C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM27-Kojx [36.11.229.116 [上級国民]])
垢版 |
2020/10/05(月) 19:28:25.95ID:hyR8pxAHM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います

-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590823023/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/24(土) 16:56:18.09ID:fyiUow02M
三菱が手放してから好調だったMU-300……
2020/10/24(土) 17:21:57.42ID:uUVMc3GS0
>>712
YS-11の製造は、官民共同の日本航空機製造が担当したけど、C-1輸送機製造に関しては
日航製が軍用機を作るのは如何なものかと言われて、やむなく川崎が製造したと記憶しているが。
あの当時はまだ戦後の記憶が残っていて、GHQの洗脳によって日本は軍備に関しては
関わってはいけないと思い込まされていたからな。今も残っているのが日本学術会議w
2020/10/24(土) 17:26:44.34ID:+pPBC03GM
軍用品輸出全体にも言えるけど日本が一番足りないのは開発力とかではなく政治力だな
2020/10/24(土) 17:33:37.98ID:LkQHM3IJ0
>>718
むしろプライベートジェットは追い風かも
728名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-qMxR [59.157.96.170])
垢版 |
2020/10/24(土) 17:45:35.62ID:tkx8JaKv0
>>727
それにアメリカでは”エアタクシー”という新航空ビジネスが伸び始めているというし。

プライベートジェットと言ったって、何時でもかつでも飛んでいる訳じゃないから、空いている機体を言ってみれば”時間レンタル”するようなもん。
相乗りタクシーだと思えば理解しやすいかと思う。
これなら、航空会社の都合に振り回されることもなく、空港があれば何処へでも行ける。
駐機料が安い空港に置いてあるプライベートジェットを”時間貸しレンタル”すると。

それこそSTOL性に優れたMU-2やMU-300がその市場を独占してもおかしくないんだが、いかんせんとんがり過ぎたww

ホンダジェットはそこへもってうまく嵌ったから売れている訳で。
まさに『ビジネス運』でしょうな。
MRJは飛行機自体は悪くない…つうか、今でも同級機よりも軽いというのは絶対に強みだ。
だから、玉成を信じて努力する価値はあると思う…が、問題はそれを何時まで会社が支え切れるか…なんだよねぇ。

MU-300の悲劇再び…なのかなぁ。
2020/10/24(土) 18:08:49.38ID:QE/ttpZI0
>>723
ずっと国の下請けやってんだから商売が上手い訳無いよな
2020/10/24(土) 19:27:26.28ID:wfuBpyBa0
>718 本業が死にかけている>本田技研
Eclipse500が量産発表していた頃ならともかく、値付けに失敗して受注が十分にあったあの会社が結局潰れ、6人クラスならプロペラ機でいいよね、
で、VLJ(Very Light Jet)市場そのものが冷え切って、セスナがその市場用に作ったM2はさっさとやめて、その上のクラスに注力している。
その結果が値段が3倍以上する680Aだけでホンダジェットよりも年間生産量が多い、なので。

経済がアメリカではまだ再起動できていないから、資金力がそれなりにある、ガルフストリームは厳しいな、向けは動いている雰囲気があるけど、
小金持ちクラスのホンダジェットはまだまだ動いていない。
つか、あのクラスならせめて月産10機は無ければまるで採算に乗らない(実際赤字)なのに、年間2桁でホルホルしてどーすんのさ、と。
形が形だから胴体延長型のようなバリエーション力も乏しいし。
2020/10/24(土) 20:59:27.55ID:X6ctEM+W0
>>730
680Aは空自の飛行点検機にもなったしな。
U-125A後継も680Aかな。
2020/10/24(土) 21:22:37.32ID:4tqGuVAW0
ホンダジェットを無人機の管制用に
2020/10/24(土) 22:03:20.57ID:HGXPJWld0
機体規模的に、そこまで機材積めなくね
航続距離も短いし

