【M4シャーマン】汎用戦車 7【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/09(日) 13:39:12.70ID:VNw2eNdd
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2020/08/20(木) 19:26:15.43ID:jdSXk3Xb
「ドイツ厨に付ける薬なし」はこのスレの名言だわ
2020/08/20(木) 21:09:52.82ID:t9EGuoNI
第53親衛旅団アレクサンダーオスキン車の塗装図を

赤軍使用パンターA型
塗装は3通り考えられ

1,ドイツ軍の塗装のママ、赤い星だけ砲塔に大きく描く
2、砲塔だけロシアングリーンに塗り直し赤い星と数字をかいたもの
3、全体をロシアングリーンになおしてる
下がるほど撮影時期としては遅いと考えられる

なのでオスキン車は1か2が有力
親衛鹵獲隊に多いのはパンターA型だが
D型の可能性も否定できない

ロイヤルタイガーと親衛鹵獲隊パンターとの対決を模型でもぜひ楽しんでほしい
2020/08/21(金) 13:29:08.76ID:vAKVZ70X
>>220
このスレの別名を「ドイッ厨ランド」と規定すると言うのはどうだろうか?
2020/08/21(金) 14:43:35.91ID:Hu+FNNBY
ワッチョイとか付けない時点でどういうスレかわかるなあ
2020/08/21(金) 16:28:03.70ID:vAKVZ70X
ワッチョイ付いてるスレで喧嘩になると
とんでもなく泥沼化するんだぞ
丸一週間ちかくウダウダと汚い言葉を並べ合ってるのも居る
こんな掲示板、顔とか名前がわからないとなったら
人は何処まででも馬鹿化できるのよw
2020/08/21(金) 16:36:50.30ID:ioVhQgGW
むかし米国でM60パットンが暴走して燃料が切れ、警察官がハッチをこじ開けて射殺した
事件があったけど戦車のハッチって簡単に壊せるほど弱いの?
2020/08/21(金) 17:05:32.60ID:jw2ViFUW
燃料が切れたんじゃなくて、道路の分離帯に乗り上げて動けなくなった
ハッチは内部からロックしていれば開けられないが、警官はボルトカッターで砲塔ハッチをこじ開け、車内に進入した
2020/08/21(金) 17:35:10.04ID:cG5/yIQG
何で射殺したん?
乗員が暴走させてたのか。
2020/08/21(金) 17:48:11.90ID:ioVhQgGW
えっボルトカッターあれば土人でもハッチあけて戦車兵を拷問できるの?
戦闘の継続というか生存性の問題アリじゃないの・・
2020/08/21(金) 18:09:21.34ID:zFkZFJHW
例のM60暴走事件の映像
https://youtu.be/XnUoUKEIGoo

サンディエゴ戦車暴走事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%82%B4%E6%88%A6%E8%BB%8A%E6%9A%B4%E8%B5%B0%E4%BA%8B%E4%BB%B6
2020/08/21(金) 18:40:15.07ID:Yd6iuYXY
>>228
外から全く開ける手段がないなら、ハッチを閉めたままの戦車から乗員を救出もできないじゃないか
2020/08/21(金) 19:09:48.03ID:ZYiMja44
戦車が敵地ど真ん中に擱座して取り残された状態なら、乗員がいくら戦車の中で頑張ってても
地元住民が廃材持ち寄ってバーベQパーティーと洒落込むのを止められやせんだろ。
2020/08/21(金) 20:19:16.61ID:+LUPGb+j
戦車は歩兵を蹂躙してミンチにする為に作られたのに事件の様に歩兵より弱くてわ存在自体が無意味と言ってるんだがここの回答者は日本人じゃないらしい
2020/08/21(金) 20:27:09.64ID:ZYiMja44
ここの住人の9割以上は同意すると思うが、優れた随伴兵の支援がない戦車の存在は無意味だよ、当然。
2020/08/21(金) 20:47:40.22ID:ioVhQgGW
タル将軍「イスラエルは戦車だけで勝てる、オールタンクドクトリン」

