【SM-3】ミサイル防衛 53射目【THAAD】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MMef-fx17)
垢版 |
2020/07/23(木) 21:55:55.03ID:1H2g80/VM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

※前スレ
【SM-3】ミサイル防衛 52射目【THAAD】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593078079/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/09(水) 13:11:45.64ID:n9umG/kad
>>837
一応空軍もスペースフェンスでSPY-7使ってる
2020/09/09(水) 13:16:00.33ID:JhzllbvY0
SPY-7をフネでBMD運用する場合の追加費用っておいくらぐらいだったっけ?

>>866
一番何の解決にもならんからな。
24時間365日オンステージのミッドコースフェイズ迎撃拠点+イージス艦12隻態勢からもっとも遠い。
869名無し三等兵 (スップ Sd0a-niM+)
垢版 |
2020/09/09(水) 13:17:03.22ID:ynKs4Szxd
>>866
そらまあ生まれる前からゴミって分かってるからなあ
しかも金も人も無駄にかかる
2020/09/09(水) 13:33:37.49ID:DR5WERDva
まあ人と金が余計に掛かるのははアショアがダメだった時点で何選んでも同じなんだが
なまじ最初にイージス艦増加かと、確定レベルの期待を持ったのが痛かったな
アレがなければまだもう少しはマシだっただろうけども
2020/09/09(水) 13:49:24.93ID:VuQ7YU1G0
日本の防衛整備の計画って、兵器が進歩して戦術が複雑化するに従って、なんかどんどんダメになって行く気がする

一次防とか二次防の頃は使われる兵器が単純で、それに従って備えも単純で良かったんだけど
2020/09/09(水) 13:59:02.62ID:TT5PkxEP0
役人の側は総合的にかなり進歩していると言える(前例主義や権威主義ではなく合理主義な思考が身に付いてきている)が、政治の側または政治に近すぎる連中の振る舞いが相変わらず糞なまま
総理大臣における安倍晋三、防衛大臣における小野寺五典は、「政治家が変わった」のではなく「変わった政治家」でしかなかったというオチ
2020/09/09(水) 14:49:11.25ID:VuQ7YU1G0
>>872
軍事非常識な政治家に本来あるべき議論や説明をせずに役人側が忖度する姿勢は変わってないと思うがな
2020/09/09(水) 15:40:13.02ID:TT5PkxEP0
>>873
矛盾しないと思うが何故そういう書き方になる?
875名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-zN8f)
垢版 |
2020/09/09(水) 17:38:45.70ID:gPpuP1zDa
元々のアショアとメガフロートに違いはほとんど無いだろ
狙われたらどっちもどっちで一緒だよ
2020/09/09(水) 18:42:10.59ID:TT5PkxEP0
それぞれの"陸上"案のアドバンテージとディスアドバンテージ

【陸地】
・地質が安定してれば絶対に沈没しない
・内陸部なら航空攻撃等に対して数分間の余裕がある
・補給が容易
・地震や津波で機能停止のおそれ
・銃砲撃等の低強度攻撃から距離を取りづらい
・防御手段が制限される
・地元自治体に一生集られる

【洋上(メガフロート)】
・船とは比較にならぬほど雷撃に強い
・地震や津波を事実上無効化(大規模なほど有利)
・補給が空輸か船になる
・航空攻撃等に対して数分早く晒される可能性がある
・銃砲撃等の低強度攻撃を考えなくて良い距離まで陸地から離れられる
・CIWS等が使いやすい
・地元がゴネたら引っ越しできる