そういう用途はやっぱP-1/C-2とF-3でやってかないとだ
2020/10/25(日) 05:49:28.43ID:wZU+vlxU0
ほんとだわ。
どんだけ小さいかわかって言ってんのか…?
2020/10/25(日) 06:36:40.18ID:JwvOZxhVa
>>720
江戸川とか多摩川の河川敷に着陸料の安い空港作れば結構需要あると思う
山の方も国有林と死んでる私有地ばかりだしな
南米とかアフリカみたいに自由に開墾した草滑走路があれば
2020/10/25(日) 06:38:56.69ID:JwvOZxhVa
>>733
地上管制との中継機でいいじゃん
2020/10/25(日) 06:44:36.49ID:lXtI6RN50
通信中継とかそれこそ無人機でいいやん
2020/10/25(日) 08:22:06.96ID:gevwJe3e0
河川敷は増水時に氾濫を防ぐ為にあるし、現に台風時は役目通りに水没してるでしょ
あれは治水の為にあるんだからそこに空港等は無理がある
それに人里離れた場所(山)に空港を作っても移動時間が余計にかかるので
プライベートジェットを使って移動する意味(時間短縮)が無くなる
2020/10/25(日) 08:50:48.71ID:kSmuXAcKa
>>734
T-4よりも小さいのわかってない人ばかりだよたぶんU-125とかあのクラスの機体だと思ってんだろうね
最大離陸重量も5tにすら届かないのに何を載せるつもりなんだろうか
2020/10/25(日) 10:33:40.10ID:aaG2HWZv0
>>738
河川敷にある空港というのは実際にあるぞ
国内だと富山空港とかがそう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%A9%BA%E6%B8%AF#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Toyama_airport_as_seen_from_air_20080916.jpg
2020/10/25(日) 12:19:10.87ID:MMtC5ZJJ0
>>736
中継が必要なら衛星でいいだろ
2020/10/25(日) 12:36:20.93ID:NJN7g9R50
>>741
アメリカもE-8ジョイントスターズとかを中継に利用するようになって飛行管制がスムーズになったそうだよ
P-1を国産ジョイントスターズにするのは様々な利点があるよ
2020/10/25(日) 12:38:28.24ID:esf7l//z0
衛星が常に都合のいい位置に留まってると思うか?
2020/10/25(日) 12:40:44.10ID:MMtC5ZJJ0
ふむ
ならせめて、もうちょい航続距離(≒滞空時間)に優れた機体だな

ホンダジェットだと航続2,000kmちょいだし、機材を積んで重量増加したら更に短くなってしまう
P-1でやるなら俺もいいと思うよ
2020/10/25(日) 17:02:07.98ID:WHJaL9nSM
空自、入間基地・航空戦術教導団へ「RC-2」電波情報収集機を配備
http://tokyoexpress.info/2020/10/25/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E3%80%81%E5%85%A5%E9%96%93%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%83%BB%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%88%A6%E8%A1%93%E6%95%99%E5%B0%8E%E5%9B%A3%E3%81%B8%E3%80%8Crc-2%E3%80%8D%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%83%85/
「RC-2」電波情報収集機は、2017(平成29年)年度予算で3機分の取得経費が計上済みで、
今回配備の202号機は「C-2」輸送機の2号機を改修した機体である。202号機の初飛行は
2011年1月であった。その後「YS-11EB」電子情報収集機の後継機として「C-2」202号機に
防衛装備庁(当時の技術研究本部)が開発する「将来電子測定器搭載システム(ALR-X)」を
搭載することが決まった。2016年から改修に入り、2018年には各種アンテナ、電子機器が
搭載された。

防衛省の事業事後評価報告によると、本機は『高度に自動化したシステムを搭載し、敵が
発するあらゆる情報とデータを収集・処理・伝送する。また、機首、胴体上面と側面、
垂直尾翼頂部のフェアリング内に各種アンテナを配置し、遠距離から広周波帯信号を
捕捉・遮断し、敵目標の方位を探知する能力を持つ』と記されている。

つまり敵の「電磁気信号の収集 (collection of electromagnetic signals)」機能だけでなく、
電子信号を妨害する「ジャミング(jamming)」機能も備える、と言うことだ。
2020/10/25(日) 17:49:47.91ID:fqTL7f+c0
>>735
日本には農道空港というクソみたいな空港もどきがあるやんか。
自治体は赤字なので廃止しようにも、廃止するなら今まで出した金全部返せと言われて
仕方なく使い続けているという無策の極み。
2020/10/25(日) 18:00:44.63ID:I6gImNaA0
>廃止するなら今まで出した金全部返せと言われて


