日本潜水艦総合スレッド 98番艦

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM77-VZNf)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:02:10.44ID:IDEi4Zs9M
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

前スレ
日本潜水艦総合スレッド 97番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603631208/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 20[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595060520/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/01(月) 22:21:13.64ID:z9tAjtOU0
存在しない、メリットない、意味がない
そんなゴミを13レスも使って主張とか相変わらずのキチガイ
2021/02/02(火) 00:40:25.79ID:6TxTNS720
中国が原潜の大拡張始めるってよ。

https://twitter.com/jpg2t785/status/1356257260205264897?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/02(火) 02:27:56.93ID:Cis3hkxx0
>>822
おまいらが相手をするからや。勝手にドヤ顔してるのをスルーしとけば
1レスで終わったんやで >13レスも

荒らしの相手をするものも荒らしである、は至言
2021/02/02(火) 07:37:47.25ID:ToYvutD7M
>>814
日本語通じてなくて草
頭悪そう
2021/02/02(火) 10:51:13.11ID:M5vvj5vxM
>>805
そもそも韓国主導とか言ってるのは韓国人だけやし
2021/02/02(火) 13:31:54.28ID:De0jICr90
>>826
韓国人がそう言ってるソースは?
「選択」とかいう怪しげなソースしか無いし、韓国主要紙のどれにもそんな記事は無かった。
そもそも、日本の退職技術者は製造作業の支援に行ったはずなのに色々話がおかしい。
2021/02/02(火) 13:38:01.92ID:9kssat/s0
選択といえばP-1稼働率の記事を思い出す
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/18804
2021/02/02(火) 14:27:16.75ID:c9VcP2b5d
ケロロが言ってたセンサーのインテグレート問題かと思ったらエンジンかよ。

稼働率といえばゴールド・ブルー制ってなんで米帝SSBNしかやってないんだろう?
やっぱりコスト?
2021/02/02(火) 14:35:56.03ID:iyIvLzvn0
採用できる要員の数が問題だからなあ、潜水艦だとさらに適正の問題なんかもありそうだし

