!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ170【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598938855/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ171【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-J8BM [36.11.229.156 [上級国民]])
2020/09/13(日) 18:47:42.09ID:TAlAHGgWM482名無し三等兵 (ワッチョイ f55f-5MQP [14.11.71.32])
2020/09/17(木) 21:01:45.89ID:AG6Bctz30 レーダーやコンピュータ他の冷却に機内燃料を低温熱源として熱交換による冷却をするようだけど
発電量マシマシにするって事は消費電力マシマシになって発熱もマシマシになるよね。
高高度なら外気温が圧倒的に低いけど、機体が複合材だと金属製よりも燃料タンクからの放熱は不利だろうし
スーパークルーズすると放熱はもっと困難になる。
F-3(仮)の超音速巡航の制限時間がどうなのかわからないけど、小型のターボディーゼルで冷凍機サイクル
を動かして冷却するとかは無いんだろうか?
発電量マシマシにするって事は消費電力マシマシになって発熱もマシマシになるよね。
高高度なら外気温が圧倒的に低いけど、機体が複合材だと金属製よりも燃料タンクからの放熱は不利だろうし
スーパークルーズすると放熱はもっと困難になる。
F-3(仮)の超音速巡航の制限時間がどうなのかわからないけど、小型のターボディーゼルで冷凍機サイクル
を動かして冷却するとかは無いんだろうか?
483名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-xVpC [126.16.108.196])
2020/09/17(木) 21:16:56.25ID:dzTfPYkF0 >小型のターボディーゼルで冷凍機サイクルを動かして冷却するとか
冷却機で吸収した熱を外部に放出しなきゃいけないのは変わらないし、冷却機を動かすターボディーゼルの発熱も加わってしまうのでは
熱交換で吸熱した燃料を、そのままエンジンで消費(燃焼ガスに変えて機外排出)してしまうのが現状では妥当だと思うよ
冷却機で吸収した熱を外部に放出しなきゃいけないのは変わらないし、冷却機を動かすターボディーゼルの発熱も加わってしまうのでは
熱交換で吸熱した燃料を、そのままエンジンで消費(燃焼ガスに変えて機外排出)してしまうのが現状では妥当だと思うよ
484名無し三等兵 (ワッチョイ 6d7c-c/U7 [122.209.124.225])
2020/09/17(木) 21:34:13.54ID:V9eYFmEk0 >>453
KFXはプルガサリかね
KFXはプルガサリかね
485名無し三等兵 (ワッチョイ ab82-qc2B [113.20.227.130])
2020/09/17(木) 21:35:02.64ID:I+57Vzt80 内部で熱移動した所で最終的には燃料か外気に逃がすしかないしね
Tempestの場合だと排熱を全部エンジンでやると
https://www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/advanced-technology-defence/tempest/home/tabs-whats-happening/accel.aspx
Tempestの場合だと排熱を全部エンジンでやると
https://www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/advanced-technology-defence/tempest/home/tabs-whats-happening/accel.aspx
486名無し三等兵 (ワッチョイ f55f-5MQP [14.11.71.32])
2020/09/17(木) 21:45:42.67ID:AG6Bctz30 燃焼させてしまう燃料に全発熱を乗っけてやるのが現状での最良だというのはわかるんだけど
超音速巡航時の燃料消費って毎分何Kgとかになるのかな?地上温度として15℃の燃料が100℃とか
それ以上に熱を奪ってからエンジンに供給されるよね。
そのうちに排熱が追っつかなくなる心配をしてしまって…
超音速巡航時の燃料消費って毎分何Kgとかになるのかな?地上温度として15℃の燃料が100℃とか
それ以上に熱を奪ってからエンジンに供給されるよね。
そのうちに排熱が追っつかなくなる心配をしてしまって…
487名無し三等兵 (ワッチョイ 033a-rbij [133.204.236.237])
2020/09/17(木) 21:47:47.95ID:cvqiS1fI0 >>481
F-3でも十分トップに立てそうな気がしますけどね
F-3でも十分トップに立てそうな気がしますけどね
488名無し三等兵 (ワッチョイ cbd2-Imp0 [153.200.119.79])
2020/09/17(木) 21:52:49.23ID:iUWEgDlA0 以前公開されたテンペストの3Dモデルにはインテーク前に境界層分離板があるけど、
この分離板時代が空気を取り込めそうな形状してるから、境界層の速度が遅い空気を吸い取って機体内部の冷却に利用してる説、過去スレで見たような
この分離板時代が空気を取り込めそうな形状してるから、境界層の速度が遅い空気を吸い取って機体内部の冷却に利用してる説、過去スレで見たような
489名無し三等兵 (ワッチョイ cbd2-Imp0 [153.200.119.79])
2020/09/17(木) 21:54:45.47ID:iUWEgDlA0490名無し三等兵 (スップ Sd03-Sqr3 [1.72.6.197])
2020/09/17(木) 22:05:46.60ID:y06qhy/Id 機体各所で冷却・排気し放題だったのをやめて、機体全体をカバーする一括の冷却システムをつくらなきゃいけない訳だけど
もし空冷で一括冷却するなら機体全体に空気の通り道が必要になってめちゃくちゃ非効率的な気がするが
もし空冷で一括冷却するなら機体全体に空気の通り道が必要になってめちゃくちゃ非効率的な気がするが
491名無し三等兵 (ワッチョイ ab82-qc2B [113.20.227.130])
2020/09/17(木) 23:02:15.32ID:I+57Vzt80 その為の熱移送システムでしょ
水冷(LCS)で熱を集めて燃料(VCS)や空気(ACS)で排熱と
