【XF9-1】F-3を語るスレ155【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-yCjl [36.11.224.253 [上級国民]])
垢版 |
2020/05/21(木) 00:14:32.20ID:qyhMcMhSM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ154【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1589116801/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/30(土) 16:53:34.16ID:/9undLqh0
売上の間違いだろ
2020/05/30(土) 16:55:32.39ID:jE8R+KFo0
>>711
ではフランスのタレスグループ
去年上半期は10%の増益で利益が約1兆円
上半期だけだから通年だと2兆近くいくんじゃないのかね
>>708はこれを「儲けていない」というらしいよ
2020/05/30(土) 16:57:40.58ID:jE8R+KFo0
タレスのはミス
×利益→○売上高
2020/05/30(土) 16:58:59.75ID:Goe8agO2a
この時期に呉で誉エンジンが発掘されるとか運命的なものを感じますね
2020/05/30(土) 17:03:32.05ID:jE8R+KFo0
>>711
フランス企業は全般的に苦しいね
戦闘機市場は米ロッキードマーチンの独り勝ちかな恐らく
717名無し三等兵 (ワッチョイ eb65-aZZQ [118.240.248.134])
垢版 |
2020/05/30(土) 17:21:01.13ID:bQtaFJ8y0
>>701
こんな感じ

https://4.bp.blogspot.com/-tSI3JdKgvLY/XOEPI5_NkOI/AAAAAAAAOLk/jFdNWYmbRMwrGnMUAe-uchd9Jyae4CpMwCLcBGAs/s1600/French%2BNavy%2B2019.jpg
https://4.bp.blogspot.com/-K2pXBT1LQmw/XDpPruiBKbI/AAAAAAAANok/zRu8wQg3Ce0MRE29z4C2LSYGeJCDJwFJQCLcBGAs/s1600/Japanese%2Bforce.jpg
2020/05/30(土) 17:24:02.27ID:bQtaFJ8y0
>>717
ホライゾン級でも7000トンだからフランス艦は全体的に小ぶりなんよね
2020/05/30(土) 17:32:06.59ID:Iinji/dg0
>>717
フランスは掃海艦艇入ってるけど、海自は入ってねぇなその画像
2020/05/30(土) 17:36:53.56ID:+1mlG6xk0
補給艦、UH-60、C-130とかも入ってないしあんまり比較にならん図だな
2020/05/30(土) 17:43:07.90ID:WOTDfwVH0
日本は小さいのを入れると画像が真っ黒になりそうだな
2020/05/30(土) 17:44:33.08ID:jE8R+KFo0
ヨーロッパで空母をまともに運用出来る国ってイギリスくらいかね
2020/05/30(土) 17:49:31.55ID:kNM5RZHMp
>>720
>UH-60
入ってるよ
2020/05/30(土) 18:22:07.53ID:bQtaFJ8y0
>>719
>>720
そう。
なぜか日本は補助艦艇が別扱いで、作者によると次にその補助艦艇だけのを作るという
話だったが、まだできてないもよう。

こっちのは全部網羅してるけど少し古い。

https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/c/9/c9fe2001.jpg
2020/05/30(土) 18:22:37.34ID:jE8R+KFo0
航空自衛隊:戦闘機F-4EJ/EJ改 2021年には全機退役する空自の歴史を支えた名機 F-4ファントムU
https://motor-fan.jp/article/10014961
2020/05/30(土) 19:12:35.04ID:tkmbRC1mp
>>717
日本の艦艇の構成、殺意強過ぎへん?敵国のシーレーン絶対潰すマンになってる。
2020/05/30(土) 20:06:54.34ID:AMP4kjexd
>>726
見栄のフランスvs常時即応の海自
2020/05/30(土) 20:25:30.09ID:xYaFfsPed
すっかり艦船スレに
2020/05/30(土) 20:52:59.90ID:ns7NjNOl0
>>718
日本近海での活動に必要な艦の全長は100m以上で、それ以下では
波長の関係から運用に難があるそうな。
なので欧州海軍と比較すると、全体として大型艦の比率が多くなる。
730名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7d-Q53X [128.53.221.53])
垢版 |
2020/05/30(土) 20:54:52.97ID:MBtRTt3y0
だから戦闘機も大型化?
2020/05/30(土) 20:57:22.79ID:2v1N7tEu0
大型化は必須
中国の数千発の誘導弾の飽和攻撃を行う可能性が否定できない現状じゃ
同時対処できるために大型化は避けられないかと
2020/05/30(土) 22:01:35.01ID:IjQ3RICY0
まあフランスというか現代のあの辺の国々は、根本的にすぐ近くに有力な海上敵対勢力いないしな
昔と違って大きくNATO加盟国同士なので、基本的に海軍は守りではなく外征指向になる(旧植民地・海外領土介入も含め)
この辺は海を挟んで目の前に中露という敵性軍事大国や、北朝鮮という敵性国家がいる日本とは事情が異なる面がある
長大な領海を守るために、守り重視で実務性と即応性のある海軍力や海上警察力が必要だから、根本的に海上戦力のコンセプトが違うんだな

