【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/05/26(火) 14:26:50.32ID:KMktjxnN
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/07/24(金) 07:29:09.57ID:zbfKfYVG
ローマ人の鼻装甲が前期で、後期は後期でいいの?
2020/07/24(金) 10:00:54.70ID:9H5fGFbK
だから「ローマ人の鼻」は、ロシア語のローマヌィ(ガタガタの、ジグザグな、段差のある、壊れた等)という部分をローマの、と誤訳した物で、そんな呼び方は最初から存在しない
2020/07/24(金) 10:07:34.50ID:2O5r8JTs
前期型かた後期型への移行は44年の5から6月にかけて行われる
丁度その頃、ИC−85、ИC-100、ИC-122が、ИC−1、ИC-1B、ИC-2へ
名称変更になる
だから前期型をИC-122、後期型をИC-2とした方が解りやすいのでは?
2020/07/24(金) 10:12:30.59ID:N/wCEBTE
ローマ人の鼻ってのは直線的で鼻骨の所がちょっと出ている形で、バイザー部分がちょっと盛り上がった後期型の方に近いので、
原語では前期型の途中から曲がった鉤鼻な形状を表しているのに、日本語では後期型の呼び方にされてしまっていた
2020/07/24(金) 10:39:11.15ID:zbfKfYVG
よく調べたらグランドパワーなど日本語書籍では「後期がローマ人の鼻」タイプ
と記述されてる

だからロシア語ではあーだこーだ誤訳だというのはウィキペディアの主張ね
主張はわかるとして、それはウィキペディア作者の考えで
下手すりゃ論者は1人かもしれないと
2020/07/24(金) 12:49:32.23ID:k/YVGBa7
Twitteで紹介されていた、T-44の耐弾試験レポート
http://btvt.info/3attackdefensemobility/obstrel_t-44_1944.htm

