【XF9-1】F-3を語るスレ172【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/09/20(日) 19:14:36.35ID:bjx5a8U70
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ171【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1599990462/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/29(火) 17:24:33.34ID:WtjheSBlM
>>792
というかトラック搭載型が令和八年頃には作られるようなのでそれで対応だろな
>>822
ホントその二つを混同してる話多いわな、知らなくてしてるのかわざとしてるのかは知らんけど
2020/09/29(火) 17:25:47.00ID:1wjJxy2T0
遠隔操縦のUAVは電子戦環境下じゃまるで使えん
日本の相手はそんなヤワじゃないぞ
2020/09/29(火) 17:28:49.60ID:+Aiq61k70
なーんか俺が無人機大好きみたいに勘違いしてるやついるけど日本においては随伴機以外否定的だからな
ぶら下がったレスに脊髄反射せずにログと文脈読めよ
2020/09/29(火) 17:53:49.80ID:E+WOYSB50
離島にあの電子戦装置運ぶのは大変だ
2020/09/29(火) 18:22:09.30ID:ZWt6KfIa0
200929 ※次期戦闘機と関係ないかもしれないが貼ります。
中央調達に係る防衛装備庁公示(契約希望者の公募等に係る情報提供を含む)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_koubo.html
航空機調達官付航空機部品器材室(旧装備施設本部航空機第1課)
令和2年度「航空機用部品」の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第33号 2.9.29)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/02-kouji-033.pdf#page=7
募集する品目 1 F−15用統合電子戦装置構成品
2020/09/29(火) 20:20:49.10ID:pnQMWbj10
>>824
小さいおじさんに操縦してもらえば良い
2020/09/29(火) 21:52:14.20ID:2FeD/3fNd
自爆型UAV対巡航ミサイルで同じペイロード、同じ射程等同じ性能が求められたとして。
自爆型UAVがコスト有利なのって。
巡航ミサイルより低速な為、空気抵抗による損失が少なく燃費が良いこと?
2020/09/29(火) 21:54:42.37ID:P3djo4560
>>825
君のレスに対して普通にそれ成り立つの? って指摘しているだけなんだが
勘違いも何も、君が考えたUAVとその運用条件が通用するのかって話だぞ?
2020/09/29(火) 21:58:50.36ID:/0Snwepl0
>>730
へえ
2020/09/30(水) 04:13:05.55ID:BSMF/NGYa
そろそろ新しい情報が出てきても良いころだが
2020/09/30(水) 04:33:03.63ID:L6cO/0Nb0
自爆型UAVって巡航ミサイルそのものと思うんだがどう違うんだ?
2020/09/30(水) 04:42:06.60ID:5vzZakTN0
厳密な定義を言い出すとキリがないから、素直に開発者/運用者の命名に従うが吉
2020/09/30(水) 04:55:46.44ID:JrTIMEEF0
>>833
再利用できるのがUAV
敵を発見できなかったりロストしたら戻ってくるかそのまま爆発するか
2020/09/30(水) 08:01:22.18ID:ku9WFp/I0
>>835
戻ると言うことは母基地を攻撃される可能性が高い(送り狼とか乗っ取りとか)のでその様なコントロールはしないだろうなぁ
じゃミサイルとどこが違うのに議論が戻っちゃうなぁ
2020/09/30(水) 08:15:58.65ID:2J5boeu1a
ドローンの利点はミサイルより圧倒的に長い滞空時間では
だから索敵からの攻撃という作戦に幅を持たせられる
情勢によってはF-3の僚機ドローンの開発前倒しも考えられる…
2020/09/30(水) 08:35:13.34ID:iOeLQfSNF
ナゴルノ・カラバフではちゃんとした隠蔽陣地にドローンは有効じゃないらしくて結局大砲で耕し始めたぞ
2020/09/30(水) 08:39:16.66ID:mmzlRctFd
>>836
>じゃミサイルとどこが違うの
巡航ミサイルは、元祖がWW2のV-1なので、最初からジェットエンジンないしロケットエンジン。
ぐらいじゃないかな?
2020/09/30(水) 09:22:11.77ID:0uk3s1eQ0
いつまでF-3スレでやるつもりかね?
2020/09/30(水) 09:29:05.61ID:mmzlRctFd
>>840
随伴無人機の開発構想がはっきりしたら別スレになって、そこでやるさ
2020/09/30(水) 09:30:41.98ID:0uk3s1eQ0
少なくともナゴルノカラバフで飛んでる安いUAVはスレチだろ、対地兵器だし随伴も経空発射もしないよ
2020/09/30(水) 10:04:49.92ID:5aecClMB0
昨日から覚えたての知識並べるためにスレチの連投する馬鹿がいて困る
2020/09/30(水) 11:49:52.69ID:bIko0JeX0
こっちへ移動

