【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/26(金) 18:55:26.90ID:DW3r84bU0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ158【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592626605/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/01(水) 12:27:11.74ID:zwCtR1Hl0
そもそも冷戦時代の戦略ってとことん時間稼ぎして米軍の来援まで持ちこたえて、それから米軍に反攻してもらうってやつでしょ
その時間稼ぎ能力を抑止としていた
徐々に押し込められるのは前提としてあって、それならば可能な限り遠くで阻止したほうがまだ時間が稼げるわけだ
近くで阻止する理由がそもそも無い
2020/07/01(水) 12:28:28.83ID:PPbpuTww0
>>655
汚客様の相手ってやつですか
本当よく来ますよね
2020/07/01(水) 12:29:30.71ID:zwCtR1Hl0
F-2という戦闘機が疑問だから戦略も疑問みたいな感じになっているが、現実のその戦略を採用して今まで無事にやって来れたわけだ
ほんで今後も足の短い戦闘機をそろえる意図は政府にない
なのでいくら疑問を持とうが今後も引き続き足長戦闘機を調達するでしょうと
2020/07/01(水) 12:31:56.26ID:J/X72/Bq0
>>657
仮に敵の第一撃で三沢が無力化されても、松島から残存機体で第二撃を掛けられるようにって事なんだけどな?
2020/07/01(水) 12:32:25.84ID:+RhEvw5Md
F2スゴイ
ニポンスゴイ
https://i.imgur.com/5SN9Fjp.jpg
https://i.imgur.com/25rogjL.jpg
2020/07/01(水) 12:32:27.44ID:zwCtR1Hl0
そういやF-35も足が短いって言われていたが、なんか出来上がってみたら結構足長おじさんだったな
まさかF-35Bも導入していずも型も改修するとか思いもしなかったが
2020/07/01(水) 12:35:47.27ID:zwCtR1Hl0
F-2すごいっていうかあいつだいぶ絶望的な戦況で投入されて死ぬ役割を背負わされてるから、そら要求も過激になるわなと
F-15じゃライセンスの問題で出来ない試験や実験にも使えて、割かし便利やん
サイドスティック折れたけど帰って来れたとかびっくりだが
2020/07/01(水) 12:37:55.15ID:VfnWXq4da
f-35の航続距離はあらゆる機外タンクを満載したf-16と同等
短足なんて話はあったかな?
2020/07/01(水) 12:38:49.67ID:zwCtR1Hl0
>>665
重量の問題で航続距離がーとかはたまに出てた
しかしさらなるデブ化で燃料増やして補うパワープレイ
2020/07/01(水) 12:38:56.29ID:NjrlHQQfM
F-2すごいより欧州機がイメージよりショボすぎるんだよね
2020/07/01(水) 12:41:17.12ID:soU0AtcVM
>>665
導入決めた頃だと戦闘行動半径1000キロ未満に見られてたからな
情報が更新されてきて変わってきてるが当時はそんなもんだろ>短足
可変バイパス化とかなれば空対空装備で戦闘行動半径1000マイルとかになるかもなあ
2020/07/01(水) 12:44:05.49ID:7GTl7o5Rd
最初からカタログスペックで1100kmはあったけどな
実際もっとあるみたいだけど本当の数値は載せてないようだ
2020/07/01(水) 12:46:36.82ID:zwCtR1Hl0
足が長いせいで問題が出ることは少ないが、足が短いせいで問題が出ることはままあり、典型的なのがブラックバック作戦じゃないかな
あれ米軍の爆撃機があったのなら、あんなパズル給油なんかせんともそのまま行って爆撃して帰って来れたという

あと戦闘機じゃないがイーグルクロー作戦もヘリの足の短さのせいで失敗して、そのせいで大統領が失脚ってレベルでひどい目にあったな
まあ足を長くしといて損はないぜ
2020/07/01(水) 12:47:37.08ID:ha5LgeR5a
グリペンとか航続距離推力搭載量全てF-2に劣ってるじゃん
2020/07/01(水) 12:47:38.26ID:OxMUopv/0
欧州機がショボいんじゃない、想定する戦場が違うんだ。欧州機に日本機と同等能力求めたらいかん。
F-35は色々とそれなりよね。内陸国や、小さな国ならにっこり。
日本だと…ダッシュ力がね…いやいい機体だけどさ…アフターバーナーとかF-22位ガツンといければよかったんだけどね。
2020/07/01(水) 12:56:05.05ID:JhurBAyaa
>>657

