メーカーに将来はまったくない。にも関わらず、漫然と国産〇〇を調達するのは税金の無駄遣いだ。

これに合わせて事実を集めそれ以外は検証一切せずひたすら感情的扇情的な長文で根拠なく罵倒するか、無視するかなので説得力皆無
情報を独占できた30年前ならともかく今は通じない・親分のゲル共々フェードアウトしてゆくがいい
2020/05/29(金) 00:27:26.90ID:OnsBoXAJa
KYに限らないけどこの手の人等は
国産という単語に皮膚感覚でアレルギー起こしてるだけだからな
FMSで巨額の輸入費用掛けててもまだ国産が嫌いなのはそういう思想だから
日本が武器を作る=悪なんでしょうね
2020/05/29(金) 00:34:41.96ID:Tyy+L2uD0
kyはほんの少しだけは真実混ぜて詳しくない人を騙くらかすスキルだけは無駄に高いからタチが悪い、上の記事で言うと自衛隊の調達能力と計画性のダメさは事実だし…
2020/05/29(金) 00:35:11.65ID:eFaMv1IS0
国産兵器を手放しに褒め称える連中も糞だがすべて悪だと決めつけて批判する連中も糞
極論に走る奴らは脳ミソ入ってないよ
2020/05/29(金) 00:41:01.67ID:GeqRPChCx
製品はともかく30年かけて小銃を調達するのは流石に問題あると思うけどな、あくまで運用側の問題で何故日本にメーカー要らないがセットで付いてくるのか理解に苦しむけど(´ ・ω・`)
559名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-u2fl [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/29(金) 01:22:18.56ID:UTQcQF7X0
>>558
メーカーの採算とれなくて撤退したいっていう心情を汲み取って、世論をメーカー不要に誘導するという高度な手法かもしれない。
2020/05/29(金) 01:22:45.24ID:/bb8v98A0
>>545
最初の三行はKY特有の定型文んじゃんw
国産武器に対する論評はどれもこれに合わせて適当な文章流し込むだけという作業スタイル
2020/05/29(金) 02:29:10.70ID:Usv8/aLo0
>>559
つまりエアバスとかが軍事から解放されると!軍事で儲けられてる会社ってあるんかね。
2020/05/29(金) 02:56:10.78ID:K802VBZR0
あるから存在してるし、大して儲からんからどんどん撤退してるとも言える
2020/05/29(金) 03:38:32.18ID:o57jmQHE0
独占できればウハウハだな。
LMはF-35が売れまくって収益が安定して入る一方、
ボーイングはF-15もF/A-18も思ったように売れずに四苦八苦してる。
564名無し三等兵 (ワッチョイ 779b-Jmv3 [114.151.54.141])
垢版 |
2020/05/29(金) 03:53:50.58ID:e6acd3Ps0
kytって国産の小火器の維持が防衛力のベースであるということを
わかってるやつが、それを破壊するために雇ったエイジェントとみるとわかりやすい。

つまり、侵略者の犬。
565名無し三等兵 (スッップ Sdca-9FQy [49.98.174.219])
垢版 |
2020/05/29(金) 04:41:33.44ID:x0KJZlccd
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
おまえらそんなことより>>533の記事読め!!!
米中が本気で殴り合いしようとしてるのに、日本は好戦的
中共に対して、最終対抗兵器開発を辞めるということだぞ!
F-3エンジン開発が頓挫しかけてるって言う記事だぞ!?
KYの話なんかどうでもいい!
566名無し三等兵 (ワッチョイ 779b-Jmv3 [114.151.54.141])
垢版 |
2020/05/29(金) 05:09:54.82ID:e6acd3Ps0
>>565
おまえこそよめ。
月4日の一時帰休だ。
2020/05/29(金) 06:07:46.30ID:k+qo+wbpa
ボーイングはもう持たんだろうな
航空業界の需要の落ち込みが酷いし
今後基幹技術を持たない企業はどんどんヤバくなって行く
IHIはまだ何とかなるだろ高圧タービンブレードとかあるし
2020/05/29(金) 06:36:24.78ID:g6Ch+0H1a
IHIはそもそも防衛だけで食ってる会社じゃないですし

ボーイングはBTXがあるから規模縮小で対応じゃないかね
まぁ、五世代機を開発できなかったのから始まってMAXが致命的だったね
X-32を制式化してほしかったなぁ…
2020/05/29(金) 07:12:45.55ID:6UN6qCxw0
今の状況を耐えきった企業は需要回復期に市場独占で一気に伸びる可能性もあるしな。
特に航空産業は20〜30年くらいのスパンで事業や投資計画を考えないと駄目だから、
短期的な状況だけでアレコレ判断出来んわ。
2020/05/29(金) 07:21:49.40ID:53f7yUFgr
日本の防衛産業なんて大企業が義理で片手間でやってるのが殆どだもんな
本音では利は大して出ない上に役立たずの天下り抱えさせられる防衛事業部を切り捨てたい会社は幾つもあるんだろうけど、ね…
2020/05/29(金) 07:40:58.75ID:y8d2QAseM
日本に限らず海外企業も利益は壊滅的で将来性ない業界だからなあ
2020/05/29(金) 07:49:27.75ID:1Ei00QXIa
義理もあるが波もないしマイナスになるわけでもないので防衛関連の仕事は悪くないよ
製造業は固定費と人材確保の問題があるから、マイナスにならないなら仕事はあればあるほどいい
企業イメージは確実に上がるしね

あと、天下りに誤解があるみたいだがヤバイのは一握りでだいたい普通に使える人材で希にすごく使える人材がいる感じ
外れがあると言う意味では新卒で社員を取るときと大差ないので余り気にならない
2020/05/29(金) 07:55:28.77ID:6bhvvuRCd
IHIの休業は全社員ではないから研究部門はやってるだろ
574名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-u2fl [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/29(金) 09:22:27.93ID:UTQcQF7X0
>>572
残念ながら、日本ではマイナスになることがあるんですよぉ。防衛予算少なすぎてツケで持って行かれるって言う・・・。
最後には、ツケが返せないから待って?て言って返してもらえないっていう。
575名無し三等兵 (ワッチョイ 779b-Jmv3 [114.151.54.141])
垢版 |
2020/05/29(金) 10:00:58.25ID:e6acd3Ps0
>>572
たしかに、トヨタが軍用車作ってたり、豊和(元豊田織機)が
小銃作ってたりするのは、企業を見直す契機になるな。
情報管理しっかりやってるのか気にはなるけど、
日本は今法制度ととのってないし、人材も育ててないしなあ。
2020/05/29(金) 10:35:13.06ID:o5rdHjMM0
下手に軍事に手を出してると中国市場で何されるかわからんリスクがあるから

トヨタとか作れても手を出さないだろう
2020/05/29(金) 11:00:41.71ID:1sNyzJ+P0
官需やってると、何かあったときに国から助けてもらえたり守ってもらえるってのは大きいんだよね
>>572
鉄道業界の天下りってのは、本当の意味でのエキスパートが来るから双方Win-Winなんだな
578名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-Jmv3 [153.147.132.184])
垢版 |
2020/05/29(金) 11:04:50.86ID:JQVU9tt9M
>>576
いやトヨタはつくってる
2020/05/29(金) 11:17:04.93ID:8XhggNjgd
>>576
>トヨタとか作れても手を出さないだろう
https://ja.wikipedia.org/wiki/高機動車 これぐらいは常識、市販車版はメガクルーザー。海自空自は市販車のメガクルーザーの方を調達だよ。
2020/05/29(金) 11:24:31.49ID:+1HyxcSBd
アーマードトヨタ
2020/05/29(金) 11:43:40.55ID:KvUhXVfMM
NECはほぼ軍需企業
2020/05/29(金) 11:50:07.48ID:1Ei00QXIa
そのうちホンダがアシモベースでターミネーター作ると信じてる
2020/05/29(金) 11:51:13.17ID:j7lfsZt4M
日産がルノーと組むときに軍事部門(宇宙部門だっけ?)買ったのがIHIだったっけ?
2020/05/29(金) 11:53:42.40ID:hjt8h+HW0
石川島播磨重工でググってこい。
2020/05/29(金) 11:55:34.98ID:hjt8h+HW0
っと勘違いしてたわ。そんな記事あったっけ。
586名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-u2fl [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/29(金) 12:37:44.56ID:UTQcQF7X0
>>579
豊田テクニカルシリーズを忘れるな。中東では立派になりおって
2020/05/29(金) 13:28:42.90ID:j7lfsZt4M
>>585
昔日産がルノーグループ入った時の話だから記憶が曖昧で……
確か宇宙含め軍事関連技術が外資になるのもまずいからIHIが買ったって気がしたのでその確認で聞いてみた
当時日産がロケット技術持ってたんだなーってその時初めて知ったし
588名無し三等兵 (ワッチョイ ee02-c45G [113.154.218.1])
垢版 |
2020/05/29(金) 13:39:30.94ID:IIySV3e90
そういえばSu-57が今ステルス増槽の試験してるみたいね
https://twitter.com/54_98554/status/1264535996009312261

F-35もステルス増槽の研究やってたみたいだし日本もステルス増槽の開発とかしたりするんかね?
アドバンスドホーネットの外付けのウェポンベイやイスラエルが開発してる投棄可能なパイロンみたいなのも日本はやるべきだと思うんだけどなぁ…
自衛隊のドクトリン的に航続距離と継戦能力偏重なんだし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/29(金) 13:58:01.03ID:Ozoc0Lie0
>>587
あれ元はプリンス自動車が持ってた部門だったはず

糸川博士のペンシルロケットの制作やったのが始まりとか
2020/05/29(金) 14:04:44.82ID:sRR9yLh00
コロナの対応見てても思うけど、まともに戦争なんかできる国じゃないよね日本
政府がどうの以前に仕組みがなさすぎ
2020/05/29(金) 14:11:52.51ID:l7H9E65/p
官僚主義だから法律や運用規則や前例がないと動けない
2020/05/29(金) 14:13:31.37ID:hjt8h+HW0
>>587
日産がルノー傘下になったとき軍事部門まで渡すことまかりならーん
という国の方針で石播が引き受けて子会社化して
社名「アイ・エイチ・アイ・エアロスペース」に。

その後グループ名変更にともない「IHIエアロスペース」に社名変更したらしい。
宇宙開発部門だな。以上Wikiでしたw
2020/05/29(金) 14:29:30.23ID:0ABqWIrRa
>>555
違うわw
昔から日本製兵器にロクなの無いのを知ってるからだろw
2020/05/29(金) 14:40:11.75ID:5snvy4HT0
>>569
その癖、10年に1回くらいの頻度で今回のような絶滅イベントが定期的に起こると言うクソゲーっぷり……
2020/05/29(金) 14:40:16.95ID:YBZyHX8OM
で、海外兵器も大概禄なのが無いのが浸透してきてるから説得力が無くなったのよな
2020/05/29(金) 14:41:13.47ID:j7lfsZt4M
>>589
>>592
どうもありがとう
2020/05/29(金) 14:49:48.11ID:m7OhCo4k0
コロナの件で欧州見てるとそもそも戦争できなさそうに見えたわ
2020/05/29(金) 14:50:17.83ID:5snvy4HT0
>>590
そらロクに有事法制が立法化されていないからな
パヨク勢力が高齢化と韓国滅亡で絶滅すれば出来るだろうが、それまでに戦争が起こるかのチキンゲームの様相を呈して来ているが
最近のパヨク勢力や五毛20円類の発狂具合を見れば、彼方も相当厳しそうなのだが……
2020/05/29(金) 14:54:40.92ID:Go3xKGava
>>588
普通の増槽に見える

増槽はステルス性と機動性がどうやったって犠牲になるのだから設計の時点で空自が必要なだけ機内燃料増やすのが王道かと
増槽つけても最大離陸重量の関係で結局は空中給油が必要になることもあるし
2020/05/29(金) 14:54:44.90ID:l7H9E65/p
最近中国共産党政府が日本政府批判を控えさせてるから
発狂してるのは日頃から自衛隊に厳しい人達と半島系じゃない?

特に隣国は色々厳しくなってるし
2020/05/29(金) 14:55:26.36ID:5snvy4HT0
>>597
欧米の雑魚さ具合には、そのダメさを分かっていても尚、更に幻滅せざるをえないな……
欧州だけならまだ良いが、此処で米帝にダウンされるのは困る。もっとUSA!モードに入って貰わないと
2020/05/29(金) 15:03:39.51ID:y8d2QAseM
>>597
コロナの結果で言ってたらアメリカも出来ないてなりそう
603名無し三等兵 (ワッチョイ ee02-c45G [113.154.218.1])
垢版 |
2020/05/29(金) 15:06:46.08ID:IIySV3e90
>>599
でも最近の東側のミサイルの射程向上のせいで空中給油機って真っ先に狙われない?
空中給油機がそのまま弱点になっちゃうのはマズイでしょ
それに空中給油の事故も少なからず起きるしステルス化できる増槽を開発した方がいいと思うんだけどなぁ…
イスラエルなんかは増槽よりも増槽投棄の時に一緒に投棄できるパイロンを開発してるみたいだし
2020/05/29(金) 15:08:01.77ID:l7H9E65/p
欧州はグダグダだし映画で見たあの有能なCDCも実際大したことないのがわかったから
欧米至上論信者にとってマイナスかと

