初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/10(木) 01:58:24.77ID:LSfB/Ymy
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 945
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606220117/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
536名無し三等兵
垢版 |
2020/12/19(土) 22:38:59.22ID:abLTPPJ+
文章を書きます。

文章講座の原稿を推敲しています。
雑誌の投書を書きます。
2020/12/19(土) 23:54:12.88ID:SWq78tjB
推敲したはずなのに質問者から回答文の再手直しを受ける回答者さんが何か言っているようですね

>捨ててある野菜くずを拾います。
今夏茨城県内のあるスーパーで見かけた張り紙
ttps://i.imgur.com/bJU2dNG.jpg
こういう事を自ら進んで開陳する人は迷惑行為と微塵も思わないで寧ろ誇ってる節すらあるのは何なんでしょうなぁ
2020/12/19(土) 23:55:14.44ID:OQWoWb/b
高地を占領する本質的な理由を教えてください。
飛行機がない、砲の能力が低い、ましてや弓矢を使っていた時代ならば少しでも高い所に陣地を構えることが有利と理解できますが、ww2やそれ以後でも高地を血眼になって奪いあう例が見られます。
高地になるほど補給が面倒かつそこに布陣していることがバレバレで退避もしにくいと思います。なぜ高地を占領するのでしょうか。
2020/12/19(土) 23:59:57.47ID:cBX7ckRv
>>538
*視点が高いので見通しが効く
*高い位置から低い位置へは有利に攻撃できる
*平地に比べて囲まれても囲まれていることがあまり不利にならない
:*相手よりも少数の兵力でより多くの敵戦力を拘束できる
っていう本質的な利点は変わらないから。
540名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 00:10:20.97ID:Caev60BP
世界中どこでも銃器を国産製造しているにも関わらず特殊部隊はなぜどこもMP 5を使っているのでしょうか
2020/12/20(日) 00:11:28.14ID:4fhJiiWj
>>538
>>539に追加で、
・敵にそのメリットを享受させないため。
というのもある。ウチで使わないからいいや、って事にはならんのです。
2020/12/20(日) 00:13:30.76ID:4fhJiiWj
>>540
どこでもってわけじゃないだろうが、端的に言えば「MP5を買えるのにわざわざ別に開発する必要ないじゃん」って事。
それが主力小銃みたいに大量配備するものなら国産開発したくもなるが。
2020/12/20(日) 00:15:55.39ID:2fEIW+gd
>>540
どこでも、っていうほど世界中で国産の銃は作ってないと思うが・・・。
作れるとしてもどこの国でも高品質なものを作れるわけじゃないし。

HK-MP5は「とりあえず目の前に弾をばらまくもの」っていうのが普通だった短機関銃(機関短銃)の世界に「命中精度が高い」っていうこれまでにあまりない特徴で一気に警察・特殊部隊用短機関銃として一躍ヒット商品になった。
ロンドンで発生したイラン大使館占拠事件でイギリス軍特殊部隊(SAS)が実際に使っているところが世界中に広まって実績を示した上にと知名度が上がったことも大きい。
2020/12/20(日) 00:21:38.41ID:RgxZYOrN
ご回答ありがとうございます。

*視点が高いので見通しが効く
*高い位置から低い位置へは有利に攻撃できる
これらは兵器の能力が上がって、大昔ほどのアドバンテージではないにしろ、依然必要とされる要素ということだと理解します。

*平地に比べて囲まれても囲まれていることがあまり不利にならない
山の頂点ほど簡単に包囲されてしまうイメージですが、上記の優位性と頂点で密集することによる戦線縮小効果が働くということだと理解します。

こうした基礎基本について分かりやすい書籍やサイトはご存知でしょうか。
2020/12/20(日) 00:54:16.01ID:X57dHyCE
戦前の各国の「敵陣地を制圧する用途の重車両」がほぼ全て全周旋回砲塔を持つ重戦車で
V号突撃砲を除けば固定戦闘室の突撃砲(自走砲)が全然出なかったのは何故でしょうか?
砲塔を持つ戦車形式のメリットは意図しない方向から来た肉薄攻撃歩兵・対戦車砲を素早く制圧できる点でしょうが
敵陣に深く分け入らずにV突のように少し距離を置いての砲撃による制圧に徹すれば
そのような予想外の方向からの攻撃は来ない=砲の指向が要らないので
重量・コストあたりの火力・装甲を高められる固定戦闘室の方が合理的なはずです
事実米英も大戦後期の陣地攻撃用重車両は固定戦闘室のT95・トータスになりました
何故V突を除けば戦前の各国は全周旋回砲塔を有する戦車形式ばかりなのでしょう?
546名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 01:12:18.25ID:COpSTErO
日本のパイロットがよくアメリカ軍の弾幕射撃の濃密さを上げていますが日米でそれほど違いがあったのでしょうか?
2020/12/20(日) 01:28:28.65ID:4fhJiiWj
>>546
アメリカ軍にも日本軍の対空射撃の濃密さや正確さに驚嘆するコメントは多く、実際に撃墜されないまでも被弾してようやく帰ってくるような機体も多かった。
そういう意味じゃ「どっちも戦争末期になるほど濃密だった」と言えるんで、日本人だから日本語になってるコメントをよく読むだけの話でしょう。