アホか?
有事の時は松島から出撃を想定してということだろ
2020/07/01(水) 13:00:23.17ID:s6ZMCMQ20
今でもエリパチが連載されてたらグリペン乗りが多そうな気がする
しかしなんでエリパチってF-16が出てこなかったんだろう
値段も安く当時の西側の主力機だったのに
2020/07/01(水) 13:03:44.39ID:J/X72/Bq0
>>674
作者の趣味
2020/07/01(水) 13:48:30.26ID:25XcPIQud
>>674
アスラン王国正規軍って、一応F-15を輸入装備してるんだよな。そのF-15が出てきたのは1回ぐらいしか無かったけども
あの世界だと、F-16の替わりにF-20が輸出用戦闘機として生き残った世界線なんだろうか?
2020/07/01(水) 13:50:51.54ID:kvq0Qb72r
F-20どころかX-29すら実戦配備されてたし
2020/07/01(水) 14:11:50.65ID:qm/GoYzD0
>>674
F-16に似合いそうなパイロットを想定できなかったんで
外したんだろ。

エリパチでのパイロットと乗機の組み合わせは不可分。
2020/07/01(水) 14:20:22.10ID:zFXeg1MqM
またグリペン厨が湧いてんのか
頭いかれてるな
2020/07/01(水) 14:35:56.47ID:YpyJ5pfQ0
>>667
正直コレに尽きる
2020/07/01(水) 15:29:44.55ID:sMI4Ki8e0
グリペンとF-2ってどっちが強いのよ
682名無し三等兵 (ワッチョイ 1256-+ST2 [125.195.245.17])
垢版 |
2020/07/01(水) 15:33:05.52ID:mYFSCq540
もうね、ミサイルの撃ち合いしてる場合じゃないですよねー!

https://naviationjapan.com/ea-aircraft-ea-18g-growler-block-ii-2-1248.html

次世代は、電子戦ですよ!
これで日米が圧倒的優位に立てますね!
2020/07/01(水) 15:43:50.31ID:sMI4Ki8e0
日本も専守防衛なんて言っている状況じゃないんだしミサイル戦力を拡充するべき
取り敢えず極超音速滑空弾も射程は500キロじゃなくて最低2000キロにして治対艦ミサイルも射程を延伸して半島に戦力投射すべき
2020/07/01(水) 15:45:22.29ID:d8ZCVtQvH
将来的にはF-3をベースとした電子戦機も作るんだろうか
2020/07/01(水) 15:50:27.06ID:wlkz6PiPM
敵基地の攻撃って言うけどJASSM-ERやJSMで北朝鮮の地下基地は叩けないと思うけどバンカーバスターやKEPD350も導入するのかね
2020/07/01(水) 15:52:15.45ID:OxMUopv/0
>681
戦場が違うから比較できんがなと何度言えば…
F-2の主敵は艦船。グリペンはロシア戦闘機(爆撃機)、目的が違えば装備も違うんだから…。
強引にやると搭載武器でAAM-4積めるF-2の方が強いんでない?
2020/07/01(水) 15:52:29.18ID:s6ZMCMQ20
F-3は単座のようだが電子戦機だと複座が必須かなあ?
もっとも電子戦機にステルス性は不要な気がする
688名無し三等兵 (スッップ Sdb2-5PtT [49.98.213.4])
垢版 |
2020/07/01(水) 16:02:56.47ID:S2MYf3Twd
>>249
アショアは24時間365日使える。
船だと訓練やら整備やらがあるので常時警戒するには一カ所に3隻必要になる。
で、30年の運用コストはアショア2基のがイージス艦6隻より安いと。
2020/07/01(水) 16:07:13.05ID:sMI4Ki8e0
>>686
グリペンだってミーティア有るよ
レーダー性能はF-2が上回るだろうけどRCSはどっちが上なんだ?
2020/07/01(水) 16:08:01.08ID:27FHIHrf0
>>684
相当に厳しい

