【XF9-1】F-3を語るスレ172【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/20(日) 19:14:36.35ID:bjx5a8U70
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ171【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1599990462/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/26(土) 17:17:52.23ID:i6ek+GwIp
>>586
日本語読めない振りして逃げるしかないんだなおまえ
「将来戦闘機コンセプト図」にはi3Fighter始め将来戦闘機のコンセプトが明記されてて
それらのコンセプトの実現時期に注釈を付けてるけど、10年前と違って
今では無人機もLSWもF-3の量産時期に間に合うスケジュールになったのに
未だにi3FighterはF-3じゃない!F-3は第五世代機に違いない!
と一人で発狂するとは惨めだな
2020/09/26(土) 17:20:39.73ID:1cB7qhSFM
>>587
ああ、機体形状も規模もエンジン仕様も不明なのに無視して掛け算で性能語っちゃう人でしたか
たまに居るね
スパクルも掛け算で出したの?(笑)
2020/09/26(土) 17:27:30.54ID:IZ+Z3Gzi0
なんでお前らブーイモとオッペケとップ SdをNGしないん
平和になるぞ
2020/09/26(土) 17:27:33.61ID:IdH4k3LQp
>>585 攻撃パワーでは同じくらいまでいけると思うけどな。
素子数が倍ならパワー不足は補える
2020/09/26(土) 17:33:30.67ID:1pIS5sRl0
>>590
ワッチョイ 2202も
2020/09/26(土) 17:33:55.84ID:6CxJ5TNsd
NGは回線よりUIの方がいいぞ
2020/09/26(土) 17:36:59.93ID:SUD+hvhwM
>>588
とどのつまり、次世代機と書いてるから次世代機になるんだ、と言ってるだけだなお前は(笑)
2020/09/26(土) 17:55:54.49ID:fCTsNef70
>>591
もしGaNが素子数で出力差を補う形でTWTを上回ったとしても2030年頃にはダイヤモンド半導体が実用化されそうなんでなあ
https://i.imgur.com/U5XqRTb.jpg
後今の段階でもXバンドモジュールの低出力200WはGaNの理論限界値なんでなあ、今からの発達考えるとGaNは最早なあ
https://i.imgur.com/vd240Hd.png
2020/09/26(土) 17:58:52.23ID:9qO2jxAO0
2016年版の中期技術見積り
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/mitsumori.pdf
>数的にも優勢な第5世代戦闘機及び戦闘型無人機と対峙し、航空優勢を確保できる戦闘機を実化することが必要
>15年程度で(中略)インテグレーション技術の技術課題を解明し得る
2020/09/26(土) 18:03:42.07ID:1hhT7xvj0
ブーイモはレスバしたいだけのアホだってわかる
日頃から何か溜め込んでるんだろう
2020/09/26(土) 18:06:29.88ID:SUD+hvhwM
>>590
たまの暇つぶしだから相手してくれよ(笑)
599名無し三等兵 (オッペケ Srbf-lynA [126.255.108.197])
垢版 |
2020/09/26(土) 18:09:00.33ID:bjgfDENyr
>>598
あらしなんだろ?
2020/09/26(土) 18:10:39.35ID:SUD+hvhwM
工作員です
2020/09/26(土) 18:11:58.56ID:9CASyUw2M
>>597
本人は気持ちよく罵倒してるつもりらしいんだ、そっとしておいてさしあげろ
602名無し三等兵 (ワッチョイ 4765-jW6F [118.240.248.134])
垢版 |
2020/09/26(土) 18:13:26.86ID:POrCPqH80
>>572
ハードウェアの性能向上はもちろんソフト開発の方法論も進化して
生産性を高める新技法やツールが色々使えるから、同じことをするにしても
後発は有利というのはあるだろうな。
2020/09/26(土) 18:16:56.39ID:Eumd2Ef7d
>>595
>もしGaNが素子数で出力差を補う形で
1/4波長内に多素子パックのGaNはF-3用の試作品で出ていますので、(a) それで行く案と、(b) TWTで攻撃兵器兼用の両方ですか。
ダイヤモンド基板での放熱で、4素子・8素子とパックした場合の熱限界もかなり緩和できるようですね。100W単素子リミットを8素子で400Wぐらいで実現できる?わけですね。
2020/09/26(土) 18:18:48.69ID:fdR/KGuXd
TWTはHPMモードの高出力で800Wやで、現段階で
2020/09/26(土) 18:19:35.75ID:SUD+hvhwM
>>601
罵倒どころか優しく語ってるだろう
相手が発狂してるようだが
2020/09/26(土) 18:27:29.15ID:fCTsNef70
>>603
ぶっちゃけaはF-2改修用だろな、次期戦闘機はTWTになると思うよ>>604が言うように現時点ですら隔絶してるからなあ
2020/09/26(土) 18:37:56.84ID:x3+2vfhq0
>>595 面積当たりの出力で比較しないと意味がない。
W/mm2
レーダーとしての性能を出すなら、レドームに入るサイズで2000素子は欲しい所。
2020/09/26(土) 18:40:33.58ID:fCTsNef70
>>607
>>604にあるように既に理論限界値の四倍出力出せてるのでな……増してやダイヤモンド基盤などで発熱対策もできそうになってるのでますます差は開く一方かと
2020/09/26(土) 18:41:26.97ID:x3+2vfhq0
>>604 だから実装面積で考えないと意味がない。
TWT は数センチくらいじゃなかった?
このサイズならとてもF-3のレーダーとしては使えない。
GaN なら3mm位(実装サイズは増幅器とか入るからもう少し大きくなるけど、
2020/09/26(土) 18:41:35.04ID:LlXkqEPE0
>>595
ダイヤモンド半導体行くだろう
あとPCとかにCPUにガリウム払い下げって聞いたな
2020/09/26(土) 18:44:18.81ID:CI1yAoAk0
防衛装備庁が出した新AESAはGaNだったな
2020/09/26(土) 18:46:11.04ID:fCTsNef70
>>611
そら>>541にあるようにまだ試作段階なんでな、今作ってるダイヤモンドサンドGaNは保険というか試作機用というかとりあえずの物よね
とりあえずの物でもすごいんだけどさ
2020/09/26(土) 18:47:19.73ID:fCTsNef70
>>610
そっちは酸化ガリウムが使われるだろからなあ、ダイヤモンドサンドで問題視されてた熱問題解決できそうだし
2020/09/26(土) 19:40:26.28ID:JCU2ncWG0
TWTはサイズ的に艦艇向けじゃなかろうか。F-3の序盤は実績のあるGaNで手堅く行くと思う。
2020/09/26(土) 19:57:18.56ID:x3+2vfhq0
>>614 そうだと思う。 
ダイヤモンドサンドGaN だと70%温度を下げることができるから、攻撃用として瞬間的なパルスを出すのなら通常の2倍位の出力でも平気なのでは?
2020/09/26(土) 20:02:56.33ID:fCTsNef70
>>614
>>541を基にするなら令和15年辺りには航空機、令和二十年辺りだと無人機やミサイルにも搭載される予定なのよな、それを考えると配備開始時にはTWTになってると思うのよね
HPM使うならば出力や耐久性で圧倒的に差があるわけだし
ダイヤモンド素子がどうなるかは気になるがGaNはもう限界見えてきてるしな
2020/09/26(土) 20:30:38.93ID:x3+2vfhq0
>>616 航空機は大型機じゃないかな。 ミサイルは1回だけのHPM 爆弾でも良い。

