【XF9-1】F-3を語るスレ172【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/20(日) 19:14:36.35ID:bjx5a8U70
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ171【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1599990462/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/25(金) 21:56:14.37ID:l8c5SG/Z0
>>485
F-4EJ改は図体が大きいからまだ使い出があったが
F-2はやっぱり繊細だからなあ

国産CFTとか付けるのもアメリカが簡単には許可しない(そういうものをアメリカと協議せずに付けたら、
アメリカが補修部品を提供しないなどの制裁が簡単に出来る)状態だからなあ
2020/09/25(金) 21:56:30.40ID:9SN1Yu2/0
>>484
F-16Vなんか入れるよりどう考えてもF-35増やす方が低コストだろ……冗談はよせ
2020/09/25(金) 21:57:06.34ID:J8ZxMDsw0
F-3が遅れたらF-2が退役出来ないというだけじゃないかな
で、F-4の時の様に我々が「F-2ばぁちゃん頑張って」と声援を贈る
2020/09/25(金) 22:00:40.98ID:d2M0OZTe0
F-35たくさん買うしどうにかなるだろ
2020/09/25(金) 22:01:53.62ID:tD61tW/F0
>>389
NATO互換でも米国式で整備していたからそれをイギリス式にすると余計なコストがかかるらしいので嫌っているらしいとは
>>428
で、協力できるところはどこなの?
2020/09/25(金) 22:13:40.09ID:wzRDjHvHa
必要な物の目途を立てていざスタートって時に
これから話を進めましょうじゃ協力できても限定的になるんじゃない?
スケジュールを崩すレベルのことはしないだろうし
493名無し三等兵 (ワッチョイ 2202-vqed [27.93.16.113])
垢版 |
2020/09/25(金) 23:26:58.61ID:njuhqPlc0
心配しなくてもこれから決める段階だから別に問題は無い
簡単な表すら理解出来ない一部の人間も居るがアレは池沼だからな
2020/09/26(土) 00:21:49.21ID:StxDMH0b0
>>490
どうもF22やF35の陳腐化は、予想より早く始まりそうだ
日本のF3や英国のテンペストは第六世代機の位置づけだし
4.5世代機から第五世代機をすっ飛ばして第六世代機の開発競争が進んでいる
F35をいまさら増強しても仕方がないだろう
2020/09/26(土) 00:28:04.23ID:Vyw/O9gy0
次期戦闘機まとめている方のツイートに
紹介されていたので貼ります。
ATD-X /F-3 に関する報道
ttp://www.ssri-j.com/MediaReport/JPN/ATDX_200x.html
2020/09/26(土) 00:31:18.89ID:+t7Y5RT50
米も暗中模索だし米に藪こぎさせて後ろで研究開発しつつ巨人の肩に乗る以上の戦略は立たないでしょ
497名無し三等兵 (ワッチョイ 2202-vqed [27.93.16.113])
垢版 |
2020/09/26(土) 00:43:03.94ID:KKvp73Ow0
F-3がいつ第6世代なんて呼ばれたのかな
定義すらないのに
F-3就役時の最新ロットF-35は既に無人機連携出来てるのに?
遅れてきた第5世代が客観的な評価でしょ
2020/09/26(土) 00:49:14.62ID:5KL18faI0
第6世代の定義はそもそもまだ決まっていないので、これが第6世代と確定的に言える開発計画は世界の何処にもない
F-3は第5世代の必要事項以上の物をあれこれ盛り込んでいる