時代は無人機 専用スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1410377427/
2020/09/30(水) 16:00:28.79ID:8Red0IOl0
防衛省の概算要求今日って言われてるけど更新あった?
846名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-G8Sl [221.37.234.13])
垢版 |
2020/09/30(水) 16:16:42.00ID:NBOdYnJ+0
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64397580Z20C20A9EE1000/

今更の話だが次期戦闘機関連はエンジン開発などで開発費を増やす方向らしい
2020/09/30(水) 16:20:14.28ID:qSDqJPDK0
我が国の防衛と予算-令和3年度概算要求の概要- (令和2年9月30日掲載)
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2020/yosan_20200930.pdf
2020/09/30(水) 16:26:33.61ID:mmzlRctFd
>>847
なんか増額というかパーセント増が凄い
2020/09/30(水) 16:26:58.52ID:qSDqJPDK0
>>847
次期戦闘機(約772億円(関連経費含む))

○次期戦闘機の開発等(587億円)
機体の構想設計を引き続き実施するとともに、エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機の開発を推進

○戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究(63億円)
戦闘機等の作戦・任務遂行能力の根幹となるミッションシステムを、将来にわたり我が国が自由にコントロールできるよう、
ミッションシステム・インテグレーション技術の研究を実施

○遠隔操作型支援機技術の研究(16億円)
有人機の支援を行う遠隔操作型支援機の実現に求められる編隊飛行技術やヒューマン・マシン・インターフェース技術等に関する研究を実施

○高機能レーダ技術の研究(41億円)
戦闘機等において、常時の広覆域捜索を可能とするため、将来の高機能レーダに係る技術を日英共同研究により確立
2020/09/30(水) 16:27:21.71ID:H3DccUpv0
>>847
次期戦闘機(約772億円(関連経費含む))
○ 次期戦闘機の開発等(587億円)
機体の構想設計を引き続き実施するとともに、エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機
の開発を推進
○ 戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究(63億円)
戦闘機等の作戦・任務遂行能力の根幹となるミッションシステムを、将来にわたり我が国が自
由にコントロールできるよう、ミッションシステム・インテグレーション技術の研究を実施
○ 遠隔操作型支援機技術の研究(16億円)
有人機の支援を行う遠隔操作型支援機の実現に求められる編隊飛行技術やヒューマン・マシン・
インターフェース技術等に関する研究を実施
○ 高機能レーダ技術の研究(41億円)
戦闘機等において、常時の広覆域捜索を可能とするため、将来の高機能レーダに係る技術
を日英共同研究により確立
2020/09/30(水) 16:29:42.01ID:H3DccUpv0
被ってしまったか
○ 高機能レーダ技術の研究(41億円)
戦闘機等において、常時の広覆域捜索を可能とするため、将来の高機能レーダに係る技術
を日英共同研究により確立

これが新しい情報だな
852名無し三等兵 (ワッチョイ 2358-cJqO [192.51.149.214])
垢版 |
2020/09/30(水) 16:31:52.67ID:GWOCPQFm0
>>847
F-3関連 抜粋