米軍は世界中で各国の各種レーダーのデーターを取得して蓄積している
その膨大なデーターベースがF-35には搭載されているんだよね
だから世界の何処を飛んでもレーダーを探知すると、その相手が判明して脅威度とかがパイロットに知らされる

そんなソフトを持っているのは米軍だけ
2020/07/01(水) 16:24:02.68ID:zwCtR1Hl0
日本も電波物理モデル程度持っていて普通にJADGEで使っているわけだが
2020/07/01(水) 16:27:01.59ID:zwCtR1Hl0
まあ電波情報収集レベルは米軍には当然負けるが、アメリカも持っていなかったソビエト民間機撃墜の電波傍受情報持ってたわけで、実のところ結構ヤバい所まで出向いて収拾してるぜ
2020/07/01(水) 16:29:44.83ID:bZ0Ef5CI0
あの傍受はアメリカが日本にやらせてただけで、アメリカも情報持っていた
2020/07/01(水) 16:30:12.36ID:2GP89Ffxd
>>681
>グリペンとF-2ってどっちが強いのよ
今、試作機2機(量産は着手)のグリペンE/FはF-2と、スウェーデンの宣伝では互角。NATO内の評価では、グリペンE/Fは失敗作でラファール、F-2、F-16Vの相手はできない。ただしいきなり格闘戦に持ち込めばグリペンE/FはF-2には勝てる。
部隊運用中のグリペンC/Dは1990年頃のレベルで、F-16C/DやF-15pre並み。
15年前のアニメの超強いグリペンは、グリペンNGで2006年デモ飛行、これが今ようやく試作機になって2022年以降に飛行隊になる。完全に時代遅れ。
2020/07/01(水) 16:31:22.30ID:ihOeORomd
ただのパシリやねw
2020/07/01(水) 16:31:37.70ID:o2tVkG6/a
>>689
グリペンEならステルスを考慮した変更がされてるので余り変わらないと思う
C型ならステルス考慮してる分F-2の方がましかと
2020/07/01(水) 16:32:12.00ID:27FHIHrf0
いつの間に!そりゃ頼もしいなw

S-300、S-400とかパーンツィルS1のレーダーが区別出来るとは知らなかった

自衛隊、侮りがたし!
2020/07/01(水) 16:36:54.32ID:zwCtR1Hl0
>>693
アメリカも情報を持っていたじゃなくて、日本が傍受した情報を慣例でアメリカに渡してたから、凄い問題になってやめさた。
2020/07/01(水) 16:44:44.24ID:zwCtR1Hl0
>>697
そもそもどの情報を持ってるかなんて機密だから、具体的に何があるとかわからんだろ
ただ思ってるよりELINTやってるぞって話で
2020/07/01(水) 16:51:11.18ID:27FHIHrf0
>>699
すみませんが、もう少し丁寧にレスをして頂けませんか?

何を言っているか、サッパリ分かりません
2020/07/01(水) 16:53:23.97ID:zwCtR1Hl0
>>700
>>697の乱暴にもほどがあるレスもさっぱりわかりませんが
2020/07/01(水) 16:55:15.32ID:zwCtR1Hl0
ちなみにS-400はウラジオストックに配備されてるんで、もう電波情報収集済みかもしれんぞ
>>697にはそこまで確認して発言したような気配がないようだが
2020/07/01(水) 16:59:22.64ID:27FHIHrf0
>>698
> アメリカも情報を持っていたじゃなくて、日本が傍受した情報を慣例でアメリカに渡してたから、凄い問題になってやめさた。
そんな事実は無いと思います
2020/07/01(水) 17:01:28.03ID:zwCtR1Hl0
>>703
佐々が手記に書いているよ
2020/07/01(水) 17:06:19.78ID:zwCtR1Hl0
基礎情報支援隊第3科が任務艦で〜とかはちらほら聞こえてくる話で、まあ政府の頭ごなしに米軍と情報やり取りしてたのが判明して、これやべえじゃんって政府経由にしたというお話が
2020/07/01(水) 17:07:48.76ID:zwCtR1Hl0
あとは自衛隊 知られざる変容って本にも任務艦の話がちらっと出てくる
2020/07/01(水) 17:10:53.55ID:27FHIHrf0
>>704
なんて手記ですか?
2020/07/01(水) 17:12:26.04ID:zwCtR1Hl0
>>707
手記より国会議事録のほうが良いかもね
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/142/syuh/s142004.htm
2020/07/01(水) 17:16:25.55ID:zwCtR1Hl0
おっと改めて読み直したら記憶違いがあったな、アメリカも傍受してたが、そいつはかくして日本の情報を公開しやがったと
そういうの大問題になったんで、ようやく政府が管理し始めた顛末
政府はガバガバで、自衛隊は米軍とツーカーというひどい状況だな
ただELINTは昔から思ってたよりやってたりするのがわかるお話
2020/07/01(水) 17:20:56.94ID:27FHIHrf0
>>708
コレって佐々の手記でも何でもないよね