車体前面上部はパンターの70口径7.5cm砲で距離600m、ティーガーIIの71口径8.8cmで2000mから貫通可能
車体側面は70口径7.5cmで命中角30度で600m、命中角45度で1000m、命中角60度で2130mから貫通可能
71口径8.8cmは「実戦でのあらゆる射程」(2000m以上?)で貫通可能
砲塔防盾は70口径7.5cm砲で距離700m、71口径8.8cmで1720mから貫通可能
砲塔側面は「実戦でのあらゆる射程」で70口径7.5cmでも71口径8.8cmでも抜かれる
2020/07/24(金) 14:16:49.15ID:CnbK3dx1
ロシア語中級者(いちおうтрки第二レベル)としては、ломаныйは「壊れた」のほうがメインであってあまり屈折のイメージないけどな。
だいたい、LとR、ЛとРって日本語話者にとっては近い発音でも、英語話者ロシア語話者にとっては似ても似つかない発音であって、誤訳の余地あるのかな?
2020/07/24(金) 19:46:50.88ID:hAHq/o/v
>>609
稼働する個体が多いため中古T-34はまだ安く、1943年当時の新車の(現在の物価に換算した)価格に比べ半額くらいで購入可能
2020/07/24(金) 20:17:01.24ID:z17puuQD
ボトムズのATも、中古車並みにあふれてたからな
2020/07/24(金) 20:41:33.83ID:hAHq/o/v
スクラップ置き場から部品の共食いで1機でっちあげるのも簡単
リアルでもシリア軍のIV号戦車など、車体がJ型なのにキューポラがD型という物もあった
2020/07/24(金) 20:48:20.22ID:cIfS9ZU6
Concordの写真集にあったが、ベトナム人民軍隊のT-34系列、T-34/85にせよSU-100にせよディスクホイールとスパイダーホイールとスターフィッシュホイールの三種混履がザラなんだよな。全鋼製転輪がないのが不思議なレベルだ(ある訳ないけど)
ソ連から在庫総ざらえで送って寄越したのを、走りさえすりゃこまけぇことはいいんだよって取り付けたのか知らんが、もうちっとなんとかならんかと。
2020/07/24(金) 20:54:11.66ID:hAHq/o/v
サイズが合ってれば問題ないからね、シャーマンでも鋳造転輪・プレス転輪(数種類)が混ぜ混ぜのがあるし
戦時中には、遊びなのかパンターのホイールを混ぜて履いてるやつもあったし
2020/07/25(土) 16:44:15.00ID:PGIP2Cfq
複合装甲に興味が湧いたんでチャレンジャー戦車の本を買ってみたが
「M1をふくめ複合装甲は機密であり真相はヤブの中だ」
20年前ならともかく比較的新しい本ならと期待したが
グランドパワーには心底がっかりさせられた・・出版不況も宜なるかな
ww2の戦車のタイプ分類しか期待できないのだろうな
2020/07/25(土) 17:08:41.11ID:NMhzFn4F
そりゃ初期の第三世代戦車ですら情報公開されて無いのに、ただの雑誌記者が知ってるわけないやん…
2020/07/25(土) 17:31:05.53ID:PGIP2Cfq
M1エイブラムズやレオパルドの本を買っても
真相は藪の中だ、と書いて有りそう
しかし2700円とか大金取って知らん!だけかい
2020/07/25(土) 18:13:23.17ID:falyVx7j
初期のものはけっこう公表されてるのにね
https://below-the-turret-ring.blogspot.com/2016/03/chobham-armor-facts-and-fiction-1.html
2020/07/25(土) 18:16:20.70ID:Mnn7EN5H
出版不況で買う奴いーひんの分かってて高々3千円に文句って随分と主婦目線やな
2020/07/25(土) 19:00:07.29ID:PGIP2Cfq
イギリス情報機関やKGBの仕事はほぼ100パーセントが公開された日本の情報を
新聞や本を買ってあつめて本国郵送にするのが仕事だそうだ
ただし東側の情報機関は
橋ができた記事を、新聞で見つけると本当に存在するのか人を送てしらべる
情報操作を疑う。西側ではありえないし、それが欠点だと笑われてるらしい

あ、でもグランドパワーは情報がないので買う必要ないだろうな、ロシアには
2020/07/25(土) 21:48:09.26ID:RnW8fct7
情報がないことも情報やで

「近頃西側の学会誌には核分裂関連の論文が全く載らないなあ・・・ ん?」というのが、ソ連が原爆開発に気づいたきっかけの一つだったんだし
2020/07/25(土) 22:01:34.43ID:PGIP2Cfq
航空だけど「世界の傑作機」も現役兵器を嫌うよ
f35など触れられないというのはわかるけども
1980年代のかなり古い戦闘機でも特集やってくれない
658名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 10:06:18.48ID:lj4bxftj
軍事関連の出版物ってどのぐらい売り上げ下がってんだろ
2020/07/26(日) 13:18:21.37ID:36fw15Y9
アメリカ軍がタイガータイガーと言うけどあれは一般的にティーガー1を指すのだろうか
王虎もほとんど同時に遭遇したし数的には虎1後期よりもやや多い
(虎1後期が約350、王虎が492)
2020/07/26(日) 13:34:39.41ID:QXSh9ktV
俺がM4乗ってて王虎に出会ったら間違いなく逃げる自信あり
2020/07/26(日) 15:00:18.15ID:uWpLv3lw
WW2で敵前逃亡で処刑された米兵って一人だけなんだよね。命が一番大事なら、逃げた方がチャンスはあるな。
2020/07/26(日) 15:36:12.16ID:DU1YNNHv
市街戦で王虎に遭遇したら幅の狭い道を逃げるだけだな
2020/07/26(日) 15:36:15.66ID:k/8xetKv
T-34なら王虎5台と渡り合えるから…(なお本人の素質)
664名無し三等兵
垢版 |
2020/07/26(日) 17:31:42.78ID:vibtQd+K
一方M4ならチハ5台と渡り合えるから…
2020/07/26(日) 18:48:22.26ID:JX4I2T1I
M26 vs T-34-85
https://www.youtube.com/watch?v=7dUZeAXlc7k
イギリス英語だとパーシングではなくパージングに聞こえるんだな
2020/07/26(日) 22:24:58.47ID:V/eTjIaQ
大和の46cm砲積んだ戦車居たら最強。
2020/07/26(日) 23:23:18.33ID:Tg2XwMco
80cm砲積んだ列車には敵わない
2020/07/26(日) 23:57:27.96ID:JX4I2T1I
実際に計画されたもので最大なのは、Landkreuzer P1000 ラッテ(何故かラーテという変な発音で呼ばれる事が多い)の、28cm連装砲
2020/07/27(月) 00:35:05.06ID:q6jQ6pvA
ポケ戦艦やらシャルンホルスト、グナイゼナウ級の28p三連装主砲塔から
真ん中の一門を撤去して自走可能な走る鉄箱に乗せましたみたいな
1/144くらいの完成品プラモ見た事あるわ
1/35の重戦車みたいな大きさだったな