ここの一番下
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18290793.html
水冷(LCS)で熱を集めて燃料(VCS)や空気(ACS)で排熱と
ここの一番下
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18290793.html
492名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-aTIB [192.51.149.214])
2020/09/17(木) 23:19:50.74ID:HVd5CTqJ0 Japan is building an expeditionary air force, with help from the US military
単語読みの読み方だけど前線や展開時の要領を米空軍から学んでるみたいね
F-3も将来海外展開するんだろうか
単語読みの読み方だけど前線や展開時の要領を米空軍から学んでるみたいね
F-3も将来海外展開するんだろうか
493名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-xVpC [126.16.108.196])
2020/09/17(木) 23:21:38.55ID:dzTfPYkF0 艦隊や輸送機はともかく、戦闘機の海外展開はどうかな……
494名無し三等兵 (ワッチョイ f55f-5MQP [14.11.71.32])
2020/09/17(木) 23:38:51.60ID:AG6Bctz30 >>491
ああ、ありがとう。そのページだと図があって分かりやすい。
というか、対空気と対燃料の両排熱とクーラントでの水冷との間にちゃんと冷凍機サイクル入って
クーラントを冷やしてるんだね。ディーゼルじゃなくてモーターだけど。
>水冷(LCS)で熱を集めて燃料(VCS)や空気(ACS)で排熱と
これは
水冷(LCS)で熱を集めて"ヒートポンプで冷却液を冷やして"燃料(VCS)や空気(ACS)で排熱
の方が私的には分かりやすいかな
最終的に排熱を受け取った燃料は何度くらいになるんだろう。
ああ、ありがとう。そのページだと図があって分かりやすい。
というか、対空気と対燃料の両排熱とクーラントでの水冷との間にちゃんと冷凍機サイクル入って
クーラントを冷やしてるんだね。ディーゼルじゃなくてモーターだけど。
>水冷(LCS)で熱を集めて燃料(VCS)や空気(ACS)で排熱と
これは
水冷(LCS)で熱を集めて"ヒートポンプで冷却液を冷やして"燃料(VCS)や空気(ACS)で排熱
の方が私的には分かりやすいかな
最終的に排熱を受け取った燃料は何度くらいになるんだろう。
495名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-aTIB [192.51.149.214])
2020/09/17(木) 23:39:05.59ID:HVd5CTqJ0 >>493
プレゼンって意味合いが大きいんじゃないですかね? じゃあ何処に?って成ると分からんけど
プレゼンって意味合いが大きいんじゃないですかね? じゃあ何処に?って成ると分からんけど
496名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-aTIB [192.51.149.214])
2020/09/18(金) 00:10:23.94ID:nFM70jpC0 >>495 補完
南太平洋諸国(グアム等も)やインド洋 東南アジア(シンガポール?とか)
って予想したけど 先日こんな記事があったのでここも候補の一つじゃないかしら?
F-3に限らず空自戦闘機(15やF2)が実際に展開する事になったら
やはりそれは今までの空自とは変わるって要素の要素になるんすかね しらんけど
まあそれがF-3になんかを及ぼすかどーなんかはよーわからん
>太平洋の島国が米軍に秋波、「対中共闘」を模索
>2020 年 9 月 9 日 WSJ
>太平洋の島国パラオ共和国が米国防総省に対し、港湾や基地、飛行場の建設を要請している。
>米当局者が明らかにした。
>影響力を増す中国に対抗するため、アジアで米軍のプレゼンス拡大を目指す米国にとっては追い風となりそうだ。
>マーク・エスパー国防長官が先週、現地を訪問した際にパラオ側から要請があった。
南太平洋諸国(グアム等も)やインド洋 東南アジア(シンガポール?とか)
って予想したけど 先日こんな記事があったのでここも候補の一つじゃないかしら?
F-3に限らず空自戦闘機(15やF2)が実際に展開する事になったら
やはりそれは今までの空自とは変わるって要素の要素になるんすかね しらんけど
まあそれがF-3になんかを及ぼすかどーなんかはよーわからん
>太平洋の島国が米軍に秋波、「対中共闘」を模索
>2020 年 9 月 9 日 WSJ
>太平洋の島国パラオ共和国が米国防総省に対し、港湾や基地、飛行場の建設を要請している。
>米当局者が明らかにした。
>影響力を増す中国に対抗するため、アジアで米軍のプレゼンス拡大を目指す米国にとっては追い風となりそうだ。
>マーク・エスパー国防長官が先週、現地を訪問した際にパラオ側から要請があった。
498名無し三等兵 (ワッチョイ 6d7c-c/U7 [122.209.124.225])
2020/09/18(金) 00:53:42.35ID:INyB3bgt0499名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
2020/09/18(金) 01:02:21.18ID:MNc2W+MP0 何日かまえに録画してたステルスという映画を見た。 そこそこ面白かったな。
AI 無人ステルス戦闘機が意志を持って勝手に攻撃を始める。
AI 無人ステルス戦闘機が意志を持って勝手に攻撃を始める。
500名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-aTIB [192.51.149.214])
2020/09/18(金) 01:08:54.12ID:nFM70jpC0 空自向けKC-46Aの塗装があがってるけど
個人的に好きなんだけどこの色は米空軍もこんな色だっけ?
KC-767は15みたくやや白っぽい灰色だったけどKC-46Aはグレー?っぽい
これから空自全体で取り入れる配色なんだろうか?
F-15JSIもこんな配色になってF-3もこの色合いの塗装になるんだろうか?(F-2ももっと暗い青になるんかいね)
個人的に好きなんだけどこの色は米空軍もこんな色だっけ?
