【XF9-1】F-3を語るスレ155【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-yCjl [36.11.224.253 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/21(木) 00:14:32.20ID:qyhMcMhSM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ154【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589116801/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/29(金) 16:21:47.33ID:o57jmQHE0
>>586
アフリカ・中東でのはトヨタ軍は有名だな。
なぜか車体に、日本の企業名が漢字が書かれていることがあるが。
612名無し三等兵 (スッップ Sdca-859K [49.98.147.126])
垢版 |
2020/05/29(金) 16:21:51.41ID:TkBHsm9Md
>>600
中国が日本にすり寄ってきたから
梯子外してトドメ刺さないとな
2020/05/29(金) 17:37:33.86ID:1Ei00QXIa
そういや、結局この図と似た感じのモデルが出てきたってことは、かなり航続距離と積載量に振ってきたってことかね
https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/7/5/7586c374.png

最初に図を見た時はやりすぎだろと思ったが、割と本気だったのかな
それとも、他の二モデルも図より発展させたものがあって、今回は三モデルのうち一モデルを使ったとかかな
614名無し三等兵 (スッップ Sdca-Rshq [49.98.152.130])
垢版 |
2020/05/29(金) 18:45:28.00ID:e9kgvHgpd
>>609
運動性ってなんのことやろ?
主な空戦速度の亜音速での運動性は良好そうな主翼してるけど・・・
2020/05/29(金) 18:49:25.52ID:KpbNMGUL0
>>613
ラムダ翼の利点からしてそんな感じだろうね。
機動性も悪くないし折れた後縁部はステルス性も良いと。
で、構造の複雑化による翼面積あたりの重量増という欠点は複合材、ファスナレス、ラダーベータ化とかの
軽量化で補う。

https://fas.org/man/dod-101/sys/ac/docs/fatereport/sld034.htm
https://fas.org/man/dod-101/sys/ac/docs/fatereport/sld035.htm
2020/05/29(金) 19:00:49.84ID:WRSvwVuHa
>>615
個人的には現行モデルはまだ評価途中のもので、この先も変わっていくのではないかなと思ったりしてる