日本の場合、GDPそのものは英仏のほぼ2倍程度規模があるのにGDP比1%ちょっと程度の防衛予算なので、これの比率が増えるのだとすれば潜在的には英仏よりも巨大な軍備を持ちうるとは言える
まあそんなん現実的にどうかは知らんが、風潮的にはF-3が世に出る頃には1.5%程度にはなってるのかもな
2020/05/30(土) 22:34:57.51ID:sh7jBlyq0
英仏は核保有国だから日本なんぞと根本的に異なる
734名無し三等兵 (スッップ Sdca-9FQy [49.98.144.229])
垢版 |
2020/05/30(土) 22:43:03.79ID:9/9Xz8Tdd
F-3が世に出るまでの繋ぎに、伊400作ったらええねん。
2020/05/30(土) 23:23:09.32ID:cjZe7xtu0
アメリカみたいに専用爆撃機用意できる国なら
F-22改/F-3のような大出力レーダー命の戦闘機を前に出して、後方にAAMガン積みしたB-21を随伴させ
フォワード戦闘機の誘導の元B-21がミサイルバンバン打っていくみたいな路線がいいんかもしれんが

もしそういうのが主力になった場合日本はどうすべきか
B-21買うのか?
2020/05/30(土) 23:38:40.86ID:Az/JhFG80
>>735
P-1とF-15JSIに頑張ってもらう
2020/05/31(日) 01:13:54.08ID:A/FOtrUrM
C-2のカーゴベイから無人機ばらまくような戦術ってとれないのかな?
C-2って結構速く飛べるみたいだから無人機を基地から飛ばすより近くまで運んでいけば色々便利な気もする
もちろん素人の当てずっぽうで言ってるけど
2020/05/31(日) 01:43:18.45ID:n+1L0jRC0
>>737
別にそれが有効ならバラまきゃいいんじゃね
戦術っていうか、単に無人機の母機に何つかうかって話のようだから、
別に使えるなら気球でもオスプレイでもF‐2でもB-21でもなんでもよかろうし
ただしその『無人機』がどういうもので、どんな目的なのかによってもいろいろ変わる
よって結論を言うと、不明点が多すぎてわかりませんとなる
2020/05/31(日) 02:42:16.40ID:fC291E4V0
>>737
戦闘機型の無人機だとバカでかいからそんなにいくつも載せられないでしょ
2020/05/31(日) 05:10:03.80ID:xqLqJSZc0
B-21なら近くに待機しても見つからないけどP-1だと相当後方まで下がらないと標的になるぞ
遠すぎるてAAMの射程外まで下がらされると意味がない
2020/05/31(日) 07:55:19.35ID:e7udj74O0
戦闘型、特にF-3との協調行動をするような場合だと、F-3の進出速度に合わせる必要があるので、
大型無人機母機で集中運用を行う場合には、母機側の速度性能が重要になる可能性が高い。

もっとも作戦初期はF-3搭載して作戦空域に進出し、その後空域後方にいる無人機母機で
改修・補給整備・再発進を行い、運用時間の伸延を図るという手もあるだろうから、結局のところ
運用構想次第だろう。
2020/05/31(日) 09:47:28.11ID:xqLqJSZc0
併用する無人機ってどういう用途なんだろう
離着陸可能な再利用型で自律飛行できるのか使い捨てなのか
非武装で前方に進空するレーダーサイトなのか武装可能なミサイリアーなのか
2020/05/31(日) 10:15:23.50ID:cvBjVRwBd
航続型と高機動型2つ作ればいいんだよ
こういう融通の効かなさが日本w
2020/05/31(日) 10:43:45.30ID:CTvtGiEO0
>>742
どちらがより危険かと言えば前線に立つレーダーピケットだろうね。ミサイリアーはそれこそF-15でも良いぐらいの扱いだし
そしてネットワーク戦ができるレーダーピケットは高価になりそうだから再利用可能にしないと金がキツイ