【両プラットフォーム共通】
・とにかく地面の抗堪性が高い
・地面が戦闘機動できない
・地面の値段自体が安い
・荒天でもオンステージ可能
・造船屋はあまり儲からない
2020/09/09(水) 18:49:29.07ID:qpEPRmlM0
フロートやたら推してるけど一度も有力案に上がらない時点で察して
2020/09/09(水) 18:51:24.84ID:TT5PkxEP0
「技術的優位性が示唆される」と「推されている」事は、似ているようで全く違うんだがな
2020/09/09(水) 18:51:54.16ID:FyqFIWsB0
わかった。オマエラに免じてアショア1コ置かせてやる!
880名無し三等兵 (ワッチョイ ea1f-zN8f)
垢版 |
2020/09/09(水) 18:53:33.87ID:a+uOLvwL0
フロートが有力案に上がらない最大の理由は地元自治体にお金が落ちないのと造船業にも旨味が少ないからでしょ
メガフロートは政治屋案件としては最低評価
2020/09/09(水) 18:55:14.89ID:qpEPRmlM0
https://stat.ameba.jp/user_images/20200826/08/satomasahisa/ba/4c/j/o1123079414809846896.jpg?caw=750

ここのフロート案の短所をよく読んでみて
選ばれない理由がわかるから
2020/09/09(水) 19:02:21.41ID:TT5PkxEP0
>>881
雷撃に弱いってのは陸地と比較してって話でしかない
>>880のいうような事情から恣意的に造られた資料だろこれ
そのくらい見抜こう
2020/09/09(水) 19:08:00.80ID:qpEPRmlM0
駄目だこりゃ、自分の意見が絶対だから無敵だわ
2020/09/09(水) 19:11:19.31ID:AnpqILx/0
>>866
色々な案を検討の上イージス艦増勢としました的な事では?
2020/09/09(水) 19:11:27.99ID:JhzllbvY0
>>876
>CIWS等が使いやすい

これはどうかな?
どちらも陸上用の近接防御兵器(C-RAM系)を使えるかと。
886名無し三等兵 (ワッチョイ ea1f-zN8f)
垢版 |
2020/09/09(水) 19:12:56.54ID:a+uOLvwL0
>>881
1、実弾試験をするのになぜハワイまで持っていかなければならないのかの必要性が皆無
2、ブースター落下問題を解決する為のフロート、メガフロート
3、魚雷に弱いと言うより魚雷攻撃が選択肢として浮上しただけ、アショアだってミサイル攻撃への対処は全く一緒で基地に近接できる分色々な他の脅威に晒されている
4、気象海象に難って…他の選択肢が強いと思ってるの?
気象海象に強いメガフロートで使えなかったらほとんど同じシステムの他でも使えません
5、地元自治体に説明する為のメガフロート、フロート案だろうに何を言ってるんだろう?
6、構築費用は他でもかかります。アショアなら地元自治体に永遠にお金を払い続けます

まあ明らかに恣意的に歪められた説明だね
2020/09/09(水) 19:14:37.28ID:JhzllbvY0
じゃあ、そのメガフロートよりはるかに雷撃に弱い専用艦はどうなるんだ?っていうね。
メガフロートは戦闘機動なんてもっての他だが、専用艦も「自走可能」レベルだと戦闘機動とは言えないね。
本物のイージス艦なら戦闘機動はお手の物だが。
2020/09/09(水) 19:24:04.14ID:gtiapuJXd
「移動目標」である艦艇と、「固定目標」であるメガフロート、どっちが雷撃やミサイルに弱いかは言わずもがなでしょ
2020/09/09(水) 19:29:50.47ID:TT5PkxEP0
>>885
近傍に民間施設があるか無いかというのはかなり重要かと思う
心理的影響も含めて
2020/09/09(水) 19:33:02.07ID:TT5PkxEP0
>>888
その論法だと究極の固定目標の陸上設置が最も雷撃に弱いということになる
実際にはそんなことはないわけだが
なぜか?
陸地は雷撃で沈没したりしないから
つまり雷撃される有無ではなく抗堪性が本質なのだが、そこから恣意的に論点を逸らすために戦闘機動できるかどうかという話になっているんだな
2020/09/09(水) 19:35:19.45ID:gtiapuJXd
>>886

> 1、実弾試験をするのになぜハワイまで持っていかなければならないのかの必要性が皆無

日本近海には迎撃試験場がない
というかそんな試験場があるなら中SAMやペトリをアメリカに持ち込んでまで試験したりなんてしない

> 2、ブースター落下問題を解決する為のフロート、メガフロート

メガフロートはあくまで埋め立ての代替手段であり、湾内・防波堤内に設置するものだから陸地から離せない

> 3、魚雷に弱いと言うより魚雷攻撃が選択肢として浮上しただけ、アショアだってミサイル攻撃への対処は全く一緒で基地に近接できる分色々な他の脅威に晒されている

たしかに脆弱なのはアショアも同じだが、艦艇にはやはり生存性が劣る

> 4、気象海象に難って…他の選択肢が強いと思ってるの?

