【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/26(火) 14:26:50.32ID:KMktjxnN
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/05/30(土) 12:52:22.80ID:2ERV3QQC
>>54
センチュリオンも1974年までに、エンジンも操向装置もM60と同じ物に交換されているからね
2020/05/30(土) 13:53:43.13ID:RH91Au5U
パンターDは末期に汚い塗装でやたら出てくる印象があるがやはり工場の修理あがり品なのかな
2020/05/30(土) 13:55:35.62ID:14thQ9Eq
>>56
あのさ
88で1000mじゃ既に近距離、射撃開始はもっと早い
数十トンある車体にボールマウント、あるいは主砲同軸に固定された機銃は
ラフェッテ以上に安定するから、まず当たらないと言うのは変
ハッチが開いて飛び降りて隠れるまでが1秒ってのも根拠が無い
照準内に動くものが見えたら撃ちたくなる方がむしろ心理

気持ちよさげに7つも好きかって書いてるけど、全部妄想だよオマエ
もう少しいろいろ読んだり見たりしてみ?
2020/05/30(土) 14:04:33.41ID:qe3fyC0u
カリウスのような戦車エースが「逃げる戦車兵は撃たない」と言ってるんだから
日本人サラリーマンがブラック企業倫理であーだこーだ批判してもしょうがないと思うのだが
2020/05/30(土) 14:12:07.30ID:W90SdUBD
戦車兵が何人居たと思ってるのか知らないけど
全部あるいは圧倒的多数派がカリウスの考え方だったと言う
客観的根拠が示せるのならそれでいいけどな
そうで無いなら日本の趣味人レベルがカリウスの手記たったひとつにすがって
全体を推論して見せたって、それこそ無意味
2020/05/30(土) 14:12:53.77ID:qe3fyC0u
もし自分が戦車兵だと仮定すれば「撃破されそう」と思ったらちゅうちょなく戦車をすてる
だって戦車とともに死んでも組織にはなんの利益にもならんでしょ
イスラエル軍も自衛隊もさっさと戦車兵は戦車すてて脱出してほしい。命は地球より重い
ケチくさい狭い器量で、にげる兵士を臆病などと批判してはならない
2020/05/30(土) 14:20:44.08ID:2ERV3QQC
なお書記長閣下と政治委員と督戦隊は許してくれない模様
2020/05/30(土) 14:21:10.46ID:0V6+qvlZ
>>62
そんな脳みそお花畑理論が通用したら戦争なんて出来ないんだよ
撃破”されそう”で逃げ出すの認めるならそもそも出撃させられないわ
2020/05/30(土) 14:32:47.20ID:qe3fyC0u
ロシア人も戦車兵はすきあれば逃げてるって証言も、証拠もあるでしょ。
良い悪いのはなしではなくて現実にそうなる
2020/05/30(土) 14:40:34.65ID:2ERV3QQC
それとは真逆で、動けなくなった戦車の中で何時間も粘り続けたソ連戦車兵もいる
2020/05/30(土) 14:50:15.76ID:W90SdUBD
赤軍戦車兵がわずかな損傷ですぐに戦車を捨てて逃げだすと言うのは
ドイツ側のプロバガンダも入って言われている事
実際は常にNKVDの監視が付いていて、そう簡単に戦闘放棄は出来ない

ましてやボクが戦車兵だったらこうするんだ、だからみんなそうだったに違いない
なんて話は誰も興味無い
2020/05/30(土) 15:09:18.42ID:qe3fyC0u
スターリン戦車とカリウスの虎が戦ったとして、

ソ連戦車から戦車兵が逃げるなら見逃す。背中を見せて走る戦車兵は脅威ではなく撃つ必要もない。
あとは、空になった戦車をうてばよい

ティーガーの機銃手が無謀に乱射したら、ハッチで戦車長が撃ち倒されて伸びたら
のこりの兵は逃げにくくなり、とくに砲手は覚悟を決めて戦うほかない

タイガーの88ミリもはじかれて122でドガーンと撃ち返されるかもしれない

「逃げる戦車兵は撃たない、これは戦友愛だ(キリッ」とかカッコつけてるだけで実は狡猾に
敵兵を逃げる方に誘導して安全を採ってるだけじゃないの
2020/05/30(土) 15:34:02.72ID:RH91Au5U
じつは日本人みたいに真面目にはたらく
民族はほとんどいない
2020/05/30(土) 15:59:00.49ID:2ERV3QQC
ノモンハンでの日本側の証言、「ソ連軍は戦車兵の逃亡を防ぐためにハッチを外から溶接していた」ってのもどこまで本当なのか?
ソ連側の証言は無いし、溶接されたハッチ(鉄片を一つ付けるだけで済む)の写真なんて見たことがないし
2020/05/30(土) 16:36:49.29ID:GTw1V1c1
ソ連人も真面目に働くイメージ
2020/05/30(土) 16:57:38.37ID:RH91Au5U
ドイツ国防軍は一致団結してやりとげる精神が重要視された
仲間のため献身するのが美しく、戦友を助けないのは嫌悪された