ラムダ翼にしてもこんなに極端になると26DMUであった機体規模を小さくするってコンセプトが消えた感じがするし

三角図形のシンポであったみたいに評価用の極端な性能のモデルかなと
617名無し三等兵 (スッップ Sdca-Rshq [49.98.152.130])
垢版 |
2020/05/29(金) 19:13:39.59ID:e9kgvHgpd
>>616
DMUのコンセプトまだ引きずってるんかい・・・
DMUのあとで改めてコンセプト煮詰めたのがバーチャルヴークルで、その初期案3つともキャノピー比でかなりの大型なんやから、小型化は諦めてるやろ
2020/05/29(金) 19:36:22.44ID:WRSvwVuHa
>>617
バーチャルビーグルの時に作った三案の内の一つなのかなと
トレードオフスタディをしたにしては特性が尖っているので
基準案を作ったあとの派生案かもしれないけどね
2020/05/29(金) 19:36:36.30ID:+1HyxcSBd
26DMUらしき機体の背中にコンフォーマルタンクをもっこりさせた画像を見たらがっかり
620名無し三等兵 (ワッチョイ aa01-eqcJ [219.168.65.183])
垢版 |
2020/05/29(金) 19:38:32.01ID:M6GIjQN10
新鮮なネタが投下されんとスレもよどむ
スレタイのXF9-1ネタも1年前にYouTubeとか派手に煽っといて
そのあとお里の便りも絶えはてただよ
2020/05/29(金) 19:43:06.24ID:HCT4G2Di0
>>618
取捨選択した結果だろ普通に考えて
2020/05/29(金) 19:57:54.94ID:vB2as9GZ0
>>619
>コンフォーマルタンク
機体がほぼ確定してから燃料搭載増の設計変更にならない限り大丈夫。
623名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/29(金) 19:59:55.66ID:HjWXolaa0
>>618
素直に考えるなら次期戦闘機開発予算案と共に発表されたイメージは、それまでの研究開発で成された最新のものやと思うけど
2020/05/29(金) 20:03:00.53ID:WRSvwVuHa
>>623
途中から秘匿のためかモデルを公開しなくなったのに、一番最後の成果をわざわざ公表するのかな、と思った
考えすぎかもしれんが
625名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/29(金) 20:08:46.81ID:HjWXolaa0
>>624
議員にも国民にもあのイメージで説明して予算通してもらってるんやで
2020/05/29(金) 20:18:04.78ID:HCT4G2Di0
>>613
このポンチ絵見てたんだが速度重視型と機動性重視型には機関砲があるけど航続重視型には無いように見えるがどこにあるんだろ?
それとも機銃は内蔵させないでF-35BCみたくガンぽっど対応なんだろか
627名無し三等兵 (ワッチョイ 7e61-DnWm [153.164.231.79])
垢版 |
2020/05/29(金) 20:22:10.36ID:fbqR6yaa0
機内燃料16tで設計たのむよ
628名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/29(金) 20:26:29.51ID:HjWXolaa0
>>626
機首についてるポッチならIRSTやろ
航続距離重視案は機首にない代わりにストレーキに謎の窓ついてる
2020/05/29(金) 20:29:33.04ID:HCT4G2Di0
>>628
IRSTかなる程
だとイメージ絵の主翼付け根の膨らみはIRSTなんかね?
630名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/29(金) 20:33:45.40ID:HjWXolaa0
>>629
その説も思いついてCGモデル作って晒したこともあるけれど、突飛すぎるかなと思って封印中・・・
631名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/29(金) 20:34:57.82ID:HjWXolaa0
でも公式イメージの機首はIRSTどこにいったのか疑問ではある
2020/05/29(金) 20:41:08.30ID:8WBVwuwvr
BAE SPITFIRE 2 と大して変わらなそう
2020/05/29(金) 21:01:48.71ID:HCT4G2Di0
>>630
二つと一つだとやはり違うんかねえ?
634名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/29(金) 21:19:58.18ID:HjWXolaa0
>>633
ワイが思い付く程度やと、一方向にIRST二つ向けられると、走査速度が2倍になったり、3角測量できたりってくらいかな?
2020/05/29(金) 21:27:26.45ID:WRSvwVuHa
技術的には一番使いそうな機動性重視型でも1つってことは性能重視じゃなく別の理由じゃないかな?
それか、全く別の機能か
2020/05/29(金) 21:41:42.13ID:fjQJOppD0
可変翼のステルス戦闘機は無理なんかな
637名無し三等兵 (ワッチョイ ee02-c45G [113.154.218.1])
垢版 |
2020/05/29(金) 21:43:00.19ID:IIySV3e90
>>636
コスト考えると可変翼はねぇ…
2020/05/29(金) 21:44:44.90ID:8XhggNjgd
>>634
>一方向にIRST二つ向けられると
片っ方がIRSTで、反対側がレーザーレンジファインダーとか説は?
639名無し三等兵 (ワッチョイ ee02-c45G [113.154.218.1])
垢版 |
2020/05/29(金) 22:00:58.44ID:IIySV3e90
>>638
その場合はなぜ航続距離重視型にだけあって他の型にはないのかが説明できない
2020/05/29(金) 22:03:46.74ID:WRSvwVuHa
>>636
変形モードを数パターンに決めるなら出来なくはないかもしれないが、開発費がとんでもないことになるぞ
そもそも、可変翼は固定翼より性能的に明らかに優れていると言うわけでもないので、そこまでして着ける意味も余り無い
2020/05/29(金) 22:42:01.17ID:JwCRKnuM0
>>636
無理じゃないだろうけど、何のために?
普通は、可変機構付けるぐらいなら積載燃料増やせってなる。
642名無し三等兵 (ワッチョイ 66da-Rshq [223.219.239.69])
垢版 |
2020/05/29(金) 23:35:05.68ID:HjWXolaa0
コンピュータの性能上がってけば可変翼の設計も手間もそのうち許容範囲ないに収まるかもしれんけど
2020/05/29(金) 23:56:02.13ID:EXpktsW+0
どの道整備性、ステルス性が劣るのは覆せないから可変翼に未来は無いよ
ファンタジーの中だけにしとけ
644名無し三等兵 (ワッチョイ ebeb-MDw3 [118.15.235.211])
垢版 |
2020/05/30(土) 00:29:01.20ID:Gn+shi6N0
中国海軍空母部隊が我が国の太平洋排他的経済水域に展開する可能性は十分にある、
それを排除するためF-3戦闘機には戦闘行動半径2000km以上、ASM-3改を4発搭載
な機体にするべきだろう。
2020/05/30(土) 01:15:18.19ID:loPDK2Zl0
B-1Bを一回り小型化した戦闘機なら可変翼もある
2020/05/30(土) 01:30:07.28ID:bQtaFJ8y0
戦略戦闘爆撃機か
2020/05/30(土) 01:34:02.92ID:GujKa+e9d
>>646
>戦略戦闘爆撃機か
魔法の言葉=島嶼防衛用支援戦闘機
2020/05/30(土) 05:21:00.72ID:sh7jBlyq0
むしろB-1を固定翼に…
2020/05/30(土) 05:30:41.15ID:HpJnjLica
>>613