そんだけの話
2020/09/26(土) 00:53:19.51ID:+t7Y5RT50
発電出力の高さは第6世代級と目されてるので5.5世代以上にはなる
大型で余裕のある設計になるはずだからアップデートで情勢に追従できる余地は多いはず
2020/09/26(土) 00:55:45.65ID:IrTMliEr0
第6世代と呼んでるのは欧州だろうな、自分たちの開発する戦闘機が第6世代だとすると
F-3も第6世代だろうなって程度の認識
そもそも無人機連携は要素の一つでしかないから
2020/09/26(土) 01:01:35.34ID:kcBfOsVOa
>>497
ttps://nationalinterest.org/blog/buzz/meet-mitsubishi-f-3-japans-6th-generation-fighter-jet-52277?amp
ttps://militarywatchmagazine.com/article/japan-gets-serious-about-sixth-generation-fighter-program-prototype-to-be-built-by-2024
ttps://fighterjetsworld.com/air/japan-considering-exporting-upcoming-sixth-generation-fighter-jet/21350/
2020/09/26(土) 02:04:46.67ID:WHF6sX4u0
>>483
すげー工具があるのは知ってるがそれ以前に部品共通化のが先だろ?一本の工具で同じような工程で使う部品なら共通化出来るよな?
ネジもナットもリベットも穴開けすら一本の工具ならすげーけど…。あっそういう工具?
2020/09/26(土) 03:19:06.88ID:o7OfLov+0
>>497はいつものブーイモだろう
相変わらず日本大っ嫌いのヘイトまき散らしてるね
2020/09/26(土) 05:13:58.61ID:Eumd2Ef7d
>>500
>F-3も第6世代だろうなって程度の認識
第5世代を圧倒できる == 第6世代でしょうね。
どう言う要素で圧倒するかは、まだ確実では無い・・はず。
2020/09/26(土) 05:21:32.56ID:oEuJ9k7bd
海外記事だとしょっちゅう第6世代扱いされてるが
第6世代要件がどうこうではなく、単に要素技術から現行第5世代機とは一線を画しているという認識なだけだろう
2020/09/26(土) 06:00:11.49ID:sMGlSlHbr
日本もイギリスも自国産業の保護って目的が有るから合流は不可能
目一杯出来て要素技術の売買と言うかライセンス生産くらいまでだろう
主導権譲れないからミサイルみたいな要素技術持ち合った共同開発すら難しかろう
機体なんてそれこそ日本がテンペストに合流なんて意味ないし、それ以上に向こうがテンペスト計画破棄してF-3計画に合流なんて有り得ない訳で

結論
よそはよそ、うちはうち
2020/09/26(土) 06:59:45.97ID:1uMNPdxua
英国も日本と対等な共同開発をしようなんて意図はないよ
トーネードやタイフーンでやったのもエンジン技術を利用した主導権の確保
XF9-1を開発したくらいで対等だなんて思ってないでしょ
多少は日本の技術も認めてやる程度という感覚であの寄稿文を書いている
正式スタートはまだだけどレオナルド等と開発メンバーと分担は大よそ決めている
そういう状態で日本に呼びかけてしてるのなら金だけ出して開発は俺たちがやる
出資の対価として改修の自由を認めてやると言ってるだけ
少なくとも英国国防省は一貫してあの方針なのでしょう
2020/09/26(土) 07:01:33.49ID:nrmKg1X7d
F-3が第6世代になるんじゃない

第6世代がF-3になるんだ!
2020/09/26(土) 07:07:19.41ID:6rcGMNlc0
>>508
AI無人機とクラウドシューティングに光速兵器次第だろうけど、半ばマジでそんな感じになるかもなと
今試作されているらしいデジタルセンチュリーシリーズが出てきても、機体単独だけじゃ第6世代には到達しないだろうし
2020/09/26(土) 07:11:08.33ID:IrTMliEr0
イギリスはEU離脱の影響がどの程度になるのかもまだわからないからな
日本相手に強気になれる要素なんてなのでは
2020/09/26(土) 09:08:12.04ID:StxDMH0b0
F3は国内配備は100機以上
輸出を100機ほど実現できれば理想的なのだが
少なくとも200機は生産しないと、価格の高騰など招いて
国内生産のメリットはない
2020/09/26(土) 09:11:41.12ID:kdN5tgap0
>>505
記者としては煽り文句にちょうどいい、といった程度では?
KFXですら第五世代扱いされてるのがちらほらある程度だから海外報道だろうが真に受けちゃいかんさ