あんな物が実現出来たとは思えないし
あったとしてもどうにもならんわなw
2020/07/27(月) 18:24:02.32ID:B6xX7rCM
シャルンホルスト級の主砲は撤去して38.1CM砲に交換する予定だったからな
2020/07/27(月) 19:54:31.59ID:cSgiQAkC
というか後にグナイゼナウが廃艦となり、主砲が要塞に転用されてるし
2020/07/27(月) 20:55:14.00ID:LpCCwRB9
アメリカのブラック・ライヴズ・マター、BLM運動みてたら
「アメリカは黒人奴隷が建設したからとりかえす」

「ヨーロッパは白人がぜんぶ建設したからネ」
「いや、ナチス=ドイツはユダヤ奴隷で建設したやん
「ヨーロッパはナチス加担してスロ−プヘッドスラブを奴隷にしようとした」
日本人にはよくわからん理屈あるね。国家建設には奴隷がとても効率良いのだろう
2020/07/27(月) 20:59:47.78ID:cSgiQAkC
南北アメリカの黒人奴隷は殆ど農業労働従事者であって、建設は違うだろうに
2020/07/27(月) 21:21:20.69ID:LpCCwRB9
チトーの率いるユーゴスラビア軍がイタリアのトリエステに乱入して
戦後も何度もイタリア侵略しかけてとにかく怖い
あのへんはクロアチア人やセルビア人が血みどろの民族虐殺をしていたが
蛮族だらけってイギリスも言ってるし、変わった土地のようだ
ヨーロッパでチトーの軍隊は80万人、ソ連・米英につぐ第四位の戦後勢力で
戦車旅団もニ個、米国戦車とロシア戦車と装備も充実していた
2020/07/28(火) 01:53:31.61ID:qYWl5k03
>>673
昔は第一次産業が一番大きい産業だったから。
2020/07/28(火) 05:50:38.48ID:N1aNrGV0
南北戦争を終わらせたのがフロンティアという鉄道建設ラッシュなので、戦後は建設労働者もいると予想
2020/07/28(火) 05:59:01.62ID:fs/MO+DS
農業中心の南部は黒人奴隷が必要だったので工業力のある北部と敵対したわけで、「黒人奴隷が建設」はやっぱ見当違いだな
2020/07/28(火) 10:04:41.63ID:bUwZBg8z
戦争中の奴隷労働者は「賃金を払う必要がなく」
「しかも基礎教育など養育費も払う必要がない他国が負担した成果」で
「へたすると機械工など熟練労働者や高度人材まで得られる」
あとは食事や住居スペースを提供する
チェコ労働者には甘い言葉と賃金が支払われたがなぜかユダヤに作った偽金が
大量に流通したチェコスロバキアは戦後大打撃を受けてる