フネの方が間違いなく強い
波に艦首を立て、スタビライザーで動揺を抑制できる艦艇と違い、メガフロートは波に揺られることしかできない

> 5、地元自治体に説明する為のメガフロート、フロート案だろうに何を言ってるんだろう?

繰り返しだが、メガフロートは港湾内に設置せねばならず、自治体・漁協との協議は避けられない
例えばイージス艦は沖合いにでなければSPYを稼働させられないのは有名な話だが、それを沿岸でやるのはかなりの困難が伴うと思われる

> 6、構築費用は他でもかかります。アショアなら地元自治体に永遠にお金を払い続けます

ここまで書いた通り、メガフロートもタダじゃすまない
2020/09/09(水) 19:36:40.49ID:gtiapuJXd
>>890
そうだよ、固定目標であるメガフロートとアショアは艦艇よりも格段に生存性に劣る
893名無し三等兵 (ワッチョイ ea1f-zN8f)
垢版 |
2020/09/09(水) 19:38:37.21ID:a+uOLvwL0
>>888
まずメガフロートに雷撃を撃ち込める距離まで近づかれている時点で終わってるんだけどな
領海の外に出て日本海の真ん中にでも浮かばせてると思ってるの?
そして他の候補よりも魚雷に強い数発当たった程度では沈まないよ
逆に陣地を構築してずっと維持出来る分魚雷に強いかもしれない
ミサイルも同じ
当たればどんな候補も同じ結末
移動した所で極超音速ミサイルから見たら船の速度など有ってないような物
日本の陣地の奥深くに領海内に有る物への攻撃が可能かどうか
可能ならそれに対処出来るかどうか
そしてそれは他の候補も条件は一緒と言う…
移動出来る候補は現在地を把握されない可能性が有るだけ
現実的には把握されないのは不可能
可能性が有るのは原潜を始めとした潜水艦だけ
2020/09/09(水) 19:43:41.07ID:TT5PkxEP0
>>891
メガフロートの特性について真っ当な知識がないということだけはわかる
みんな付け焼き刃でもこの件を機会に多少は基本的なところを押さえてから議論に臨んでるんだろうに、この人は…
895名無し三等兵 (ワッチョイ ea1f-zN8f)
垢版 |
2020/09/09(水) 19:43:43.29ID:a+uOLvwL0
>>891
システムを持って行けば良いだけなんだけど…メガフロート自体を持っていく必要性は無いよね
そして無ければ作れば良いだけ
作りたければ作れば良い何も制限は無い
そして必要が無くなったら解除すればいいただそれだけ
896名無し三等兵 (ワッチョイ ea1f-zN8f)
垢版 |
2020/09/09(水) 19:44:27.33ID:a+uOLvwL0
なんか面倒くさくなって来たな
まあ頑張れ
2020/09/09(水) 19:48:28.41ID:TT5PkxEP0
地面自体を運ぶ必要が無いのはその通りだし、メガフロートに戦略機動できる物資集積地としての可能性を見出だして概念研究をしはじめたアメリカ軍の立場はどうなるって話でもある
2020/09/09(水) 19:50:06.49ID:eHz0H1ID0
>>893
数発当たって沈まない変わりに全弾必ず命中するやん
って言うかやたら一部の奴が押す割に、メガフロートの評価普通にボッコボコで笑うわ
そりゃ本腰入れた軍事用途なら永遠のネタ枠だわな