なんでこんなバカ殿さまが育っちゃったんだイスラエル
2020/08/22(土) 01:11:43.05ID:OWLAQFeh
「砂漠の戦いでは空軍の支援のもと戦車隊だけで敵の前線を突破できる」というものだろ
実際は対戦車ミサイルの登場で、それを駆逐する歩兵や砲兵の支援が必要だった訳だが
2020/08/22(土) 07:42:55.49ID:bLXxlnXJ
フィンランド戦争でソ連の怪物戦車きて孤軍奮闘で頑張ったんだけど
カサノパス(集束爆弾)を天井に置きいやがらせしたら、ソ連兵はハッチを開けて逃げていった

フィンランドはうまく戦車を手に入れたが、現在展示してあるそれの現物は
天井が割れていたそうで、頭の上で鋼板を割る大爆発じゃ勇敢なソ連兵でも逃げるよね
2020/08/22(土) 07:52:46.56ID:2Wn6Nsgs
それは具体的にはどんな戦車?
SMKは重すぎて回収できず、後にソ連軍がバラしてスクラップとなって運ばれていったから違うし
2020/08/22(土) 10:40:38.40ID:Tgrxh0QP
>>219
「最強のドイツ軍重戦車」が中戦車に撃破されたのがそんなに気に入らないのかね?
中戦車と言っても、T-34/85や長砲身シャーマンや長砲身四号なら
相手方の重戦車に対して正面以外であれば一般的な交戦距離で撃破出来るんだからおかしな話でもないと思うが。
2020/08/22(土) 11:14:23.30ID:2Wn6Nsgs
車体側面をZiS-2 57mm対戦車砲で抜かれて放棄されている、ティーガーIIの写真とかあるしね
2020/08/22(土) 13:36:37.26ID:8h6PJEiz
>>238
いや「真実」なんて言葉を使ってる時点でもうね
2020/08/22(土) 14:15:28.02ID:j0p209Uu
>>237
その件は良く知らないけど
フィンランド軍はT-28とKVシリーズなどを鹵獲した

フィンランドのパロラ戦車博物館
https://www.youtube.com/watch?v=Po1O8D-yH7A
2020/08/22(土) 14:18:20.51ID:bLXxlnXJ
ソビエトの主張ではティーガーIIの側面装甲は85ミリで1500Mでぬくことができる
(ただし、角度によるとしてる)、西側によると85ミリで側面をぬけるのは
500ヤードから、側面後部は100ヤード(90m以内まで接近しないと抜けない、と
ソ連とではデータに大差がある。

85ミリ砲で90mで後部を撃っても弾き返すってそんな化け物・・どうしようもないんじゃね
俺はハッチ開けて逃げるな
2020/08/22(土) 15:16:22.07ID:XAP1bEdo
大ロシア
2020/08/22(土) 15:56:23.45ID:VCXeQcCt
85mm砲はティーガーTなら500m以内で貫通可能というのは有名だけども、どうなんだろ?
wiklで見ると、D-5Tのアメリカ式基準データなら500mで125mm、1500mで92mm貫通する事になってる
ティーガーUの側面80mm+傾斜25度装甲の計算上における装甲厚は88mmなので、弾が滑らなければ1500mでも貫通は可能

後方も80mmだそうだが前面と同じくらいかなりキツイ傾斜しているように見えるから、前面と同じ50度と仮定すると124mm相当の装甲厚になる
そしてこの時代の砲弾は傾斜にとても弱いので、ほぼ貫通は無理…かな?
2020/08/22(土) 16:27:58.35ID:bLXxlnXJ
ティーガーUの前面はスターリンの122では貫通不能とされて事実前面に食らっても
はじきかえしたという証言がある

ティーガーUの砲塔側面貫通して爆発したので、乗員は逃げたが戻ったら
火が消えてると部下が言うので内部に消火器二本ぶっかけて
戦闘というケースが2回は見受けられた。
装甲がクソ厚いから貫通爆発しても内部の被害が少なく再使用できるようだ
2020/08/22(土) 16:40:59.92ID:Ab+SMT4B
>>241
KV(量産型)が鹵獲されたのは継続戦争以降だし、T-28は中戦車だし、KV-2(試作型)は鹵獲されてないし、T-35やT-100は冬戦争に投入されてないし、では何だったのか?って話
2020/08/22(土) 22:46:48.81ID:DyJzE1Tj
>>244
>後方も80mmだそうだが前面と同じくらいかなりキツイ傾斜しているように見える
キングタイガーの後面装甲の傾斜は60度で前面よりは寧ろ側面の傾斜と殆ど変わらないぞ。
2020/08/22(土) 22:46:49.16ID:DyJzE1Tj
>>244
>後方も80mmだそうだが前面と同じくらいかなりキツイ傾斜しているように見える
キングタイガーの後面装甲の傾斜は60度で前面よりは寧ろ側面の傾斜と殆ど変わらないぞ。
2020/08/22(土) 23:11:45.62ID:VCXeQcCt
あれ?そうなの?
じゃあ92mm相当なのか

