軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 945
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606220117/
ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/12/10(木) 01:58:24.77ID:LSfB/Ymy
870名無し三等兵
2020/12/26(土) 00:05:54.17ID:qAsUyJ/u 志願制の国では有事の際に退職者が続出すると思うのですがそういった対策はなされているのでしょうか
871名無し三等兵
2020/12/26(土) 00:10:24.39ID:xeSsLATE アメリカ海兵隊の偵察部隊の隊員たちがリュックに背負ってる中身がすべて見れるサイト
もしくは動画ってありますか?というのも数か月前見たのですが検索ワード忘れちゃって
分かる人いたら教えて下さい
もしくは動画ってありますか?というのも数か月前見たのですが検索ワード忘れちゃって
分かる人いたら教えて下さい
872名無し三等兵
2020/12/26(土) 00:28:42.16ID:MqsW1dyh >>870
>志願制の国では有事の際に退職者が続出する
質問の意図が不明だが
・有事になったときに派遣を拒んで退職する
という意なら少なくともそれが事実として生じた国あげてもらわんと回答しようないと思うぞ
国民皆兵の時代よりも現代の志願兵の方が職業倫理や士気低くなるといった研究やデータがあるなら自分も知りたい
>志願制の国では有事の際に退職者が続出する
質問の意図が不明だが
・有事になったときに派遣を拒んで退職する
という意なら少なくともそれが事実として生じた国あげてもらわんと回答しようないと思うぞ
国民皆兵の時代よりも現代の志願兵の方が職業倫理や士気低くなるといった研究やデータがあるなら自分も知りたい
873ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/12/26(土) 01:07:33.01ID:EPiQQ9Lk >>736
KC-135の生産は1965年に終わってる。
サウジが買った1983年当時に西側でフライングブームついたタンカーを買うというのであれば、最新鋭のKC-10か、まだ生産していたE-3にブームつけるかの二択。
サウジはE-3も一緒に買っているので、KC-10にして運用機種を増やすことはしなかったというだけ。
KC-135の生産は1965年に終わってる。
サウジが買った1983年当時に西側でフライングブームついたタンカーを買うというのであれば、最新鋭のKC-10か、まだ生産していたE-3にブームつけるかの二択。
サウジはE-3も一緒に買っているので、KC-10にして運用機種を増やすことはしなかったというだけ。
875名無し三等兵
2020/12/26(土) 02:17:05.19ID:NvHyyYL9 >>870
例えば米軍の場合、入隊から8年間の応召義務が付帯し、この期間内であれば退役や転属の強制延期・既退役者の再招集が可能となってます。逆らえば脱走兵で犯罪者
志願でも徴兵でも、他国でも同様の制度がある‥というか近代欧州の軍制を米が輸入した者ですし
例えば米軍の場合、入隊から8年間の応召義務が付帯し、この期間内であれば退役や転属の強制延期・既退役者の再招集が可能となってます。逆らえば脱走兵で犯罪者
志願でも徴兵でも、他国でも同様の制度がある‥というか近代欧州の軍制を米が輸入した者ですし
876名無し三等兵
2020/12/26(土) 04:21:51.28ID:Sb8Xe2/p 国賊山本五十六の大罪
@岡田とともに日本を海軍軍縮条約から脱退させた中心人物
A大山事件を図り日中交渉を妨害
年無差別爆撃を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
B海軍の都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く
Bアメリカを仮想敵国に見立てて予算を要求し、対米兵力を拡大させ
アメリカから経済制裁を受ける原因を作った。
C真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し
偽りの外交を裏で指示した。
D太平洋戦線では捕虜をすべて殺害するよう厳命
E愚かな消耗作戦をくり返し、日本軍に壊滅的な被害を与えた張本人
@岡田とともに日本を海軍軍縮条約から脱退させた中心人物
A大山事件を図り日中交渉を妨害
年無差別爆撃を強行して日中戦争を計画的に勃発、泥沼化させた。
B海軍の都市無差別爆撃が原因で、日本は世界を敵に回す結果を招く
Bアメリカを仮想敵国に見立てて予算を要求し、対米兵力を拡大させ
アメリカから経済制裁を受ける原因を作った。
C真珠湾をだまし討ちで攻撃するため、野村大使と結託し
偽りの外交を裏で指示した。
D太平洋戦線では捕虜をすべて殺害するよう厳命
E愚かな消耗作戦をくり返し、日本軍に壊滅的な被害を与えた張本人
877名無し三等兵
2020/12/26(土) 05:08:30.38ID:62JbsS+i 自衛隊幹部候補生について質問ですが
教育期間中の階級が曹長、
卒業後に3尉とのことですが曹長ではなく准尉の階級が与えられないのは何故ですか?
もしくは准尉を飛ばして3尉になるのは何故ですか?
教育期間中の階級が曹長、
卒業後に3尉とのことですが曹長ではなく准尉の階級が与えられないのは何故ですか?
もしくは准尉を飛ばして3尉になるのは何故ですか?
