南雲長官はもっと評価されるべき(39代目)
前スレ
[38代]南雲忠一中将を再評価するスレ(散)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1573984378/
(>>107〜 通常爆弾の威力の章、>>487〜 米空母の夜間行動考察の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
支隊スレは、お亡くなりに・・・靖国で会おう!
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2020/06/17(水) 23:59:55.20ID:fdkkK6U5781GF長官
2020/12/11(金) 20:07:07.64ID:NHyWLK+J782GF長官
2020/12/11(金) 20:08:23.62ID:NHyWLK+J >>781の続き
そこでMO機動部隊指揮官である高木中将は、4日補給を終えた
翌5日に、
「敵の哨戒機に発見される恐れはあったが、ニューアイルランド島
とブカ島の間を通って、ラバウルに近接して空輸を行い、
不能なれば6日さらに実施し、7日ツラギ南西方に進出するように
行動予定を変更した」 (公刊戦史)p229
そこでMO機動部隊指揮官である高木中将は、4日補給を終えた
翌5日に、
「敵の哨戒機に発見される恐れはあったが、ニューアイルランド島
とブカ島の間を通って、ラバウルに近接して空輸を行い、
不能なれば6日さらに実施し、7日ツラギ南西方に進出するように
行動予定を変更した」 (公刊戦史)p229
783GF長官
2020/12/11(金) 20:09:11.11ID:NHyWLK+J784GF長官
2020/12/11(金) 20:10:06.38ID:NHyWLK+J >>783の続き
大規模な機動部隊で島々の間を抜けるのは、異例ともいえ、
戦闘になれば、身動きがとれなくなる危険もある。
それは船で悪天候地帯を通過してから、零戦を発艦させれば、
確実に空輸できるという意図からでしょう。
さらに5日もダメなら、6日も再実施すると言うのですから、
そこまで遅らせて大丈夫なの?と心配になりますよね。
大規模な機動部隊で島々の間を抜けるのは、異例ともいえ、
戦闘になれば、身動きがとれなくなる危険もある。
それは船で悪天候地帯を通過してから、零戦を発艦させれば、
確実に空輸できるという意図からでしょう。
さらに5日もダメなら、6日も再実施すると言うのですから、
そこまで遅らせて大丈夫なの?と心配になりますよね。
785GF長官
2020/12/11(金) 20:11:58.78ID:NHyWLK+J >>784の続き
当然、MO機動部隊側もそれを理解していたはずです。
「そこまでしてでも、やらないのといけないのか?」
と問われたならば、
そこまでしてでも、この空輸は成功させなければならない。
当時の切迫した状況がうかがえます。
当然、MO機動部隊側もそれを理解していたはずです。
「そこまでしてでも、やらないのといけないのか?」
と問われたならば、
そこまでしてでも、この空輸は成功させなければならない。
当時の切迫した状況がうかがえます。
786GF長官
2020/12/12(土) 21:15:27.35ID:WP82ZOgT787GF長官
2020/12/12(土) 21:16:34.87ID:WP82ZOgT >>786の続き
ポートモレスビー上陸作戦において、直接の脅威となるのは
敵基地航空兵力であり、それを事前に制圧しておかなければ
上陸自体が成立しなくなります。
それを任務とするのが、ラバウル航空隊であり、
特に航空撃滅戦の最先頭に立つ零戦の充足は不可欠だった。
ポートモレスビー上陸作戦において、直接の脅威となるのは
敵基地航空兵力であり、それを事前に制圧しておかなければ
上陸自体が成立しなくなります。
それを任務とするのが、ラバウル航空隊であり、
特に航空撃滅戦の最先頭に立つ零戦の充足は不可欠だった。
788GF長官
2020/12/12(土) 21:18:24.51ID:WP82ZOgT >>787の続き
MO機動部隊指揮官が行動予定を変更してまで零戦の空輸を
完遂しようとしたことは、
ミッドウエーで南雲長官が第二次攻撃隊の雷装を解いてまで
基地攻撃を優先させたことと共通する思想を感じます。
とかくミッドウエー基地の敵航空隊は無視されがちですからねぇ
MO機動部隊指揮官が行動予定を変更してまで零戦の空輸を
完遂しようとしたことは、
ミッドウエーで南雲長官が第二次攻撃隊の雷装を解いてまで
基地攻撃を優先させたことと共通する思想を感じます。
とかくミッドウエー基地の敵航空隊は無視されがちですからねぇ
789名無し三等兵
2020/12/12(土) 21:25:40.02ID:3MzuPTki 上陸部隊がミッドウエイに接近中なので飛行場を無視する
訳にはいかないからな。
更に南雲中将は近藤中将に対する指揮命令権は与えられて
いなかったし。
訳にはいかないからな。
更に南雲中将は近藤中将に対する指揮命令権は与えられて
いなかったし。
790名無し三等兵
2020/12/13(日) 21:33:14.48ID:VkMM7jeV >>786
空輸は重要ですよね。開戦時にも離島防衛強化のためエンタープライズとレキシントンで飛行機を輸送していましたし。
空輸は重要ですよね。開戦時にも離島防衛強化のためエンタープライズとレキシントンで飛行機を輸送していましたし。
791名無し三等兵
2020/12/13(日) 21:41:06.20ID:VkMM7jeV トラックからラバウルまで2000kmぐらいあるけど陸攻に誘導してもらって零戦は直接飛んでいくわけにはいかなかったのかな?
792名無し三等兵
2020/12/14(月) 21:53:05.96ID:uJEBciLK >>791
零戦の航続距離から言えば可能でしょう
ラバウルに進出する航空隊はその方法で直接飛んで行ったようですし
ただあくまでも輸送であればその後操縦していた搭乗員をトラックなり本土まで帰さないといけませんから
効率を考えるとどうなんでしょうね
零戦の航続距離から言えば可能でしょう
ラバウルに進出する航空隊はその方法で直接飛んで行ったようですし
ただあくまでも輸送であればその後操縦していた搭乗員をトラックなり本土まで帰さないといけませんから
効率を考えるとどうなんでしょうね
793GF長官
2020/12/14(月) 22:52:07.25ID:j8bwxFUp794GF長官
2020/12/14(月) 23:24:57.65ID:j8bwxFUp >>788の続き
振り返ってみるに、
アメリカ側は、日本側の攻略意図を察知し、暗号解読により
その参加兵力や日程も、ほぼ正確に把握し、ヨークタウンと
レキシントンの二空母を珊瑚海へ送り込み、万全の態勢を
整えていた。
対する日本側は、米海軍の動向がつかめずにいた。
この時点では、アメリカ側の優位で、ミッドウエーの時と同じく
待ち伏せされる危険もあった。
振り返ってみるに、
アメリカ側は、日本側の攻略意図を察知し、暗号解読により
その参加兵力や日程も、ほぼ正確に把握し、ヨークタウンと
レキシントンの二空母を珊瑚海へ送り込み、万全の態勢を
整えていた。
対する日本側は、米海軍の動向がつかめずにいた。
この時点では、アメリカ側の優位で、ミッドウエーの時と同じく
待ち伏せされる危険もあった。
795GF長官
2020/12/14(月) 23:27:06.02ID:j8bwxFUp >>794の続き
そこに彗星の如く!登場した我らが原少将は、知ってか知らずか
野生の勘が働いたのか、上陸作戦なのに上陸支援を行わない(意訳)
というトンデモ具申をして、なんと認めさせてしまった。
出現するかしないか分からない米空母撃滅に専念するなんて、
かなり不安が残る作戦進行だったのですが、なんとフレッチャー少将が
先走ってツラギを空襲をしたために、その所在を暴露することに!