世代としては少なくともF-35と同等以上ではあるけど、何がどこまで入るかは分からんし
2020/09/26(土) 09:13:13.50ID:1cB7qhSFM
>>505
一線を画してるってどの辺が?
基本的に第5世代でしょ
2020/09/26(土) 09:21:44.67ID:pLo/mvue0
参加国を募るのにgen.6の看板が欲しいんだろうな
で同等のF-3も6と呼ぶ

動いてる3機種を蹴散らせるようなネタをアメリカが持っているように思えるが想像もつかん
2020/09/26(土) 09:34:01.90ID:Eumd2Ef7d
>>513
>一線を画してるってどの辺が?
LSW搭載を前提とした発電能力(現状試作で360kW、本番は500kW超でしょう)。5世代機はLSWが完成しても運用できない。
編隊内バイスタティックレーダー・パッシブセンサーの編隊内統合化を可能にする高速秘匿通信。
ここまでは第6世代要素。
以下は、5.5世代要素。
TIT 1850C/SiC静翼や燃焼器の導入による高推力/省燃費エンジン等で第5世代機に対し確実に優位となる運動性能/高高度性能/スパクル継続時間/広い戦闘行動半径。
戦闘行動半径が2倍になる、スパクル継続時間がF22/35の5分が15分とか30分になる、などは戦闘機戦術の革命になるよ。
516名無し三等兵 (オッペケ Srbf-lynA [126.237.8.237])
垢版 |
2020/09/26(土) 09:39:49.87ID:KsXv+P8cr
>>511
オーストラリアとカナダに売り込みますか?いわゆる遠戦として

ただ
>>488
個人的にはスクランブル用途にV型(あるいはF9換装のVJ?)
を買って欲しいな。ステルス要らないから、現状での
6,600ドル/時のランニングコストが魅力的
2020/09/26(土) 09:42:35.20ID:kdN5tgap0
>>515
ファスナレスによる軽量強靭な機体構造やラダベータによる抗力削減なんてのはどうなのかね?
スペック的には局地的数的優位を達成するための大航続力なんかも第六世代要件に入りそうな気がする
2020/09/26(土) 09:44:00.13ID:1cB7qhSFM
革命になるんだ〜
2020/09/26(土) 09:47:21.55ID:1cB7qhSFM
>>515
> 戦闘行動半径が2倍になる、スパクル継続時間がF22/35の5分が15分とか30分になる、などは戦闘機戦術の革命になるよ。

要求仕様か何かに明記されてた?
君の妄想?
2020/09/26(土) 09:54:46.61ID:aZt0+kAWd
エンジンとか発電能力とか後からどうこう出来る部分って世代の定義要件にならなさそうな
2020/09/26(土) 10:02:49.09ID:o7OfLov+0
>>512
防衛省の定義としてF-3は第五世代機の次の世代
2020/09/26(土) 10:16:48.80
次世代には無人と極超音速は必須だと思うけどな
2020/09/26(土) 10:20:51.65ID:OBk861oG0
少なくとも日本は5世代機以降の、次世代機に関する定義づけはとっくに終わっているので、
次期戦闘機はコンセプトレベルでその定義を満たしているかどうかで世代が分けられる。

世界的にも見ても第6世代の要件の明確な定義は存在しないので、開発元が第6世代だと言えば
第6世代機として扱われる、言ったもん勝ちになるだけだろう。
2020/09/26(土) 10:21:34.36ID:tdgZ9acE0
昨年末頃に将来戦闘機からいつも通りの次期戦闘機F-Xに名称変更するって防衛省の発表を
海外がNext Generation Fighter(次世代戦闘機)と誤訳して広めただけなんだよなぁ
2020/09/26(土) 10:26:24.55ID:o7OfLov+0
>>523
第五世代の次の世代に必要なものに対する定義はまだ定まってないというか
トップランナーのアメリカが第6世代機をまだやってないだけで
アメリカ以外の国では第五世代の次世代に必要なものをはっきり提示してる
2020/09/26(土) 10:27:33.85ID:+t7Y5RT50
今さら20年前に出て陳腐化始まってる第5世代作りなおして中露に対抗できるわけないわな
そもそもそんなゴミ予算通らんし
誰か第6世代の要件リストアップして
2020/09/26(土) 11:29:34.50ID:Om8c344+0
だーかーらー