30FFMでもクルーローテーションはやるようだし、艦の稼働率を確保しつつ人員効率的に休ませるとかは課題なんだろうね。省力化とのセットで
2021/02/02(火) 14:45:50.52ID:HbnMpWJg0
>>802
台湾も国運が掛かってるんだから
そんな狂ったことしないだろ
韓国人がでしゃばってるんじゃないの?
2021/02/02(火) 14:47:33.63ID:HbnMpWJg0
韓国人みたいなのを入れるからプロジェクトがぐちゃぐちゃになるんだよ
韓国人は歩く無責任だよ
2021/02/02(火) 14:54:25.26ID:De0jICr90
「選択」を真に受けてでしゃばるバカが歩く無責任というのは分かる。
2021/02/02(火) 14:59:07.17ID:cbiKbLXTM
なんか現代がアップルカーをみたいな話も今更自分たち的にはアップルの下請けになるのは不安だから…とか言い出してるんで
真相はアップルからされてもいないオファーを勝手に吹聴してたということっぽいな
実際に採用される見込みがないと分かったので自分から辞退したみたいな雰囲気作り出してる
2021/02/02(火) 15:07:42.92ID:OoPj8HG6d
新幹線で殿様商売やった悪影響が出てるな
836名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8f-0ef2)
垢版 |
2021/02/02(火) 15:48:37.88ID:4hzW8qdL0
面舵いっぱい
来月そうりゅう形12番艦が就役し、呉と横須賀でLiB潜の運用ノウハウが獲得出来るようになるので喜ばしい事です
2021/02/02(火) 17:09:59.55ID:De0jICr90
たいげい型は途中でオールソリッドに転換されるだろうと考えると、
「従来型のLiBも短いお付き合いでした」(鉛蓄電池と比べて)となりそう。
2021/02/02(火) 17:34:05.51ID:u5NwU3q+d
>>837
>オールソリッドに
JAMSTEC(長距離無人潜水調査艇)と防衛装備庁で、別個に研究開始した全樹脂リチウムイオンの方が早いかも。
2021/02/02(火) 17:41:32.64ID:Sbu2EMLK0
全個体よりナトリウムのが素性良さそう
840名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8f-0ef2)
垢版 |
2021/02/02(火) 18:16:41.21ID:4hzW8qdL0
具体的にどうぞ
2021/02/02(火) 18:34:54.69ID:De0jICr90
>>838
アレは潜水艦というより小型の水中ドローン向きかもね。
限られた容積・形状に合わせて粘土のように詰め込めるから。
842名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8f-0ef2)
垢版 |
2021/02/02(火) 20:30:24.39ID:4hzW8qdL0
ナトリウム・硫黄電池は動作温度300℃だから室外設置型で安全性は未知
ナトリウム・イオン電池は安価だが電解質(液体)が有るから小型軽量化は疑問
全樹脂電池は安価・低コスト・安全性・形状の自由性が高い等メリット大
既に川重製無人潜水体で試験開始なので防衛省はその存在を認知して居るようです
意外や次世代潜電池になるかも?
2021/02/02(火) 20:33:39.10ID:bavpMip/0
>>842
>>605ではいかんのかな?
2021/02/02(火) 20:39:33.13ID:cPiqi2yCM
金属水素電池で(ぉ
2021/02/02(火) 21:17:12.55ID:Sbu2EMLK0
あとは放電特性かな
2021/02/02(火) 22:57:30.55ID:yC0iaj8w0
>>843
その辺りはまだ理論値の段階。全樹脂は大型量産プラント建設の段階。
全樹脂の発明者の社長さん(日産の電気自動車の電池部門出身)は、東大造船で造波抵抗が修論なのでJAMSTECにも装備庁の船舶関係にも造船メーカーにも知人や研究室先輩後輩がいるみたい。船舶系で話がうまく行きすぎるのは多分それが理由。
2021/02/03(水) 00:09:16.60ID:ax3kzH7I0
可塑性以外でオールソリッドとの比較はされてる?
2021/02/03(水) 00:23:25.16ID:o36sMW8e0
ある程度、性能面とのトレードオフであるとはいえ、自由度と安全性が高まるのは美味しいな
849名無し三等兵 (ワッチョイ 119b-E6IK)
垢版 |
2021/02/03(水) 03:42:50.28ID:/urpCVGf0
>>842
全樹脂はエネルギー密度と安全性はどうなん?
2021/02/03(水) 07:28:15.00ID:8d7gv2K0M
樹脂といっても固体じゃなくてゲロ状の電解質だから充放電の速度は固体より優れてる。

ただ長期の安定性とか安全性はまだまだこれから。
2021/02/03(水) 07:40:28.61ID:L7FdJ4910
ゲロ状って...
852名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8f-0ef2)
垢版 |
2021/02/03(水) 09:37:18.61ID:kYZtWFIK0
>>843 指摘の件は、試験台段階程度かな?
また、理論値と実効値は違うし、生産性はこれからの課題
2021/02/03(水) 09:47:29.07ID:8D2StdDJd
原潜作る意義がますますなくなる
854名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8f-0ef2)
垢版 |
2021/02/03(水) 09:49:15.44ID:kYZtWFIK0
>>849
安全性が高く、密度も高いです
また、積層して直列接続しますので、機器側が求める電圧を出力し易いのです

突然出て来た電池で、ベンチャー的でも有るので、大御所学者や大御所メーカーが乗り気で無いのが大問題
日本で相手にされなければ、外国企業がそっくり買収も有るかもね?
2021/02/03(水) 09:54:37.24ID:0J01EtVi0
>>854
むしろ先に産業化が進んでる感じなのでなし崩し的に普及するんでないの
2021/02/03(水) 10:02:25.32ID:rh+io3wN0
>>853
それは無い、全固体が実用化しても原潜は別格だよ。
2021/02/03(水) 10:19:32.78ID:mwk7stOnM
原潜建造が理想だがLCCや原子炉の廃棄場所選定やらを考慮するとどうかな

UAVや水中音響ネットワーク技術の発展を考えると原潜の優位性は縮まりそうだが
858名無し三等兵 (ワッチョイ 119b-E6IK)
垢版 |
2021/02/03(水) 10:26:03.22ID:/urpCVGf0
>>854
どのくらい従来よりエネルギー密度が高いがが知りたいんですが。
なんか比較情報ありますかね。
全固体との優劣も。
2021/02/03(水) 10:32:27.76ID:L7FdJ4910
電気自動車の進化に必須といわれる「全固体電池」は実用化できない?
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/?_gl=1*ioqlrk*_ga*NTZLZ0piOVZWdjVRclBncGF0cHFTWVFLQ0YtVGEzS0ZKLUZFUFF3X2I4REZOUmktRHpzbUVjYnVmS3Y3XzN6Rw..