うーむ、でも結局は約90mでしか貫通できないの根拠がわからないぞ…
APなら100mで142mm、角度に強めなAPBCなら139mm抜ける事になってる…?
1000mならそれぞれ107mmと105mm抜けるし…

なんか滑りやすいとかあるのかね?
2020/08/23(日) 06:10:40.98ID:HOqAFtMi
側面装甲は25度と30度説があるな
前半と後半の取付け角が微妙に違うのか
それと弾着で装甲は変形し衝撃を
吸収するので構造でも角度は変わってるかも
2020/08/23(日) 06:15:13.41ID:HOqAFtMi
ちなみにキングの前面は50度傾斜
T34やT54は60度シャーマンは47度
2020/08/23(日) 06:47:04.89ID:I4ecHCiS
終戦直前、1945年5月におけるソ連第3親衛戦車軍保有戦車の稼働率

T-34-85 236両中217両(91%)
T-34(地雷処理装備)11両中11両(100%)
IS-2 21両中19両(90%)
SU-100 37両中33両(89%)
SU-85 24両中20両(83%)
SU-76 37両中35両(94%)
SU-57(T48GMC) 33両中33両(100%)

カドウリツスゴイタカイブタイ
2020/08/23(日) 07:30:10.07ID:LMDIAeI5
T54と王虎は1000メートル以内で互いを破壊できるが
1000m以上あればT54の正面装甲は王虎に撃たれてもなんとか対抗できる
ソ連戦車は戦後も(空想上の)王虎にずっと対抗してきたが
チュイコフ元帥が強引におしきったT62量産配備で重戦車は不要になった

ジューコフ元帥はベルリン奇襲を提案
無謀として退けられ、ベルリンを直接突かず南方から包囲する作戦が
スターリンによって採用された
ベルリン市街では親衛隊とキングタイガーが悪鬼のようにたたかいT34の残骸で
道路が埋まってしまった。チュイコフ元帥は電話で前進は無理だとうったえ続け
ジューコフ元帥に毎日怒鳴られていた(戦後もソ連軍も王虎を畏怖するわな)

ベルリンの市民はまだ多数がいて自宅の玄関ホールや地下室に腰掛けていた
東方からの避難民はくちぐちにソビエト兵の残忍さを強調したが市民は
「ヒトラーの言う通り首都はもちこたえる・・」と自宅に立てこもっていた
徒歩の避難民はとっくにベルリンをこえて西に去っており
道路のマンホールを開けて、地下道から多数のソ連兵が這い出してきていた・・
2020/08/23(日) 12:27:10.39ID:P6cg4qxs
カール・アルマンの「パンツァー・フォー」でヤクパンの88mm砲弾を防盾に食い込ませたまま突き進むISU-152最強説
2020/08/23(日) 12:58:25.52ID:vAiPja27
ISUだと見た目ほど厚い装甲では無いが、その中の駐退機にくい込んだ所で止まったのかな?
2020/08/23(日) 20:56:51.06ID:9WelqbPN
防盾といえばシャーマンジャンボの防盾厚は178mm
砲塔装甲の152mmと合わせば8.8cm KwK43/L71でも貫通不可能という
2020/08/23(日) 21:40:22.62ID:vAiPja27
それ防楯の縁の部分に僅かに重なってる砲塔部だけでは?防楯に隠れてるのは大半が開口部だし
2020/08/23(日) 22:36:19.49ID:5nz7ZgiE
T34の塗装はロシアングリーンとされる
ドイツ兵の記憶では茶色い戦車だ

