!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
戦闘車両、艦艇、そして半世紀前の軍用機などなど
軍用レシプロエンジンを語るスレッドです。
ミリタリーレシプロエンジン 十六基目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1453699582/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
ミリタリーレシプロエンジン 十七基目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ ea63-Oq1g [221.184.83.210])
2020/08/18(火) 21:27:03.34ID:PBjh0SAX02名無し三等兵 (オイコラミネオ MMe1-MLDt [150.66.85.207])
2020/08/25(火) 22:15:27.79ID:KmPE+s/yM 第二次大戦のドイツのレシプロエンジンは進化が止まっている問題。
3名無し三等兵 (ワッチョイ dd02-RTUg [106.174.138.239])
2020/08/25(火) 23:56:13.70ID:T9VrGdBh0 埋め
4名無し三等兵 (ワッチョイ 16de-mVf2 [119.240.138.168])
2020/10/08(木) 22:32:55.31ID:qj+OvVHm0 >>2
ジェットエンジンができたからね
ジェットエンジンができたからね
5名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-vv3F [126.110.99.98])
2020/10/14(水) 00:05:50.20ID:HwwAaS3B0 ジェットエンジンにはないレシプロ過給エンジンの技術的に難しいところはインタークーラー。
自動車用ならバカでかいのを置くことも出来るが、航空機用は高空の密度の低い空気を使って冷やさなければならず、それを機体の限られた空間に配置しなければならない。
自動車用ならバカでかいのを置くことも出来るが、航空機用は高空の密度の低い空気を使って冷やさなければならず、それを機体の限られた空間に配置しなければならない。
6名無し三等兵 (ワッチョイ ebd2-g77t [153.200.119.79])
2020/11/29(日) 16:48:15.82ID:wWydBgTX0 ニーンとかダーウェントとか初期の遠心圧縮式ターボジェットエンジンってカン型燃焼器が放射状に配置されているから、星型レシプロエンジンっぽさを感じてしまった
7名無し三等兵 (ワッチョイ 8954-+ooH [138.64.198.127])
2020/11/29(日) 19:10:30.09ID:6F6uuj6608名無し三等兵 (テテンテンテン MM8b-n1iV [133.54.27.85])
2020/12/01(火) 12:15:54.34ID:FQVJo5/GM >5
キ-77の胴体の左右側面の冷却器は胴体線図を障害物で分断するから
ものすごく抵抗が大きかったんじゃないかと邪推する
他にどんな冷却器装備方法が良かったんだろうか?
川崎の井町技師は東大航空研究所の指示で冷却器の位置をそこにしたのかね?
キ-77の胴体の左右側面の冷却器は胴体線図を障害物で分断するから
ものすごく抵抗が大きかったんじゃないかと邪推する
他にどんな冷却器装備方法が良かったんだろうか?
川崎の井町技師は東大航空研究所の指示で冷却器の位置をそこにしたのかね?
9名無し三等兵 (ワッチョイ db54-dozL [138.64.196.187])
2020/12/06(日) 08:09:35.23ID:6sCyQq8l0 井町さんのキ45は微妙だったしなあ
10名無し三等兵 (ワッチョイ 1154-3tvF [138.64.198.4])
2020/12/09(水) 13:34:11.18ID:pNaGcHVv0 速度試験機はキ78だな
11名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-XuWD [221.109.226.240])
2021/01/20(水) 16:47:05.27ID:YDQ1vwtT0 金星、火星エンジンって調べてみたら思ったより問題点、改善点山積みなエンジンだったんだなぁ
12名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-53if [133.54.12.18])
2021/08/13(金) 15:27:47.66ID:/9Tg3IMzM >>11
火星の原型は10試800馬力発動機だから