実際のとこ、日本軍機も近接信管導入後でさえ対空砲火より戦闘機による被撃墜の方が多かったってデータもありますし。
2020/12/20(日) 01:45:33.10ID:ar++aUXB
>>545
III突以前にソ連がT-26ベースでAT-1砲兵戦車を試作している
その後大粛清で自走砲化を進めていたトハチェフスキーがいなくなったのもあってか、量産されてない
2020/12/20(日) 01:53:56.27ID:bQEUnUgz
>>545
>>敵陣に深く分け入らずにV突のように少し距離を置いての砲撃

誤解です
突撃砲は自走砲的運用のためではなく戦車部隊以外が運用する「戦車」
敵に自ら移動して接近して攻撃する積極性が求められる
少なくとも初期の短砲身型はそう
2020/12/20(日) 01:57:31.83ID:2fEIW+gd
>>545
戦前の、いや戦争始まってからもそうだけど、戦車ってものの戦闘法としては、砲による攻撃の他に機銃による対歩兵火力制圧が重要とされていたから。
回転砲塔がないと機銃で周囲を掃射することは難しくなるし、限定的な可動範囲の銃座ですら装備が難しくなる突撃砲方式はなおさらだ。
登場当初の戦車はその辺(回転砲塔なくても機銃で掃射できる範囲を広く取れる)を「銃座を複数積む」ことでフォローしたけど、低姿勢で車高の低い突撃砲ではそれすら難しくなる。

なので、固定式戦闘室に砲だけ積んだ突撃砲形式は「敵陣に突進して敵兵を掃討する」使い方には不向きとされていたから、「対歩兵兵器」としての戦車を重視していた列国はドイツのような突撃砲を重視しなかった。
2020/12/20(日) 02:00:25.40ID:X57dHyCE
>>548
それで結果的に陣地制圧車両は砲塔を持つKV-1・2になりましたよね
SU-122・152は独ソ戦開始後ですし
トハチェフスキーは陣地制圧には固定戦闘室が最適と考えたのに対し
粛清後も生き残った将校たちは砲塔を持つ事に拘っていたという構図でしょうか?
>>549
突撃砲が積極的に前進して側面攻撃のリスクを負うのは非常に危険だと思うんですが
なのに何故積極前進という運用になったのでしょうか?
2020/12/20(日) 02:05:46.59ID:2fEIW+gd
>>551
突撃砲は「ある程度なら被弾にも耐えられるだけの装甲を持っているので、兵とともに積極的に前進(つまり、突撃)し、敵の銃座や掩蔽壕といったものを直射で潰す」兵器。
自走砲ではあっても「歩兵の後方から歩兵の驚異になるものを狙撃的に射撃する」兵器ではない。
(ちなみにアメリカの歩兵直接支援用自走砲である「突撃砲(アサルトガン)」はこのコンセプト)
2020/12/20(日) 02:12:59.77ID:X57dHyCE
>>550
なるほど歩兵掃討能力ですか…
開戦までは重車両自身が高い歩兵掃討能力までも併せ持つのが求められていて
開戦後に戦訓から歩兵掃討は随伴歩兵に任せてOKだと判明したのでしょうか
>>552
近くても最低数百mは空けて陣地と交戦すると思ってましたが違うんですね
側面攻撃の阻止・打破はやはり随伴歩兵頼みでしょうか
2020/12/20(日) 02:14:18.49ID:bQEUnUgz
>>551
突撃砲が構想されたのは
少ない戦車が装甲部隊に集中配備されたため
歩兵師団などは戦車の支援をほぼ期待できないころの話