昨年末に出されたイメージ図は
この3図みたく水平尾翼はないのだけどね
更に戦闘機サイズでの比較なのに爆撃機の話しにしてしまう
2020/05/30(土) 05:46:46.70ID:F24IXO560
>>646
FB-111か、懐かしいな
2020/05/30(土) 06:11:05.31ID:jWgkn54AM
>>649
速度重視型は尾翼が二枚だが?
また尾翼が四枚に見えるようになったのか
2020/05/30(土) 06:33:10.56ID:0V2F9gAUa
つまり3図のどれとも違うということだろ?
2020/05/30(土) 06:37:26.93ID:jWgkn54AM
>>652
それは当然だわな、>>613の図ではその中でのトレードオフでどの能力を重視するかって話なんだし
イメージ絵は航続重視型により寄せて速度重視型の尾翼付けた形だからな、航続搭載重視しながら速度も考慮する形なんだろ
2020/05/30(土) 06:44:56.58ID:eaMEFv+v0
>>624
>考えすぎかもしれんが…

それが普通の考え方ですよ。
試作機のデザインが正式に発表されないと方向性なんて分からないし、その試作機から
完成する機体が大きく変更される可能性も高いですね。

ただ、機体のサイズはエンジンの推力で決まるのでF9エンジンであるならばF-22のサイズ
からそれ程大きくはならないと思います。
2020/05/30(土) 06:45:46.71ID:WT6QPM4rr
次期戦闘機開発してるのは日英仏韓土辺りだがその中で水平尾翼が付くのってどれだろう?
656名無し三等兵 (オッペケ Sr93-njT7 [126.179.110.174])
垢版 |
2020/05/30(土) 06:55:48.51ID:yKNvh7ydr
F-2の時はハの字形のカナ-ドが付く予定だったが設計段階で廃止された
水平尾翼がなくても十分な飛行性能が確保できる目処がついたのでは?
2020/05/30(土) 07:01:47.72ID:jWgkn54AM
>>656
つまり無尾翼機になる可能性もあるな偏向ノズルの性能が上がれば
2020/05/30(土) 07:11:49.13ID:Z4fL1cqy0
ラムダ翼で低翼で底面フラットで尾翼レスでストレートインテークで垂直尾翼の代償を兼ねる
F-3はNGライクなデザイン




だといいな
2020/05/30(土) 07:35:13.83ID:WBOm5+fja
>>655
韓国とトルコはスタンダードな構成なので着けてくるんじゃないかね
イギリスはデルタだから尾翼がない可能性は一番高い
フランスも同じくデルタだが艦載機運用も考えているはずだから、カナードか水平尾翼のどちらかは着けてくると思う