出てもいない。コンセプトしかない。実現できる目途がない要素をベンチマークにしても意味がない。

出来たものが第5世代機を凌駕してるのがわかったらそれが第6世代機だ。
ないものを定義づけできるかよw
2020/09/26(土) 11:39:47.38ID:Eumd2Ef7d
>>527
>ないものを定義づけできるかよw
開発目標が、第5世代程度か、第5世代を完全に圧倒するかは
とてつもなく大きな違いです。
2020/09/26(土) 11:47:28.67ID:WE7KrTMM0
どうするかなんて既に10年前のi3ファイターで定義済みだ
今重要な観点はそのうちどれだけをいつまでに実現出来るかだ
G6かどうかは外野が勝手にそう呼ぶだけに過ぎないし、G5を超えることは10年前の時点で確定している
いずれも語る価値はない
2020/09/26(土) 11:48:49.78ID:Ef9agFEbr
ノースロップグラマンファイターとNGファイターですよの洒落
2020/09/26(土) 11:52:13.98ID:fCTsNef70
>>529
それな
i3Fighterは「新世代戦闘機」を目指したコンセプトだからな
新世代が第六世代と呼ばれるか呼ばれないかは米国が新しく作った機体で決まるからそれ次第だろ
2020/09/26(土) 11:53:34.72ID:6rcGMNlc0
i3 FIGHTERに基づいて次期戦闘機が開発されているので有れば、当然中露の第5世代戦闘機に対して数的劣勢下で対抗可能な機体になるな
そしてi3 FIGHTERは「2022〜2031年の間に初飛行する」予定なので、次期戦闘機の初飛行予定とも重なると

以下に、i3 FIGHTERの要素を列挙しておく
カウンターステルス能力
情報・知能化
瞬間撃破力
外部センサー連帯
2020/09/26(土) 11:56:27.32ID:Ef9agFEbr
>>520
初めから取り入れると思うよ、F1でさえタービン低回転モーターなども入ってるし
2020/09/26(土) 12:19:59.28ID:pLo/mvue0
>>527
キルレで1:4以上が出るならそれは世代が違うと言っていいんじゃないか
今までは十倍程度が基準とは思うが単価上がって配備数も減るだろうからこの辺が妥当か

J-20 SU-57を基準に考えれば現状みえてるF-3では微妙
新AAM 無人機連携 優速改善(スパクル 燃費)辺りが揃ってやっと4倍が出せるかも

極超音速はエンジンは兎も角機体の熱処理の画期的方法が出てこないと兵器としての運用はむづかしいと思う
2020/09/26(土) 12:28:04.39ID:+t7Y5RT50
どの要素が勝敗を分けるかわかるまでn項目中m個以上みたいな形で評価されるんだろうな
少なくともメディア的には
2020/09/26(土) 12:32:56.04ID:5KL18faI0
>>532
外部センサー連帯はF-35で既にやってる気が
そこをベースに一歩推し進めた形がクラウドシューティング

第6世代の要件が、第5世代を圧倒出来る事だというなら
最低限必要なのは、カウンターステルス能力だわな それ以外は曖昧
2020/09/26(土) 12:37:41.75ID:1cB7qhSFM
>>528
F-3が完成したときにF-35辺りは無人機、下手すりゃHPMも実装してる訳で
第5世代機がそこまでは想定している以上、第6世代の定義は未だ不確定

>>515
> 戦闘行動半径が2倍になる、スパクル継続時間がF22/35の5分が15分とか30分になる、などは戦闘機戦術の革命になるよ。

ソース無しの妄想だったようで
2020/09/26(土) 12:52:54.27ID:o7OfLov+0
>>537
>F-3が完成したときにF-35辺りは無人機、下手すりゃHPMも実装してる訳で
影も形もないものを妄想してもね
ブロック4の開発も終わってないのに何を言ってんだ
2020/09/26(土) 13:32:49.66ID:CI1yAoAk0
無人機ならスカイボーグで具体的に動き出してるが
2020/09/26(土) 13:33:09.61ID:x3+2vfhq0
>>538 HPM は開発中だろ、F-3 に載せる事も目標の一つになってる。