878名無し三等兵
2020/12/26(土) 05:56:04.46ID:1RdCTcOK >>877
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%86%E5%A3%AB%E5%AE%98#%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A
自衛隊における「准尉」は技能や経験のある下士官に士官に近い処遇をしますという制度で単純に昇進してなるというものではない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%86%E5%A3%AB%E5%AE%98#%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A
自衛隊における「准尉」は技能や経験のある下士官に士官に近い処遇をしますという制度で単純に昇進してなるというものではない
879名無し三等兵
2020/12/26(土) 06:00:54.75ID:poZRSBTY 准尉は殆どの国では最下級の士官ではなく、下士官の最上級または准士官(特務曹長/兵曹長)であり、士官候補生が准尉相当官(一時的与えられる階級)になっても、卒業したら最下級将校/幹部自衛官である少尉/三尉になる
880名無し三等兵
2020/12/26(土) 07:09:54.26ID:Bel07yUH スーパーのごみ箱から野菜屑を持ち帰って
ごみ捨て場で拾った圧力鍋で調理して食べる
これが「立派な紳士(自称)」のやることねえ
ごみの勝手な持ち帰りは自治体によっては条例で禁止してる違法行為ですが
それを賢い行為と錯覚して不特定多数の目に触れる場所で進んで公表するとか
さすが半世紀前のIQ120は一味違う
「立派な紳士」なのはダブルのスーツと突き出た腹の外観だけでは
ごみ捨て場で拾った圧力鍋で調理して食べる
これが「立派な紳士(自称)」のやることねえ
ごみの勝手な持ち帰りは自治体によっては条例で禁止してる違法行為ですが
それを賢い行為と錯覚して不特定多数の目に触れる場所で進んで公表するとか
さすが半世紀前のIQ120は一味違う
「立派な紳士」なのはダブルのスーツと突き出た腹の外観だけでは
881名無し三等兵
2020/12/26(土) 07:16:01.56ID:pRbsDNdy 「自治体によっては条例で禁止してる違法行為」はリサイクルの空き缶持ち帰りとかだろ
普通は恥ずかしくて言えないことを貧乏自慢にしてる単なる変人ではあるが
普通は恥ずかしくて言えないことを貧乏自慢にしてる単なる変人ではあるが
882名無し三等兵
2020/12/26(土) 07:29:18.97ID:uCyIUv2w883名無し三等兵
2020/12/26(土) 07:30:05.39ID:imaKPKJB 野菜屑の持ち帰りはスーパーが依頼しているごみ処理業者への業務妨害に当たるわな
884名無し三等兵
2020/12/26(土) 07:40:11.12ID:pRbsDNdy (ダンボールの持ち帰りとかも)店員に許可を貰えば問題ないだろうが、食物ゴミだと衛生管理の問題で許可されなさそうではある
885名無し三等兵
2020/12/26(土) 07:59:48.68ID:Ov3o2MXC 万一その野菜クズ食べた事が原因で食中毒を起こし病院に搬送された場合経路を辿られた結果スーパーに保健所の立入検査が入ったり是正勧告や最悪一時営業停止喰らう可能性もある
百害あって一利も無い行為
百害あって一利も無い行為
886名無し三等兵
2020/12/26(土) 09:40:08.70ID:IZPPLOMq ナノマシンが条約でBC兵器扱いになるのはいつの日かな?
BC兵器が規制されているのは簡単さにあるから、核兵器と同じ扱いになるのかな?
兵器化ナノマシンで核廃絶
BC兵器が規制されているのは簡単さにあるから、核兵器と同じ扱いになるのかな?
兵器化ナノマシンで核廃絶
887名無し三等兵
2020/12/26(土) 09:42:12.84ID:GTEVoMYV ペリリュー島で生き残った近所の爺様(故人)は米軍の残飯か缶詰拾い食いで
三日死にそうな状態になったと言ってました
三日死にそうな状態になったと言ってました
888名無し三等兵
2020/12/26(土) 09:44:30.43ID:BFPsI/rP 晋型アベウイルス蔓延までは地元のスーパーのレジ袋につめるところに
キャベツとかの外周の葉を捨てる箱があって「ご自由にお持ちください」だったよ
ペットとかに食わせる人もいるだろうし自分で料理して食ってもいいし
まさかキャベツの葉をもらうだけじゃなく普通に買い物もするだろうし
店も客も誰も損をしないwinwinのシステムだったが晋型アベウイルス蔓延でパー
キャベツとかの外周の葉を捨てる箱があって「ご自由にお持ちください」だったよ
ペットとかに食わせる人もいるだろうし自分で料理して食ってもいいし
まさかキャベツの葉をもらうだけじゃなく普通に買い物もするだろうし
店も客も誰も損をしないwinwinのシステムだったが晋型アベウイルス蔓延でパー
889名無し三等兵
2020/12/26(土) 10:01:44.72ID:QWv9Z7Xq890名無し三等兵
2020/12/26(土) 10:47:24.96ID:EDDxaihG891名無し三等兵
2020/12/26(土) 11:03:19.86ID:r7/VDYoC 日中戦争は山本五十六ら海軍が謀略によって引き起こした戦争である
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
https://www.bookbang.jp/review/article/30202
日本海軍の知られざる実像
[レビュアー] 山村杳樹(ライター)
一九三七(昭和十二)年八月九日、上海海軍特別陸戦隊の大山勇夫中尉が虹橋飛行場に車で突入、運転手共々、中国の保安隊によって射殺された。
この「大山事件」に乗じて海軍軍令部は十一日、宣戦布告に等しい要求を中国側につきつけ、十四日には大規模な渡洋爆撃を開始した。
近衛文麿内閣は「暴支膺懲」声明を発表し、支那事変に対する方針を不拡大から拡大へと一変。
当時の山本五十六海軍次官は、連日の渡洋爆撃を対米戦に向けての準備期間と捉え、海軍航空隊の充実、錬成に莫大な臨時軍事費を注ぎ込んだ。
本書はこの「大山事件」が現地海軍が仕組んだ謀略だったことを種々の資料や証言から論証し、事件を機に動き始めた日本海軍の「自滅のシナリオ」
の展開を跡づける。
更には、戦後、軍令部の参謀たちが偽証の口裏合わせをし東京裁判に臨み、「海軍は、陸軍に引きずられて太平洋戦争に突入した」という
「海軍善玉論」を意図的に創作、流布、宣伝したことに言及する。
著者は、日本海軍全体が「国の命運や国家利益さらには国防よりも組織的利益を優先させた強いセクショナリズム集団」であり