質問しているのが瀬谷英行って社会党の議員
で、質問主意書に、こんな一文がある

『事件発生から約十五年、「究明する会」発足から約十四年を経た今日、国際的に明らかになった諸事実から総合的に判断するならば、
大韓航空〇〇七便は事件直後にマスコミの多くが報じた「パイロットの操縦のミスで誤ってソ連領空に迷い込んだもの」では決してなく、
某国情報機関の指揮の下に、特定の目的を持って、故意にソ連領空を侵犯したものと判断せざるを得ないのではないだろうか』

つまり米国が大韓航空機007便を故意に領空侵犯させたってか?
そして他も読んだが伝聞の類じゃんw

佐々本人が書いた手記を紹介して下さい
2020/07/01(水) 17:21:09.87ID:zwCtR1Hl0
あと今度C-2ベースのスタンドオフジャマー作るんだが、アレについて正直良くわからん
てっきりグラウラー買うのかと思ったがダメだったから作る羽目になったのか、出来る自信があるからやるのか
2020/07/01(水) 17:23:08.59ID:27FHIHrf0
>>709
それって出処不明の伝聞ですよね?
2020/07/01(水) 17:24:12.69ID:zwCtR1Hl0
>>710
国会資料だから手記よりもまだマシだと思うんだがな
まあ信じないならそれで良いよ
でもそんなヤバそうなこと起きてたっぽいぞという

でもなんで日本が傍受した情報をアメリカが公開できたんだ? と考えたら結論出るでしょ
2020/07/01(水) 17:24:27.80ID:v0gmb4Old
>>677
エリ8の世界線ではノースロップとグラマン(合併してるかどうかは知らん)が共に軍用機業界で覇権を掴んだ世界なのかもね
2020/07/01(水) 17:24:52.49ID:zwCtR1Hl0
>>712
事実ではないと断定しているよりもマシな資料だとは思うがね

じゃあ事実ではないと断定できる資料を君は持っているの?
2020/07/01(水) 17:27:14.09ID:27FHIHrf0
>>713
>>715
挙証責任がドチラにあるかw
そんな講義を聞きたいのですか?
2020/07/01(水) 17:27:46.24ID:27FHIHrf0
>>711
> あと今度C-2ベースのスタンドオフジャマー作るんだが、

興味深いです
是非とも資料を提示して下さい
2020/07/01(水) 17:28:50.50ID:zwCtR1Hl0
>>716
>そんな事実は無いと思います

と言ったから「こんな話あるでよ」って示して「俺は信じない」と言うのなら、信じないに足る資料はあるんでしょ?
そんでなんで自衛隊が傍受した情報をアメリカが公開できたの?
そんな事実はないのならそんなこと出来ないと思うが
2020/07/01(水) 17:30:36.48ID:zwCtR1Hl0
>>717
これこれ
https://stat.ameba.jp/user_images/20191227/05/japan4war/25/c7/p/o0617077814685598319.png?caw=800

というか有名じゃね?
なんであれほどしたり顔で電子戦のこと語っておきながらこの話しらんの?
2020/07/01(水) 17:31:52.86ID:27FHIHrf0
>>718
> と言ったから「こんな話あるでよ」って示して「俺は信じない」と言うのなら、信じないに足る資料はあるんでしょ?
社会党員の質問主意書を持ち出されても…