ドイツの赤い錆止めプライマーがソ連版では
グリーンのプライマー塗られてる
もちろんドイツでもソ連でも黒いプライマーで処理される工場もあった
さらにソ連では手入れがうるさく兵士が油をぬっていて
砂塵まみれでウンコ色に見えたそうだ
2020/08/23(日) 23:31:06.35ID:7TLWTVyP
茶色く見えるほどアホみたいに汚しを入れればええんか?w
2020/08/24(月) 01:25:32.14ID:PIHGL4TD
古いタミヤニュースに載った海外の雑誌の記事「AFVG2」にあったな、T-34のサマーカラーとして、グリーンではなくカーキに近いものが
実際はお偉いさんが視察に来ると言うので、ガソリンや廃油で戦車をピカピカに磨かされ、そこに後で土埃がくっついてそんな色になるという
2020/08/24(月) 06:34:16.19ID:P2d4FghD
パンターてロシア語ではパンテラ
タイガーはトーラではないか?
2020/08/24(月) 08:31:58.41ID:GfCrlCmV
虎はロシア語でチーグル
2020/08/24(月) 08:56:13.12ID:P2d4FghD
ありがとうございます。ティーゲルにちかいですね
豹はパンテーラでいいですか?イタリアっぽい

中国語ではフーワン戦車、虎王らしい
2020/08/24(月) 15:18:45.90ID:zvr4jnvg
>>263
中国語の虎王あるいは王虎戦車はティーガーIIを指す
キング・タイガーの直訳
パンターは豹、あるいまレオパルトと区別するため黒豹と翻訳される

ちなみにTankは中国では坦克(tan ke)、
台湾では日本と同じく戦車(zhan che)
と翻訳される

他に中国でIFVは「歩兵戦車」と呼ばれるためかなりややこしい
2020/08/24(月) 17:41:34.24ID:ItMiLsh0
戦車バイアスロン、盛り上がってるなあ
https://www.youtube.com/watch?v=_y-r2NRUyZc
2020/08/24(月) 19:56:01.26ID:Bh4QWfMb
>>263
豹はリオパールト、黒豹がパンチェーラですね。
2020/08/24(月) 20:20:12.83ID:P2d4FghD
ロシア人にパンチラー戦車と言ったら通じそうかな・・
2020/08/24(月) 20:28:52.43ID:Bh4QWfMb
>>267
アクセント位置のほうが重要なので、パンチーラなら通じると思いますが・・・
前スレの「パンティー軍団」の方ですか?
2020/08/24(月) 22:38:05.21ID:P2d4FghD
パンターはパンチラでパンティー軍団だが
ロシア現用戦車は車体下部が装甲15ミリしかないからスカート下はナニも履かない
ノーパン喫茶
なんだけどT34が撃たれるのはほぼ砲塔で
ロシアの大地はゆるやかな起伏がおおく、地形を利用するほど気の利いた戦車兵なら
車体は地面に隠れてしまうため、まず安全・・という戦訓にもとづいたものらしい。

中東でゲリラにばかすか撃破されたのも下半身露出狂のロシア戦車だから
2020/08/25(火) 00:12:55.56ID:rG617vom
>>269
アメリカのシャーマン戦車はよく高い高いと言われるが
砲塔は硬く、地形の起伏を利用しやすいので、待ち伏せ状態には強いらしい
まあ、車身が剥きだせる攻勢状態では不利なので、大戦後半ではかなり苦戦していた
2020/08/25(火) 00:37:57.13ID:fGLWoa6U
61式は防盾125mm と厚く起伏を利用すれば十分使える
主砲も日本製鋼所が52口径長に長砲身化
初速 約910m/sの90mm戦車砲だからM48パットンの90mm 戦車砲より威力は高い
2020/08/25(火) 01:52:48.72ID:ZZw4Mr2p
https://twitter.com/i/status/1297515300489846784
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/25(火) 03:18:52.35ID:75XRCuQR
シャーマン系の断面図は
とんでもな位置にプロペラシャフトが
通ってて笑える
ティーガー2はエンジンなんてオマケですよなのに対して
T34はエンジンから変速機への流れがレーシングカー並み
2020/08/25(火) 06:58:22.96ID:BdmX8DVv
日・米・独
戦艦 大和・アイオワ・ビスマルク←いける
戦闘機 疾風・F6F・メッサー←戦える
中戦車 チハたん・M4・パンサー ←「」