、膨大な戦時予算を獲得するために海軍の縄張りであった華中、華南で謀略を仕掛け、「自滅のシナリオ」を発動させたと結論づける。
実際、海軍は皇族で対米英強硬論者の伏見宮博恭を九年間(一九三二〜四一)にわたり軍令部長(在任中に軍令部総長に名称変更)に据え
、皇族の威光に隠れ横車を押す「知能犯」でもあった。
驚いたのは、昭和初期の海軍にあって、日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥が隠然たる影響力を持っていたという事実。
東郷元帥は対米英戦に懸念を示した当時(昭和七年)の谷口尚真軍令部長を「こっぴどく面罵」し軍令部長交代を実現させたという。
一次資料、公刊資料、証言などを精力的に博捜した本書には、日本海軍が辿った歴史を検証し、流布されている“海軍神話”を解体せんとする情熱が溢れている
892名無し三等兵
2020/12/26(土) 11:13:20.70ID:Ov3o2MXC >>888
食品の持ち込みや持ち帰りが厳しくなったのはノロやO157対策が要因で新型コロナより遥か昔ですよお馬鹿さんw
食品の持ち込みや持ち帰りが厳しくなったのはノロやO157対策が要因で新型コロナより遥か昔ですよお馬鹿さんw
893名無し三等兵
2020/12/26(土) 13:52:30.92ID:7DA+oYnU BC防護服って耐火性能あるんですか
894ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/12/26(土) 14:02:41.95ID:EPiQQ9Lk >>874
>E-3って早期警戒管制機だけじゃなくて、ドンガラの機体も指す感じなのか。
原型機のダッシュ80は、プロペラ旅客機や初期のコメットが1列4席であったのに対して、直径132インチの胴体に1列5席を配していた。
KC-135では144インチに拡大されたが、コメットが連続墜落事故でジェット旅客機の競争相手から脱落している間にダグラスはDC-8を作り、これが直径147インチで1列6席だった。
結局、B-29派生のC-97の旅客型のボーイング377を使ってたお得意様アメリカン航空から「DC-8より1インチ以上胴体が太くなければ買わない」と言われて、148インチ6席に変更したのが707。
ボーイングはKC-135と同じ胴体でやりたかったらしいが、買い手がつかないんじゃそもそも自己資金でダッシュ80作った意味がないので、別設計の胴体となった。
そこのとこは米軍含めて型番にも出ていて、KC-135の民間型は717、707の軍用型はC-137になる。
C-135系列と707の胴体を使うC-137の生産は1965年に終了し、航空会社向けの707も1978年に生産終了。
で、サウジ空軍とE-3の話に戻ると、AWACSが計画された1960年代後半にはC-135の生産は終わっていて、ボーイングはC-137/707を改造母機としたEC-137を提案し、生産開始したらE-3になった。
1976年から92年まで65機がスローペースで生産されたが、707の生産終了以降でラインが生きているのはEC-137改めE-3のみとなる。
707ベースの生産ラインがE-3のみのところから707ベースのタンカーを作るのであれば、改造母機の形式名はE-3だし、タンカー機能をつけたら形式名はKE-3となる。
>E-3って早期警戒管制機だけじゃなくて、ドンガラの機体も指す感じなのか。
原型機のダッシュ80は、プロペラ旅客機や初期のコメットが1列4席であったのに対して、直径132インチの胴体に1列5席を配していた。
KC-135では144インチに拡大されたが、コメットが連続墜落事故でジェット旅客機の競争相手から脱落している間にダグラスはDC-8を作り、これが直径147インチで1列6席だった。
結局、B-29派生のC-97の旅客型のボーイング377を使ってたお得意様アメリカン航空から「DC-8より1インチ以上胴体が太くなければ買わない」と言われて、148インチ6席に変更したのが707。
ボーイングはKC-135と同じ胴体でやりたかったらしいが、買い手がつかないんじゃそもそも自己資金でダッシュ80作った意味がないので、別設計の胴体となった。
そこのとこは米軍含めて型番にも出ていて、KC-135の民間型は717、707の軍用型はC-137になる。
C-135系列と707の胴体を使うC-137の生産は1965年に終了し、航空会社向けの707も1978年に生産終了。
で、サウジ空軍とE-3の話に戻ると、AWACSが計画された1960年代後半にはC-135の生産は終わっていて、ボーイングはC-137/707を改造母機としたEC-137を提案し、生産開始したらE-3になった。
1976年から92年まで65機がスローペースで生産されたが、707の生産終了以降でラインが生きているのはEC-137改めE-3のみとなる。
707ベースの生産ラインがE-3のみのところから707ベースのタンカーを作るのであれば、改造母機の形式名はE-3だし、タンカー機能をつけたら形式名はKE-3となる。
895名無し三等兵
2020/12/26(土) 14:41:37.56ID:pRbsDNdy >>893
BC防護に特化した、全身を覆う専用のものにはない
難燃性の消防服から、露出した頭と腕の部分だけBC防護装備を付ける、防護レベルC(米国基準)/タイプ4(欧州基準)
という装備の仕方はあるが、燃え盛る炎の中に入っていけるようなものではない
BC防護に特化した、全身を覆う専用のものにはない
難燃性の消防服から、露出した頭と腕の部分だけBC防護装備を付ける、防護レベルC(米国基準)/タイプ4(欧州基準)
という装備の仕方はあるが、燃え盛る炎の中に入っていけるようなものではない
896名無し三等兵
2020/12/26(土) 14:53:21.79ID:+2z8VGDU ベトナム戦争で使われたアメリカのAC-47ガンシップの武装について質問です。
AC-47の初期型は、7.62mmミニガン3基ではなく7.62mm機関銃を搭載していて、10丁積んでようやくミニガン1基と同じ発射数だった、といろんなところに書いてあるのですが、
改めてスペックを見ると、7.62mmミニガン(SUU-11)が毎分2,000〜6,000発、7.62mm機関銃(.30AN/M2)が毎分1,200〜1,500発、となっています。
だとすると、7.62mm機関銃10丁なら毎分12,000〜15,000発ということで、ミニガンの2基分かそれ以上にはなると思うのですが、「10丁積んでようやくミニガン1基と同じだった」という話は、どこから来たものなのでしょうか。
大昔にホビージャパンのガンシップの製作記事にあった上田信氏のイラスト解説から英語版のWikipediaの記事までそう書いているので、ネットのデタラメとかではないと思うのですが、計算が合わない理由がわかりません。
機関銃の方は必ずしもスペック通りの発射速度では撃てなかった、ということなんでしょうか?