歩兵側は支援する戦車部隊を渇望したが
「戦車」と名前が付くものは続々編成される装甲師団へと取られてしまう

そこで自走砲であるため砲兵科の装備であるとの詭弁で突撃砲が誕生した
実際の運用は各国の歩兵戦車と同じ目的
ただドイツでは歩戦共同を前提としてたのでケースメイト式の不利は若干弱まる
555名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 02:53:15.47ID:Q6A7VzEL
>>545
3号突撃砲は1940年生産開始だから戦前に現れた車両とは言い辛い
つまり戦前というくくりではドイツを含めて全ての国で固定砲戦車は大量配備はされてない

まあそれはそれとしてAT-1だとかSAu-40だとか仏ソの様な戦車大国では試作レベルでは固定砲戦車は存在はしていた訳だが
これをなぜ大量量産してないかと言うとまさに固定砲戦車はコストパフォーマンス的には合理的な戦車であったから
いつ戦争が始まるか未定である"戦前"にコスパ重視であり汎用性には劣る車両を大量生産するのは理屈が合わないからどこも採用していない

自分の国が何年何月に戦争に巻き込まれるか知っていたら
どの国もその直前に汎用性は低くてもコストパフォーマンスの良い戦車を重視し始めるだろうがね
だからあえて言うならドイツの三突の大量生産が戦前からではないにしても
比較的早かったのもドイツが戦争を始めた国でありいつ戦争を始めるか一番決めやすい国だったからだ

もしソ連がAT-1を1930年代に大量生産していたら1930年代に始まる戦争では役に立っただろうが
1941年の戦争ではそれなりに役に立ちはしても中途半端な車両だっただろう
2020/12/20(日) 03:52:32.94ID:tJWo3osO
>>547
高角砲は結局のところ敵機を追い払う、投弾ミスをさせるための兵器で撃墜は戦闘機の仕事なのよ
2020/12/20(日) 03:58:04.89ID:tJWo3osO
高射砲もね。ドイツは作りすぎやろと言われるくらい高射砲を作ったし1都市に1000門の高射砲を配備したりしたが戦略爆撃を止められなかった。原因は空軍の崩壊に他ならない。
2020/12/20(日) 04:29:26.03ID:2S3EghUE
イギリスが自国上空で空戦していたのは正しいやり方だったのか
2020/12/20(日) 07:08:11.05ID:p1FJMoqF
>>537
「圧力鍋で蒸せば殺菌消毒になります!衛生的です!」とか言い出すんじゃね?
その圧力鍋も何に使われたか分らない物をゴミ捨て場から拾ってきた奴でしょ?
拾ったゴミを拾ったゴミで調理するホームレス同類の行為を自慢する”立派な紳士”ねえ・・・
2020/12/20(日) 07:39:08.93ID:FFjXqTJm
軍事用の発射薬や炸薬は次々と
新しいものが出ているのですか
それともここ最近は出ていないのですか
2020/12/20(日) 08:21:53.96ID:ZTUZPx+8
>>560
より低感度にするとか、長期保管時の安定性を増すとか、鉛や水銀を使用しない環境に優しい雷薬とかはあるが
TNT, RDX, HMX.といった汎用素材に大きな変化はない
2020/12/20(日) 09:35:11.38ID:ZTUZPx+8
>>547, >>556
実際にはドイツへの戦略爆撃ではしばしば高射砲の方がルフトヴァッフェより多くの爆撃機を落としている

例えば Wikipedia から引用すると
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Defence_of_the_Reich

「In November?December 1944, the FlaK defences were more effective at shooting down Allied bombers than the Luftwaffe.
One such example indicates that during sustained attacks on the synthetic oil targets inside the Ruhr, 59 USAAF bombers were lost to AAA,
while just 13 were lost to German fighters.」

>>556 の言うとおり、投弾ミスを誘う、さらには味方の迎撃機に敵爆撃機の位置を示す役割もあった
「Heavy AAA did reduce the bombing accuracy as well as acting for a guide for German fighters searching for the bomber stream」
2020/12/20(日) 10:14:04.83ID:fExqO/bo
ソ連による、1943年の戦訓分析では IL-2の喪失要因は
事故4:対空砲火:4:戦闘機1
2020/12/20(日) 10:44:17.23ID:tJWo3osO
>>562
44年末ならすでに空軍が崩壊状態にあったのでは。
2020/12/20(日) 12:40:10.63ID:ZTUZPx+8
>>564
連合国側に長距離護衛戦闘機が参加した時期でもある

確かに時期と場所と状況によって、防空戦闘機と対空砲火の貢献度は変わってくるし
対空砲火の主目的が爆撃機に精度の低い高空からの投弾を強い、あるいは編隊を乱して
味方戦闘機による攻撃を容易にする事であるのは事実であるにしても
対空砲火そのものによる爆撃機撃墜は無視できない