これで国産開発に対する偏見を見直してもっと自信を持つようになると良いかも
2020/05/29(金) 15:09:12.73ID:SucoFel6a
KYの眷属はF-35やAH-64Dが墜落しても碌なもんじゃないとは言わない不思議
HK416のレシーバーが割れても知らんぷりだからな
2020/05/29(金) 15:11:59.35ID:NduR5rt90
これが本当の対中国戦シナリオ! 元自衛隊海将が語る〜鍵を握るのは潜水艦戦!〜【未来編集】

https://www.youtube.com/watch?v=7uqnGCAHAXo
2020/05/29(金) 15:20:36.27ID:eq3ZjMxDd
>>606
ここはF-3スレだ
2020/05/29(金) 15:26:59.68ID:Go3xKGava
>>603
言い方悪かったかな?
増槽をつけても空中給油の手間が減るとは限らないと言いたかったんだが
一方でステルス性と機動性は確実に落ちる
イスラエルは既存のF-35でイラン爆撃でもしたいから独自開発してるのでしょう
609名無し三等兵 (ワッチョイ ee02-c45G [113.154.218.1])
垢版 |
2020/05/29(金) 15:48:51.63ID:IIySV3e90
>>608
機内に大量に燃料タンクを配置する時点で運動性の劣化は避けられないし結局はどこで妥協するか次第じゃないかな?
F-3のポンチ絵見ても航続距離重視型をベースに尾翼を減らして速度を求めて運動性は二の次のような印象を受けるし
運動性は偏向ノズルでカバーするにしても限度があるし空自的には最優先じゃないでしょ
ロッキードが提案してたハイブリッドF-22の作戦半径2200qが空自側の要求だとすると空自の航続距離偏重は相当なものだと思うべ
2020/05/29(金) 16:20:39.41ID:o57jmQHE0
>>569
問題はその苦しい現状をある程度の期間、耐えられるだけの財務体質かどうかだな。
要するに、「引きこもるだけの金はあるのか?」と。
銀行や投資家(あるいは政府)が融資や出資をしてくれるなら話は別dが。
2020/05/29(金) 16:21:47.33ID:o57jmQHE0
>>586
アフリカ・中東でのはトヨタ軍は有名だな。
なぜか車体に、日本の企業名が漢字が書かれていることがあるが。
612名無し三等兵 (スッップ Sdca-859K [49.98.147.126])
垢版 |
2020/05/29(金) 16:21:51.41ID:TkBHsm9Md
>>600
中国が日本にすり寄ってきたから
梯子外してトドメ刺さないとな
2020/05/29(金) 17:37:33.86ID:1Ei00QXIa
そういや、結局この図と似た感じのモデルが出てきたってことは、かなり航続距離と積載量に振ってきたってことかね
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/7/5/7586c374.png

最初に図を見た時はやりすぎだろと思ったが、割と本気だったのかな
それとも、他の二モデルも図より発展させたものがあって、今回は三モデルのうち一モデルを使ったとかかな
614名無し三等兵 (スッップ Sdca-Rshq [49.98.152.130])
垢版 |
2020/05/29(金) 18:45:28.00ID:e9kgvHgpd
>>609
運動性ってなんのことやろ?
主な空戦速度の亜音速での運動性は良好そうな主翼してるけど・・・
2020/05/29(金) 18:49:25.52ID:KpbNMGUL0
>>613
ラムダ翼の利点からしてそんな感じだろうね。
機動性も悪くないし折れた後縁部はステルス性も良いと。
で、構造の複雑化による翼面積あたりの重量増という欠点は複合材、ファスナレス、ラダーベータ化とかの
軽量化で補う。

https://fas.org/man/dod-101/sys/ac/docs/fatereport/sld034.htm
https://fas.org/man/dod-101/sys/ac/docs/fatereport/sld035.htm
2020/05/29(金) 19:00:49.84ID:WRSvwVuHa
>>615
個人的には現行モデルはまだ評価途中のもので、この先も変わっていくのではないかなと思ったりしてる

ラムダ翼にしてもこんなに極端になると26DMUであった機体規模を小さくするってコンセプトが消えた感じがするし

三角図形のシンポであったみたいに評価用の極端な性能のモデルかなと
617名無し三等兵 (スッップ Sdca-Rshq [49.98.152.130])
垢版 |
2020/05/29(金) 19:13:39.59ID:e9kgvHgpd
>>616
DMUのコンセプトまだ引きずってるんかい・・・
DMUのあとで改めてコンセプト煮詰めたのがバーチャルヴークルで、その初期案3つともキャノピー比でかなりの大型なんやから、小型化は諦めてるやろ
2020/05/29(金) 19:36:22.44ID:WRSvwVuHa
>>617
バーチャルビーグルの時に作った三案の内の一つなのかなと
トレードオフスタディをしたにしては特性が尖っているので
基準案を作ったあとの派生案かもしれないけどね
2020/05/29(金) 19:36:36.30ID:+1HyxcSBd
26DMUらしき機体の背中にコンフォーマルタンクをもっこりさせた画像を見たらがっかり
620名無し三等兵 (ワッチョイ aa01-eqcJ [219.168.65.183])
垢版 |
2020/05/29(金) 19:38:32.01ID:M6GIjQN10
新鮮なネタが投下されんとスレもよどむ
スレタイのXF9-1ネタも1年前にYouTubeとか派手に煽っといて
そのあとお里の便りも絶えはてただよ
2020/05/29(金) 19:43:06.24ID:HCT4G2Di0
>>618
取捨選択した結果だろ普通に考えて
2020/05/29(金) 19:57:54.94ID:vB2as9GZ0
>>619
>コンフォーマルタンク
機体がほぼ確定してから燃料搭載増の設計変更にならない限り大丈夫。
623名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/29(金) 19:59:55.66ID:HjWXolaa0
>>618
素直に考えるなら次期戦闘機開発予算案と共に発表されたイメージは、それまでの研究開発で成された最新のものやと思うけど
2020/05/29(金) 20:03:00.53ID:WRSvwVuHa
>>623
途中から秘匿のためかモデルを公開しなくなったのに、一番最後の成果をわざわざ公表するのかな、と思った
考えすぎかもしれんが
625名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/29(金) 20:08:46.81ID:HjWXolaa0
>>624
議員にも国民にもあのイメージで説明して予算通してもらってるんやで
2020/05/29(金) 20:18:04.78ID:HCT4G2Di0
>>613
このポンチ絵見てたんだが速度重視型と機動性重視型には機関砲があるけど航続重視型には無いように見えるがどこにあるんだろ?
それとも機銃は内蔵させないでF-35BCみたくガンぽっど対応なんだろか
627名無し三等兵 (ワッチョイ 7e61-DnWm [153.164.231.79])
垢版 |
2020/05/29(金) 20:22:10.36ID:fbqR6yaa0
機内燃料16tで設計たのむよ
628名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/29(金) 20:26:29.51ID:HjWXolaa0
>>626
機首についてるポッチならIRSTやろ
航続距離重視案は機首にない代わりにストレーキに謎の窓ついてる
2020/05/29(金) 20:29:33.04ID:HCT4G2Di0
>>628
IRSTかなる程
だとイメージ絵の主翼付け根の膨らみはIRSTなんかね?
630名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/29(金) 20:33:45.40ID:HjWXolaa0
>>629
その説も思いついてCGモデル作って晒したこともあるけれど、突飛すぎるかなと思って封印中・・・
631名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/29(金) 20:34:57.82ID:HjWXolaa0
でも公式イメージの機首はIRSTどこにいったのか疑問ではある
2020/05/29(金) 20:41:08.30ID:8WBVwuwvr
BAE SPITFIRE 2 と大して変わらなそう
2020/05/29(金) 21:01:48.71ID:HCT4G2Di0
>>630
二つと一つだとやはり違うんかねえ?
634名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/29(金) 21:19:58.18ID:HjWXolaa0
>>633
ワイが思い付く程度やと、一方向にIRST二つ向けられると、走査速度が2倍になったり、3角測量できたりってくらいかな?
2020/05/29(金) 21:27:26.45ID:WRSvwVuHa
技術的には一番使いそうな機動性重視型でも1つってことは性能重視じゃなく別の理由じゃないかな?
それか、全く別の機能か
2020/05/29(金) 21:41:42.13ID:fjQJOppD0
可変翼のステルス戦闘機は無理なんかな
637名無し三等兵 (ワッチョイ ee02-c45G [113.154.218.1])
垢版 |
2020/05/29(金) 21:43:00.19ID:IIySV3e90
>>636
コスト考えると可変翼はねぇ…
2020/05/29(金) 21:44:44.90ID:8XhggNjgd
>>634
>一方向にIRST二つ向けられると
片っ方がIRSTで、反対側がレーザーレンジファインダーとか説は?
639名無し三等兵 (ワッチョイ ee02-c45G [113.154.218.1])
垢版 |
2020/05/29(金) 22:00:58.44ID:IIySV3e90
>>638
その場合はなぜ航続距離重視型にだけあって他の型にはないのかが説明できない
2020/05/29(金) 22:03:46.74ID:WRSvwVuHa
>>636
変形モードを数パターンに決めるなら出来なくはないかもしれないが、開発費がとんでもないことになるぞ
そもそも、可変翼は固定翼より性能的に明らかに優れていると言うわけでもないので、そこまでして着ける意味も余り無い
2020/05/29(金) 22:42:01.17ID:JwCRKnuM0
>>636
無理じゃないだろうけど、何のために?
普通は、可変機構付けるぐらいなら積載燃料増やせってなる。
642名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/29(金) 23:35:05.68ID:HjWXolaa0
コンピュータの性能上がってけば可変翼の設計も手間もそのうち許容範囲ないに収まるかもしれんけど
2020/05/29(金) 23:56:02.13ID:EXpktsW+0
どの道整備性、ステルス性が劣るのは覆せないから可変翼に未来は無いよ
ファンタジーの中だけにしとけ
644名無し三等兵 (ワッチョイ ebeb-MDw3 [118.15.235.211])
垢版 |
2020/05/30(土) 00:29:01.20ID:Gn+shi6N0
中国海軍空母部隊が我が国の太平洋排他的経済水域に展開する可能性は十分にある、
それを排除するためF-3戦闘機には戦闘行動半径2000km以上、ASM-3改を4発搭載
な機体にするべきだろう。
2020/05/30(土) 01:15:18.19ID:loPDK2Zl0
B-1Bを一回り小型化した戦闘機なら可変翼もある
2020/05/30(土) 01:30:07.28ID:bQtaFJ8y0
戦略戦闘爆撃機か
2020/05/30(土) 01:34:02.92ID:GujKa+e9d
>>646
>戦略戦闘爆撃機か
魔法の言葉=島嶼防衛用支援戦闘機
2020/05/30(土) 05:21:00.72ID:sh7jBlyq0
むしろB-1を固定翼に…
2020/05/30(土) 05:30:41.15ID:HpJnjLica
>>613

昨年末に出されたイメージ図は
この3図みたく水平尾翼はないのだけどね
更に戦闘機サイズでの比較なのに爆撃機の話しにしてしまう
2020/05/30(土) 05:46:46.70ID:F24IXO560
>>646
FB-111か、懐かしいな
2020/05/30(土) 06:11:05.31ID:jWgkn54AM
>>649
速度重視型は尾翼が二枚だが?
また尾翼が四枚に見えるようになったのか
2020/05/30(土) 06:33:10.56ID:0V2F9gAUa
つまり3図のどれとも違うということだろ?
2020/05/30(土) 06:37:26.93ID:jWgkn54AM
>>652
それは当然だわな、>>613の図ではその中でのトレードオフでどの能力を重視するかって話なんだし
イメージ絵は航続重視型により寄せて速度重視型の尾翼付けた形だからな、航続搭載重視しながら速度も考慮する形なんだろ
2020/05/30(土) 06:44:56.58ID:eaMEFv+v0
>>624
>考えすぎかもしれんが…

それが普通の考え方ですよ。
試作機のデザインが正式に発表されないと方向性なんて分からないし、その試作機から
完成する機体が大きく変更される可能性も高いですね。

ただ、機体のサイズはエンジンの推力で決まるのでF9エンジンであるならばF-22のサイズ
からそれ程大きくはならないと思います。
2020/05/30(土) 06:45:46.71ID:WT6QPM4rr
次期戦闘機開発してるのは日英仏韓土辺りだがその中で水平尾翼が付くのってどれだろう?
656名無し三等兵 (オッペケ Sr93-njT7 [126.179.110.174])
垢版 |
2020/05/30(土) 06:55:48.51ID:yKNvh7ydr
F-2の時はハの字形のカナ-ドが付く予定だったが設計段階で廃止された
水平尾翼がなくても十分な飛行性能が確保できる目処がついたのでは?
2020/05/30(土) 07:01:47.72ID:jWgkn54AM
>>656
つまり無尾翼機になる可能性もあるな偏向ノズルの性能が上がれば
2020/05/30(土) 07:11:49.13ID:Z4fL1cqy0
ラムダ翼で低翼で底面フラットで尾翼レスでストレートインテークで垂直尾翼の代償を兼ねる
F-3はNGライクなデザイン




だといいな
2020/05/30(土) 07:35:13.83ID:WBOm5+fja
>>655
韓国とトルコはスタンダードな構成なので着けてくるんじゃないかね
イギリスはデルタだから尾翼がない可能性は一番高い
フランスも同じくデルタだが艦載機運用も考えているはずだから、カナードか水平尾翼のどちらかは着けてくると思う

日本は…何だかんだで着けてくるんじゃないかな
対艦対地を考えるとあった方が良いだろうし、日本人は機動性高い機体好きよね
2020/05/30(土) 07:44:45.98ID:LhjOhix+d
>>659
>フランス
シャルル・ド・ゴール後継空母を2038年迄に就役させると言ってるからね。後継空母の能力次第でNGFの設計規模も変わってくるだろう
またドイツと揉めて計画が空中分解しそうだが、その場合はエンジン持っててラファールの実績も有るフランスの一方的技術優位だとは思うが、資金の方は分からんな。ポストコロナ次第か
2020/05/30(土) 07:56:23.01ID:xYaFfsPed
>>650
アメリカというかロッキードマーチンがペーパープランで終わったNATFを流用して
可変翼仕様のFB-22を「バルキリーU」と命名して日本に売り込んできそうw
2020/05/30(土) 08:17:47.07ID:IJdqi2yOr
カナード付けるのは中国人だけでいい
2020/05/30(土) 08:36:12.61ID:+1mlG6xk0
>>659
付けないんじゃない?
対地はあまり考慮しなくていいし対艦、対空もステルス重視する方が生存率は上がる
偏向ノズルもあるし
2020/05/30(土) 08:38:54.85ID:IjQ3RICY0
中国はカナード好きよな
スホーイの設計を踏襲してるからかしら
2020/05/30(土) 08:56:05.66ID:dbCUEAXb0
>>664
スホーイのカナードは付加されたものだが中国のカナードは無いと飛べない感じがするよ
2020/05/30(土) 08:56:15.84ID:kNM5RZHMp
ステルス性の高い機体でも機動性をキープできるように偏向ノズルを開発してるのに
わざわざステルス性を低下させるカナードを付けたりしないだろう

それにああいう感じのイメージ図はほぼコンセプト図だから無尾翼は決定だろう
2020/05/30(土) 09:08:23.25ID:GujKa+e9d
>>654
>F9エンジンであるならば
F119よりちょっと良い現状 →
2030年頃は、最低水準がミリタリー13/AB18トンになるでしょう
(そこは絶対達成します)
と言うことなので、あなたのロジックを逆に適用するとF-22より大きくなるかもだよ。
2020/05/30(土) 09:13:57.65ID:YaMittdN0
世論的に今戦闘機なんて作ってる場合じゃないし頓挫しそうだなこれ
おとなしくテンペスト買った方がいい
2020/05/30(土) 09:16:12.05ID:YTlHOWBfM
>>668
イギリススエーデンイタリアとか被害甚大の三カ国の機体であるテンペストの方が無くなる可能性高いのでは?FCASも怪しいけどテンペストの方が難しいだろな
2020/05/30(土) 09:16:17.10ID:KhYaZtHO0
で、それはいつ売るのw
2020/05/30(土) 09:21:21.07ID:kNM5RZHMp
>>669
FCAS勢はスペインフランスドイツだからこっちも大変
ドイツに金があるけどブレグジットしたイギリスの財政はEUに縛られないから自由度が高い
2020/05/30(土) 09:22:31.60ID:7gA62CHCr
>>668
むしろ世論は中国と戦う気満々
2020/05/30(土) 09:24:06.20ID:IjQ3RICY0
テンペストもF‐3もフランスの奴も、全部15年から20年のスパンの話やぞ
出だしが遅れて全体がずれ込むのはまだしも、ほぼこれから作るもんなのにコロナが原因で全部が中止になぞならんだろ
しかも戦闘機とか安全保障のど真ん中だし、しわ寄せがくるとしても他の重要度が低い奴だわ
2020/05/30(土) 09:24:39.60ID:eaMEFv+v0
(−ωー)希望的な観測に付き合う程ヒマじゃない、まあ、がばんれよ!