AC-47の初期型は、7.62mmミニガン3基ではなく7.62mm機関銃を搭載していて、10丁積んでようやくミニガン1基と同じ発射数だった、といろんなところに書いてあるのですが、
改めてスペックを見ると、7.62mmミニガン(SUU-11)が毎分2,000〜6,000発、7.62mm機関銃(.30AN/M2)が毎分1,200〜1,500発、となっています。
だとすると、7.62mm機関銃10丁なら毎分12,000〜15,000発ということで、ミニガンの2基分かそれ以上にはなると思うのですが、「10丁積んでようやくミニガン1基と同じだった」という話は、どこから来たものなのでしょうか。
大昔にホビージャパンのガンシップの製作記事にあった上田信氏のイラスト解説から英語版のWikipediaの記事までそう書いているので、ネットのデタラメとかではないと思うのですが、計算が合わない理由がわかりません。
機関銃の方は必ずしもスペック通りの発射速度では撃てなかった、ということなんでしょうか?
897名無し三等兵
2020/12/26(土) 15:01:12.09ID:1RdCTcOK >>896
https://en.wikipedia.org/wiki/Douglas_AC-47_Spooky#Design_and_development
The next four aircraft were equipped with ten .30 caliber AN/M2 machine guns.
These weapons, using World War II and Korean War ammunition stocks, were quickly discovered to jam easily, produce large amounts of gases from firing, and, even in ten-gun groups, only provide the density of fire of a single minigun.
完璧に作動すればそうなんだけど、実際には第二次大戦と朝鮮戦争時代の在庫弾薬を使ったのですぐジャムるは硝煙がすごいわで10門AN/M2積んでもミニガン1門分の射撃密度しか出せなかった
https://en.wikipedia.org/wiki/Douglas_AC-47_Spooky#Design_and_development
The next four aircraft were equipped with ten .30 caliber AN/M2 machine guns.
These weapons, using World War II and Korean War ammunition stocks, were quickly discovered to jam easily, produce large amounts of gases from firing, and, even in ten-gun groups, only provide the density of fire of a single minigun.
完璧に作動すればそうなんだけど、実際には第二次大戦と朝鮮戦争時代の在庫弾薬を使ったのですぐジャムるは硝煙がすごいわで10門AN/M2積んでもミニガン1門分の射撃密度しか出せなかった
898名無し三等兵
2020/12/26(土) 15:05:20.26ID:1RdCTcOK ってウィキペディア英語版にはっきり書いてあるんだが読んでないの?
900名無し三等兵
2020/12/26(土) 17:14:00.78ID:kNnCWCFU ミニガンは壊れない限りはジャムらないからな
弾代が安い武器とも言える
弾代が安い武器とも言える
901名無し三等兵
2020/12/26(土) 17:22:49.03ID:yW2ORZlc >>896
実際なぜそうなったか、というのは既に出てるので省くとして、そう言われたり書かれたりしてることがあるのはなぜか、というのなら、.30 AN/M2は同系列のM1919機関銃と混同されてる(というか区別されてない)ことが多いからじゃないかな。
M1919の発射速度が600発/分なので、ああ確かに10丁分だな、って納得してしまいやすいのだろう。
実際は両者は原型が同じなだけで部品の共通性もあまりない別のものだけど、.30 AM/M2をM1919の単純な派生型だと思ってる人は多いので。
.50 AN/M2も12.7mm の方のM2の単純な派生型ではなく……って話も延々としたいけどそれはまたの機会に。
実際なぜそうなったか、というのは既に出てるので省くとして、そう言われたり書かれたりしてることがあるのはなぜか、というのなら、.30 AN/M2は同系列のM1919機関銃と混同されてる(というか区別されてない)ことが多いからじゃないかな。
M1919の発射速度が600発/分なので、ああ確かに10丁分だな、って納得してしまいやすいのだろう。
実際は両者は原型が同じなだけで部品の共通性もあまりない別のものだけど、.30 AM/M2をM1919の単純な派生型だと思ってる人は多いので。
.50 AN/M2も12.7mm の方のM2の単純な派生型ではなく……って話も延々としたいけどそれはまたの機会に。
902名無し三等兵
2020/12/26(土) 17:28:27.95ID:yW2ORZlc >>900
.30も.50も、さらにもうひとつ20mmも、AN/M2って名前の航空機銃は
「多連装にして斉射しても全基発射されるとは限らない」
「スペック上の発射速度と投射弾数が発揮される保証は限りなく低い」
存在だからね……。
でも名銃扱いなんだよなあ、.50は……。
.30も.50も、さらにもうひとつ20mmも、AN/M2って名前の航空機銃は
「多連装にして斉射しても全基発射されるとは限らない」
「スペック上の発射速度と投射弾数が発揮される保証は限りなく低い」
存在だからね……。
でも名銃扱いなんだよなあ、.50は……。
903名無し三等兵
2020/12/26(土) 17:53:36.94ID:Wpt2gJLF 潜水夫に刺突爆雷を持たせる特攻兵器があったらしいですけど船底は人間が携行出来るサイズの爆薬で効果があったのでしょうか?