無人機の意味がわからないけど。攻撃専用モジュールなら可能性はあるのかも。
2020/09/26(土) 20:32:58.80ID:fCTsNef70
>>617
攻撃以外だと滞空型無人機に載せて常時滞空からのHPMによる敵無人機迎撃やミサイル防御を目指すとか?
2020/09/26(土) 20:42:09.18ID:VGuHWHhjd
>>541見ると航空機搭載はミサイルか無人機が想定なんだな
2020/09/26(土) 21:27:29.15ID:x3+2vfhq0
無人機も大きな発電機は載せられないだろうから、やはりミサイルHPM爆弾じゃないだろうか?
2020/09/26(土) 22:15:16.10ID:MjKdQ4Yl0
ここの議論はラベル付けが好きだなぁ
できる事目指す事の議論じゃなくて人からどう思われるかが重要なのだな
まるで何処かの国みたいだ
2020/09/26(土) 22:27:35.43ID:MjKdQ4Yl0
>>620
教えてほしいのだけどミサイルHPM爆弾ってミサイルとHPMと爆弾と言う別物の意味?それとも複数の合成機能の事?
炸薬で瞬間的に大電力を発生させるという研究があったと思うけど実用化は進んでいるのだろうか?
2020/09/26(土) 22:39:11.01ID:CI1yAoAk0
>>620
キャパシタに蓄電すりゃいいのでは
2020/09/26(土) 22:41:15.60ID:x3+2vfhq0
TWT 800W 出力デバイスの論文があった。