そこに彗星の如く!登場した我らが原少将は、知ってか知らずか
野生の勘が働いたのか、上陸作戦なのに上陸支援を行わない(意訳)
というトンデモ具申をして、なんと認めさせてしまった。
出現するかしないか分からない米空母撃滅に専念するなんて、
かなり不安が残る作戦進行だったのですが、なんとフレッチャー少将が
先走ってツラギを空襲をしたために、その所在を暴露することに!
796GF長官
2020/12/14(月) 23:28:52.66ID:j8bwxFUp >>795の続き
これで流れは、一気に日本側に移った。
ヨークタウンがのんきに空襲をやっている間に、MO機動部隊が
珊瑚海へ進出し、その側背を突く態勢が出来上がっていたからです。
しかも、アメリカ側は日本空母の動きを全く把握していない。
一方的な攻撃で、これを撃破し、レキシントンは不利に追い込まれる
はずだった。
これで流れは、一気に日本側に移った。
ヨークタウンがのんきに空襲をやっている間に、MO機動部隊が
珊瑚海へ進出し、その側背を突く態勢が出来上がっていたからです。
しかも、アメリカ側は日本空母の動きを全く把握していない。
一方的な攻撃で、これを撃破し、レキシントンは不利に追い込まれる
はずだった。
797GF長官
2020/12/14(月) 23:31:10.27ID:j8bwxFUp >>796の続き
ところが!肝心なその時に、五航戦は珊瑚海に居なかった!
天候が味方せず、空輸作戦のために停滞していたからです。
戦女神さまは気まぐれで、一方だけには味方してくれない。
実に、戦史とは面白いものですね。
どうしたら気に入ってもらえるのかしら。
やっぱりイケメンがお好き?
ところが!肝心なその時に、五航戦は珊瑚海に居なかった!
天候が味方せず、空輸作戦のために停滞していたからです。
戦女神さまは気まぐれで、一方だけには味方してくれない。
実に、戦史とは面白いものですね。
どうしたら気に入ってもらえるのかしら。
やっぱりイケメンがお好き?
798名無し三等兵
2020/12/15(火) 10:32:36.46ID:ewh+8zq3 >>796
零戦空輸がうまく行きMO機動部隊が予定通りに珊瑚海へ進んでたら空襲中のヨークタウンはレキシントンとは相互支援ができない遠距離にいたの?
零戦空輸がうまく行きMO機動部隊が予定通りに珊瑚海へ進んでたら空襲中のヨークタウンはレキシントンとは相互支援ができない遠距離にいたの?
800GF長官
2020/12/16(水) 23:57:10.63ID:3lzf37xU801名無し三等兵
2020/12/19(土) 10:24:53.58ID:FXPRvp8O 有能度
南雲>>>栗田>>>小沢
南雲>>>栗田>>>小沢
803名無し三等兵
2020/12/19(土) 13:21:19.27ID:ETW3VTka 不等号の意味も知らないし、
そもそも本人は不等号として使ってない
に千ガダルカナル
そもそも本人は不等号として使ってない
に千ガダルカナル
804名無し三等兵
2020/12/19(土) 14:30:25.47ID:rJ+TVEnd805名無し三等兵
2020/12/19(土) 17:53:26.06ID:SBwepiA3807GF長官
2020/12/19(土) 20:16:12.04ID:C5l2B8gq808GF長官
2020/12/19(土) 20:17:59.11ID:C5l2B8gq >>804-806
それ奥宮参謀の話しか聞いたことないんですよねぇ>零勝七敗の名将
アメリカ人の心理って、
「敵は強かった!、でもその強い敵に勝った俺たち最強だぜ!」なので、
”いい思い”をさせてくれた小澤長官を悪く言うとは思えない。
本当に認めたくないのは、南雲長官で、
開戦半日で太平洋艦隊が壊滅させられ、多くの空母と飛行機を沈められた
ナグモこそ、”絶対に評価したくない相手”なんですよね。
それ奥宮参謀の話しか聞いたことないんですよねぇ>零勝七敗の名将
アメリカ人の心理って、
「敵は強かった!、でもその強い敵に勝った俺たち最強だぜ!」なので、
”いい思い”をさせてくれた小澤長官を悪く言うとは思えない。
本当に認めたくないのは、南雲長官で、
開戦半日で太平洋艦隊が壊滅させられ、多くの空母と飛行機を沈められた
ナグモこそ、”絶対に評価したくない相手”なんですよね。
809GF長官
2020/12/19(土) 20:22:26.34ID:C5l2B8gq ご無沙汰しております。
仕事の方が冬季攻勢に入りまして、上司閣下からは納期死守命令が出て、
課業が滞っております。
昨日は早く帰れたんですが、寝落ちしてしまいました。
ごめんぬ。
来週からは本気出します。
仕事の方が冬季攻勢に入りまして、上司閣下からは納期死守命令が出て、
課業が滞っております。
昨日は早く帰れたんですが、寝落ちしてしまいました。
ごめんぬ。
来週からは本気出します。
810GF長官
2020/12/19(土) 20:57:42.64ID:C5l2B8gq811GF長官
2020/12/19(土) 20:58:34.80ID:C5l2B8gq >>810の続き
瑞鶴飛行機隊戦闘行動調書(1)によると、
アジ歴レファレンスコード【C08051577600】
30/50頁
0630時に報告を受け、0800時に瑞鶴が艦攻6機を
索敵に発進させている。
進出距離250浬なので、ツラギまでも届きません。
結局、全機敵を発見しないまま帰投しています。
瑞鶴飛行機隊戦闘行動調書(1)によると、
アジ歴レファレンスコード【C08051577600】
30/50頁
0630時に報告を受け、0800時に瑞鶴が艦攻6機を
索敵に発進させている。
進出距離250浬なので、ツラギまでも届きません。
結局、全機敵を発見しないまま帰投しています。
812GF長官
2020/12/19(土) 20:59:34.46ID:C5l2B8gq >>811の続き
このとき、原少将は何を思ったでしょうか。
「想定外」という言い訳は通用しませんよね。
ミッドウエー海戦では、空襲当日の南雲長官の情勢判断について、
