韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMef-fx17)
垢版 |
2020/07/22(水) 22:05:02.02ID:loQ53Wp9M
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次に次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。

※前スレ
韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part26
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593912399/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/07/26(日) 13:49:05.58ID:VaYFV0gl0
>>201
この記事の約1ヶ月前に中国訪問してあの3ショットが撮られてからだよな…矢継ぎ早に技術移転拒否報道が出たのって
2020/07/26(日) 14:11:43.86ID:585AO4si0
失礼。
あの時点ではオバマだったわ。
トランプ相手の交渉材料ぐらいにはなるかも。
2020/07/26(日) 14:33:19.40ID:gkoerxWy0
>>198
仮想敵がJ-20の大群になるならF-15系じゃもう無理だな…
なんだかんだいってF-35の選択は妥当だったんだろう
2020/07/26(日) 15:03:05.09ID:niQY7/JL0
F-35B導入ってことは文政権はやっぱり対日路線を固定化したいんだろうなぁ。
(中国が前王朝のしたことを否定するように)韓国は前の政権のやったことを否定する文化だけど、
流石に空母を建造し始めたら跡の政権でも取り消せないものね。

ただ艦載機開発に手古摺ってる中国に、F-35Bの現物や技術や情報を売りつけて媚を売りたいのも本音なんだろなぁ。
2020/07/26(日) 15:25:05.11ID:7S+tfwb60
>>204
ただそれ言い出すとF-15で駄目ならKFXはもっと駄目なんでこのスレの存在意義がだな
2020/07/26(日) 16:30:39.71ID:585AO4si0
>>204
アレってステルス性が相当マズいんじゃなかったっけ?
インド機にアッサリ見付かったそうだし。
2020/07/26(日) 16:41:26.94ID:WNluZouZ0
>>207
戦艦や戦車の装甲は自分の大砲で撃ち抜けない厚さ…が基準だから、、判るな
2020/07/26(日) 17:51:34.34ID:xvQCgyEa0
>>181
>>別に俺が謝る必要は無いと思うよ

謝るって、何を?
一体いつ私はおまいさんに対して「謝る」ことを要求したとでも?

私は事実の指摘をしただけであり、また「間違っていました」と書けば済む、という話は
間違いを書いた事実を自らが指摘することであって、「謝る」ことを要求しているわけでは
ないんだが?
「間違っていました」と書くことのどこが「謝る」ことなのか理解に苦しむんだが?
結局これはおまいさん自身が「謝れ」と言われたと勝手に思い込んでの発言かい?
このこと自体が、相手の文脈を理解してくれる親切な人という論理が破綻していることの
証明にもなるわな。

それで私はいつおまいさんに対して「謝れ」と書いたのか、その事実があるのなら
引用して指摘してくれないか? どこにあるのよ?
後付け解釈で、この文章がそうだと思ったというのは勘弁な。
書いた事実のみで判断するのが2ch、おっと5chなんでな。
私が5chを2chと書いたことに関しては、事実関係を訂正することはあっても、
それを「謝るべき」と持っていく論理が理解できないんだが?
2020/07/26(日) 18:31:28.44ID:E7JPiFh70
よそでやれ
2020/07/26(日) 18:51:10.22ID:JrpAzPXC0
>>209
謝っても謝らなくてもどっちでも良いからあなたも消えて
2020/07/26(日) 20:23:58.35ID:4ki/clRE0
>>178-179
アメリカ並みの開発・設計技術蓄積があれば艦載機よりは軽く作れるね
2020/07/26(日) 22:11:44.82ID:rRtIvXG30
>>212 たらればを語ってなんになる。 何故一歩でも進化しようと努力しない?

積み木を作ってたって基礎技術は進化しないよ。
2020/07/26(日) 23:07:52.28ID:NiAM0JU00
>>213
オイオイ、>>212はそんな物はないから韓国にはムリって言ってるだけだろ?
2020/07/26(日) 23:49:09.81ID:JrpAzPXC0
論理になってないから、逆も成り立たないと思うよ
技術レベルや艦載機であること以外の要件も違うし
例えばコストを極端にかけたり耐久性を極端に無視すれば、レガホより軽く作るのは理屈の上では可能
韓国はレガホを作るわけではないのでナンセンスな話
2020/07/27(月) 02:09:30.65ID:W/y5DNxc0
>>206
さすがにF-15よりはKFXのがまあマシなRCSだろうし、中華の怪しいJ-20とならいい勝負だと思いたい
エンジンはまあ…EPE積んだら面白かったんだがなあ
2020/07/27(月) 02:20:10.61ID:W/y5DNxc0
>>207
訓練時だし反射パネルは出してたかもしれない、まあよくはわからないけど
怪しい匂いはプンプンするが、一応後発だしね
2020/07/27(月) 02:20:25.31ID:KOmrcmPT0
>>156
韓国空軍の仕様要求だと310nmみたい(574km以上? 空対空の詳細不明)

http://www.dmrsc.com/FB/KFX_200x.html

FA-50 290nm(537km ACMのみ)