何で日本は陸海空のうち戦車だけが極端に古臭いのしか作れなかったのか
2020/08/25(火) 07:10:22.21ID:xDTsj422
何でや2式ださカッコいいやん!
(57mm砲積んだ2式戦車、見てみたかったなぁ
2020/08/25(火) 07:45:43.80ID:03JbhfpO
九七式は1937年、M4は1942年、パンターは1943年、その当時で5-6年古いんだから当たり前
2020/08/25(火) 07:49:33.02ID:RSvJF8At
どれも44年の主力だね
古いなら更新してあげようね
2020/08/25(火) 08:25:03.48ID:03JbhfpO
一式と言いつつ生産は1944年というチヘ
2020/08/25(火) 08:38:18.85ID:fGLWoa6U
シュペーアいわく「戦車の設計が御趣味の総統閣下」が日本にパンターの図面と主砲サンプルを
送っていればね・・まぁパンターの取り柄は火力だけだから、主砲だけでいいや
2020/08/25(火) 09:09:29.26ID:MkEECQHV
制空権制海権なければたとえ王虎が一万両あっても前線に届かないしなあ・・・
2020/08/25(火) 09:35:15.26ID:fGLWoa6U
もしタイムスリップしてベルリン前門に61式戦車を560両を贈り届けたら
ソ連軍の先鋒をうち砕くことが出来ただろうか!
防盾125ミリ砲塔側面60ミリの装甲とハチハチ以上の火力で待ち伏せなら
スターリンIS2を容易に抜くことが
2020/08/25(火) 09:41:09.64ID:FGIxWZOq
>>274
軍艦に使った鉄を少しでも戦車に回してくれ的な台詞を戦記漫画で見た。
まあアジアの孤立した状況でがんばって作ってたんだろうけど。
2020/08/25(火) 10:06:24.40ID:3Znl2Key
そもそも鉄鉱石は沢山採れるが、不純物が多く鉄の含有量が低いため、コスト的にも輸入に頼らざるを得ない日本国
2020/08/25(火) 10:15:39.01ID:MkEECQHV
日本でも採れるんだな鉄鉱石。
1944年なんかは低品位の鉱石まで掘りまくって、自給率60%近くに達していたみたい。
2020/08/25(火) 10:31:34.98ID:xDTsj422
昔ながらのたたらで作ればええけのう
2020/08/25(火) 10:38:49.27ID:fGLWoa6U
山梨などで取れる石英砂利をアスファルトで練り込んだプアスチック装甲なら
スチールより軽く、バズーカのような対HEAT弾の防御力も高いですよ
2020/08/25(火) 13:09:37.56ID:03JbhfpO
大戦中の日本戦車や軍艦の原材料となったのが、戦前にアメリカが大量に売ってくれたスクラップ鉄
2020/08/25(火) 14:29:39.47ID:VrrK61pw
>>274
欧米の戦車が最も発展していた時期に、日本陸軍戦車隊が広い大陸で対戦車兵器をろくに持っていない中国軍相手にイキりしていたため
故に日本の戦車が高機動軽装甲低貫通になった
太平洋戦争が始まった1942年以降も輸送船不足なので、重戦車を作っても仕方ない状態が終戦までに続いた。
2020/08/25(火) 14:35:07.67ID:VrrK61pw
>>281
信頼性はともかく61式の攻防性能はティーガーIIより高いとは言い難いじゃねぇ?
2020/08/25(火) 15:36:09.79ID:03JbhfpO
>>288
1939年のノモンハン事件で敵の45mm砲の(当時の戦車砲としては)高初速、高貫通力の影響を受け、直ちに47mm砲を開発、
その後は長砲身57mm砲も開発したが、もう威力不足だとして75mmに進んだわけで、遅れをとっているだけで対戦車能力を無視していた訳では無い
2020/08/25(火) 15:58:42.42ID:4/bCa76i
>>271
その1〜2年前にセンチュリオンが105mm L7を装備してなきゃ、ちょっとは威張れたんだよな
2020/08/25(火) 16:12:37.39ID:g82B4YdX
砲弾の進化が無いしな
2020/08/25(火) 18:53:58.81ID:61FlcBCp
太平洋戦線ではM4も半数も損失してるから
軽戦車以外要らないだろ
2020/08/25(火) 19:36:16.87ID:1y6Y04jw
地雷を除けば太平洋シャーマンの死因は主に一式47mm砲の側面攻撃
47mm砲が正面装甲を貫通できない割に沖縄で上陸したシャーマンの約1/3をロストしたため
アメリカ軍は九州上陸作戦にパーシングを投入することを決めた