防衛省 ミサイル無力化装置=HPM・ECM・EMP兵器を開発・実践開発へ
2019/11/18
http://n-seikei.jp/i/2019/11/emp-1.html

HPM)兵器の開発に本格的に入る。早ければ2021年度予算化し、2026年度までに実戦配備する。

防衛省は、防衛装備庁電子装備研究所において、すでに2014年からHPM基礎研究を進め、2020年には研究と試験をすべて終える予定。

防衛省はHPM兵器導入時、陸上配備型と艦艇搭載用のほか戦闘機(F−2後継機)搭載も検討している。
2020/09/26(土) 13:38:34.45ID:fCTsNef70
>>540
これだな、航空機搭載は次期戦闘機配備開始頃かねえ?レーダー自体をTWTにするのに合わせるのだろけど
https://i.imgur.com/ZM4hfcB.jpg
2020/09/26(土) 13:38:54.10ID:lLxOX4Smd
無人機連携、HPMまで実装されたF-35はもう第6世代なんじゃないか?
2020/09/26(土) 13:41:03.64ID:5KL18faI0
F-35ブロック4は5.5世代って事じゃなかったっけ
第6世代への移行は一先ずそれで様子見して、別途デジタルセンチュリー計画を進める方針 という認識
2020/09/26(土) 13:51:57.84ID:o7OfLov+0
>>543
LMによるとブロック4適用後のF-35は第5世代機の次世代に相当するというのだから
LMの定義通りならF-3はさらに先に進むことになる

あとブロック4も6もHPM装備の予定はしてないはず
2020/09/26(土) 14:24:06.79ID:gYyrmRVtd
ブロック4時点で戦闘機に搭載出来るレベルのマイクロ波兵器なんかないし
米空軍はマイクロ波兵器に懐疑的だから消極的
2020/09/26(土) 14:24:50.93ID:1cB7qhSFM
>>538
F-35は無人機もHPMも当初から計画されてるが?テスト機も既に飛んでるな
大体、影も形もとか言い出したらF-3はどうなる?(笑)
2020/09/26(土) 14:28:54.61ID:1cB7qhSFM
>>544
> LMの定義通りならF-3はさらに先に進むことになる

F-35が世代進化したら何故勝手にF-3が先に進むことになるんだよ(笑)
2020/09/26(土) 15:03:30.98ID:3yNBYVWMF
ここでの議論はF-3が第5か第6世代なので、F-35の中期スペックが第6世代なら、F-3は自動的に第6世代になる訳。
2020/09/26(土) 15:09:12.03ID:1cB7qhSFM
>>548
自動的に世代が進化するんだ?
そりゃ凄い
2020/09/26(土) 15:11:54.63ID:i6ek+GwIp
F-3が第五世代以下じゃないとブーイモの自損心が保たれないってことか
大変だな
2020/09/26(土) 15:13:44.77ID:+iInGRDup
>>541 GaN の出力はまだ上がるし小さくなっていくだろうから、同じ数のTWT を同じ面積に格納するのは難しいのでは?
素子の数が多ければビームを絞る事もできるから効果的に攻撃できる。 果たしてTWTレーダーに移るメリットが出てくるだろうか?
2020/09/26(土) 15:16:44.95ID:1cB7qhSFM
>>550
逆だろ?
影も形もないF-3が第6世代と呼ばれないとマンセー出来ないんだろ?
大変だね