黒人奴隷だって白人がやりたがらないような野外の単純作業を無料奉仕で
何百年強制されつづけていた。勿論はたらかない者は殺された。もし、
労働者のみで農地開拓されていたら人不足で南部の開発はまったくすすまなかった
679名無し三等兵
垢版 |
2020/07/28(火) 17:50:54.34ID:/xvAEVlr
>>662
歩兵として市街地戦で遭遇したらM4
2020/07/28(火) 20:37:37.05ID:xhX/qA57
現実にはM4だって捨てたもんではなく、ドイツのアニマルは故障の多さと稼働率の低さで、戦闘ではともかく、戦略的には互角以下だったとさ。
2020/07/28(火) 21:11:42.51ID:VIe3pEPU
ドイツ戦車にアウトレンジされにくい、森や灌木が多く接近戦になりがちなフランス内陸に入ってからは、
75mm砲型シャーマンでもパンターに対し対抗できている
出現当初のT-34に対し、短砲身のIII号やIV号が勝利したように、数と戦術でなんとかできたということ
ただしM4の損耗率も相当に高かったが
2020/07/29(水) 08:24:56.92ID:tEmvkiW0
昔の戦車図鑑なんかでM4の75mmは発射速度が凄く早いみたいな記述あったけどあれ何だったんだろ
2020/07/29(水) 09:32:33.62ID:IrfJqfnP
車内に余裕があって装填しやすい、実際、ゲームでも他国戦車より再装填速度が高く設定されている
2020/07/29(水) 11:01:04.49ID:RRzss1Jv
軍板でゲームガーって言い出す奴っていっぱいいるけどどんだけ馬鹿なんだろ
2020/07/29(水) 11:36:33.02ID:FZVkXaPo
>>682
近藤さんが書いてたりすんだよな
2020/07/29(水) 14:35:55.54ID:NdwDG/IL
毎分20発撃てるとかだったっけ
僅かな即応弾薬を撃ってしまうと、床下の弾薬庫から弾を出さなくてはならないT-34には無理
2020/07/29(水) 15:02:31.21ID:k+YtIhJv
>>681
M4の乗員の心境は如何に、、、
2020/07/29(水) 18:40:24.26ID:77RpdlfZ
IS−2なんて発射速度が遅い事が欠点のように書かれているが
実戦は特に不利にならなかったと戦車兵が証言している
敵味方双方固定された状態じゃなきゃ発射速度はあまり関係ないだろうね
2020/07/29(水) 19:31:35.83ID:3F4+uTOP
AMX-13はパンターの75ミリ砲を半自動装填式にして6発のリボルバー式弾倉×2で
初速1000mの75ミリを12連射できて、という総統が喜びそうなスペック

実戦だとぱっとせず、日本語文献では故障が多かったなどかかれてるが
イスラエルによればフロントエンジン式でガソリンエンジンのせいか被弾で炎上しやすい
のが嫌われた理由だったとされ、初速1000mの主砲のスペック通りの性能ではなく、
JS3やT55など重戦車と戦うはめになったのも貫通力不足との印象を与えた

ペルーだとAMX-13はソ連の122ミリ砲に換装する予定らしい
これはスターリン系列の122ではなく戦後開発されたもの

ぶっちゃけシュコダ社がポルシェティーガーに使用を迫ったという例の105ミリ砲で
戦車委員長のポルシェ博士がクルップ88ミリを選択、シュコダの105ミリ砲は有望とされ
クルップに移管され8.8 cm PaK 43の部品など取り付けるなど魔改造されソ連軍が捕獲
テストで優秀性を確認されて戦後122はシュコダの105ミリ砲をベースに再設計される