装甲が硬めのマチルダ3インチ砲仕様もオーストラリア軍によってニューギニア戦線に投入され好評を得たため、太平洋戦線で必要なのは主に榴弾砲搭載のガチタン…じゃなく、歩兵戦車。
輸送と兵站問題を考えるとシャーマンジャンボは割と太平洋向きだが来なかった
まあ、以上は攻勢側の話。守勢側にとって必要なのは榴弾も撃てる駆逐戦車と対戦車自走砲と思う。
2020/08/25(火) 20:07:15.37ID:QnRuQBxn
VVSSの足回り上、38tもあるジャンボじゃ不整地で足取られそう
https://www.youtube.com/watch?v=Mwiy1bdqMfQ
2020/08/25(火) 20:34:47.05ID:Xe5jr2t4
この時期の米軍なら、上から変ないちゃもんさえ無けりゃ史実の37inグローサーの前倒しくらい普通にやりそうな。
http://the.shadock.free.fr/sherman_minutia/e9suspension/e9suspension37.jpg
2020/08/25(火) 20:57:09.74ID:03JbhfpO
ジャンボもM4A3E8ベースのが作られそう
日本軍相手だと、主砲は105mm榴弾砲になったり
2020/08/25(火) 21:02:29.36ID:FGIxWZOq
>>296
普通の初期のシャーマンと違うん?
履帯太いせいかかっこイイ。
299名無し三等兵
垢版 |
2020/08/25(火) 21:09:33.24ID:WsOkms2z
>>288
>日本陸軍戦車隊が広い大陸で対戦車兵器をろくに持っていない中国軍相手にイキりしていたため

大陸打通作戦を誇りに思わない日本人は居ないはずだが?
2020/08/25(火) 21:11:15.33ID:Xe5jr2t4
まあ真面目な話ダウンフォール作戦の時期になると、M26に十榴積んで、バランス取るために各部装甲厚増したT26E2改めM45を作ってた訳だが。結局朝鮮戦争で使った。
https://tanks-encyclopedia.com/coldwar-us-medium-tank-m45-t26e2/
2020/08/25(火) 21:12:57.00ID:Xe5jr2t4
>>298 37インチ履帯のことを言ってるんだよ、>>296では。史実で少数生産とは言え存在したから、前倒ししてジャンボに履かせるのに何の問題もあるまい。
2020/08/25(火) 21:33:52.93ID:zXsJGugw
DOHC4バルブ
2020/08/26(水) 03:29:49.48ID:F4B+l7nN
ロシア東欧ではゲームやアニメでAFVブーム。欧米は高齢化で模型趣味は落ち込んでる
ウクライナ後の米国の経済制裁で愛国心煽り、しばしばスターリン時代も称揚される
戦車はロシアの畑で取れる特産物だからな。ニュースサイトでもT34など登場する
所得が伸びない中でもミニスケールAFVは適当な趣味だ
調査ではプラモの売上は7割がドイツ、2割がロシア、1割が米英日だという
・・てか黒森峰人気でダージリン人気ないのねん。
2020/08/26(水) 03:41:39.82ID:sU4es+/0
ソ連時代は枢軸国側の兵器のプラモデルは生産・販売を拒否されていたのだ
ロシアでドイツ軍戦車や航空機のキットが販売されるのは、ズベズダがイタレリの金型を借りて生産した1990年代後半から
2020/08/26(水) 03:57:36.01ID:F4B+l7nN
ロシアの戦車はT34一種類で完結してしまうから趣味が広がりようがない
ドイツの戦車は総統の御趣味だから多種多様で模型に適してる
2020/08/26(水) 04:26:44.46ID:xUQEY1jR
ドイツ戦車のプラモも流石にこのくらい10年で出尽くしたな
少数生産車や試作車両、本当にあったのかよ?みたいな
ペーパープランまでインジェクションキットで発売された
昔はクッソ高くて出来の大雑把なレジンのガレージキットをヒーコラ言いながら削ったもんよ