日本は…何だかんだで着けてくるんじゃないかな
対艦対地を考えるとあった方が良いだろうし、日本人は機動性高い機体好きよね
2020/05/30(土) 07:44:45.98ID:LhjOhix+d
>>659
>フランス
シャルル・ド・ゴール後継空母を2038年迄に就役させると言ってるからね。後継空母の能力次第でNGFの設計規模も変わってくるだろう
またドイツと揉めて計画が空中分解しそうだが、その場合はエンジン持っててラファールの実績も有るフランスの一方的技術優位だとは思うが、資金の方は分からんな。ポストコロナ次第か
2020/05/30(土) 07:56:23.01ID:xYaFfsPed
>>650
アメリカというかロッキードマーチンがペーパープランで終わったNATFを流用して
可変翼仕様のFB-22を「バルキリーU」と命名して日本に売り込んできそうw
2020/05/30(土) 08:17:47.07ID:IJdqi2yOr
カナード付けるのは中国人だけでいい
2020/05/30(土) 08:36:12.61ID:+1mlG6xk0
>>659
付けないんじゃない?
対地はあまり考慮しなくていいし対艦、対空もステルス重視する方が生存率は上がる
偏向ノズルもあるし
2020/05/30(土) 08:38:54.85ID:IjQ3RICY0
中国はカナード好きよな
スホーイの設計を踏襲してるからかしら
2020/05/30(土) 08:56:05.66ID:dbCUEAXb0
>>664
スホーイのカナードは付加されたものだが中国のカナードは無いと飛べない感じがするよ
2020/05/30(土) 08:56:15.84ID:kNM5RZHMp
ステルス性の高い機体でも機動性をキープできるように偏向ノズルを開発してるのに
わざわざステルス性を低下させるカナードを付けたりしないだろう

それにああいう感じのイメージ図はほぼコンセプト図だから無尾翼は決定だろう
2020/05/30(土) 09:08:23.25ID:GujKa+e9d
>>654
>F9エンジンであるならば
F119よりちょっと良い現状 →
2030年頃は、最低水準がミリタリー13/AB18トンになるでしょう
(そこは絶対達成します)
と言うことなので、あなたのロジックを逆に適用するとF-22より大きくなるかもだよ。
2020/05/30(土) 09:13:57.65ID:YaMittdN0
世論的に今戦闘機なんて作ってる場合じゃないし頓挫しそうだなこれ
おとなしくテンペスト買った方がいい
2020/05/30(土) 09:16:12.05ID:YTlHOWBfM
>>668
イギリススエーデンイタリアとか被害甚大の三カ国の機体であるテンペストの方が無くなる可能性高いのでは?FCASも怪しいけどテンペストの方が難しいだろな
2020/05/30(土) 09:16:17.10ID:KhYaZtHO0
で、それはいつ売るのw
2020/05/30(土) 09:21:21.07ID:kNM5RZHMp
>>669
FCAS勢はスペインフランスドイツだからこっちも大変
ドイツに金があるけどブレグジットしたイギリスの財政はEUに縛られないから自由度が高い
2020/05/30(土) 09:22:31.60ID:7gA62CHCr
>>668
むしろ世論は中国と戦う気満々
2020/05/30(土) 09:24:06.20ID:IjQ3RICY0
テンペストもF‐3もフランスの奴も、全部15年から20年のスパンの話やぞ
出だしが遅れて全体がずれ込むのはまだしも、ほぼこれから作るもんなのにコロナが原因で全部が中止になぞならんだろ
しかも戦闘機とか安全保障のど真ん中だし、しわ寄せがくるとしても他の重要度が低い奴だわ
2020/05/30(土) 09:24:39.60ID:eaMEFv+v0
(−ωー)希望的な観測に付き合う程ヒマじゃない、まあ、がばんれよ!