F-16C/D
740nm(1370km) 2000ポンド爆弾×2 AIM9×2 増槽(詳細不明)
340nm(630km) 2000ポンド爆弾×4 AIM9×2 増槽(340ガロン)
200nm(370km) AIM7×2 AIM9×2 10分の空中哨戒 増槽(1040ガロン)

F-16の代替させるなら最低でもこの程度の戦闘行動半径が必要となるんだよなぁ
2020/07/27(月) 02:32:21.74ID:W/y5DNxc0
長大な航続距離が必要な任務はF-35に任せ、近距離での迎撃に特化させるか
本当にF-4とF-5の後継なんだな、いまさらだけど
2020/07/27(月) 07:59:39.61ID:rEcWyhCY0
>>219
それなら、なおのことFA-50発展型にしておけばこんな事には・・・。
2020/07/27(月) 08:13:13.37ID:UVX6iYDv0
野心的なのも悪くないが、せめて単発にすべきだったんじゃないか?
輸出にスケベ心むき出しならなおのこと
双発は明らかに不利なのに
2020/07/27(月) 08:27:07.29ID:QiTq7VQXd
>>54
F-3のいいところはそこなのよな
国土の小さい国に航続距離は不要って意見が根強いけど
たとえ近距離防空戦でも敵の第一派を捌いた後なおも
空中に留まって第二派に対応する余力があれば
同じ時間に存在する我の空中戦力は倍加する

逆に航続距離が短いと敵の第一派も捌ききれんうちに
燃料切れを起こして着陸再補給を強いられるうちに
地上で破壊されるなんて展開もあり得る

相手がすぐガス欠を起こすと分かっていれば敵も
KFXを探知してもすぐには交戦せずAAMの射程外を
近づいたり離れたりして意地悪した後にエンゲージする
なんて選択肢を取れるようになるし
2020/07/27(月) 08:33:18.26ID:QiTq7VQXd
>>221
似たような時期に開発される日本の新型機に精神面で勝利できるようにF-22と似た外見にする必要があった
(あめ型対抗の顛末と似ているが日本でのかつての下馬評と同様
日本の新型国産機もせいぜいF414双発クラス(日本にそれ以上のエンジンなんて作れるわけがない)
と思い込んでいた可能性もある)
日本がF119超級国産エンジン双発の明らかにGen5と趣の違う国産機を発表したことでそれも水泡に帰してしまったが
だから言い換えればKFXを開発する戦略的意味は実は既に韓国からは失われている
今はただ惰性と左派自主国防主義の意地で続けてるだけだぬ
2020/07/27(月) 08:35:33.65ID:QiTq7VQXd
>>21
そういえばウェポンベイのない戦闘機型ステルス機(双発)を設計して飛ばした国がどこかにあったよな

ってまさかさすがに、な…
2020/07/27(月) 09:19:47.01ID:W/y5DNxc0
>>220
それじゃあまりにもパワーが弱すぎる…
2020/07/27(月) 09:21:20.80ID:W/y5DNxc0
>>222
ちょっと待て、日本の国土は小さくはないぞ、非常に範囲が長く防空範囲は広い
航続距離は絶対的に必要だ
留まる余裕以前に長い、ひたすら長い

いやそれを言いたいわけじゃないのはわかるが、そこはF-3のためにキッチリして欲しい
2020/07/27(月) 09:34:18.32ID:rEcWyhCY0
>>222
>国土の小さい国に航続距離は不要って意見が根強いけど

聞いた事が無い。
日本は同面積の内陸国とは事情が全く異なるんだぞ?
2020/07/27(月) 09:41:18.87ID:giItU35D0
>>221
単発だとF35とF16かライバルになるだろ そしてコストでF35を遥かに超え、スペックでF16Vに負け、廉価版F16に販路で負ける
双発ならインドネシアの様な廉価版F22として勘違いする顧客が出て来るかも知れないからワンチャンスがある
2020/07/27(月) 09:54:03.28ID:uzOWYYxEH
>>226
>>227
日本の国土のことを言ってるんじゃないゾ
2020/07/27(月) 09:58:17.61ID:W/y5DNxc0
>>229
F-3と航続距離のメリットを説いてるなら、日本のことだと判断してしまうよ
ちょっとこう文脈をね・・・
2020/07/27(月) 10:07:47.47ID:rEcWyhCY0
>>223
>F414双発クラス