そして溢れ出るSPY-6使いたい感だが、この辺こそは米国(海軍ではない)の意思が働いてる臭くて、やっぱどうにもならんっぽいな
2020/09/09(水) 19:58:32.81ID:qpEPRmlM0
外征の米軍からしたら外国に頼らずに目的地付近の洋上に拠点構築できるって強みはあるんだけど
いかんせん移動が遅い、コスト高い、脆弱とまだまだ課題山積みだからどうなるやら
2020/09/09(水) 19:58:47.60ID:TT5PkxEP0
水中にネットやフェンスを設置するとかいくらでも対策はあるんだけどな
イージスシステムならASW用のウェポンシステムとの連接も可能だし、SM-3と同じランチャーでアスロックも運用できる
船と違って発射機を含む付帯装置は増設し放題
なんなら常にアクティブソナーで周辺捜索しても良い
なんせはじめから機動しないんだから隠れる必要もない
901名無し三等兵 (ワッチョイ ea1f-zN8f)
垢版 |
2020/09/09(水) 20:01:00.03ID:a+uOLvwL0
>>898
ミサイルならメガフロートに全弾命中するなら他の候補にも全弾命中するよ
移動出来るから躱せるは昔の話しで今は無理でしょ
対空装備は他と一緒で変わらない
魚雷は進化してるけど回避なら移動できる方が有利だろうね

メガフロートは政治屋案件として最低だし
イージス艦や専用艦にも長所はある
動かせるのでBMD用途以外にも使えるし集中運用(本命の守りたいもの以外を捨てる)も出来るからな
日本がもたいないと判断したら後方に下げてアメリカの傘下にも入れる
費用は高いが固定とは自由度が違い過ぎる
2020/09/09(水) 20:01:08.32ID:gtiapuJXd
メガフロートなんてアショアを日本海側の沿岸・港湾内に作ることができます、ってだけの話だからな
アショアとくらべてもミサイルに対する脆弱性、対ゲリラ警備の手間、地元とのイザコザ、何ひとつとして解決されない
2020/09/09(水) 20:05:42.60ID:JhzllbvY0
>>890
どのみち、本物のイージス艦でなきゃ戦闘機動は無理かと。
2020/09/09(水) 20:08:37.51ID:JhzllbvY0
>>900
というか、元々SOSUSでカバーされているエリアなら聴音にリソースを割くまでもないね。
2020/09/09(水) 20:11:08.30ID:gtiapuJXd
戦闘機動だとかかわせるかわせない云々以前に、艦艇のような「移動目標」を攻撃するには航空優勢を確保し、艦艇を捜索し、対艦ミサイルを打ち込む必要がある
そんなの北朝鮮にはまず不可能だ
さらに洋上を航行してるからゲリラ部隊による破壊工作をしかけることも難しい

それに対してアショアやメガフロートの場合は、捜索せず既知の座標に向けて巡航ミサイルや弾道ミサイルをぶっぱなすだけで取り敢えず攻撃できてしまうし、ゲリラ部隊も接近しやすく、そのぶん防護してやる必要も出てくる
2020/09/09(水) 20:15:03.60ID:xDprAocl0
陸上に対するメガフロートの利点は一個あって
セミサブ型なら地形に囚われず日本海のど真ん中に配置して
ミッドコース迎撃のための理想的な位置取りができる点にある