フェーズドアレー用X帯800WパルスミニTWTの開発 (電子デバイス)
Development of an X-band 800W pulse mini-TWT for Phased Array Applications
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009815195

フェーズドアレーレーダシステムへの応用を念頭に置いたMPM(マイクロ波増幅モジュール)に適する9〜10GHzの周波数粕ヘ囲で高周波出覧ヘ800W以上,総合効率41%,寸法20mm(W)×20mm(H)×213mm(L),質量0.4kgのミニTWT(小型進行波管)を開発したので報告する.

、、、、、
800W/400mm2 = 2W / mm2

、、、、
東芝のGaN HEMT では、

https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2020/01/75_01pdf/f05.pdf
1.87W/mm2

出力は殆ど変わらない上にTWTは大きすぎてたくさんの素子を並べることができない。 つまりレーダーの性能が悪くなる。 だからTWTからGaAs GaN へと移行してきている。

、、、、、
富士通のダイヤモンド放熱GaN ならTWT800W出力より高性能になってるはず。
MHI のダイヤモンド放熱ですらTWT を越してるはず。

TWTは小型化できないことと、真空管なので故障率が高いこと。戦闘機には向かない。
2020/09/26(土) 22:58:31.57ID:x3+2vfhq0
>>622 ごめん、言葉の使い方を間違えてるかもしれないけど、ミサイルに爆発したときに瞬時に大きな電磁波を出す爆弾を入れておいて、爆薬の力で強力な電磁波を出すと言う形。 どの辺で爆発させるのが効果的なのかは知らないけど。
短距離用になるのかな?
2020/09/26(土) 23:18:32.40ID:5KL18faI0
サイズによるが、有効半径は爆心から100〜200m程度と言われている >EMP爆弾
射程その物は搭載ミサイルの射程に依存だね
2020/09/26(土) 23:23:03.70ID:5KL18faI0
そしてHPMの有効射程はよく分からない
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org673747.jpg

レールガンより射程が長い……?
2020/09/26(土) 23:27:30.96ID:g0swDYv00
何故か土日になると話題に上がる「無人機」と「レーザー」関連。
2020/09/26(土) 23:51:41.33ID:TiSBEk4gd
>>624
「世界最高レベルの単位面積当たりの出力電力」って書いてあるね

なんかTWTがそうでもないことより、東芝の素子技術が発達してることに驚くわ
本業ヤバいことなったしここまでHPS-106の遺産を食い潰してるだけかと思ってたけど、F-3のレーダ担当になったし着実に進歩してんだな
2020/09/26(土) 23:59:49.12ID:nlled17p0
>>624
2013年の技術と2020年の技術を比べてもな。2020のTWTも進歩してるだろうし。
2020/09/27(日) 00:01:58.50ID:OR7UTkU50
>>627
拡散性とはいえ、対処されていない相手にはとことん強いって感じなのだろう
レーザーやレールガンみたいに精密に当てる必要は無いし、対策無しなら誤作動か小故障を発生させる程度のエネルギーしか要らない訳で
2020/09/27(日) 00:45:51.81ID:FgdacRPH0
>>625
了解、複合機能か
今のところHPMは核爆発の時のバーストには敵わない。かと言って核を使うと大事になるし、まだまだ実現は難しそうだね
2020/09/27(日) 01:36:36.55ID:hUBgG/uL0
i3Fighterは、「F-2の後継機として2022年から2031年の間に初飛行予定」のコンセプトなんやから、
F-3検討する前のベースやろ。