KC-767は15みたくやや白っぽい灰色だったけどKC-46Aはグレー?っぽい
これから空自全体で取り入れる配色なんだろうか?
F-15JSIもこんな配色になってF-3もこの色合いの塗装になるんだろうか?(F-2ももっと暗い青になるんかいね)
501名無し三等兵 (ワッチョイ 8d58-aTIB [192.51.149.214])
2020/09/18(金) 01:12:35.73ID:nFM70jpC0502名無し三等兵 (ワッチョイ 4d12-2yMK [160.86.32.24])
2020/09/18(金) 01:34:31.12ID:EluOzVln0503名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
2020/09/18(金) 03:22:36.95ID:MNc2W+MP0 ボーイングと共同開発してた熊大のKUMADAIマグネシウムの話を最近聞かないなと思ってたら、やはり問題を抱えてたみたいだな。
それが解決できたらしい。 NEDO, 三菱重工と共同開発。
アルミより15%軽くなるとか。
KUMADAIマグネシウム合金の強靭化に成功〜航空機実装化へ大きく前進〜
https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/sizen/20200630
、、、
これでF-3への採用も見えてきたかな?
それが解決できたらしい。 NEDO, 三菱重工と共同開発。
アルミより15%軽くなるとか。
KUMADAIマグネシウム合金の強靭化に成功〜航空機実装化へ大きく前進〜
https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/sizen/20200630
、、、
これでF-3への採用も見えてきたかな?
504名無し三等兵 (オッペケ Sr61-a6i8 [126.255.157.107])
2020/09/18(金) 03:51:12.94ID:zQUnNyfFr505名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-slpw [220.208.80.219 [上級国民]])
2020/09/18(金) 04:32:23.10ID:eL5OYcX50 >>503
金に糸目をつけない戦闘機用途ならカーボンのほうが良いのでは?
金に糸目をつけない戦闘機用途ならカーボンのほうが良いのでは?
506名無し三等兵 (ワッチョイ 6d7c-c/U7 [122.209.124.225])
2020/09/18(金) 05:09:07.43ID:INyB3bgt0 ゴジラが愛称になるのは避けたい
アメリカは猛禽
フランスは風
スウェーデンは怪物(?)
へんな名前をつけられる前にいいのを決めてほしい
アメリカは猛禽
フランスは風
スウェーデンは怪物(?)
へんな名前をつけられる前にいいのを決めてほしい
507名無し三等兵 (ワッチョイ a371-2aXU [157.107.44.128 [上級国民]])
2020/09/18(金) 06:51:29.59ID:eWLC3ZP00 ゴッドハンマー()
508名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-BmTX [124.142.56.168])
2020/09/18(金) 06:59:09.10ID:PRHGGCHf0 日本はガンダムで
「F-3 フリーダム」
「F-3 フォースインパルス」
ヨシ!
「F-3 フリーダム」
「F-3 フォースインパルス」
ヨシ!
509インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ c5ad-jxQZ [60.60.149.13])
2020/09/18(金) 07:09:18.31ID:Tae4AwEx0510名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-wwAH [59.157.96.153])
2020/09/18(金) 07:19:58.51ID:mmJvNr7H0 >>509
でも”米帝製戦闘機に次いで二位”というのも凄いと思う。
ただ、この場合、F-22や35じゃなくて、米軍の次期戦闘機(デジタルセンチュリーかFA-XXかは知らんけど)
に迫ろうかという性能の時点でもう他の国はついて行けねぇw
これに最先端のデータリンクがくっつけばどうなるか?
ここまで来ると実戦で証明されないことを祈るしかない(爆)
でも”米帝製戦闘機に次いで二位”というのも凄いと思う。
ただ、この場合、F-22や35じゃなくて、米軍の次期戦闘機(デジタルセンチュリーかFA-XXかは知らんけど)
に迫ろうかという性能の時点でもう他の国はついて行けねぇw
これに最先端のデータリンクがくっつけばどうなるか?
ここまで来ると実戦で証明されないことを祈るしかない(爆)
511インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ c5ad-jxQZ [60.60.149.13])
2020/09/18(金) 07:22:45.06ID:Tae4AwEx0 >>481
>F-3の次の世代だよね(第7世代)
次の次の世代の主戦場は完全に宇宙空間になりますね。
第6世代機が衛星に通信システムを依存する割合が非常に大きくなるので、衛星の潰しあい
から始まる「制宇宙権」の奪い合いが第6世代の主要テーマーになり第7世代で本格化します。
アメリカはこれまでの静止衛星軌道に存在した目的別軍事衛星に代わり150基の小型衛星
地球低軌道に投入し誘導や通信に使うレイヤー構想を始めています。(日本も参加する気はあるみたい)
これらのデバイス・アセット(資産)を守る為の宇宙戦闘ユニットの開発が必要になります。
そのキーテクノロジーが「プリクーラー」熱交換器ですが… 長いのでこの辺で止めますね。^^
(スレタイから逸脱するし…)
>F-3の次の世代だよね(第7世代)
次の次の世代の主戦場は完全に宇宙空間になりますね。
第6世代機が衛星に通信システムを依存する割合が非常に大きくなるので、衛星の潰しあい
から始まる「制宇宙権」の奪い合いが第6世代の主要テーマーになり第7世代で本格化します。
アメリカはこれまでの静止衛星軌道に存在した目的別軍事衛星に代わり150基の小型衛星
地球低軌道に投入し誘導や通信に使うレイヤー構想を始めています。(日本も参加する気はあるみたい)
これらのデバイス・アセット(資産)を守る為の宇宙戦闘ユニットの開発が必要になります。
そのキーテクノロジーが「プリクーラー」熱交換器ですが… 長いのでこの辺で止めますね。^^
(スレタイから逸脱するし…)
512インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ c5ad-jxQZ [60.60.149.13])
2020/09/18(金) 07:35:26.64ID:Tae4AwEx0 >>510
>これに最先端のデータリンクがくっつけばどうなるか?