日本の将来戦闘機用エンジン開発コンセプトはまさにそれだろ。
サイズ面での話だが。
それで推力は少なくとも1.5倍以上なので騒音訴訟必至のシロモノ。
2020/07/27(月) 10:15:37.06ID:Lmqe+DsVM
>>231
プロトタイプのXF9の時点でF100と同程度のサイズなんでなあ、次期戦闘機用エンジンは大型化こそすれ小型化するとは思えんけどね
>>225
その意味ではKAIがコンパクト化目指したのは有る意味正解なのよな、昔のMiG15みたく装備を減らしてコンパクト軽量化すれば飛行性能は上がるしな
2020/07/27(月) 10:28:47.55ID:rEcWyhCY0
>>232
F404系列並のスリムサイズでF119クラスを上回る推力を目指すのを簡単に諦めるかね?
2020/07/27(月) 10:36:31.32ID:nwnX2BS/0
>>233
>F404系列並のスリムサイズで
6-7年前はそう言う説もあったが、実際にパネル展示されたのはF100サイズでF119超の性能。
シンポジウムではミリタリー13トン超、AB20トンが2030年代には必要とされるとプレゼンしている。部分試作したパーツをXF9-1に組み込めばそこまで行くだろう。
今はその先の可変バイパスが検討されている(契約情報から公知)。
2020/07/27(月) 10:38:27.01ID:AlPbzRvW0
>>233 どこの国がそんな夢を見てるのかな? そもそも韓国にエンジンを開発する能力なんて皆無じゃないか。
2020/07/27(月) 11:07:55.98ID:jzpv5ebgM
確かに開発能力はないし開発しようとしもしてないな
諸々の技術移転は再三再四無心しては断られたりしていたようだが
2020/07/27(月) 12:13:16.85ID:lQ/xux4YH
>>230
日本の国土が小さいわけがない(指し渡し欧州全体並)という意識があったから
ついつい省略してしまったわ
スマソ
2020/07/27(月) 12:59:33.66ID:m5en0Wnm0
小型化よりも不具合取り除くのとと耐久性向上じゃないのか?
今さらまたXF9のサイズ変更は開発遅れないか?
2020/07/27(月) 13:02:33.34ID:m5en0Wnm0
F-3スレと間違えたわ
2020/07/27(月) 13:24:43.39ID:KOmrcmPT0
欧州に今必要なのはF-3ではないのか
https://dnaimg.com/2016/07/22/the-true-size-of--wii/019.jpg

日本に今必要なのはテジャスではないのか
https://dnaimg.com/2016/07/22/the-true-size-of--wii/014.jpg

韓国に今必要なのはタイフーンかグリペンではないのか
https://dnaimg.com/2016/07/22/the-true-size-of--wii/005.jpg
2020/07/27(月) 13:28:23.40ID:eDSYwl+O0
>>240
KFXはステルス風タイフーンと考えればなんか良さげに聞こえる不思議
今の案より更に小型化して航続距離を犠牲にして性能上げるとかはできるかもな
2020/07/27(月) 13:33:17.56ID:KOmrcmPT0
>航続距離を犠牲にして性能上げる

てんこもりタイフーン蹴ってF-15Kでディープストライクの
夢を追ってしまったんよ…
2020/07/27(月) 13:39:57.76ID:MoX7AxdG0
小型化して具体的に何が上がるんだろうか?
最高速度や加速が少し良くなる程度の性能向上じゃ恩恵は少なく、搭載力が下がる分デメリットのが多そう
値段が下がるのが最大のメリットは思うけど、中型エンジン双発機だからなあ
2020/07/27(月) 13:44:14.28ID:eDSYwl+O0
>>243
エンジンパワーが限られてるのであれば小型化すれば軽量化されるし上昇力や速度や運動性能は向上するしステルス性能も上がるぞ、機体コストも減るしな
エンジンパワーが確保できるなら大型化の方が航続距離や搭載量や発展性とかが見込めるからいいけど
ウェポンベイ考えないといけないと小型化は辛いのよな、その意味では半埋め込み式搭載は悪くはない(良くもないけど)
2020/07/27(月) 13:47:25.72ID:eDSYwl+O0
>>238
元々プロトタイプエンジンで大型化も小型化も対応できるとIHIはインタビューで応えてたのでさほど難しい話ではないかと
むしろ大型化の方があるかなと見てるけどな、具体的にはアフターバーナー前に後部発電機つけるとか可変バイパス化とかで全長長くなるとかだな
2020/07/27(月) 13:49:00.49ID:MoX7AxdG0
>>244
F-3におけるスタディがKFXにそのまま通用するわけじゃないけど、その辺のちょっとした向上が戦闘力に寄与する時代じゃなくね?と
KFXの商品としての独自性はレガホより小さくレガホより高出力なのかもしれないけど、トレードオフになる航続力と搭載力がモノを言う時代にどうなのかなーと
2020/07/27(月) 13:51:45.62ID:eDSYwl+O0
>>246
それはそうなんだがF414双発だと大型化は難しいだろからなあ、無理に大型化すると虻蜂取らずになりかねんし
売りを磨いた方がむしろ良いんでないかな