>敵空母ヲ基幹トスル有力部隊、附近海面ニ大挙行動中ト推定セズ
批判されますが、敵情が入らなかったのだから当然と言えますが、
MO機動部隊の場合は異なります。
このとき、原少将は何を思ったでしょうか。
「想定外」という言い訳は通用しませんよね。
ミッドウエー海戦では、空襲当日の南雲長官の情勢判断について、
>敵空母ヲ基幹トスル有力部隊、附近海面ニ大挙行動中ト推定セズ
批判されますが、敵情が入らなかったのだから当然と言えますが、
MO機動部隊の場合は異なります。
813GF長官
2020/12/19(土) 21:00:22.72ID:C5l2B8gq814GF長官
2020/12/21(月) 23:08:57.33ID:WC2u1dOv815GF長官
2020/12/21(月) 23:09:56.92ID:WC2u1dOv >>814の続き
もちろん、部隊の行動は指揮官が決めることですから、
南下を命じれば良いだけなのですが、
ポートモレスビーの敵航空兵力撃滅のためには、
ラバウル戦闘機隊の補充が不可欠だという
作戦面での意義の他に、
もしあっさり断念した場合、第四艦隊司令部や第五空襲部隊など、
友軍との信頼関係を損ねる懸念がありますね。
もちろん、部隊の行動は指揮官が決めることですから、
南下を命じれば良いだけなのですが、
ポートモレスビーの敵航空兵力撃滅のためには、
ラバウル戦闘機隊の補充が不可欠だという
作戦面での意義の他に、
もしあっさり断念した場合、第四艦隊司令部や第五空襲部隊など、
友軍との信頼関係を損ねる懸念がありますね。
816GF長官
2020/12/21(月) 23:12:47.75ID:WC2u1dOv >>815の続き
作戦遂行には、部隊間の連繋が重要であり、
仕事でも友人関係でも、困った時に助けてくれてこそ、絆は深まるというもの。
目に見える成果も重要ですが、組織の団結のためには
頑張っている”姿勢”を見せることが、案外大事だったりするものです。
作戦遂行には、部隊間の連繋が重要であり、
仕事でも友人関係でも、困った時に助けてくれてこそ、絆は深まるというもの。
目に見える成果も重要ですが、組織の団結のためには
頑張っている”姿勢”を見せることが、案外大事だったりするものです。
817GF長官
2020/12/22(火) 23:14:03.41ID:CAcdAcs+ >>816の続き
とはいえ、そんなことを言ってられるのも、
米空母が出現するまでのこと。
ミッドウエーのときも、南雲長官が兵装転換を決断したのは、
速やかに敵基地を制圧しなければ、上陸作戦に支障をきたす
と判断したからです。
しかし、ひとたび米空母が発見された後は、友軍船団のことなど
一切顧みることなく、全力で敵空母に向かっている。
とはいえ、そんなことを言ってられるのも、
米空母が出現するまでのこと。
ミッドウエーのときも、南雲長官が兵装転換を決断したのは、
速やかに敵基地を制圧しなければ、上陸作戦に支障をきたす
と判断したからです。
しかし、ひとたび米空母が発見された後は、友軍船団のことなど
一切顧みることなく、全力で敵空母に向かっている。
818GF長官
2020/12/22(火) 23:14:55.40ID:CAcdAcs+ >>817の続き
もしB−17の爆撃で、船団に被害が出たらどうするの?
との批判も出るでしょうが、それは上陸支援を軽視したわけではなくて、
あくまで優先順位の問題ですね。
南雲機動部隊にとって、船団の直接護衛は任務ではありません。
もしB−17の爆撃で、船団に被害が出たらどうするの?
との批判も出るでしょうが、それは上陸支援を軽視したわけではなくて、
あくまで優先順位の問題ですね。
南雲機動部隊にとって、船団の直接護衛は任務ではありません。
819GF長官
2020/12/22(火) 23:18:02.51ID:CAcdAcs+820ゲショゲショ
2020/12/23(水) 20:03:24.64ID:/ycYh8Vg 当スレ、読み終えましたので合流。
相変わらずスレ主以下、奇人変人の巣窟ですな(ゲショゲショ)。
>>819
スプルーアンス提督と言えば、この比較は見た記憶が無いですね。
彼我の戦力比はほぼ同一での戦闘(敵駆逐艦1 VS 高速戦艦2、重巡2&圧倒的な空母戦力)で、
南雲長官:蘭印南方でエドソールを撃沈
スプルーアンス長官:トラック空襲で野分に逃走される
しかもスプルーアンス長官はわざわざ旗艦変更して自ら「直接指揮」していますからね。
一方、南雲長官は南方作戦等で近距離に発見した敵艦船攻撃は可能な限り三戦隊以下の水上部隊に任すよう下令し、
かつ自分が出張るようなことはしていませんね。
相変わらずスレ主以下、奇人変人の巣窟ですな(ゲショゲショ)。
>>819
スプルーアンス提督と言えば、この比較は見た記憶が無いですね。
彼我の戦力比はほぼ同一での戦闘(敵駆逐艦1 VS 高速戦艦2、重巡2&圧倒的な空母戦力)で、
南雲長官:蘭印南方でエドソールを撃沈
スプルーアンス長官:トラック空襲で野分に逃走される
しかもスプルーアンス長官はわざわざ旗艦変更して自ら「直接指揮」していますからね。
一方、南雲長官は南方作戦等で近距離に発見した敵艦船攻撃は可能な限り三戦隊以下の水上部隊に任すよう下令し、
かつ自分が出張るようなことはしていませんね。
821ゲショゲショ
2020/12/23(水) 20:42:37.70ID:/ycYh8Vg さて珊瑚海海戦編ですが、結構昔になりますが
「日本側が敵空母の存在を察知できる可能性があるのは、最速で『5月2日(午後)』。」
と私は述べています。
思い当たった人はいますかね?
当然ある情報の入手が必須ですが、筋道だった情勢判断を行えば“空母”と判断できなくても、
巡洋艦クラスが存在している可能性は判断できますし「その推定所在海域」から、
弱体な志摩ツラギ攻略部隊には十分な脅威である、と判断できたと私は考えます。
「日本側が敵空母の存在を察知できる可能性があるのは、最速で『5月2日(午後)』。」
と私は述べています。
思い当たった人はいますかね?
