!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います
-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/
前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601893705/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産193号機
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMcf-WCCP [36.11.228.109 [上級国民]])
2020/11/13(金) 19:04:56.27ID:vRIjgfVcM670名無し三等兵 (ワッチョイ ef83-2dLU [111.171.224.248])
2021/01/01(金) 11:59:28.53ID:UVKX7yqh0 そう言えばUAEの商談どうなったよ
671名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-Vx9o [163.49.208.36])
2021/01/01(金) 12:45:30.82ID:AvHXBCxUM わざわざ新規に作ったターボプロップは他で使うとか使える用途はあるんですかね。
哨戒機とかならありかもしれないですが作らない感じですし。
ひとつ民間旅客機にでも転用とか。
哨戒機とかならありかもしれないですが作らない感じですし。
ひとつ民間旅客機にでも転用とか。
672名無し三等兵 (ワッチョイ 9fbd-1+M7 [125.197.236.49])
2021/01/01(金) 14:04:15.85ID:Wcu1qJD20 あんなクソウルサいの民間じゃ使えない
ターボファンのガワは伊達で付いてるんじゃないぞ
ターボファンのガワは伊達で付いてるんじゃないぞ
673名無し三等兵 (スッップ Sdbf-yuOB [49.98.131.14])
2021/01/01(金) 14:07:41.65ID:FMq0HG8+d 民間でもターボプロップってなかったっけ?
674名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-vITR [126.3.21.252])
2021/01/01(金) 14:28:48.96ID:rWHcjIiD0 ターボプロップの民間機はなくなることはないだろうが小型で短距離のローカル路線しか使われないんじゃね?
ちょっと出番はなさげに思う
ちょっと出番はなさげに思う
675名無し三等兵 (ワッチョイ 3bde-uJNI [122.130.229.44])
2021/01/01(金) 14:29:49.28ID:Zz0Vi0vb0 ボンバルディアとか
基本プロペラ付いてる旅客機は全部ターボプロップ。
レシプロエンジンDC-4位まで
基本プロペラ付いてる旅客機は全部ターボプロップ。
レシプロエンジンDC-4位まで
676名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-vITR [126.3.21.252])
2021/01/01(金) 14:38:50.86ID:rWHcjIiD0 ターボプロップでもA400MのTP400って10000馬力オーバーだから民間機でその需要があるとも思えんが
678名無し三等兵 (ワッチョイ cb4f-G7ci [60.33.14.57])
2021/01/01(金) 15:03:13.12ID:DDauL5li0 馬力半分程度のPW150でもボンQ400が使うのみで売れ筋はATRとかに積んでる2千馬力台のPW120とかPW127あたり
軍用でもT56やAE2100で間に合ってるしターボシャフトならT408がある
軍用でもT56やAE2100で間に合ってるしターボシャフトならT408がある
679名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Zovn [126.131.66.203])
2021/01/01(金) 16:45:35.92ID:2wXwd/pP0 使いモンになるならV-22を単純にでかくしただけのティルトローター機にTP400、とか若干マシな妄想に使えたんだけどね。US-2の次を双発にしてそのエンジンに使うとか。
複合材ボディといい勝負に使い物にならない代物で炎上絶賛進行中だも
チヌとかキングスタリオンとか、相当大馬力のヘリ用に5000kwクラスのエンジンの使い道はあると言えばある。そういう意味でも本当に勿体ない。
なお、機数は少ないけど性能はA400Mのペーパースペック性能を持っているAn-70という傑作ターボプロップ機があります。
ソビエト崩壊に伴う旧ワルシャワ条約機構圏崩壊で行き場を失ったのが本当に惜しい。
複合材ボディといい勝負に使い物にならない代物で炎上絶賛進行中だも
チヌとかキングスタリオンとか、相当大馬力のヘリ用に5000kwクラスのエンジンの使い道はあると言えばある。そういう意味でも本当に勿体ない。
なお、機数は少ないけど性能はA400Mのペーパースペック性能を持っているAn-70という傑作ターボプロップ機があります。
ソビエト崩壊に伴う旧ワルシャワ条約機構圏崩壊で行き場を失ったのが本当に惜しい。
680名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-iQNr [126.194.87.49])
2021/01/01(金) 16:53:03.53ID:b6BrXgW8r >>670
C130J導入に落ち着く可能性が大
C130J導入に落ち着く可能性が大
681名無し三等兵 (ワッチョイ 9fbd-1+M7 [125.197.236.49])
2021/01/01(金) 18:30:45.54ID:Wcu1qJD20 TP400双発使った民間型作ったら座席数130席ぐらい
A319や318ぐらいのキャパだけど当のエアバスがやらないから需要ないのかな?
A319や318ぐらいのキャパだけど当のエアバスがやらないから需要ないのかな?
682名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-nqdQ [114.190.0.121])
2021/01/01(金) 19:42:25.11ID:zDZ41TRU0683名無し三等兵 (ワッチョイ eb02-Vx9o [14.101.25.202])
2021/01/01(金) 20:11:09.88ID:KAuK+oMm0 わざわざターボプロップに拘らなくてもオーソドックスにターボファンに
すれば済みそうな話ですからね。
すれば済みそうな話ですからね。
684名無し三等兵 (スッップ Sdbf-yuOB [49.98.131.131])
2021/01/01(金) 20:25:15.15ID:FPbCJ+K9d 極短距離路線はターボプロップなんじゃないかね、燃費いいし
大型になると需要は…なさそうだな
大型になると需要は…なさそうだな
燃費いいはずのA-400MはなんでC-2より航続距離がちょっと短いの? 燃料搭載量少ないん?