だってこれ止めたら また作るじゃん
2020/10/25(日) 18:09:45.32ID:RP4ILBrSa
>>746
首都圏や都市圏にないと意味が無いんだよ
スマホで離着陸の5分前〜1時間前予約できるくらい簡易にならなきゃ駄目だ
2020/10/25(日) 19:05:36.95ID:roMmAnlq0
>>748
つ調布飛行場
2020/10/25(日) 20:44:13.41ID:U4/Qu52o0
>>749
目黒の元競馬場って昔は空港だったらしい
751名無し三等兵 (ワッチョイ a59b-YMIi [114.152.78.98])
垢版 |
2020/10/26(月) 01:21:15.77ID:nRypnCZb0
>>840
知らんかった。これ増水時どうすんの?
2020/10/26(月) 03:23:25.04ID:GTDLf1bva
>>749
近くに宅地だらけだと規制多くて役に立たん
すでに民間航空会社がいくつも入ってるしな
車の方で言うと、駅前のバスとタクシー専用のロータリーって感じ
必要なのは一般車用の駅前コインパーキング
2020/10/26(月) 03:34:40.03ID:GTDLf1bva
>>750
上野不忍池も競馬場だったが飛行場にはなれなかったな
2020/10/26(月) 11:20:39.53ID:wJf2xWkSa
>>751
飛行機退避させて終わり。

航空写真ではわかりにくいが、滑走路やランプ等を
覗いた空港設備等は全て堤防の上か、堤防の向こう。
小型機やなんかも坂を上がった堤防の上にある格納庫。
2020/10/26(月) 12:01:20.43ID:u44k6Ugld
桶川のホンダエアポートは?
ホンダジェット購入車特典で使用できるようにするとかw
2020/10/26(月) 12:36:58.34ID:AOUY9xwTa
>>751
そもそもフライト自体がほとんど無い零細空港。

>>755
滑走路長がギリギリ過ぎ。
本来セスナクラス用の空港だから。
日本ツアーの時もホンダエアポートには下ろしてない。
2020/10/26(月) 13:01:27.02ID:xTFc7601
てすと
2020/10/26(月) 13:02:55.78ID:xTFc76010
本来の運用
2020/10/26(月) 13:16:24.88ID:TLfZsMkdd
>>723
FAAに関しては737MAXの件が絡んでるから営業の根回しがあっても厳しい…
2020/10/26(月) 13:18:49.93ID:u44k6Ugld
>>756
1000mクラスに拡張する余地はあるように見える。
近くに圏央道も出来たし利便性もまあまあ
2020/10/26(月) 15:09:46.61ID:jNyAWZwa0
>>743
せ・・・せーし衛生とかで・・・
2020/10/26(月) 15:59:42.58ID:LvAAWG2z0
>>756
スキージャンプつければ離陸できる
2020/10/26(月) 16:01:39.04ID:LvAAWG2z0
>>761
みちびき使うとか
2020/10/26(月) 17:54:36.23ID:B+TnuEfka
>>763
みちびきは韓国にも商業利用させようとしてるからロシア中国にデータ流される可能性があるよ
2020/10/26(月) 17:55:18.76ID:B+TnuEfka
>>759
ホンダジェットみたいにGE噛ませてたらなあ…
2020/10/26(月) 19:32:10.65ID:AOUY9xwTa
>>760
拡張したところでハンガーも遠いし、誘導設備も無いし。
素直に羽田成田使うでしょ。
767名無し三等兵 (ワッチョイ a59b-YMIi [114.152.78.98])
垢版 |
2020/10/26(月) 21:03:55.01ID:nRypnCZb0
>>754>>756
なるほど。
2020/10/26(月) 21:09:42.64ID:7pZxtCEv0
日本だと大体の主要都市部には新幹線が通ってるし、将来的にはリニア開通の予定もあるしで
わざわざプライベートジェット向けの滑走路を整備するメリットがあまり見出せないのでは
2020/10/27(火) 13:30:45.73ID:reUpI/jT0
公共交通網が張り巡らされている国状ではね
日本だと自家用ヘリの方が需要ありそう
2020/10/27(火) 14:26:25.48ID:81Azvx+Mr
10月に行われると産経が報道していた、不整地離着陸試験は結局どうなったのかね?
もう10月もほとんど終わりだが
2020/10/27(火) 15:16:47.72ID:dYLYT3uQd
>>770
散々画像上がってたでしょ。
2020/10/27(火) 15:33:55.75ID:81Azvx+Mr
>>771
あれは不整地走行だろ
そうじゃなくて不整地離着陸試験
産経には10月中に行うと書いてあった
2020/10/27(火) 17:34:46.78ID:tFbqhbJ40
キヨスレに何故か書かれてたがw
774名無し三等兵 (アウアウカー Saf9-yy8w [182.251.61.181])
垢版 |
2020/10/27(火) 18:12:03.76ID:XIf+6oFMa
ミリタリ関連で信頼に置けないのは日経と産経。走行試験と混同していたんじゃないか?
実際にやっていたら誰か撮っているだろう(他力本願)
大手新聞でその辺は毎日が一番安定してる
775名無し三等兵 (ワッチョイ 3d9b-YMIi [180.44.192.112])
垢版 |
2020/10/27(火) 18:25:54.35ID:g6Q4Msqa0
離島用コミューターは需要あると思うが。
2020/10/27(火) 18:55:28.03ID:otAIPn8Pa
今んとこタキシーしかしとらん
2020/10/27(火) 19:05:50.10ID:X1PElwe80
>>774
まー工作機関だからな。
2020/10/27(火) 21:21:23.70ID:jMBhO3Id0
>>775
プライベートジェットの話?
それを保有・運用出来るくらいの金銭的に余裕ある人が、離島に日々通勤しなきゃならん理由が無いのでは