904名無し三等兵
2020/12/26(土) 17:54:07.58ID:jdfkVZJg .50も主翼内にベルトを長く通す搭載法だと、Gが原因でジャムる
あと威力に対し本体が重い(元々が航空用として開発されたわけじゃないので
あと威力に対し本体が重い(元々が航空用として開発されたわけじゃないので
905名無し三等兵
2020/12/26(土) 17:55:06.61ID:oB28zSnU 質問なんですけど、ダメコンの関係の話を歴史とかから勉強したいんですがいい書籍とかありませんか?
海外の文献とかしかないんでしょうか
海外の文献とかしかないんでしょうか
907名無し三等兵
2020/12/26(土) 18:09:35.50ID:Ov3o2MXC 伏龍に関しては的確な角度保てれば上陸用舟艇の底面を突き破る威力はあった様だ
ただ爆圧で隊員は100%死亡、潜水具の破損でも死亡確定
海底の岩どころか少し凶暴な魚に突かれただけで冷却の為に華奢酸素発生装置が爆発してしまうから実用性は皆無よ
ただ爆圧で隊員は100%死亡、潜水具の破損でも死亡確定
海底の岩どころか少し凶暴な魚に突かれただけで冷却の為に華奢酸素発生装置が爆発してしまうから実用性は皆無よ
908名無し三等兵
2020/12/26(土) 18:10:21.49ID:g8UGhVvu 敵が前線に配備しているゲインフルのせいでこちらのヒューイコブラなどが思うように動けず、
ゲインフルをレオパルト2などで潰したいのですが、現時点でこちらの前線部隊がほとんど敵のハインドの射程内にも入ってます
地上軍の被害を恐れて一旦前線部隊を後退させようとも思ったのですが、ハインドが8マスも航続距離があってかなり後退をしなくてはなりません
こういう場合、大きく後退するべきでしょうか? それとも被害覚悟で敵のゲインフルを潰すべきでしょうか?
ゲインフルをレオパルト2などで潰したいのですが、現時点でこちらの前線部隊がほとんど敵のハインドの射程内にも入ってます
地上軍の被害を恐れて一旦前線部隊を後退させようとも思ったのですが、ハインドが8マスも航続距離があってかなり後退をしなくてはなりません
こういう場合、大きく後退するべきでしょうか? それとも被害覚悟で敵のゲインフルを潰すべきでしょうか?
909名無し三等兵
2020/12/26(土) 18:18:20.79ID:iBTe57sP >>905
世界の艦船でダメージコントロール特集したことあるからそこらへんあたりまず手がかりにすればいいんでねえの
世界の艦船でダメージコントロール特集したことあるからそこらへんあたりまず手がかりにすればいいんでねえの
910名無し三等兵
2020/12/26(土) 18:21:23.35ID:R2YGE7dl911名無し三等兵
2020/12/26(土) 18:37:31.13ID:Ov0e332S >>903
もう言われてるとおりボートが相手だから当たれば勝てる
機雷でいいとか準備砲撃で全滅するとかそもそも水中で槍なんか振り回せないとか突っ込みどころは幾らでもあるけど、仮にも予算掛けて作っただけあって理論上は戦えるものではあった
これ以下の案も沢山あったんだろうなあ…(遠い目)
もう言われてるとおりボートが相手だから当たれば勝てる
機雷でいいとか準備砲撃で全滅するとかそもそも水中で槍なんか振り回せないとか突っ込みどころは幾らでもあるけど、仮にも予算掛けて作っただけあって理論上は戦えるものではあった
これ以下の案も沢山あったんだろうなあ…(遠い目)
912名無し三等兵
2020/12/26(土) 19:18:17.26ID:wRMUkn64 https://togetter.com/li/1420702
パンジャン大八車こと爆輪
パンジャン大八車こと爆輪
914名無し三等兵
2020/12/26(土) 19:40:30.45ID:xeSsLATE >>882
ありがとうございます
ありがとうございます
915名無し三等兵
2020/12/26(土) 20:39:40.34ID:D7TWtQ2G 防衛省の装備開発について
asm-3改とは別に極超音速誘導弾を開発しているんでしょうか?
asm-3改を開発中に上位互換を開発するのは予算の無駄じゃないですか?
asm-3改とは別に極超音速誘導弾を開発しているんでしょうか?
asm-3改を開発中に上位互換を開発するのは予算の無駄じゃないですか?
916名無し三等兵
2020/12/26(土) 21:03:11.75ID:OLclxoj7 貧乏自慢、節約自慢って聞いてる方はキツいよな 嫌だけど金持ち自慢の方が自然
917名無し三等兵
2020/12/26(土) 21:13:56.68ID:ExxqMeRp918名無し三等兵
2020/12/26(土) 21:46:51.89ID:mHWngmem921名無し三等兵
2020/12/26(土) 23:25:52.79ID:DYUZpXAk 防衛省に知り合いが何人かいるとして陸海空の装備関係者はもちろん大臣に近い人までとなると省内でキヨはちょっとした有名人なのかな
河野前大臣しってたみたいだし
河野前大臣しってたみたいだし
922名無し三等兵
2020/12/26(土) 23:31:57.33ID:1RdCTcOK923名無し三等兵
2020/12/27(日) 00:58:03.01ID:2avEoBl6 スナイパーの隣にいるスポッターってスナイパーより上の人がやる役割と聞きましたが、中東とかあのあたりの紛争地域の映像を見てると殆ど素人の女の人が双眼鏡で補助的なことしてるシーンがあったんですね
そこで疑問に思ったんですけど、スポッターがそんなに技量高くなかっても隣で見てくれる人がいた方がいいんですか?
そこで疑問に思ったんですけど、スポッターがそんなに技量高くなかっても隣で見てくれる人がいた方がいいんですか?
924名無し三等兵
2020/12/27(日) 01:13:10.62ID:bz9X10BF925名無し三等兵
2020/12/27(日) 01:52:21.88ID:BKapUMae ワイマール陸軍には騎兵師団が3個師団存在したとのことですが
この戦前のドイツ騎兵が本物の馬を使う騎兵から
馬から装甲車やバイクに置き換えられた名前だけの騎兵部隊へと近代化されたのは何年頃ですか?