686名無し三等兵 (ワッチョイ 1b56-dcfv [120.74.187.190])
2021/01/01(金) 21:31:46.54ID:zDjThyls0 A400Mは技術不足ではなく国際共同開発の悪い点
つまり各国ごとに違う要求を全部載せたらこうなりました、
を地で行った感じだからな
逆に言えばこれから導入しようとしたときに大抵の要求には答えられるということにもなる
つまり各国ごとに違う要求を全部載せたらこうなりました、
を地で行った感じだからな
逆に言えばこれから導入しようとしたときに大抵の要求には答えられるということにもなる
687名無し三等兵 (ワッチョイ 3b10-2v1/ [122.26.37.5])
2021/01/01(金) 21:43:12.81ID:ancxpzSQ0 新型ターボプロップエンジン開発しますって時点で地雷
688名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp4f-xIH6 [126.182.53.176])
2021/01/01(金) 22:17:44.92ID:gkkpTToHp >>686
しかし肝心のペイロード不足を筆頭に高騰した開発費、メンテ負担を考えると、今後の要求とやらも怪しくなる。
しかし肝心のペイロード不足を筆頭に高騰した開発費、メンテ負担を考えると、今後の要求とやらも怪しくなる。
689名無し三等兵 (ワッチョイ 3b2c-QQ0P [58.88.177.231])
2021/01/01(金) 23:26:31.04ID:rfgrYITH0 >>686
こういうスペックの機体が欲しいって要望出してもセールス担当が「違います、貴方の欲しい機体はA400Mです」って言ってきて話通じ無さそう…
こういうスペックの機体が欲しいって要望出してもセールス担当が「違います、貴方の欲しい機体はA400Mです」って言ってきて話通じ無さそう…
690名無し三等兵 (ワッチョイ 1fbc-Jk9c [211.1.214.45])
2021/01/01(金) 23:31:33.15ID:AxrwP1W60 完全新型のエンジンなんて新型機開発の時ぐらいしかそうそう予算が付かないし
其が遅延高騰原因の一端となったとは言え地雷とは言うのはなぁ
本邦もP-1だってF7は新型エンジンだった訳で
X-2のXF5とかF-3向けのXF9とかT-4のF3、OH-1のTS1、T-1BのJ3等々沢山
航空機開発なんて軍需でも数えるほどしかないのでどうしてもエンジン開発国、企業は機体の開発案件に載っかるしかないし
其が遅延高騰原因の一端となったとは言え地雷とは言うのはなぁ
本邦もP-1だってF7は新型エンジンだった訳で
X-2のXF5とかF-3向けのXF9とかT-4のF3、OH-1のTS1、T-1BのJ3等々沢山
航空機開発なんて軍需でも数えるほどしかないのでどうしてもエンジン開発国、企業は機体の開発案件に載っかるしかないし
691名無し三等兵 (ワッチョイ 9f6d-bnZq [61.203.107.139])
2021/01/01(金) 23:46:27.40ID:WyhIkr/n0 >>690
それはそうなんだが、難易度がずいぶん違うと思うんだ
F7は新規開発とはいえ一般的なターボファンエンジンで、いざとなれば代替エンジンだってある
TP400は西側最大のターボプロップで難易度は高いし、代替エンジンはない
この違いは大きいと思う
それはそうなんだが、難易度がずいぶん違うと思うんだ
F7は新規開発とはいえ一般的なターボファンエンジンで、いざとなれば代替エンジンだってある
TP400は西側最大のターボプロップで難易度は高いし、代替エンジンはない
この違いは大きいと思う
692名無し三等兵 (ワッチョイ 9f63-UAPS [123.222.221.251])
2021/01/02(土) 00:03:03.95ID:pJM3dCoL0 そもそもあの機体サイズでターボプロップにするメリットが良くわからん
燃費が良いって言っても航続距離はC-2に負けてるし、加えて鈍足
燃費が良いって言っても航続距離はC-2に負けてるし、加えて鈍足
693名無し三等兵 (ワッチョイ 3b10-UAPS [122.26.37.5])
2021/01/02(土) 00:44:48.78ID:fUsqDNbr0694名無し三等兵 (ワッチョイ cbed-UAPS [60.236.241.101])
2021/01/02(土) 01:23:47.64ID:LF9q/CAT0 おまえら、大事なことを忘れてるぞ!