ソ連の122ミリ砲半自動装填式にして12連射となればイスラエル軍も大満足だったのだが
2020/07/29(水) 19:34:35.38ID:xEZIl8TZ
>>688
パンターや虎1なら正面でもワンパン撃破できる貫通力と炸薬量があれば何発も撃つ必要はないよな
2020/07/29(水) 20:37:03.82ID:f3fHWcuT
それはで1対1で同時にお互いが視認して
初弾を当てる照準精度や乗員の練度など条件も互角だった場合の話だな
命中弾を得るために何発かを撃ち合うなら発射速度は生死に大きく影響して来る
条件次第で何とでも話は変わるわw
2020/07/29(水) 20:45:35.05ID:ZQJvDBG/
IS-2の場合は、むしろ30発にも満たない砲弾搭載数の方に不満の声があった
フランスの75mmは「戦後運用したパンターのものを参考にした」という程度で、設計は全然違うぞ
2020/07/29(水) 21:22:20.03ID:3F4+uTOP
中東戦争ではセンチュリオンやパットンが激しく被弾しながらも戦い続けた
という印象が強いが装甲25ミリの軽戦車は一発で全員即死だったのだろうか
なおパットンは正面装甲は250ミリ
2020/07/29(水) 21:26:16.97ID:MV4/fya8
某研?
2020/07/29(水) 21:31:27.74ID:VD0WNvYI
>>692
28発しか搭載しないのは平時で
大戦中はもっと搭載している
ロシアのwikiその他でも搭載数28から42発と書かれている
まあ誘爆の危険性は増すだろうけど
2020/07/29(水) 21:39:45.00ID:8Ih5gwgd
>>691
JS-2やJSU-122が実戦投入された頃ってそもそも移動目標目掛けて砲撃する機会は稀だったのでは?
ドイツ戦車や突撃砲なんてT-43とIL-2に群がれて青色吐息だし怖いのはパンツァーシュレック位でしょう
2020/07/29(水) 22:12:00.49ID:4YsjuX6r
>>695
多数の砲弾を載せたシャーマンですら「員数外」
の砲弾を詰め込んで、結果炎上する確率を上げてしまったけど、IS-2だと狭い所に押し込んだ上に装薬も多いから、より深刻だ
2020/07/29(水) 22:54:32.70ID:3F4+uTOP
パンツァーシュレックはIS2スターリンのような重戦車にも効果的でした
ドイツの参謀将校によれば
「100〜200メートルの距離があればもう役に立たない。こんな総統のオモチャより
贅沢を言わないから新型の駆逐戦車が一台あればソ連を食い止められるのだが!」とイマイチ不評でした

フィンランド軍は大戦末期に怪物のようなIS2スターリンやISU152におびえ、
この重装甲には3号突撃砲や捕獲戦車では荷が重かった
そこでヒトラーが気前よく最新兵器のロケット砲をプレゼント
フィンランド兵はパンツァーシュレックを積極的に投入してソ連の重戦車をしとめていった
終戦時にもなお1万4千発のパンツァーシュレックがあまっていた

パンツァーシュレック30万本、ロケット弾が220万も生産された
沖縄の日本軍にも少しわけてもらえれば。けち
2020/07/29(水) 23:02:56.61ID:eUyKDQsR
ロケット砲なら日本でも作ろうと思えば作れたんじゃないのか?
2020/07/29(水) 23:10:19.45ID:X5vCGv5h
試製五式四十五粍簡易無反動砲
2020/07/29(水) 23:14:47.85ID:3F4+uTOP
パンツァーシュレックが200万発もあればドイツ人が勇気あれば
ソ連軍は壊滅しそうだよな
それどころかフィンランドの1万4千発でも五十個戦車師団はつぶせる