それでいて艦艇と違って荒天下含む恒久的な連続稼働が可能

どっちを取るかだな
2020/09/09(水) 20:16:15.45ID:JhzllbvY0
そんな簡単に「本土爆撃」出来るなら誰も苦労せんわな。
JADGE網もAEWも戦闘機のエアカバーも沿岸防衛戦力も飾りじゃないんだぜ?
908名無し三等兵 (ワッチョイ ea1f-zN8f)
垢版 |
2020/09/09(水) 20:17:04.82ID:a+uOLvwL0
イージス艦、専用艦の方にもっと良い長所が有ったな
メガフロートとかならアショアと同じ2基を作る事でまとまるだろうけどイージス艦なら4隻造られる
緊急時はその4隻全てを稼働させれば迎撃、飽和されるミサイル数が倍になる
通常時ならメガフロートの方が維持しやすいだろうけど非常時や緊急時はイージス艦の方が性能を発揮しやすい
使うのは非常時や緊急時だろうからイージス艦増勢は効果的
2020/09/09(水) 20:18:06.69ID:qpEPRmlM0
>>906
基準変化に難って言ってるからポンツーン式じゃねぇかな
2020/09/09(水) 20:18:07.68ID:JhzllbvY0
>>906
そこまで進出するなら海上基地として護衛の艦隊を配備するレベルですが・・・それは。
2020/09/09(水) 20:18:24.32ID:xDprAocl0
>>905
まぁ逆にゲリラが近づいてきたら弾道ミサイル攻撃をしようとしていると容易に予測できるんで
鳴子代わりに使うつもりならそれはそれで
今後積極防衛で滑空弾とか使ってTEL爆破すること考えれば割と美味しい情報ではある
2020/09/09(水) 20:22:17.10ID:xDprAocl0
>>908
緊急時を数カ月前から予測してローテーション調整できるわけじゃないんで
せいぜい3隻だと思われ
913名無し三等兵 (オッペケ Srbd-zdsH)
垢版 |
2020/09/09(水) 20:23:23.93ID:a0ma7/hYr
てかほぼ真上みたいな高高度で迎撃するなら太平洋側に設置すりゃいいじゃん。無人島もあるし。

まあ中国の空母艦隊や韓国のミサイル搭載潜水艦で第一列島線を突破して迎撃密度が低い太平洋側から日本をミサイル攻撃しようってプランがあるみたいだから安全とも言い切れないが。
2020/09/09(水) 20:23:55.81ID:xDprAocl0
>>910
哨戒艦程度の機動戦力は必要だろうけど
メインはSSM中隊やSAM中隊を展開させる感じじゃないかな
2020/09/09(水) 20:26:46.81ID:AnpqILx/0
メガフロートは中国軍に占拠されて中国まで持っていかれたら大損だろ
2020/09/09(水) 20:27:23.91ID:pMqvjp2D0
>>895
>メガフロート自体を持っていく必要性は無いよね
この規模の契約で、ハワイで試験しました。バラして運送して、国内でコネクターとボルト留めました。で終了すると思う感覚が理解出来ない。
日本のどこかにアショア設置なら、そこでフルスペックの実試験(模擬弾道弾を迎撃)をやりたいところだね。
2020/09/09(水) 20:31:31.75ID:xDprAocl0
>>915
メガフロート占領部隊が全滅したら中国の方が大ダメージだろう
2020/09/09(水) 21:28:46.02ID:TT5PkxEP0
>>904
んだ
領海内で潜航してる時点で無害通航権も保証されないし
919名無し三等兵 (ワッチョイ a5c9-cnCz)
垢版 |
2020/09/09(水) 21:30:15.68ID:EcqMrx1V0
>>880
普通に浮かばせ続けるのに人のメンテが必要やん
ましてやどこの国も採用してないようなイレギュラーな装備になる
当然洋上なら自然現象に対する運用も発生するしだったらイージス艦増やしたほうが良いってなる
2020/09/09(水) 21:32:41.27ID:TT5PkxEP0
>>919
継続的なメンテが不要ってのもメガフロートの利点でな
地盤沈下対策まで考えると土建屋に仕事をくれてやる事以外に埋立方式(土木的手法)に優位性が無いくらい
921名無し三等兵 (ワッチョイ ea9b-6XAZ)
垢版 |
2020/09/09(水) 21:37:57.91ID:i8+bjvK40
メガフロート複数作って、
稼働させたろメインテナンスも容易。
2020/09/09(水) 21:59:36.99ID:JhzllbvY0
>>919
イージス艦増勢はイージス艦増勢で別途必要。
365日24時間全天候オンステージのミッドコースフェイズ迎撃手段を本土エリアに設置すれば、
イージス艦(理想では12隻)の運用の自由度が飛躍的に向上する。
2020/09/09(水) 22:04:22.43ID:IvgPIC5k0
>>920
外海につくる場合は防波堤でガチガチに囲わないといけないからどのみちクッソ手間だぞメガフロートは
2020/09/09(水) 22:16:25.31ID:TT5PkxEP0
>>923
どのみち領海内でないと狙われ放題で役に立たないなら、米軍がやろうとしてるようなものはともかく外洋の高波は問題にならないと考えてる
2020/09/09(水) 22:24:51.61ID:IvgPIC5k0
東北北陸の日本海側の沖合いに年中穏やかなとこなんて基本ないし、穏やかな湾部はだいたい既に港町ができてる