次期戦闘機(約772億円(関連経費含む))

次期戦闘機の開発等(587億円)機体の構想設計を引き続き実施するとともに、
エンジンの設計等に着手し、着実に次期戦闘機の開発を推進

戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究(63億円)
戦闘機等の作戦・任務遂行能力の根幹となるミッションシステムを、将来にわたり我が国が自由にコントロールできるよう、
ミッションシステム・インテグレーション技術の研究を実施

遠隔操作型支援機技術の研究(16億円)
有人機の支援を行う遠隔操作型支援機の実現に求められる編隊飛行技術やヒューマン・マシン・インターフェース技術等に関する研究を実施

高機能レーダ技術の研究(41億円)戦闘機等において、常時の広覆域捜索を可能とするため、将来の高機能レーダに係る技術を日英共同研究により確立
2020/09/30(水) 16:32:00.28ID:kxO/ueg0d
>>851
ほう
このスレで英国とレーダーは協力するだろうとは言われてたがその通りになったな
2020/09/30(水) 16:32:03.73ID:oWshUKtbp
来年度からエンジンの設計スタートか
本格的に動き出すんだなこりゃ
855名無し三等兵 (ワッチョイ 2358-cJqO [192.51.149.214])
垢版 |
2020/09/30(水) 16:33:16.18ID:GWOCPQFm0
>>852 ゴメン 俺も被った申し訳ない ちと興奮するというか落ち着きなくなるのよね
2020/09/30(水) 16:34:40.30ID:XxnVKgwWa
P28にイメージ図があるね>高機能レーダ
2020/09/30(水) 16:41:24.06ID:0+RgIuNsM
>>853
将来の、だから初期のF-3搭載とは別口なのかな?F-3の中から成果を持ち出す(英国と持ち寄る)ような感じなの中
2020/09/30(水) 16:44:41.60ID:boMlHzHh0
次世代RF(Radio Frequency:電波)センサシステムの実現可能性に係る共同研究に関する取決め
https://www.mod.go.jp/atla/nichiei_03.html
>本共同研究は、防衛省と英国国防省が共同で、より広い周波数帯域の電波を用いてより広範囲を瞬時に探索できる電波センサシステムについて、その実現可能性を検討するものです。本共同研究の成果により、試作を含む爾後の共同研究などを通じて日英双方が保有する技術を活用した効率的な研究が行えるものと期待されます。