金星の開発の経験を盛り込んで
馬力をチューンナップして13試へ号として
火星10系にまで採用まで持っていく過程で
随分と改良とトラブル対策してたんだろうね
火星の原型は10試800馬力発動機だから
金星の開発の経験を盛り込んで
馬力をチューンナップして13試へ号として
火星10系にまで採用まで持っていく過程で
随分と改良とトラブル対策してたんだろうね
13名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-pBez [106.180.15.126])
2021/08/14(土) 08:21:11.13ID:+7dkYZG/a14名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-5/Wf [182.251.188.138])
2021/08/15(日) 03:34:28.33ID:5EsvOWNca15名無し三等兵 (ワッチョイ 8b02-p5K4 [118.154.42.240])
2021/08/15(日) 05:53:40.36ID:HdNahs2M0 MW50は水メタノール噴射だから、普通に大戦末期の米軍機でもやってることで
この分野でドイツが米国を大きく引き離してたということは特に無いと思うぞ
この分野でドイツが米国を大きく引き離してたということは特に無いと思うぞ
16名無し三等兵 (ガラプー KK0f-ZlOV [KpT1HD8])
2021/08/15(日) 11:51:15.23ID:LGSIgfnPK 中島製の18気筒は単列中り7気筒2重列式星型14気筒で上手くいかなかったから
単列中り9気筒2重列式星型18気筒を試してみてモノに成ったって話だけど
Figを見たら重列の内の前列と後列のマスターコンロッド担当気筒同士で対向させてなかったのね。
対向させてたら1次慣性並進力をバランスさせられてたのだが…
工作精度やクランクシャフトの捻れ強度を考える上での剛性弾性配分設計技術の発展途上と思われる理由から
「直6なのに通常理想的な-1-5-3-6-4-2-或いは-3-5-1-2-4-6-点火よりも-
1-5-4-6-2-3-或いは-4-5-1-3-2-6-点火の方が安定した」ジプシークイーン用エンジンの例も有るが
流石に対向式重列法(※)による二重列の星型エンジンのマスターコンロッド担当気筒は対向させるべきだったと思うし
マスターコンロッド担当気筒を対向させられるクランクケースでマスターコンロッド担当気筒を対向させていたら
18気筒に多気筒化せずとも14気筒でモノに成ってた様に思う。
※…ネイピアの星型は対向式重列法ではなく直列式重列法だったからバレルシリンダーじゃなかったね。
単列中り9気筒2重列式星型18気筒を試してみてモノに成ったって話だけど
Figを見たら重列の内の前列と後列のマスターコンロッド担当気筒同士で対向させてなかったのね。
対向させてたら1次慣性並進力をバランスさせられてたのだが…
工作精度やクランクシャフトの捻れ強度を考える上での剛性弾性配分設計技術の発展途上と思われる理由から
「直6なのに通常理想的な-1-5-3-6-4-2-或いは-3-5-1-2-4-6-点火よりも-
1-5-4-6-2-3-或いは-4-5-1-3-2-6-点火の方が安定した」ジプシークイーン用エンジンの例も有るが
流石に対向式重列法(※)による二重列の星型エンジンのマスターコンロッド担当気筒は対向させるべきだったと思うし
マスターコンロッド担当気筒を対向させられるクランクケースでマスターコンロッド担当気筒を対向させていたら
18気筒に多気筒化せずとも14気筒でモノに成ってた様に思う。
※…ネイピアの星型は対向式重列法ではなく直列式重列法だったからバレルシリンダーじゃなかったね。
17名無し三等兵 (ガラプー KK0f-ZlOV [KpT1HD8])
2021/08/15(日) 12:00:26.67ID:LGSIgfnPK > Figを見たら重列の内の前列と後列のマスターコンロッド担当気筒同士で対向させてなかったのね。
この、水平に近い気筒の摩耗が少なかった話を、一昔前のネット上のスバル推し人間が曲解して「重列星型エンジンの内で
対向し合う気筒を抜き出した形が水平対向」と宣う者が居たが
先述した実態により、これは明らかに誰かがポッと思い着いた出任せが真しやかに広まってしまったガセであると分かる。
何でかスバル推しの人間は真しやかな妄想を思い付き、つい口に出してしまいがちだなぁ。
この、水平に近い気筒の摩耗が少なかった話を、一昔前のネット上のスバル推し人間が曲解して「重列星型エンジンの内で
対向し合う気筒を抜き出した形が水平対向」と宣う者が居たが
先述した実態により、これは明らかに誰かがポッと思い着いた出任せが真しやかに広まってしまったガセであると分かる。