デリケートなメガフロートを係留できるような場所なんてないよ
2020/09/09(水) 22:39:42.50ID:TT5PkxEP0
この期に及んで勘違いしてるのがいるけど、メガフロートが不安定化するような波に曝されたらどんな船も確実に転覆するぞ
2020/09/09(水) 22:46:31.95ID:IvgPIC5k0
んなわけあるかよ
堤防内・港湾内でしか使用できないメガフロートなんかより、外海を航行するフネの方がずっと波に強いわ
2020/09/09(水) 22:47:32.95ID:JhzllbvY0
無い無い。
構造的に転覆しようがないし。
2020/09/09(水) 22:53:42.07ID:qpEPRmlM0
波に強いってのはセミサブ式でしょ
防衛省が検討してるのは恐らくポンツーン式だから防波堤の内側で使う
2020/09/09(水) 22:55:14.61ID:eHz0H1ID0
はいはいそこまでにしとけ
何言ってもメガフロートが選ばれようのないネタ枠なのは変えようが無いんだから、吠えたいならメガフロートスレでも立てろ
分離案も感触微妙なので、結局は2択
イージス艦か、専用艦(ぶっちゃけこれもイージス艦ではあるが)かだ
とはいえ現状の感じでは後者で決まって終わりっぽいので、詳しい運用や仕様の想定を知りたいもんだが
2020/09/09(水) 23:09:54.48ID:xDprAocl0
どこの国も、っつーか一応海洋浮体構造物的なものは石油リグとかで大量の実績のある技術だし
マレーシアあたりでは南シナ海警戒用に石油リグを原型とした海上武装拠点も提案されてる
メガフロートと言うから空港的なものを想像しちゃうけどアショア程度ならそこまで巨大なものは必要ない
2020/09/09(水) 23:39:06.50ID:TT5PkxEP0
というかメガフロートと呼んでるのに恣意的に極小サイズの規模感で想定して難癖つけてる態度が意味不明
なぜそこまで必死になって否定するのか
933名無し三等兵 (オッペケ Srbd-zdsH)
垢版 |
2020/09/09(水) 23:43:15.56ID:a0ma7/hYr
土地だけなら瀬戸内海の無人島と東北の廃村を活用できないのかねえ。
インフラは何も無いようなところだけど。
やっぱ陸上型の利点は捨てられねえよ。
人口崩壊も進んでて経済成長もほとんどしない我が国は金も人も足りないんだしミサイル防衛専用艦みたいなキメラで遊んでる余裕ないよ。
アショアに期待してたんでこういう末路は本当に精神的にきつい。
2020/09/09(水) 23:48:14.97ID:IvgPIC5k0
>>932
いや、普天間代替を期待されたような巨大なヤツですら港内・堤防内の使用が前提だぞ
メガフロートが外洋で使えないのは難癖とかじゃなくて事実なんやで

https://livedoor.blogimg.jp/kotobukibune_bot/imgs/9/0/90b81399.jpg
2020/09/09(水) 23:48:48.75ID:TT5PkxEP0
ブースターを口実にさえしてなきゃな
河野の政治センスの無さは親父譲りだな
2020/09/09(水) 23:50:55.08ID:eHz0H1ID0
むしろ遊んでいられんから妥協してでも専用艦を選んだんじゃね
アショアが一番良かったのは論を待たない訳で、それが駄目なら本当ならイージス艦が増やせればまだよかった
それも無理だった中で、かといって放り投げる訳にも行かないからこそ一番マシだと信じるものを選んだんだろ
2020/09/09(水) 23:52:02.92ID:TT5PkxEP0
>>934
持説の補強になんら関係ない資料持ってきて鼻息荒くドヤる、その態度がメガフロート案を推す側に利するって気付かないの?
2020/09/09(水) 23:55:09.15ID:eHz0H1ID0
>>937
推すも糞も全く顧みられてないやんメガフロート
分離案の方が一時取り上げ有れてた分、まだしも政治家側の熱があったぞ
1人だけで押す側とやらやってて楽しいのか?
2020/09/09(水) 23:56:35.19ID:IvgPIC5k0
>>937
メガフロートは湾内での実績しかなく、沖縄沿岸のような外洋に面する場所では防波堤が必要になる