A400Mには「不整地運用能力」があるじゃないかー(棒
たとえコストが高くなろうと、自重がドンドン重くなろうと、最大積載量が減少しようと、
不整地で運用できるんだからスゴイわー(棒
A400Mには「不整地運用能力」があるじゃないかー(棒
たとえコストが高くなろうと、自重がドンドン重くなろうと、最大積載量が減少しようと、
不整地で運用できるんだからスゴイわー(棒
695名無し三等兵 (ワッチョイ 3b10-2v1/ [122.26.37.5])
2021/01/02(土) 01:51:18.62ID:fUsqDNbr0 本来、ターボプロップの方がターボファンより粉塵に強いから
不整地適応が高いって程度の話なんだけど
清谷辺りがその辺すら理解せずに騒いでたから話が無茶苦茶になる。
不整地適応が高いって程度の話なんだけど
清谷辺りがその辺すら理解せずに騒いでたから話が無茶苦茶になる。
696名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-vITR [126.3.21.252])
2021/01/02(土) 06:06:29.73ID:46dkbzNi0 未だにベアのエンジンが世界最大のターボプロップだもんな
697名無し三等兵 (ワッチョイ ef05-QD51 [119.47.224.110])
2021/01/02(土) 10:05:17.88ID:xNc4gQtW0 燃費がいいって言っても底高度低速、4発と燃費の悪くなる条件もそれなりにあるからどうなんだろ
698名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-vITR [126.3.21.252])
2021/01/02(土) 10:37:24.70ID:46dkbzNi0 A400Mだと767クラスだが767をA400Mもしくは同サイズのターボプロップ機で置き換えようとしてもどこも採用する航空会社はないだろうな
燃費は多少良いかもしれんが速度は激落ちで4発だからむしろメンテコストは高くなりそう
燃費は多少良いかもしれんが速度は激落ちで4発だからむしろメンテコストは高くなりそう
699名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-vITR [126.3.21.252])
2021/01/02(土) 10:40:38.03ID:46dkbzNi0 尚C-5後継機は777クラスのGE90双発と予想
700名無し三等兵 (アウアウクー MM4f-QlYn [36.11.224.193])
2021/01/02(土) 11:25:57.26ID:8lQNE3esM 小口配送用のドローンを1500ftあたりから発進・空中回収とかできると格好いい
701名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp4f-xIH6 [126.156.28.187])
2021/01/02(土) 12:05:19.01ID:oqdoiEa0p >>700
敵目標群に漏れなくお届けできるのですね、素敵♬
敵目標群に漏れなくお届けできるのですね、素敵♬
702名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Zovn [126.131.66.203])
2021/01/02(土) 15:41:50.23ID:VW4GZoHR0 使い捨てのストリーマとペーパーハニカム付けて落とせ>小口配達用ドローンとかナントカ。
300人位の移動でどうしても橋もトンネルも引けない、50q程度の場所、なんて珍妙な条件が世界に50か所もあれば超大型ターボプロップ双発もあり得るんだろうけど。
300人位の移動でどうしても橋もトンネルも引けない、50q程度の場所、なんて珍妙な条件が世界に50か所もあれば超大型ターボプロップ双発もあり得るんだろうけど。
703名無し三等兵 (ワッチョイ efe1-172I [207.65.196.94])
2021/01/02(土) 21:05:11.32ID:TMNwB3CG0 >>664
A400Mの設計時代にAE1107はなかったんじゃない
A400Mの設計時代にAE1107はなかったんじゃない
704名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-nqdQ [114.190.0.121])
2021/01/02(土) 21:11:47.65ID:/Otna9SM0 その時点であったとしても、メリケンがA400Mの
ために出すとは思えない。
ために出すとは思えない。
705名無し三等兵 (ワッチョイ df2d-UAPS [101.128.184.113])
2021/01/02(土) 21:20:17.64ID:4tsj+0Qy0 V-22用エンジンなんだからA400M設計時点ではすでにあったでしょ
ただ出力違い過ぎて候補にすらならなかっただけでしょ
ただ出力違い過ぎて候補にすらならなかっただけでしょ
706名無し三等兵 (ワッチョイ 9f42-ZP0l [59.135.213.231])
2021/01/02(土) 22:01:24.23ID:Snx3bwHt0707名無し三等兵 (ワッチョイ df2d-UAPS [101.128.193.153])
2021/01/02(土) 22:12:18.81ID:ywXlfZSm0 エンジン要求出した時点ではイギリス製になってたけどな
708名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Zovn [126.131.66.203])
2021/01/03(日) 02:00:51.97ID:UYT8+YlX0 つかAE1107なんてAE2100のバリエーションで、大元はSAAB2000のエンジンでしょうに。有名どころだとC-130J、US-2もAE2100
とはいえAE2100は元々5000ps級のエンジンで10000psは大分頑張らないとダメでもある。アレを持ってA400Mのエンジンに、はやや無理があった。カエルも許さないだろうw
とはいえAE2100は元々5000ps級のエンジンで10000psは大分頑張らないとダメでもある。アレを持ってA400Mのエンジンに、はやや無理があった。カエルも許さないだろうw
709名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-xhfj [59.157.96.132])
2021/01/03(日) 20:14:26.72ID:CJGgjey00 >>708
しかし、エンジンのメンテ費用が嵩んで死ぬのが見え見えの現状じゃねぇ。
ツポレフTu-95のNK-12だって、ギアボックスの問題に苦戦して今日がある。
Tu-95の時はB-47やB-52に対抗する戦略爆撃機を作るにはこれしかない、というツポレフの決断でああなったが、A400Mでは『なんでそれをやったか?』としか言いようのない話が続出するに及んでは。
なにより重量オーバーによる要求未達の問題は深刻な筈で、これによって採用各国の輸送機部隊のありようが相当変わったろうことは想像に難くなく。
本機の性能不足がもたらす空輸能力の不備の問題が噴き出したら、洒落にならなくなるんじゃないか?
しかし、エンジンのメンテ費用が嵩んで死ぬのが見え見えの現状じゃねぇ。
ツポレフTu-95のNK-12だって、ギアボックスの問題に苦戦して今日がある。
Tu-95の時はB-47やB-52に対抗する戦略爆撃機を作るにはこれしかない、というツポレフの決断でああなったが、A400Mでは『なんでそれをやったか?』としか言いようのない話が続出するに及んでは。
なにより重量オーバーによる要求未達の問題は深刻な筈で、これによって採用各国の輸送機部隊のありようが相当変わったろうことは想像に難くなく。
本機の性能不足がもたらす空輸能力の不備の問題が噴き出したら、洒落にならなくなるんじゃないか?
710名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-vITR [126.3.21.252])
2021/01/03(日) 21:33:35.80ID:3EFdYFpk0 一時期プッシャー式二重反転のプロップファンが従来型ターボファンに取って代わるかと思われてたがバイパス比を増やしたターボファンが勝ち残ったね
711名無し三等兵 (ワッチョイ 4f2d-UAPS [113.197.152.245])
2021/01/03(日) 21:35:42.56ID:vdOMqHuB0 ATPは技術的な問題を解決できなかったからな
最近また話題に上ってたから(確か川崎あたりの日本発)
もしかすれば復活するかもね
最近また話題に上ってたから(確か川崎あたりの日本発)
もしかすれば復活するかもね
712名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-vITR [126.3.21.252])
2021/01/03(日) 21:52:53.76ID:3EFdYFpk0 ATPってある程度の大型化ってできなかったのかなあ?