当然ある情報の入手が必須ですが、筋道だった情勢判断を行えば“空母”と判断できなくても、
巡洋艦クラスが存在している可能性は判断できますし「その推定所在海域」から、
弱体な志摩ツラギ攻略部隊には十分な脅威である、と判断できたと私は考えます。
822ゲショゲショ
2020/12/23(水) 21:02:57.33ID:/ycYh8Vg >>821の続き
もしMO機動部隊指揮官が南雲長官(ないしは同司令部)で、かつ当該情報を入手できたならば、
かなりの確率でツラギ空襲に現れたヨークタウンは“逆に待ち伏せ”されていたと私は判断します。
(その代わり、事後にレキシントンから側撃を突かれる可能性もありますが)
何故なら、数スレ前で紹介した『南雲機動部隊、蘭印南方海域“幻の敵空母”捜索撃滅作戦』とほぼ同じシチュエーションですので。
『5月2日(午後)』に何があったかは『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1>』にちゃん記述がありますが、
戦史編纂官は深く考察せず軽く流していますね。
もしMO機動部隊指揮官が南雲長官(ないしは同司令部)で、かつ当該情報を入手できたならば、
かなりの確率でツラギ空襲に現れたヨークタウンは“逆に待ち伏せ”されていたと私は判断します。
(その代わり、事後にレキシントンから側撃を突かれる可能性もありますが)
何故なら、数スレ前で紹介した『南雲機動部隊、蘭印南方海域“幻の敵空母”捜索撃滅作戦』とほぼ同じシチュエーションですので。
『5月2日(午後)』に何があったかは『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1>』にちゃん記述がありますが、
戦史編纂官は深く考察せず軽く流していますね。
823GF長官
2020/12/24(木) 21:06:07.20ID:IeBbIrpg824GF長官
2020/12/24(木) 21:40:04.89ID:IeBbIrpg >>819の続き
珊瑚海へ向かって急速南下する旗艦瑞鶴の艦橋で、
原少将の頭の中は、敵空母のことでいっぱいだったでしょう。
そしてこう考えていたに違いない。
「またしても、米空母にしてやられたか・・・」
この”またしても”というところが大事です。
珊瑚海へ向かって急速南下する旗艦瑞鶴の艦橋で、
原少将の頭の中は、敵空母のことでいっぱいだったでしょう。
そしてこう考えていたに違いない。
「またしても、米空母にしてやられたか・・・」
この”またしても”というところが大事です。
825GF長官
2020/12/24(木) 21:41:13.10ID:IeBbIrpg >>824の続き
これまで、米空母はヒットアンドアウェイと言われる、
日本軍基地に対する奇襲を繰り返してきました。
2月1日 マーシャル諸島(エンタープライズ、ヨークタウン)
2月20日 ラバウル(レキシントン)
→日本側の哨戒機に発見されたため中止
2月24日 ウエーク島(エンタープライズ)
これまで、米空母はヒットアンドアウェイと言われる、
日本軍基地に対する奇襲を繰り返してきました。
2月1日 マーシャル諸島(エンタープライズ、ヨークタウン)
2月20日 ラバウル(レキシントン)
→日本側の哨戒機に発見されたため中止
2月24日 ウエーク島(エンタープライズ)
826GF長官
2020/12/24(木) 21:41:54.68ID:IeBbIrpg828名無し三等兵
2020/12/25(金) 21:04:21.95ID:mgjXcEaw >>820
エドソールの件は遠距離で全速回避する敵艦にはそうそう当たらなくて当然なのか、日本海軍の砲戦技量に問題があるのかどちらなんだろうね?
エドソールの件は遠距離で全速回避する敵艦にはそうそう当たらなくて当然なのか、日本海軍の砲戦技量に問題があるのかどちらなんだろうね?
829GF長官
2020/12/25(金) 22:13:13.95ID:EPHnh3oW830GF長官
2020/12/25(金) 23:07:34.42ID:EPHnh3oW >>826の続き
五航戦に関係することで言えば、直前に参加していた4月の
印度洋機動作戦においても、
本来なら3月21日スターリング湾出撃の予定だったところ、
5日遅れて26日になりました。
その原因が、五航戦の遅参です。
五航戦に関係することで言えば、直前に参加していた4月の
印度洋機動作戦においても、
本来なら3月21日スターリング湾出撃の予定だったところ、
5日遅れて26日になりました。
その原因が、五航戦の遅参です。
831GF長官
2020/12/25(金) 23:09:21.38ID:EPHnh3oW832GF長官
2020/12/25(金) 23:15:14.05ID:EPHnh3oW833GF長官
2020/12/25(金) 23:15:54.90ID:EPHnh3oW >>832の続き
すなわち急速南下しつつも、心の中では「再び会敵することはない」
と諦めていたのかもしれません。
米空母がそのまま珊瑚海にとどまり、我が攻略作戦阻止に立ちはだかる
など、全くの想定外というわけですね。
すなわち急速南下しつつも、心の中では「再び会敵することはない」
と諦めていたのかもしれません。
米空母がそのまま珊瑚海にとどまり、我が攻略作戦阻止に立ちはだかる
など、全くの想定外というわけですね。
834名無し三等兵
2020/12/26(土) 01:22:19.34ID:quwBV8rv 米空母がヒットアンドアウェイで機動空襲にきたのか、こちらの攻略作戦を阻止すべく迎撃に来たとみるのかでは話が全然違うよね。
敵空母は引き上げた可能性はあるけどこちらが攻略作戦をやっている以上今までに増して警戒する必要あるな。
敵空母は引き上げた可能性はあるけどこちらが攻略作戦をやっている以上今までに増して警戒する必要あるな。
835名無し三等兵
2020/12/26(土) 01:28:35.01ID:quwBV8rv ツラギが敵艦載機の攻撃を受けたときにヨークタウンはガダルカナル島の南にいたわけだが、空襲された方は索敵機を出せなくても引き上げる敵機を見て来襲方向って分かるものだろうか?
だって攻撃側も母艦から最短距離で飛んだら方向を見破られるから攻撃目標の近くで大きく回り込んで東から飛んできたとフェイントをかけるぐらいやることもあるだろうし。
だって攻撃側も母艦から最短距離で飛んだら方向を見破られるから攻撃目標の近くで大きく回り込んで東から飛んできたとフェイントをかけるぐらいやることもあるだろうし。
837名無し三等兵
2020/12/26(土) 13:32:15.34ID:Qex4aXxR 夜間とは言え初月と野分を沈めるのに米艦隊が消費した砲弾
を思えば逃げ回る駆逐艦相手ではこんなものでしょ?
因みに野分を沈んだ時はハルゼーが指揮した唯一の水上砲戦
だったりするがハルゼーは沈めたのは駆逐艦と知らされると
「そんなはずはない!わしが沈めたのだぞ?少なくともアタゴ
クラスにちがいない!」と言い張ったという。
を思えば逃げ回る駆逐艦相手ではこんなものでしょ?