イスラエルのアリエルシャロン将軍は包囲された戦友を助けるとかってに約束
ゴネン参謀長にバカだと白眼視された
だが兵士のあいだでシャロンの人気は高かった
2020/05/30(土) 17:00:03.24ID:2ERV3QQC
ソ連軍はすきあらば酔っ払ってるイメージが
泥酔した戦車の乗員が夜間、味方の隊列を攻撃、死傷者が発生しやむなく撃破して止めた、という話もある
74名無し三等兵
垢版 |
2020/05/30(土) 17:06:08.85ID:ThhQO+XN
一方今月号のパンツァーにはカリウスの狩猟虎の戦記が載っていた
2020/05/30(土) 17:56:30.33ID:e25NoVRB
隣の国の人が 特攻機の風防は溶接していた と言っていた
2020/05/30(土) 18:03:04.60ID:2ERV3QQC
当時の日本軍の飛行基地の装備で、アルミ合金のスポット溶接ってできたのか?w
2020/05/30(土) 18:05:49.63ID:wuVJ9RAd
地上で見送る者に手を振って飛び立つ特攻機とされる
割と知られた動画が有った気がする
開けたまま溶接してあったと言い張るなら知らんがww
2020/05/30(土) 18:09:25.38ID:HeYivMS/
車載機銃なんかの有効射程で対戦車(特にアハトアハト級)の砲兵を蹴散らせると思うのが妄想
止まって単発狙撃()でもできる射手が乗ってるならともかくw機銃がまぐれ当りで砲兵を死傷させる
距離より遥かに遠くから戦車が棺桶になる
2020/05/30(土) 18:14:23.08ID:IFpJR6mU
プロホロフカでティーガーに撃破されて逃げ出すころか燃え盛るKV1(チャーチル?)を駆って体当たり自爆したと大祖国戦争史にあるからハッチ溶接の類は辻政信のデマだろ
2020/05/30(土) 18:50:11.05ID:WC01udcn
そもそもハッチ溶接とか使い捨て前提の処置する訳ないし
作戦終わった後にハッチ全部溶接したBT-5とT-28が帰ってきたら、溶接した上官は軍法会議無しの射殺だろ
2020/05/30(土) 18:55:13.02ID:uTrqwsVe
トーチカのドアに外から錠をかけた類の話じゃない?
つまり対象国は
2020/05/30(土) 18:57:57.72ID:2ERV3QQC
仮にやったとしても、小さな鉄片をハッチと砲塔/車体の境目に溶接して、ハッチがつっかえて開かないようにするだけでいい
帰ってきたら鉄片だけを溶断すればいいんだから
2020/05/30(土) 19:06:14.86ID:lAe/3WlR
>>70
不要ピストルポートを溶接した痕を誤解したとかじゃないかな
ソ連とか共産圏に関しては、政治的偏見からいろいろでっち上げも多いし
2020/05/30(土) 19:29:55.52ID:2ERV3QQC
BTのピストルポートってハッチじゃなくて、装甲に開けた穴に栓してあるものだからなあ、それは違うと思う
2020/05/30(土) 23:15:44.49ID:Y1a/ajhR
亀だけどスナイパーとかは恨みを買うから敵の手に落ちた時に惨い殺され方をする、てのもあるし戦場でもある程度の騎士道精神を持つのは大事なんじゃないかなぁ
実際そのお陰か知らんがカリウスは早くに捕虜収容所から出て薬局なんかやってたわけだし"英雄"か"戦犯"かの分かれ道にはなるんだと思うよ
2020/05/31(日) 02:17:17.28ID:EGMhS4TR
カリウスの部隊は食糧事情が良くて
主計中隊が羊やヤギや豚をたくさん略奪してきて、動物園のように飼っていたためだと説明してる
戦後は主計中隊はこの罪状で戦犯ということになり25年の強制労働が課せられた
と、説明するあたり無邪気なようで実は性格が悪い?
2020/05/31(日) 10:37:17.61ID:uO87iBfW
>>70
たぶん元ネタはスターリン体制下のソ連を揶揄したジョークやプロバガンダじゃないか?