概算要求に出た共同研究の内容も広覆域技術なので、18年に締結された↑の延長だと思
2020/09/30(水) 16:48:00.59ID:5aecClMB0
>>851
ということは先日の共同開発の提言はこれを含まない、これを超えたものだったということだな
2020/09/30(水) 16:51:15.36ID:H3DccUpv0
人材、宇宙、サイバー、電磁波が全面に出されて改革が進んでるのが伺えるな
>>857
次期戦闘機でまとめてるからF-3搭載用でしょ
>>858の技術が確立できる目途が立ったと
あくまで技術なのでレーダー自体は日英別々に作るんだろうけど
2020/09/30(水) 16:52:40.29ID:oWshUKtbp
というかレーダーは日英共同開発だけどエンジンには何も書いてないから日本独自か
RRがあれだけアピールしてたからかんでくると思ってたが条件合わないからかな
2020/09/30(水) 16:52:52.23ID:dRNRBR8Aa
エンジンは国産で行くみたいだな
レーダーは日英共同研究っと
自民の防衛部会の資料とは少し違ってきた
863名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-G8Sl [221.37.234.13])
垢版 |
2020/09/30(水) 16:54:54.90ID:NBOdYnJ+0
エンジン素材等の協力なら次期戦闘機という枠組みじゃなくても協力できるのでは?
2020/09/30(水) 16:56:29.37ID:BbJMwLel0
試作機でない本番のエンジンだな。
期待が高まりますなあ。
出来上がったらスケタイからXは外さんといかんなあ。
865名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-G8Sl [221.37.234.13])
垢版 |
2020/09/30(水) 17:04:22.71ID:NBOdYnJ+0
正式採用されるまではXの文字は取れない
だから採用試験が通るまではXF9-10とかの表記になると思う
試作機も実用化試験にパスする迄ははXF-3といった表記でしょう
866名無し三等兵 (ワッチョイ 2358-cJqO [192.51.149.214])
垢版 |
2020/09/30(水) 17:05:03.38ID:GWOCPQFm0
レーダーを英国とって事はミサイル関連も空対空の派生やその他など
今後は更にって事もあり得るんですかね?
2020/09/30(水) 17:22:25.09ID:7oQLdusMd
>>848
まぁまだ概算要求だから。
2020/09/30(水) 17:31:29.31ID:sDMKWaxcM
>>847
高性能レーダー云々のところのポンチ絵
F-3のポンチ絵と違うね
主翼も違うし
水平尾翼と垂直尾翼がある
2020/09/30(水) 17:37:15.84ID:9g6CTVQw0
>>868
あれは昔出てた絵
2020/09/30(水) 17:38:04.03ID:kxO/ueg0d
>>869
そういや次期戦闘機枠とは別に記載があるからね
2020/09/30(水) 17:40:15.18ID:9g6CTVQw0
昔あの絵を見てコンフォーマルタンクの研究やってる!と主張した人が居るけどどうなんだろうね
2020/09/30(水) 17:45:29.93ID:3ZmEJmhtd
レーダーなのか、英とはエンジンで協力するのかと思ってた
2020/09/30(水) 18:01:01.44ID:70GxHh/F0
結局可変サイクル機構は実装されるのかな
874名無し三等兵 (ワッチョイ 3fab-51K2 [59.157.96.170])
垢版 |
2020/09/30(水) 18:12:41.16ID:PNzL6SHH0
>>872

エンジンはGEやP&Wだろうね。
特許の問題もあるし。

レーダーは何気にWW2の時から英国は電波兵器には強かったから、レーダーはいいかもね。
あとは通信機だな。
英国の諜報部門からのデータを基にしたデジタル通信機器が作れたら凄いだろうねぇ。
2020/09/30(水) 18:12:45.07ID:mmzlRctFd
>>873
>結局可変サイクル機構は実装されるのかな
シンポジウムでの発表を待ちましょう。
ところで:
今年度のシンポジウムは、どうなる? 開催可能?
来場者を100名までとか絞る?
2020/09/30(水) 18:15:07.06ID:u2XIiGKJ0
>>872
RRの食い扶持削るわけにもIHIの食い扶持削るわけにもいかんからね
>>873
今研究開発中なんでまだ分からんけど採用する気ではいるんでね
2020/09/30(水) 18:18:11.52ID:5LFnHZto0
共同開発の範囲広いな
2020/09/30(水) 18:24:10.50ID:0uk3s1eQ0
>>860
なるほどね、基幹技術の共同確立なら主導権なんかで争うことはないな。
研究事業だし必要な開発は独自でできる。輸出に絡む知財管理がらみはあるけどF-3の開発とは別の話だもんね
879名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-G8Sl [221.37.234.13])
垢版 |
2020/09/30(水) 18:34:32.37ID:NBOdYnJ+0
概算要求で次期戦闘機関連予算に事項要求が無かったということは
協議・検討中というものが無いことになる
出てきたのはレーダー関連で英国との共同研究があるくらいで関連事項の研究予算に過ぎない
一部の人が主張した共同開発変更されるという話は正式に否定されたことになる
これにて「決まって無い論争」も終了で国産と言ってよい結果が確定したのでは?
2020/09/30(水) 18:49:34.21ID:K3AAbOHxp
マルチバンドレーダーの実装つーことかなこれ
2020/09/30(水) 19:17:35.78ID:kxO/ueg0d
>>879
まだまだ甘いの
タケさん類ならこう書くであろう
「どこが?概念設計を進めると書いてあるだろ
まだ機体の設計にどの部分までアメリカ企業の協力を受けるか、機体の製造分担をアメリカがどこまで担うかすら決まってないよ」
2020/09/30(水) 19:20:21.32ID:8UiJeagV0
200930
プロジェクト管理について
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku_project.html
プロジェクト管理対象装備品等の新規選定等と取得プログラムの分析及び
評価の概要について(令和2年9月30日) P.119 別紙第23(次期戦闘機)
ttps://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r020930.pdf#page=119
P.15 に(将来中距離空対空誘導弾)P.16 (ASM−3(改))
令和3年度概算要求の概要 P.15
https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2020/yosan_20200930.pdf#page=15
電子戦評価技術の研究 ポンチ絵の建物内飛行機が次期戦闘機っぽい