確かDC9とか小型機で開発してた気がする
確かDC9とか小型機で開発してた気がする
713名無し三等兵 (ワッチョイ 4f2d-UAPS [113.197.152.245])
2021/01/03(日) 22:01:09.90ID:vdOMqHuB0 構造上リアエンジンの機体にしか搭載できないからだろ
技術実証でいきなりでかいのには挑戦しないだろうしな
開発難航もそうだが搭載場所が限られ現状主流の主翼への搭載は難しい
航空機のデザインの見直しから始まることになるのでなかなか難しいだろうね
技術実証でいきなりでかいのには挑戦しないだろうしな
開発難航もそうだが搭載場所が限られ現状主流の主翼への搭載は難しい
航空機のデザインの見直しから始まることになるのでなかなか難しいだろうね
714名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-wX28 [126.72.245.143])
2021/01/03(日) 22:12:44.18ID:+WDtLwjg0 軍用機はともかくとして
民間用途では、航空機の完全電動推進化にいずれ挑まなきゃならないだろうし
ATPもプロップファンも、そん時にもっかい日の目を見るんでないかと
民間用途では、航空機の完全電動推進化にいずれ挑まなきゃならないだろうし
ATPもプロップファンも、そん時にもっかい日の目を見るんでないかと
715名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-UAPS [106.166.50.77])
2021/01/03(日) 22:15:20.40ID:khQ1+Nhx0 >>710
昔に書かれた、各種の初心者or子供向け飛行機図鑑や図説を見たら
「コア部の流量の4〜9倍くらいのバイパス比のものが高バイパスターボファン、
流量の10〜20倍の空気をプロペラで動かすのがターボプロップ」
ってある
しかし、aFJRとかGE9XとかLEAPとかPW1100Gとかはバイパス比1:10以上になって来てるのだが
これはカウリング付きターボプロップなのかターボファンなのか?という変な話になる
まあ、技術が一定のレベルをぶち抜けてしまったんだな
逆にそうなるとプロペラというものの騒音とか、あるいは(ベアはスピードに乗れば速いが)
プロペラゆえの低速性なんかがマイナス要素になって来る
Mach0.8で巡行するのが条件、なんてへんなものが付くからややこしいんだな
(でもこのコロナ流行時に限れば空路は空いているから遅くてもちょっと楽か)
昔に書かれた、各種の初心者or子供向け飛行機図鑑や図説を見たら
「コア部の流量の4〜9倍くらいのバイパス比のものが高バイパスターボファン、
流量の10〜20倍の空気をプロペラで動かすのがターボプロップ」
ってある
しかし、aFJRとかGE9XとかLEAPとかPW1100Gとかはバイパス比1:10以上になって来てるのだが
これはカウリング付きターボプロップなのかターボファンなのか?という変な話になる
まあ、技術が一定のレベルをぶち抜けてしまったんだな
逆にそうなるとプロペラというものの騒音とか、あるいは(ベアはスピードに乗れば速いが)
プロペラゆえの低速性なんかがマイナス要素になって来る
Mach0.8で巡行するのが条件、なんてへんなものが付くからややこしいんだな
(でもこのコロナ流行時に限れば空路は空いているから遅くてもちょっと楽か)
716名無し三等兵 (ワッチョイ 9fbd-mFn7 [125.197.236.221])
2021/01/03(日) 22:58:41.92ID:g1ytGVNg0 >>714
ターボファンのガワは騒音防止に有効だから電動化してもなくならないとおもう
ターボファンのガワは騒音防止に有効だから電動化してもなくならないとおもう
717名無し三等兵 (ワッチョイ 9fda-yuOB [125.203.112.117])
2021/01/03(日) 23:05:38.31ID:ZaGshSV10 あれバイパス比増やすときの制限にもなるから(径が増すほど重く抵抗も増える)、最終的には無くなると思う
718名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-wX28 [126.72.245.143])
2021/01/03(日) 23:08:34.94ID:+WDtLwjg0 逆にガワだけ残して、ダイソンのエアマルチプライアーみたいにするとか
(東芝が昔似た様なのを作っててダイソンは特許取れなかったとかいう話も聞くが)
コアンダ効果で、プロペラが生み出す風量よりもスリットから吐き出される風量の方が多くなるらしいが
(東芝が昔似た様なのを作っててダイソンは特許取れなかったとかいう話も聞くが)
コアンダ効果で、プロペラが生み出す風量よりもスリットから吐き出される風量の方が多くなるらしいが
719名無し三等兵 (ワッチョイ 4f2d-UAPS [113.197.161.249])
2021/01/03(日) 23:15:01.29ID:xhRGsWVN0720名無し三等兵 (ワッチョイ 9fe3-AAXh [27.127.68.220])
2021/01/03(日) 23:38:22.67ID:FM96861l0721名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-UAPS [106.166.50.77])
2021/01/03(日) 23:44:33.26ID:khQ1+Nhx0 ギアードターボファンはターボファンとターボプロップの折衷、なんて書いてあったりする
遊星ギアを使っていて(見かけ上)圧縮機と同軸(鞘のように被さっている)だが
カウリングのないターボプロップ、というふざけたものは少なくとも現在は無いなあ
遊星ギアを使っていて(見かけ上)圧縮機と同軸(鞘のように被さっている)だが
カウリングのないターボプロップ、というふざけたものは少なくとも現在は無いなあ
722名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-UAPS [106.166.50.77])
2021/01/03(日) 23:46:59.22ID:khQ1+Nhx0 また苦労してギアで別軸にしてターボプロップの体裁を保ってるけど
プロペラにカウリングつけて音速突破を目指すエンジンを開発している、という人もいる
こうなったらその境界は連続的だ
プロペラにカウリングつけて音速突破を目指すエンジンを開発している、という人もいる
こうなったらその境界は連続的だ
723名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-RvUH [106.72.213.225])
2021/01/03(日) 23:47:50.97ID:qmWhakLQ0 オープンローターというものがあってだな