そう考えると大型化しそうだわ
2020/07/27(月) 13:54:05.90ID:giItU35D0
>>241
サイズ=航続距離だからな 速度はサイズに反比例する

KFXにオススメはアビオニクスを簡略化してコストを下げて 整備性を上げる、、ステルス機だから電波を出すのは御法度だとか言って誤魔化すんよ
ステルス機=負の安定性…を止めて 正の安定性なステルス風の機体にする、F35が買えない国にステルス機でバンバン殺る程の本格的な戦争は出来ないよ、、先進国が演る前に止める 両成敗してでも止める
新鋭機はパレード用…ステルス機が編隊を組んで観客の上を飛ぶ為の機体だから凝ったアビオニクスなんて要らんのよ 
ソレより双発の大型機が見栄えがして良い…オススメや となると爆弾倉は欲しいな
2020/07/27(月) 16:37:08.62ID:w9YmYwcn0
ミサイル装備しなけりゃステルス機になるんだから丸腰で敵陣に突入して、味方にミサイル打ってもらえばいい
武装など不要
2020/07/27(月) 17:47:17.90ID:NXTko3j2M
>>249
まさかウェポンベイがないせいでステルス機になれてないとでも思ってるん?
電波吸収塗料の開発もされていないんだから、爆装しなくても非ステルスよ。
2020/07/27(月) 18:52:36.72ID:AUx39VE4p
>>249 半埋め込みの穴は蓋があるのか?
無ければかえってステルス性能は落ちるぞ。
2020/07/27(月) 19:39:32.38ID:nwnX2BS/0
>>251
>半埋め込み
4.5世代では半埋め込みは有効だよ。
2020/07/27(月) 19:41:58.59ID:MoX7AxdG0
具体的に何に有効?
他の4.5世代機で半埋め込みなんてやってる機体あったっけ…
最新でもトーネードぐらいの話かと思ってた
2020/07/27(月) 19:49:34.03ID:rEcWyhCY0
>>253
イカがやってるだろw
F-Xの時にさんざん言われてたから知らない方がどうかしてるぞw
255名無し三等兵 (アウアウカー Sa15-vc8j)
垢版 |
2020/07/27(月) 19:49:41.44ID:qGnL236sa
>>250
一応、国内で研究開発の動きはあるんで、何も無しとも言い切れない。

2014の記事なんだが、電波吸収体を開発したと。ただ続報が全く聞こえないんでわからん

S. Korean Firm Claims Development of Wideband Radar Absorbing Material
http://defense-studies.blogspot.com/2014/03/s-korean-firm-claims-development-of.html
2020/07/27(月) 19:50:02.36ID:SEfFc0u10
>>224
ステルス機を作りたいくせになぜかウェポンベイの技術を間に合うように開発してなかったという支離滅裂さも
「ウェポンベイのないステルス機の機体設計図」だけを先に盗み出せたから、と見ると辻褄が合うんだよなぁ