因みに野分を沈んだ時はハルゼーが指揮した唯一の水上砲戦
だったりするがハルゼーは沈めたのは駆逐艦と知らされると
「そんなはずはない!わしが沈めたのだぞ?少なくともアタゴ
クラスにちがいない!」と言い張ったという。
838GF長官
2020/12/26(土) 20:40:00.33ID:JX8XtEnF839GF長官
2020/12/26(土) 20:41:15.59ID:JX8XtEnF >>835
ツラギを奇襲した米空母機については、
「ツラギ在泊部隊は、突如北方から侵入してきた敵艦載機に襲われた」p231
大きく迂回して北側から入って来たようですね。
普通に考えれば、南方からの公算大ですが、2月20日のニューギニア沖海戦>>825
では、レキシントンはラバウルの東方350浬で発見されているので、北方からの
可能性がないわけでもない。
>>811で紹介した瑞鶴の索敵機の方位は記載されていませんが、
戦史叢書の付図第二(部隊行動図)には、南東に派出されたとあります。
その他、ツラギ攻略を支援した後、攻略部隊護衛に戻ろうとしていた
空母祥鳳もツラギ南西方面に索敵機を出そうとした(天候悪化により中止)
ので、日本側も、米空母はツラギ南方海面と正しく判断していたようです。
ツラギを奇襲した米空母機については、
「ツラギ在泊部隊は、突如北方から侵入してきた敵艦載機に襲われた」p231
大きく迂回して北側から入って来たようですね。
普通に考えれば、南方からの公算大ですが、2月20日のニューギニア沖海戦>>825
では、レキシントンはラバウルの東方350浬で発見されているので、北方からの
可能性がないわけでもない。
>>811で紹介した瑞鶴の索敵機の方位は記載されていませんが、
戦史叢書の付図第二(部隊行動図)には、南東に派出されたとあります。
その他、ツラギ攻略を支援した後、攻略部隊護衛に戻ろうとしていた
空母祥鳳もツラギ南西方面に索敵機を出そうとした(天候悪化により中止)
ので、日本側も、米空母はツラギ南方海面と正しく判断していたようです。
840GF長官
2020/12/26(土) 21:23:13.91ID:JX8XtEnF >>833の続き
幸いというべきか、三波の空襲を受けたツラギの被害は軽微でした。
沈没は駆逐艦菊月1隻、掃海艇2、輸送船1
旗艦の敷設艦沖島以下は、攻撃されたものの避退に成功している。
特に、当時ツラギに配備されていた大艇3機は、敵機来襲前に
哨戒飛行に出ていたために被害はなく、
この日の午後、ラバウルから到着した4機と合わせて、
翌朝からも予定通りの哨戒を実施できたことです。
幸いというべきか、三波の空襲を受けたツラギの被害は軽微でした。
沈没は駆逐艦菊月1隻、掃海艇2、輸送船1
旗艦の敷設艦沖島以下は、攻撃されたものの避退に成功している。
特に、当時ツラギに配備されていた大艇3機は、敵機来襲前に
哨戒飛行に出ていたために被害はなく、
この日の午後、ラバウルから到着した4機と合わせて、
翌朝からも予定通りの哨戒を実施できたことです。
841GF長官
2020/12/26(土) 21:24:05.65ID:JX8XtEnF842GF長官
2020/12/26(土) 21:25:18.83ID:JX8XtEnF >>841の続き
以上を総合すると、5月4日の日没時点で、
MO機動部隊は、ツラギ北方200浬を南下中であり、
@米空母1隻〜2隻が珊瑚海に所在するのは確実
AMO機動部隊は翌5日に珊瑚海へ進出予定だが、
米空母が一撃離脱のつもりなら、捕捉できる可能性は無し。
Bあるいは日本側のポートモレスビー攻略作戦をすでに察知しており、
再度奇襲を仕掛けてくる可能性は十分に考えられる。
Cアメリカ側は、MO機動部隊の所在を把握していないだろう。
以上を総合すると、5月4日の日没時点で、
MO機動部隊は、ツラギ北方200浬を南下中であり、
@米空母1隻〜2隻が珊瑚海に所在するのは確実
AMO機動部隊は翌5日に珊瑚海へ進出予定だが、
米空母が一撃離脱のつもりなら、捕捉できる可能性は無し。
Bあるいは日本側のポートモレスビー攻略作戦をすでに察知しており、
再度奇襲を仕掛けてくる可能性は十分に考えられる。
Cアメリカ側は、MO機動部隊の所在を把握していないだろう。
843GF長官
2020/12/26(土) 21:25:58.55ID:JX8XtEnF >>842の続き
どうでしょう?
それほど悲観すべき状況でもないですよね。
原少将としては、
「敵さん、調子にのってもう一度出て来たら、その時は必ず捕捉して
ギッタンギッタンにしてやるぜ」
と手ぐすねを引いて待っていたのかもしれません。
どうでしょう?
それほど悲観すべき状況でもないですよね。
原少将としては、
「敵さん、調子にのってもう一度出て来たら、その時は必ず捕捉して
ギッタンギッタンにしてやるぜ」
と手ぐすねを引いて待っていたのかもしれません。
845名無し三等兵
2020/12/26(土) 22:57:14.90ID:quwBV8rv >>839
あらら。ヨークタウン機は大きく迂回して北側から攻撃かけてたのか。それでも敵の目はごまかせなかった。米空母は南にいると。
あらら。ヨークタウン機は大きく迂回して北側から攻撃かけてたのか。それでも敵の目はごまかせなかった。米空母は南にいると。
846GF長官
2020/12/27(日) 10:37:02.67ID:LDBmxt7f847名無し三等兵
2020/12/27(日) 17:53:33.00ID:n2iJCGW+ 万が一、珊瑚海で米空母2隻撃沈又は使用不能に追いこんでも
上陸作戦の支援ができるほどの戦力が残っていたとは思えない
当時のポートモレスビーの米陸軍航空隊が稼働機約40機程度だったらいしいが
後のガ島の状況から推測すると、空母の支援なき上陸作戦は失敗
例によって人員だけ上陸し重火器、食料なしのパターンもあり得る
守備についている豪軍は精鋭かつ屈強で戦術にたけるから全滅だろう
上陸作戦の支援ができるほどの戦力が残っていたとは思えない
当時のポートモレスビーの米陸軍航空隊が稼働機約40機程度だったらいしいが
後のガ島の状況から推測すると、空母の支援なき上陸作戦は失敗