次世代のステルス戦闘機同士の戦いでは衛星を介した通信ネットワークが必需品になります。
なぜならば、ステルス戦闘機を敵にした場合は自分のレーダー波がきちんと帰ってこない。
だから敵を挟み込む様な位置関係にドローンのレーダー受信装置を置いてバイスタティック方式
で索敵やミサイルの誘導を行う必要がでてきます。(セミ・アクティブ方式に戻るイメージですね)
これらバイスタティック方式を大量に動員したネットワークは、同時にそのレーダーの情報を安全な
宇宙空間に存在する衛星を介して戦闘に参加する空軍は当然として海陸、海兵にまで広げて伝える
システムをアメリカは構築しつつあります。
日本の i3F も基本コンセプトは同じですね。ただし莫大な資金が必要になるので日米英3か国を
軸に共同開発について話合っているようです。
>これに最先端のデータリンクがくっつけばどうなるか?
次世代のステルス戦闘機同士の戦いでは衛星を介した通信ネットワークが必需品になります。
なぜならば、ステルス戦闘機を敵にした場合は自分のレーダー波がきちんと帰ってこない。
だから敵を挟み込む様な位置関係にドローンのレーダー受信装置を置いてバイスタティック方式
で索敵やミサイルの誘導を行う必要がでてきます。(セミ・アクティブ方式に戻るイメージですね)
これらバイスタティック方式を大量に動員したネットワークは、同時にそのレーダーの情報を安全な
宇宙空間に存在する衛星を介して戦闘に参加する空軍は当然として海陸、海兵にまで広げて伝える
システムをアメリカは構築しつつあります。
日本の i3F も基本コンセプトは同じですね。ただし莫大な資金が必要になるので日米英3か国を
軸に共同開発について話合っているようです。
514名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-9W15 [163.49.215.249])
2020/09/18(金) 07:44:32.48ID:CPaWKXyvM >>510
普通にF-35最新ブロックの次点なら上出来でしょ
普通にF-35最新ブロックの次点なら上出来でしょ
515名無し三等兵 (ササクッテロル Sp61-vKz6 [126.233.18.169])
2020/09/18(金) 08:28:33.98ID:1FgBdSnlp F-35単発中低空向きの時点で対空任務ではF-3より劣る
516名無し三等兵 (ワッチョイ cbe3-bxGc [153.211.103.41])
2020/09/18(金) 08:32:37.22ID:g4VsSxVg0517名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
2020/09/18(金) 08:38:13.06ID:MNc2W+MP0 >>505 構造材として今まではアルミ合金が使われてきた。 これをマグネシウムに変えると言う話。
カーボンは表面や一体成型できる場所に使う。
ボーイング787の場合、重量の50%がカーボン、リブやヒンジ金具などにアルミ合金。
カーボンは表面や一体成型できる場所に使う。
ボーイング787の場合、重量の50%がカーボン、リブやヒンジ金具などにアルミ合金。
518名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
2020/09/18(金) 08:44:20.92ID:MNc2W+MP0 静止衛星は軌道が高いので電波の往復に数秒もかかりリアルタイム性は全く期待できない。 それで低軌道の衛星を沢山打ち上げて低遅延の通信をしようと言うことになる。
519名無し三等兵 (ササクッテロル Sp61-vKz6 [126.233.18.169])
2020/09/18(金) 08:52:33.07ID:1FgBdSnlp520名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
2020/09/18(金) 08:53:54.36ID:MNc2W+MP0521名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-9W15 [163.49.215.249])
2020/09/18(金) 08:56:47.53ID:CPaWKXyvM522名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
2020/09/18(金) 08:59:40.99ID:MNc2W+MP0 >>519 数秒は言いすぎたがインターヌット通信の往復で1〜1.5秒はかかる。
光でも往復0.5秒かかる。
光でも往復0.5秒かかる。
523名無し三等兵 (ササクッテロル Sp61-vKz6 [126.233.18.169])
2020/09/18(金) 09:00:41.85ID:1FgBdSnlp >>521
母機とミサイルの性能が同等の場合、ミサイル発射時の母機の速度と高度がBVR戦の勝敗を決する
で、F-35の同等以上がF-3の要求仕様だから、仮に他のスペックが同等でも
F-3がF-35より高く早く飛べるならF-35は制空任務においてF-3より劣る
母機とミサイルの性能が同等の場合、ミサイル発射時の母機の速度と高度がBVR戦の勝敗を決する
で、F-35の同等以上がF-3の要求仕様だから、仮に他のスペックが同等でも
F-3がF-35より高く早く飛べるならF-35は制空任務においてF-3より劣る
524名無し三等兵 (ササクッテロル Sp61-vKz6 [126.233.18.169])
2020/09/18(金) 09:03:19.46ID:1FgBdSnlp525名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-9W15 [27.93.16.113])
2020/09/18(金) 09:09:38.85ID:872jj4HL0 >>523
エンジンとミサイルだけかね?戦闘機の性能差は?
> で、F-35の同等以上がF-3の要求仕様だから、仮に他のスペックが同等でも
> F-3がF-35より高く早く飛べるならF-35は制空任務においてF-3より劣る
単純過ぎて笑えないなぁ
エンジンとミサイルだけかね?戦闘機の性能差は?