もしかして大戦が勃発した時点のヴェアマハトでも未だに
機械化騎兵や乗馬は移動のみで戦闘は下馬戦闘のなんちゃって騎兵(乗馬歩兵)ではない
本物の馬に乗馬して乗馬戦闘を行う「昔ながらの騎兵」が残っていたんでしょうか
この戦前のドイツ騎兵が本物の馬を使う騎兵から
馬から装甲車やバイクに置き換えられた名前だけの騎兵部隊へと近代化されたのは何年頃ですか?
もしかして大戦が勃発した時点のヴェアマハトでも未だに
機械化騎兵や乗馬は移動のみで戦闘は下馬戦闘のなんちゃって騎兵(乗馬歩兵)ではない
本物の馬に乗馬して乗馬戦闘を行う「昔ながらの騎兵」が残っていたんでしょうか
926名無し三等兵
2020/12/27(日) 02:34:04.62ID:KYeMVPLI >>925
ドイツ国軍(ライヒスヴェーア)の3つの騎兵師団はいずれも再軍備宣言が行われた1935年に解体され、人員や装備は徐々に国防軍(ヴェーアマハト)の戦車や装甲車部隊に転用されている
ただし2つの騎兵連隊が残り、それを基幹として騎兵旅団が編成され、さらに1939年10月にそれが第1騎兵師団となり、さらに1941年11月に第24装甲師団に改編された
しかし騎兵部隊は前線後方の補給路をパルチザンから守るための警戒部隊として有効だったので、独ソ戦では「北」「中央」「南」の3つの騎兵連隊が活動しており、これらは1944年10月に第3および第4騎兵師団となった
この2つの騎兵師団は騎兵連隊を基幹としていたが装甲車や戦車部隊も持ち、StG-44をいち早く配備されるなど装備面では恵まれた部隊だった
この他にも投降やドイツ軍に帰順した民族からなるカルムイク人やコサックの騎兵部隊もあった
ドイツ国軍(ライヒスヴェーア)の3つの騎兵師団はいずれも再軍備宣言が行われた1935年に解体され、人員や装備は徐々に国防軍(ヴェーアマハト)の戦車や装甲車部隊に転用されている
ただし2つの騎兵連隊が残り、それを基幹として騎兵旅団が編成され、さらに1939年10月にそれが第1騎兵師団となり、さらに1941年11月に第24装甲師団に改編された
しかし騎兵部隊は前線後方の補給路をパルチザンから守るための警戒部隊として有効だったので、独ソ戦では「北」「中央」「南」の3つの騎兵連隊が活動しており、これらは1944年10月に第3および第4騎兵師団となった
この2つの騎兵師団は騎兵連隊を基幹としていたが装甲車や戦車部隊も持ち、StG-44をいち早く配備されるなど装備面では恵まれた部隊だった
この他にも投降やドイツ軍に帰順した民族からなるカルムイク人やコサックの騎兵部隊もあった
927名無し三等兵
2020/12/27(日) 02:36:57.97ID:KYeMVPLI まとめるとドイツ軍には終戦まで何らかの形で騎兵部隊は存在している
ただし第二次大戦時には騎兵突撃を行うことはなく、騎乗で移動し下馬して戦闘を行う乗馬歩兵部隊になっている
ただし第二次大戦時には騎兵突撃を行うことはなく、騎乗で移動し下馬して戦闘を行う乗馬歩兵部隊になっている
928名無し三等兵
2020/12/27(日) 02:49:44.59ID:GbmNQNp0 米軍ですら山岳師団とかには騎兵が残ってて、何なら騎兵突撃まで成功させてるしなぁ
道路事情的にも車両数的にも、まだ全廃まではできなかった時期だよね
道路事情的にも車両数的にも、まだ全廃まではできなかった時期だよね
929名無し三等兵
2020/12/27(日) 03:02:21.07ID:3Snwac1q 1987年時のソ連空軍のトップと西ドイツに駐留していた米軍のトップの名前を教えてください
930名無し三等兵
2020/12/27(日) 03:02:48.84ID:bz9X10BF >>925
騎兵の定義が曖昧だが、ヴェルサイユ条約以降に騎士の称号を持つ将校が自動車大隊を指揮し始めたのが1920〜1922年頃
同時期に歩兵の自動車化、機械化も進み、大々的に装甲師団へと再編成されたのが1935年で第一、第二、第三の三個装甲師団ができた
1938年に第四、第五装甲師団も作られ、それとは別に自動車化された騎馬部隊と軽戦車大隊の組み合わせで四個の軽装甲師団も作られた
その後、侵攻先の機甲部隊、騎兵部隊も組み込みながら拡大、再編成を繰り返した
騎兵の定義が曖昧だが、ヴェルサイユ条約以降に騎士の称号を持つ将校が自動車大隊を指揮し始めたのが1920〜1922年頃
同時期に歩兵の自動車化、機械化も進み、大々的に装甲師団へと再編成されたのが1935年で第一、第二、第三の三個装甲師団ができた
1938年に第四、第五装甲師団も作られ、それとは別に自動車化された騎馬部隊と軽戦車大隊の組み合わせで四個の軽装甲師団も作られた
その後、侵攻先の機甲部隊、騎兵部隊も組み込みながら拡大、再編成を繰り返した
931名無し三等兵
2020/12/27(日) 03:12:46.81ID:bz9X10BF >>928
アフガンで米陸軍が騎兵隊を組織したのはグリーンベレー隊員の役割が現地兵の教導だから
それとは別にアメリカ陸軍第三軍団の隷下に第1騎兵師団があるがこれは儀礼式典で馬に跨る以外に騎馬の役割はない
アフガンで米陸軍が騎兵隊を組織したのはグリーンベレー隊員の役割が現地兵の教導だから
それとは別にアメリカ陸軍第三軍団の隷下に第1騎兵師団があるがこれは儀礼式典で馬に跨る以外に騎馬の役割はない
933名無し三等兵
2020/12/27(日) 08:51:21.47ID:tEwuq+sM >>923
スポッターが上位とは限らない
ROEの判断、目標の識別、指定までスポッターが行うこともあるが
単にスナイパーの補助として状況認識、着弾補正に徹することもある
この場合、少し訓練受けたら素人でもできないことはない
スポッターが上位とは限らない
ROEの判断、目標の識別、指定までスポッターが行うこともあるが
単にスナイパーの補助として状況認識、着弾補正に徹することもある
この場合、少し訓練受けたら素人でもできないことはない
934名無し三等兵
2020/12/27(日) 10:05:34.60ID:QEvhEft/ P-1について
予算計上されている機体にくらべ保有数が増えないのはやはり報道されている通り稼働率が低いからですか?