> そんでなんで自衛隊が傍受した情報をアメリカが公開できたの?
そりゃ米国がソ連を国連安保理で追い詰めるため、政治的な判断で提供を求めて、日本が応じたってだけの話
それって不思議なことなの?
2020/07/01(水) 17:32:52.43ID:sMI4Ki8e0
>>694 >>696
グリペンはスイスの調査でラファール>グリペン>タイフーンって話しだからもう少し性能が高いと思っていた
2020/07/01(水) 17:33:11.46ID:zwCtR1Hl0
>>720
日本がその情報を持っているなんて知らなければ、提供なんて求められないわけだが
その時点でもう情報漏れてるんだという
2020/07/01(水) 17:37:37.86ID:27FHIHrf0
>>722
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05010616/?all=1&;page=1

> 「大韓航空機事件を知ったのは、その日の午前4時頃でした。午前6時頃に、私は外務省、防衛庁からも報告を受けた。
> 事情が正確に把握できたのは昼頃でした。夜中になって、やるなら思い切ったことをやらないと駄目だと考え、自衛隊が
> 傍受していたソ連の戦闘機と樺太の基地との交信記録を米側に提供することを、早期に決断しました。交信記録を
> 私の手元に持ってきたのは、内閣調査室でした。ところが、防衛機密保持の上から、後藤田官房長官や防衛庁の幹部は
> 提供に消極的でした」
>
> 「私はソ連を全世界の面前でやっつける絶好のチャンスだと思い、交信記録を提供して日本の傍受能力が多少知られたとして、
> この場合には損はないと考えたのです。ソ連に対する日本の強い立場を鮮明にする好機であり、対米友好協力関係を強化する
> 意味もありました。レーガンに知らせてやるのは、得になることはあっても、損になることはないと、私は反対意見を押し切って、
> 機密情報をアメリカに渡しました」

当時の首相の中曽根が証言しているけれど?

以下の著作です
『中曽根康弘が語る戦後日本外交』新潮社
2020/07/01(水) 17:42:03.66ID:zwCtR1Hl0
>>723
その後藤田が「実はこうだった」というのを「21世紀への伝言・法の男・後藤田正晴」に記載されていたって話だね
2020/07/01(水) 17:42:26.64ID:27FHIHrf0
>>722
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05010616/?all=1&;page=3

> この危機の最中の9月9日、中曽根総理がレーガン大統領に送った親書の電文が手元にあるが、
> 日本語の文面は「親あいなるロン」で始まっている。
>
> 「わが国の安全保障に深い係りのある自衛隊の交信テープの公開は、私にとつて重大な決断を要するものでありました。
> しかしながら、本事件の重大性、とりわけ国際民間航空の安全に関するちつじよの回復と維持、そしてソ連が人道上及び
> 国際法上負つている義務を全うせしめることの強い必要性にかんがみ、同交信記録のテープを貴国と共同で提出し、
> 国際世論の一層のかん起を図ることを決断した次第です」(原文ママ)
>
> そして米国政府も中曽根のジレンマは十分承知していたようだ。駐日大使館経由で送られたレーガンの返信は「親愛なるヤス」で始まり、
> 「この悲劇の中で日本が果たしてくれた極めて貴重かつ効果的な役割について君に感謝したい」と結んでいた。

って話だけれど
2020/07/01(水) 17:43:27.33ID:zwCtR1Hl0
>>725
そういっているけど、実際は調別と米軍はツーカーだったぞ、という話だね
2020/07/01(水) 17:44:32.35ID:zwCtR1Hl0
でもまあこの辺は政治的な話なんでどっちでも良いかってのはあるが、
自衛隊が思ってるよりELINTしてるってのははっきりわかるよね
2020/07/01(水) 17:44:59.66ID:27FHIHrf0
>>724
申し訳ありませんが、必要な部分をコピペして下さい
「21世紀への伝言・法の男・後藤田正晴」の、何処の部分を言っているのか?
全く不明です
2020/07/01(水) 17:46:10.97ID:kbNVTnO60
>>687
グラウラーのような戦闘機ベースの電子戦機ならばステルス性能は必要だろ
2020/07/01(水) 17:46:18.92ID:zwCtR1Hl0
ほんでこれから作るC-2のスタンドオフジャマーがやれると確信して作るのであれば、別に電子戦機作れないってわけでもなくね? とは思うんだが
戦闘機に乗るかどうかはわからん
2020/07/01(水) 17:46:53.84ID:Z4mZwZMVd
>>684
やれると思うが高くつくのでやらないじゃないかな