コッチのニュースの方が興味深いな…

Pentagon to open Nellis Air Force Base for 5G testing [2020/05/30: Defense News]
https://www.c4isrnet.com/battlefield-tech/it-networks/5g/2020/05/29/pentagon-to-open-nellis-air-force-base-for-5g-testing/

アメリカはすでに次世代通信ネットワークの構築に拡大投資をしている。宇宙軍の独立にも
F-22やF-35などの通信ネットワークの再構築という事が述べられている。

F-3の場合はこの前に設立された空自の「宇宙作戦隊」がどのように関係してくるかだな。
2020/05/30(土) 09:35:50.86ID:WBOm5+fja
>>674
ネットワーク関係はF-3もだけど、イージスとかもどうするんだろね
こここそ本当にアメリカの影響がデカイ
金もガッポリ持ってかれるし

かといって平行して日本独自の規格を維持するのも無駄が多いし、言い値でアメリカの規格に乗っかることになるんだろうけど
2020/05/30(土) 09:38:24.81ID:GujKa+e9d
>>674
>コッチのニュース
5Gの基地局は、高出力かつ高密度配置になるので、
Xバンドレーダーの対地モードや、パッシブなレーダー探知が壊滅的打撃を受けるよ。
例えば、精密レーダー誘導の弾道弾はCEP10mが、レーダー誘導無効になってCEP数100mに精度が落ちてしまうだろう。
2020/05/30(土) 09:41:06.16ID:V9P/8zKhd
イージスで構築されるNIFC-CAとは別規格の海自IFC-CA(FCネットワーク)は構築するよ
F-3のクラウドシューティングとは連接くらいするかもね
2020/05/30(土) 09:46:13.51ID:IjQ3RICY0
>>674
内容にケチ付ける訳ではないが、土曜の朝から5chに書き込んでいる時点で暇そのものという気はするw
2020/05/30(土) 09:48:24.98ID:V9P/8zKhd
そもそも宇宙作戦隊とF-3ほとんど関係ない
2020/05/30(土) 10:04:01.80ID:ns7NjNOl0
>>675
データリンクに関しては、既に異なる複数のデータリンクシステムとも相互接続可能なシステムの構想が出ているから、
米国規格をそのまま採用するのは逆にちょっと考え難い。
F-3開発計画だけを見ても、他国のシステムの全面採用は日本が主導するという開発方針に反する事になる。
2020/05/30(土) 10:08:05.68ID:sh7jBlyq0
F-3が航空自衛隊ではなく宇宙自衛隊に配属されたらびっくらポン
2020/05/30(土) 10:13:32.45ID:kNM5RZHMp
データリンクに関してオージーと同じアメリカのデータリンクに接続できる自国用のものを開発することになるだろう
2020/05/30(土) 10:49:26.54ID:pzUrWI1B0
>>660
それって中止になったんじゃなかったけ?
電磁カタパルトとMt30のガスタービンだったかで
イギリスと共同開発が頓挫してイギリスが単独でQE級に至ったとかと記憶してたが
2020/05/30(土) 11:06:18.58ID:CgKQxGGxr
>>681
え?
てっきりF-3は地球でも宇宙でも使えるもんだと思ってた

ごめんなさい。現実逃避したくて妄想垂れ流してます
2020/05/30(土) 11:07:20.67ID:5/HrYS2n0
ジェットエンジンをどう宇宙で使うのか
2020/05/30(土) 11:08:54.51ID:MsKnFGFQ0
パルスデトネーションエンジン搭載で大気圏外では酸化剤注入…
687名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-u2fl [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/30(土) 11:10:19.12ID:qHlVpLe40
>>673
ドイツ・フランスに関しては仮想敵と距離が離れている分重要度は低めかと。
じゃないと、今のドイツ軍の惨状を説明できない。
テンペスト・F-3は遅延はしても中止は無い。(どっちも切羽詰まっている)テンペストなんて中止したら共同開発国が黙ってないだろう。
2020/05/30(土) 11:10:21.66ID:+IGJWJ5Q0
>>683
https://bulgarianmilitary.com/2020/05/19/france-intends-to-build-a-next-generation-aircraft-carrier/
2020/05/30(土) 11:36:10.35ID:IjQ3RICY0
>>683
そりゃずっと前の奴で>>666が言ってるのはついこの前に仏が出した最新の発表
2020/05/30(土) 12:21:59.47ID:t79zmzlma
データリンクもそうだしステルス破りも宇宙になっていくんだろうね
戦闘機にレーダーを載せる事が時代遅れになってしまったり
ステルス機がアメリカの専売特許じゃなくなって来てるから優位性を担保する技術が欲しい所
2020/05/30(土) 12:29:32.32ID:pzUrWI1B0
>>688
>>689
作るんだ!?
ドゴール一隻でひいひい言ってるのに・・
2020/05/30(土) 12:50:59.35ID:LhjOhix+d
>>691
その頃にはド・ゴールも退役する予定だしね
まだ、今度も原子力か、同型艦を作るのかも決まってはいないが
2020/05/30(土) 13:01:20.87ID:IjQ3RICY0
>>691
ド・ゴールが艦齢40年位の頃に代替艦用意して交代って話だしな
艦載機となる新戦闘機計画とセットの計画として、ボチボチ動き出すつもりなんだろう
ぶっちゃけQE級と違ってSTOVLとで揺れることはないだろうし、どうせ米国からリニア系のシステム輸入するだろうから、
艦の設計自体はそこまで困らないと思われるので、むしろ戦闘機が大丈夫かが問題(日英もどこもそうだけど)
2020/05/30(土) 13:01:30.92ID:YW/I2rHTd
>>692
原子力にするとしたら原子炉どうするのかな。
シュフラン級の原子炉は流石にリュビ級のそれより出力大きいだろうから、シャルル・ド・ゴールのように悲惨なことにはならない?
2020/05/30(土) 13:04:46.14ID:pzUrWI1B0
>>692
核動力の産業国家は羨ましいな
国力は日本と同じようなものなのに

フランス海軍の艦数は
海自よりも40隻ほど多いからさらに羨ましい
2020/05/30(土) 13:09:49.34ID:pzUrWI1B0
>>693
最新のリニアをすんなりフランスに輸出するかは疑問符だけどね
フランス様はロシアに強襲揚陸艦販売しようとしたり
二枚舌だからな・・・

空母艦載機は正直F-35Bが完成された機体だと思うわ
今は長射程誘導弾の時代で艦載機満載の時代はとうの昔に終わってる

F-3も長射程誘導弾の時代に合わせた戦略兵器になっていくんだろうが
2020/05/30(土) 13:16:02.71ID:IjQ3RICY0
>>695
何をもって国力というかにもよると言えばよるが、GDPベースだとフランスは日本のだいたい半分だぞ
英仏合わせてだいたい日本を超えるくらい(ついでに人口も似た関係)
ざっくりいえば英仏はそれぞれ日本の半分くらいのGDPで、2%近くの額を軍事費に当てているが、
その中で航空母艦や原潜、核兵器を保有しているので無茶苦茶カッツカツ
逆に日本は彼らより防衛費の絶対額はやや少ないが、代わりに空母や原潜、核戦力が入っていないから、
通常戦力の質や稼働率なんかにそれが表れている
2020/05/30(土) 13:24:15.77ID:GujKa+e9d
>>696
>最新のリニアをすんなりフランスに輸出するかは疑問符だけどね
米英の秘密同盟は、有名だけれど:
米仏も秘密軍事取り決めがあるみたいだよ。宇宙関係と核兵器/核動力は、技術は教えないけれど、ネガティブクエッションでヒントは貰えるとのこと。ちょっと違う分野のフランス政府関係者から聞いた。
2020/05/30(土) 13:50:55.52ID:MsKnFGFQ0
>>695
海自137隻で仏海軍139隻だからほぼ変わらんで?
コーストガードは仏45隻で海保435隻だが
700名無し三等兵 (ワッチョイ 779b-Jmv3 [114.151.53.162])
垢版 |
2020/05/30(土) 13:56:28.87ID:XsixyBWH0
>>697
原子力空母はいらんけど、
原子力潜水艦は日本もいるなあ。
2020/05/30(土) 14:15:07.95ID:pzUrWI1B0
>>697
>>699
こっちが見てた情報元は古かったり、自分が勘違いしてたってパターンでした
申し訳ありません
海保すげーな、未だ印象が
北朝鮮籍船に対して機関銃撃ったところが印象深い

>>698
米仏ってそこまで関係があったのか始めて知った
2020/05/30(土) 14:15:27.06ID:jE8R+KFo0
>>697
国家予算に対する軍事費だけを見たら確かにそう

そのかわりフランス企業は兵器輸出でかなり儲けてるから開発資金は割とある
国内だけで賄わないといけない日本とは事情が異なる
2020/05/30(土) 15:35:48.32ID:6+PQV7zz0
>>702
フランス兵器好きとしてはあまり言いたくないけれど。フランス軍事産業は儲けていると誇れたのは昔の話で、現状は結構苦しい。
米露の兵器が安売りというか安くなりすぎていて、競争相手の多い陸上兵器や航空機は価格競争力で負けてしまっているのが現状。
折角開発したMICA等もかなり高いからなかなか厳しいままだし。
艦艇はまだ善戦しているけれど。
2020/05/30(土) 15:40:52.16ID:RNH1FmYma
ミラージュVの辺りが全盛期だったな
2020/05/30(土) 15:45:15.79ID:NYHcsRNEd
NTTコミュニケーションズから防衛省情報流出か 河野氏「企業の対策見極めたい」
https://mainichi.jp/articles/20200529/k00/00m/040/194000c

>河野太郎防衛相は29日の記者会見で、通信大手NTTコミュニケーションズがサイバー攻撃を受け、
防衛省・自衛隊の情報が流出した可能性があると同社から報告を受けたと明らかにした。
同省関係者によると、自衛隊の通信ネットワーク情報などが流出した恐れがあり、機密情報が
含まれるかどうか調査している。
2020/05/30(土) 15:53:18.81ID:QiSNXv7id
>>703
だが少なくともフランスは航空宇宙でアメリカに次ぐ地位だといえる
エアバスの旅客機a320とアリアンスペースのアリアン5がボーイングや中露の打ち上げロケットと競い合いながら世界シェア1位確保していて、
だがコロナショックでの旅客産業大ダメージとスペースXの再使用ロケットの台頭でトップの地位もヤバそうではある
2020/05/30(土) 15:59:02.17ID:InQKTZWf0
>>624
政策評価でも今年度からの構想検討で大まかな機体形状を複数案から絞り込んでくって言ってたな
2020/05/30(土) 16:13:26.03ID:6+PQV7zz0
>>706
エアバスがアメリカ航空産業と張り合える世界的企業なのは間違いないけど、設立時から多国籍企業なのでフランスの企業とは違う。
フランスの企業は日本の企業に比べてと言う話をしておきながら、多国籍企業を持ち出すのは話がねじれるから持ち出す例としては不適切。
アリアンスペースに至っては、確かにフランスが大株主だけど欧州12か国が出資するエアバス以上の多国籍企業でしょ(汗
アリアン5だって、欧州宇宙機関が造ってるのをアリアンスペースが販売、打ち上げしてるという形態だから例えとして持ち出すのはやはり不適切。