・カウンターステルス
・クラウドシューティング
・光速兵器での瞬間撃破能力(レーザーもしくはマイクロ波)
・GaN素子のハイパワーレーダー、電波吸収繊維によるステルス機体
・光ファイバーによるフライ・バイ・ライト
・国産耐熱素材を用いたハイパワー・スリム・エンジン

ほぼF-3やん。
これを、第6世代と呼ぶのか、第5.5世代と呼ぶのかは、
アメリカの次期戦闘機がどんなもんかによるやろ。
2020/09/27(日) 02:09:07.15ID:1Nj+08UN0
i3はオートクチュール
F-3はプレタポルテ
2020/09/27(日) 02:48:14.48ID:8Dw8QPlg0
>>630 TWT は真空管だから発展の余地は少ないよ。 すこし小さくはできるかもしれないけど。

大電力の通信用途にはTWTは適しているが、戦闘機用の小電力AESAレーダには適さない。
2020/09/27(日) 04:18:08.30ID:4PqDgkzS0
>>625
迎撃ミサイルへの目くらましや対空レーダーへの目くらましを狙ってるのではないかな
電源はキャパシタなのか爆発発電機なのかは分からんけど
>>635
素材の変更などでまだまだ上がる余地はあるのでな、それこそダイヤモンド放熱もでてきたしこういうのも出てきてるなでな ttps://www.nifs.ac.jp/press/200918.html
> 本技術のポイントは、以下の3点です(図1)。
> @接合する材料どうしを強い力で押し付けながら、大電流を流します。
> すると材料間の僅かな隙間に「プラズマ放電」という小さな雷が生じ、この雷が落ちた場所が部分的に溶けてくっつきます。
> この接合過程で、周りに僅かでも酸素があると、Wが酸化して接合不良が発生してしまいます。
> Aそこで強い抗酸化作用のある水素を用いて酸化物の生成を抑制します。
> BWとCuの熱膨張の違いを緩和するため、WとCuの粉末を均一に混ぜ合わせた中間層を設けます。

これをTWTに導入で真空管に流せる電流量を大幅に増やせて性能向上見込めるしな
2020/09/27(日) 05:09:52.84ID:4PqDgkzS0
後半導体でもダイヤモンド半導体や酸化ガリウムが実用化目前(2030年頃)なのでどちらにしてもGaNの天下は後数年と長くないのだよなあ
2020/09/27(日) 08:59:50.18ID:Y50aCSjhd
2cm角のミニtwtがミリスケールまで小さくできそうっていうんで話題になったんだろ?
2020/09/27(日) 10:18:05.03ID:ivOs8GQ5K
>>633
核戦争一歩手前を想定するなら、飛行機に限らず○○○・バイ・ライトはこれからの必須設備

ただ重いんだよね、確か
2020/09/27(日) 10:24:34.28ID:Rko2gYz2M
>>639
むしろ電線から光ファイバーになるから軽くなるだろ
2020/09/27(日) 10:35:29.07
>>633
i3FighterっていうコンセプトがF-3ってのは合ってるよ
その為にF-3は拡張性があることが条件なんだし
2020/09/27(日) 10:57:57.51ID:3VSQil980
銅線と光ファイバーなら圧倒的に後者のが軽い。
信号量に対して必要な径が小さいうえにシールド材も少ない。

なんでインターネット回線用の海底ケーブルに光ファイバーが使われてるのか
考えればすぐわかる。
2020/09/27(日) 11:02:01.18ID:7AKQUohb0
>>615
そらCPUの世界でも革命起きそうですな
原状のプロセッサの問題は消費電力や馬力確保じゃなくて、実は熱とバス問題が一番のぼるとネック

とくに熱なんか熱持ちすぎて馬力分出しきれてなくて、クロックセーブしても同じやんけというシステムがクソ多い
644名無し三等兵 (ワッチョイ 6b7d-wa6z [128.53.221.53])
垢版 |
2020/09/27(日) 11:04:06.85ID:8vrlVMDi0
>>629
元々東芝は戦時中は陸軍のレーダーを担当し、戦時標準型真空管のソラ玉を開発生産し
レーダーには伝統的に研究実績があります。
2020/09/27(日) 11:14:05.58ID:7AKQUohb0
>>407
最終的に6000億、アップデートの改込で8000億超
グリペンと同等程度か?