コッチのニュースの方が興味深いな…

Pentagon to open Nellis Air Force Base for 5G testing [2020/05/30: Defense News]
https://www.c4isrnet.com/battlefield-tech/it-networks/5g/2020/05/29/pentagon-to-open-nellis-air-force-base-for-5g-testing/

アメリカはすでに次世代通信ネットワークの構築に拡大投資をしている。宇宙軍の独立にも
F-22やF-35などの通信ネットワークの再構築という事が述べられている。

F-3の場合はこの前に設立された空自の「宇宙作戦隊」がどのように関係してくるかだな。
2020/05/30(土) 09:35:50.86ID:WBOm5+fja
>>674
ネットワーク関係はF-3もだけど、イージスとかもどうするんだろね
こここそ本当にアメリカの影響がデカイ
金もガッポリ持ってかれるし

かといって平行して日本独自の規格を維持するのも無駄が多いし、言い値でアメリカの規格に乗っかることになるんだろうけど
2020/05/30(土) 09:38:24.81ID:GujKa+e9d
>>674
>コッチのニュース
5Gの基地局は、高出力かつ高密度配置になるので、
Xバンドレーダーの対地モードや、パッシブなレーダー探知が壊滅的打撃を受けるよ。
例えば、精密レーダー誘導の弾道弾はCEP10mが、レーダー誘導無効になってCEP数100mに精度が落ちてしまうだろう。
2020/05/30(土) 09:41:06.16ID:V9P/8zKhd
イージスで構築されるNIFC-CAとは別規格の海自IFC-CA(FCネットワーク)は構築するよ
F-3のクラウドシューティングとは連接くらいするかもね
2020/05/30(土) 09:46:13.51ID:IjQ3RICY0
>>674
内容にケチ付ける訳ではないが、土曜の朝から5chに書き込んでいる時点で暇そのものという気はするw
2020/05/30(土) 09:48:24.98ID:V9P/8zKhd
そもそも宇宙作戦隊とF-3ほとんど関係ない
2020/05/30(土) 10:04:01.80ID:ns7NjNOl0
>>675
データリンクに関しては、既に異なる複数のデータリンクシステムとも相互接続可能なシステムの構想が出ているから、
米国規格をそのまま採用するのは逆にちょっと考え難い。
F-3開発計画だけを見ても、他国のシステムの全面採用は日本が主導するという開発方針に反する事になる。
2020/05/30(土) 10:08:05.68ID:sh7jBlyq0
F-3が航空自衛隊ではなく宇宙自衛隊に配属されたらびっくらポン
2020/05/30(土) 10:13:32.45ID:kNM5RZHMp
データリンクに関してオージーと同じアメリカのデータリンクに接続できる自国用のものを開発することになるだろう
2020/05/30(土) 10:49:26.54ID:pzUrWI1B0
>>660
それって中止になったんじゃなかったけ?
電磁カタパルトとMt30のガスタービンだったかで
イギリスと共同開発が頓挫してイギリスが単独でQE級に至ったとかと記憶してたが
2020/05/30(土) 11:06:18.58ID:CgKQxGGxr
>>681
え?
てっきりF-3は地球でも宇宙でも使えるもんだと思ってた