勿論フランス企業がダメだという気は全くないよ。好きだし。
単に、>>702の『フランス企業は兵器輸出でかなり儲けてるから開発資金は割とある』を否定してるだけで。
2020/05/30(土) 16:29:59.79ID:l/sgMVqQa
日本も中国と航空宇宙産業の合弁会社つくるか?
2020/05/30(土) 16:41:06.76ID:jE8R+KFo0
>>708
フランスのNavalグループはwikiによると2018年度の利益は約四千億円だそうだ
五年前が2兆円くらいだから急減していて近年は苦戦しているのは間違いないが、日本で装備品だけでここまで利益を出せる企業はいないでしょう
かけられる研究開発費が全然違うね
2020/05/30(土) 16:52:57.82ID:+1mlG6xk0
五年前は2兆円で今は4千億円て完全に斜陽産業じゃん
利益の減り方エグいな
2020/05/30(土) 16:53:34.16ID:/9undLqh0
売上の間違いだろ
2020/05/30(土) 16:55:32.39ID:jE8R+KFo0
>>711
ではフランスのタレスグループ
去年上半期は10%の増益で利益が約1兆円
上半期だけだから通年だと2兆近くいくんじゃないのかね
>>708はこれを「儲けていない」というらしいよ
2020/05/30(土) 16:57:40.58ID:jE8R+KFo0
タレスのはミス
×利益→○売上高
2020/05/30(土) 16:58:59.75ID:Goe8agO2a
この時期に呉で誉エンジンが発掘されるとか運命的なものを感じますね
2020/05/30(土) 17:03:32.05ID:jE8R+KFo0
>>711
フランス企業は全般的に苦しいね
戦闘機市場は米ロッキードマーチンの独り勝ちかな恐らく
717名無し三等兵 (ワッチョイ eb65-aZZQ [118.240.248.134])
垢版 |
2020/05/30(土) 17:21:01.13ID:bQtaFJ8y0
>>701
こんな感じ

https://4.bp.blogspot.com/-tSI3JdKgvLY/XOEPI5_NkOI/AAAAAAAAOLk/jFdNWYmbRMwrGnMUAe-uchd9Jyae4CpMwCLcBGAs/s1600/French%2BNavy%2B2019.jpg
https://4.bp.blogspot.com/-K2pXBT1LQmw/XDpPruiBKbI/AAAAAAAANok/zRu8wQg3Ce0MRE29z4C2LSYGeJCDJwFJQCLcBGAs/s1600/Japanese%2Bforce.jpg
2020/05/30(土) 17:24:02.27ID:bQtaFJ8y0
>>717
ホライゾン級でも7000トンだからフランス艦は全体的に小ぶりなんよね
2020/05/30(土) 17:32:06.59ID:Iinji/dg0
>>717
フランスは掃海艦艇入ってるけど、海自は入ってねぇなその画像
2020/05/30(土) 17:36:53.56ID:+1mlG6xk0
補給艦、UH-60、C-130とかも入ってないしあんまり比較にならん図だな
2020/05/30(土) 17:43:07.90ID:WOTDfwVH0
日本は小さいのを入れると画像が真っ黒になりそうだな
2020/05/30(土) 17:44:33.08ID:jE8R+KFo0
ヨーロッパで空母をまともに運用出来る国ってイギリスくらいかね
2020/05/30(土) 17:49:31.55ID:kNM5RZHMp
>>720
>UH-60
入ってるよ
2020/05/30(土) 18:22:07.53ID:bQtaFJ8y0
>>719
>>720
そう。
なぜか日本は補助艦艇が別扱いで、作者によると次にその補助艦艇だけのを作るという
話だったが、まだできてないもよう。

こっちのは全部網羅してるけど少し古い。

https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/c/9/c9fe2001.jpg
2020/05/30(土) 18:22:37.34ID:jE8R+KFo0
航空自衛隊:戦闘機F-4EJ/EJ改 2021年には全機退役する空自の歴史を支えた名機 F-4ファントムU
https://motor-fan.jp/article/10014961
2020/05/30(土) 19:12:35.04ID:tkmbRC1mp
>>717
日本の艦艇の構成、殺意強過ぎへん?敵国のシーレーン絶対潰すマンになってる。
2020/05/30(土) 20:06:54.34ID:AMP4kjexd
>>726
見栄のフランスvs常時即応の海自
2020/05/30(土) 20:25:30.09ID:xYaFfsPed
すっかり艦船スレに
2020/05/30(土) 20:52:59.90ID:ns7NjNOl0
>>718
日本近海での活動に必要な艦の全長は100m以上で、それ以下では
波長の関係から運用に難があるそうな。
なので欧州海軍と比較すると、全体として大型艦の比率が多くなる。
730名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7d-Q53X [128.53.221.53])
垢版 |
2020/05/30(土) 20:54:52.97ID:MBtRTt3y0
だから戦闘機も大型化?
2020/05/30(土) 20:57:22.79ID:2v1N7tEu0
大型化は必須
中国の数千発の誘導弾の飽和攻撃を行う可能性が否定できない現状じゃ
同時対処できるために大型化は避けられないかと
2020/05/30(土) 22:01:35.01ID:IjQ3RICY0
まあフランスというか現代のあの辺の国々は、根本的にすぐ近くに有力な海上敵対勢力いないしな
昔と違って大きくNATO加盟国同士なので、基本的に海軍は守りではなく外征指向になる(旧植民地・海外領土介入も含め)
この辺は海を挟んで目の前に中露という敵性軍事大国や、北朝鮮という敵性国家がいる日本とは事情が異なる面がある
長大な領海を守るために、守り重視で実務性と即応性のある海軍力や海上警察力が必要だから、根本的に海上戦力のコンセプトが違うんだな

日本の場合、GDPそのものは英仏のほぼ2倍程度規模があるのにGDP比1%ちょっと程度の防衛予算なので、これの比率が増えるのだとすれば潜在的には英仏よりも巨大な軍備を持ちうるとは言える
まあそんなん現実的にどうかは知らんが、風潮的にはF-3が世に出る頃には1.5%程度にはなってるのかもな
2020/05/30(土) 22:34:57.51ID:sh7jBlyq0
英仏は核保有国だから日本なんぞと根本的に異なる
734名無し三等兵 (スッップ Sdca-9FQy [49.98.144.229])
垢版 |
2020/05/30(土) 22:43:03.79ID:9/9Xz8Tdd
F-3が世に出るまでの繋ぎに、伊400作ったらええねん。
2020/05/30(土) 23:23:09.32ID:cjZe7xtu0
アメリカみたいに専用爆撃機用意できる国なら
F-22改/F-3のような大出力レーダー命の戦闘機を前に出して、後方にAAMガン積みしたB-21を随伴させ
フォワード戦闘機の誘導の元B-21がミサイルバンバン打っていくみたいな路線がいいんかもしれんが

もしそういうのが主力になった場合日本はどうすべきか
B-21買うのか?
2020/05/30(土) 23:38:40.86ID:Az/JhFG80
>>735
P-1とF-15JSIに頑張ってもらう
2020/05/31(日) 01:13:54.08ID:A/FOtrUrM
C-2のカーゴベイから無人機ばらまくような戦術ってとれないのかな?
C-2って結構速く飛べるみたいだから無人機を基地から飛ばすより近くまで運んでいけば色々便利な気もする
もちろん素人の当てずっぽうで言ってるけど
2020/05/31(日) 01:43:18.45ID:n+1L0jRC0
>>737
別にそれが有効ならバラまきゃいいんじゃね
戦術っていうか、単に無人機の母機に何つかうかって話のようだから、
別に使えるなら気球でもオスプレイでもF‐2でもB-21でもなんでもよかろうし
ただしその『無人機』がどういうもので、どんな目的なのかによってもいろいろ変わる
よって結論を言うと、不明点が多すぎてわかりませんとなる
2020/05/31(日) 02:42:16.40ID:fC291E4V0
>>737
戦闘機型の無人機だとバカでかいからそんなにいくつも載せられないでしょ
2020/05/31(日) 05:10:03.80ID:xqLqJSZc0
B-21なら近くに待機しても見つからないけどP-1だと相当後方まで下がらないと標的になるぞ
遠すぎるてAAMの射程外まで下がらされると意味がない
2020/05/31(日) 07:55:19.35ID:e7udj74O0
戦闘型、特にF-3との協調行動をするような場合だと、F-3の進出速度に合わせる必要があるので、
大型無人機母機で集中運用を行う場合には、母機側の速度性能が重要になる可能性が高い。

もっとも作戦初期はF-3搭載して作戦空域に進出し、その後空域後方にいる無人機母機で
改修・補給整備・再発進を行い、運用時間の伸延を図るという手もあるだろうから、結局のところ
運用構想次第だろう。
2020/05/31(日) 09:47:28.11ID:xqLqJSZc0
併用する無人機ってどういう用途なんだろう
離着陸可能な再利用型で自律飛行できるのか使い捨てなのか
非武装で前方に進空するレーダーサイトなのか武装可能なミサイリアーなのか
2020/05/31(日) 10:15:23.50ID:cvBjVRwBd
航続型と高機動型2つ作ればいいんだよ
こういう融通の効かなさが日本w
2020/05/31(日) 10:43:45.30ID:CTvtGiEO0
>>742
どちらがより危険かと言えば前線に立つレーダーピケットだろうね。ミサイリアーはそれこそF-15でも良いぐらいの扱いだし
そしてネットワーク戦ができるレーダーピケットは高価になりそうだから再利用可能にしないと金がキツイ

>>743
それは融通ではなくただの浪費
745名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-MDw3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/31(日) 11:26:50.23ID:PX5GmHM80
林氏は2010年には既に防衛省退官してたのでは?
だとしたら次期戦闘機に関しては全くの部外者という関わってないな

将来戦闘機の形状研究はエンジンの研究というのはF-2を設計してた頃から始まってるが
次期戦闘機の直接の構想に繋がる研究は2010年頃から始まっている
それ以前の将来戦闘機像は幻に終わった国産FSXの延長線上みたいな中型戦闘機の感じの話だった
エンジンも現在のF100クラスのサイズじゃなくF414クラスの大きさを目指していた模様
その面影は23DMU,24DMUに見られるがXF9-1の構想を練り始めた2010年頃からは大型双発機に構想が変わった模様

たぶん林しは2010年頃には民間雑誌等に記事を書いてるようだから既に退官してたのだろう
つまり現在の次期戦闘機に関してはノータッチで事情はほとんど知らないと思ってよい
林氏が出したタラレバ話しは現在の次期戦闘機以前の90年代初頭に研究されていた中型の将来戦闘機のイメージなのだろう
まして今大綱・中期防策定には全く関与してないのは明かだ
746名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-MDw3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/31(日) 11:27:19.92ID:PX5GmHM80
>>745

ゴメン誤爆しました
747名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-u2fl [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/31(日) 12:23:32.48ID:jhKnjRcw0
>>744
ミサイルの弾頭に火薬の代わりにコンピュータ積んでお手軽無人機と言う可能性。
シーカーをレーダー代わりに誘導司令装置をデータリンクの代わりにして。
ミサイル感覚で運用できる。
亜音速巡航ミサイルとかが改造しやすそう。
2020/05/31(日) 12:27:06.91ID:QO+Sd16u0
>>745
25DMUと26DMUもエンジンがやけに小さいと当時から指摘されてたけどね
2020/05/31(日) 12:27:57.12ID:qY4tsyxwM
>>747
終末誘導用のレーダーなんてたいした探知距離ないので…
巡航ミサイルは大半の行程を「こっちの方!」てな方角と距離で飛んでるだけなので目標が見えているわけではない
2020/05/31(日) 12:32:28.40ID:12MlxIhH0
・あらかじめ進出させておく滞空型
・有人機と同時に発進して同時に帰還するタイプ
・ウェポンベイから射出する使い捨て
の3本立てだろう
751名無し三等兵 (ワントンキン MMf6-Jmv3 [125.174.120.100])
垢版 |
2020/05/31(日) 12:33:42.21ID:m5RttY6DM
>>740
そこでF-3でしょう
2020/05/31(日) 12:53:53.83ID:stY0whyk0
海上に展開させた艦艇から発進させ、回収補給するのが運用的にも楽だろう。
スクランブル会敵しそうな水域のちょっと手前あたりを定期巡行させるといい感じ。
2020/05/31(日) 13:30:42.57ID:n3swHcxZd
F-○って名前やめろよ
アメリカのパクリみたい
754名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-Q0wB [126.80.255.198])
垢版 |
2020/05/31(日) 13:49:57.78ID:GECb0+m60
Fが何の意味かすらわかってなさそう
2020/05/31(日) 13:52:50.99ID:f31viiao0
藤子・F・富士夫のFだろ?
2020/05/31(日) 14:07:12.43ID:9KokNYlBr
まぁEF-2000だのSu-57だの果てはラファールみたいなのもあるんだから自国開発でF-○に拘る意味は確かに無いわな
2020/05/31(日) 14:09:36.63ID:6rJqNRL+0
>>754
ファントム無頼
2020/05/31(日) 14:10:13.48ID:O5gZHnp50
くだらねえ 態々変える必要もねえよ・・・しまいにゃ漢字は中国から云々言い出しそうだ
2020/05/31(日) 14:23:53.97ID:vOksrtBqa
でもJとかだとあの国と被るし
2020/05/31(日) 14:29:15.00ID:sKkIVucpd
>>737
米空軍、空飛ぶ弾薬庫「アーセナルプレーン構想」実現に一歩近づく
https://grandfleet.info/us-related/us-air-force-arsenal-plane-approaching-realization/

アメリカ軍も同様の構想を持っており、実際にp貨物パレットに搭載した模擬弾薬を投下し空中で分離させる実験に成功したとの事
以前からデイジーカッター等を投下していたし、最新型のAC-130も同様に投下されるミサイルや滑空爆弾へと火力の主力が移行しているから、当然の発想と言える
他にも、無人機を輸送機から発進・回収する実験も行っているし
2020/05/31(日) 14:29:54.13ID:MRhN2PGA0
日本語らしく、「せ−3」にするか?>F-3
2020/05/31(日) 14:32:46.55ID:lIRam5Jx0
旧軍の機種記号

A:艦上戦闘機
B:艦上攻撃機
C:偵察機
D:艦上爆撃機
E:水上偵察機
F:観測機
G:陸上攻撃機
H:飛行艇
J:陸上戦闘機
K:練習機
L:輸送機
M:特殊攻撃機
N:水上戦闘機
P:爆撃機
Q:哨戒機
R:陸上偵察機
S:夜間戦闘機
MX:特殊機・特殊滑空機
2020/05/31(日) 14:34:14.22ID:lIRam5Jx0
素直に見ると陸上戦闘機=J記号で中国と被るが全天候型戦闘機を夜間戦闘機と読み解いてSナンバーはどうか

S-3
2020/05/31(日) 14:34:44.73ID:iYcSrwwud
>>763
バイキングやんけ。
2020/05/31(日) 14:35:32.78ID:lIRam5Jx0
>>764
日本では採用してないのでセーフ(ぉ
2020/05/31(日) 14:41:22.65ID:jQerbZIM0
B-21外販したらスゲー売れそうな気がしてきた
搭載兵器の制限して外販しないかね

爆撃機を売った例ってあったかな
2020/05/31(日) 14:51:49.61ID:lIRam5Jx0
オーストラリアが欲しがってる>B-21
2020/05/31(日) 14:59:16.35ID:JAh2jRmXM
>>763
中国って殲でJだけど現地読みだとsenでなくjenとかになるんだろうか
輸-20がY-20なんかは日本語の感覚でも分かるけど、時々漢字と読みが違ってもやっとするw
2020/05/31(日) 15:19:07.88ID:ngtWRzSV0
輸-20じゃなく運-20ね
2020/05/31(日) 16:25:41.61ID:29HCqF8U0
>>754
何人たりともなんたらかんたら
771名無し三等兵 (ワッチョイ 2aab-oDyB [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/31(日) 16:49:39.22ID:XMJAqUYQ0
>>767

これ、たまに航空ファンの外信記事とかでも出るけど、オージーの戦略環境を考えた場合、対インドネシア戦でB-21はオーバースペックもいいところだろうw

F-35では出来ない大型爆弾の搭載用にF-15E系列を買うとか、あるいはスパホのブロックV化&買い増しとかならまだしも。
それよかあの国の場合、消防用に使える飛行機の増勢の方が重要じゃないの?
2020/05/31(日) 16:52:31.48ID:VVgb1W+Ta
中国がステルス爆撃機作ってるんだよなあ…
それを制空補助機に使う可能性は無きにしも非ずで
対抗するためにB-21買う可能性は否定できない
2020/05/31(日) 17:04:46.61ID:mm0Ny7fv0
(−ωー)そうか!