そういやATD-Xを作ってた時期ってちょうど民主党政権の頃なんだよね
政権交代の頃にプロジェクト開始、民主党政権中に設計完了して実機製作開始、安倍自民に敗北した年に組み立て開始
2020/07/27(月) 19:54:29.83ID:SEfFc0u10
下手するとKFXはATD-Xの頃に一部オタが妄想していた「ATD-Xベースに早期開発する実戦戦闘機」そのものであった可能性
2020/07/27(月) 19:55:36.62ID:MoX7AxdG0
>>254
無知ですまん
2020/07/27(月) 19:56:08.63ID:rEcWyhCY0
流石に陰謀論が過ぎるわw
後付け要求盛り盛り&取らぬ狸の皮算用ならぬ取らぬ米の核心技術移転が原因だろw
2020/07/27(月) 19:57:22.09ID:rEcWyhCY0
>>258
ちなみに、KFXの半埋め込みシステムはイカに使われてるメシマズランドのブツを輸入して据え付ける模様。
2020/07/27(月) 19:57:33.64ID:AUx39VE4p
>>255 電波吸収体なんて山のようにある。 メンテナンスコストが安いことが重要。
F-22 みたいに飛ぶたびに剥がれ落ちてその都度塗りなおしになりメンテコスコが膨れ上がり実用に耐えなくなった。

理想的には機体の複合材に埋め込むこと。
262名無し三等兵 (アウアウカー Sa15-vc8j)
垢版 |
2020/07/27(月) 20:04:28.19ID:qGnL236sa
>>261
ほんにどの程度の物か大事よなー
そのコストを払ってでも必要と思うから使うわけだしね、F22は元はそういうもんでしょ

>>255 の記事はKFX に触れていいたので一応参考までに
263名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-VPu2)
垢版 |
2020/07/27(月) 20:23:26.24ID:aaEwmSxt0
>>262

…というか、電波吸収塗料の原理を偶然に発見したのがわが帝国海軍w

建造中だか修理中の大和を実験台にしてレーダーのテストをやっていたら、何故か電波を反射しない部位がある。
で、調べてみたら主砲の砲身に塗られている保護用の黒さびがどうやら電波を吸収しているらしい…ということが判って研究開始。
その研究自体は終戦で中断されたが、その発見を元にして電子レンジを造ったら紆余曲折を経て大成功…てな歴史もあったり。

そんなこんなで電波吸収材に関してはわが国は豊富な知見があるので、韓国がそれを後追いするのは並大抵じゃないと思うぞ。
そこへもって形状ステルスを組み合わせるとどうなるか?

わが国と韓国の地力の違いを見せつけられる結果になったりしてねぇ。
2020/07/27(月) 20:54:04.84ID:XDdynEJg0
ttp://m.blog.naver.com/PostView.nhn?blogId=jhst3103&logNo=222038732383&navType=tl

ステルス化の事を語ってるが機械翻訳だからか回りくどくて今一つ何言ってるかわからん
設計ソフトの国産化をしたいというのは判ったが…
265名無し三等兵 (ワッチョイ d1da-keh3)
垢版 |
2020/07/27(月) 21:42:27.65ID:EmC7fxQb0
>>264
冒頭に3次元電磁波解析の解析技術、国産シュミレーターが必要、って書いてある。
海外製の商用ソフト買うしかないから海外への情報流失の恐れがある、でもって国産ソフトなら
自国産兵器開発に関して、RCSの解析等非常に有効だ、って論みたいね(クソガバ解釈9


あと普通に日本法人企業の名前上がってきたから我々が気にする事はでは無い
266名無し三等兵 (ワッチョイ 41da-/bti)
垢版 |
2020/07/27(月) 22:08:13.97ID:461AwFYV0
>>176
熱破壊に関しては少なくとも>>114>>168では絶縁の破壊について話しているはずだ
んで俺は電圧によって絶縁が破壊されるとは考えていて>>114は熱によって絶縁が破壊されると主張している
>>114はそのあと混同していたと発言しているようだが

耐圧に関してはちょっと用語混同してたわ
ただレーダーの性能が上がる主要因がOn抵抗の低減によるものでない(=高い電圧をかけられるから)という主張には大きく変わりはない
267名無し三等兵 (ワッチョイ 41da-/bti)
垢版 |
2020/07/27(月) 22:12:06.13ID:461AwFYV0
>>182
>>183
かけられる電圧とon抵抗はトレードオフってことは説明したがそれは理解しているか?そこに反論あるなら言ってくれ。(用語を一部混同していたがそれはすまない)
理論的にon抵抗を劇的に下げられるとしても、それがレーダー性能に影響しない(かけられる電圧がネック)なら意味がないでしょ?
そんでもってどちらがネックになっているのかは下記サイトにも示唆されている。
"GaN ベースのトランジスタ技術は非常に魅力的でした。各種の半導体プロセス技術を比較すると、一般に IC の動作電圧が高いほど出力パワーも高められることがわかります"
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/rf-power-amplifiers-go-wide-and-high.html#
俺は出典まで示して電圧がかけられないことが、とネックと説明したんだから、それを否定するならソースをちゃんと示してくれ。