ごめんなさい。現実逃避したくて妄想垂れ流してます
2020/05/30(土) 11:07:20.67ID:5/HrYS2n0
ジェットエンジンをどう宇宙で使うのか
2020/05/30(土) 11:08:54.51ID:MsKnFGFQ0
パルスデトネーションエンジン搭載で大気圏外では酸化剤注入…
687名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-u2fl [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/30(土) 11:10:19.12ID:qHlVpLe40
>>673
ドイツ・フランスに関しては仮想敵と距離が離れている分重要度は低めかと。
じゃないと、今のドイツ軍の惨状を説明できない。
テンペスト・F-3は遅延はしても中止は無い。(どっちも切羽詰まっている)テンペストなんて中止したら共同開発国が黙ってないだろう。
2020/05/30(土) 11:10:21.66ID:+IGJWJ5Q0
>>683
https://bulgarianmilitary.com/2020/05/19/france-intends-to-build-a-next-generation-aircraft-carrier/
2020/05/30(土) 11:36:10.35ID:IjQ3RICY0
>>683
そりゃずっと前の奴で>>666が言ってるのはついこの前に仏が出した最新の発表
2020/05/30(土) 12:21:59.47ID:t79zmzlma
データリンクもそうだしステルス破りも宇宙になっていくんだろうね
戦闘機にレーダーを載せる事が時代遅れになってしまったり
ステルス機がアメリカの専売特許じゃなくなって来てるから優位性を担保する技術が欲しい所
2020/05/30(土) 12:29:32.32ID:pzUrWI1B0
>>688
>>689
作るんだ!?
ドゴール一隻でひいひい言ってるのに・・
2020/05/30(土) 12:50:59.35ID:LhjOhix+d
>>691
その頃にはド・ゴールも退役する予定だしね
まだ、今度も原子力か、同型艦を作るのかも決まってはいないが
2020/05/30(土) 13:01:20.87ID:IjQ3RICY0
>>691
ド・ゴールが艦齢40年位の頃に代替艦用意して交代って話だしな
艦載機となる新戦闘機計画とセットの計画として、ボチボチ動き出すつもりなんだろう
ぶっちゃけQE級と違ってSTOVLとで揺れることはないだろうし、どうせ米国からリニア系のシステム輸入するだろうから、
艦の設計自体はそこまで困らないと思われるので、むしろ戦闘機が大丈夫かが問題(日英もどこもそうだけど)
2020/05/30(土) 13:01:30.92ID:YW/I2rHTd
>>692
原子力にするとしたら原子炉どうするのかな。
シュフラン級の原子炉は流石にリュビ級のそれより出力大きいだろうから、シャルル・ド・ゴールのように悲惨なことにはならない?
2020/05/30(土) 13:04:46.14ID:pzUrWI1B0
>>692
核動力の産業国家は羨ましいな
国力は日本と同じようなものなのに

フランス海軍の艦数は
海自よりも40隻ほど多いからさらに羨ましい
2020/05/30(土) 13:09:49.34ID:pzUrWI1B0
>>693
最新のリニアをすんなりフランスに輸出するかは疑問符だけどね
フランス様はロシアに強襲揚陸艦販売しようとしたり
二枚舌だからな・・・

空母艦載機は正直F-35Bが完成された機体だと思うわ
今は長射程誘導弾の時代で艦載機満載の時代はとうの昔に終わってる

F-3も長射程誘導弾の時代に合わせた戦略兵器になっていくんだろうが
2020/05/30(土) 13:16:02.71ID:IjQ3RICY0
>>695
何をもって国力というかにもよると言えばよるが、GDPベースだとフランスは日本のだいたい半分だぞ
英仏合わせてだいたい日本を超えるくらい(ついでに人口も似た関係)
ざっくりいえば英仏はそれぞれ日本の半分くらいのGDPで、2%近くの額を軍事費に当てているが、
その中で航空母艦や原潜、核兵器を保有しているので無茶苦茶カッツカツ
逆に日本は彼らより防衛費の絶対額はやや少ないが、代わりに空母や原潜、核戦力が入っていないから、
通常戦力の質や稼働率なんかにそれが表れている
2020/05/30(土) 13:24:15.77ID:GujKa+e9d
>>696
>最新のリニアをすんなりフランスに輸出するかは疑問符だけどね
米英の秘密同盟は、有名だけれど:
米仏も秘密軍事取り決めがあるみたいだよ。宇宙関係と核兵器/核動力は、技術は教えないけれど、ネガティブクエッションでヒントは貰えるとのこと。ちょっと違う分野のフランス政府関係者から聞いた。
2020/05/30(土) 13:50:55.52ID:MsKnFGFQ0
>>695
海自137隻で仏海軍139隻だからほぼ変わらんで?
コーストガードは仏45隻で海保435隻だが
700名無し三等兵 (ワッチョイ 779b-Jmv3 [114.151.53.162])
垢版 |
2020/05/30(土) 13:56:28.87ID:XsixyBWH0
>>697
原子力空母はいらんけど、
原子力潜水艦は日本もいるなあ。
2020/05/30(土) 14:15:07.95ID:pzUrWI1B0
>>697
>>699
こっちが見てた情報元は古かったり、自分が勘違いしてたってパターンでした
申し訳ありません
海保すげーな、未だ印象が
北朝鮮籍船に対して機関銃撃ったところが印象深い