例えば Pickle Partners Publishing社の「ARCHIE, FLAK, AAA, And SAM」によると
日本爆撃で失われた414機のB-29のうち、日本の戦闘機による撃墜74機、対空砲火によるもの54機、双方によるもの19機としており
対空砲火の効果が爆撃の妨害に留まるものではないことがわかる
(残り、つまり過半数は故障や燃料切れによるものであり、日本のB-29に対する防空能力の低さと、長距離爆撃行のリスクを示すこととなった)
566名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 14:31:26.20ID:pjBmXm5F
FCS-3系列はどうやってESSMを誘導しているのでしょうか?
中間誘導をCバンドの慣性誘導、終末誘導をXバンドのICWIで行っているのですか?それとも全行程においてXバンドのICWIで誘導しているのですか?それとも全行程をXバンドで誘導し、中間誘導は慣性誘導、終末誘導はICWIといったように同じXバント内で使い分けているのでしょうか?
2020/12/20(日) 15:21:56.25ID:4fhJiiWj
>>565
つか、「味方防空戦闘機がスカタンになったら高射砲(高角砲)や高射機銃が頼み」っていう当たり前の話で、
「高射砲による戦果が多いから、高射砲は大活躍したしスゴイんだよ!」って話には全然ならない。

ただ単に、「ちゃんとした戦闘機があれば、もっとマシな結果になったのにね」ってだけの話。
2020/12/20(日) 15:40:57.56ID:ZTUZPx+8
>>566
Cバンドで策敵
発射後慣性誘導
Xバンドでデータリンク及び終末照射、ICWIもXバンド

ttp://wau.private.coocan.jp/document/hfcs/JMDFCS/jmfrfcs3.pdf
ttps://www.naval-technology.com/projects/evolved-sea-sparrow-missile-essm/
2020/12/20(日) 15:43:00.23ID:ZTUZPx+8
>>567
おっしゃるとおりなんだが、 元は >>556 の

「高角砲は結局のところ敵機を追い払う、投弾ミスをさせるための兵器で撃墜は戦闘機の仕事なのよ」

は言いすぎだろ、という趣旨の書き込みなので、ご理解いただければ幸いです。
570名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 16:40:39.04ID:DJFsHDk2
付近で爆発させる性質上とどめを刺しにくいだけで損害はそれなりに狙えるというのもある
2020/12/20(日) 16:45:50.94ID:wBCn1L9Z
第21爆撃機集団のB-29は損失機合計334機のうち、
敵戦闘機による損失が52機、対空火器によるものが47機。
2020/12/20(日) 16:53:24.09ID:FFjXqTJm
>>561
thx
2020/12/20(日) 17:27:21.72ID:IcdNJuIQ
>>559
戦後GHQから出た残飯や廃棄物と米軍から配給や闇流通の小麦粉から作ってたのがラーメンやもんじゃやお好み焼きだけどな
2020/12/20(日) 18:01:39.61ID:QLeJMCKZ
>>537
これはw
575名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 18:11:35.20ID:LDPdYLil
>>547
日本軍は中距離に対応する対空砲を積載していなかったからだろ

>アメリカ軍にも日本軍の対空射撃の濃密さや正確さに驚嘆するコメントは多く、実際に撃墜されないまでも被弾してようやく帰ってくるような機体も多かった。

敵を褒め称えて自分の株を上げるというやり方は英語圏の人間のよくやる手口だ
軍隊だと特にな
2020/12/20(日) 18:35:04.72ID:4fhJiiWj
>>575
褒めたたえたコメント紹介じゃなく、損傷機が多かったって話だよ。何でも自虐ネタにすりゃいいってもんじゃない。

その上で撃墜され搭乗員も失われるのが日本軍。
何とか帰還するまで持ちこたえたり、帰還中に墜落しても救助されるのが米軍(だから米軍搭乗員は生還してコメント残す事も多いが)って違いでもある。
577名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 19:24:12.91ID:SKCt47RE
日本軍は大戦を通して暗号が筒抜けであったことを一切疑問に思わなかったのですか
2020/12/20(日) 19:31:29.96ID:FYXLrCa4
>>577
陸軍の機械式暗号は終戦まで解読されていない

あと暗号解読で重要なのは「解読された」ということを相手に悟らせないこと
ドイツもエニグマ暗号が解読されたことに最後まで気が付かなかった
2020/12/20(日) 19:59:11.85ID:dKvTJcoX
百田尚樹@hyakutanaoki
★★予言するね★★