普通に考えて、ソ連側にとって彼我の装備差や戦況が絶望的ってわけではないんだから、勝って戻って来る可能性もあるし、
逆に自棄になって自陣で暴れられたりしたら、自軍の戦車や対戦車砲で止めるのかよ。
88名無し三等兵
垢版 |
2020/05/31(日) 10:53:59.60ID:kfznvAwp
>>75

キ78の風防はねじ止め
内側からは開かないだろうね
2020/05/31(日) 11:22:56.05ID:/ThMaA7p
>>79
ヴィットマンの中隊で実際体当りしたT34がいてティーガーは巻き添え喰らわず勝手に爆発したみたい
2020/05/31(日) 15:20:54.38ID:detZgw8c
>>70
敵歩兵の車内侵入防止?
2020/05/31(日) 16:26:27.36ID:AZ2Yu3Q+
BTのハッチは内側にしかノブが無いから、車内からロックされたらそれだけで開けられないよ
2020/05/31(日) 17:50:45.03ID:LZRSuz7H
>>91
ノモンハンの話で、日本兵がBT戦車を仕止めるに際して、火炎瓶以外に戦車のハッチから手榴弾を投げ込んでやっつけた話をよく聞くが、BT戦車のハッチは外から開けられないの?
2020/05/31(日) 20:59:03.16ID:DnnWRKjt
>>92
内側から閉じていれば開けられないし、BTのハッチには外側から開けるための掴みも無い
しかし(T-34などでもやってるが)大きいハッチは結構重く、脱出の際に負傷してると開けにくいため、ロックせず常に少し隙間を開けていたという
2020/05/31(日) 21:13:41.22ID:LZRSuz7H
ありがと〜
でもBT戦車の画像見るとコマンダーズハッチの縁に丸い部品が付いてるけど、この辺に指をかけて外から開けたのかな?
どちらかというと正面のドライバーズハッチの方が開けやすそうに見えるね。
2020/05/31(日) 22:14:08.58ID:DnnWRKjt
アップでみると指ではなく、専用のキーみたいな物を差し込んで開ける構造のようだ
2020/05/31(日) 22:17:07.03ID:DnnWRKjt
具体的にはマンホールを開けるためのキーみたいなのだと思う
敵兵には開けられず、自陣に戻ってきて中の乗員が負傷して開けられないときに、外から開ける用
2020/06/01(月) 00:04:21.60ID:ca0b8+qg
Sバルカン戦車
バルカン半島の戦車なのでそこから来ていると…
2020/06/01(月) 02:35:42.91ID:JxkukkyF
スウェーデンはスカンジナビア半島だろ!と何十年も昔からツッコミの入るタミヤ1/48キットの商品名
2020/06/01(月) 09:39:01.69ID:ca0b8+qg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/Strv_74_at_AAF_Museum.jpg
格好はいいね
2020/06/01(月) 16:40:48.33ID:QVs03L8e
画面比率16:9の映画タイトル画面を、昔の4:3のTVで放映したような戦車
2020/06/01(月) 16:54:43.83ID:4OfyCbRP
>>99
主砲が便所詰まった時の吸盤みたいw
2020/06/01(月) 17:18:27.53ID:v6C70sOX
これで重量はセンチュリオン(52t)の半分以下の22.5tってのが
2020/06/01(月) 17:39:47.22ID:QVs03L8e
1941年生産開始のこれの砲塔を、戦後に換えた改修型
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/48/Stridsvagn_m42_Revinge_2012-2.jpg/1920px-Stridsvagn_m42_Revinge_2012-2.jpg
元はIII号戦車とソミュアS35の混血みたいな形だね
2020/06/01(月) 19:56:55.47ID:FGIF/LW1
>>102
センチュリオンって重いんだね
だから改良が効いて長く使われたんだな
2020/06/01(月) 23:50:21.88ID:ca0b8+qg
ドイツの大戦末期の記録だと突撃砲兵の、突撃砲旅団は定数45両もしくは31両なのに
ときどき「パンター2両もろた」とか「ケーニヒティーガー2両もらった」とかあるんだけど
おかしくない?
2020/06/02(火) 00:09:10.50ID:O1paV6y0
乗るクルマが無いから仕方なく突撃砲に乗ってる手練の戦車兵なら良い戦車回したほうがとりあえず戦力にはなるわな。それを組織としておかしいとかもう言ってられんのが、末期(まつご)戦だ。
2020/06/02(火) 00:19:53.72ID:jzIRobsR
突撃砲旅団の将校がソ連軍につかまると次の朝いきなり理由無しで銃殺することもあったみたいよ
いくら旅団がソ連戦車1000両とか撃破してるとはいえ
おかしくない?
2020/06/02(火) 00:48:25.88ID:kiYs5ZV/
突撃砲のベテランなのにパンター来ちゃったとか
なんか見た事無いでっかいの来ちゃったとかは
言って見りゃ幸運なレアケースだろ
パンターやティーガーを駆ってたバリバリの戦車兵が
ヘッツァー貰っちゃって、何じゃこりゃ・・・なんて
災難なケースの方が圧倒的に多かったと推察w
2020/06/02(火) 01:59:27.64ID:Shi0/gqi
>107
戦後を考えたら反共組織の指導者となりうる将校は処分して当然だろ
2020/06/02(火) 08:02:21.41ID:arsyV4GO
>>107
ドイツ軍に捕まったソ連兵士への扱いよりはましだけどな、ソ連軍のドイツ人捕虜への扱い
2020/06/02(火) 08:24:03.40ID:/NfMHVNV
西部戦線でも武装SSと降下猟兵は射殺されるケースがあったな
2020/06/02(火) 18:16:02.94ID:jzIRobsR
Sタンクもそうだけど突撃砲は大砲が左右に旋回できない
もし真横まで敵戦車が浸透してきて乱戦になったらどうするの?
75ミリL48 砲ではスターリン重戦車や重突撃榴弾砲に対応できないで