例によって人員だけ上陸し重火器、食料なしのパターンもあり得る
守備についている豪軍は精鋭かつ屈強で戦術にたけるから全滅だろう
848名無し三等兵
2020/12/27(日) 18:11:05.58ID:N6bYQgI/ 南雲長官はもっと評価されるべき(39代目)
849名無し三等兵
2020/12/28(月) 11:54:09.33ID:S1uivwVM >>847
ヨークタウン撃沈は誤認だったが結果論でも史実でも米空母無力化には成功している。
ヨークタウンは命中こそ一発だったが至近弾で燃料タンクを破損して重油が漏れ出し、サモアの港に戻ったときには燃料ゼロになってた。
つまり飛行機の数ならまだ勝負できそうだが空母戦が無理だから撤退したわけで。
ヨークタウン撃沈は誤認だったが結果論でも史実でも米空母無力化には成功している。
ヨークタウンは命中こそ一発だったが至近弾で燃料タンクを破損して重油が漏れ出し、サモアの港に戻ったときには燃料ゼロになってた。
つまり飛行機の数ならまだ勝負できそうだが空母戦が無理だから撤退したわけで。
850GF長官
2020/12/28(月) 20:18:03.76ID:tm3ivJ0k851GF長官
2020/12/28(月) 20:37:18.01ID:tm3ivJ0k >>843の続き
それと比較すると、フレッチャー少将の行動は
やはり軽率だったというのが、本職の評価です。
日本側最大の関心事であった、米空母の所在について
自ら手の内を明かしてまで敵を利する必要はなかったかと。
乗員の士気は高揚できたんでしょうけど。
それと比較すると、フレッチャー少将の行動は
やはり軽率だったというのが、本職の評価です。
日本側最大の関心事であった、米空母の所在について
自ら手の内を明かしてまで敵を利する必要はなかったかと。
乗員の士気は高揚できたんでしょうけど。
852GF長官
2020/12/28(月) 20:40:09.59ID:tm3ivJ0k853GF長官
2020/12/28(月) 20:41:03.82ID:tm3ivJ0k >>852の続き
これはツラギが米空母機に空襲している最中のことですから、
南洋部隊指揮官の井上長官は、ツラギ被空襲により、
MO作戦を延期もしくは中止する気は、さらさらなかったとの
ことですね。
その理由について、
「敵機動部隊は我がMO機動部隊の進出によって、避退するか、
または捕捉撃滅されるのかのいずれかであり、計画の変更を
認めないと判断したためである」 (公刊戦史)p238
これはツラギが米空母機に空襲している最中のことですから、
南洋部隊指揮官の井上長官は、ツラギ被空襲により、
MO作戦を延期もしくは中止する気は、さらさらなかったとの
ことですね。
その理由について、
「敵機動部隊は我がMO機動部隊の進出によって、避退するか、
または捕捉撃滅されるのかのいずれかであり、計画の変更を
認めないと判断したためである」 (公刊戦史)p238
854GF長官
2020/12/28(月) 20:42:11.96ID:tm3ivJ0k >>853の続き
なんという自信!
どうでしょう?ミッドウエーなら慢心やら、勝利病やら
色々叩かれるところでしょうけど、
当時の南雲機動部隊に対する信頼というか、
彼らの”立ち位置”が想像できますよね。
まさに泣く子も黙る、ナグモタスクフォース
一たび姿を現せば、敵は尻尾をまいて逃げ出すであろう!
なんという自信!
どうでしょう?ミッドウエーなら慢心やら、勝利病やら
色々叩かれるところでしょうけど、
当時の南雲機動部隊に対する信頼というか、
彼らの”立ち位置”が想像できますよね。
まさに泣く子も黙る、ナグモタスクフォース
一たび姿を現せば、敵は尻尾をまいて逃げ出すであろう!
855名無し三等兵
2020/12/28(月) 22:29:58.65ID:VVyynOzc そりゃあ軍隊は基本的に戦力同等なら勝利を求められるというか勝てって考えが普通だから
そう書くとなんか変に誤解されそうだけど、投入戦力の考え方としては基本それ
同等でなく戦力優位ならもう言わずもがな
エンプラ、ホーネの第16任務部隊を後発で出しているとはいえ、
見積もり敵空母2隻なのに、レキシンとヨークタの空母2隻出しているのは同等なら勝てるやん(無論、引き分けではなく勝て)という理屈
アメリカ軍特有の考えじゃなく、日本軍もそういう理屈
そう書くとなんか変に誤解されそうだけど、投入戦力の考え方としては基本それ
同等でなく戦力優位ならもう言わずもがな
エンプラ、ホーネの第16任務部隊を後発で出しているとはいえ、
見積もり敵空母2隻なのに、レキシンとヨークタの空母2隻出しているのは同等なら勝てるやん(無論、引き分けではなく勝て)という理屈
アメリカ軍特有の考えじゃなく、日本軍もそういう理屈
856名無し三等兵
2020/12/29(火) 10:29:03.97ID:WFGApPyK そういえば、
今年のエメリッヒMIDWAYでは、
珊瑚海上で傾いて今にも沈みそうなヨークタウンの側までエンタープライズとホーネットが駆けつけて、艦橋でハルゼーが「くそっ!間に合わなかったか…」ってシーンがあるんだが、
史実には、艦が並ばないまでも、
珊瑚海にエンタやホーネが救援に行く話はあったの?
今年のエメリッヒMIDWAYでは、
珊瑚海上で傾いて今にも沈みそうなヨークタウンの側までエンタープライズとホーネットが駆けつけて、艦橋でハルゼーが「くそっ!間に合わなかったか…」ってシーンがあるんだが、
史実には、艦が並ばないまでも、
珊瑚海にエンタやホーネが救援に行く話はあったの?
857名無し三等兵
2020/12/29(火) 10:32:45.42ID:WFGApPyK858名無し三等兵
2020/12/29(火) 13:42:43.77ID:ZxC0UxW0 >>857
ヒント
ノンフィクション作品は史実を題材にしたフィクション作品
>で、ヨークタウンのとこまで一応行ったのは史実通り?
で、ヨークタウンの(居る珊瑚海あたりの)とこまで一応行ったのは史実通り
ヒント
ノンフィクション作品は史実を題材にしたフィクション作品
>で、ヨークタウンのとこまで一応行ったのは史実通り?