F-3を大きくしたがっていた連中はB-21が欲しかっただけか… 

だったら最初から素直になって戦闘機開発の話題を邪魔しなければいいのに。笑
(ついでにスレ違な話題だからどっかに逝け!)
2020/05/31(日) 17:06:35.41ID:AVtyyBZid
〜式戦闘機でいいよ
2020/05/31(日) 17:26:57.94ID:VdJ0rGJs0
>>773
F-35スレでも『B-21!B-21!』ってやってるよ・・・(同一人物かもしれないが)
2020/05/31(日) 17:32:20.92ID:QO+Sd16u0
>>775
まあ今更F-22みたいの欲しがるよりはB-21みたいの欲しがる方が健全だろけどな
2020/05/31(日) 17:45:24.53ID:ASz1ziQ20
バタ臭くない流麗な愛称はあっていいな。
778名無し三等兵 (ワッチョイ 239b-Jmv3 [222.149.170.160])
垢版 |
2020/05/31(日) 17:50:34.58ID:tsKp667d0
B-21みたいなのは戦闘機が山ほどあるアメリカで初めて運用できるんで、
まず、F-3,200機でしょ。

これすごいよ。
2020/05/31(日) 17:55:30.62ID:7S6aBT4I0
漢字の愛称とか要らん
戦前と違って今の日本人は漢籍の知識無いし漢字を使いこなす能力の低下が著しいからな
そもそも、いまや中国と被るし
取って付けたような横文字も寒いしな
ひらがな?それも寒いな
結論としては、記号でいいのよ
2020/05/31(日) 17:55:33.14ID:xGTPGHGF0
米国がF-35とミサイル運用母艦としてB-21を使うのなら、日本がB-21買う可能も
と思ったがF-3増やした方が良いわな
781名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-Jmv3 [153.248.154.250])
垢版 |
2020/05/31(日) 17:59:33.17ID:ekbE5EguM
F-3が、F-22レベルの戦闘力もてるなら、
ミサイルによって地上で破壊されない限り、
航空優勢は保てるだろうから、
南西諸島防衛にかなりなるけどな。
後必要なのは攻撃型原子力潜水艦。
2020/05/31(日) 18:07:40.47ID:QO+Sd16u0
>>781
F-22レベルが2035年配備開始では話にならんのだなあ
2020/05/31(日) 18:07:48.18ID:fC291E4V0
しっかりした空中給油機があればF-3の航続距離が多少アレでも目を瞑ろう
2020/05/31(日) 18:08:23.44ID:sArtYFWN0
F-3は地上基地から飛び立つ関係で諸島防衛には不向きだし
F-35Bじゃ艦隊周りの防空がやっとこさな感じだし
通常型潜水艦じゃ速力も打撃力も不足だし
よく考えたら足りないものだらけだよな
2020/05/31(日) 18:09:24.66ID:QO+Sd16u0
>>783
ステルス空中給油機か、米軍が今試作してるのは中々良い値段だったが量産されると安くなるんだろか?
786名無し三等兵 (ワンミングク MM1a-Jmv3 [153.249.114.223])
垢版 |
2020/05/31(日) 18:11:51.00ID:gHzhZiGxM
>>782
指向性エネルギー兵器つめたら一段階上がる。
2020/05/31(日) 18:14:21.21ID:O5gZHnp50
>F-3は地上基地から飛び立つ関係で諸島防衛には不向きだし

別に・・・台湾の侵攻警戒してる訳じゃないし 
2020/05/31(日) 18:16:56.09ID:QO+Sd16u0
>>786
そこまでいけば一段階でなくワンサイドゲームだろな
2020/05/31(日) 18:17:00.69ID:xqLqJSZc0
B-21って自衛用にAMRAAM積む程度と思うんだが数十発のAAMを搭載して航空巡洋艦モードとかでも使えるものなの?
2020/05/31(日) 18:26:21.90ID:8wd9frtZd
>>783
>F-3の航続距離が多少アレでも目を瞑ろう
全ての公式・非公式情報からは、これまでの常識を超えた「超航続距離」になるよ。
791名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-u2fl [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/31(日) 18:43:53.07ID:jhKnjRcw0
>>781
原潜はチョット...。大きくて高くない?
太平洋泳ぎ回る気なら便利かもだけど、日本近海なら通常動力の攻撃型潜水艦で良くない?
2020/05/31(日) 18:45:22.87ID:ASz1ziQ20
>>790
すでにF-35以上のレンジでミサイル搭載量と報道されているね
2020/05/31(日) 18:48:16.40ID:P6InLq0b0
F-35(今後のblockも含め)じゃどう足掻いても出来ない事が可能じゃなけりゃ最大の敵財務省を出し抜いて正式配備できないからなー、大変よねー
794名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-7nRs [60.35.216.149])
垢版 |
2020/05/31(日) 18:49:43.63ID:O+gtLtE30
https://grandfleet.info/us-related/how-to-protect-the-mainland-us-from-chinese-and-russian-bombers/

F-106再び、か??
2020/05/31(日) 18:54:02.13ID:6rJqNRL+0
もしかして
F-35Bのように
F9エンジンも下に曲がるようになれば
F-3も艦載運用可能になるか!
無理だろうが
2020/05/31(日) 18:54:08.79ID:lNRp/YqIp
PCAを大幅に修正してF-3に近いコンセプトになるかも
2020/05/31(日) 18:55:32.52ID:lGpLwq5Ta
>>796
それはない
PCAは防衛でなく進攻用の機体コンセプトだし
2020/05/31(日) 18:56:26.33ID:ASz1ziQ20
>>795
25ノット程度の船で200m程度の着陸距離を実現できるんですかね
見込みがあるなら公式の調査公告が出るっしょ
2020/05/31(日) 18:58:15.07ID:lhkrZWQta
>>783
AWACS機とか空中給油機は極超音速ミサイルのいい的になるから、長距離フェリーみたいな用途以外では安心出来ないだろ
2020/05/31(日) 19:08:56.56ID:lNRp/YqIp
>>797
敵のステルス爆撃機を叩く機体が必要ならF-22みたいな戦闘機が必要だし
B-21があればわざわざPCAを爆撃機寄りにする必要はない
2020/05/31(日) 19:15:12.87ID:0XMThI3Mr
>>766
仮に売りに出せるとして、予算を確保できる国が何カ国あるかだな(´ ・ω・`)
2020/05/31(日) 19:17:49.96ID:lGpLwq5Ta
>>800
いや、PCAはB-21をエスコートする戦闘機だろ
違う機体の話か?

F-3は長距離要激機で全然コンセプトが違うぞ
2020/05/31(日) 19:39:10.29ID:QO+Sd16u0
>>802
F-101は爆撃機護衛機から長距離邀撃機になったのだな
嘗ての零式も同じだな
その二つは重なる事もおおいのだな
2020/05/31(日) 19:41:12.59ID:n3swHcxZd
爆撃機ってのは核搭載して初めて意味を持つものだからなあ
2020/05/31(日) 19:42:39.50ID:/5ScO8UWd
>>804
B-1B「せやな。」
2020/05/31(日) 19:43:24.63ID:jQerbZIM0
>>801
NATO共同運用で何機か
日本も頑張れば
金ないだろうがAussieとカナダ
売らないだろうけど台湾

40機ぐらいでればユニットコストもダダ下がりしないかな

色々コストダウンにしてB-21スペシャルだ
個体燃料ブースターで離陸補助しそうな機体になっちまうな
2020/05/31(日) 19:52:22.00ID:j43lIrSR0
>>805
君は核攻撃能力がないから使いやすいみたいね
飛ばしても警戒されないから
2020/05/31(日) 19:53:03.60ID:iW95FAWar
>>759
こっちもC-2とかやってるからお互い様
2020/05/31(日) 19:56:34.95ID:iW95FAWar
>>779
そうスパコンも電神とかで相変わらず神とか龍とかウザイだよね
兜はいいとして(笑)
2020/05/31(日) 19:59:49.90ID:n+1L0jRC0
根本的にB‐21をアメリカが他国に売るかが現状疑問だけどな
最初から共同開発・共通装備が前提だったF-35シリーズとは根本的に異なるぞ
それこそ技術的にはB-2の直系だし、そりゃ時代が違うと言ってもどっちかと言えば門外不出系なんじゃないの?
せめてグラウラーくらいの機密レベルなら、日本なら金さえ出せばワンチャンあるが
(つっても米空軍価格で1機500億円予定なら、日本が買ったら1機で海自の新鋭DD1隻と同じくらいなんじゃ……)
2020/05/31(日) 20:17:40.44ID:NwN4fjb4d
こんな時に何兆円もかかる戦闘機開発を世論が許すわけないよね
ましてやF35爆買いした直後だしね
2020/05/31(日) 20:20:17.37ID:HrspQqmRd
pre-msipを使い続ける選択肢なんて皆無だからただの必要経費だよ
爆買いなんて共産党かバカライターしか言わん
2020/05/31(日) 20:21:34.03ID:QO+Sd16u0
>>810
基本売らないだろなあ、むしろ売るようだと期待できない機体になってそうだし
2020/05/31(日) 20:23:08.65ID:iW95FAWar
>>811
むしろこれだけホイホイと何兆円も使われるのを見ていると戦闘機でグダクダ言われてたことがバカらしくなる
2020/05/31(日) 20:57:20.16ID:CTvtGiEO0
>>814
そのスップいうこと毎回コロコロ変えてるし無視する方がいいかと
少し前に衛星云々とかやってたアレかな
2020/05/31(日) 20:59:24.40ID:/2EPDpSRa
コロナの民間経済対策で100兆円出せたんなら安い部類では
2020/05/31(日) 21:05:00.17ID:YRYEvQj+0
事業規模が100兆で実際の国債発行は1次2次合わせて30兆くらいやけどな
まあこれで財政破綻馬鹿どもが黙ってくれれば防衛費も上げやすくなるんだが
そうはならんだろうなぁ
2020/05/31(日) 21:09:28.69ID:6mX8OYv5r
こんなところにもいるのかMMTガイジ
2020/05/31(日) 21:17:27.39ID:gZv5fjsM0
>>810
なぁに、そのうちイランが鹵獲してくれるさ
2020/05/31(日) 21:21:56.85ID:f31viiao0
あんまり緊縮しすぎると2.26直行やで
821名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-Vg66 [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/31(日) 21:28:09.14ID:jhKnjRcw0
国債発行は悪いことではない。国債発行しなければお金は出回らないからね。
問題なのは、不要な物まで国債で賄うこと。
戦闘機の開発なんかは国内産業への波及効果もあるし、何より国内で造った方が安くなる。(売上を税金で回収できる)
国防が必要な以上致し方ない出費だと思う。
まさか、国防は不要とか言わないよね?(言うのだったらお隣の国に先に言ってきてね?)
(本音を言えば全部国産にしたいけど、間に合わなかったりするからその辺は仕方ない)
2020/05/31(日) 21:46:19.25ID:fxhqp80u0
>>821
戦闘機の自国開発のどこに波及効果があるんだよw
限定的すぎて波及効果なんてあるとは言えない。
いいけど思いするのは三菱だけだろw
2020/05/31(日) 21:59:22.20ID:HrspQqmRd
三菱川崎IHI東芝NECその他諸々関わってくるのに
煽りに来るバカはいつも三菱しか思いつかないのな
2020/05/31(日) 22:12:14.86ID:+ZFnBCwr0
>>810
戦闘機ですら販売価格の三倍だしね。
>>823
F-35を早期にぽーい出来ればFACOの利益だけ手に入りそうだけどね。
2020/05/31(日) 22:13:53.23ID:lNRp/YqIp
>>820
麻生も上げ潮派発言してるから当分は大丈夫だろう
何かの間違いで石破が総理になったらヤバいけど
2020/05/31(日) 22:18:43.09ID:hR7lxDFJ0
国産のステルス爆撃機用にXF9-1のアフターバーナー無しを造って欲しい
2020/05/31(日) 22:19:41.05ID:eiiwX+1tM
>>790
公式にも非公式にも情報など出てないぞ
一部の人間が想像を勝手に言ってるだけだ
2020/05/31(日) 22:44:27.09ID:+ZFnBCwr0
>>826
まずはC-2用新エンジンとそれの民生版の開発だろう。
2020/05/31(日) 22:47:27.43ID:7S6aBT4I0
いまさらだが、未だ有効な「憲法第9条の趣旨についての政府見解」を抜粋すると、

>わが国が憲法上保持できる自衛力は、自衛のための必要最小限度のものでなければならない

>性能上専ら相手国国土の壊滅的な破壊のためにのみ用いられる、
>いわゆる攻撃的兵器を保有することは、直ちに自衛のための必要最小限度の範囲を超える

>たとえば、大陸間弾道ミサイル(ICBM:Intercontinental Ballistic Missile)、
>長距離戦略爆撃機、攻撃型空母の保有は許されない