こんな欠陥兵器で撃破してじゃんじゃん黄金付き十字章とか柏葉検付き十字章を
もらいまくってるけど戦後はどこの国も固定戦闘室は使えないと言ってるし
ロシア人も兵役でSU100乗ったけど、さきっちょが長くてマジで最悪の戦車だった、
似たようなW号駆逐戦車70もノーズヘビーで使いにくかったんじゃないかと推定してる
2020/06/02(火) 18:28:29.83ID:oMDkwPYj
今度Sタンクの動画見てみな
下手な重戦車が砲塔ウィ〜ンと回すより遥かに早い動きで標的捉えるから
その辺に自信が有ってこその、あの形状なのよ

ま、流石に大戦中のW号L70とかSUなんて言ったら不利は出るだろうけどな
2020/06/02(火) 18:30:43.92ID:Eea4vFUz
Strv.103は接地圧が上がるのを覚悟で履帯の設置面積を減らし素早い旋回ができる
突撃砲や駆逐戦車では左右固定ではなく、多少は振れる構造
共に小隊単位で待ち伏せる、機動力のある対戦車砲として最高に威力を発揮、背が低いことで敵に発見される前に先制して攻撃できた
反面、エレファントのような敵に比べ圧倒的火力と装甲が無いと、陣地攻撃・突破には向かない
(突撃砲は本来、歩兵直協の火力支援用、ある程度防御力のある自走砲)
2020/06/02(火) 18:40:05.33ID:jzIRobsR
カリウスはヤクトはダメダメ虎だと言ってたよね
128ミリでばんばんとシャーマンを撃破したあと
部下の戦犯のがれのために「米軍とはじゃんじえん戦ってまシェーン」
「ヤクトがいけない!欠陥兵器メッ」と駄法螺吹いてるかもしれないけど
2020/06/02(火) 18:47:02.75ID:Eea4vFUz
戦後もSU-122-54とかカノーネンヤークトパンツァーとか、固定戦闘室の突撃砲型装甲車輌は作られているが、
戦車より低コストで大火力が使えることから大戦中は多用されてた物だし、戦車の数が揃っていればこの手の兵器をわざわざ作る意義はない
カノーネンヤークトパンツァーはワルシャワ条約機構の大戦車軍団を迎え撃つため、戦車だけでは足りないので補助的につくられたが、火力でも劣るようになり、ミサイル戦車駆逐車に改造された
2020/06/02(火) 19:11:55.02ID:oMtvQxAC
大戦中みたいに戦車も停止・照準・射撃とやってる分には突撃砲でも対抗可能だけど、
射撃統制システムが進化して動きながら照準とか可能になると無砲塔は不利だわな。
2020/06/02(火) 19:19:47.43ID:jzIRobsR
IV号駆逐戦車は7.5cm Pak 39 L/48と、IV号戦車/70(V)フォマーグ社があり