大多数の島民が使える安価な足という事なら、必要なのはUS-2みたいに数十人を纏めて運べる機体か
もっと言えば普通に船舶でしょ
2020/10/27(火) 21:26:49.62ID:jMBhO3Id0
というか普通にMSJ(が使えなくてもCRJ)案件だな
780名無し三等兵 (スップ Sdc3-pxI2 [1.72.2.71])
垢版 |
2020/10/27(火) 21:33:16.74ID:wYWMMIu2d
小池「滑走路長400mで運用できるヘリと飛行機のアウフハーベンプレーン」
781名無し三等兵 (ワントンキン MM31-uWWN [122.27.241.29])
垢版 |
2020/10/27(火) 23:22:37.52ID:LABPB0YZM
>>772
走行試験の結果がイマイチだったんだろうな
常識的に考えればエンジンが石を吸い込むから不整地運用が全く機能しないのは予想できる
2020/10/27(火) 23:32:26.74ID:tFbqhbJ40
どうやって後方の石を吸い込むんですか?
2020/10/27(火) 23:42:46.30ID:p9Cj4R1lr
>>781
その可能性も無くは無いが
もしかしたら>>774の言う通り、産経が不整地走行試験を不整地離着陸と間違えて書いていたんじゃないか?
10月もほぼ終わりだが今日も不整地走行していた様なので、この数日中に不整地離着陸試験を行う可能性も捨てきれない
2020/10/28(水) 00:59:38.56ID:b7crXi/Ka
ということは予定より念入りにデータ取ってるんでしょうな
ちょっとやって大丈夫でしたと言われるよりいいんでね
11月にズレて困る事もないなら尚更
2020/10/28(水) 01:06:49.39ID:82rTOyRw0
産経の記事は「未舗装離着陸」テスト。不整地ではない

タキシングは離着陸の前後で必要ではあるが、飛行機が飛びもしないのに未舗装路を走り回る必要はないし滑走路だけ舗装なんて想定しても意味がないから普通に離着陸までを目指す以外にはない
単に地上走行試験を念入りにやってるだけでしょ
2020/10/28(水) 04:43:26.91ID:6mWvkjXr0
「また産経か」案件?
2020/10/28(水) 06:54:49.99ID:d6Oj/6A60
単に一連の地上走行が「未舗装離着陸テスト」の一環として行われているだけなのでは?
何度か走って問題が生じない事が確認出来たら、離着陸の実施に移るのだろう。
2020/10/28(水) 07:42:06.93ID:0NczbJPX0
色々と条件を変えて念入りに地上走行試験をヤってるんじゃない?
そうであって欲しい
2020/10/28(水) 07:58:45.34ID:mGbALvUn0
>>159に出てた公募の納期が2021年1月だから試験は来年も続けるでしょう