防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.htm
第57号 入札年月日 令和2年10月29日 可搬型電波収集解析装置 1個
納期 令和3年2月26日 >納地 防衛装備庁電子装備研究所
2020/09/30(水) 19:22:34.15ID:8UiJeagV0
>>882 貼り忘れ url
第57号 のやつ
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku02-057.pdf
2020/09/30(水) 19:22:36.75ID:kxO/ueg0d
>>882
水平尾翼ありですね
2020/09/30(水) 19:28:51.76ID:tJlo0USx0
引き続き構想設計を行うと書いてるけど機体設計は終わってるんじゃ無かったの?
試作に間に合わないからあり得ないって事で
2020/09/30(水) 19:36:27.49ID:tJlo0USx0
レーダーなんかも日本だけでやれるのに協力など有り得ないって言ってた様な気がするけど、、
2020/09/30(水) 19:48:10.61ID:GlhtlGFc0
イギリスにレーダーシステムで優れた要素ってあったっけ
2020/09/30(水) 19:57:44.66ID:n8sx/pyL0
>>887
電子戦装置まで一体として考えるならBAEシステムズと組めるなら絶対に組みたいでしょ。
2020/09/30(水) 20:08:36.95ID:+POO8FTfa
データリンクが概算要求に出てない辺り
そこはこれからアメリカと協議するからで
後はこれで決まりでないの
2020/09/30(水) 20:12:30.93ID:9D/1qQun0
>>852
高機能レーダー技術の研究は戦闘機"等"だから陸海空の広範囲に及ぶ監視体制の構築なんだな
2020/09/30(水) 20:24:29.70ID:8UiJeagV0
令和3年度概算要求書(歳出)
ttps://www.mod.go.jp/j/yosan/gaisan/r3/gaisanyoukyu.pdf
P.645 ASM−3(改)開発体制の強化に伴う新規増(令和8年度末までの時限)
次期戦闘機の開発体制の強化に伴う新規増
P.647 長官官房装備開発官(次期戦闘機担当)付開発管理室主任研究官
P.668 大型エンジン試験装置(その3)
P.675 大型エンジン試験場新設(その2)
2020/09/30(水) 20:30:17.44ID:9g6CTVQw0
>>889
引き継ぎ構想設計と書いてあるから、データリンクの詳細仕様決定そこら辺に含まれてるじゃない?
協力メーカー自体は来年1月に本決定だからそろそろ決まるし
2020/09/30(水) 20:47:23.43ID:kxO/ueg0d
>>891
さらっと試験場新設したな
2020/09/30(水) 21:08:25.86ID:0uk3s1eQ0
>>893
まあ、買ってくれるかは別問題だし…
895名無し三等兵 (オッペケ Sr77-gW4a [126.208.144.231])
垢版 |
2020/09/30(水) 22:41:32.23ID:6UcFeq68r
BAEとレーダー共同開発で開発費も抑えられるんじゃね?
てかファイブアイズ目的で英国に接近しておくのも有りか
フランスとかドイツよりは信頼できるし。
2020/10/01(木) 01:42:19.20ID:ql3vGfUY0
来年からエンジンの設計が始まるとして、戦闘機用エンジンシステムに関する研究のXF9-1が
3年ちょっとで出てきたのを考えると試作機の製造が始まる2024年にぎり間に合う感じかな。
2020/10/01(木) 02:06:00.26ID:wJPo1JrH0
原型機が既にあるからそんなにはかからんよ。まあ1−2年てとこじゃないかな。
2020/10/01(木) 02:14:13.82ID:6mdFwCvI0
>>897 そんなところだろうね。テストに1年位はかけてもすでに目処が立ってる話だと思う。
2020/10/01(木) 02:24:30.60ID:WRcYkGzer
SU-25がF-16に撃墜されたかたしF-3への期待は豪州だけでもないから急がねばね
900名無し三等兵 (ワッチョイ 3f02-DiOF [27.93.16.113])
垢版 |
2020/10/01(木) 02:59:05.43ID:t6r+EuBy0
>>896
試作機といっても飛ぶ必要が無い試作機もあるので
2020/10/01(木) 05:53:38.08ID:q41i4AV50
レーダーの共同開発ってどこをやるんだろうな。
ハードなのかソフトなのか。
個人的には武器管制系などのソフト方面だと思うが。
2020/10/01(木) 05:59:24.40ID:q41i4AV50
付け加えると、電子戦系の共同開発は無いだろうな。
それこそ各国で門外不出の最高機密だろうし。
お互いに自分でやるしか無い。
2020/10/01(木) 06:12:31.26ID:kknoBmDi0
次スレ立てました。