V号戦車J型の車台の上にそのまま戦闘室を載せた形式のものが開発され、このタイプの車両は
生産がアルケット社で行われたため、IV号戦車/70(A)とされたが車高が50センチほど高く

これに目をつけた某総統から「アルケット社分はヤークトパンター用の88ミリ砲をのせてほしい」
「全面傾斜装甲にしてほしい」とたびかさなる要求があったが検討してるうちに終戦になったと
2020/06/02(火) 19:40:47.88ID:O1paV6y0
>>117 スレチだが、照準システムが発達した「からこそ」2連装無砲塔で、ドリフトジグザク走行停止即発射な超戦車が出来るって作った独VT-1ってのがあってな。
試作車まで作ったんだが、遭遇戦とか戦闘偵察とか市街/森林な錯雑地とかなにより小隊運動どうすんじゃヴォケって軍側から突っ返された。
WW2後のドイツ戦車開発はポルシェが正気に返った代わりに他がどいつもこいつもトチ狂った感がある。
2020/06/02(火) 19:42:21.22ID:gQClJA33
>>118
フォーマーク社がそれまでIV号戦車を製造しておらず、全く新規に生産ラインを作ったから駆逐戦車専用車台のための治具を使って生産できたわけで
ニーベルンゲンヴェルケ製IV号の車体にアルケットが戦闘室を載せた70(A)型を前面傾斜装甲にするってことは、一時生産を止めてラインを組み直すってことだから、そりゃ大戦末期にやってるヒマは無い
2020/06/02(火) 21:15:36.06ID:zEvlSziJ
あ、違うわ、フォーマークでも他所より生産数は少ないけど作っていたのを止めて、IV駆に切り替えたんだった
2020/06/03(水) 00:47:43.20ID:aW+K9veo
パンターDなど初期型にみられる車体の機関銃用のMGクラッペ
あれは銃手が穴から撃つだけで支持架などはないのでしょうか
2020/06/04(木) 10:29:24.55ID:LEDSF/Bj
やはり旧式戦車や装甲の薄い戦車で、重戦車と戦えと言われたら
(たとえばチハや八九式でスターリン3と戦えとか)
んな命令は無茶なのだから、戦車兵はハッチから飛び降りて
戦車を捨てて逃げるべきだと思う
2020/06/04(木) 13:24:52.79ID:3ihIuYmh
装甲が薄くても火力があれば何とか戦える(歩兵もそうだ)
火力さえ目標の装甲を貫通できないと心細い
2020/06/04(木) 13:30:46.23ID:yZ9uQJEu
>>122
穴だけだよ

>>123
偵察に出たII号戦車がT-34に遭遇、絶対敵わないし路外走行速度でも負けてるので戦車を捨て逃亡
…したが、戦闘終了後に戻ってきたら、鹵獲もされず無傷で残されていたという話も
2020/06/04(木) 13:38:38.12ID:IfnthBch
まだ言ってんのか粕
2020/06/04(木) 15:01:36.74ID:LEDSF/Bj
江戸時代やあるまいし鉄の箱に若者を入れて撃つなんて残虐ゲームなど
今の人権が第一の時代にゆるされるわけがないだろう・・・
日本の市民が許さないよ