予算計上されている機体にくらべ保有数が増えないのはやはり報道されている通り稼働率が低いからですか?
935名無し三等兵
2020/12/27(日) 10:17:29.53ID:tEwuq+sM >>934
「稼働率」は配備された後の話なので、明確な欠陥がない限り調達数には関係ない
単に製作能力の問題
予算計上数が多いのは、一括発注による単価減が狙いで
その年度に発注数全部納品予定という話では全くない
「稼働率」は配備された後の話なので、明確な欠陥がない限り調達数には関係ない
単に製作能力の問題
予算計上数が多いのは、一括発注による単価減が狙いで
その年度に発注数全部納品予定という話では全くない
936名無し三等兵
2020/12/27(日) 10:21:22.54ID:GbmNQNp0 >>934
まず、清谷信一とかいうゴミライターの言い分は真に受けない事
そして計上数と保有数のズレだが、予算計上は一括でも生産ラインの能力その他の事情により製造と引き渡しが複数年度に渡っているというだけ
まず、清谷信一とかいうゴミライターの言い分は真に受けない事
そして計上数と保有数のズレだが、予算計上は一括でも生産ラインの能力その他の事情により製造と引き渡しが複数年度に渡っているというだけ
937名無し三等兵
2020/12/27(日) 11:32:27.87ID:KwMtBk/P まあよくある話ではあるが稼働率と可動率
可動率であれば動く状態である機体の話であり
稼働率であれば動いている状態の機体の話である
稼働率が低くても使えない状態でない
可動率であれば動く状態である機体の話であり
稼働率であれば動いている状態の機体の話である
稼働率が低くても使えない状態でない
938名無し三等兵
2020/12/27(日) 13:43:36.01ID:YdruOuzm939名無し三等兵
2020/12/27(日) 13:45:22.64ID:birfjw87 WW2期、イギリスは自国戦車に17ポンド砲を搭載することに苦労していましたが、これはChurchill/Cromwellなどの車両のターレットリングの径が小さく、砲が仰角を取ったときに後座長が確保できないことが原因と聞いたことがあります。
しかし、戦後まもなくCromwellを改造して17ポンド砲よりもさらに強力な20ポンド砲を搭載したCharioteerが登場しています(さらに後には同戦車でL7砲まで試験しています)。
17ポンド砲すら搭載できなかったCromwellがそこまで強力な砲を搭載できるようになったのはなぜなのでしょうか?
しかし、戦後まもなくCromwellを改造して17ポンド砲よりもさらに強力な20ポンド砲を搭載したCharioteerが登場しています(さらに後には同戦車でL7砲まで試験しています)。
17ポンド砲すら搭載できなかったCromwellがそこまで強力な砲を搭載できるようになったのはなぜなのでしょうか?
942名無し三等兵
2020/12/27(日) 13:59:20.51ID:FTy5r09w ・専用の新型砲塔を設計
・装甲を減らす
・即応弾の搭載量を減らす
等をしたから
・装甲を減らす
・即応弾の搭載量を減らす
等をしたから
943940
2020/12/27(日) 14:43:30.18ID:YdruOuzm944939
2020/12/27(日) 16:11:49.52ID:birfjw87 >>942
返信ありがとうございます。
> ・装甲を減らす
> ・即応弾の搭載量を減らす
これらの改修はターレットリング径と後座長の問題の解決にはなりませんよね。
> ・専用の新型砲塔を設計
この方法で砲の位置を移動する程度で解決するのであればCometで砲塔を作り直した際にそのように改修できなかったのはなぜかという別の疑問がわいてきます。
返信ありがとうございます。
> ・装甲を減らす
> ・即応弾の搭載量を減らす
これらの改修はターレットリング径と後座長の問題の解決にはなりませんよね。
> ・専用の新型砲塔を設計
この方法で砲の位置を移動する程度で解決するのであればCometで砲塔を作り直した際にそのように改修できなかったのはなぜかという別の疑問がわいてきます。
945名無し三等兵
2020/12/27(日) 17:29:35.96ID:jnyY0QeR >>944
チャリオティアは戦車扱いだったりはするけど元来は砲塔式の駆逐戦車。
戦車に比べると砲塔は大きくてでも装甲薄いし砲塔には二人しか乗ってない。
だからこそ同じ車体でクロムウェルよりもずっと大きな砲が積めたわけで、あくまでも戦車のコメットと比べてはいけない。
なおクロムウェルの発展型で「あくまでも戦車」のチャレンジャーってのがあるが、戦車であることを求めるとああなる。
チャリオティアは戦車扱いだったりはするけど元来は砲塔式の駆逐戦車。
戦車に比べると砲塔は大きくてでも装甲薄いし砲塔には二人しか乗ってない。
だからこそ同じ車体でクロムウェルよりもずっと大きな砲が積めたわけで、あくまでも戦車のコメットと比べてはいけない。
なおクロムウェルの発展型で「あくまでも戦車」のチャレンジャーってのがあるが、戦車であることを求めるとああなる。
946名無し三等兵
2020/12/27(日) 17:45:12.19ID:93PACdln >>944
そもそも20ポンド砲が制式採用されたのは戦後で
戦中クロムウェルに17ポンド砲を積もうとして開発難航したのがチャレンジャー
つまり開発時期が全然違う
あとコメットは17ポンド砲の口径を55→50に短縮した別の砲を積んでる
そもそも20ポンド砲が制式採用されたのは戦後で
戦中クロムウェルに17ポンド砲を積もうとして開発難航したのがチャレンジャー
つまり開発時期が全然違う
あとコメットは17ポンド砲の口径を55→50に短縮した別の砲を積んでる
947名無し三等兵