>>698
米仏ってそこまで関係があったのか始めて知った
2020/05/30(土) 14:15:27.06ID:jE8R+KFo0
>>697
国家予算に対する軍事費だけを見たら確かにそう

そのかわりフランス企業は兵器輸出でかなり儲けてるから開発資金は割とある
国内だけで賄わないといけない日本とは事情が異なる
2020/05/30(土) 15:35:48.32ID:6+PQV7zz0
>>702
フランス兵器好きとしてはあまり言いたくないけれど。フランス軍事産業は儲けていると誇れたのは昔の話で、現状は結構苦しい。
米露の兵器が安売りというか安くなりすぎていて、競争相手の多い陸上兵器や航空機は価格競争力で負けてしまっているのが現状。
折角開発したMICA等もかなり高いからなかなか厳しいままだし。
艦艇はまだ善戦しているけれど。
2020/05/30(土) 15:40:52.16ID:RNH1FmYma
ミラージュVの辺りが全盛期だったな
2020/05/30(土) 15:45:15.79ID:NYHcsRNEd
NTTコミュニケーションズから防衛省情報流出か 河野氏「企業の対策見極めたい」
https://mainichi.jp/articles/20200529/k00/00m/040/194000c

>河野太郎防衛相は29日の記者会見で、通信大手NTTコミュニケーションズがサイバー攻撃を受け、
防衛省・自衛隊の情報が流出した可能性があると同社から報告を受けたと明らかにした。
同省関係者によると、自衛隊の通信ネットワーク情報などが流出した恐れがあり、機密情報が
含まれるかどうか調査している。
2020/05/30(土) 15:53:18.81ID:QiSNXv7id
>>703
だが少なくともフランスは航空宇宙でアメリカに次ぐ地位だといえる
エアバスの旅客機a320とアリアンスペースのアリアン5がボーイングや中露の打ち上げロケットと競い合いながら世界シェア1位確保していて、
だがコロナショックでの旅客産業大ダメージとスペースXの再使用ロケットの台頭でトップの地位もヤバそうではある
2020/05/30(土) 15:59:02.17ID:InQKTZWf0
>>624
政策評価でも今年度からの構想検討で大まかな機体形状を複数案から絞り込んでくって言ってたな
2020/05/30(土) 16:13:26.03ID:6+PQV7zz0
>>706
エアバスがアメリカ航空産業と張り合える世界的企業なのは間違いないけど、設立時から多国籍企業なのでフランスの企業とは違う。
フランスの企業は日本の企業に比べてと言う話をしておきながら、多国籍企業を持ち出すのは話がねじれるから持ち出す例としては不適切。
アリアンスペースに至っては、確かにフランスが大株主だけど欧州12か国が出資するエアバス以上の多国籍企業でしょ(汗
アリアン5だって、欧州宇宙機関が造ってるのをアリアンスペースが販売、打ち上げしてるという形態だから例えとして持ち出すのはやはり不適切。

勿論フランス企業がダメだという気は全くないよ。好きだし。
単に、>>702の『フランス企業は兵器輸出でかなり儲けてるから開発資金は割とある』を否定してるだけで。
2020/05/30(土) 16:29:59.79ID:l/sgMVqQa
日本も中国と航空宇宙産業の合弁会社つくるか?
2020/05/30(土) 16:41:06.76ID:jE8R+KFo0
>>708
フランスのNavalグループはwikiによると2018年度の利益は約四千億円だそうだ
五年前が2兆円くらいだから急減していて近年は苦戦しているのは間違いないが、日本で装備品だけでここまで利益を出せる企業はいないでしょう
かけられる研究開発費が全然違うね
2020/05/30(土) 16:52:57.82ID:+1mlG6xk0
五年前は2兆円で今は4千億円て完全に斜陽産業じゃん
利益の減り方エグいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況