しんしんの場合まともに想定したらもっとかかるよね
2020/09/27(日) 11:17:18.63ID:ZP3qtXomM
>>641
時期も実装技術も10年以上ズレてるのに合ってる訳無いわ(笑)
2020/09/27(日) 11:56:13.93ID:eXmPp4v/0
>>644
戦時中の日本のレーダーなんてゴミだけどな
2020/09/27(日) 11:58:03.17ID:eXmPp4v/0
>>642
光ファイバーは切れると繋げないんだよね
2020/09/27(日) 12:02:33.85ID:4PqDgkzS0
>>648
飛行中にはどうせ繋ぎ合わせるとかできんし基地での整備であればソケットとソケットの間を外して新しいのをつける形だろからむしろ修理早くなるのでは?
2020/09/27(日) 12:06:29.76ID:bbcldyLvM
光ファイバーの溶着なんて前世紀に技術確立してますけど。
2020/09/27(日) 12:06:58.84ID:ZP3qtXomM
>>648
融着で普通に繋げれるけど?
海底ケーブルでそれをやるか知らんが
2020/09/27(日) 12:08:17.09ID:ZP3qtXomM
お、被ったな
ブー芋君(笑)
2020/09/27(日) 12:11:08.32ID:A1WtyeDA0
>>648
今はいいジョイントがあるから
2020/09/27(日) 12:11:52.61ID:QJbs6CQS0
まぁ現場での運用なんて基本的にはアッセンブリー交換が基本でしょ
2020/09/27(日) 12:14:59.09ID:AAs03Hc50
F-35だと機器の連接はfibre
channel,リアルタイム性が要求される部分はIEEE-1394,兵装との通信は互換性の関係でMIL-STD-1553だな
2020/09/27(日) 12:26:30.33
>>646
F-3の量産が35年くらいから10年掛けで全機配備
45年くらいから改修する
別におかしくないけど?
2020/09/27(日) 12:33:59.90ID:ZP3qtXomM
>>656
i3の初飛行予定は2022〜2031年
2020/09/27(日) 14:25:20.45ID:tIoVWRd3p
>>637 ダイヤモンド半導体は10年やそこらでは実用にならないと思う。早くて2030年頃と見られている。
量産に使えるくらいの大きなサイズのウエハーができない。
実用回路を作るためにはまだまだ課題が多い。

酸化ガリウムの実用化は早そうだが、高周波特性が悪そうだからレーダーには使えないと言う話も聞く。

少なくとも10年以上はGaN が主流のまま使われる。
2020/09/27(日) 14:29:59.88ID:tuNkPg8pM
>>658
今できてるののもう一回りほど大きくなればミニマルファブでの製造可能なんでな>ダイヤモンド半導体
実用化が2030年頃というのはその通りだが実用化されてからは早いと思うな
酸化ガリウムの高周波特性という話は耐熱の問題が原因なんでね?それこそダイヤモンドサンドで熱問題解決できそうなんだし使えるんでないの
660名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-NZkm [153.237.90.31])
垢版 |
2020/09/27(日) 14:46:27.01ID:aigDG/xxM
>>656
15年もかかるのは普通なんか?
2020/09/27(日) 15:54:41.81ID:eXmPp4v/0
>>660
試作機の初飛行は2028年
2020/09/27(日) 16:06:52.37ID:ZT+BDk6P0
>>656
一応予定だと35年は部隊配備 量産は30年ぐらいからだよ
2020/09/27(日) 16:16:09.71ID:UHTHaDFBr
>>643
ボトルネックな
2020/09/27(日) 17:32:05.62ID:QJbs6CQS0
>>660
ここの連中は前例主義なので呑気だが、遅い
2020/09/27(日) 17:51:06.29ID:d/mM0liq0
>>659
基板サイズなら、シリコン上にダイヤモンド薄膜を形成し、そこにデバイスを形成する技術も
開発されているから、大口径化による実用開発は意外と早く進む可能性もある。
デバイス特性は純ダイヤの基盤に劣るが、生産性やコスト面からこっちが主流になるかも。
2020/09/27(日) 18:08:21.23ID:tIoVWRd3p
>>665 シリコンとダイヤモンドの熱伝導率が違うから、熱膨張時に問題が起きる。
パワー半導体ではいろんな問題が出てくる。
667名無し三等兵 (ワッチョイ 8668-1OWl [121.85.133.6])
垢版 |
2020/09/27(日) 18:34:16.25ID:BWCjKTaZ0
そもそもステルス機同士の戦闘になるであろうF3にレーダー性能ってそんなに重要なのかね?
赤外線に力入れたほうがいい気が・・・
親機のレーダーからの反射を子機で受け取るにしろ、F-35みたいなセンサーがあれば
逆探で親機の位置がばれるんじゃね?
2020/09/27(日) 18:40:32.83ID:PruD/k5sM
核弾頭搭載した爆撃機を迎撃するとか、必要な場面は幾らでも有るのでは
2020/09/27(日) 18:43:40.99ID:d/mM0liq0
ところが最初にSBDの試作が行われているあたり、少なくともパワーデバイス系での利用が想定されている。
高い熱伝導率によって素子の冷却効率が上がるのならば、熱膨張の影響も少なくて済むしな。
2020/09/27(日) 19:00:36.50ID:4PqDgkzS0
>>667
ステルス性能高い機体を捉える為により高性能なレーダーが必要になるのだ
2020/09/27(日) 19:02:32.89ID:XSZEhGnPr
>>667
ttps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcShu83Bn5LNoxwfY5GTmj1HyKdHeq5fJVCzbA&usqp=CAU