>>743
それは融通ではなくただの浪費
745名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-MDw3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/31(日) 11:26:50.23ID:PX5GmHM80
林氏は2010年には既に防衛省退官してたのでは?
だとしたら次期戦闘機に関しては全くの部外者という関わってないな

将来戦闘機の形状研究はエンジンの研究というのはF-2を設計してた頃から始まってるが
次期戦闘機の直接の構想に繋がる研究は2010年頃から始まっている
それ以前の将来戦闘機像は幻に終わった国産FSXの延長線上みたいな中型戦闘機の感じの話だった
エンジンも現在のF100クラスのサイズじゃなくF414クラスの大きさを目指していた模様
その面影は23DMU,24DMUに見られるがXF9-1の構想を練り始めた2010年頃からは大型双発機に構想が変わった模様

たぶん林しは2010年頃には民間雑誌等に記事を書いてるようだから既に退官してたのだろう
つまり現在の次期戦闘機に関してはノータッチで事情はほとんど知らないと思ってよい
林氏が出したタラレバ話しは現在の次期戦闘機以前の90年代初頭に研究されていた中型の将来戦闘機のイメージなのだろう
まして今大綱・中期防策定には全く関与してないのは明かだ
746名無し三等兵 (ワッチョイ 6a01-MDw3 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/05/31(日) 11:27:19.92ID:PX5GmHM80
>>745

ゴメン誤爆しました
747名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-u2fl [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/31(日) 12:23:32.48ID:jhKnjRcw0
>>744
ミサイルの弾頭に火薬の代わりにコンピュータ積んでお手軽無人機と言う可能性。
シーカーをレーダー代わりに誘導司令装置をデータリンクの代わりにして。
ミサイル感覚で運用できる。
亜音速巡航ミサイルとかが改造しやすそう。
2020/05/31(日) 12:27:06.91ID:QO+Sd16u0
>>745
25DMUと26DMUもエンジンがやけに小さいと当時から指摘されてたけどね
2020/05/31(日) 12:27:57.12ID:qY4tsyxwM
>>747
終末誘導用のレーダーなんてたいした探知距離ないので…
巡航ミサイルは大半の行程を「こっちの方!」てな方角と距離で飛んでるだけなので目標が見えているわけではない
2020/05/31(日) 12:32:28.40ID:12MlxIhH0
・あらかじめ進出させておく滞空型
・有人機と同時に発進して同時に帰還するタイプ
・ウェポンベイから射出する使い捨て
の3本立てだろう
751名無し三等兵 (ワントンキン MMf6-Jmv3 [125.174.120.100])
垢版 |
2020/05/31(日) 12:33:42.21ID:m5RttY6DM
>>740
そこでF-3でしょう
2020/05/31(日) 12:53:53.83ID:stY0whyk0
海上に展開させた艦艇から発進させ、回収補給するのが運用的にも楽だろう。
スクランブル会敵しそうな水域のちょっと手前あたりを定期巡行させるといい感じ。
2020/05/31(日) 13:30:42.57ID:n3swHcxZd
F-○って名前やめろよ
アメリカのパクリみたい
754名無し三等兵 (ワッチョイ 0301-Q0wB [126.80.255.198])
垢版 |
2020/05/31(日) 13:49:57.78ID:GECb0+m60
Fが何の意味かすらわかってなさそう
2020/05/31(日) 13:52:50.99ID:f31viiao0
藤子・F・富士夫のFだろ?
2020/05/31(日) 14:07:12.43ID:9KokNYlBr
まぁEF-2000だのSu-57だの果てはラファールみたいなのもあるんだから自国開発でF-○に拘る意味は確かに無いわな
2020/05/31(日) 14:09:36.63ID:6rJqNRL+0
>>754
ファントム無頼
2020/05/31(日) 14:10:13.48ID:O5gZHnp50
くだらねえ 態々変える必要もねえよ・・・しまいにゃ漢字は中国から云々言い出しそうだ
2020/05/31(日) 14:23:53.97ID:vOksrtBqa
でもJとかだとあの国と被るし
2020/05/31(日) 14:29:15.00ID:sKkIVucpd
>>737
米空軍、空飛ぶ弾薬庫「アーセナルプレーン構想」実現に一歩近づく
https://grandfleet.info/us-related/us-air-force-arsenal-plane-approaching-realization/