独ソ戦でもソ連市民は「戦争は良くない、スターリン良い人」と言っていて
ソ連軍が進撃すると争って荷物をはこび補給の手伝いをしたという
やはり戦争を仕掛けてきたドイツに協力するものはおらず
侵略側は正義を失っていたのが敗北の要因。つまり専守防衛であれば
何もおそれることはない
2020/06/04(木) 15:34:19.66ID:xefKXU3k
でも将軍様の革命方式は白頭山の稲妻のように攻撃!あるのみだよ。
山岳が立ちはだかっても足踏みではないし、大敵が押し寄せても防御ではないんだよ。
2020/06/04(木) 16:04:36.83ID:LEDSF/Bj
ドイツも大戦末期に若者がキングタイガー乗ってると街道を逃げる避難民から
「この人殺し!こんなバカでかい戦車乗って!まだ殺し足りないのかい!戦争狂!」」などと
老婆から罵声を浴びせられていた
かれら若者は戦場につくと、SS戦車兵の黒い制服をたたみ、平服に着替えてどこかに立ち去った
これを逃亡兵などと、誰が非難できるだろうか・・・
2020/06/04(木) 19:59:04.80ID:YbnwPgyZ
真面目に戦った人全員、声を上げて罵れるよw
2020/06/04(木) 20:48:23.01ID:0s5OzK4r
>>129
なお同時期の日本
https://pbs.twimg.com/media/Cxoq3nHUkAIZt8p.jpg
2020/06/04(木) 20:53:26.47ID:My65z2F7
その避難民も進撃してきたソ連兵がT34で面白半分に自分たち非戦闘員の市民を轢き殺し始めたら、若者に向かって「あんたら兵隊だろう!軍人は国民を守るのが義務じゃないのか!私達国民のために死ぬまで戦え!」って喚いたんじゃないの。
2020/06/04(木) 21:23:33.25ID:LEDSF/Bj
第249突撃砲兵旅団はオストプロイセンでソ連軍の奔流をおしどどめようとけんめいに戦い
消耗し寸断されてしまった。ホフマン大尉は北方においやられてヤシュケ大尉は西方に後退
そのさいごの突撃砲も失ったあと残りの機材は第277旅団に譲渡して再編成のため
乗用車とトラック3両にのりドイツにむかった

1945年4月24日突撃砲乗員はアルケット社で直接突撃砲を受領するためにシュパンダウに
むかった。次の夜はすべての突撃砲を組み上げて戦闘可能にするためアルケット社員と
ともに働き25日に彼らはシュパンダウの森林の工場群から直接出撃した

再生された旅団はエルベ川でアメリカ軍を撃滅するために投入されるはずであったが
正反対の命令が届きベルリンに急遽むかう。旅団はブランデンブルク門をとおり帝国首都
にとすすんだ。4月27日、すでに赤軍はベルリン郊外に到達した

ヤシュケ大尉はフリードリヒスハインの高射砲塔まですすみ、かれらは拠点に配置されて
スターリン重戦車をつぎつぎに撃破していった。
第249突撃砲兵旅団は3日間の戦闘で180両の敵戦車を大量撃破

ヘアベアト・フランツ・ヤシュケ大尉は総統地下壕にてヒトラー総統みずから騎士十字章を
授与された・・・

4月27日中隊の輸送車両にいたルプレヒト少尉が、親衛隊の兵士に拘束誘拐されたうえ
夕方、近くで吊るされているのが発見された

突撃砲兵は憤激した。ドイツ騎士十字章と武勲感状章を拝領するこの若い将校に
卑怯者のそしりを受けるいわれはまったくなかった・・・

ソ連から自分たちを守る最精鋭の突撃砲兵を怒らせる、昇天コマンドのタコどもw
2020/06/05(金) 01:32:09.43ID:vXzllOFL
1945年4月29日、突撃砲旅団の生き残りはベルリン高級住宅街に集結
昼過ぎにソ連の空爆があり人員面での大損害を被る。また突撃砲一両も全損
この時点で9両が可動状況になり、ランゲ大尉が戦闘団をつくり攻勢に出る
フランクフルターアレー、ランズベアガー通りで戦闘、一両を失う

のこり8両はベルリン工科大にたてこもり、第249旅団の野戦司令部は大学に置かれた
車両を失った突撃砲乗員はパンツァーファウストが配られて戦車猟兵となり奮闘
ミュラー曹長とヴァーグナー軍曹は多数の敵戦車を撃破、
さらに、2両の突撃砲はベルリナー大通りのソ連戦車集結地点に攻撃を開始した

ミュラー曹長が被弾して戦死したが、ほかの乗員は逃げた
ローアバッヒャー曹長は近距離から撃たれてハッチが吹き飛んだが屈せず
たてつづけに射撃して5両のスターリン戦車を屠り、さらに旅団本部めがけて
突進したスターリンを仕留める

5月1日ヒトラーが自殺したと報じられ、ヤシュケ大尉が将兵に状況を説明
第249旅団がベルリンを脱出して自由になるには、死力を尽くしてソ連軍の重包囲を破り
地獄の大釜を突破、エルベ川をこえるしかない!話は決まり真夜中に残った突撃砲と装甲車両で
行動を開始した。
135名無し三等兵
垢版 |
2020/06/05(金) 01:43:57.89ID:ZsuZgwZ5
>>125
そもそも二号戦車を積極的に鹵獲したがる理由がソ連側には全く無いし、
旧日本軍だと中国軍の一号戦車を鹵獲したんだっけな
2020/06/05(金) 01:54:40.68ID:vXzllOFL
第249突撃砲旅団は西ベルリンのシュパンダウの森にもどり、ソ連軍の守備する橋を奪う
ソ連砲兵に四方八方から撃たれながら旅団はゆっくりとすすんだ