っていう事実を端的に表していると思うが、どうその事実がメガフロートを日本海側の沖合いに設置する上で有利なんや??
2020/09/09(水) 23:57:00.01ID:IvgPIC5k0
すまん資料とかもってきて絡まん方がいいか
2020/09/10(木) 00:31:31.83ID:3aPhbD8p0
船はでかい方が波に強くなるってのは常識的に知ってると思うが
なぜそれが船と名のつかない鋼製構造体には適用されないと信じられるのか
これがわからない
2020/09/10(木) 00:52:01.46ID:+y+ZlF560
とりあえず選ばれることの無いメガフロートの話はもう終わりにしたいんだが
可能性があるならまだしも、現状専用艦がほぼ内定、万が一変わるとしてもイージス艦であって、メガフロートでは無いから
2020/09/10(木) 01:31:24.50ID:3aPhbD8p0
この論法、例えば金融政策や財政政策みたいな一般の政策にあてはめたらすげぇ暴論だとわかりそうなもんだけど

「政府方針は利上げで決まったので以後緩和政策の話題はNGで」みたいな論理は成り立たない
2020/09/10(木) 01:37:48.94ID:DQnP99Jod
メガフロートの話題が嫌われてるんじゃなくて、外洋でメガフロートは使えないって散々指摘かれてるのに聞く耳もたず固執してるお前が嫌われてるんだよ
2020/09/10(木) 01:49:15.38ID:5stLdt4T0
メガフロートこれ以上何者話すの?
一番不人気で実現性が低いですぐらいしか言えない
2020/09/10(木) 01:51:44.62ID:3aPhbD8p0
アショアサイトの土台にどういう性能を期待してるのか
そこに二重基準は無いのか
空港や滑走路としての極めてナイーブな振動・動揺特性を求める合理性はどこにあるのか…
2020/09/10(木) 02:04:43.19ID:OdPVP3Ek0
メガフロートは陸と比べて不利だからフネよりダメな案という筋立てが本気で通用すると思っているなら診てもらった方がいい。
ってか、沿岸部の守られた地域で運用するに決まってるのに、何故日本海をはるばる進出する話をしてるんだ???
2020/09/10(木) 02:06:31.32ID:v0EL7kTx0
外海で使えねえって何度言われたら分かるんだか
2020/09/10(木) 02:10:04.33ID:ih8XbwZP0
>>943
であればメガフロートではなく当初予定通りアショア導入になるだろ
実際にそうするのが正しいわけだし
2020/09/10(木) 02:16:35.46ID:OdPVP3Ek0
逆に悲しきキメラは陸と比べて不利だからメガフロートよりダメな案と言われたら発狂するのか?
2020/09/10(木) 02:18:20.30ID:3aPhbD8p0
>>949
そうだよ
合理性だけ突き詰めれば陸上設置以外に無い
2020/09/10(木) 02:38:04.73ID:ih8XbwZP0
まあ専用艦にしても後から岸壁にコンクリで固めて実質アショアと同じにするなんて外道な技もあるけど
2020/09/10(木) 02:56:45.71ID:yhuFQMKG0
>>952
三笠方式か
2020/09/10(木) 06:24:25.97ID:+/iULVQo0
>>948
ポンツーン型だと厳しいけどセミサブ型は普通に行ける>外洋