アメリカ軍も同様の構想を持っており、実際にp貨物パレットに搭載した模擬弾薬を投下し空中で分離させる実験に成功したとの事
以前からデイジーカッター等を投下していたし、最新型のAC-130も同様に投下されるミサイルや滑空爆弾へと火力の主力が移行しているから、当然の発想と言える
他にも、無人機を輸送機から発進・回収する実験も行っているし
2020/05/31(日) 14:29:54.13ID:MRhN2PGA0
日本語らしく、「せ−3」にするか?>F-3
2020/05/31(日) 14:32:46.55ID:lIRam5Jx0
旧軍の機種記号

A:艦上戦闘機
B:艦上攻撃機
C:偵察機
D:艦上爆撃機
E:水上偵察機
F:観測機
G:陸上攻撃機
H:飛行艇
J:陸上戦闘機
K:練習機
L:輸送機
M:特殊攻撃機
N:水上戦闘機
P:爆撃機
Q:哨戒機
R:陸上偵察機
S:夜間戦闘機
MX:特殊機・特殊滑空機
2020/05/31(日) 14:34:14.22ID:lIRam5Jx0
素直に見ると陸上戦闘機=J記号で中国と被るが全天候型戦闘機を夜間戦闘機と読み解いてSナンバーはどうか

S-3
2020/05/31(日) 14:34:44.73ID:iYcSrwwud
>>763
バイキングやんけ。
2020/05/31(日) 14:35:32.78ID:lIRam5Jx0
>>764
日本では採用してないのでセーフ(ぉ
2020/05/31(日) 14:41:22.65ID:jQerbZIM0
B-21外販したらスゲー売れそうな気がしてきた
搭載兵器の制限して外販しないかね

爆撃機を売った例ってあったかな
2020/05/31(日) 14:51:49.61ID:lIRam5Jx0
オーストラリアが欲しがってる>B-21
2020/05/31(日) 14:59:16.35ID:JAh2jRmXM
>>763
中国って殲でJだけど現地読みだとsenでなくjenとかになるんだろうか
輸-20がY-20なんかは日本語の感覚でも分かるけど、時々漢字と読みが違ってもやっとするw
2020/05/31(日) 15:19:07.88ID:ngtWRzSV0
輸-20じゃなく運-20ね
2020/05/31(日) 16:25:41.61ID:29HCqF8U0
>>754
何人たりともなんたらかんたら
771名無し三等兵 (ワッチョイ 2aab-oDyB [59.157.97.45])
垢版 |
2020/05/31(日) 16:49:39.22ID:XMJAqUYQ0
>>767

これ、たまに航空ファンの外信記事とかでも出るけど、オージーの戦略環境を考えた場合、対インドネシア戦でB-21はオーバースペックもいいところだろうw

F-35では出来ない大型爆弾の搭載用にF-15E系列を買うとか、あるいはスパホのブロックV化&買い増しとかならまだしも。
それよかあの国の場合、消防用に使える飛行機の増勢の方が重要じゃないの?
2020/05/31(日) 16:52:31.48ID:VVgb1W+Ta
中国がステルス爆撃機作ってるんだよなあ…
それを制空補助機に使う可能性は無きにしも非ずで
対抗するためにB-21買う可能性は否定できない
2020/05/31(日) 17:04:46.61ID:mm0Ny7fv0
(−ωー)そうか!