724名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-UAPS [106.166.50.77])
2021/01/03(日) 23:55:46.65ID:khQ1+Nhx0 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3
被さった同軸だ
でもプラット・アンド・ホイットニー/アリソン 578-DXはギアを持っていたが
他のはギア無しか
・見た目上同軸(被さっているタイプ)
・遊星ギアで減速
・非常に短いカウリングがあるだけでプロペラ丸見え
・プロペラ気流:タービン排気 = 20:1以上
というのが出来てMach0.8を達成出来たら
現在の亜音速輸送機用エンジンとしてはほぼ到達点なのかな
被さった同軸だ
でもプラット・アンド・ホイットニー/アリソン 578-DXはギアを持っていたが
他のはギア無しか
・見た目上同軸(被さっているタイプ)
・遊星ギアで減速
・非常に短いカウリングがあるだけでプロペラ丸見え
・プロペラ気流:タービン排気 = 20:1以上
というのが出来てMach0.8を達成出来たら
現在の亜音速輸送機用エンジンとしてはほぼ到達点なのかな
725名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-wX28 [126.72.245.143])
2021/01/03(日) 23:58:33.03ID:+WDtLwjg0 欲を言うならM0.85かな
726名無し三等兵 (ワッチョイ efde-uJNI [119.240.139.247])
2021/01/04(月) 00:20:48.62ID:pbDR+Ke50 モーター駆動
727名無し三等兵 (ワッチョイ 4f2d-UAPS [113.197.161.249])
2021/01/04(月) 00:34:41.93ID:prUMiZLE0728名無し三等兵 (ワッチョイ 0f63-Q2Kq [153.209.178.121])
2021/01/04(月) 01:34:29.08ID:QV2J1QCb0 ギヤードターボファンとターボプロップは「ガスタービン(コア部)によって駆動されるファン・プロペラで推力の大部分を得る」という作動原理きわめて似通っているという話でしょ?別に間違ってないし十分理解できると思うが
みんな外形的な構造が似てるとか言ってるわけじゃないし、そこに「構造が違うから区別がつく」とか突っ込んでる人はズレてると思うぞ
みんな外形的な構造が似てるとか言ってるわけじゃないし、そこに「構造が違うから区別がつく」とか突っ込んでる人はズレてると思うぞ
729名無し三等兵 (ワッチョイ 1f83-2dLU [115.177.183.40])
2021/01/04(月) 02:11:56.00ID:iBg0wD4F0 世界最速のプロペラ機であるTu-95はファン軸直結のターボプロップだよな
でもあれ反転ギアが減速機になってんのかな
でもあれ反転ギアが減速機になってんのかな
730名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-Zovn [106.72.130.0])
2021/01/04(月) 05:17:32.91ID:ShK5omXT0 昔ホンダがオープンローター二重反転アフトファンとかギヤードアフトファンとか気が狂ったようなエンジン試作してたな
731名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-nqdQ [114.190.0.121])
2021/01/04(月) 06:22:51.13ID:PeRwID1W0732名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Zovn [126.131.66.203])
2021/01/04(月) 12:19:58.64ID:avWO+PfZ0 ギア―ドターボファンはプロップの仲間に入れても良い気が正直する。1段目ファンに流体圧縮を期待する必要無いし。
どちらかと言うとプロペラピッチを可変できることがターボプロップの肝なんじゃないか?と
バイパス比10を超えるの2(3)軸ターボファンは、あくまで解析技術、製造技術の発達で従来の壁を少し広げただけの物でしょ。
電動ダクテッドファンだと、モーターの大きさを小さくしたいから、結局ギア―ドファンの技術を持っている所が先鞭を付ける気はする。
どちらかと言うとプロペラピッチを可変できることがターボプロップの肝なんじゃないか?と
バイパス比10を超えるの2(3)軸ターボファンは、あくまで解析技術、製造技術の発達で従来の壁を少し広げただけの物でしょ。
電動ダクテッドファンだと、モーターの大きさを小さくしたいから、結局ギア―ドファンの技術を持っている所が先鞭を付ける気はする。
733名無し三等兵 (ワッチョイ 6bde-uJNI [110.233.243.8])
2021/01/04(月) 12:24:22.75ID:4sy9IbKI0 プロップファンってどうなったの?見かけないなあ
735名無し三等兵 (ワッチョイ df2d-UAPS [101.128.202.100])
2021/01/04(月) 20:56:26.72ID:G7PkGRib0 >>728
ファンとプロペラは空力的には同じような作業をやっているが機械構造的には全然違う
そういった違いで区別しているものをサイズだけで同じものとして扱うのは無理がある
持論で定義を勝手に変えるなよ
ファンとプロペラは空力的には同じような作業をやっているが機械構造的には全然違う
そういった違いで区別しているものをサイズだけで同じものとして扱うのは無理がある
持論で定義を勝手に変えるなよ
736名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-+NFS [106.73.6.224])
2021/01/04(月) 22:24:51.13ID:yzwNEsET0 その機構的な差異というのがクラシックに言えば
ダクト、減速歯車、可変ピッチの三つが代表的だった訳だけど、
ギアードターボファンの採用例が増えるにつれて
少なくとも減速歯車の有無は決定的な差ではなくなったので
境界線がゆらいでますなあという話じゃないの。
ダクト、減速歯車、可変ピッチの三つが代表的だった訳だけど、
ギアードターボファンの採用例が増えるにつれて
少なくとも減速歯車の有無は決定的な差ではなくなったので
境界線がゆらいでますなあという話じゃないの。
737名無し三等兵 (スップ Sdbf-Q2Kq [49.97.107.29])
2021/01/04(月) 22:35:14.08ID:810/6lzyd 境界線とか機械的構造の話ではなく「タービンの回転を減速して羽車をまわし推力を得る」という作動原理の話をしてるのに、それがわからん人は機械の構造より文脈を理解してくれという感じでは?