> で、F-35の同等以上がF-3の要求仕様だから、仮に他のスペックが同等でも
> F-3がF-35より高く早く飛べるならF-35は制空任務においてF-3より劣る
単純過ぎて笑えないなぁ
526名無し三等兵 (ササクッテロル Sp61-vKz6 [126.233.18.169])
2020/09/18(金) 09:11:25.52ID:1FgBdSnlp527名無し三等兵 (ワッチョイ 8d5f-aBI4 [106.72.134.64])
2020/09/18(金) 09:17:26.92ID:lhuY28IS0 ああ、UA全く同じなんだ
528名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-oi40 [220.208.80.219])
2020/09/18(金) 09:23:09.18ID:eL5OYcX50 要素盛り込み過ぎで普通に要求性能未達出ると思うのよね
全て要求通り完璧に行くとは思えないよ
まだ日本はそこまで作り慣れてない
全て要求通り完璧に行くとは思えないよ
まだ日本はそこまで作り慣れてない
529名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-9W15 [163.49.215.249])
2020/09/18(金) 09:24:44.79ID:CPaWKXyvM530名無し三等兵 (ササクッテロル Sp61-vKz6 [126.233.18.169])
2020/09/18(金) 09:27:21.09ID:1FgBdSnlp センサもエンジンも機体もシステムもその他諸要素も事前に試作品までやって実証してるから
盛り込み過ぎて未達というのはレーザーとか?
盛り込み過ぎて未達というのはレーザーとか?
531名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-9W15 [163.49.215.249])
2020/09/18(金) 09:29:16.28ID:CPaWKXyvM まぁしかし、国産兵器に意見をすればアンチだの中韓の工作者だの(笑)
実にわかり易い人達も居るものだ
単に幼稚なだけなのか?
実にわかり易い人達も居るものだ
単に幼稚なだけなのか?
532名無し三等兵 (ササクッテロル Sp61-vKz6 [126.233.18.169])
2020/09/18(金) 09:30:18.93ID:1FgBdSnlp ワッチョイのおかげで過去の発言と今が繋がるから都合が悪いよね
533名無し三等兵 (ワッチョイ 8d5f-aBI4 [106.72.134.64])
2020/09/18(金) 09:35:52.51ID:lhuY28IS0 今だに現実見ずにF-35より下とか主張してるしなあ
飛行機なんてエンジンで決まるもんなんですよぶっちゃけ、中露が苦労してるのもまさにそこだし
有り余る出力を発電=レーダーやLSWに回すもよし積載に回すもよし速度や加速に振ってよし
機体構造や素材で大型かつ軽量強靭にするなども重要だけど、肝はエンジンなのは揺るぎない
飛行機なんてエンジンで決まるもんなんですよぶっちゃけ、中露が苦労してるのもまさにそこだし
有り余る出力を発電=レーダーやLSWに回すもよし積載に回すもよし速度や加速に振ってよし
機体構造や素材で大型かつ軽量強靭にするなども重要だけど、肝はエンジンなのは揺るぎない
534名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-BmTX [124.142.56.168])
2020/09/18(金) 09:36:01.78ID:PRHGGCHf0535名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
2020/09/18(金) 09:38:25.30ID:MNc2W+MP0 >>524 中継しなければ通信なんてできませんよ。 光が届くだけで片道250ms程度。
536名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-9W15 [163.49.215.249])
2020/09/18(金) 09:41:51.35ID:CPaWKXyvM537名無し三等兵 (スップ Sd03-m6By [1.66.105.108])
2020/09/18(金) 09:56:23.85ID:jqo0dqxYd よくこんな絵に描いた餅でホルホルできるよな
盛大に失敗して赤っ恥晒しそう
盛大に失敗して赤っ恥晒しそう
538名無し三等兵 (ワッチョイ f55f-BBr5 [14.10.133.225])
2020/09/18(金) 09:57:39.43ID:W5Fdu1i10 目に付くゴミ増えたと思ったらUA識別子更新タイミングか
539名無し三等兵 (ササクッテロル Sp61-vKz6 [126.233.18.169])
2020/09/18(金) 09:58:30.13ID:1FgBdSnlp スップにチェンジw
540名無し三等兵 (ワッチョイ 8d5f-aBI4 [106.72.134.64])
2020/09/18(金) 10:32:31.49ID:lhuY28IS0 >>537
実物あって所定の性能出してるから安心してるんですが、どの辺が絵に描いた餅?
実物あって所定の性能出してるから安心してるんですが、どの辺が絵に描いた餅?
541名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp61-nMfa [126.245.174.226])
2020/09/18(金) 10:34:24.02ID:hWyhMGvpp >>506
ゴジラシリーズの怪獣にしてヘドラとかロダンとかマンモスとか着けたらええやん
ゴジラシリーズの怪獣にしてヘドラとかロダンとかマンモスとか着けたらええやん
542名無し三等兵 (ワッチョイ 7d10-esrZ [114.146.70.12])
2020/09/18(金) 10:47:33.56ID:bgj4X5iG0 韓国オタからの話
KFX→北のMig29対策ゾ。
本邦のF−3とは狙いが違う。
KFX→北のMig29対策ゾ。
本邦のF−3とは狙いが違う。
543名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-slpw [220.208.80.219 [上級国民]])
2020/09/18(金) 11:07:21.93ID:eL5OYcX50 国産エンジン出来て嬉しいのは俺も嬉しいんだけどさ
F22よりはるかに大きな機体なのに、出力が同程度って
それってつまりF22より遅い機体にしかならんのでは?と思うんだがどうなの
そんなんで迎撃つとまるの?