ドイツ軍の崩壊は兵站の不足ではなく・・総統がベルリン戦で言うように
「資格のない民族」だったか
2020/07/29(水) 23:19:34.24ID:GwrbkH8x
兵器でも何でもそうだけど
事実、無くて負けて終わった話に
有れば勝てたんだ…なんて事を断定口調で強弁するのはバカっぽいよ
2020/07/29(水) 23:26:50.75ID:5W536n0+
>>686
濡れ鼠になりながら湿式弾薬庫から弾薬引っ張り出すのもかなり難儀ではあるが
まあ命がかかってたらウダウダ言ってもられないが

>>692
JS-2はあれ対戦車戦も出来る移動砲台みたいなもんだろ
そういう運用にも搭載弾薬数の少なさは厄介だと思うが
2020/07/29(水) 23:31:14.89ID:3F4+uTOP
グリッペンベルク大将の第二軍攻勢でクロパトキン大将がもし協力的であったなら
日本軍は壊滅し日本は占領された、とロシア側で従軍したフィンランド人将校の意見
2020/07/29(水) 23:38:49.45ID:VD0WNvYI
>>703
パン/ティを徹底的に研究して開発した猛獣狩り兵器だよ
だからIS-1で力不足だと分かると直ぐ2に切り替えた
2020/07/29(水) 23:48:03.60ID:m6eEdIxo
まぁ肉迫しなくても戦車を倒せる対戦車兵器が日本軍にも充実してればなぁと思うよ。

話がそれるが、昔読んだ本の記事で南方戦線で戦う日本兵が対戦車兵器の不足から米軍機の不発弾を地雷代わりに使った話。
何キロ爆弾かは忘れたが、とにかく単なる地雷より効果抜群で戦車他多数の米兵を吹き飛ばしたとか。
補給不足でひもじい日本兵はこぞってひっくり返った戦車や倒れてる米兵から食い物をかき集めたのに、怖い上官が「腹が減っているのはお前らだけではない」とかなんとか言いながら全部巻き上げてったのが恨めしかったとかいう、日本軍あるあるのオチでした。
2020/07/29(水) 23:58:21.90ID:ZILO6OcS
対戦車兵器が日本軍にも充実してても運べないよ
ほとんど海没か運べずじまい

兵器どころか弾も食料もない
2020/07/30(木) 00:07:16.33ID:UadHkXwz
日本は潜水艦対策が何も出来なかったのが致命的だった
2020/07/30(木) 00:11:13.04ID:BBuWydWd
>>705
それで出来上がったのは当たればデカいブンブン丸だからねえ
不正規な積み方しても搭載弾数42発、薬莢分離式+大重量の砲弾で発射速度はお察し
122mm砲の搭載は明らかに間違いで、85mmを高初速化するか100mmクラスの砲を新規開発すべきだったと思うがねえ
カタログスペックしか見ないと、デカいは正義と眩惑されちゃうけど
JS-2って勝勢に登場したしT-34がいたから見逃されがちだけど、はっきり言って失敗作だろ
まあ、マウスやE-100相手にする将来考えれば122mmも正解だったのかもしれないけどw
2020/07/30(木) 00:30:40.13ID:ilYyCoLC
まぁT34-85が最適解だよな。IS-2はやはり自走砲だよ。駆逐戦車としても、歩兵支援に使うにしても。
2020/07/30(木) 00:54:20.26ID:Y6mRRecN
南方で日本軍が飢えたってそりゃ近代日本人の軟弱さを表してるのでは
モンゴル軍は人を食べたし、日本だって鎌倉武士は人を殺し食べた
ロシア人は人肉食がめずらしくなく
飢饉のばあい人を食べるときは3歳以下の少女を料理することが多い
戦時中は金髪幼女の生首が道端に並べられ、その肉を売っていた
ウクライナの飢饉では2500人の娘が食べられた。なお飢饉でもかたくなに
人肉を拒むロシア人はいたが、「気の毒だが飢えて死んだ」
クロアチア人のウスタシャはセルビア人絶滅収容所で喉をかききり
血を飲み、肉を食らった。南スラブ人はSSが震え上がるほど残虐だった