っつーかアショア程度の面積でポンツーン型にする意味はあまり…
ありゃ空港みたいな大面積の施設を洋上に建設するためのものなんで
955名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-zN8f)
垢版 |
2020/09/10(木) 06:47:44.91ID:+WYR8ayga
>>881見たくたくさん選択肢を持ってきました
でもポンツーン型しか認めませんみたいな事をやってるから説得力が無い
2020/09/10(木) 08:21:38.32ID:87IQEjYVa
>>950
そもそも公式の最有力候補だから、永遠の一発ギャグであるメガフロートとは根本的に異なる
それに専用艦案を認めてる側は、別に専用艦が純粋に最適とはまるで思ってない
あくまでイージス艦増勢までは出来なかった事の妥協案だと弁えてる
2020/09/10(木) 09:24:02.07ID:f1YaY8aB0
セミサブ式メガフロートは遅い船みたいなもん。コストも専用船とそんなに変わらんでしょ。
動かないならコストは下がるけど、リスクは上がる
2020/09/10(木) 09:45:59.89ID:OKFXjLQ90
>>957
どんなリスクは上がるの?
2020/09/10(木) 10:11:33.97ID:Zm2dCfst0
陸上イージス代替策、「洋上」で検討 専用艦新造案も
朝日新聞 9/10(木) 6:00配信

陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の代替策について、政府は探知・追尾用のレーダーと迎撃ミサイル発射装置を、
陸上ではなく洋上に置く方向で検討に入った。 「洋上案」の一つとして、新たにミサイル防衛に特化した専用艦を造る案も浮上。
政府は来年度当初予算案を決める12月末までに、代替策を決定する方針だ。

複数の政府関係者が明らかにした。 陸上イージスをめぐっては防衛省が地方配備をめざす過程で、ずさんな調査や根拠の薄い説明で
地元の不信を招いた。
このため政府高官は、配備に理解を得られる自治体はないとして、「レーダーや発射装置を陸上に置くことは不可能だ」と明言した。

防衛省はこれまで自民党などに、
(1)人工浮島などの洋上施設に、レーダーと発射装置を置くメガフロート案
(2)イージス艦を増やす増隻案
(3)陸上にレーダー、艦艇に発射装置を置く分離案――を示してきた。

(1)と(2)は今後も洋上案として残るが、これらに加え政府内ではミサイル防衛に特化した専用艦を新造する案も出ている。
政府関係者によると、イージス艦増隻より要員が少なく済む見通しで、陸上イージスの装備を艦船に載せることが可能かどうか米側と
技術的な協議もしているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8f3464484fa868cc0fc261a4de0b7ee94d3beac
960名無し三等兵 (ワッチョイ 6663-mB+6)
垢版 |
2020/09/10(木) 10:16:28.27ID:I3JeAqCC0
配備に理解を得られる自治体がないって本当か?
961名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-zN8f)
垢版 |
2020/09/10(木) 10:18:38.53ID:+WYR8ayga
>>959
明らかに専用艦新造案は新しく出てきただけで
メガフロート案とイージス艦増勢案も選択肢の1つとして現在も考えられてる案だな
専用艦に決まったとか恣意的に歪めるおかしな人がいるだけだ
2020/09/10(木) 10:22:27.55ID:baAcTWnka
>>960
何処でもいいならともかく、候補が決まっちゃうからな
その候補地じゃ理解が得られんのだろ
例えば大阪府内で適正があるなら、今の大阪維新組ならこの手の話は認めるだろうよ
2020/09/10(木) 10:27:56.65ID:ih8XbwZP0
>>960
そもそも自治体の理解なんて必要なのか?
2020/09/10(木) 10:33:10.14ID:baAcTWnka
>>961
だってもう米国に専用艦を有力案でって伝えちゃってるんで
これが無けりゃまだいいが、事実上確定だろ
2020/09/10(木) 10:39:02.11ID:oJmxdu0R0
>>964
>だってもう米国に専用艦を有力案でって伝えちゃってるんで
専用艦が、まや型改なんてのはあるかもだよ。
2020/09/10(木) 11:15:45.78ID:baAcTWnka
>>965
それなら素直にイージス艦増勢案って言ってると思うぞ
既存のまや型船体ベースで要らんものを引いていく形、みたいな話も無いではないけど
ただし専用艦になると速力なんかもコスト重視だろうし、船体も戦闘を考慮しないのでDDGの流用になるかは微妙な所
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況