こんな旅客機が飛び回ってるからへーきへーき
2020/09/27(日) 19:33:41.67ID:J9q9RvIy0
少しでも早く、遠くから相手を補足できる可能性を
上げるのはステルスの時代でも一緒でしょ。
相手よりこちらのほうがステルス性能が上なら尚更
レーダー性能の優位性がそのまま自機の優位性に
繋がることになる。
2020/09/27(日) 19:38:52.04ID:JF6DMtUv0
IRSTは測距が苦手という欠点もあるしな
ステルスつったってRCSがゼロになる訳ではないんだし、レーダーに力を入れるのは当然
2020/09/27(日) 20:10:41.36ID:iVBuvLf+M
>>667
ファーストルックファーストシュートファーストキル、基本のキルチェーン

眼の良さがこれからより重要になってくるからね。前線機が見つけて後方から撃ったり
675名無し三等兵 (ワッチョイ a2ab-wDiw [59.157.96.170])
垢版 |
2020/09/27(日) 20:23:48.03ID:KNWqm/Rk0
>>673

IRSTの弱点はレーザーや強力なレーダーでカバーできるし。
IRSTで見つけた目標にごく短時間でレーダーで測距、標定する。
こんな使い方もできようかと。
これが”センサーフュージョン”の凄みでしょう。

もしも敵がこんなレーダーの使い方をしてきたら、RWRの警報を聞いたら、その時は撃たれている…という可能性が高い。
こんなん恐怖でしかないがな。


こんな戦闘機を何十機も投入されたら、マリアナの七面鳥の再現間違いなしでしょう。
676名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf9-MkcY [202.32.244.9])
垢版 |
2020/09/27(日) 20:34:29.30ID:yCO5H+yV0
あれだけの政策的失敗や自身を含めた閣僚の不正・不祥事を繰り返しながら、安倍首相が不信任や政策的失敗ではなく病気を理由に退任を決めたことは「日本の有権者の敗北」であり今後も大きな禍根と課題を残すものだと思います。

安倍首相が退任しても結局有権者は彼に決定的な不信任を突きつけられなかったという事実は残ったままですし、彼を支持し続けた人たちはいままでがそうであったように自分たちの誤りを認めることは決してないでしょう。

つまり「日本の政治的問題」はなにひとつ解消されることがないまま、その象徴だけが退くことになるわけです。

あらためて、憲法を蔑ろにし、法制度を蔑ろにし、議会を蔑ろにし、公文書を蔑ろにし、議会制民主主義の土台をボロボロにした政権に対し日本の有権者は終ぞ不信任を突きつけられなかったという事実を見つめなおし、その修正を図らないと今後もこの地獄が繰り返されることになりますよ。
677名無し三等兵 (ワッチョイ 8668-1OWl [121.85.133.6])
垢版 |
2020/09/27(日) 20:37:09.98ID:BWCjKTaZ0
メシ食ってたらたくさんレス貰ったw
大体同意。