シュパンダウ郊外でソ連の強力の部隊に遭遇、正面からの突破は不可能と判断
旅団は二手に分かれてすすんだ
ヤシュケ大尉のひきいる一手はうまくエルベ川をぬけて自由に向かって脱出した

もう一手の部隊は突撃砲3両、砲塔のない重戦車、3両の装甲車をもってすすむ
最後の突撃砲部隊
ローアバッヒャー曹長、某k少尉(もはや氏名が確認できない)ドアマン曹長の三台は
3000人のドイツ将兵がつきしたがい自由に向かって脱出を試みた
脱出戦闘でk少尉はソ連戦車の集結地点をみつけて急襲、11両を全て撃破し全滅させる
かれらはテッツィンにたどりついた

ここで高地からソ連の重砲をあびてk少尉の突撃砲は吹っ飛び、装填手だけが助かった
がのこりは戦死を遂げた。二番目のドアマン曹長も被弾、ローアバッヒャー曹長が助けようと
前進し損傷を受ける。ドアマン曹長の車は乗員が全員戦死

ローアバッヒャー曹長はもはやこれまでと判断、突撃砲を捨てる
搭乗員3名とともに逃走、ローアバッヒャー曹長と仲間はエルベ川をぬけてついに自由
を得たのである・・

これが帝国首都防衛に死力をつくした第249突撃砲兵旅団の最後であった
2020/06/05(金) 02:16:15.42ID:RN1Fcc39
>>136
突撃砲部隊の戦果を見ると
わずかなカタログスペックの差なんてどうでも良いと思うよなぁ
2020/06/05(金) 03:15:50.26ID:vXzllOFL
突撃砲兵は全員スーパーマンですから
固定戦闘室のためか敵戦車がイッパツ撃つ間に7発ぐらいたたきこむ早業ができた

あまりに速射するので過熱して薬莢がつまって抜けなくなり装填手がとびおり
砲口からながーいクリーニングロッドでエイッと突いて、また飛び戻るという芸を持っていた

オーデル橋頭堡からの防衛戦で第236突撃砲旅団は「一日で」499両の敵戦車を撃破
もはやニュータイプ部隊
ただしその多数は、固定砲塔のSU85襲撃戦車だったようですが・・

しかし末期にアルケットがもっていた突撃砲はたぶんW号突撃砲じゃないかと思うんだけど
もしかするとIV号戦車/70(Aの修理品だったりするのかな
わずかなV号突撃砲でベルリンのソ連軍をたたいて、西部戦線へ突破なんて強すぎる
2020/06/05(金) 04:18:19.88ID:W8VJUDqj
https://www.warhistoryonline.com/wp-content/uploads/2018/06/224f36a59292a2cdecc9f1b7405195b9.jpg
増加装甲の材料として装甲板を切り取られた、撃破されたシャーマン(105mm榴弾砲)
2020/06/05(金) 04:21:52.98ID:W8VJUDqj
>>138
IV突はダイムラーベンツとクルップ・グルゾンヴェルク社の製造、アルケットは工場再建後にIII突の生産を再開
2020/06/05(金) 06:30:45.30ID:DhpFy150
もっと首都防衛に戦力割いてたら早々陥落せず泥沼化してたんじゃないか。
142名無し三等兵
垢版 |
2020/06/05(金) 11:18:42.63ID:ICiNA61O
>>141
アルデンヌだの春の目覚めだの他所で余計な攻勢やらないで
対ソ連の本土防衛に全戦力を注入してたらどうなってたんだろうな。