だだこれからの戦場では各種支援機も戦闘機並みの性能を求められるだろうから後々コストが釣り合って開発されるかも

複座のストレッチモデルで訓練支援共用なら生まれる可能性ありきだろうと見る
2020/07/01(水) 17:48:42.08ID:27FHIHrf0
>>727
その当時から自衛隊が極東ソ連軍の無線を傍受しているのは誰でも知っていました

自衛隊は無線傍受でソ連パイロットを個別に識別していました
大韓航空機を撃墜したパイロットは下手くそで、何時も地上管制官から怒られていた
そんな話もあったほど
2020/07/01(水) 17:49:28.86ID:zwCtR1Hl0
>>728
いやもうこれ言った言わないの話で堂々巡りでつまらんから、
自衛隊結構ELINTしてるぜってことは理解してくれた?

電子戦機厳しいって話も、C-2で作るよってのも理解してくれた?
2020/07/01(水) 17:51:47.81ID:0beogcjO0
-VQSOがずっと壁打ちしてるんだが何なの?
2020/07/01(水) 17:52:15.46ID:zwCtR1Hl0
F-3ベースで電子戦機つくるのはわからんが、相当に厳しいとかは無いよね
2020/07/01(水) 17:52:32.14ID:27FHIHrf0
>>730
> ほんでこれから作るC-2のスタンドオフジャマーがやれると確信して作るのであれば、

ン?
C-2のスタンドオフジャマーって仮説なのですか?

>>711
> あと今度C-2ベースのスタンドオフジャマー作るんだが、
此方は断定していますが…

仮説なのか?事実なのか?
区別して下さい

混乱します
2020/07/01(水) 17:54:31.91ID:+tgKY+DuM
あぼーんだらけだ
今どんな話になってんの
かいつまんで教えて下さい。
2020/07/01(水) 17:54:35.41ID:zwCtR1Hl0
>>736
グラウラー買えなかったから作るのか、別に買わんでも自分で出来るわって作るのかの気持ちはわからんという話でさ
でもC-2のスタンドオフジャマーは作るんだから、電子戦機無理だって話にはならんよね
2020/07/01(水) 17:54:47.85ID:cF4Uk1vD0
>>731
F-2すきに弄れんし、高性能過ぎるけどF-3ベースで作る可能性は割とあると思う
試験機をベースに改造してU-2みたいに別物化って路線が好みだな
2020/07/01(水) 17:56:13.63ID:27FHIHrf0
>>733
> いやもうこれ言った言わないの話で堂々巡りでつまらんから、
言った、言わないで話が堂々巡りしませんから安心して下さい
「21世紀への伝言・法の男・後藤田正晴」の一部をコピペするだけです

> 自衛隊結構ELINTしてるぜってことは理解してくれた?
そんなの軍板では常識で、ドヤ顔で語る必要はありません

> 電子戦機厳しいって話も、C-2で作るよってのも理解してくれた?
C-2で電子戦機を作る話は知っていますが、C-2のスタンドオフジャマーって話は初耳です
2020/07/01(水) 17:57:21.70ID:zwCtR1Hl0
>>740
相当厳しいっていって、そのあとレーダー情報の話したのは何だったの?