738736 (ワッチョイ fb5f-+NFS [106.73.6.224])
2021/01/04(月) 23:37:18.83ID:yzwNEsET0 >>710あたりから読み返してきました。
特性に注目した話と機構の観点からの話が混ざっていて論点が一致していないぞ。
個人的な意見としては機構の面を重視したいなあ。
特性の面で分類しようとすると「低バイパス比ターボファンはターボジェットに分類されるのか?」という疑問が出てくるので。
特性に注目した話と機構の観点からの話が混ざっていて論点が一致していないぞ。
個人的な意見としては機構の面を重視したいなあ。
特性の面で分類しようとすると「低バイパス比ターボファンはターボジェットに分類されるのか?」という疑問が出てくるので。
739名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-+NFS [106.73.6.224])
2021/01/04(月) 23:40:42.19ID:yzwNEsET0 話をややこしくしてみたいので、ダクトを備えた同軸式減速機によるターボプロップの例を紹介しますね。
https://www.google.com/search?q=%D0%9D%D0%9A-93&source=lmns&bih=652&biw=1014&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwikjfXdtYLuAhUIdZQKHYOMCCMQ_AUoAHoECAEQAA
https://www.google.com/search?q=%D0%9D%D0%9A-93&source=lmns&bih=652&biw=1014&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwikjfXdtYLuAhUIdZQKHYOMCCMQ_AUoAHoECAEQAA
740名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-H/VG [106.72.213.225])
2021/01/04(月) 23:49:15.68ID:znQS7L470 低バイパス比ターボファンとターボジェットは「バイパス比が0か否か」って明確な基準があるじゃろて
で、従来は明確と思われていたターボファンとターボプロップの違いは、実は機構的にも機能的にもその境界は曖昧ですよねってただそれだけの話
で、従来は明確と思われていたターボファンとターボプロップの違いは、実は機構的にも機能的にもその境界は曖昧ですよねってただそれだけの話
741名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Lhah [126.119.133.213])
2021/01/05(火) 00:14:39.81ID:LmFBl+aZ0 プロペラは空気を押して推力を発生させているんじゃないよ
742名無し三等兵 (ワッチョイ 2b07-bnZq [222.10.53.104])
2021/01/05(火) 00:21:37.52ID:uaVrgg0W0743名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Lhah [126.119.133.213])
2021/01/05(火) 00:38:49.24ID:LmFBl+aZ0 ターボジェットはエンジンの種類、ターボファンやターボプロップは推力を得る方式
744名無し三等兵 (ワッチョイ fb02-UAPS [106.166.50.77])
2021/01/05(火) 03:05:40.87ID:SHENnIam0 >>738
>特性の面で分類しようとすると「低バイパス比ターボファンはターボジェットに分類されるのか?」という疑問が出てくるので。
ターボジェットエンジンでも圧縮機に入った空気が100%燃焼室に入る訳では無くて
迂回して冷却に回るのもあるけどこういうのはどうすんだ、って話だったな
そしてSR-71のJ58はバイパス比1:0.25未満のバイパス、しかもそのバイパス流量を
燃焼状態や速度に応じて変えられるものを備えていて、
米軍ではバイパス比(可変バイパスなら最大時)に1:0.25を超えていないならターボジェット、
それ以上ならターボファン、という定義にしてるんだっけ
>特性の面で分類しようとすると「低バイパス比ターボファンはターボジェットに分類されるのか?」という疑問が出てくるので。
ターボジェットエンジンでも圧縮機に入った空気が100%燃焼室に入る訳では無くて
迂回して冷却に回るのもあるけどこういうのはどうすんだ、って話だったな
そしてSR-71のJ58はバイパス比1:0.25未満のバイパス、しかもそのバイパス流量を
燃焼状態や速度に応じて変えられるものを備えていて、
米軍ではバイパス比(可変バイパスなら最大時)に1:0.25を超えていないならターボジェット、
それ以上ならターボファン、という定義にしてるんだっけ
745名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Lhah [126.119.133.213])
2021/01/05(火) 07:58:19.01ID:LmFBl+aZ0 燃焼用空気を圧縮するのにタービンを使うのがターボジェットエンジン、そのエンジンにダクトとファンを付けたのがターボファンエンジン。タービンの回転力をシャフトで取り出しギヤで回転数を下げプロペラを付けたのがターボプロップ。
746名無し三等兵 (ワッチョイ 6be5-vITR [110.5.15.26])
2021/01/05(火) 08:47:25.08ID:zvANQY7W0 ターボファンでもギヤードターボファンファンもあるしなあ
プロペラって定義上の違いとかあるのかな?
それとターボプロップでカバー付いてるのってあるかな?
プロペラって定義上の違いとかあるのかな?
それとターボプロップでカバー付いてるのってあるかな?