全固体電池を否定してる技術者もいるな
2021/02/03(水) 10:41:25.26ID:0J01EtVi0
>>859
いるかいないかで言えばいるだろけど少数派だしその人はテスラの電池作ってる人だからトヨタが本命と見てる全固体電池にはネガティブなのは自然ではあるのでなあ
まあいろんな電池開発は行われてるのでそのどれかが当たれば使う側はそれで良いんでないかね
861名無し三等兵 (スップ Sd0a-s1A1)
垢版 |
2021/02/03(水) 10:47:03.13ID:5mf585T3d
>>859
>なぜ全固体がいいのかという具体的な理由は、誰も説明していないんです。

この言い回しに凄い違和感がある

一人でも言っていたら直ぐ論破されてしまうやん
2021/02/03(水) 10:59:04.30ID:lw3wphnz0
モビリティに搭載するには、安定性が大事なんじゃないかなと単純に思ってた
単純な密度としても固体のほうが高くできるわけだし、物理的な問題としてはほぼ当然視されてるのかとばかり
2021/02/03(水) 11:00:25.85ID:4tr3cfFVM
テスラがよほど全固体で行き詰まってるのかね
2021/02/03(水) 11:14:36.04ID:L7FdJ4910
テスラよりの人だからそこは割り引いて判断すべきとは思う
但し全固体もテスラのモデル3発表直前に当ててるからトヨタのハッタリもありそう
2021/02/03(水) 11:31:38.05ID:HAmDlJCM0
こんなんもあるから誰が正しいのかまったくわからん
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200414/se1/00m/020/054000c
2021/02/03(水) 11:40:41.17ID:0J01EtVi0
>>865
全固体電池だとリチウムイオン電池の四倍位になるのか、お互い理論値ではあるだろけど
リチウム樹脂電池は前にあった記事ではリチウムイオン電池の二倍という話あったのでエネルギー密度だとkgあたり500Whが理論値なんかな?
2021/02/03(水) 12:52:32.59ID:zFfht5Td0
全固体批判してるのは自分でパテント押さえたいからやな
868名無し三等兵 (ワッチョイ 3d8f-0ef2)
垢版 |
2021/02/03(水) 12:57:56.95ID:kYZtWFIK0
因みに全固体もリチウムイオンな
現行品は液体電解質型で次世代が全固体
なんで全固体LiBと書いた方が良いな
2021/02/03(水) 13:10:55.20ID:iqbtprjed
フルオライド全固体だとリチウムイオンの数倍のエネルギー密度だからね。
2021/02/03(水) 13:42:42.70ID:ax3kzH7I0
>>854
オールソリッド比ではどうなの?
2021/02/03(水) 13:47:22.83ID:ax3kzH7I0
>>857
>UAVや水中音響ネットワーク技術の発展を考えると原潜の優位性は縮まりそうだが

俺もそれは考えていた。
まず、水中高速大容量通信が可能になると、人間を乗せた潜水艦の意義自体が大きく低下する。
曳航ソナーも曳航どころか分離して母艦の周囲に展開するようになるだろうし。
ただ、俺達が生きている間に見られるかは微妙だろうなあ。
2021/02/03(水) 23:23:42.25ID:3es428rEK
同性能なら有人艦は当然ながら無人艦より大きくなって、被探知のリスクが上がる
それを考えると有人の原潜は無人艦が当たり前の時代には時代遅れになるのかも
2021/02/03(水) 23:34:49.44ID:lw3wphnz0
無人機に夢を見過ぎと言うのは陸海空変わらんなあ
2021/02/04(木) 06:41:36.92ID:m21fvlc90
機雷と機雷敷設UUVについてはいくら夢を見ても構わない
原潜の仕事をUUVにさせるというのは知らない
875名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-BbU2)
垢版 |
2021/02/04(木) 08:59:08.22ID:23Dz16UkM
原潜の目的は、敵への報復とそのための核使用の判断だ
時代遅れとか関係ない
2021/02/04(木) 09:06:09.96ID:HmzbyZQ70
それは戦略原潜ね