【XF9-1】F-3を語るスレ173【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601500279/
2020/10/01(木) 06:23:14.93ID:zWEOeZJ/0
>>903
おチュチュん
905名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-G8Sl [221.37.234.13])
垢版 |
2020/10/01(木) 06:31:09.65ID:KnsKhqBN0
10月になったから三菱重工と正式契約と国内外の参加企業も徐々に明らかになるかな?
2020/10/01(木) 06:48:09.92ID:Qw3yeTiI0
LMより先にイギリスとの案件がまとまったことに驚いた
2020/10/01(木) 07:10:22.95ID:3PzX82hZ0
>>901
単純の国産のレーダーシステムと火器管制システムの中に、海外製兵装を運用するための
サブセットを組み込むインテグレーション作業なのでは?
908名無し三等兵 (ワッチョイ 3fab-51K2 [59.157.96.170])
垢版 |
2020/10/01(木) 07:31:31.34ID:WXUxE1QP0
>>907

そうと見るのが普通だね。
ただ、問題はどの海外兵器をインテグレーションするかだが…
AIM-120/260は当然として、AIM-9Xまでは最低限確実。
対地兵器はJDAM/LJADMは当然としてGBU-39までは行くだろう。
問題は対地ミサイルだよなぁ…ストームシャドーとかをインテグレードするのかなぁ?
2020/10/01(木) 07:52:37.95ID:b7JypVn90
深化する日英の防衛協力――戦闘機用の空対空ミサイルに続き、高機能レーダー技術も共同研究へ
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20201001-00200949/
>注目されるのは、この高機能レーダーの技術研究が、概算要求の資料の中で次期戦闘機にかかわる予算要求項目の1つとして記述されていることだ。このため、この高機能レーダー技術が航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機と、イギリスの次期戦闘機「テンペスト」に用いられるのではないかとの見方が出ている。