何でかスバル推しの人間は真しやかな妄想を思い付き、つい口に出してしまいがちだなぁ。
18名無し三等兵 (ワッチョイ 8b02-p5K4 [118.154.42.240])
2021/08/15(日) 19:09:12.76ID:HdNahs2M0 ところが結局前後で対抗させないほうが振動制御としては良かったというオチw
19名無し三等兵 (ガラプー KKcf-ZlOV [KpT1HD8])
2021/08/16(月) 12:58:04.07ID:6s62bjKSK ごめん、シラフで考えてみたが俺の勘違いだったかも知れない、
マスターコンロッド担当気筒は「下から103゚」と言うのは覚えてるんだが
俺が昔に見た図は前列が後列と左右対称に描かれていたが、此れだと直列重列法に成るが、実物は対向重列法。
前後とも下から、片や左に103゚かつ片や右に103゚と成るわけが無かったわな。
と言うか対向重列法なら各コンロッド同士は対向してなくても各気筒は真っ対向気筒が有る。
済まん、完全に駄文に成った。星型エンジンの水平対向気筒抜き出しってのが
「対向要素に関しては対向重列法だから当然だが水平?中島製18気筒に水平気筒はねぇよ」って言い分と
スバルがエンジンに水平対向を選んだのが車体都合が主であって
低振動とか低重心である事とかは二の次つまり「ついで」だった事
の2点しか合ってなかった。ノウハウ継承は、潤滑系統設計以外は
車輌用直列と車輌用V型と共通する事ばかりだから星型エンジンと絡めるのは余りにも薄いって事くらいかな。
マスターコンロッド担当気筒は「下から103゚」と言うのは覚えてるんだが
俺が昔に見た図は前列が後列と左右対称に描かれていたが、此れだと直列重列法に成るが、実物は対向重列法。
前後とも下から、片や左に103゚かつ片や右に103゚と成るわけが無かったわな。
と言うか対向重列法なら各コンロッド同士は対向してなくても各気筒は真っ対向気筒が有る。
済まん、完全に駄文に成った。星型エンジンの水平対向気筒抜き出しってのが
「対向要素に関しては対向重列法だから当然だが水平?中島製18気筒に水平気筒はねぇよ」って言い分と
スバルがエンジンに水平対向を選んだのが車体都合が主であって
低振動とか低重心である事とかは二の次つまり「ついで」だった事
の2点しか合ってなかった。ノウハウ継承は、潤滑系統設計以外は
車輌用直列と車輌用V型と共通する事ばかりだから星型エンジンと絡めるのは余りにも薄いって事くらいかな。
20名無し三等兵 (ガラプー KKcf-ZlOV [KpT1HD8])
2021/08/16(月) 13:57:48.57ID:6s62bjKSK 結局「各マスターコンロッド担当気筒は、正面視から前列は下から右に103゚、後列はその180゚先」か。
水平から13゚位相で対向して前後重列した星型18気筒ね。
地に着いた車輌と違って空を飛ぶ飛行機は並進力振動抑制はそこそこに、偶力振動抑制の方が重要なんだよね
単列にしないなら四重列にしないといけない、今みたいに偶力を抑え込む設計・材料が無い。
でも、問題に成ってたのは偶力振動じゃなかったのかね。
水平から13゚位相で対向して前後重列した星型18気筒ね。
地に着いた車輌と違って空を飛ぶ飛行機は並進力振動抑制はそこそこに、偶力振動抑制の方が重要なんだよね
単列にしないなら四重列にしないといけない、今みたいに偶力を抑え込む設計・材料が無い。
でも、問題に成ってたのは偶力振動じゃなかったのかね。
21名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-lVxo [133.54.12.18])
2021/10/15(金) 15:09:54.14ID:XeaIkftcM 以下の広工廠が開発した昭和10年当時の最大馬力の航空発動機で
広工生姜開発した95式大攻に搭載されて少数機が生産配備されたそうですが
あまりトラブルや悪い評判は聞きません。
乾燥重量など見つかりませんでしたが重くても700kgぐらいでしょうか。
昭和10年だとそろそろハミルトン可変ピッチプロペラも輸入やライセンスが始まる頃なので
94式900馬力2型を単発で搭載した艦上攻撃機など、それなりに高性能そうです。
改装後の赤城や加賀、あるいは蒼龍飛龍に搭載するような大型単発艦上攻撃機として
94式900馬力を搭載する機体など構想などなかったのでしょうか
艦上機の予定で難産だった双発の93式陸上攻撃機の双発合計馬力と同じくらいの1200馬力出し
光2型700馬力を搭載した96式艦上攻撃機や
光3型770馬力を積んだ97式感情攻撃機1型よりも馬力は感あり大きいのですが。
九四式九〇〇馬力発動機一型, wikiより
タイプ:液冷W型18気筒
筒径×行程:145 mm×160 mm