通常の攻撃型原潜も、速度が速く使用できる電力量が大きいメリットはあるので、なんだかんだUUVとはすみわけるんじゃないかな
2021/02/04(木) 09:56:10.45ID:BFhnBAoa0
>>875
十分時代遅れになる。
「水中移動式ランチャー」に遠隔で指令を送れるならな。
ただ、さっきも言った通り、俺達が生きている間に見られるかは微妙。
878名無し三等兵 (ワッチョイ 119b-E6IK)
垢版 |
2021/02/04(木) 11:04:08.60ID:wGFCTSK50
>>877
それは無理だな。
防衛システムがないと。
陸上とかなり違う。
2021/02/05(金) 00:19:14.19ID:nUGRSvK/0
何に対する防衛システム・・・?
880名無し三等兵 (ワッチョイ f79b-jWPU)
垢版 |
2021/02/05(金) 11:38:01.21ID:6KW4+Qbh0
破壊と窃盗特に後者
2021/02/06(土) 00:02:37.86ID:hty3s8+I0
二価イオンの二次電池は早くてあと30年かかるんじゃないかなー。
LiBの負極改良で350Wh/kgなら何とか行けるけど、500は思ったより遠い気が。
>859 前にそれ読んだけど、リストラの僻みかなんか、感。とはいえ全固体二次電池も無いと思っていたデンドライトが見つかって思惑通りに行くのかな?という所ではある。

200Wh/kg位の容量があれば通常潜でも1週間くらい頑張れば作戦行動を継続できるから、案外ニオブチタン酸化物電極の次世代SCiBが良い所行く気がしないでもない。
2021/02/06(土) 00:41:05.33ID:sCUsZo1V0
二価イオンと言えば、八木俊介さんのチームに密かに期待している。
ベースメタルで既存のLiBの何倍ものエネルギー密度を実現するという目標の高さ。
2021/02/06(土) 14:17:20.44ID:TbwsY/IpM
電池がうまく行かなけりゃ水素に全部取られるだけやけどな
大規模流通でLNG並みに値段が下がるんでもう水素でエンジン回した方が早くねぇかな情勢だし
(バッテリー車やFC車はあくまで加速や静粛性を追求したい金持ち向けの趣味に留めて)
2021/02/06(土) 19:05:35.76ID:D9M4zYKsa
>>883
大爆発フラグ
リチウムに海水かけても爆発だけども
2021/02/06(土) 19:15:25.70ID:mCPk2sTY0
>>884がそうとは言わないが
純粋リチウムとリチウムイオン電池を混同している人がどうも多くて困る
2021/02/06(土) 19:37:00.63ID:hty3s8+I0
まあLiバッテリーのデンドライトは要するに金属リチウムの析出なんですけどね。5年位前中韓LiBがどっかんどっかんしていたのってその辺が原因で無かった?