F22よりはるかに大きな機体なのに、出力が同程度って
それってつまりF22より遅い機体にしかならんのでは?と思うんだがどうなの
そんなんで迎撃つとまるの?
544名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
2020/09/18(金) 11:11:57.76ID:FcQ3sJvl0 >>543
XF9をそのまま載せるならその通りだが量産開始まで10年ちょい、配備開始まで15年あるならエンジンパワーがそのままとかあり得んだろと
最低限ドライ13トンウェット20トンには持ってくると思うよ、要素技術からみて難しくないだろそれならば
自分としてはより向上させてドライ15トン近くウェット23トン近く位にまでなっても不思議でないと思ってるけど
XF9をそのまま載せるならその通りだが量産開始まで10年ちょい、配備開始まで15年あるならエンジンパワーがそのままとかあり得んだろと
最低限ドライ13トンウェット20トンには持ってくると思うよ、要素技術からみて難しくないだろそれならば
自分としてはより向上させてドライ15トン近くウェット23トン近く位にまでなっても不思議でないと思ってるけど
545名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-XhB4 [153.237.211.183])
2020/09/18(金) 11:18:46.06ID:nzL0D65wM >>543
>出力が同程度って
現状 ミリタリ-11トン AB16トン これ以上は出た。どこまで出たかは未公表。
最低目標は ミリタリー13トン AB20トン これはやっている部分部分の開発からして出来て当たり前ぐらい。15トン-24トンまでは行けそうな技術研究は既にある。
もう一点、F-22より軽量化の技術が進んでいる。元々進んでいたし、現在は更に日本がリードしているように見える(米の秘密研究は知らない) F-22を3-4トン軽く作れる説がある。
>出力が同程度って
現状 ミリタリ-11トン AB16トン これ以上は出た。どこまで出たかは未公表。
最低目標は ミリタリー13トン AB20トン これはやっている部分部分の開発からして出来て当たり前ぐらい。15トン-24トンまでは行けそうな技術研究は既にある。
もう一点、F-22より軽量化の技術が進んでいる。元々進んでいたし、現在は更に日本がリードしているように見える(米の秘密研究は知らない) F-22を3-4トン軽く作れる説がある。
546名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-Cup9 [113.144.227.244])
2020/09/18(金) 11:23:15.18ID:J7dPicKT0 実際に載せるエンジンはXF-9より出力が上がってると思うが、そもそもF-3は速度より航続性&ウェポン重視気味だろう?
547名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
2020/09/18(金) 11:23:15.58ID:MNc2W+MP0 そろそろ新エンジンの開発をスタートして欲しいな。
548名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
2020/09/18(金) 11:23:44.39ID:FcQ3sJvl0 >>545
ファスナレス構造とか複合材適用範囲拡大とかヒートシールドでエンジン周りに軽合金適用とかから考えれば二割三割軽量化できても不思議でないけどな
ファスナレス構造とか複合材適用範囲拡大とかヒートシールドでエンジン周りに軽合金適用とかから考えれば二割三割軽量化できても不思議でないけどな
549名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-b3rt [153.142.106.9])
2020/09/18(金) 11:25:12.10ID:z6wBBnIk0 期待値でXF-9 -> F9-10 になったときF-119よりドライウェット出力が上がる。
機体軽量化技術のため大型化してもある程度緩和される。
機体形状最適化によりスパクル、最高速度の向上が期待される。
機体軽量化技術のため大型化してもある程度緩和される。
機体形状最適化によりスパクル、最高速度の向上が期待される。
550名無し三等兵 (スッップ Sd43-m6By [49.98.159.140])
2020/09/18(金) 11:28:48.36ID:xRUmnomud また紙装甲で軽量化!とか言ってた0戦に似てきたなww
551名無し三等兵 (スップ Sd03-m6By [1.66.99.92])
2020/09/18(金) 11:43:50.57ID:0+B53Xkld しかし戦闘機からエンジンまでネーミングがアメリカの丸パクリで本当だっせえなあ
552名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-wwAH [59.157.96.153])
2020/09/18(金) 11:52:23.19ID:mmJvNr7H0 >>550
今回の次期戦闘機は防弾も当然配慮すると思うぞw
零戦の紙装甲というか、同時期の一千馬力級戦闘機はどれも防弾はカスだぞw
Bf109に至っては、コックピットの防弾版を軽量化のために外したパイロットも居たくらいだし、日米独英とも、本格的に戦闘機の防弾装備を強化しだしたのは42年後半以降じゃ。
ボーイングB-17ですら、D型からE/F型に改設計するときに防弾装備の強化が盛り込まれたくらいだから、洋の東西を問わず、切迫しないと取り組まない時があるというか。
今回の次期戦闘機は防弾も当然配慮すると思うぞw
零戦の紙装甲というか、同時期の一千馬力級戦闘機はどれも防弾はカスだぞw
Bf109に至っては、コックピットの防弾版を軽量化のために外したパイロットも居たくらいだし、日米独英とも、本格的に戦闘機の防弾装備を強化しだしたのは42年後半以降じゃ。
ボーイングB-17ですら、D型からE/F型に改設計するときに防弾装備の強化が盛り込まれたくらいだから、洋の東西を問わず、切迫しないと取り組まない時があるというか。
553名無し三等兵 (スップ Sd03-uCUp [1.75.5.34])
2020/09/18(金) 12:08:03.23ID:p/qEfj+rd554名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-XhB4 [153.237.211.183])
2020/09/18(金) 12:16:45.10ID:nzL0D65wM >>546
>そもそもF-3は速度より航続性&ウェポン重視気味だろう?