で、ヨークタウンの(居る珊瑚海あたりの)とこまで一応行ったのは史実通り
859GF長官
2020/12/30(水) 03:12:25.70ID:RXJKGImt860GF長官
2020/12/30(水) 03:25:03.75ID:RXJKGImt >>854の続き
四艦隊としても、
「敵の奇襲を許してしまったけれども、どうせ一撃離脱だから
攻略作戦に支障はないし、
仮に米空母が珊瑚海に残ったところで、我が機動部隊が
進出すれば鎧袖一触!」
こんな感じだったのかな。
四艦隊としても、
「敵の奇襲を許してしまったけれども、どうせ一撃離脱だから
攻略作戦に支障はないし、
仮に米空母が珊瑚海に残ったところで、我が機動部隊が
進出すれば鎧袖一触!」
こんな感じだったのかな。
861GF長官
2020/12/30(水) 03:28:09.11ID:RXJKGImt >>860の続き
その期待を一身に浴びたMO機動部隊にしても、
「おそらく米空母は、一撃離脱でもう出て来ないだろうけど、
もし残るつもりなら、5日以降に友軍の哨戒に引っかかるはず。
むしろそっちの方が好都合」
ツラギ被空襲によって、米空母の存在が明らかになったおかげで、
行動方針が明確に立てられるようになった。
その期待を一身に浴びたMO機動部隊にしても、
「おそらく米空母は、一撃離脱でもう出て来ないだろうけど、
もし残るつもりなら、5日以降に友軍の哨戒に引っかかるはず。
むしろそっちの方が好都合」
ツラギ被空襲によって、米空母の存在が明らかになったおかげで、
行動方針が明確に立てられるようになった。
862GF長官
2020/12/30(水) 03:28:51.43ID:RXJKGImt >>861の続き
横浜空の大艇による日施哨戒は、ラバウル、ショートランド、ツラギから
ほぼ珊瑚海全域をカバーしているので、米空母が攻略阻止のために
北上してくれば、間違いなく捕捉できるでしょう。
とはいえ珊瑚海へ進出するには、あと一日必要ですから、
索敵結果を待ちながら、粛々と南下するのみですね。
横浜空の大艇による日施哨戒は、ラバウル、ショートランド、ツラギから
ほぼ珊瑚海全域をカバーしているので、米空母が攻略阻止のために
北上してくれば、間違いなく捕捉できるでしょう。
とはいえ珊瑚海へ進出するには、あと一日必要ですから、
索敵結果を待ちながら、粛々と南下するのみですね。
863GF長官
2020/12/31(木) 00:10:31.20ID:+2T+xtYw >>862の続き
MO機動部隊は、5日、自身でも索敵を実施している。
瑞鶴飛行機隊戦闘行動調書(1)
アジ歴【レファレンスコード】C08051577600
31/50頁
両空母6機ずつの計12機(九七艦攻)
0400時(黎明)発進、進出距離300浬
※翔鶴の行動調書には記録無し
MO機動部隊は、5日、自身でも索敵を実施している。
瑞鶴飛行機隊戦闘行動調書(1)
アジ歴【レファレンスコード】C08051577600
31/50頁
両空母6機ずつの計12機(九七艦攻)
0400時(黎明)発進、進出距離300浬
※翔鶴の行動調書には記録無し
864GF長官
2020/12/31(木) 00:11:24.04ID:+2T+xtYw >>863の続き
戦史叢書の付図第二行動図によれば、
ツラギ東方海面から南方〜南東方面にかけて飛ばしています。
もう一日早ければ、ガダルカナル島南方のヨークタウンを確実に
捕捉できたはずですが、すでに南下して圏外に出た後でした。
そのため全機、敵を見ずに帰投しています。
戦史叢書の付図第二行動図によれば、
ツラギ東方海面から南方〜南東方面にかけて飛ばしています。
もう一日早ければ、ガダルカナル島南方のヨークタウンを確実に
捕捉できたはずですが、すでに南下して圏外に出た後でした。
そのため全機、敵を見ずに帰投しています。
865GF長官
2020/12/31(木) 00:17:40.03ID:+2T+xtYw >>864の続き
結局この日、敵艦隊を見つけることはできませんでした。
では今回のツラギ奇襲はやはり、”いつもの通り”の一撃離脱だったのか。
否、米空母はMO攻略作戦阻止のために、珊瑚海へ進出して来たのです。
どうして、そんなことが言えるのか。
「真実はいつもひとつ!」
結局この日、敵艦隊を見つけることはできませんでした。
では今回のツラギ奇襲はやはり、”いつもの通り”の一撃離脱だったのか。
否、米空母はMO攻略作戦阻止のために、珊瑚海へ進出して来たのです。
どうして、そんなことが言えるのか。
「真実はいつもひとつ!」
866GF長官
2020/12/31(木) 21:43:04.57ID:+2T+xtYw >>865の続き
そのヒントは、基地航空隊の九七大艇が与えてくれました。
5月5日、ショートランドから3機、ツラギから6機の大艇が
哨戒に飛び立っていますが、ショートランド発の1機だけが
未帰還となったのです。
そのヒントは、基地航空隊の九七大艇が与えてくれました。
5月5日、ショートランドから3機、ツラギから6機の大艇が
哨戒に飛び立っていますが、ショートランド発の1機だけが
未帰還となったのです。
867GF長官
2020/12/31(木) 21:43:59.94ID:+2T+xtYw >>866の続き
横浜空飛行機隊戦闘行動調書(2)
アジ歴レファレンスコード【C08051608900】
18/55頁
上記によると、0130時に3機が発進していますが、
D4哨区を担当した浦田清之助大尉機長の1機が
戻って来なかった。
横浜空飛行機隊戦闘行動調書(2)
アジ歴レファレンスコード【C08051608900】
18/55頁
上記によると、0130時に3機が発進していますが、
D4哨区を担当した浦田清之助大尉機長の1機が
戻って来なかった。
868GF長官
2020/12/31(木) 21:45:35.02ID:+2T+xtYw >>867の続き
当時の哨戒区については、公刊戦史にあります。
戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=049
120頁
挿図第13 第五空襲部隊哨戒区分にある通り、
ラバウルとツラギの中間地点にあるのがショートランドで、
そこから南方に向けて、@〜Cの区分けがされており、
D4哨区はその最も東側、ショートランドから見ると南東方位、
ちょうどレンネル島の南方海面を担当していたことが分かります。
当時の哨戒区については、公刊戦史にあります。
戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=049
120頁
挿図第13 第五空襲部隊哨戒区分にある通り、
ラバウルとツラギの中間地点にあるのがショートランドで、
そこから南方に向けて、@〜Cの区分けがされており、
D4哨区はその最も東側、ショートランドから見ると南東方位、
ちょうどレンネル島の南方海面を担当していたことが分かります。
869GF長官
2020/12/31(木) 21:46:31.69ID:+2T+xtYw >>868の続き
その浦田機が未帰還となったのですが、行動調書では
「前後の事情より判断するに、敵機動部隊と突然遭遇交戦後、
壮烈なる自爆をなせるものと認めらる」
もし故障や事故による未帰還なら、無電による救助要請が発信される
はずですから、音沙汰がないということは、敵に撃墜されたと考えるのが
妥当との判断ですね。
その浦田機が未帰還となったのですが、行動調書では
「前後の事情より判断するに、敵機動部隊と突然遭遇交戦後、
壮烈なる自爆をなせるものと認めらる」
もし故障や事故による未帰還なら、無電による救助要請が発信される
はずですから、音沙汰がないということは、敵に撃墜されたと考えるのが
妥当との判断ですね。
870GF長官
2020/12/31(木) 21:56:08.39ID:+2T+xtYw 今年も残り2時間余りとなりました。