> 201009
> 防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 公募情報
> ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
> 公示第110号 提出期限 令和2年10月20日 令和2年度C−2の準整地離着陸能力の確認試験
> に係るC−2搭載器材の点検調整等の契約希望者募集要領
> ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji02-110.pdf
2020/10/28(水) 11:51:16.25ID:Yzamv3Qa0
同じ機体#201で試験をしているわけだし何か問題があったとしたら
こんな短期間で試験を再開しないと思うので今のところ計画通りで順調なんじゃない?
2020/10/28(水) 12:02:54.88ID:6HvakCKja
たしかUAE側も招いてやるんじゃなかった?
その辺のすり合わせなんかもあるんでね
2020/10/28(水) 12:13:14.97ID:bzMwi/fxa
>>782
石より砂ぼこりとかにエンジンは弱いだろ
ガラス化してファンにこびりついたりしたら
2020/10/28(水) 12:20:14.59ID:z1ptWw36M
>>782のひとつ前のレスを読むのも億劫なのか?それとも文脈を読めないバカか。
2020/10/28(水) 13:23:43.24ID:rFYCOlF5M
https://flyteam.jp/news/article/128944
C-2輸送機、非舗装滑走路で離着陸実証試験 岐阜基地
2020/10/28(水) 14:27:21.18ID:3crjAvFr0
本当にやったのなら目撃されてるはずだが…
2020/10/28(水) 14:33:05.40ID:mGbALvUn0
>>794
川崎重工が製造した国産のC-2輸送機が2020年10月26日(月)と10月27日(火)の2日間、非舗装滑走路での離着陸実証試験を実施しています。岐阜基地によると、いずれも地上滑走試験が行われています。この試験には「08-1201」が使用されている模様です。

地上滑走だけか早く離着陸がみたいな
2020/10/28(水) 14:56:44.42ID:ir8WtIVe0
https://www.youtube.com/watch?v=YuTbZyBe3CM&;feature=emb_logo&ab_channel=CountryLivingWithMD
こっちは胴着訓練か・・・・・って、故障じゃなくて、ただの出し忘れなのか
2020/10/28(水) 15:12:24.14ID:pBhMqhNQ0
緊急着陸ってあるしビデオ回してるし故障でしょ

しかしすげーな
機首上げしたまま逆噴射して、機首が接地しないようにしつつギリギリまで減速してる
2020/10/28(水) 15:20:30.61ID:ir8WtIVe0
元ネタサイトによると

その後の航空事故調査委員会の報告によれば、事故調査委員会は、事故の主な原因は、操縦士が着陸前の
チェックリストに従って着陸装置を下げ、適切な着陸形態を確認しなかったことであると判断した。

とある
2020/10/28(水) 15:34:33.32ID:pBhMqhNQ0
いやなにその嘘
メインギアはきちんと下げた状態で、なおかつノーズはカバーが開いているにも関わらずギアが降りてない、ってどう考えても故障でしょ

まあどうでもいいけど
2020/10/28(水) 21:32:28.76ID:ZQayacWL0
忘れてるんならさっさとノーズギア接地させるだろ
2020/10/28(水) 22:24:12.91ID:ebEtSNg30
>>781
石なんか吸わねーよ
2020/10/29(木) 08:17:03.55ID:xl/7JMba0
チェックリストの確認を怠ったってことだからギアを降ろした後に
グリーンランプのチェックをしなかったってことかな?
で、前輪が下りてなかったのに気づかたかったみたいな
2020/10/29(木) 10:23:05.81ID:RbD42mbL0
前輪カバーは開いてるのに前脚が降りてないのは地上からも確認出来てるだろうから、パイロットには警告が行くと思うし
動画見てもギリギリまでノーズアップして速度が落ちてから機首を落としているから、パイロットは分かって着陸している様に見える
前脚降りてないのに気付かず降りたってのは自分も納得はいかないけど、そこは書かれてる事を信じるしかない

まあ、一番上手な胴着するのはパイロットが脚が出て無い事に気付かない事・・って言うけど、これはそうは見えないのは確かではある
2020/10/29(木) 10:55:47.42ID:mw18Xk8R0
>>804
>パイロットが脚が出て無い事に気付かない事・・って

それはさすがに無理だろう。乗客ならともかく
2020/10/29(木) 11:01:52.07ID:Lt0Yh7P/0
>>799
>>804
その元ネタサイトって実在するの?ソースはどこ?