自尊心な(笑)
2020/09/26(土) 15:19:04.30ID:i6ek+GwIp
>>552
防衛省の定義では次期戦闘機は第五世代の次世代だから、文句は防衛省に言えば?
F-35は旧いと言ったのもF-3のコンセプトを知ってる防衛族だし
2020/09/26(土) 15:22:09.29ID:kOHmz3tU0
21年3月で基礎研究が終わるから精々楽しみに待ってるんだな
2020/09/26(土) 15:29:57.35ID:1uMNPdxua
F-35はよくできた究極の汎用機だけど汎用性以外のとこで過度な期待はしない方がいいよ
F-35がダメというのではなく汎用性を追求した機体なのだから専門性で不利なのは仕方がないこと
そこらへんは米国防省も認識してるから何とか短期間で新型機を出そうと試みている
汎用性が追求した機体なのだから後から出てくる専門性を持たせた機体に能力的に及ばない分野が出てくるのは宿命
もちろんF-35は旧式機に対しては圧倒的に有利でも新型機全てに有利に立てると思うのは期待し過ぎ
2020/09/26(土) 15:30:08.59ID:1cB7qhSFM
>>553
将来の航空優勢という表現は使われているが次世代と定義された事は無いと思ったが

どちらにせよ、それこそ影も形もない状態でマンセーするのは恥ずかしいと思うぞ
2020/09/26(土) 15:38:25.50ID:i6ek+GwIp
>>556
>将来の航空優勢という表現は使われているが次世代と定義された事は無いと思ったが
スライドをよく読めばはっきりと第五世代の次世代だと明記してるのが分かるぞ

https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/vision/future_vision_fighter.pdf
戦闘機の世代推移予測
2020/09/26(土) 15:41:48.26ID:1cB7qhSFM
>>555
F-35の最大の優位な点は生産数
単価も勿論、将来のアップデートの開発においてもコストをかけることが出来る

数的優位を性能で凌駕するとか専門機だから優位とか、正直ガンダム脳じゃ無いか?(笑)

> F-35がダメというのではなく汎用性を追求した機体なのだから専門性で不利なのは仕方がないこと
> そこらへんは米国防省も認識してるから何とか短期間で新型機を出そうと試みている

これは完全に認識が間違ってるな
2020/09/26(土) 15:48:31.54ID:1cB7qhSFM
>>557
i3、つまりF-3の更に先の話のコンセプトだぞ
2050年以降の目標だ
スライドをよく読め(笑)
2020/09/26(土) 15:50:52.30ID:1cB7qhSFM
たまに居るが、i3はF-3とは関係ないからね
i3のコンセプトの一部を実装するのがF-3な
i3は次世代を目標としている
2020/09/26(土) 15:51:48.61ID:i6ek+GwIp
>>559
日本語読めないか現実逃避してんだなおまえ
i3Fighterは「将来戦闘機」のコンセプトで、その将来戦闘機は正式に次期戦闘機の名称に変えた
まあ、F-3は第五世代以下じゃないとおまえの自損心が保たれないからしょうがないよな

ところでもう中国語の漢字使わないのか?
バレたのに今更隠してもしょうがない
2020/09/26(土) 15:56:05.91ID:1cB7qhSFM
>>561
6ページ右上に何と書いてる?
日本語で書いてるけど?
見えない聴こえなーいってのが最近多いなぁ

> ところでもう中国語の漢字使わないのか?
> バレたのに今更隠してもしょうがない

そう、工作員なんだよ
バレたら仕方無いな(棒)
2020/09/26(土) 15:56:47.35ID:1uMNPdxua
>>558

その発想も冷戦崩壊直後の脳みそだな
現実問題として中国やロシアがバカバカと新型機を出してきている
汎用性を追求したF-35で全て対処可能とか思ってるのは脳天気でしょ(笑)

そしてアメリカ国防省もF-35だけでというのにも疑問と不安を持つようになった
少なくともアメリカ国防省自体はF-35でどんな相手でも対処できると思っていない
それが答えじゃないかな?
2020/09/26(土) 15:57:06.35ID:9CASyUw2M
自尊でなく自損なのはわざとなのか悩むんだがw