アメリカ時間の12月18日、トランプ大統領は大統領令を出す。
おそらく、軍が動く。

https://imgur.com/5pOdIkW.jpg
https://imgur.com


この馬鹿、今後どうやって生きていくの?
2020/12/20(日) 20:18:56.95ID:rXE/uEOZ
>>579
>>3
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です
2020/12/20(日) 20:22:47.39ID:UpG6alfP
なんでアメリカの近年の爆撃機って塗装が真っ黒なんですか?
2020/12/20(日) 20:35:24.15ID:FYXLrCa4
>>581
B-1やB-2の濃いグレイの塗装は光を反射しにくく、かつ高度1万m以上の高空を飛行していると地表から背景の空に溶け込んで見えにくくなっている
583名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 21:06:47.52ID:GNb/qgAM
>>565
>日本のB-29に対する防空能力の低さと、長距離爆撃行のリスクを示すこととなった

展示説明板には、ハングルの他に英文で次ぎのように説明していました。
『世界的に有名なB-29は、第二次世界大戦と韓国戦争の3年間を通して任務を果たした。韓国戦争でのB-29は、
延べ22,983機出撃し、197,000tonの爆弾を投下した。しかし、34機のB-29を失った。
https://www.sun-inet.or.jp/~ja2tko/jap/jap.trip/trip.korea.html

専門家らは北朝鮮の「トラウマ」、すなわち韓国戦争(朝鮮戦争)の際の米軍の空襲に対し北朝鮮が感じる
「悪夢」のためだと説明した。ある予備役将軍は「韓国戦争当時、洛東江(ナクトンガン)戦線で
最後の攻勢を準備中だった北朝鮮軍に向け98機の米軍B−29爆撃機が26分間に960トンの爆弾を
浴びせるじゅうたん爆撃を加えた、制空権を掌握した連合軍が平壌(ピョンヤン)など北朝鮮の主要都市
に対しても持続的な空襲を行ない、戦争が終わった後にまともな建物が残らなかったほどなので
米軍の空襲は北朝鮮には悪夢だろう」と話した。
http://s.japanese.joins.com/article/810/233810.html
584名無し三等兵
垢版 |
2020/12/20(日) 21:58:11.59ID:1Au9iH4Y
>>579
お前みたいな無芸の馬鹿と違って
がっちり出版界にコネを作ってるから
老後も安泰よ
2020/12/21(月) 02:16:55.88ID:IjSBcQ0A
M978フューエルタンカーって何の為に使われているのですか?
2020/12/21(月) 02:36:45.21ID:B63iSTLn
軍用機が事故を起こしたりクラック等の欠陥が発見されると一時その機種が全機飛行停止になる措置について質問です
1:これってレシプロ機の時代からある古い慣習なんですか?
2:飛行停止措置の継続中に戦争が起き、かつ差し迫った状況の場合、背に腹は代えられないとリスクを承知で運用再開されるのでしょうか?
3:戦争中に墜落事故や欠陥の発見である機種が飛行停止に追い込まれて大変困った、という例もあるんでしょうか?
2020/12/21(月) 02:51:41.95ID:xqPt30rp
>>586
大戦中、ビルマでのモスキート爆撃機(木製)が、外板剥離による事故を発生、飛行停止に
原因は高温多湿だけでなく、製造上の欠陥もあって接着剤が剥がれてしまったため
2020/12/21(月) 03:16:20.65ID:EDpDsW7j
>>585
https://en.wikipedia.org/wiki/Heavy_Expanded_Mobility_Tactical_Truck#HEMTT_models
The M978 is a 9,500 liter capacity tanker. The current model is the M978A4; there was no M978A1. The M978A0 was produced in both potable water (approximately 18) and fuel servicing truck variants, the A2 and A4 models have only been produced in the fuel servicing truck variant
2020/12/21(月) 03:19:47.28ID:qllP30b5
作りのいいまともなモスキートは欧州へ、作りが雑なダメなモスキートはビルマに
2020/12/21(月) 04:58:32.38ID:5Z9J1u4F
一番音が大きいジェット戦闘機は何ですか
591名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 04:58:50.74ID:NAO2OFdY
欧米では二軍でもアジアでは一軍