上手くいけばドイツ分割は避けられた気もするが。
2020/06/05(金) 11:33:21.61ID:d9ow0kTP
ドイツ本土に侵攻される前にさっさと降伏してればそりゃなんとでもなっただろうね
さすがにルーズベルトも領土割譲までは要求していない
ただ戦争で得たものは全部喪うことになるから、それじゃナチス政権の存続は不可能だし踏ん切れないだろうねえ
2020/06/05(金) 18:52:41.55ID:Cc5JlGw3
WW2の最優秀主力戦車はT-44とかいってみるか。
主砲の122mm砲がIS-2などに優先配備されたせいでT-44Vは戦後完成したもののT-54になりましたとさ
2020/06/05(金) 19:58:03.71ID:+ozwq/7m
T-44の122mm戦車砲D-25T搭載車は、分離型砲弾のため発射速度が低く搭載弾数が少ないため試作どまり
それ以前にT-34-85同様、搭載するのが85mm戦車砲D-5TかZIS-S-53かの選定に時間がかかり、その後バグラチオン作戦で奪取できたハリコフ工場で生産開始
2020/06/05(金) 21:53:59.66ID:z63beBr4
当初ИC-122に搭載されたA-19(122mm/48.5口径)砲は、
45年から新型のD-25T(122mm/43.8口径)に更新され
分/2発から分/3発の発射速度に大幅に改善された
2020/06/05(金) 21:56:22.54ID:z63beBr4
>>146訂正

45年から⇒44年から
2020/06/05(金) 22:08:09.53ID:+ozwq/7m
なおT-44Vというか、T-54の前段階であるT-44 1945年型は100mm戦車砲D-10T-K搭載なので、ますます122mm砲は関係ない
この後のオブイェークト137(1946年)がT-54のプロトタイプだが、またも搭載砲をD-10TにするかLB-1にするかで時間をくっている
2020/06/06(土) 15:13:12.23ID:JgdohlxW
T-44はパンターより車体幅が一回り狭いけどあの長いV12エンジンを横置きにして
さらに大きなエアーフイルターをエンジンに横に置くなど余裕がある
T-55は外寸は見かけおおきくなるが履帯幅が80センチ、パンターは66センチなので
やはり車体はパンターが大きく、キングティーガーはさらに幅はまして現行戦車
メルカバやレオパレ2と同じになる。というか王虎みたいなのほしいという要求で
M1戦車はシャーマン戦車の伝統?で幅はやや狭い

今の戦車ならV16でも横置きいれる充分なスペースが有るというところで
完全バランスとされるV12よりもスムースな直列8気筒もあり?
整備性を考えればやはり、V形よりも直ですし荒々しいブルブルV12より
直8で振動が減ればつごうが良い
2020/06/06(土) 15:40:58.09ID:gsTFSJBU
エンジンってのは一般論として排気量が同じであれば
シリンダー数が少ない方が振動は大きいぞ
一回の爆発がデカいし
さらにV型や水平対向の方がシリンダー同士の振動を打ち消し合って
直列よりも振動は出にくい
2020/06/06(土) 15:50:01.93ID:JgdohlxW
ストレートエイトは、固有の一次および二次バランスにタイミングを合わせることができ、
一次または二次の力またはモーメントの不均衡はありません
また、1回転あたりのパワーストロークの数が偶数であるため、ストレート8は、
エンジンの低速時に車両のドライブラインに不快な奇数次の調和振動を生成しません。
ストレート8の滑らかな走行特性は、直列6よりもスムースなエンジンのため
過去の高級車やレーシングカーで人気を博した
航空機用のストレート8エンジンの利点には、長くてほそいため抵抗が少なく、およびエンジン固有のバランスがあり、クランクシャフトの
カウンターウェイトが不要になります
2020/06/06(土) 15:59:09.66ID:R1Bwn4ao
レスの手探り感が凄いな
2020/06/06(土) 16:01:53.29ID:P1y9dF4q
何の引用か知らないけど
自分でコピペしてる事の内容が理解出来てる?
なんかズレてるよ
2020/06/06(土) 17:27:57.43ID:JgdohlxW
要するに整備がやりやすく冷却もしやすいが直6だと戦車には気筒数がやや少ないので
8気筒なら戦車エンジンとして適当であり横置きも可能
低回転の不快な振動も少ないので戦車ディーゼルエンジンにはますますつごうがよく、
V12にくらべて車体も短縮できてコンパクトになり側面下部の厚い装甲が可能になる
また乗員も快適になる
2020/06/06(土) 17:31:51.31ID:LEfJdfmn
ズレっ放し
それじゃ、だから何だよ?って話でしか無いわ
2020/06/06(土) 22:39:33.56ID:yIFoGMhJ
突撃砲兵は黒戦車兵服じゃなくてフィールドグレーの服に突撃砲の階級章なんだ

歩兵少尉がヘンな補給トラックに乗ってるくせえぞと引きずり下ろして処刑しても無知は責められないな
フィールドグレーに階級章の駆逐戦車乗りもやっちまうかぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況