ブーイモはF-3アンチなのは知ってるし日本を軽く見たいのも知ってるけど、冷静に考えて「今更」「第五世代程度を」わざわざ作る必要はないんだ。F-35があるのだから
その先を見据えなければ中露に対して質的にも敗北するのがわかり切ってるから様々な投資をしているんだ
その意思だけは前提に物事を見なければいつまで経っても空回りだぞ
2020/09/26(土) 15:57:45.54ID:i6ek+GwIp
>>562
その6ページのタイトルはまさに「将来戦闘機のコンセプト図」だぞw
日本語読めないのは仕方ないけど、中国語なら読めるのかおまえ?
2020/09/26(土) 15:58:45.29ID:x6mDITP/0
>>508
タイガーマスク(2代目)…
2020/09/26(土) 16:02:18.67ID:i6ek+GwIp
>>564
以前国防族がF-22/F-35案を「F-22もF-35も旧い、それより優れたものを作る」と評してたから
ハナっから第五世代(ベース)機を想定してないのがよくわかるし
F-3の開発が正式スタートしてイメージ図を公表してから海外の評価も次世代機という位置付け
今更第五世代だと言い張っても言ってる本人の現実逃避ぶりが目立つだけだよな
2020/09/26(土) 16:10:07.24ID:1cB7qhSFM
>>565
F-3から更に10年〜20年後の技術目標をコンセプトにしたのがi3
キッチリ日本語で書いてあるぞ(笑)

自分で出した資料もマトモに理解出来ないってどうなのかね?
君、ホントに日本人?
2020/09/26(土) 16:11:29.42ID:6CxJ5TNsd
>>567
これやな


最強の機体+優秀な頭脳
では、どの国と共同開発をするのか。
現在、防衛省は、アメリカとイギリスの軍需企業にそれぞれ、開発協力に向けた情報提供を求め、分析を進めている。

これまでに最も有力視されてきたのは、アメリカのロッキード・マーチン社が出したとされる提案。

ステルス性や超音速での飛行能力に優れ、「世界最強の戦闘機」とされる、F22戦闘機の機体をベースとする。

さらに、味方機とのデータリンク能力や敵の探知能力に優れたF35戦闘機のコンピューターシステムを搭載するというものだ。

しかし、防衛省幹部によると、アメリカ側は、コンピューターシステムなどの中枢機能に関する技術情報は、開示できないと伝えてきていると言う。

国防族の1人で、自民党の次期戦闘機に関する研究会の幹事長を務める、元防衛副大臣・若宮健嗣。
「頭脳であるコンピュータープログラムの情報が開示されない場合、選択肢にはなり得ないと思う」と話す。


15年先を見据えると…
ただ、F22戦闘機は「世界最強」とも呼ばれ、かつて日本が喉から手が出るほど欲しがった機体だ。
アメリカの議会が、日本も含めた他国への輸出を許さなかったため、取得は実現しなかったが、それをベースにした機体を手に入れることが出できるなら、願ったりかなったりではないのか。

そのことを若宮に聞くと意外な答えがかえってきた。
「そもそも、今から15年先を見据えると、F22をベースにしたら、かなり時代遅れになるし、システムも少なくともF35よりいいものでないといけない」
あくまで15年先を見据えた開発が必要だというのだ。

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/19210.html
2020/09/26(土) 16:18:39.06ID:syKTRZFGr
文もだいぶ媚びへつらって来てるしF-3またはエンジンを提供してもいいかもよ
不安がらせると何するかわからないし
2020/09/26(土) 16:21:52.40ID:i6ek+GwIp
>>568
日本語読めないのをいいことに適当に言ってんじゃないぞ
i3Fighterは将来戦闘機のコンセプト
資料を見ればわかるのに日本語読めない振りして誤魔化してもしょうがない
2020/09/26(土) 16:34:00.15ID:8orPdISG0
F35のシステムより良いものを日本が独自で作り上げられるのか?
経験からも、能力(人材)からも、予算からも無理じゃね。
可能性があるとすれば、日本の環境、装備、予想される作戦に特化したガラパゴスシステムなら作れるかも。
2020/09/26(土) 16:34:49.17ID:6CxJ5TNsd
それ日本に何かメリットある?流出の危険もあるし
2020/09/26(土) 16:38:27.24ID:1cB7qhSFM
>>563
> そしてアメリカ国防省もF-35だけでというのにも疑問と不安を持つようになった
> 少なくともアメリカ国防省自体はF-35でどんな相手でも対処できると思っていない
> それが答えじゃないかな?