>>670
>>672
i3のように子機を使用するならわかるけど、これまでのやり方でステルス機を捉えるのは相当キツイ。
F-22のレーダーですらF-35を捉えるのは20kmちょい。赤外線探知は50km以上でしかもパッシブ。
これまでどおりに運用したら、レーダー出力を10倍以上強化しないと先に見つけられる。

だからこそ子機との連携なんだろうけど、レーダー照射した親機が速攻攻撃されそうなのが・・・
出来ればレーダーに特化した子機から照射して他の子機、親機が捕捉する形式がいいと思う。
それとも子機が100km以上先行して、親機が逃げれる時間的余裕を確保する予定かな?
それなら強力なレーダーで子機との距離をなるべく取れるようにするのは合理的か・・・
2020/09/27(日) 20:37:15.77ID:v8pumbeld
>>676
立憲民主党か代々木系のサポーターの方と存じますがここはF-3スレです
次期戦闘機に関する話題以外は控えていただけますか?
679名無し三等兵 (スッップ Sd42-BoQR [49.98.145.158])
垢版 |
2020/09/27(日) 20:38:04.56ID:NgNBQab0d
>>644
日本のレーダーは戦後米軍の技術があってやっとマシになった
戦中は本当にゴミ品質
2020/09/27(日) 20:40:47.75ID:4PqDgkzS0
>>673
その意味ではやはりイメージ絵の翼根元膨らみはIRSTで二つのIRSTで測定するつもりなんかねえ?
>>677
そのためのセンサー統合でもあるんでね?レーザーレーダーとかも組み合わせるんだろかね
2020/09/27(日) 20:41:14.47ID:RF53VFWI0
>>679
そんなん言い出したら八木さんスゲーに行き着くぞ。
2020/09/27(日) 20:42:41.07ID:JF6DMtUv0
>>677
クラウドシューティングのイメージ図を見る限り、子機先行はあると思う
100kmはちと離れ過ぎな気もするが
2020/09/27(日) 20:58:45.32ID:cOd4QOO5d
ビーム照射や変調をランダムに行い、原理的には既存のRWRにひっかからないようなLPIレーダを東芝がつくってるはず
F-22AにしろSu-57にしろ出力や最大探知距離ばかりが表に出てチヤホヤされるけど、おそらく大事たのはこの辺の技術なはず
684名無し三等兵 (ワッチョイ 8668-1OWl [121.85.133.6])
垢版 |
2020/09/27(日) 20:59:57.72ID:BWCjKTaZ0
>>680
>>682
俺の戦闘イメージでは、ステルス子機は先行してIRSTで索敵。
親機は定期的にレーダー照射するというもの。
今思いついたのだが、親機といっても実戦では最低4機は戦場に投入するだろうから
1機だけ危険を承知でレーダー打てばリスクは軽減できるか。
2020/09/27(日) 21:07:28.59ID:cOd4QOO5d
あとIRST等パッシブ手段での測距は「戦闘機用統合火器管制技術」で実証が予定されてる
おそらく自機と僚機の2つの目(IRST)を使って距離を測るのかと
これを使えれば電波封止したまま敵の位置を把握できる

https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/1/5/152bda50.png
2020/09/27(日) 21:22:47.53ID:5+q3miZD0
照射機が回避機動とらされたらまたロストして逆効果じゃないの
そこらへんクラウドシューティング成立しにくそう
2020/09/27(日) 21:28:53.65
いっそ隣国のKFXに相乗りして開発費圧縮も視野に入れるべき
つーかそもそも日本の周辺事情に新型戦闘機が必要な要素が全く見当たらない訳で
スイスやオーストリー同様にスクランブルの対応時間削減や戦闘機そのものの段階的廃止も考えていかないと経済状態の劣悪な日本では国費の破綻を防げないのでは?

使わない戦闘機より安定した老後の生活保証の方が大事でしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況