排気量:47.5 L
燃料供給方式:気化器式
離昇馬力 1,180 hp(1型)、1200馬力(2型、過給機付き)
公称馬力 900 hp(1型)、1000馬力(2型、過給機付き)
広工生姜開発した95式大攻に搭載されて少数機が生産配備されたそうですが
あまりトラブルや悪い評判は聞きません。
乾燥重量など見つかりませんでしたが重くても700kgぐらいでしょうか。
昭和10年だとそろそろハミルトン可変ピッチプロペラも輸入やライセンスが始まる頃なので
94式900馬力2型を単発で搭載した艦上攻撃機など、それなりに高性能そうです。
改装後の赤城や加賀、あるいは蒼龍飛龍に搭載するような大型単発艦上攻撃機として
94式900馬力を搭載する機体など構想などなかったのでしょうか
艦上機の予定で難産だった双発の93式陸上攻撃機の双発合計馬力と同じくらいの1200馬力出し
光2型700馬力を搭載した96式艦上攻撃機や
光3型770馬力を積んだ97式感情攻撃機1型よりも馬力は感あり大きいのですが。
九四式九〇〇馬力発動機一型, wikiより
タイプ:液冷W型18気筒
筒径×行程:145 mm×160 mm
排気量:47.5 L
燃料供給方式:気化器式
離昇馬力 1,180 hp(1型)、1200馬力(2型、過給機付き)
公称馬力 900 hp(1型)、1000馬力(2型、過給機付き)
22名無し三等兵 (ワッチョイ 1702-fMdf [118.154.42.240])
2021/10/16(土) 06:01:41.65ID:eoEo6WPU0 W18の時点で手に負えないと思うし
可変ピッチ化と艦上機だと「馬力いらないよね」に作用するんだ。
固定ピッチの時代は最高速度に合わせたピッチのプロペラなので
離昇時はプロペラピッチがきつすぎて(つまり重たくて吸収馬力過多)
最大出力回転数までエンジン回転数が上がらない。つまり離昇出力が使い切れない
だからこの時代の飛行機は馬力や速度の割に離陸や上昇性能が悪い
そのタイミングで1000馬力のエンジンがあればそれは嬉しいが
可変ピッチ700馬力が来れば、そっちで間に合ってしまう(そしてより小さいく軽いわけだしな)
んで、W18がかなり無理のある形態で成功例がほぼゼロみたいなもんであることを思うと
なんとか無理やり新世代機である大攻を作るにあたって無理してやってみたけど
機体も駄目だったしエンジンもいまいちだしで
高性能な96中攻が出たら、エンジンも含めて要らんなという落ちになったということじゃろう
可変ピッチ化と艦上機だと「馬力いらないよね」に作用するんだ。
固定ピッチの時代は最高速度に合わせたピッチのプロペラなので
離昇時はプロペラピッチがきつすぎて(つまり重たくて吸収馬力過多)
最大出力回転数までエンジン回転数が上がらない。つまり離昇出力が使い切れない
だからこの時代の飛行機は馬力や速度の割に離陸や上昇性能が悪い
そのタイミングで1000馬力のエンジンがあればそれは嬉しいが
可変ピッチ700馬力が来れば、そっちで間に合ってしまう(そしてより小さいく軽いわけだしな)
んで、W18がかなり無理のある形態で成功例がほぼゼロみたいなもんであることを思うと
なんとか無理やり新世代機である大攻を作るにあたって無理してやってみたけど
機体も駄目だったしエンジンもいまいちだしで
高性能な96中攻が出たら、エンジンも含めて要らんなという落ちになったということじゃろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★5 [♪♪♪★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」★2 [ぐれ★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 岐阜発激安スーパー「バロー」横浜にオープン! [おっさん友の会★]
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2412
- 競輪実況★1606
- 他サポ 2025-261
- ハム専ファンフェス
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2413
- 【実況】博衣こよりのえちえちKoZMy3D晩酌🧪❄🫘
- 中国のSNSで昭和帝と高市早苗が大流行 [237216734]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★4 [165981677]
- 【ござ専🏡】風間隊🥷集合でござる🏯【風間いろは🍃】
- 【悲報】日本人、突然全員高市早苗の反転アンチになる。外交勝負服発言がどうしても許せない模様 [517791167]
- 【誰でも】雑談広場★0