またドイツ兵も、スターリングラードの捕虜は食料を与えられず
殺し合い共食いしたという。結果的に残った5千人にソ連は食事を与えた
野蛮人にはかてない
2020/07/30(木) 01:40:22.85ID:Wiz3RpYw
>>703
言ってる意味が分からない
湿式弾薬庫というのが砲弾がどぶんと水に浸かってる物だとでも?
2020/07/30(木) 04:11:55.50ID:MbszQVyV
M4/75の最大瞬間発射速度は20発/分以上とされるが
照準や微調整する時間を考えると実用上は4号戦車と変わらない
それより砲塔旋回速度の速さを褒めろと
2020/07/30(木) 06:06:03.29ID:MLnO2pI3
砲塔の旋回速度は遅いよりは早いに越した事は無いけど
そこまで決定的な要素だとも思わない
前にも敵、右にも、左にも!と、ぐるんぐるんと砲塔を回しながらの戦闘など
戦術として悪手だし、ましてや大した装甲でも無いM4では…
まだ発射速度の速さの方が評価できる強みでは無いかと
突撃砲を操るタンクキラーも居たように、要は戦い方
2020/07/30(木) 06:56:49.81ID:5hlVi5DH
じゃお前突撃砲だけで市街地占領な
2020/07/30(木) 07:26:04.04ID:Wiz3RpYw
ティーガーで遠距離射撃の場合、照準を微調整しやすいため、油圧で遅くて問題ない
2020/07/30(木) 07:41:19.07ID:0LGqCNL5
WW2戦車はスタビライザー無しか無いも同然なので停止しないと撃てない
2020/07/30(木) 08:11:11.88ID:Wiz3RpYw
実の所、日本軍戦車は行進間射撃で結構当てている
砲塔の旋回だけでなく、砲自体を肩付けで動かし照準を微調整できる
2020/07/30(木) 08:15:54.32ID:1hFljDFd
>>709
パンターキラーとしてはパーシングの優れていたと思われるが
如何せん戦場に遅刻した
2020/07/30(木) 10:20:34.17ID:Y6mRRecN
M26は42tと軽量であったが、装甲厚はティーガー戦車を上回っており、車体デザインも全体的に
避弾経始が考慮されていたため装甲防御力で大きく上回っていた・・とはいうものの

実戦では114.3mmあるM26防盾の真ん中をティーガー戦車88ミリにすぽぽーんと打ち抜かれており、
砲手は戦死した。ティーガー戦車のばあいこの防盾は凸型で厚い部分は150ミリから140ミリもあって
ティーガー1の重装甲は王虎と変わりなかった、

M26はぬくのはきびしい箇所は101ミリの傾斜した車体前面で・・砲塔防盾はパンターでもおそらく
比較的容易に抜けた。
シャーマンは欧州反攻作戦の開始以降の一ヶ月で乗員の3分の1が戦死
キングタイガーの脅威が喧伝されたがもしこれが全部パーシングだとして
おそらく米人の死亡率はとめられなかったのではないか