ソ連物もオブイェーーークトを全部出してみやがれw
2020/08/26(水) 04:31:49.30ID:sU4es+/0
1/35スケールでプラモデルになった大戦前から大戦中に計画・試作・生産の戦車だけで
T-18/T-24/T-26/T-28/T-30/T-34/T-35/T-37/T-38/T-40/T-50/T-60/T-70/T-80(軽戦車)
BT-2/BT-5/BT-7/KV-1/KV-2/KV-3/KV-5/KV-8/KV-85/KV-122/KV-220/IS-1/IS-2/IS-3
…などなど、山ほどある訳だが
2020/08/26(水) 04:37:26.84ID:xUQEY1jR
ある訳だが何だよ?
Объект-〇〇ってのがどれだけあるか知ってるのか?
2020/08/26(水) 04:58:45.39ID:sU4es+/0
307は305に対するレスです
2020/08/26(水) 08:17:18.96ID:IzUynCbA
センチュリオンTをタミヤで出して欲しい
AFVクラブのを作ったが、どうも足回り上手く出来ない
2020/08/26(水) 16:21:15.31ID:xUQEY1jR
>>309
それは逃げだわw
2020/08/26(水) 17:22:36.92ID:F4B+l7nN
ソ連といえば少女兵士というイメージをお持ちの方もいると思うが
じっさい大祖国戦争で動員された女兵は10万人ほどで
前線に送られて戦った女性は1万ほどだったそうだ

T-34スターリングラード工場で女工員がそのまま前線に運転手として
おくられたパターンが有名だが
1943年夏より人的資源の枯渇から訓練大隊の少女兵が補充として正式に
親衛戦車旅団におくられることになった。やはり操縦手がおおく
これは「他の乗員と接触が少ない」ためだ。親衛旅団は激戦地に送られるので
歴戦の勇士として部隊長に昇進になった女戦車兵もあるが殆どは死亡してる

1943年11月、SS第一戦車師団ラインプシュタンダルテ・アドルフ・ヒトラーは
第3親衛戦車軍と交戦しT-34の少女兵を2人発見したと報告してる
2020/08/26(水) 19:32:31.31ID:E0ByK7dD
https://i.imgur.com/diym3cy.jpg
日米独の中戦車
同一スケールとは思えないのが混じってるw
314名無し三等兵
垢版 |
2020/08/26(水) 21:45:22.15ID:EdhXhQ/U
二式砲戦車に試制57ミリ速射砲を搭載するみたいな計画があったけどこれが日本が無理なく作れた戦車の限界ではないだろうか
三式四式は大分無理した感じがする
装甲50mmに距離500で60mmの装甲を貫徹する火力
スペックだけなら三号戦車だし充分…
2020/08/26(水) 21:51:07.22ID:sU4es+/0
>>311
スマホから書くのに時間がかかったので、上げたら306が先に書き込まれていたというだけの話
2020/08/26(水) 22:02:38.76ID:xUQEY1jR
>>315
言い訳はいいよ
逃げる奴は追わない
こっちから相手してやるのも面倒臭いし
2020/08/27(木) 02:23:42.30ID:LxgT40sI
>>271
嘘つくな
M47の90mm戦車砲のAPCの初速は914m/sで
61式の戦車砲の初速よりも上

日本の砲と弾薬の製造技術が低いから
しょうが無く砲身を伸ばしただけだ
2020/08/27(木) 04:03:11.23ID:TyXXhtBG
>>316
自分へのレスだと勘違いしたという事実が認められないのだな
よく読めばレスの内容が噛み合ってないだろうに
2020/08/27(木) 05:22:29.41ID:uCVNpvuH
そもそもオブィエークト何々ってのは、採用前のアメリカ戦車にT何々と付いてるのと同じで、殆どのソ連戦車の試作時の名称だしな
オブィエークト260は、途中計画放棄され採用されてないのにIS-7の名もついてるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況