水素はエネルギー密度の小ささがね。
乗用車なら200KWhもバッテリーを積めば一般的な用途に充分、そちらに向けたバッテリーの改良は莫大なリソースを注ぎ続けるので、
副次的に潜水艦用のバッテリーの進化は見込めます。
貨物輸送は鉄道回帰するんじゃないの、結局。船舶は水素の目は充分あるかもしれませんね。
2021/02/06(土) 19:40:27.90ID:D9M4zYKsa
とりあえず火災になったら鉛電池より火は消せない
酸欠でヤバい
2021/02/06(土) 19:53:27.05ID:lrslGaym0
200KWhもあれば十分だからこそエネルギー密度でマウント取っても仕方ないというオチ
2021/02/06(土) 19:54:55.67ID:xOt98tZE0
>>888
自動車の話と潜水艦の話はまた別なのでな、電力をより多く蓄えられるなら長く潜ったり速く航行したりできるのだから重要なのだ
2021/02/06(土) 19:57:36.44ID:lrslGaym0
自動車は酸化剤を外気から取り入れられるんでFCであれ水素エンジンであれ優位が際立つからな
潜水艦の場合はディーゼルを代替する場合に効いてくる
まぁディーゼルなんか投げて捨てるレベルで電池容量が上がったらそれもいらんが
2021/02/06(土) 19:58:33.78ID:X1pw5hZX0
瞬間出力は水牛かな
892名無し三等兵 (ワッチョイ f79b-jWPU)
垢版 |
2021/02/06(土) 20:03:17.22ID:sHOotXMo0
>>888
200kwh で十分ってどういう計算なんだ?
18hくらい走り続けられるか
600kmくらい走れないとガソリン車代替はとてもできないと思うけど
2021/02/06(土) 20:07:11.60ID:xOt98tZE0
>>890
水上艦ならアンモニアなり有機ハイドライドから水素取り出して燃料電池とガスタービンでのコンバインド発電からの統合電気推進とかに進むんだろけど、潜水艦ではディーゼルとの交換はあまり魅力的でないなあ
894名無し三等兵 (ワッチョイ 378f-uqPE)
垢版 |
2021/02/06(土) 20:15:29.55ID:RHt5J+JS0
取敢えず最近知った単語を羅列したんだね
2021/02/06(土) 23:41:46.24ID:KVCrdzzEM
要するに、改質式の燃料電池と同じ要領で水素を取り出し、それで水素エンジンを回そうって話しなんだろうが、生憎と燃料電池の方が効率が高いんだよな。
2021/02/06(土) 23:45:37.95ID:8pk8eXEQ0
全個体電池と4S原子炉の組み合わせが最強だろうね
2021/02/06(土) 23:48:58.19ID:sCUsZo1V0
隙あらばn
2021/02/07(日) 00:30:31.78ID:e6/sQA7k0
効率重視ならSOFC>PEFC>水素エンジン
出力重視ならその逆という感じかな。
ディーゼル代替はSOFCは出力的に厳しそう、PEFCならなんとかなるか?
2021/02/07(日) 09:59:37.37ID:odC+7GKW0
200kWhのリチウムイオンで約3t、鉛なら7t以上の重量があるが
潜水艦ならともかく車ならその重量を装甲に全振りするわ
2021/02/07(日) 13:29:26.90ID:oF/JaVng0
LiBでも今の段階で最高レベルでも1t位の重量ですわな、200KWh分のバッテリー
300sまで軽くなれば、高速でも4時間くらいなら何とかなるだろうから、そこまで行けば余程特殊な事情が無ければ乗用車に内燃機関に拘る必要が無くなる。
早くてあと30年くらいかなー。

2tで1000KWhだと600tで3万KWh、潜水艦の全力で4千KWだとしても8時間以上持つ、実際だと多くても水中だと1千KWくらいだろうから、
丸一日以上作戦海域での移動が可能、そこまで行くと通常潜水艦でも待ち伏せ以外の作戦に充分使えるかな、と。
無論400KWくらいの小型原子炉があれば、実質原子力潜水艦と同じこと出来るようになりますな。常に動いている訳じゃ無いので。

直径4mくらいの原子炉なら廃炉後は隔離庫に入れて100年くらい冷やせばだいたい良い所安定するので言うほど大変じゃない。
2021/02/07(日) 13:37:57.23ID:v2kfFPtD0
ただ水素の値段て30年にはもう30円/Nm^3まで下がっちゃうから
その時点でもう逆によほど特殊な事情が無ければ車載電池車に
拘る必要が無くなっちゃうのよねぇ
昨今の日本政府の水素推しは潜水艦の進化の面ではマイナスだわ
902名無し三等兵 (ワッチョイ f79b-jWPU)
垢版 |
2021/02/07(日) 13:38:12.22ID:E+nH6mUu0
>>900
攻撃型原潜の役割である艦隊護衛は
小型原子炉じゃ無理では。
2021/02/07(日) 13:43:24.60ID:81/JW8LM0
どうせ原子炉積むならフルサイズにしようぜ
2021/02/07(日) 14:19:29.75ID:oF/JaVng0
>902 その辺は作戦内容、周到さによるかと。事前に進出予定海域に網を張れば良いので、1週間時間が貰えるなら400KWの電力で潜航したまま進出可能かと。