あと上で貼った画像に「スタンドオフ電子戦機」って書いてあるんだが
2020/07/01(水) 17:57:25.88ID:2GP89Ffxd
>>736
>仮説なのか?事実なのか?
横から:
事実だよ。さすがに提示された資料は見ようね。
これまで電子戦のELINT機は有ったが、今回のは妨害の実験機。
2020/07/01(水) 17:59:48.25ID:27FHIHrf0
>>742
> 事実だよ。さすがに提示された資料は見ようね。

誠に済まないが、どの資料?
お手数ですが、教えて下さい
744名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.179.29.209])
垢版 |
2020/07/01(水) 18:00:11.60ID:wnElnqaZr
>>721

スイスで使うにはタイフーンより評価が良いかもな
評価は使う国や運用構想にやって違う
スイスなんて航続性能が高い戦闘機は必要ないから
2020/07/01(水) 18:01:43.44ID:2GP89Ffxd
>>743
>お手数ですが、教えて下さい
スレ読まずに書き込むな,消えろ!!
2020/07/01(水) 18:02:00.83ID:27FHIHrf0
>>742
https://naviationjapan.com/ea-aircraft-ea-18g-growler-block-ii-2-1248.html
コレかな?

自己解決した
2020/07/01(水) 18:04:51.25ID:27FHIHrf0
>>745
気に入らない時は、あぽーんしましょう

こんなところで「消えろ!」って叫んでも、誰も言うことを聞くわけがありません
経験上、無駄なことを叫ぶのは、ゆとり脳の特徴です

因みに自分はアナタをアポーンしますのでサヨウナラ(笑)
2020/07/01(水) 18:05:05.32ID:2GP89Ffxd
>>744
>スイスで使うにはタイフーンより評価が良いかもな
タイフーントランシェ1/2よりは、さすがにグリペンC/Dが上ですよね。トランシェ3ならグリペンE/Fよりも上の予定。
2020/07/01(水) 18:07:03.95ID:zwCtR1Hl0
そのC-2スタンドオフジャマーがどこまでやれるのかわからんけど、高出力なジャミングするっぽいんだよな
ロシア機の強力なレーダー対策なのか? 空爆でもするのか?
とかまあわからんところがある
2020/07/01(水) 18:07:14.20ID:ufYSmrpD0
200701
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod..jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第39号 令和2年度 将来戦闘機用エンジンの設計・評価手法等に関する
検討作業(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-039.pdf
> 3 本件の履行に必要な防衛装備庁で研究試作を行った戦闘機用エンジンの機能、
>性能に関する知識及び技術を有していること。
>予定納期 令和3年3月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2020/07/01(水) 18:08:02.32ID:2GP89Ffxd
>>747
>経験上、無駄なことを叫ぶのは、ゆとり脳の特徴です
だから、何度も 719 で引用された資料を読みなさいと書き込まれている。4回ぐらいかな。読まずに反論するから機違い扱いされているのですよ。
スレ読んでないでしょ? 自動反論するだけ「だからソースを」「そのソースは自分は信用しない」
2020/07/01(水) 18:08:40.74ID:zwCtR1Hl0
F-35の電子戦機能とこのC-2スタンドオフジャマーを組み合わせて補い合う場合、F-3にも電子戦機能は欲しくなるんでは
2020/07/01(水) 18:10:00.28ID:27FHIHrf0
>>749
最近流行りの敵基地攻撃じゃないですか?
すると対象は主に北朝鮮、次に中国、最後にロシアって感じ
だが第3世界が相手じゃないので、C-2輸送機なんかで飛んだら、相当に危険だと思います
その意味では実験の意味合いが強いかも知れませんナ
2020/07/01(水) 18:11:33.67ID:zwCtR1Hl0
>>753
あ〜でもアショア中止とかの流れもあるしで、なんか空爆用にも使いそうだな確かに
それに言う通りスタンドオフ兵器使われたら危ないから、実験の意味合いでかいかも
2020/07/01(水) 18:12:01.96ID:+J7U3Wabd
たまにF16がクチからエクトプラズム吐いてる写真あるけどあれなんなの?
2020/07/01(水) 18:13:55.47ID:27FHIHrf0
>>754
しかし自衛隊がスタンドオフジャマーを開発するとは感無量ですワ

個人的には敵基地攻撃よりも、北朝鮮には斬首作戦が有効かと
2020/07/01(水) 18:15:39.18ID:zwCtR1Hl0
>>756
自分も資料見た時まじかと思った
てっきり買うもんだと(買えない可能性高し)おもってたのに
でもやっぱりカモノハシになるんやなって
2020/07/01(水) 18:17:00.28ID:sMI4Ki8e0
C-2を改修して燃料気化爆弾を運用できる様な爆撃機でも造るのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況