高速滑空弾は明らかにICBMではないのでOK
いずものF-35Bの搭載改修は正規空母でないのでセーフ(としている)
爆撃機はB-21は論外で、B-1レベルでもアウトっぽい
大き目の攻撃機ならセーフかも
というわけで、F-3には並列複座トイレ付きの大型機を推したい
830名無し三等兵 (ワンミングク MM1a-Jmv3 [153.234.12.175])
垢版 |
2020/05/31(日) 22:51:36.80ID:6RXysHj2M
>>791
南シナ海のシナの戦略原潜潰すのには通常動力だと無理らしいで。
2020/05/31(日) 22:53:12.68ID:vLDjxjpp0
>>823
>煽りに来るバカはいつも三菱しか思いつかないのな
半島系の人だからか?
2020/05/31(日) 22:58:32.29ID:+ZFnBCwr0
F-2スレにF-2の代わりにF-16いれればよかったとかほざくのが来てるしね。
しかもJASSM-ERで対艦攻撃とかいう半島人しか書かないようなこと書いてた。
833名無し三等兵 (ワンミングク MM1a-Jmv3 [153.234.12.175])
垢版 |
2020/05/31(日) 23:05:32.43ID:6RXysHj2M
>>829
核は核抑止でしが防衛できないので、
必要ならICBMも持てるよ。
防衛のための最小限度だから。
834名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-Vg66 [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/31(日) 23:15:11.92ID:jhKnjRcw0
>>822
下請けという言葉も知らんのか。
下請けが良い文化かどうかは分からんが、リベット1本作るのだってそこそこの数の企業が関わるんだから、戦闘機丸ごとなんて下請け含めどれほどの企業が関わってくるんだか。
小学校の社会科から勉強し直しておいで。
2020/05/31(日) 23:25:43.16ID:/5ScO8UWd
>>822
流石にこれは恥ずかしい。
プライムや主要ベンダがすべて作ってると思ってるのかな?
学生さんかな。
836名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-Vg66 [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/31(日) 23:28:13.76ID:jhKnjRcw0
>>833
核抑止のために核兵器は欲しい。(維持費から目を背けつつ)
よその国から日本は潜在的な核保有国と見られているらしい。
いつの日か立派な核保有国になりたいものだ。(中露米仏英印パ北テメーらが核保有するから日本が核保有とか言い出さねばならねーんだよ)維持費でタヒんでくれねーかなー。
2020/05/31(日) 23:36:36.28ID:VdJ0rGJs0
>>835
まあ、プラモデルに『三菱 F-2』ってものあるから仕方ないんじゃない?
2020/05/31(日) 23:43:24.93ID:Jz3y49ZH0
>>829
F-2の後継として、日本版Su-34もしくはF-111はほしいな。対艦メインで
戦爆とか言うと赤い人達がうるさいから、支援戦闘機ということで
2020/05/31(日) 23:49:00.67ID:YRYEvQj+0
日本の核保有とか米が絶対認めんだろ
今の飼い慣らし状態が一番米にとって都合がいいのに
ただ中華という脅威に対して米側も相当きつい立場だからそこを突いて対米依存度を下げていくことは可能か
まあそんな外交の手腕持ってる政治家はいないんだが
2020/05/31(日) 23:50:01.12ID:P6InLq0b0
本邦の航空防衛産業の利益率はいかほどなんだろうね
どこのIRも関連事業とセグメント組んでるからイマイチわからん
歩兵装備なら豊和とかは火器部門は赤で防衛省向けのサッシとかでトントンにしてる感じに読み取れたりするんだが
2020/05/31(日) 23:50:09.67ID:O5gZHnp50
んな無駄遣い出来んよ・・・防衛費跳ね上げてくれるなら別だが
2020/05/31(日) 23:54:02.32ID:/5ScO8UWd
>>840
撤退が相次いでいる時点でお察し。
2020/06/01(月) 00:05:46.83ID:zNN53+/b0
>>761
普通に考えたら○○式戦闘機で問題無いんだろうけど、
モサの人曰くその名前にすると中の人の事務処理がいちいち増えるらしい。
2020/06/01(月) 00:09:49.90ID:kYRmImfCd
>>843
誘導弾系は正式名称がそれだから(例:04式空対空誘導弾、通称AAM-5)、戦闘機でも大丈夫に思えるけどね…
845名無し三等兵 (スッップ Sdca-9FQy [49.98.150.182])
垢版 |
2020/06/01(月) 00:21:12.15ID:hpcl6dy6d
>>795
それだー!!!
推力偏向ノズルと燃焼室の間にもう一段の偏向可変ダクトを
設けるんだ。
ま、60度くらい可変できればプラス20度で垂直離着陸できる。
おまえ頭いいな!
感動した!
2020/06/01(月) 00:21:34.60ID:zNN53+/b0
>>844
大丈夫と言うか事務処理頑張ってくれたらそれで済む話ではある。

けど。。。


背広組の人って並のブラックが白く輝いて見えるレベルの
ブラックな職場みたいなのでそれ以上何も言えんわ。
2020/06/01(月) 00:46:19.66ID:UtxFLs6A0
>>829
ステルス無人機キャリアなら保有可能かね?
i3コンセプトの実現には戦闘空域に十分な無人機の展開が必要じゃん
848名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-Vg66 [163.44.41.206])
垢版 |
2020/06/01(月) 00:50:11.01ID:CWi/k/4S0
>>846
○○式にすると、制式採用になって改良したり部品交換(例:J/APG-1からJ/APG-2とか、もっと細かい部品も)する時もいちいち入札にしないといけなくなるらしい。
外国製品が多い飛行機はいつ製造会社が部品を売ってくてなくなるか分からないから制式採用にせずにいつでも互換品に替えられるようにって。
最近は変わっているみたいだけど。
2020/06/01(月) 01:18:02.21ID:zNN53+/b0
>>848
じゃあその制式採用の規定自体が時代に則してないよね。

例えば陸自だけど10式なんか一番肝の部分は戦車戦にクラウドシューティングの概念持ち込みましたなので
コンピューターに関連する部分をひたすらアップデートさせないと優位性が失われていくよね。

それいちいち入札とか10式身動きとれんやん。

規則、ルールは時代に合わせて変えて行かないと組織自体がダメになる。








あ、憲法9条。。。
2020/06/01(月) 02:13:10.94ID:nzm3qVHn0
>>779
まあB-21よりもF-3 200機が最優先なのはもちろんだけどな
ただアメリカはB-21を制空補助にもつかうだろうってこと
2020/06/01(月) 07:12:43.40ID:Ik7qS4DC0
>>794
>因みに第5世代戦闘機F-35は最高速度と最高高度性能が迎撃機向きではないため論外だ。

ふーん
2020/06/01(月) 07:20:48.86ID:5boGIMGYd
>>851
F-15も武装すると最高速度はM1.7程度らしいし、F-35Aなら使えそうではあるけど
F-35B/CはM1.2の制限喰らったから、これが解除されないとステルス性維持が面倒極まりない事になりそうだけど(F-22並みになる悪寒)
2020/06/01(月) 07:23:46.53ID:gv5l3yUL0
F-35はF-22のような制空戦闘機の代わりにはならない、というのは以前から米軍も指摘している事だし。
2020/06/01(月) 07:59:12.96ID:LyBklthTd
迎撃戦闘機ならMig-31くらい尖ってた方がいいな
Mig-41はM4とか言ってるが実際はどうなるか
2020/06/01(月) 08:00:36.95ID:e7usQBZza
>>839
認めても日本じゃ管理出来ねぇだろw
PCR検査を手動でやって感染者数を人手で計上してるような国だぞw
2020/06/01(月) 08:08:26.89ID:vcQKTRve0
PCRの捌き方と核管理には何ら通じるものはないが
こうして全く別の事柄を持ち出して、さも関連があるように比較するのは詭弁である
2020/06/01(月) 08:15:19.77ID:cIUs2CbJp
検体採取はどこも手動だし、PCR自体どこも機械でやってる
違うのは機械が一度に処理できる検体数だけで、今まで大規模なPCR検査が必要としなかった日本の保健所で
そういうハイスループット機器を導入してないだけ

その代わり人口当たりのCTの数はダントツトップだからCT像で診断してる
858名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-Vg66 [163.44.41.206])
垢版 |
2020/06/01(月) 09:06:49.70ID:CWi/k/4S0
>>849
https://trafficnews.jp/post/81133
これに制式化とか書いてある。最近は変わったようだ。
2020/06/01(月) 09:13:13.77ID:ZcFlHF1q0
>>853
F-35はあと五年もすればソフトウェアの不具合も解消されてだいぶ良くなるだろうがそれでも基本的な飛行能力はF-22には及ばないからね
ただFMSで購入してる以上は、日本のF-35が改修されないままだとしても文句は言えないわけで
860名無し三等兵 (ワッチョイ 7e61-DnWm [153.164.231.79])
垢版 |
2020/06/01(月) 10:46:02.30ID:gRNOuehI0
改修しないF-35は、スクランブルで使います
861名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-MDw3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/01(月) 10:51:42.70ID:TmBDOpTz0
F-35の速度性能は旧世代機に対しては全く問題ないでしょ?

問題は中国やロシアのウエポンベイとステルス性能を備えた新型機に対してどうかという点
日本が次期戦闘機の独自開発に踏み切ったとこを見ると防衛省・空自は万全とは思ってはいなさそう

日本は中露と対峙して戦力的にも守勢に回る側なのは確定なので
その時に中露の新型機を迎え撃つ立場ならF-35の迎撃能力はどうのなか?

少なくとも防衛省・空自は万全とは思ってないから次期戦闘機開発をスタートさせた
2020/06/01(月) 11:28:17.18ID:DFFKYr8da
アンチ国産て日本が戦前と変わらない3流工業国と思ってそう
韓国にも劣るような
2020/06/01(月) 12:21:10.16ID:6vNHbWFvd
>>862
>アンチ国産て
防衛省やメーカー発表は「嘘だ、捏造だ、デマカセだ」系の書き込みも多いですね:
実社会や5ch書き込みなんかを観察していると、他人を「嘘だ!!!」と最初に言い始めるのは必ず本人が病的な嘘つきの場合ですよね。
5chで良くあるのは
・(自分の書き込みへの批判反論が続くと) 「単発書き込みばかりだ!!!!!」と勝利宣言する皆さん。自分がよほどID変えて書き込みしているのでしょうね。
2020/06/01(月) 12:44:59.82ID:63GbGoGUM
>>858
おお、ちゃんと変わってる!

と言う事はF-3ではなく(例えば)30式戦闘機で全然OKなわけか!

30式戦

かっけー

じゃあそれでええやろ!
2020/06/01(月) 13:00:56.21ID:Mx/uYSIDd
MRJとかいう素晴らしい飛行機を作ってしまう一流工業国があるらしい
2020/06/01(月) 13:02:23.56ID:mlFgDDgC0
MRJが〜とかまったく事情の異なるものを持ってきて何が言いたいのか
無知な自分の恥を晒したいってなら止めんけど
2020/06/01(月) 13:13:50.90ID:vcQKTRve0
実際MSJ、機体はなかなかのもんだぜ
胴体が新円に近いのがとても良い
2020/06/01(月) 13:16:01.97ID:oZwd1Wks0
もう飽きたんで新しいネタもってこいや。 それともネタ切れですかいw
2020/06/01(月) 13:42:38.05ID:m7/faAh70
(MSJじゃないの…?)
2020/06/01(月) 13:54:32.94ID:9tE8xh3iM
>>861
最高速は問題ないでしょうな
ミサイルと増槽積んだF-15とたいして変わらないだろうし
ただ加速性能と最高高度ってどうなんだろう?
2020/06/01(月) 13:54:46.32ID:bKEn6vf00
FCASの話。

欧州の3つの空軍が次世代戦闘機の性能基準を承認
https://www.defensenews.com/global/europe/2020/05/26/three-european-air-forces-approve-performance-benchmarks-for-next-gen-fighter-jet/

ドイツ、フランス、スペインの空軍は、2040年に就航する次世代戦闘機の開発を支援するため、
一連の性能基準について合意した。

今月初めに承認されたこの文書は、次世代兵器システム (NGWS) の今後の道筋を決める際に、
可能性のある10のシステムアーキテクチャの中から、維持する価値のある機能を特定するためのものだ。

有人次世代戦闘機を中核とするこのシステムは、欧州本土で最も野心的で高価な兵器計画であるFCAS
(Future Combat Air System) の中核となる予定だ。

プロジェクトの説明によると、想定されているように、攻撃と監視を行う小型無人機「リモートキャリア」が
各ジェット機に搭載され、すべての要素が人工知能「コンバットクラウド」によって相互接続されるという。

ドイツ連邦軍の声明によると、NGWSの現在のシステムアーキテクチャは10種類あり、
それぞれが異なる方向に傾いているという。

3人の空軍高官、ドイツのインゴ・ゲルハルツ中将、フランスのフィリップ・ラヴィーン大将、スペインの
ハビエル・フェルナンデス大将は、将来のFCASのシナリオに国家システムをつなげるための指針
「接続性の一般的な理解」に合意した。

ドイツの声明によると、この文書はプログラムのパートナー国がそれぞれの開発プログラムを
「同期」 させることを可能にする。

未来戦闘航空システム (FCS) 計画を主導するドイツのエアバスとフランスのダッソーは昨年、
パリ航空ショーで未来の戦闘機の模型を公開した。2026年にはプロトタイプのテストを開始する予定だ。
2020/06/01(月) 14:36:39.21ID:X0zLxv97M
>>861
戦力を考えるなら、F-3の開発、調達費を使ってF-35を揃えるのが一番だけどな
それこそ、数でも引けを取らないレベルまで整備出来る
2020/06/01(月) 14:49:47.27ID:Asre6OlUd
不具合で空自オペレーション不能にしたいのね
2020/06/01(月) 14:56:35.19ID:pjLQTIve0
>>872
足がたらねぇーよ。
F-35I仕様にしても普通にたらんだろう。
2020/06/01(月) 15:07:07.61ID:W8nL258wd
F-22より大型の戦闘機になるの確定なんか?
876名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-Vg66 [163.44.41.206])
垢版 |
2020/06/01(月) 15:09:00.78ID:CWi/k/4S0
>>872
人という揃えたくても揃えられないものが圧倒的に足りないです。
いくら兵器の数があっても使う人が足りなければ意味がない。
それともブーイモ君は空自のパイロット定数と空自志願者と防衛予算増やしてきてくれるのかな?最低今の2倍ね。
2020/06/01(月) 15:19:54.79ID:3kHeV56oM
今計画されてるアップデートを自衛隊が受け取れるなら
F-35とF-3の初期型の戦力なんて大して変わらんだろう。
ただそのコストも計算に入れなきゃならんし、
2035年以降40年近い運用期間に向けてF-3もアップデートする事になるのでな。
2020/06/01(月) 15:51:45.97ID:pjLQTIve0
>>876
二倍で足りるの?
879名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-MDw3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/01(月) 17:08:26.15ID:TmBDOpTz0
>>871