F-3を大きくしたがっていた連中はB-21が欲しかっただけか… 

だったら最初から素直になって戦闘機開発の話題を邪魔しなければいいのに。笑
(ついでにスレ違な話題だからどっかに逝け!)
2020/05/31(日) 17:06:35.41ID:AVtyyBZid
〜式戦闘機でいいよ
2020/05/31(日) 17:26:57.94ID:VdJ0rGJs0
>>773
F-35スレでも『B-21!B-21!』ってやってるよ・・・(同一人物かもしれないが)
2020/05/31(日) 17:32:20.92ID:QO+Sd16u0
>>775
まあ今更F-22みたいの欲しがるよりはB-21みたいの欲しがる方が健全だろけどな
2020/05/31(日) 17:45:24.53ID:ASz1ziQ20
バタ臭くない流麗な愛称はあっていいな。
778名無し三等兵 (ワッチョイ 239b-Jmv3 [222.149.170.160])
垢版 |
2020/05/31(日) 17:50:34.58ID:tsKp667d0
B-21みたいなのは戦闘機が山ほどあるアメリカで初めて運用できるんで、
まず、F-3,200機でしょ。

これすごいよ。
2020/05/31(日) 17:55:30.62ID:7S6aBT4I0
漢字の愛称とか要らん
戦前と違って今の日本人は漢籍の知識無いし漢字を使いこなす能力の低下が著しいからな
そもそも、いまや中国と被るし
取って付けたような横文字も寒いしな
ひらがな?それも寒いな
結論としては、記号でいいのよ
2020/05/31(日) 17:55:33.14ID:xGTPGHGF0
米国がF-35とミサイル運用母艦としてB-21を使うのなら、日本がB-21買う可能も
と思ったがF-3増やした方が良いわな
781名無し三等兵 (ワントンキン MM1a-Jmv3 [153.248.154.250])
垢版 |
2020/05/31(日) 17:59:33.17ID:ekbE5EguM
F-3が、F-22レベルの戦闘力もてるなら、
ミサイルによって地上で破壊されない限り、
航空優勢は保てるだろうから、
南西諸島防衛にかなりなるけどな。
後必要なのは攻撃型原子力潜水艦。
2020/05/31(日) 18:07:40.47ID:QO+Sd16u0
>>781
F-22レベルが2035年配備開始では話にならんのだなあ
2020/05/31(日) 18:07:48.18ID:fC291E4V0
しっかりした空中給油機があればF-3の航続距離が多少アレでも目を瞑ろう
2020/05/31(日) 18:08:23.44ID:sArtYFWN0
F-3は地上基地から飛び立つ関係で諸島防衛には不向きだし
F-35Bじゃ艦隊周りの防空がやっとこさな感じだし
通常型潜水艦じゃ速力も打撃力も不足だし
よく考えたら足りないものだらけだよな
2020/05/31(日) 18:09:24.66ID:QO+Sd16u0
>>783
ステルス空中給油機か、米軍が今試作してるのは中々良い値段だったが量産されると安くなるんだろか?
786名無し三等兵 (ワンミングク MM1a-Jmv3 [153.249.114.223])
垢版 |
2020/05/31(日) 18:11:51.00ID:gHzhZiGxM
>>782
指向性エネルギー兵器つめたら一段階上がる。
2020/05/31(日) 18:14:21.21ID:O5gZHnp50
>F-3は地上基地から飛び立つ関係で諸島防衛には不向きだし

別に・・・台湾の侵攻警戒してる訳じゃないし 
2020/05/31(日) 18:16:56.09ID:QO+Sd16u0
>>786
そこまでいけば一段階でなくワンサイドゲームだろな
2020/05/31(日) 18:17:00.69ID:xqLqJSZc0
B-21って自衛用にAMRAAM積む程度と思うんだが数十発のAAMを搭載して航空巡洋艦モードとかでも使えるものなの?
2020/05/31(日) 18:26:21.90ID:8wd9frtZd
>>783
>F-3の航続距離が多少アレでも目を瞑ろう
全ての公式・非公式情報からは、これまでの常識を超えた「超航続距離」になるよ。
791名無し三等兵 (ワッチョイ 4ac2-u2fl [163.44.41.206])
垢版 |
2020/05/31(日) 18:43:53.07ID:jhKnjRcw0
>>781
原潜はチョット...。大きくて高くない?
太平洋泳ぎ回る気なら便利かもだけど、日本近海なら通常動力の攻撃型潜水艦で良くない?
2020/05/31(日) 18:45:22.87ID:ASz1ziQ20
>>790
すでにF-35以上のレンジでミサイル搭載量と報道されているね
2020/05/31(日) 18:48:16.40ID:P6InLq0b0
F-35(今後のblockも含め)じゃどう足掻いても出来ない事が可能じゃなけりゃ最大の敵財務省を出し抜いて正式配備できないからなー、大変よねー
794名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-7nRs [60.35.216.149])
垢版 |
2020/05/31(日) 18:49:43.63ID:O+gtLtE30
https://grandfleet.info/us-related/how-to-protect-the-mainland-us-from-chinese-and-russian-bombers/