747名無し三等兵 (ワッチョイ 6be5-vITR [110.5.15.26])
2021/01/05(火) 08:55:07.09ID:zvANQY7W0 ロールスロイスがウルトラファンを発表してたね
ギヤ付きでファンは可変ピッチ式でバイパス比は15とか
こうなるとプロップファンにカバー付けたようなもの?
ギヤ付きでファンは可変ピッチ式でバイパス比は15とか
こうなるとプロップファンにカバー付けたようなもの?
748名無し三等兵 (ワッチョイ efde-uJNI [119.240.155.54])
2021/01/05(火) 11:41:26.96ID:NeD7BJQR0749名無し三等兵 (ワッチョイ 1fbc-Jk9c [211.1.214.45])
2021/01/05(火) 12:19:10.56ID:UHNtg1dQ0 >>748
E-2DとかのNP2000やA400MのFH386みたいな8翔ペラもあるで
てか書いてて気づいたけどターボプロップはあくまでエンジン単品で、プロペラは別の製品とする場合が多いけど
ターボファンはファン含めてエンジン一式よね
E-2DとかのNP2000やA400MのFH386みたいな8翔ペラもあるで
てか書いてて気づいたけどターボプロップはあくまでエンジン単品で、プロペラは別の製品とする場合が多いけど
ターボファンはファン含めてエンジン一式よね
750名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-wX28 [126.72.245.143])
2021/01/05(火) 17:17:17.66ID:+1MiHdBC0 ペラだけ別のに換装とかたまにやるしね >ターボプロップ
751名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb6-UAPS [61.194.237.47])
2021/01/06(水) 09:59:15.18ID:UuGCotUu0 MSJがあのまま終焉するなら、作った試作機が勿体ないから、防衛省で安く買い上げて、テストベッド用とか
雑用機とか電子戦機なんかに活用出来ないもんだろうか、ただ、そうするとC-2やP-1の調達数が減って
しまって不味いだろうか。
欧米だと、試作だけでポシャった機体をそんな少数機しかいらない用途に転用して長く使ったりするよね。
雑用機とか電子戦機なんかに活用出来ないもんだろうか、ただ、そうするとC-2やP-1の調達数が減って
しまって不味いだろうか。
欧米だと、試作だけでポシャった機体をそんな少数機しかいらない用途に転用して長く使ったりするよね。
752名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-QlYn [106.72.134.64])
2021/01/06(水) 10:02:10.94ID:1xSuOd1Q0 凍結は終結じゃない定期
753名無し三等兵 (ワッチョイ fb5f-H/VG [106.72.213.225])
2021/01/06(水) 10:16:57.59ID:z4QLW6Fr0 150機以上の確定受注があるのになんで勝手に中止することになってんだろうな
754名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-iQNr [126.161.67.40])
2021/01/06(水) 10:23:22.94ID:ObpNt3dVr755名無し三等兵 (ワッチョイ 6be5-vITR [110.5.15.26])
2021/01/06(水) 10:52:01.49ID:TAu2rjl50 YF-12やXB-70を実戦配備するようなものじゃね?
756名無し三等兵 (ワッチョイ 3b7c-oqCF [112.137.99.143])
2021/01/06(水) 10:53:43.48ID:ZmHQgmSA0 交換部品もワンオフの特注だったりすると維持費がとんでもないことになるんだが。
押し付けられる自衛隊が気の毒。
押し付けられる自衛隊が気の毒。
757名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-oeLp [153.250.206.203])
2021/01/06(水) 11:00:17.78ID:haU2uX/kM 今後西側市場にMSJ以外に供給可能な新型RJってあるんだっけ?
ボンバルディアは三菱に吸収されたしエンブラエルはボーイングに切られたところにコロナ禍で開発資金捻出どころじゃないでそ?
ボンバルディアは三菱に吸収されたしエンブラエルはボーイングに切られたところにコロナ禍で開発資金捻出どころじゃないでそ?
758名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-oeLp [153.250.206.203])
2021/01/06(水) 11:01:49.86ID:haU2uX/kM759名無し三等兵 (ワッチョイ efde-uJNI [119.240.155.248])
2021/01/06(水) 11:26:27.46ID:tTA8lSTw0 >>753
納期間に合わないんだから当然契約破棄でしょう?
契約したんだから5年後に時代遅れの機体になって買ってもメリット無くても買ってもらいますよ。なんて訳が無い
それ以前に遅延した時点で自由に契約破棄できるのを三菱が頼み込んで、破棄しないでもらってるだけでしょ
さすがに今回は無理だろうな
納期間に合わないんだから当然契約破棄でしょう?