そもそも気付く気付かない以前にノーズだけギアがでない(カバーは開いているのに)って時点で100%故障だろって話だがw
2020/10/29(木) 11:37:36.66ID:RbD42mbL0
>>806
https://milirepo.sabatech.jp/c-17-globemaster-transport-plane-landing-on-the-fuselage/

大元の英文サイトのURLはそこの下の参考)にある
2020/10/29(木) 11:38:28.87ID:RbD42mbL0
>>805
自家用機とかでは割りと現実にある事故
2020/10/29(木) 11:39:51.05ID:RbD42mbL0
参考例
https://www.mlit.go.jp/jtsb/bunseki-kankoubutu/jtsbnewsletter/jtsbnewsletter_No3/No3_pdf/jtsbnl-03_03.pdf
2020/10/29(木) 11:45:33.07ID:RbD42mbL0
「脚の出し忘れ」でググると、他にも沢山出て来る

操縦士、脚出し忘れ胴体着陸 小松基地のF15着陸失敗
https://ameblo.jp/kokoro3261/entry-10406086147.html

胴体着陸の原因、車輪の出し忘れ 大分空港
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/450380/

「タイヤギア、出し忘れた」 丘珠空港で小型機胴体着陸
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19HB4_Z10C15A8000000/

(Wiki 「胴体着陸」から抜粋)
1992年3月31日:海上自衛隊所属のP-3C(5032号機)
硫黄島航空基地で胴体着陸し炎上、搭乗員は全員無事だったが、機体は修理不能とされ廃棄された。
通常の手順で着陸しようとしたが対地接近警報装置をオフにしていた上に、降着装置を出し忘れるというヒューマンエラーが原因とされる。
海上自衛隊所属のP-3としては初の事故損耗となった。

海外となれば、もっとごまんとあるだろう
2020/10/29(木) 12:07:34.48ID:Lt0Yh7P/0
>>807
大元のEurasian Timesの記事、あるいはその元になっているAviationistの記事を読めばわかるけど、

>その後の航空事故調査委員会の報告によれば、事故調査委員会は、事故の主な原因は、操縦士が着陸前のチェックリストに従って着陸装置を下げ、適切な着陸形態を確認しなかったことであると判断した。

っていうのは2009年にアフガニスタンで発生した事故についての話で、動画とは全くの別件だよ

まあ雑な日本語サイトの誤訳というか誤読だね
2020/10/29(木) 12:16:01.66ID:Lt0Yh7P/0
てか、動画の事故については記事の大元になったAviationistも

>In the case of the Oct. 19, 2020, crash landing, the footage clearly shows that the nose gear was apparently unable to lower forcing the pilots to perform what seems to be an almost perfect nose gear up landing.

と言っていて、パイロットがやむを得ず胴体着陸せねばならなかったことが明らかだ、と言ってるよ

まあそりゃ散々指摘されてる通り、動画はどうみても故障だからね
ただ日本語サイトに騙されたんはしゃーない
2020/10/29(木) 12:24:04.96ID:Lt0Yh7P/0
>>807
すまんわざわざ教えてくれてありがとう
2020/10/29(木) 12:33:20.00ID:mw18Xk8R0
>>810
脚の出し忘れ事故起こすとF転確実だなあ
2020/10/29(木) 14:09:33.06ID:LNghuRob0
脚出し忘れで、C-2が事故ったのかと思った。
2020/10/29(木) 15:20:42.07ID:mRjyY7/Ma
>>811
カンダハルに派遣されたC-130Jのことか
2020/10/29(木) 16:06:17.13ID:LMtJZrPP0
>>811
>>812
まぁ、そのサイトの翻訳者が一番悪いんだろうけど注意深く読めばずいぶんおかしなことを言ってると気付けそうだけどね
>10月18日に米軍のC-17グローブマスターがアフガニスタンのカンダハール飛行場に緊急着陸した。
って書いてある以上、ヒューマンエラーじゃなく機体の故障が前提の話、なのにチェック漏れが原因って言うのはどう考えても矛盾してると分かるよ
2020/10/29(木) 18:45:10.98ID:y6lFSt4+0
>>817
一般論として些末なトラブルに気を取られてより重大なミスを犯して事故に至るなんて珍しくないけどね
2020/10/29(木) 19:48:16.44ID:ZcumrAHs0
>>818
そう言う話じゃ無いだろ
2020/10/30(金) 06:14:43.94ID:nNIzPpAr0
>>819
ゆとりには難しいな
2020/10/30(金) 10:35:23.40ID:K4BgDlRt0
>>820
ファーストガンダムで例えると、どんな状況ですか?
2020/10/30(金) 20:12:36.26ID:NSl9KoYtM
ゆとりは親父に殴られたこともないんだろ
2020/10/30(金) 20:16:28.44ID:H9OMrUhB0
>>818
些末なトラブルで緊急着陸をするってどんな状況?
と言うより緊急着陸そのものがすでに事故って扱いになるんだが…・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況