ちなみに俺は放熱の話はしていない
前スレの>>848>>903は俺だが。
2020/07/27(月) 22:27:32.99ID:b1QZg6Ed0
結局どうなん?
供給電力や放熱能力やFCSのソースコード難度レベルがそのまんまでGaNポン付けで数倍の性能が出る魔法の素材なのか?
機上レーダー初めて作りますレベルで手に負えるものではないと思うがw
竹島艦の監査0レーダーですらゴーストが出まくって使い物にならないって言っていたがあれは治ったのか?
オウンゴールキーパーにしても取り付け位置がまずいってのはあるがそういう部分こそソフトウェア的に治す問題だろうが治ったのか?
2020/07/27(月) 22:36:48.18ID:f5U7WxNya
KF-Xの危機とFA-50の性能改良の話-01
https://m.blog.naver.com/PostView.nhn?blogId=rgm84d&;logNo=222043378987&navType=tl
コロナで予算面からF-35調達とKFX計画の遅延が予想されたのでFA-50の改良計画を慌ててはじめた、と
米国にF-15とF-16のリースを打診して断られたってのはマジネタなのかな
2020/07/27(月) 22:55:45.74ID:XDdynEJg0
>>265
あれだけ長々と書いてあったけど内容やっぱりこれくらいだよね
となるとKFXのRCS設計ってどうやってんだろ?手計算か?電波暗室にモック突っ込んで出たとこ勝負か?
2020/07/27(月) 23:00:07.84ID:m5en0Wnm0
今さら国産シミュレータ必要ってもう詳細設計終わったんじゃなかったっけ?

なんとなく第5世代ぽければいいんじゃね?がホントになりそう
2020/07/27(月) 23:07:45.53ID:xu9WkaJG0
試作機の胴体建造中とかじゃなかった?どうなっているの・・・?
273名無し三等兵 (ワッチョイ d1da-keh3)
垢版 |
2020/07/27(月) 23:15:56.53ID:EmC7fxQb0
>>270
ってもKAIだって一応航空機メーカーであるのだし、こういったソフトぐらいあるでしょ
そもそも記事だって個人の意見でしかないし。

ただ3Dモデル使ったRCSのシュミって実機とのズレがやっぱり起きるんで、
静止状態と運動状態だとまた更に結果が…結局実測になるみたい
2020/07/27(月) 23:26:20.61ID:nwnX2BS/0
>>273
>こういったソフトぐらいある
市販のソフトでRCS解析用とかもあるね。
2020/07/28(火) 00:02:05.78ID:LlIUDW2r0
>>273
あ、確かに今回はいつもあるドコから出たという署名日時が無いね。いやホントにこんな事してる場合じゃ無いはず
設計ソフトはT-50制作の時にLMから貰ったヤツがあるというのを見たな
2020/07/28(火) 02:38:20.87ID:JvPWsTwJ0
T-50は去年の1月に
ブロック10でAN / AAQ-33(照準ポッド)が使えるかどうか
(=AN/AAQ-33の採用ではない)
ブロック20でAMRAAM運用能力があるか検証してるから
今急にやり始めたわけではない模様
2020/07/28(火) 03:16:24.18ID:Rqi5ikej0
そーいや翼端にサイドワインダー付くんだっけ?
付くなら胴体の空きに適当な爆弾積めば良いだろ
その程度しか出来無さそうだし
2020/07/28(火) 08:07:00.27ID:t8NB6GWua
>>277
FA-50のパイロンは7ヶ所(主翼端2基、主翼下部4基、胴体下部1期)
AAMを2箇所に吊るしてスナイパーポッドを胴体に吊るすと爆弾はたった4発な上に増槽なしの超短足になってしまうのです…
なのでパイロン増設に加えてCFTとか複座を潰して燃料タンクを増やすとか考えてるようですね
2020/07/28(火) 08:19:15.45ID:t3Dm3yjh0
>>267
ちょっと良くわからないんだかGaNでの性能アップ要因がオン抵抗か電圧かどちらかで議論しているのか?