F-106再び、か??
2020/05/31(日) 18:54:02.13ID:6rJqNRL+0
もしかして
F-35Bのように
F9エンジンも下に曲がるようになれば
F-3も艦載運用可能になるか!
無理だろうが
2020/05/31(日) 18:54:08.79ID:lNRp/YqIp
PCAを大幅に修正してF-3に近いコンセプトになるかも
2020/05/31(日) 18:55:32.52ID:lGpLwq5Ta
>>796
それはない
PCAは防衛でなく進攻用の機体コンセプトだし
2020/05/31(日) 18:56:26.33ID:ASz1ziQ20
>>795
25ノット程度の船で200m程度の着陸距離を実現できるんですかね
見込みがあるなら公式の調査公告が出るっしょ
2020/05/31(日) 18:58:15.07ID:lhkrZWQta
>>783
AWACS機とか空中給油機は極超音速ミサイルのいい的になるから、長距離フェリーみたいな用途以外では安心出来ないだろ
2020/05/31(日) 19:08:56.56ID:lNRp/YqIp
>>797
敵のステルス爆撃機を叩く機体が必要ならF-22みたいな戦闘機が必要だし
B-21があればわざわざPCAを爆撃機寄りにする必要はない
2020/05/31(日) 19:15:12.87ID:0XMThI3Mr
>>766
仮に売りに出せるとして、予算を確保できる国が何カ国あるかだな(´ ・ω・`)
2020/05/31(日) 19:17:49.96ID:lGpLwq5Ta
>>800
いや、PCAはB-21をエスコートする戦闘機だろ
違う機体の話か?

F-3は長距離要激機で全然コンセプトが違うぞ
2020/05/31(日) 19:39:10.29ID:QO+Sd16u0
>>802
F-101は爆撃機護衛機から長距離邀撃機になったのだな
嘗ての零式も同じだな
その二つは重なる事もおおいのだな
2020/05/31(日) 19:41:12.59ID:n3swHcxZd
爆撃機ってのは核搭載して初めて意味を持つものだからなあ
2020/05/31(日) 19:42:39.50ID:/5ScO8UWd
>>804
B-1B「せやな。」
2020/05/31(日) 19:43:24.63ID:jQerbZIM0
>>801
NATO共同運用で何機か
日本も頑張れば
金ないだろうがAussieとカナダ
売らないだろうけど台湾

40機ぐらいでればユニットコストもダダ下がりしないかな

色々コストダウンにしてB-21スペシャルだ
個体燃料ブースターで離陸補助しそうな機体になっちまうな
2020/05/31(日) 19:52:22.00ID:j43lIrSR0
>>805
君は核攻撃能力がないから使いやすいみたいね
飛ばしても警戒されないから
2020/05/31(日) 19:53:03.60ID:iW95FAWar
>>759
こっちもC-2とかやってるからお互い様
2020/05/31(日) 19:56:34.95ID:iW95FAWar
>>779
そうスパコンも電神とかで相変わらず神とか龍とかウザイだよね
兜はいいとして(笑)
2020/05/31(日) 19:59:49.90ID:n+1L0jRC0
根本的にB‐21をアメリカが他国に売るかが現状疑問だけどな
最初から共同開発・共通装備が前提だったF-35シリーズとは根本的に異なるぞ
それこそ技術的にはB-2の直系だし、そりゃ時代が違うと言ってもどっちかと言えば門外不出系なんじゃないの?
せめてグラウラーくらいの機密レベルなら、日本なら金さえ出せばワンチャンあるが
(つっても米空軍価格で1機500億円予定なら、日本が買ったら1機で海自の新鋭DD1隻と同じくらいなんじゃ……)
2020/05/31(日) 20:17:40.44ID:NwN4fjb4d
こんな時に何兆円もかかる戦闘機開発を世論が許すわけないよね
ましてやF35爆買いした直後だしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。