この言葉を体現した兵器はスチュワート戦車と37mm対戦車砲以外にどんなものがありますか?
2020/12/21(月) 07:12:14.54ID:NFh436MN
>>590
F-35のうるささに定評がある
2020/12/21(月) 07:26:42.55ID:FvvqJhtJ
第二次世界大戦中のアメリカの空冷機ってプロペラにスピナーがないの多いですよね。一方他の国のはあるのが多い感じです。
スピナーには空気抵抗を減らすメリットと、重量やコストが増えるデメリットがあると思うんですけどこれはどういう差なんですか?
他の国は最高の性能を追求せざるを得なかった一方アメリカは馬力の大きなエンジンがあるから余裕があったからとか?
あと例えば零戦のスピナーを外して飛んだら最大速度がどのくらい落ちたとかの記録ってありますか?
2020/12/21(月) 07:58:16.93ID:WfAEAhi4
>>593
グラマンF4FやF6Fでは、試作機にはあったスピナーが量産機では廃止されている
スピナーによる空気抵抗の低減が、無くても大した差がないので省略、ということらしい
これが先の尖った液冷だと大きく違う(飛燕では飛行中脱落したら振動が大きくなったという話がある)ようで、速度の高い機体ではほぼ付いている
2020/12/21(月) 08:01:23.31ID:WfAEAhi4
>>589
ビルマで飛行停止して調べたら、使われている接着剤の種類に関係なく使用量が少ない機体がいくつか見つかり、それらは廃棄となった
製造工程で発生した欠陥を確認した上で部隊配備するわけ無いだろ
2020/12/21(月) 08:47:55.99ID:NFh436MN
>>593
スピナーについてはツイッタで「宇宙じん・ささき」が色々考察してるから読んで
ttps://twitter.com/search?q=from%3Auchujin17%20%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%8A%E3%83%BC&src=typed_query
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/21(月) 08:50:54.34ID:NFh436MN
読めばわかると思うが、整流の他にモーターの保護に必要だったり、冷却効率に悪影響が考えられたり、では、と整流板付けたりとか、いろいろある
598名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 10:08:59.86ID:o0QDontA
>>568
Cバンドの慣性誘導とXバンドのデータリンクって何が違うんですか?
2020/12/21(月) 10:18:58.09ID:AFkVGGl3
>>588
うんいや、だからどんな状況で使われる車なの、それ…
2020/12/21(月) 10:20:01.99ID:AFkVGGl3
言い方を変えよう。
燃料を運ぶトラックなのはわかるんだけど、どんな状況で使われるのかって事です。
2020/12/21(月) 10:26:54.07ID:kXnIoPhz
>>591
アメリカ海軍の戦艦。
ドイツ海軍の戦艦はイギリス海軍で必要十分に抑えられてる。Uボート対策に必要なのは駆逐艦と航空機なので、戦艦は邪魔者同然
2020/12/21(月) 10:39:30.29ID:RayRgcbZ
>>598
慣性誘導自体はミサイル本体内のセンサーで行うから、通信は不要。XバンドもCバンドも直接は関係ない

・Cバンドレーダーで策敵、標的の位置、ベクトルを取得
・標的の未来位置を算定してその方向にミサイルを発射
・ミサイルは入力された位置に向って慣性誘導で飛行
・必要に応じて、途中Xバンドのデータリンクから進路修正情報を入手し、針路を変更
・標的に近づいたら母艦が照射するXバンドの標的からの反射波を捉えてホーミングする
2020/12/21(月) 10:51:26.21ID:RayRgcbZ
>>600
戦術タンカーの名前通り、戦地で車両やヘリが使う燃料を前線基地などに運ぶのに使う
イラクでも使われてた
ttps://www.dvidshub.net/news/77881/california-guardsmen-train-iraqis-hemtt-fuel-trucks
604名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 11:06:41.76ID:zkD74izz
>>583
では朝鮮戦争で日本が共産空軍に爆撃されなかったのはなぜですか?
共産空軍が日本爆撃したら第三次世界大戦に突入してましたか?
2020/12/21(月) 11:35:56.09ID:HyM7SFML
>>604
性能不足と制空権。
一度だけだが北朝鮮軍機、またはそれに準じた国籍不明機が接近した事があり、九州北部に太平洋戦争後初にして唯一の警戒警報が鳴らされた事がある。
2020/12/21(月) 12:33:50.29ID:ME9h8D7Q
北朝鮮から爆装したYaK-9PやLa-9、Il-10やPo-2が、日本まで往復するには国連軍の制空権を突破しないと航続距離が足りないし
607名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 12:48:02.38ID:ZNv0lic4
朝鮮戦争で共産空軍が日本を爆撃しなかったというが、

ソ連はなぜ1945年8月に北海道を爆撃しなかったか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565258375/