変わらぬご愛顧に感謝すると共に、スレ納めとさせていただきます。
先の見えない世の中とは言われますが、
まさか自由にキャバクラに行けない時代が来るとは・・・
来年は普通に居酒屋で飲み会がしたい。
というわけで休み中は酒に溺れたいと思います。
よいお年を〜ノシ
変わらぬご愛顧に感謝すると共に、スレ納めとさせていただきます。
先の見えない世の中とは言われますが、
まさか自由にキャバクラに行けない時代が来るとは・・・
来年は普通に居酒屋で飲み会がしたい。
というわけで休み中は酒に溺れたいと思います。
よいお年を〜ノシ
871GF長官
2021/01/04(月) 21:18:25.78ID:/YVy0xtg 迎春
旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
うちの会社は明日まで休みですが、その後2日間在宅勤務なので、
今週は金曜日しか出社しません。
たぶん今週末まで正月気分・・・
旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
うちの会社は明日まで休みですが、その後2日間在宅勤務なので、
今週は金曜日しか出社しません。
たぶん今週末まで正月気分・・・
872GF長官
2021/01/04(月) 21:19:42.58ID:/YVy0xtg >>871の続き
新年早々、緊急事態宣言発令模様ですが、4月の時のように
みんな律儀に守らないでしょうね。
ワクチンが普及するまでは、一人一人が少しずつ辛抱するしかないかと。
過去スレを見直しましたが、昨年始はゴーン逃亡事件とかあったのか。
10年も昔の話のようだ。
1940年の東京大会のように、2020年の東京五輪も延期になるとは
まさかまさかでしたねぇ
新年早々、緊急事態宣言発令模様ですが、4月の時のように
みんな律儀に守らないでしょうね。
ワクチンが普及するまでは、一人一人が少しずつ辛抱するしかないかと。
過去スレを見直しましたが、昨年始はゴーン逃亡事件とかあったのか。
10年も昔の話のようだ。
1940年の東京大会のように、2020年の東京五輪も延期になるとは
まさかまさかでしたねぇ
873GF長官
2021/01/04(月) 21:21:00.81ID:/YVy0xtg >>872の続き
本編は明日から再開として、今年の目標は珊瑚海海戦編完結ですね。
戦闘経過は一度過去スレで終えているので、
・両軍指揮官の作戦指導考察と
・レキシントン沈没を通して、ダメコン検証
に重点を置こうと思っています。
今年も、天祐ヲ確信シ全軍突撃セヨ
本編は明日から再開として、今年の目標は珊瑚海海戦編完結ですね。
戦闘経過は一度過去スレで終えているので、
・両軍指揮官の作戦指導考察と
・レキシントン沈没を通して、ダメコン検証
に重点を置こうと思っています。
今年も、天祐ヲ確信シ全軍突撃セヨ
874名無し三等兵
2021/01/05(火) 14:10:13.18ID:I3B3JJNF 珊瑚は5航の現場だから
南雲麾下ではないけど
スレタイ的には問題ないのかな
南雲麾下ではないけど
スレタイ的には問題ないのかな
875GF長官
2021/01/05(火) 21:26:46.30ID:0uW07IgL876GF長官
2021/01/05(火) 21:43:01.45ID:0uW07IgL877GF長官
2021/01/05(火) 21:45:08.24ID:0uW07IgL878GF長官
2021/01/05(火) 21:47:24.62ID:0uW07IgL >>877の続き
まず撃墜時刻ですが、日施哨戒の場合、1時間ごと(たぶん)に定時報告を
入れます。通常ならば「異常無し」と打電するだけ。
浦田機は当日0130時に発進して、0230時、0330時・・・と定時報告を
入れていたが、0930時の打電を最後に消息を絶った。
ここから、撃墜位置は0930〜1030の時間帯の飛行区域と予想できる。
まず撃墜時刻ですが、日施哨戒の場合、1時間ごと(たぶん)に定時報告を
入れます。通常ならば「異常無し」と打電するだけ。
浦田機は当日0130時に発進して、0230時、0330時・・・と定時報告を
入れていたが、0930時の打電を最後に消息を絶った。
ここから、撃墜位置は0930〜1030の時間帯の飛行区域と予想できる。
879GF長官
2021/01/06(水) 21:49:22.67ID:ZaPMiJz0 >>878の続き
次に、ショートランド発の哨戒経路ですが、
公刊戦史の付図第三によると、ツラギ発の大艇進出距離が650浬に
なっているので、それと同じとし、側程の記載はありませんが60浬とします。
根拠は航空偵察での視程がだいたい30浬(55km)なので、
これより側程を大きくすると、往路と復路でどちらからも漏れてしまう
”穴”が出来てしまうから。
次に、ショートランド発の哨戒経路ですが、
公刊戦史の付図第三によると、ツラギ発の大艇進出距離が650浬に
なっているので、それと同じとし、側程の記載はありませんが60浬とします。
根拠は航空偵察での視程がだいたい30浬(55km)なので、
これより側程を大きくすると、往路と復路でどちらからも漏れてしまう
”穴”が出来てしまうから。
880GF長官
2021/01/06(水) 21:51:29.01ID:ZaPMiJz0 >>879の続き
九七大艇の巡航速度は、wikiによると216km/hとあるので、
110ノット(204km/h)と設定。
所要時間は、往路650浬で6時間、側程60浬で30分、復路で6時間
計12時間半の行程。
行動調書によると、ショートランド基地を0130時発となっているので、
索敵線先端に到達するのが、0730頃
側程を経て復路に入るのが、0800頃
九七大艇の巡航速度は、wikiによると216km/hとあるので、
110ノット(204km/h)と設定。
所要時間は、往路650浬で6時間、側程60浬で30分、復路で6時間
計12時間半の行程。
行動調書によると、ショートランド基地を0130時発となっているので、
索敵線先端に到達するのが、0730頃
側程を経て復路に入るのが、0800頃
881GF長官
2021/01/06(水) 21:52:25.24ID:ZaPMiJz0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、対日報復措置を慎重に選択 自国に影響少ないものばかり 高市氏個人や「右翼」に矛先… [BFU★]
- 中国、対日報復措置を慎重に選択 自国に影響少ないものばかり 高市氏個人や「右翼」に矛先… ★2 [BFU★]
- 高市首相、G20初日に18人と会話しメローニ氏と抱き合う 中国首相と接触実現せず 一瞬目が合ったような場面も [ぐれ★]
- 新東名を174キロで爆走 呆れたその理由は? 「体調不良で早く家に…」 静岡県の30代男性職員が戒告処分に オービスで速度違反が発覚 [ぐれ★]
- 【(・(ェ)・)】駆除数17倍、クマ1頭の焼却に灯油100㍑で今季7000㍑以上使用した施設も…処理に追われる自治体 [ぐれ★]
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 【高市マクド朗報】マクド、紙ストロー廃止で全部が蓋に。マクドシェイクまで蓋になってしまうwmwmwmwmwmwmw [517459952]
- ゴルフ場、過去最多の倒産数 ありがとう自民党 [667744927]
- 🏡コマンドも反映されねークソサイト
- タリバン、G20遅刻、夕食会欠席 。 すまんこいつ何しに行ったの? [974680522]
- オッサンが履くべきスニーカー、正解がない [492715192]
- 【悲報】独身おじさんの趣味「ソロキャンプ」「一人旅」「ゲーム」しかないwwww