>こうした見方について、防衛省の担当者は「この研究はレーダー能力の向上を見据えたもので、実際に次期戦闘機に適用するかは、将来の動向を踏まえて適切に判断する」と述べるにとどまった。
2020/10/01(木) 07:58:17.93ID:BuaOFVYvr
AAMを撃つならレーダーもある程度一緒にやらないとなあ
2020/10/01(木) 08:10:24.27ID:AgmgAT0yr
>>909
この人の記事は上手くまとまっていて分かりやすい
2020/10/01(木) 08:12:06.13ID:/zDNNkqm0
Yes共同研究No共同開発
2020/10/01(木) 08:21:47.50ID:3PzX82hZ0
イギリスとの協力関係は、次期戦闘機開発プロジェクトとは切り離してあくまでも共同研究とし、
その成果物を両国で独自に実装、利用する形になるんじゃないか?という予測は以前からされていたが、
概ねその通りの動きになりそうだな。

特に日本側としては、イギリス側の都合に計画が振り回される事は絶対に避けたいだろうしな。
2020/10/01(木) 08:28:46.41ID:uatgkbw40
>>908
対地ミサイル等も、基本は2030年代にF-35やF-15JSIが使用している物になるのでは?
今だとJSMにJASSM-ERとLRASMになるが
米側がインテグレートを拒否するとか、どうしても使いたい兵器が有る場合以外で、欧州兵器の統合は無いと思うが
あとは、言うまでもないが国産の島嶼防衛シリーズの対地ミサイルも統合されるだろうし
915名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-G8Sl [221.37.234.13])
垢版 |
2020/10/01(木) 11:07:28.18ID:KnsKhqBN0
>>913

そういうことだろう
エンジンなんかも無理して次期戦闘機の枠組みじゃなくても共同研究はできる
来年度以降に何らかの形で共同研究という形で合意と予算が付くかもしれない
あとJNAAMみたいに搭載兵器では何らかの協力はあるかも
916名無し三等兵 (ワッチョイ a354-VW09 [138.64.199.182])
垢版 |
2020/10/01(木) 11:40:37.80ID:znDQJzFP0
おっすごいニュース入ってきたな
日英でレーダー共同研究ですか
F-3にも積むであろうAAMの共同開発やってるのでまあやってもおかしくないのかな
エンジンにノーコメントってことはエンジンの協力はなしか
割とこのスレでもエンジンの協力については話題になってたが

あと人多いから聞くけど今やってるアゼルバイジャン・アルメニア戦争って軍板のどこで扱ってるの?
速報雑談スレでは無いみたいだけど
2020/10/01(木) 12:06:55.72ID:P8LW0fRG0
>>916
そのまんまのスレが立ってる

アルメニアvsアゼルバイジャン
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601456617/
918名無し三等兵 (ワッチョイ a354-VW09 [138.64.199.182])
垢版 |
2020/10/01(木) 12:15:13.78ID:znDQJzFP0
>>917
すまん
昨日立ったのか
2020/10/01(木) 12:21:11.96ID:jp/o3dzsM
日英共同でレーダの広覆域監視技術を研究

研究成果の技術を戦闘機/艦船レーダ等にどう実装するかは日英各々に任せる

18年に締結した共同研究の検討も「RFセンサ」と広範囲なものが対象だったし妥当か

関連費に無人機開発があるけど、F-X向けより無人機技術全般の実証だし、レーダ技術研究も同様に直接的な関係は薄くても含めたて感じかぬ

「F-Xレーダの共同開発」だと機体構成品の設計/製造になるので本開発費になる&現段階ではそこまで進んでないし
2020/10/01(木) 13:03:57.48ID:H3sDtcdV0
あくまで共同研究であり共同開発では無いよ
記事を深読みしてはいけない
F-3が国産になる事は既に決定的している
ちゃぶ台返しがあると思っている人は知能に問題がある
2020/10/01(木) 13:36:05.33ID:OXdvE5R8a
エンジンは大型試験場も拵えたしこのまま国産で行くでしょ
2020/10/01(木) 14:05:31.76ID:P8LW0fRG0
同じ理屈で可変バイパス技術の共同研究なんてのはありえるだろうけどね
それをF9(仮)エンジンにどう組み込むのかとかは日本に限った話
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況