共産空軍は1945年8月でさえ、日本本土は射程外ね!
2020/12/21(月) 13:08:05.11ID:CMBwljos
>>603
前線の給油所まで配送するタンクローリーみたいな立ち位置かしら?
タンク剥き出しだからアサルトライフルの連射で漏れて炎上しそう。
2020/12/21(月) 13:20:43.80ID:ME9h8D7Q
タンクを防弾した燃料輸送車なんて存在しないし、中身はガソリンじゃなくてJP-8だし
2020/12/21(月) 13:21:41.18ID:RayRgcbZ
>>603
そだよ。だから安全な地域〜護衛付きコンボイで運用される
2020/12/21(月) 14:35:43.52ID:jRPhrp/L
前弩級戦艦の時代には主砲口径や排水量を制限する条約など無かったのに
何故何処の国も「主砲は最大12インチ」「連装2基を前後に1基ずつの計4門」という似た姿に収束したんでしょうか?
例えば「全長を長くして連装3基6門に増やそう」とか「12インチを超える大口径砲を積もう」とか
あるいは口径や門数を減らして高速戦艦やポケット戦艦にしてみたり
ネルソン級リシュリュー級のような前部集中配置にしたり
そういう主砲の面で挑戦的な前弩級戦艦が建造されなかったのが謎です
副砲・中間砲や装甲・機関・上部構造物形状は各国でかなりバラバラだし新クラスの度に改められていて革新に意欲的なのに
主砲だけがグローバルスタンダード追従かつ保守的に感じます
2020/12/21(月) 15:17:01.14ID:mSiyoHim
前弩級戦艦の時代ってのが10年ちょっとしかないからね
猿真似から脱却してアレンジ案が出てくる前に弩級戦艦が出てきて前弩級戦艦そのものが陳腐化した
2020/12/21(月) 15:19:00.06ID:5Z9J1u4F
>>592
thx
614名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 15:37:02.97ID:UXpkvXfe
>>611
前弩級戦艦はレシプロ機関の為に船の余裕自体がまるでない
砲配置に工夫を凝らすどころじゃなかった
前後1基ずつの12インチ砲は技術的にそれだけでギリギリの装備でこれ以上手の付けようが無かった
ドレッドノートが革新的な砲配置が可能だったのもそもそも機関に蒸気タービンを採用できたから
2020/12/21(月) 15:40:42.70ID:EDpDsW7j
反航戦の接近や離脱時、その後の追撃戦でも火力を発揮できるように艦首方向及び艦尾方向へも主砲を発射できることが望ましい
交戦距離が1万m以内なのでその距離でも届いて手数の多い副砲群が敵艦の非装甲部分を破壊して戦闘力を削ぐのに有効
舷側方向への火力を最大にすれば一番戦闘時間の長くなる同航戦で優位に立つことも可能(反航戦でのすれ違いざまの撃ち合いでも)
30.5cm(12インチ)というのはイギリスのアームストロング社の火砲が標準になったようなもので、1万5000トン前後の当時の戦艦のサイズではそれを連装砲塔×2で積むのが最適だった

ドイツ戦艦の主砲はクルップ製で、こちらは28.3cm(11インチ)と少し小さい
2020/12/21(月) 15:45:06.67ID:EDpDsW7j
フランスみたいに方針が迷走して変な前ド級戦艦ばかり建造した挙げ句ド級戦艦の建艦競争に完全に出遅れた国もあったりするけど
617名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 15:52:21.79ID:UXpkvXfe
>>616
フランスの前弩級戦艦は競争設計していた割には言うほど変な船ばかり建造していた訳ではない
準弩級戦艦には変わった船が多いが
そもそも準弩級戦艦はどの国のも結構変わっている船だ(主砲配置自体は>>611の言うとおりみんな似通ってるけどね)
2020/12/21(月) 15:53:16.55ID:7BGAY1kz
人力に頼らざるを得ない当時無闇に大口径砲を作っても装填に時間かかるだけで実用性が皆無なのが一点
当時の射撃法だと殆ど砲塔個別射撃だから数を増やす意味が薄いのが一点

尚主砲口径を8インチクラスにした装甲巡洋艦が後の巡洋戦艦の前身(金剛は計画当初装甲巡洋艦に分類されていた)
日本海海戦における装甲巡洋艦の活躍が各国に装甲巡洋艦や巡洋戦艦を作らせたと言われている