本家のタイガーが装甲150ミリなのに装甲100ミリの戦車モドキなど使うべきではなく
データ上は対抗できるというものにすぎない
2020/07/30(木) 10:34:10.06ID:bCIpCq2R
ソ連軍によるM26というかM46の調査報告
http://btvt.info/5library/vbtt_1953_03_m46.htm
自軍の重戦車と比べ避弾経始は有効でなく、装甲が弱いとの評価
2020/07/30(木) 12:34:45.24ID:zaGukNZb
>>708
出来る能力があるならアメリカ合衆国と戦争しないし、ブロック経済で息が詰まる事もなかったよ
2020/07/30(木) 15:06:21.31ID:Ce/k/4Og
既出かもしれんが装甲部隊の威力
https://twitter.com/grachan_smile/status/1241303539328192512
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/30(木) 15:10:17.34ID:Ce/k/4Og
https://www.one35th.com/tiger/manual/manual-ex02.jpg
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-bdf944fde45fed174ef7cf585e990ded
https://live.staticflickr.com/5065/5617596570_05f2622652.jpg
2020/07/30(木) 15:22:58.47ID:Y6mRRecN
防盾は鋳造だから余計に弱い
もし圧延装甲の一枚板を傾斜して付ければと
たぶんどこもやらないのは重いとか?
2020/07/30(木) 15:24:03.35ID:Ce/k/4Og
http://abload.de/img/mantel10b3u.jpg
欠けることもあったんだな
2020/07/30(木) 15:27:18.29ID:Ce/k/4Og
パンター
https://i.imgur.com/VLJZvWf.png
728名無し三等兵
垢版 |
2020/07/30(木) 17:07:46.08ID:zaGukNZb
>>725
機材の取り付け方に幅を持たせたいから
2020/07/30(木) 17:07:58.19ID:Y6mRRecN
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/74/Challenger1MBT.JPEG
こんな感じでフロントエンジンで傾斜した砲塔で
・・やはり下半分にデッドスペースが多い
2020/07/30(木) 17:16:02.67ID:Q7pGLWQg
砲の俯角が取れないわな
731sage
垢版 |
2020/07/30(木) 18:33:14.37ID:1hFljDFd
サスペンションで調整するんじゃないの?
2020/07/30(木) 19:15:36.36ID:zvLb3eTG
圧延鋼を溶接組みした可動防盾は、ショットトラップになる危険があっても、必ず後下方に曲げている
例えば10式とか(APFSDS相手だと滑らず食い込むのでショッットラップにはならないが)
ソ連戦車は天井が低いせいで俯角がとれなかったが、傾斜した一枚の平面の防盾にした場合、その下端がつっかえてしまうから
2020/07/30(木) 19:40:58.25ID:Y6mRRecN
よくターレットを狙えというけど実際はパーシングの被弾例のように防盾中央にあたる
ことがおおい。(ティーガーパンターの被弾写真でも多い

狙うのは主砲そのものでいい気がする。砲塔の中心でもあり、またうまく当たれば主砲は
破損して発射不能になり以後は脅威ではなくなる
実際日本軍はシャーマンの砲身や砲口をねらった
2020/07/30(木) 19:44:50.04ID:zvLb3eTG
砲身狙いはソ連軍の対戦車ライフルでもやってる
貫通しなくても内側に数ミリ凹むだけで発砲不能になるんだとか
2020/07/30(木) 20:19:12.14ID:cw2YY95o
砲身外部に被弾してそこだけエグれたまま発砲すると竹が割れるみたいに砲身破損だな。
ソ連の対戦車ライフルは4号の側面ハッチ抜きできるから驚異。
2020/07/30(木) 20:48:29.80ID:zvLb3eTG
距離100mで30mmを抜けるから、開口部以外の側面装甲でもヤバい
だからこそシュルツェンが付けられたわけで
2020/07/30(木) 21:33:47.88ID:UadHkXwz
8輌パーシングが登場したケルンの戦いを通じて特に知られるようになった。
●砲塔番号"1"のガイドタンクは2日間で3輌のティーガーI、3輌のパンター、
4輌のパンツァーIVを単独で撃った。そしてこれは非常に幸運だったが、その
戦車自身は車体に2発、砲塔に3発砲撃を受けたが、跳ね返るか、行動に支障
が無いほどのダメージしかなかった。
唯一パンツァーIVの7.5センチの弾丸は砲塔のオープンローディングライフル
ハッチを破壊した。合計で、8輌のパーシングは、2日間で戦車を含む様々な装
甲車の54輌を撃破した。パーシングのガイドタンクによって撃墜されてから1分
も経たないケルン大聖堂の前のパンターの写真はよく知られている。
その後、M26パーシングはドイツ国防軍によって「重敵」に分類された。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況