契約したんだから5年後に時代遅れの機体になって買ってもメリット無くても買ってもらいますよ。なんて訳が無い
それ以前に遅延した時点で自由に契約破棄できるのを三菱が頼み込んで、破棄しないでもらってるだけでしょ
さすがに今回は無理だろうな
760名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-oeLp [153.250.206.203])
2021/01/06(水) 11:59:04.58ID:haU2uX/kM >>759
おうB787にも同じこと言っていいぞ
おうB787にも同じこと言っていいぞ
761名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-iQNr [126.161.67.40])
2021/01/06(水) 12:00:18.41ID:ObpNt3dVr 150機確定だとか、まして数千機レベル受注だとか噴飯物のバカ話
それを大真面目に語る酷使様というのは、本当にモノを知らないんだなというのがよく分かる
まともな仕事に就いた事がないか、働いた事すらない子供おじさんなんだろうな
それを大真面目に語る酷使様というのは、本当にモノを知らないんだなというのがよく分かる
まともな仕事に就いた事がないか、働いた事すらない子供おじさんなんだろうな
762名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-oeLp [153.250.206.203])
2021/01/06(水) 12:02:36.78ID:haU2uX/kM 昔ハイブリッドはドイツディーゼルより優れていると書いた時も
世界はクリーンディーゼルが主流なのに現実の見えない赤ちゃん酷使ガーと息巻いてるのがいたな
さて現実が見えていないのはどっちだったんだろう
世界はクリーンディーゼルが主流なのに現実の見えない赤ちゃん酷使ガーと息巻いてるのがいたな
さて現実が見えていないのはどっちだったんだろう
763名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-iQNr [126.161.67.40])
2021/01/06(水) 12:06:31.04ID:ObpNt3dVr 何も反論出来ないので全く関係ない話を持ち出す、まさに頭の悪さが如実に表れてるな
764名無し三等兵 (ワッチョイ bb61-EGZw [218.223.144.211])
2021/01/06(水) 12:14:22.17ID:1UZEEnSV0 コロナが終息してRJ需要がもどったらエンブのE2が売れるだけでしょ。
765名無し三等兵 (アウアウウー Sa0f-607K [106.128.0.173])
2021/01/06(水) 12:15:55.21ID:5oQUoQtZa コロナ禍でそもそもの航空機需要が消し飛んだから、逆に純航空機メーカーで無い分助かった部分はある。
ただ旅客もの作ろうとすると上手くいかないんだよな三菱は…。
規制に対してのノウハウの無さで、勉強代にしても時間も金もかかり過ぎているとは実際思う。
技術というよりマネジメントの分野。
軍用機は関係ないのでC-2の輸出、引き合いがあれば良いな
ただ旅客もの作ろうとすると上手くいかないんだよな三菱は…。
規制に対してのノウハウの無さで、勉強代にしても時間も金もかかり過ぎているとは実際思う。
技術というよりマネジメントの分野。
軍用機は関係ないのでC-2の輸出、引き合いがあれば良いな
766名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-Zovn [126.140.167.190])
2021/01/06(水) 12:18:10.03ID:e12QbOdt0 >>757
三菱が買収したボンバルは、CRJという旧機種。
最新型のCシリーズはエアバスに既に売却しているので、MSJのライバルとしては
Cシリーズから改称したA220シリーズとなる。これがA320シリーズの後継になるかは不透明。
ただA220で最小座席は108席なので、90席クラスが欲しいユーザーには不利か。
三菱が買収したボンバルは、CRJという旧機種。
最新型のCシリーズはエアバスに既に売却しているので、MSJのライバルとしては
Cシリーズから改称したA220シリーズとなる。これがA320シリーズの後継になるかは不透明。
ただA220で最小座席は108席なので、90席クラスが欲しいユーザーには不利か。
767名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-yuOB [1.75.214.250])
2021/01/06(水) 12:24:54.10ID:UmyQRC0hd A220は1クラス上だからな
そっちは勝ち目ないからもっと下のクラス(70席)を作ろうとしてる
そっちは勝ち目ないからもっと下のクラス(70席)を作ろうとしてる
768名無し三等兵 (ワッチョイ ab01-3E/o [126.72.245.143])
2021/01/06(水) 12:28:52.01ID:0c5xu9Nz0 >>751
MSJのスペックで何をするかだな
1機40〜50億と言われる機体価格の安さは魅力だが、航続距離の短さから用途が限定され過ぎる
リージョナルジェットとしては優れた機体でも、軍事転用には向かんかと
普通に民間航空需要の回復を待てばいいよ
MSJのスペックで何をするかだな
1機40〜50億と言われる機体価格の安さは魅力だが、航続距離の短さから用途が限定され過ぎる
リージョナルジェットとしては優れた機体でも、軍事転用には向かんかと
普通に民間航空需要の回復を待てばいいよ
769名無し三等兵 (ワッチョイ ef6a-EEDo [183.86.153.221])
2021/01/06(水) 12:37:09.78ID:wcBRrE3Q0 日本全体として見たらMSJは要らないプロジェクトだったと思う
あの大きさの航空機はP-1で技術を維持できるから
日本に必要なのはC-2の需要で、日本企業に買わせるか軍用輸送機で輸出するかしないと高価すぎて後継機開発ができなくなる
あの大きさの航空機はP-1で技術を維持できるから
日本に必要なのはC-2の需要で、日本企業に買わせるか軍用輸送機で輸出するかしないと高価すぎて後継機開発ができなくなる
770名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-oeLp [153.250.206.203])
2021/01/06(水) 12:38:00.06ID:haU2uX/kM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★2 [お断り★]
- 高市早苗総理 G20サミット“遅刻” 会議後の夕食会出席も見送り [Hitzeschleier★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え [蚤の市★]
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- 【産経新聞】高市政権をバッシングする勢力、中国と一部のオールドメディアと緊縮財政派か [Hitzeschleier★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★7 [♪♪♪★]
- 他サポ2025-265
- 2025 SUPER FORMULA Lap20
- とらせん 2
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap603
- ベガルタ仙台実況 ★3
- 勤労感謝🙏の日のちゅちょ👶り放題スレ🏡
- 小野田紀美・経済安保相、「じゃけなんなん?じゃけどしたん?」 自身への誹謗中傷に岡山弁で応戦 [947959745]
- 【岸田悲報】「気持ちです、臭いです、性格ゴミです⇦こういうチーズを隔離してくれるVTuberはヨゴレ仕事として優秀」5万いいね [559744496]
- 小野田大臣に「混血の雑種」…誹謗中傷が限界突破 [545512288]
- 【悲報】「みいちゃんと山田さん」とうとう一流紙に名指しで批判される [811796219]
- 手がカサカサだよ~(´;ω;`)