ジェットエンジンスレで、素人の私が後頭部に衝撃受けたのは・・・
タービン入口温度を上げることで推力上げる場合は、
燃料消費量が「下がること」ですた。
つまり、航続距離を伸ばす近道が、推力アップなのです。
>そもそもF-3は速度より航続性&ウェポン重視気味だろう?
ジェットエンジンスレで、素人の私が後頭部に衝撃受けたのは・・・
タービン入口温度を上げることで推力上げる場合は、
燃料消費量が「下がること」ですた。
つまり、航続距離を伸ばす近道が、推力アップなのです。
555名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-bxGc [133.209.208.100])
2020/09/18(金) 12:21:17.71ID:FcQ3sJvl0 >>554
その意味では今JAXAで研究してるCMC静翼CMC燃焼器CMC動翼に期待よな
その意味では今JAXAで研究してるCMC静翼CMC燃焼器CMC動翼に期待よな
556名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-wwAH [59.157.96.153])
2020/09/18(金) 12:36:55.20ID:mmJvNr7H0 >>554
要するに『効率よく燃やせる』ってことだからねぇ。
それはピストンエンジンでも理屈は同じ。
圧縮比を上げればガソリンでもディーゼルエンジンで燃やせるようになるが、それはそれで別な話題(爆)
ただ、タービン入り口温度が2000°を超えると、今度は空気中の窒素が酸素と反応を始めて有害な窒素酸化物が生成されるとのことなので、もし実用型F9-10のタービン入り口温度が1850℃とかいったら、これがジェットエンジンの進化のほぼ終点でしょうね。
要するに『効率よく燃やせる』ってことだからねぇ。
それはピストンエンジンでも理屈は同じ。
圧縮比を上げればガソリンでもディーゼルエンジンで燃やせるようになるが、それはそれで別な話題(爆)
ただ、タービン入り口温度が2000°を超えると、今度は空気中の窒素が酸素と反応を始めて有害な窒素酸化物が生成されるとのことなので、もし実用型F9-10のタービン入り口温度が1850℃とかいったら、これがジェットエンジンの進化のほぼ終点でしょうね。
557名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-ub8S [219.168.65.183])
2020/09/18(金) 12:48:15.89ID:nvtHPwdp0 XF9は初期DMUみたいな機体を想定してた時代に作った気がしてな―
たしかにちょっと今のポンチ絵機体サイズに比して小さい気もする
たしかにちょっと今のポンチ絵機体サイズに比して小さい気もする
558名無し三等兵 (スプッッ Sd03-m6By [1.75.252.160])
2020/09/18(金) 12:52:06.53ID:S1lqCbW6d F3が出来ても知らない国からしたら100%アメリカの戦闘機だと思うだろうな
属国じゃあるまいし名前くらい変えろよみっともない
属国じゃあるまいし名前くらい変えろよみっともない
559名無し三等兵 (ラクッペペ MMcb-bxGc [133.106.84.61])
2020/09/18(金) 13:58:30.43ID:EjMDX51hM560名無し三等兵 (ワッチョイ c501-Ep62 [60.157.124.174])
2020/09/18(金) 14:00:44.42ID:MNc2W+MP0 >>555 CMC燃焼器でも燃料効率が上がるらしい。 川重では作れる状態。
561名無し三等兵 (ワッチョイ a301-qc2B [221.37.234.13])
2020/09/18(金) 14:02:27.60ID:i71lUOgR0 中間報告とはいえ推力偏向ノズルも高評価なのは朗報だろう
ノズルを含めてエンジンでの炎上要素がほぼ消えた可能性が高い
同時期に就役するテンペストや仏独西FCASといったエンジン実物が無い計画より相当に確実性が高い
ノズルを含めてエンジンでの炎上要素がほぼ消えた可能性が高い
同時期に就役するテンペストや仏独西FCASといったエンジン実物が無い計画より相当に確実性が高い
562名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-L4NL [106.180.21.56])
2020/09/18(金) 14:03:34.43ID:sz9+eLlia 早期警戒衛星みたいなもん作って日本の空域を宇宙からレーダー監視なんて、できないもんなんかね
563名無し三等兵 (アウアウクー MMe1-NPcP [36.11.228.54])
2020/09/18(金) 14:04:12.79ID:5uU0yVfZM 途中で政治が当初からの大型爆弾の機内多数搭載などを求めない限り大丈夫だろ
564名無し三等兵 (ラクッペペ MMcb-bxGc [133.106.84.61])
2020/09/18(金) 14:06:18.40ID:EjMDX51hM >>562
米国の衛星網構築に参加するという話があるのでそうなれば数分に一回上空から監視できるだろ、みちびきと組み合わせればほぼ常時見れるようになるんでね
米国の衛星網構築に参加するという話があるのでそうなれば数分に一回上空から監視できるだろ、みちびきと組み合わせればほぼ常時見れるようになるんでね
565名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-xVpC [126.16.108.196])
2020/09/18(金) 14:07:14.45ID:IkUW8pPg0 JAXAのだいち2号
「"基本的には"平和利用」 て言ってるけどね
ちなみに後継機が来年打ち上げ予定
「"基本的には"平和利用」 て言ってるけどね
ちなみに後継機が来年打ち上げ予定
566名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp61-yXUo [126.245.218.111])
2020/09/18(金) 15:44:07.60ID:dLkEOz65p >>565
応用的に衛星兵器になりますとか胸熱だな。
応用的に衛星兵器になりますとか胸熱だな。
567名無し三等兵 (ワッチョイ 1b02-ks0k [119.106.141.133])
2020/09/18(金) 16:50:38.45ID:kcFq8e0A0 >>566
大地震の後に詳細な地形の変化を当該国の首脳にプレゼントとか、よくよくだもんね