自分でもトレードオフって書いてある通り同じことを言っているんだが。。。
耐圧を上げようとするとオン抵抗が増加していまい電流能力が確保できない
・GaNによってオン抵抗上昇を抑制しつつ耐圧を上げることができる
・GaNによって耐圧を維持しつつオン抵抗を低減することができる
表現を変えているだけで同じこと
出力=電流×電圧
オン抵抗低減=電流能力UP
2020/07/28(火) 08:53:25.96ID:ki0vN1lw0
>>267
> かけられる電圧とon抵抗はトレードオフってことは説明したがそれは理解しているか?そこに反論あるなら言ってくれ。(用語を一部混同していたがそれはすまない)

俺はそれは否定していない、ごく少量は可能だろうと思っている。
> 何故ならドープ量によってオン抵抗と絶縁破壊電界強度はトレードオフの関係だからね
ドープ量自体がそう大きく増減できるものではない。特に製造のシビア(でなければあんなに開発に苦労しない)なGaNでは特にだろう。
また、ドープ調整で高電圧化してもRonが大きくなれば、今のボトルネックである発熱で性能は下るだろう。

> 理論的にon抵抗を劇的に下げられるとしても、それがレーダー性能に影響しない(かけられる電圧がネック)なら意味がないでしょ?

同じ電圧でもオン抵抗が下がれば電流が増え、出力は上がり、発熱は下がる。、分圧計算とオームの法則で計算できる。
今のAESAでのネックは熱だ、だから放熱技術の開発をしている。

> "GaN ベースのトランジスタ技術は非常に魅力的でした。各種の半導体プロセス技術を比較すると、一般に IC の動作電圧が高いほど出力パワーも高められることがわかります"
> https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/rf-power-amplifiers-go-wide-and-high.html#

ちゃんと読んでくれ。 ”GaAsは5 V 〜 7 V 、 GaNは28V” と書いてあり、同じページのグラフには3桁と読み取れるグラフがある。
せいぜい5倍で1桁もいかない、それが3桁の主因だと主張できるのか?
出力が電圧*電流なので電圧に依存するのは当たり前、電圧が高ければオン抵抗が同じでも発熱が大きいのも当たり前(オームの法則)。
オン抵抗が高ければ同電圧でも発熱も上がるのは当たり前(分圧+オーム)、(特にAESAの密集配置では)排熱がボトルネックなるのも当たり前。
電圧は現在のGaNの高性能の根拠(5倍以内が主因として成立する)となっても、3桁の理論値の根拠の主因とはならない。
発熱が””出力限界””のボトルネック(残り20倍)だ。
解消するには発熱を抑えるか、放熱するしかない。

何度も書いているが、俺は理論値とそれに近づくであろう将来の素子の話をしている。
2020/07/28(火) 08:59:17.91ID:GFMwu4L+p
まだやってんのかよ
2020/07/28(火) 09:06:03.85ID:ki0vN1lw0
>>279
トレードオフの話は3桁の理由になるほどの話ではないと思う。
可能な範囲は知れている、
それに、電圧の上昇分を除けば、オン抵抗が上がれば、出力は下がり、発熱は上がる。
俺は理論値の3桁について主因はオン抵抗だと主張している。
オン抵抗が下がれば、同電圧でも出力は上がり、発熱は下がるので。
彼はおそらく、今の素子の高性能の原因(約5倍)をあげて反論している。
だから、噛み合わない。
2020/07/28(火) 09:15:21.91ID:ki0vN1lw0
>>267
> ちなみに俺は放熱の話はしていない
失礼しました。
同じ人だとだと思って説明不足のレスしていたと思う。
2020/07/28(火) 09:35:40.64ID:BOxmZTWW0
>>278
エンジン出力は大丈夫なの?とか翼ポッキリとかありそうな気が
ただでさえ変な事故が多い飛行機なのに
2020/07/28(火) 09:52:22.96ID:H6MARc4yH
仮にうまく行くならこのままKFXポシャってなし崩しにF-50改で旧式機更新しちゃった方が
たぶん関係者はしあわせになれる