デジタルセンチュリーシリーズの目的はF-35が汎用性故の性能が問題になってるからじゃないぞ
認識が間違ってるね
2020/09/26(土) 16:39:13.42ID:pLo/mvue0
>>572
三軍で使えるって制限を外せば行けるんだろう
あんな足かせをつけて完成までたどり着いたのがアメリカの底力
2020/09/26(土) 16:39:22.34ID:Z0Pkx6JY0
>>475
プラスとマイナス両方に使えるドライバーとか
2020/09/26(土) 16:40:58.07ID:9CASyUw2M
>>573
英瑞伊のテンペストにコンポーネント丸ごとですら警戒するのに、韓国なんかを信用して出すことはあり得んね
2020/09/26(土) 16:48:35.01ID:1cB7qhSFM
>>571
適当にって、書いてるぞ?ホントに読んだか?
F-3以前に将来戦闘機のコンセプトを纏めたのがi3、その後そのコンセプトの一部を実装する事になるのがF-3
両方将来戦闘機と呼んでるが同一の物じゃ無い
i3自体はF-3の更に先の技術目標
お前が出した資料にキッチリ書いてるわ
頭冷やして音読しながら読んでみろ
それで理解出来ないなら残念だね
2020/09/26(土) 16:50:51.75ID:ZnZGP9ej0
>>550
餌やるな
嬉ションしてんじゃねぇか
2020/09/26(土) 16:55:58.93ID:1cB7qhSFM
>>579
半泣きで捨て台詞か?(笑)
2020/09/26(土) 16:57:15.98ID:Eumd2Ef7d
i3 Fighter構想発表時には、将来戦闘機(F-3)には
LSWは間に合わない、F-3後期型で採用か?と言う年次線表だったのが今週の情報開示で「間に合う」ことになったの。
なんかスレが読めていないね。
2020/09/26(土) 17:01:19.33ID:i6ek+GwIp
>>578
>F-3以前に将来戦闘機のコンセプトを纏めたのがi3、その後そのコンセプトの一部を実装する事になるのがF-3
そんな珍解釈するのはおまえぐらい

i3Fighterは将来戦闘機のコンセプトの一つ
F-2後継機の開発スタートに合わせて将来戦闘機という呼称は正式に次期戦闘機になった
2020/09/26(土) 17:03:45.36ID:Z0Pkx6JY0
>>523
周りが認めて初めて第六世代になる。言ったもんがちではない
2020/09/26(土) 17:04:40.43ID:1cB7qhSFM
>>581
> 戦闘行動半径が2倍になる、スパクル継続時間がF22/35の5分が15分とか30分になる、などは戦闘機戦術の革命になるよ。

これのソースまだ?
妄想なら妄想だったと言ってね
ちゃんとスルーするからさ
2020/09/26(土) 17:04:59.94ID:fCTsNef70
>>551
TWTとGaNではなあ、比較にならんよ?GaNの理論限界値の二倍以上出力出せるんでTWTは
2020/09/26(土) 17:08:59.41ID:1cB7qhSFM
>>582
音読しても理解出来ないのか、仕方無い
日本語不自由なんだろう
工作員の自分でも読める日本語で書いてあるが(笑)
2020/09/26(土) 17:13:00.96ID:Eumd2Ef7d
>>584
>これのソースまだ?
なんか、公表情報が整理できないタイプだね (これ以上は言わない、小学校のクラスに必ず3-4人いたなぁ)
F119比で、XF9-1は14%燃費改善。
防衛装備庁プレゼンは、F-3配備時点で、XF9-1の15トンから20トンとしてい。燃費換算で35%改善。
機体構造の軽量化で数トンの機内燃料増加が可能。F-22機内燃料は8.2トンなので、25%改善とできます。
1.14 x 1.35 x 1.25 = 1,92375 となりほぼ2倍になります。
これは、LM社が新聞社に提供した、F-3の候補として戦闘行動半径2200kmと言う数字を示したことと極めて良く整合しています。 (F-22の戦闘行動半径は1100km)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況