なお、小型原子炉だと原子炉の要員を0にする事すら可能、と踏んでいます。リチウムバッテリー化で潜水艦のバッテリー保守要員も必要なくなるし。
その辺は地上で徹底的にやって頂きましょう。
2021/02/07(日) 14:27:28.29ID:e6/sQA7k0
>>902
だからSSnはあくまでスーパーSS
2021/02/07(日) 18:54:23.78ID:5nL6sbU/0
必要があるなら堂々とNを保有すればよい話。
2021/02/08(月) 02:38:13.39ID:H8z3rzAB0
>>906
そも、今となってはフルのSSNである必要性がな……30ノットの空母の護衛がー!ってのが
お決まりの主張だけど、原子力空母単身でしか30ノットの継続は不可能で、艦隊として可能な
巡行速力は結局20ノットちょいでしかない。30ノットはあくまでも短時間、必要な時だけ出す
ダッシュ速度にしかなりえない
なら原潜だって20ノット強で巡航できる原子炉積んで、それ以上のブーストは電池に貯めといた
電力で賄えば事足りるんよ。こう言うとまたお決まりの主張は「原子炉しょっぱくしても小さくも安くもならん」
だけどんなわきゃーない。出力に関係ないのは饅頭の皮に相当する遮蔽の厚さであって
餡子に相当する燃料集合体はきっちり小さくなって全体も(そりゃ出力比例とはいかんが)小型化するし
何よりLCCにがっつり効いてくる核燃料そのものの量はきっちり減少する

一般的によく言われるようなスーパーSSとしてのSSnとは性格は違うけどバランスの違いであり
SSnであることに変わりはない。もちろん原子炉出力はスーパーSSよりだいぶ大きくなって、おおむね
フルSSNの1/3程度と考えればよい

昔、電池の性能が足りなかった時代にSSN整備しちゃった国が今後もSSN作り/使い続けるのはそらそうなるが
今から作ろうかって話になった時にわざわざSSNにするほうがよっぽど「理由がない」。どっかの親切な国が
出来合いのSSNの技術をぽんっと供与してくれる約束がある、ってんならそらSSN選ぶけどさw
2021/02/08(月) 03:39:27.18ID:1Ab3DEWZ0
ロシアはインドに原潜リースするしフランスはブラジルに提供するようだが
2021/02/08(月) 09:32:22.33ID:iqlGt59sM
護衛艦は巡航速度20ノットであっても別に30ノットを数日〜一週間に渡って連続発揮できないというわけじゃないぞ
地震救援の時とかすごい速度で長距離機動してる
戦闘機のAB最高速度とはちょっと意味合いが違う
2021/02/08(月) 09:53:19.66ID:uuZAjq+60
>>909
燃費が悪くなるから必要が無ければやらないが、必要があればやる能力はあるって事か。
911名無し三等兵 (ワッチョイ 378f-uqPE)
垢版 |
2021/02/08(月) 10:02:58.23ID:1R4Fv18h0
そうだね 外洋で第一戦速18kt程度です
内水(湾内等)では原速12ktが最大速度です
最大戦速は試運転と合戦訓練時程度でしょう
2021/02/08(月) 10:54:51.64ID:ghiDPv3O0
東日本大震災の動きを見ると30ノットで半日くらいは走れそう
2021/02/08(月) 11:40:21.46ID:uuZAjq+60
>>911
なだしおもそれやってたんだよねえ。
2021/02/08(月) 12:51:54.86ID:hMkf+N3Za
>>907
なら何故どこも採用しないのだろうな?
915名無し三等兵 (ワッチョイ f79b-jWPU)
垢版 |
2021/02/08(月) 13:13:35.86ID:86xcW+E90
>>907
SSNと電池の方が簡単
考えなくて済む

だいたい、攻撃型だけじゃなく戦略原潜も視野に入れる必要があるし
916名無し三等兵 (ワッチョイ 378f-uqPE)
垢版 |
2021/02/08(月) 13:24:25.79ID:o5bMAamM0
>>912 有事と平時では全く違うのよ
2021/02/08(月) 13:58:23.95ID:XhS8lLewd
>>914
米英仏はリチウムイオン電池産業が弱いというか事実上無い。
(研究はちょぼちょぼある)
2021/02/08(月) 16:26:33.74ID:Gb8bpQAq0
当てたんかお前ら
2021/02/08(月) 16:29:19.85ID:ghiDPv3O0
そうりゅうが事故?
2021/02/08(月) 16:29:34.73ID:KXFbwgfv0
海自潜水艦が民間船と接触 けが人はいない模様

https://www.asahi.com/articles/ASP285CVLP28UTIL032.html

やっちまったな
2021/02/08(月) 16:32:19.80ID:KXFbwgfv0
> 民間船側は接触に気づかなかった可能性があり、

相手は大型船か
なんでディーゼルエンジンどかどか回してる大型船の存在に気づかないんだよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況