何れにしても技術的な制約が大きいのは事実
2020/12/21(月) 16:31:42.61ID:Gp3q5ydW
イタリアが大口径砲積んだ戦艦をいくつか作ってるし、ロシアも連装砲を中心線上に3基(内1基は副砲)載せた戦艦作ってたりする
アイデア自体はあったが、それを実現できるだけの技術力がなかったと言うことでしょうね
2020/12/21(月) 16:59:31.68ID:B63iSTLn
>>611
主砲門数四門以上なら28cm砲連装三基六門のブランデンブルク級の例がある
非実用的だったのか次世代以降は普通の配置になる
(ただし30cm砲ではなく24cm速射砲というかなり珍兵器寄りのチョイス)
2020/12/21(月) 18:08:33.85ID:E6v5cjCa
>>591
グラント。
2020/12/21(月) 18:41:20.28ID:ME9h8D7Q
大戦後半のマチルダ(オーストラリア軍が使用、日本軍歩兵を蹂躙)
制空戦闘機としてのP-38ライトニング(対ドイツ戦では戦闘爆撃機としては有用だったが、敵戦闘機と戦う任務では不評だった)
2020/12/21(月) 18:49:43.69ID:EDpDsW7j
>>591
このように>>3のアンケート質問に該当する回答の羅列になるので以後しないようにしてください

次の質問どうぞ
2020/12/21(月) 19:49:56.99ID:Ny1h10nQ
ヘリって空港じゃなくて補給車のいるとこに下りれば燃料補給できますよね?
じゃあF-35みたいな航空機も補給車のいるとこならどこでも補給できますか?
2020/12/21(月) 19:59:02.46ID:EDpDsW7j
>>624
垂直着陸して再補給後に垂直離陸ということならできないことはないけど、燃料や兵装を満載して垂直離陸すると大量に燃料を消費して航続距離が短くなるし給気口から砂塵を吸い込むリスクもある
短距離でも滑走して揚力を得て離陸できる滑走路があるに越したことはない
2020/12/21(月) 20:03:17.49ID:AvWhogql
>>624
ヘリでも地面がほぼ平坦で、ローターのクリアランスが確保できないと着陸して補給できないが。
F35だと、それに加えて、地面が軟弱地盤じゃないとか、排熱の問題でヘリ以上のクリアランスが要求されるけど。
2020/12/21(月) 20:26:20.07ID:k1qbLkra
銃の呼び方について質問です

7.62×51が標準だったころのアサルトライフルを現在の5.56×45等の物と区別して「バトルライフル」
5.56×45natoの威力や飛距離不足が懸念され最近意図的に7.62×51等を使用するのが「マークスマンライフル」
で合っていますか?

でもバトルライフルを倉庫から出してきてマークスマンとして使用するみたいなm14とかあるしよく分からないですね
銃の分類っていうよりは使用方法の分類でしょうか?
2020/12/21(月) 20:37:45.40ID:opm2GBPF
>>626を見て思ったんだけど
ヘリやF35の着陸ポイントを作る部隊みたいなのは無いの?一般の工兵の仕事かも知らんけど
629名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 20:43:31.66ID:v0PV0oiJ
こんばんは!
米軍の動画よく見るんですが彼らは事ある毎に「ハァーリィーシッ!」と叫んでいるのを耳にします
あれってどういう意味なんですか?
2020/12/21(月) 20:48:13.62ID:pV4HC8dN
>>629
holy shit
直訳すれば聖なるうんち
マジかよ!?なんてこった!クソ野郎!みたいなこと
2020/12/21(月) 21:09:18.63ID:8Tr1LoPX
>>628
空軍建設隊とか海軍建設隊とかそういう部隊が存在する例はあるよ。
2020/12/21(月) 21:17:02.60ID:8Tr1LoPX
>>627
マークスマンライフル は、「狙撃兵としての高度な専門教育を受けたわけではない兵士の使う、狙撃銃に分類される銃ほどには遠距離射撃性能や命中精度のない狙撃仕様の自動小銃」っていう位置づけ。
もちろんアサルトライフル用の小口径高速弾薬だとそれであっても威力不足なのでより大型の弾薬使うものが普通だけど、5.56mmNATO弾使うものでも用途がそうであればマークスマンライフルだ。
633名無し三等兵
垢版 |
2020/12/21(月) 22:34:49.61ID:2puED1UT
>人力に頼らざるを得ない当時無闇に大口径砲を作っても装填に時間かかるだけで実用性が皆無

鎮遠とか大口径砲載せてたよね?
2020/12/21(月) 22:48:59.20ID:AvWhogql
>>633
30.5cm砲で発射速度は3分に1発とのことだけどね。
2020/12/21(月) 22:54:37.01ID:8Tr1LoPX
>>633
だから実際あんまり役に立ってないでしょあれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況