大地震の後に詳細な地形の変化を当該国の首脳にプレゼントとか、よくよくだもんね
568名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-Ep62 [126.199.84.179])
2020/09/18(金) 16:56:48.44ID:+COOaRcmp 通信衛星は静止衛星を何機か運用してるね。
>>565 だいち2号はLバンドレーダーだからステルス機も映るな。
>>565 だいち2号はLバンドレーダーだからステルス機も映るな。
569名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-Ep62 [126.199.84.179])
2020/09/18(金) 16:58:00.72ID:+COOaRcmp >>567 民間に見せる場合は解像度を落としてるけどね。 軍事用としての解像度がどのくらいあるかは公表されていない。
570名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-XhB4 [153.237.211.183])
2020/09/18(金) 17:04:59.60ID:nzL0D65wM571名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-Ep62 [126.199.84.179])
2020/09/18(金) 17:21:40.28ID:+COOaRcmp572名無し三等兵 (ワッチョイ d507-8NzO [222.10.48.210])
2020/09/18(金) 17:42:03.27ID:JNP0z+9i0573名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-XhB4 [153.237.211.183])
2020/09/18(金) 17:44:27.36ID:nzL0D65wM >>571
>将来的に情報収集衛星8機体制にするとか。
もう防衛省衛星で良いのにね。空自に宇宙部門創設したので、あっと驚く情報集衛星まるごと防衛省は十分にありそう。
内調の下に情報収集衛星を置いたのは予算制限があるので防衛省側が抵抗したためですよね。(画像買えばだいたいの防衛省業務は実施可能)
内調は国内向けではそれなりの準情報機関だが、国外は南北朝鮮を除けば業務外、軍事的には大して役にたっていない雰囲気だね。
>将来的に情報収集衛星8機体制にするとか。
もう防衛省衛星で良いのにね。空自に宇宙部門創設したので、あっと驚く情報集衛星まるごと防衛省は十分にありそう。
内調の下に情報収集衛星を置いたのは予算制限があるので防衛省側が抵抗したためですよね。(画像買えばだいたいの防衛省業務は実施可能)
内調は国内向けではそれなりの準情報機関だが、国外は南北朝鮮を除けば業務外、軍事的には大して役にたっていない雰囲気だね。
574名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-Cup9 [124.140.87.75])
2020/09/18(金) 17:50:31.79ID:9qOha+yJ0 >>570
そりゃ画像処理で解像度を落とすってことだろう
そりゃ画像処理で解像度を落とすってことだろう
575名無し三等兵 (ワッチョイ a301-qc2B [221.37.234.13])
2020/09/18(金) 18:14:16.91ID:i71lUOgR0 http://obihiro3.tripod.com/TRDI-C-01.jpg
話をぶった切って申し訳ないが
その昔はこんなデザインの将来戦闘機の形状も考えてたみたいだね
カナード翼があるのは90年代末位の構想だったから?
何となく最新のイメージ図にも通じるとこもあるような・・・
まだF-2が開発中の頃から将来戦闘機の形状研究をしてたからDMUなんかと比較すると面白い
話をぶった切って申し訳ないが
その昔はこんなデザインの将来戦闘機の形状も考えてたみたいだね
カナード翼があるのは90年代末位の構想だったから?
何となく最新のイメージ図にも通じるとこもあるような・・・
まだF-2が開発中の頃から将来戦闘機の形状研究をしてたからDMUなんかと比較すると面白い
576名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
2020/09/18(金) 18:30:27.49ID:SFQ2AHu10 >>575
これは自己修復飛行制御の実証機で、フルスケールの飛行機として飛ばす前提ですらないでしょ
体系的な理論構築と実験に必要な舵、翼面構成を飛行機の形にしてるだけで、戦闘機として設計してるものじゃないよ
これは自己修復飛行制御の実証機で、フルスケールの飛行機として飛ばす前提ですらないでしょ
体系的な理論構築と実験に必要な舵、翼面構成を飛行機の形にしてるだけで、戦闘機として設計してるものじゃないよ
577名無し三等兵 (ワッチョイ 0d6a-fLGq [42.125.155.167])
2020/09/18(金) 18:31:26.67ID:SFQ2AHu10 X-2を戦闘機の雛型だというならこれも戦闘機だけど…
578名無し三等兵 (ワッチョイ a301-qc2B [221.37.234.13])
2020/09/18(金) 18:40:59.34ID:i71lUOgR0580名無し三等兵 (ワッチョイ 8d5f-aBI4 [106.72.134.64])
2020/09/18(金) 18:53:30.33ID:lhuY28IS0581名無し三等兵 (ワッチョイ a301-qc2B [221.37.234.13])
2020/09/18(金) 19:01:53.28ID:i71lUOgR0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【音楽】クラフトワークの来日公演決定 [湛然★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 夜勤終わり風呂なう
- 桃香さん!!
- 【悲報】東京都民さん、20過ぎてるのに自転車に乗っててて大炎上wwwwwwwwwwww女「いい歳した男で自転車に乗るのは知的障がい者だけだよ? [483447288]
- 【悲報】細田守最新作、超絶爆死しそう
- 【悲報】ミスター東大さん、高度な『ずらし』を披露するも愚民には理解されず大炎上wwwwwwwwwwww [455031798]
- 俺より芥川龍之介の本読んでるやつVIPにいないであろう