その場合F-15Kの数が中途半端になるんで最新のE追加して
結局当初の予定(?)通りになる可能性はある
F-15Eをまとまった数揃えた上でF-35調達に移行、国産機は見栄張らずに
小型軽量機に留めてその代わり浮いた予算で海外高性能機の調達を増やすと
2020/07/28(火) 10:02:39.19ID:lwY8erGKd
>>285
>F-50改で旧式機更新しちゃった方が
F-50改を60機ぐらい追加製造 (合計120機)
F-15Kを80機 (18機x4飛行隊 +重整備などのため予備8機)
F-16V化を130機ぐらい
F-35 60機
世界で有数の強力な空軍です。
2020/07/28(火) 10:09:11.50ID:JDnQ0/uk0
>>278
それを考えると、FA-50のエンジンをF404からF414にして機体を少し大型化するだけで随分違ったんだねえ。
2020/07/28(火) 11:03:02.32ID:TGV5EP2E0
>>287
国内的にはね でもF16が立ち塞がっているから輸出は出来ないよ
そしてF16に近づくほどエンジンとかが買えなくなる
2020/07/28(火) 11:08:05.44ID:JDnQ0/uk0
>>288
輸出とか考えず徐々に技術・製造経験を蓄積しKAIに税金を落とし
F-4・F-5を代替するって理想的だよね。
2020/07/28(火) 11:25:20.84ID:lrXn0skZr
主力戦闘機をF-35とし補助戦闘機としてFA-50ってのは筋としては悪くないと思うけど
F-16を近代化するよりは国内に金も落ちるし感情的な面からも多少性能落ちても宜しいかと
2020/07/28(火) 11:35:32.83ID:BOxmZTWW0
>>286
でも、北を除けば地域最弱は変わらずという…
V化はどのまでできるのかね?block30/32は老朽化してるし
2020/07/28(火) 11:48:52.86ID:4LQwPtlt0
オン抵抗やろうはうざいな、なんのためにやってんだよ。
そんな暇があるなら酸化ガリウムとGaN の比較でもしろや。
酸化ガリウムの方がGaNより出力は取れるが、レーダーには向いていなさそうだと言う理由。 まだ発展途上だからどうなるかわからないところもあるが。
2020/07/28(火) 11:51:35.57ID:JDnQ0/uk0
>>290
BAEとのゴタゴタでKF-16の中のかなりの機体が極めて悪い状態というのが明らかになったし、
V化に堪えるのは何割かだろうね。
294名無し三等兵 (アウアウカー Sa15-vc8j)
垢版 |
2020/07/28(火) 11:59:45.30ID:jlmbg4TWa
>>289
実際これが本来空軍も望んでいることだと思うよ
ただ、仮に機能を拡張したFA-50の様な物を作ろうとすれば、それは劣化F-16になる
KIAの成長と国内技術への投資と思って辛抱できれば良かったけども
開発費は当然掛かる上に、五世代機の時代にそんなもの作ってどうする?
ならF-16を買うなりリースしたら?となってしまうの
輸出にしても買い手側からみても、F-16に劣る何かより、同じ米製兵器搭載可能なF-16を選ぶ

で、F-16との差別化でステルス機能をと入れたらKFX の出来上がり、と
2020/07/28(火) 12:00:41.32ID:hbZg3WKC0
FMSだから、米国のさじ加減で、改修を受けるために必須の作業として修理の追加費用を強制徴収して全機アップグレードするという可能性もあるがね。
FMSは契約当初の金額はあくまで見積りで、いくらでも追加徴収可能な契約だから、儲け優先ならやられかねない。
2020/07/28(火) 12:01:05.23ID:hbZg3WKC0
>>295
>>293へのレス
2020/07/28(火) 12:16:32.91ID:8bLc83dld
>>294
でもそこで差別化してもボーイングはスパホブロック3のステルスポッド搭載で簡単に対抗できるし
スパホブロック3が大して売れないということはKFXの市場も需要も大して存在しないのだと
(実際韓国空軍のな解釈でも様々な機種の間に挟まって相当中途半端よ)

そういう意味では超大型Gen6たるF-3はアメリカにもそれ以外の世界にも同じカテゴリの商品が存在しない戦闘機ではあるんだよなぁ
買える/売れる国が限られるのはさておき少なくとも自国で作る意味はあると
2020/07/28(火) 12:17:13.09ID:8bLc83dld
な解釈→中
2020/07/28(火) 12:20:51.29ID:8bLc83dld
思うんだけど中途半端にF/A-50を拡大しようとも思わず
今の機体規模のままでブラッシュアップするのが一番よかったんじゃね?

高級最上位機であるF-35
中級機であるF-15/F-16
安価な低級支援機材であるF-50シリーズ
の3カテゴリで空中戦力を編成する形になって

中級クラスが冗長なのをどこかで一本化できれば普通に理想的なような
2020/07/28(火) 12:22:55.34ID:8bLc83dld
あるいはF-50を発展させるにしてもそれをF-16を下方吸収させる形で行って
将来的に中級クラスをF−15Kクラスの非ステルス大型機材で一本化するとか
こっちの方が合理的か

連投スマソ
2020/07/28(火) 12:28:53.33ID:JDnQ0/uk0
>>297
まあ、日本だけが必要とするニッチなハイスペックだし、
よそから買ってくる事も出来ない、ならば自分で作るしかないって出発点だから、
よそには売れないだろうし売る必要も無いだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況