写した確度の問題かもしれないが
モックアップみるとペッタンコな印象のボディですな
2020/06/01(月) 17:41:56.12ID:/yyTm1R60
200601
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第44号 中止公告(公告第42号)
第43号 中止公告(公告第41号)
2020/06/01(月) 17:43:21.40ID:/yyTm1R60
>>880 前スレに貼った
200519
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第42号 入札年月日 令和2年5月29日 空気圧縮機等の設置作業 数量 仕様書のとおり
納期 令和2年6月19日 >納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-042.pdf
> 2.1 概要
>本作業は、新エンジン試験器材整備場(仮称)(以下「整備場」という。)に空気圧縮機等を設
>置するものである。整備場の配置を図1に示す。
第41号 入札年月日 令和2年5月29日 構内輸送 数量 仕様書のとおり 納期 令和2年6月19日
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku02-041.pdf
> 2.1 概要
>図1に示す原動機整備工場内にある別紙表1の役務対象物品を新エンジン試験器材整備場(仮
>称)に輸送するものとする。図2に輸送元の建物内部、図3に輸送先の建物内部を示す。

>表1 役務対象物品 11 推力偏向ノズルスケールモデル 戦闘機用エンジン関連試験 RCS器材等
2020/06/01(月) 17:47:04.88ID:/yyTm1R60
少し早いですがスレ立てしてみます。
2020/06/01(月) 17:48:53.35ID:BJI/WumIa
いや、ほんと早すぎだと思うよ
2020/06/01(月) 17:54:04.16ID:/yyTm1R60
エラーが出てスレ立てができなかったのでどなたかスレ立て
をお願いします。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ156【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ155【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589987672/

でお願いします。ワッチョイ・IP・ID有りでお願いします。

※900を超えたら次スレが立つまではスレ立て宣言・報告以外は
書き込みを控えめに、950を超えた場合は次スレが立つまでは
スレ立て宣言・報告以外はご遠慮ください。
2020/06/01(月) 18:00:37.48ID:/yyTm1R60
>>883 スレが900になる時間帯に自分が5chに書き込めなさそうなので        
スレ立てしてみたんですがエラーが出て駄目でした。
スレ立てがちょっと早かった点はどうもすいません。
どなたか900以降にスレ立てをお願いします。
2020/06/01(月) 18:16:18.04ID:xP8PCIAZM
>>876
定数上げる他にも選択肢はいくつか有るな
F-15の更新を早期に進める等

> それともブーイモ君は空自のパイロット定数と空自志願者と防衛予算増やしてきてくれるのかな?最低今の2倍ね。

2倍の根拠をどうぞ
F-3の単独開発を行なった場合、想定される開発費、単価、年度辺りの可能調達数をどの程度と?
F-2、F-15の退役速度と同等の年度毎の調達が可能かな?
887名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-Q0wB [126.80.255.198])
垢版 |
2020/06/01(月) 18:20:09.23ID:IhdT6BRb0
F-35にオールインする危険性すらわからんアホがいると聞いて
2020/06/01(月) 18:24:38.34ID:ajhguvk80
>>881
エンジン試験の延期?
2020/06/01(月) 18:32:52.81ID:LyBklthTd
F-35だろうがF-3だろうが単一機種にするわけない
リスク高すぎる
2020/06/01(月) 18:41:26.75ID:GfowY4p/p
今更ブーイモなんぞに触ってやるなよ……
2020/06/01(月) 18:46:25.59ID:xP8PCIAZM
>>887
F-35で有る必要は無いぞ
JSIを止めてF-15EXで早期更新とかな
インフラも利用出来る、運用コストも安いのでF-35とは棲み分けが出来るだろう
2020/06/01(月) 18:49:01.64ID:zhF1CsW20
F-15EXで後何年、日本の空を守れるかな?
中露の6世代機だって出て来るだろうに
2020/06/01(月) 18:52:17.62ID:rmh4ANR30
今更F-15EXとかないだろう
アメリカでも指摘されたけど敵のミサイルから丸見えの旧式機を揃えても意味ない
2020/06/01(月) 18:54:01.89ID:GfowY4p/p
突っ込んだら負けだよ。15系枠の更新時期に大して差が無いのに
新機体入れる意味とか、そもそもE型フレームは再設計入りまくりで
流用出来る部分少ないとか、非ステルスな分最大搭載だと脆弱なミサイル母機にしかならないだろとか
突っ込んだらダメだぞ!絶対だぞ!
2020/06/01(月) 18:55:05.19ID:Asre6OlUd
半田とかのクソ害児じゃあるまいしEXはねーわ
そもそもJSIが半分EX
896名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-MDw3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/01(月) 18:56:51.49ID:TmBDOpTz0
アメリカみたく戦闘機保有数が多いところは別にして
ほとんどの国ではF-15EXは購入対象にはならんだろ
登場したとたんに旧式機なのが確定してる上に価格も安くなく機体寿命だけは長い厄介な存在
同じ旧世代機ならF-16系統の方が割り切って使えるからF-16系統の方を選ぶでしょう

中露の新型機と近距離で対峙してる日本では購入対象には全くならない
ちなみに次期戦闘機選定段階でボーイングが提案した既存機改造案は落選してるので
F-15系統の改造機は既に使い物にならないという結論に達しているだろう
2020/06/01(月) 19:09:05.17ID:xP8PCIAZM
では何故これから10年以上かけてJSIに改造していくのかね?
2020/06/01(月) 19:10:39.23ID:/0AM7EBQa
次期戦闘機の話をしていたのに、何故既存機の話をしだしたのかね
2020/06/01(月) 19:13:32.39ID:GfowY4p/p
突っ込み待ちの構ってちゃんで確定だこれ
2020/06/01(月) 19:14:45.27ID:xP8PCIAZM
>>896
> 中露の新型機と近距離で対峙してる日本では購入対象には全くならない

近距離で対峙してるからってのも意味不明だな
戦闘行為になったら同じだろうよ
2020/06/01(月) 19:15:14.41ID:xP8PCIAZM
>>899
とっととNGにしとけよ
2020/06/01(月) 19:16:10.67ID:fZd9dHf10
>>897
まだ更新する程予算に余裕ないから 
最低限平時のスクランブルと スタンドオフでの攻撃機程度は務まる様に・・・だよ
2020/06/01(月) 19:18:55.86ID:xP8PCIAZM
>>902
君等の言うように使い道が無いなら更新する必要もあるまい
2020/06/01(月) 19:28:34.65ID:fZd9dHf10
>平時のスクランブルと スタンドオフでの攻撃機程度は務まる様に


使い道は書いただろ・・・そして その用途の枠は多くない
これ以上噛み砕いて小学生程度の読解力の人間に説明する自信はないなぁ
2020/06/01(月) 19:32:57.13ID:p8m7U/e6p
どんな社会生活を送っているんだろ
906名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-MDw3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/01(月) 19:42:30.36ID:TmBDOpTz0
新造の旧式機を購入してしまうと買ったばかりだから能力不足だからと新型機に更新がすぐにはできなくなる
かなりの長期間を性能不足の戦闘機を使い続けなくてはいけなくなる
現有機の改造なら残り寿命に限りがあるのでちょうどよいとこで寿命が尽きて新型機に更新できる
米空軍でもF-15EX導入に少なからず反対者がいるのは長期間性能不足の機体を仕使用するのを嫌う人が結構いるから

防衛省・空自が次期戦闘機でF-15系の改造機は性能不足として落として現有機を再改修するのはその為
次期戦闘機開発をしてF-2の更新が終わったころにF-15JSIの更新をする時期を迎えてくれるから
2020/06/01(月) 19:50:53.88ID:rmh4ANR30
>>902
F-3が配備されるまで後十数年もあるからその間140機のF-35だけでという訳にもいかないし
F-3の枠も残さないといけないから、それまでに旧機種改修延命が一番現実的
2020/06/01(月) 19:57:57.19ID:xP8PCIAZM
>>904
使い道が無いと言ってる人間に反論しなよ
枠も入れ替えだから変わる訳では無い
読解力の無い人にはここまで説明しないとイカンのかねぇ?
2020/06/01(月) 20:01:22.53ID:fZd9dHf10
>>908


俺よりも丁寧に根気よく説明してくれてる>>906を読め
俺はパス
910名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-Vg66 [163.44.41.206])
垢版 |
2020/06/01(月) 20:18:12.97ID:CWi/k/4S0
>>891
ステルス状態で運用できるミサイルの本数
F-3がミサイル8本搭載(要求仕様)なので、4本しか搭載できないF-35は同じ投射量を確保したければ2倍必要。
非ステルスのF-15EXなんて導入するだけ無駄。
2020/06/01(月) 20:22:36.58ID:l5i5IyfNM
【XF9-1】F-3を語るスレ156【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591010541/
2020/06/01(月) 21:30:14.27ID:ndy9Ls9w0
>>911
2020/06/01(月) 21:31:30.39ID:NyWRezrcM
>>909
ついでにNGにしておいてくれよ
君には幼稚園児レベルまで噛み砕いて説明しないと通じないようだから面倒
914名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-Vg66 [163.44.41.206])
垢版 |
2020/06/01(月) 21:43:58.36ID:CWi/k/4S0
>>913
おまえモナー(AA略)
2020/06/01(月) 21:49:06.59ID:ndy9Ls9w0
スレ終了間際の書き捨て君の相手なんてする意味無いでしょ
2020/06/01(月) 22:01:20.68ID:3yLE80BZr
F-15EXって設計の70%をやり直してるくらいだからもはや別物の戦闘機だと思ってる
2020/06/01(月) 22:11:14.02ID:qQhtcWp40
>>911
スレ立て乙
2020/06/02(火) 00:15:00.69ID:jALN+3aQ0
>>911 スレ立てどうもありがとう。
2020/06/02(火) 00:24:04.95ID:OtmtvkQ60
>>916
フレーム設定はF-15Eの互換のままだろう。
再設計した箇所は、配線周りとかそんな感じじゃあないか?
2020/06/02(火) 01:53:36.92ID:77MmhXdcr
F-3はF-15の良い点を盛り込んでるだろうからF-15は良い機体だったなでいい
2020/06/02(火) 02:24:37.63ID:3iXqKB8S0
>>896
アメリカのF15は州兵用でしょう
922名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-Q0wB [126.80.255.198])
垢版 |
2020/06/02(火) 02:31:13.09ID:GorPgFzp0
>>891
だったらF-3作って配備した方が遥かにマシだわwwwwww
2020/06/02(火) 04:42:09.15ID:vICrA1kf0
>>921
今では州兵もF-22持ってるから
924名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-Vg66 [163.44.41.206])
垢版 |
2020/06/02(火) 05:35:24.78ID:67oI1I1Q0
>>923
F-22は運用コストが高いから・・・。
アメリカってなんで州軍が有るんだろう?国軍で十分な気がするし、分ければそれだけコストかかるだろうに分けている理由が分からない。
2020/06/02(火) 06:05:11.20ID:s/a8vEYx0
>>924
州軍はもともと民兵組織で、アメリカの軍事力は長年こいつらに依存してきたっちゃ
おまけに民衆や警察が州や連邦のいう事を聞かない事もあるのは今回の暴動でも明らかなので、州が軍事力を保持して自分で鎮圧する必要もあるっちゃ
アメリカは先進的とか言うが、こういうところは日本の幕藩体制に近いっちゃね
州の自治が強く地方分権が進んでいるとポジティブに語られるけど、実態は日本より中央集権が出来ていない、バラバラな寄せ集めっちゃ
2020/06/02(火) 06:26:32.14ID:w4nb3evn0
がっしゅう
× 合わさる衆
O 合わさる州
2020/06/02(火) 07:11:35.03ID:vICrA1kf0
>>924
>F-22は運用コストが高いから・・・。
B-2も持ってるよ
2020/06/02(火) 07:13:31.39ID:vICrA1kf0
途中で送信した
日本はブルーインパルスだけどアメリカはB-2

https://www.whiteman.af.mil/News/Article/2179682/missouri-air-national-guard-to-conduct-b-2-stealth-bomber-salute-to-covid-19-es/
929名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-Vg66 [163.44.41.206])
垢版 |
2020/06/02(火) 08:04:18.61ID:67oI1I1Q0
>>925
なるほど。
しかし、民衆はともかく、警察まで州の言う事聞かないとは・・・。法治国家?(さすが“自由”の国だぁ)
2020/06/02(火) 08:12:09.52ID:MkTGD7gH0
>>925
日本よりできてないというか、日本が中央集権的過ぎるだけだと思う
こういうのは国の成り立ちや歴史によっても変わる所なんで、何が正しいという話でもない
例えばドイツだって、統一からの成り立ちからして中小国が集まったものなので、相応に地方の権限が強い
米国は割と最近に入植でできた完全な人工国家なので際立ってる所があるが、結局は『合衆国』という理念に賛同し、
大枠として同調する事を選んだ北米の国家群の集合体であって、国なら国軍(州軍)もあるよねという話
2020/06/02(火) 08:46:28.28ID:f/YCxTs8p
UNITED STATES of AMERICA(米大陸州連合体)という国名通り
アメリカ自体は州の連合体だが全てを統べる連邦政府が連邦全体の政治軍事外交を担当する
州は独自の政府を持ち警察組織や軍事組織(州警察や州兵など)も持ってるけど
連邦政府もそれに相当する組織(FBIと合衆国軍など)を持ってて大統領が直接指揮する
州兵は映画のせいで災害救助や暴動鎮圧担当の二軍と思われがちだが
実際第一次世界大戦からずっとアメリカの対外戦争に投入されて
今では合衆国軍との装備格差がほぼなくなった立派な戦力
2020/06/02(火) 09:10:59.75ID:WDZ2G6xs0
>>925,931
大元の話をすれば、独立戦争を戦ったのも「13州の連合体」であって一つの国家ではなかった
独立宣言は「13のアメリカ連合諸邦による全会一致の宣言」であって統一国家の設立はしていない

イギリスから独立したあとに、中央政府を作るか、作るならどの程度の権限をもたせるかで散々揉めた
初期のアメリカ合衆国は、そういう事情で常備軍すらなく、各州が独自に軍隊を持って、対外戦争となったらその兵隊を持ち寄る、ということになってた
州兵も常備軍というよりは「善良な市民が非常時に自前の銃を持って集合する」という性格だったから、今でも市民の武装する権利が重要ということに

国家建設以後、徐々に連邦政府の権限は強化される傾向にあるけど、当初は全土に対する警察権すらなくて、財務省が唯一偽札捜査の権限があっただけ
だからアル・カポネは財務省が逮捕したし、大統領の警護は財務省のシークレットサービスがやってた

長い年月の末、理念は形骸化した……ようにも見えるけど、建前としては大切にされているので、今でも連邦軍は州知事の要請なしには国内に展開できない
また展開しても警察権の行使ができない(州兵を連邦軍に組み入れると治安維持はできないのでカトリーナのときに問題になった)
2020/06/02(火) 10:20:37.23ID:3spGeTUM0
>>929
ギャング映画だと州境を越えたら警察は引き返すな
934名無し三等兵 (ワンミングク MM1a-Jmv3 [153.234.230.87])
垢版 |
2020/06/02(火) 14:23:42.63ID:rKo2/kyAM
>>930
日本もドイツみたいなでき方したけど、
天皇という古代からの伝統があったんでまとめやすかったんだよな。
あと、島国というのもあるし、対外自立が目的だったというのもあるが。
2020/06/02(火) 15:59:47.68ID:kl8CgXsW0
ソフトウェアの観点から見た将来戦闘機(2)センサー/データ融合
https://news.yahoo.co.jp/articles/482c24599f36bd4c44ce4f5dd6792c2506106bea
2020/06/02(火) 17:22:44.46ID:3spGeTUM0
>>934
太平洋戦争に負けた時に米英ロシア中国で分割統治される所だったんだよな。

何故それを免れる事ができたか知ってるエロい人いる?
2020/06/02(火) 17:58:30.77ID:f/YCxTs8p
提案したのはソ連でアメリカが断った
938名無し三等兵 (ワントンキン MM1b-Jmv3 [118.22.214.184])
垢版 |
2020/06/02(火) 18:13:53.19ID:TOyezGOgM
>>936
複合要因だけど。
まず、日本は分割されてるよ。台湾と朝鮮が。
あと、ソ連の北海道上陸阻止したこと、
日本を戦場にしなかったので、旧軍と政府の意思が
ある程度、貫徹できたこと、
日本と戦ったのはほとんどアメリカであったことですかね。

最後が一番大きいと思う。
2020/06/02(火) 18:29:59.11ID:PK7caSsz0
ちなみに朝鮮は九州、西日本をよこせとアメリカに要求したそうな
2020/06/02(火) 18:33:31.80ID:QWkmD+6R0
満州と北朝鮮はソ連に渡したよね
南朝鮮と日本はアメリカが占領し台湾は中国へ
2020/06/02(火) 18:35:03.99ID:s/a8vEYx0
まあそのおかげで防共の戦いをアメリカに押し付けられたから、そこだけはざまあだな
2020/06/02(火) 18:46:12.90ID:bRPcoIcHa
当初はアメリカも天皇初め日本を完全に解体するつもりだったけどウォール街が反対したとかいう話を聞いたことある
2020/06/02(火) 18:47:58.63ID:s/a8vEYx0
>>942
あまりにGHQが経済を考えないバカすぎて、ACJが立ち上がりマッカーサーがボコられた
944名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-MDw3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/02(火) 19:49:07.12ID:DAkJ+bkY0
https://grandfleet.info/us-related/us-air-force-looking-for-innovative-ideas-to-renew-air-to-air-missiles/

空対空ミサイルのアイデア募集だって
2020/06/02(火) 19:53:43.51ID:hagzB2Aba
多段式にすれば良いじゃんと思う
コストは知らん
2020/06/02(火) 20:10:12.13ID:OHoqYIYE0
その重量を推進剤だけに割いた方が早い
2020/06/02(火) 20:11:44.62ID:3spGeTUM0
>>944
空中給油できるミサイル
2020/06/02(火) 20:13:55.25ID:13b0VCoCr
>>936
マッカーサーがその後に中国で戦争しなければならなかったし、ソ連の南下を怖れて予定より急ピッチになったから
英国は今でも軍事的に普通に日本に居たりする
2020/06/02(火) 20:24:49.77ID:KoVVcdKsd
>>944
燃料となる大気中の水素を無限に取り込み熱核融合させる熱核エンジン(放射線は出ないものとする)を搭載

そんなエンジンあったら勿体なさすぎて先ず航空機に搭載するだろうけど
2020/06/02(火) 20:45:31.81ID:kl8CgXsW0
>>944
AI積んだ自己学習型の空対空ミサイル
目標機の進路を予測し先回りする
2020/06/02(火) 20:49:40.99ID:fZ3NOgTod
>>938
北方領土も忘れないで…。
2020/06/02(火) 21:10:10.49ID:3spGeTUM0
>>944
永遠に飛び続けるソーラーミサイル
2020/06/02(火) 21:16:37.96ID:YiR+698m0
>>944
合体できるミサイルがあればスペースの問題も射程の問題も解決できる
ロケットみたいにブースターの役目にもなれる機能をつければいい
ぜひ開発してほしいね
2020/06/02(火) 21:25:16.29ID:Jcxl/gnq0
二つ折りで格納し多段化
初期加速に制限が大分かかちゃうからあまり効率的ではないがミサイルギャップを埋める程度にはならんかな
2020/06/02(火) 21:32:40.53ID:3spGeTUM0
>>954
そしてロボットに変形
2020/06/02(火) 22:09:44.29ID:kKb5ahIx0
地上で赤い服着た奴がブレスレット使って呼び出すと厚い雲の中からデカい空中戦艦が出て来て敵航空戦力を殲滅。

その後、地上戦の兵器も投下してくれる。
2020/06/02(火) 22:10:25.61ID:Jcxl/gnq0
>>955
それはキルレート寄与しないだろ
太めのミサイルにして3.4本のクラスタミサイルなら物量で押される局面ではアリな目があるけど応用が効かなそう
2020/06/02(火) 22:10:51.20ID:LzGwFi230
>>944
一度追尾しだすと何が有っても徹底的に追尾してくる、それこそパイロットが帰宅しても家まで追いかけてくる
アーノルドシュワルツェネッガー型のミサイル。
2020/06/02(火) 22:22:22.31ID:wLO48sOo0
>>950
>>958
AI搭載すればロックオン外されても推進剤切れるまで再ロックオンし追尾するミサイルなら作れそう。
2020/06/02(火) 22:26:16.43ID:KMvUmUY+0
>>944
戦闘機の形した有人ミサイルで
2020/06/02(火) 22:39:22.70ID:vN+1wbJA0
>>892
センサーがステルス機に対応してて
処理能力も最新のハード搭載してる上で
AAMシリーズも最新であれば
10年20年先でもイーグルで通用する
いや・・・・下手したら中等練習機のT-4でも対応できるかも
2020/06/02(火) 22:39:56.07ID:9SUySKDd0
化学レーザーを積んだミサイル。目標に近づいたところでレーザーを発射とかEMP攻撃するミサイル 
963名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-Jmv3 [153.236.71.141])
垢版 |
2020/06/02(火) 22:46:24.87ID:WQF+8IEbM
>>951
そうですね。
2020/06/02(火) 22:56:48.36ID:KMvUmUY+0
2020年にもなって中国の軍事技術をあなどり続けられる人はなんなんだろ、タイムスリップでもしてきたのかな?
島国の猿に何が出来ると舐め腐ってた相手に手痛い一撃を喰らわせたのはどこの国だ?
2020/06/02(火) 23:14:46.76ID:TS46wTN2a
>>944
納豆ミサイル
2020/06/02(火) 23:29:06.92ID:8ZQku24CM
アムラームもスパローとの互換性のために性能を妥協せざるを得ず
アムラームの後継も結局スパローのサイズなどの限界から逸脱できなくて
困っているということだね
2020/06/02(火) 23:31:54.90ID:3spGeTUM0
>>966
つまりAAM-4が最強と言う事だな
2020/06/02(火) 23:33:34.02ID:3spGeTUM0
>>944
長さ30kmのミサイル
2020/06/02(火) 23:38:09.51ID:wLO48sOo0
>>966
ならばせめてF-3は兵装庫の拡大を・・・というのはダメ?
2020/06/02(火) 23:40:50.92ID:JqWkNK/lM
>>964
それは個別各論で行くしかないと思っている。
055型はコンピューター最新なんだからそらレスポンスタイムは速いだろう。
でもシースキミングには対応できないというのがあるわけで、常に我が方より強いと過大評価しても仕方がない。
戦闘機関連はよくわからんけど。
971名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/06/02(火) 23:57:18.63ID:I7hNEXku0
>>969
普通にデカいウェポンベイつけるやろ
現行のAAMサイズしか想定してない人もいるみたいやけど
2020/06/03(水) 00:01:55.26ID:Ld6oRS1+0
中国の戦闘機が戦術レベルでF35やF3を上回れるか・・・・というのは難しいと思うぞ。

数が半端なく多いから、戦略レベルで覆ってとてもじゃないが油断ならないけど、
逆説的に言えば、物量戦術は立ち上がりが遅く、リアルタイムの動向が把握しやすくもあるので、
即応戦術が機能する分には、防衛的な対処は可能。

しかも、エンジンの出力はともかく、寿命の改善がなかなか出来てないから、
ライフサイクルコストにかなり重くのしかかって、稼働率維持しようとしたら、
中国軍は将来的に相当な金欠になることが不可避だし、経済成長止まったらどうすんだろうと思う。
2020/06/03(水) 00:29:12.65ID:PoOWzSwn0
>>972
世界中の経済は華僑が牛耳ってる事からわかるように中国人は商売が上手な民族だからね。このままダメになってく事は考えにくい
2020/06/03(水) 00:42:24.07ID:5LLUFUTuM
>>973
そしてその商売相手は共産党政府が全力で喧嘩売ってる米国なわけですよ
まだ戦力整備が行き届かないうちに客と喧嘩してどうするんだ、と。
2020/06/03(水) 01:20:07.37ID:VdkztWOHd
少なくとも中国は航空宇宙の分野では日本より先進国なので侮るのはやめよう
976名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-nxLJ [221.37.234.13])
垢版 |
2020/06/03(水) 05:12:49.42ID:TYgkN3Y50
ところで長射程化のためにAAMを大型化したら
戦闘機みたない小型で動きが機敏な相手に長距離から命中させられるの?
2020/06/03(水) 05:19:25.14ID:wtmq8lW+0
>>976
多段式にするとかでね?終末加速させるとかもあるかもな
2020/06/03(水) 05:23:51.63ID:wtmq8lW+0
>>944
高度100km付近まで打ち上げてそこから滑空させるとかかねえ?
979名無し三等兵 (ワッチョイ 6fda-McwR [223.219.239.69])
垢版 |
2020/06/03(水) 05:38:36.41ID:lJ+XqRYR0
>>976
SAM程度までなら大型化しても問題なく命中するやろ
2020/06/03(水) 06:27:34.95ID:FS8RTMwb0
>>976
>命中させられるの?

命中させる必要はなく、近接信管が爆発して至近にいる目標を破砕します。
そのために多くの火薬を搭載する必要がありミサイルは大きくなります。
命中させるとこで小型化を目指したのがCUDAですが実現していませんね。
2020/06/03(水) 08:37:18.43ID:jDU/Oq2ur
船をまじまじと見上げてると、こんなもの良く人が作って運用しているものだなぁと思う
黒船の時もそれ以上に驚いたに違いない

全ては欧米の後追いだった事が多いが
科学技術だけではなく、一人一人の倫理観、社会全体の知性が問われていると言われているのは見ての通りだろう

歴史は挑戦と応戦で成り立つが、現在コロナと言う挑戦に「応戦」することで大きな進歩があることは喜ばしい
2020/06/03(水) 09:03:20.34ID:s7taP0rr0
弾頭を金属破砕式じゃなくてボンドとかにしてみるとかどうよ?
直接破壊じゃなくてフラップとかエンジンを使えなくする感じで。
2020/06/03(水) 09:09:06.04ID:HMXD355Wd
>>975
どこの世界線から迷い混んで来たんだ?
2020/06/03(水) 09:18:13.06ID:+N94ui1wp
>>983
宇宙ステーション打ち上げられる中国最高!という人じゃない?
確かに有人宇宙飛行分野に関して日本より経験はあるが技術は別

日本は小惑星の探査を2度も成功させたから別に宇宙分野の技術が中国に遅れてるとは思えない
2020/06/03(水) 09:23:26.69ID:crJPPAj1a
まぁ、中国の技術が明らかに日本より下ってわけでも無いけどな
戦闘機設計の知見や経験に関しては既に日本より上だろ
2020/06/03(水) 09:24:56.45ID:+N94ui1wp
J-20とJ-31を見るとそう思えないけど?
2020/06/03(水) 09:27:51.96ID:crJPPAj1a
そう言うのはF-3を完成させてから言う話だ
少なくとも中国は日本より遥かに早く独自のステルス戦闘機を完成させている
2020/06/03(水) 09:31:44.11ID:+N94ui1wp
独自じゃないし完成してないしw
2020/06/03(水) 09:32:25.75ID:qJINqO+YM
また五毛か
2020/06/03(水) 09:35:59.66ID:5mtX4RBQr
>>976
空自F-15が模擬空戦で第7艦隊のF-14にフェニックスで全機落とされたって話があるしAAM4みたいな撃たれたことに気づかせない方向で行けば当てられると思う
2020/06/03(水) 09:47:29.16ID:Hr/E4O2q0
模擬空戦で真のSPEC(に近いもの)教えてくれるとか、アメリカさんは信用するに足るのかもしれんな。インドとのDACTなんて飛車角落ちで向こうに勝ち譲ってるからなwインドは喜んでるけど
2020/06/03(水) 09:52:51.73ID:WU1ZJxos0
実際フェニックスなんて当たるものなの?
2020/06/03(水) 10:02:36.49ID:MR5nQYW+0
ベアやバックファイヤーになら当たるんじゃね?
戦闘機相手で回避行動を取ったら逃げられる?
2020/06/03(水) 10:03:59.97ID:+N94ui1wp
イライラ戦争で使われたから撃墜記録はあると思うが
2020/06/03(水) 10:16:20.67ID:GvUatf64d
まあ中国は置いといて日本が航空分野でショボすぎるのは事実だろ
2020/06/03(水) 10:17:35.30ID:sd20fL2T0
なにをもってショボいと言ってるのか
2020/06/03(水) 10:23:09.29ID:ZrriaVtVa
軍用機なら30t運べる輸送機国産したじゃん
2020/06/03(水) 10:28:13.71ID:s7taP0rr0
予算だろ
2020/06/03(水) 10:39:17.83ID:AELXuSo00
>>980
核AAMか
2020/06/03(水) 10:41:40.73ID:WQ6Yk0NJ0
KY類退散祈願
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 10時間 27分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況