2020/12/27(日) 18:27:35.23ID:D0uJehP4 あとチャレンジャーとコメットでは砲塔リング径が拡大されている
チャリオティアではクロムウェルまんまなので、ソ連戦車みたいにリングから大きくはみ出た砲塔なのだろう
チャリオティアではクロムウェルまんまなので、ソ連戦車みたいにリングから大きくはみ出た砲塔なのだろう
948名無し三等兵
2020/12/27(日) 19:36:22.33ID:2avEoBl6949939
2020/12/27(日) 19:44:55.11ID:birfjw87 皆様返信ありがとうございます。
>>946
> そもそも20ポンド砲が制式採用されたのは戦後で
> 戦中クロムウェルに17ポンド砲を積もうとして開発難航したのがチャレンジャー
> つまり開発時期が全然違う
こちらは私の言葉足らずでした。Cometが車体を改良し砲塔も作り直した際に17ポンド砲を積めるようにしなかった・できなかったのはなぜだろうかという意味でした。
>>945
> だからこそ同じ車体でクロムウェルよりもずっと大きな砲が積めたわけで、あくまでも戦車のコメットと比べてはいけない。
CharioteerについてはアメリカのGMCと同様の思想の車種と理解しています。
これらの車両については装甲が薄いからこそ長射程が重要で、長射程の実現のためには仰角が必要になるかと思います。
そこで当初の疑問である、仰角時の後座長の問題はどうなったのか?という疑問に戻ってまいります。
そもそもターレットリングによる後座長の制限については大きな問題ではなかったのでしょうか?
>>946
> そもそも20ポンド砲が制式採用されたのは戦後で
> 戦中クロムウェルに17ポンド砲を積もうとして開発難航したのがチャレンジャー
> つまり開発時期が全然違う
こちらは私の言葉足らずでした。Cometが車体を改良し砲塔も作り直した際に17ポンド砲を積めるようにしなかった・できなかったのはなぜだろうかという意味でした。
>>945
> だからこそ同じ車体でクロムウェルよりもずっと大きな砲が積めたわけで、あくまでも戦車のコメットと比べてはいけない。
CharioteerについてはアメリカのGMCと同様の思想の車種と理解しています。
これらの車両については装甲が薄いからこそ長射程が重要で、長射程の実現のためには仰角が必要になるかと思います。
そこで当初の疑問である、仰角時の後座長の問題はどうなったのか?という疑問に戻ってまいります。
そもそもターレットリングによる後座長の制限については大きな問題ではなかったのでしょうか?
950名無し三等兵
2020/12/27(日) 20:57:42.49ID:AB+SEaIn P-1について
P-1はP-8みたいに無人機を運用することはできないんですか?
もう世界的にも哨戒は無人機運用があたりまえですか?
P-1はP-8みたいに無人機を運用することはできないんですか?
もう世界的にも哨戒は無人機運用があたりまえですか?
951名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:13:00.72ID:UUFq1Kvq >>949
回答になっているか些か自信がないのですが。
Charioteerの開発はCromwell heavy 80というCromwellの拡大発展型として始まっています。
Cromwellを20pdrに対応させたのがCharioteerという感じですね。
こっちは確認できなかったので怪しいのですが17pdrの後座量と具の大きさは当時から問題に
なっていて緊急時という事でそのままになりましたが、20rdr開発に当たってはかなりマイルドに
なっています。
それでも砲塔後部のハッチから薬きょうが蹴りだされるほどギリギリにマウントされてますが。
回答になっているか些か自信がないのですが。
Charioteerの開発はCromwell heavy 80というCromwellの拡大発展型として始まっています。
Cromwellを20pdrに対応させたのがCharioteerという感じですね。
こっちは確認できなかったので怪しいのですが17pdrの後座量と具の大きさは当時から問題に
なっていて緊急時という事でそのままになりましたが、20rdr開発に当たってはかなりマイルドに
なっています。
それでも砲塔後部のハッチから薬きょうが蹴りだされるほどギリギリにマウントされてますが。
952939
2020/12/27(日) 21:44:57.88ID:birfjw87 >>951
ありがとうございます。
なるほど、20ポンド砲の開発にあたり駐退機側の改良により後座量が短縮されたことから、17ポンド砲が搭載できなかった車両でも20ポンド砲が搭載できる可能性ができたということなんですね。
すっきりしました。
ありがとうございます。
なるほど、20ポンド砲の開発にあたり駐退機側の改良により後座量が短縮されたことから、17ポンド砲が搭載できなかった車両でも20ポンド砲が搭載できる可能性ができたということなんですね。
すっきりしました。
954名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:06:53.16ID:+mWblYOo 自分が建てるよ
955名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:51:41.36ID:qDaV5NB7 >>936
出たよネラーごときの分際でプロの軍事専門家にケチつけるヤツw
出たよネラーごときの分際でプロの軍事専門家にケチつけるヤツw
957ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/12/28(月) 01:02:55.52ID:vOMZ4e6u >>955
プロであることと無謬であることは別の話だからな。
プロなんだ、プロだからなんでも正しいんだ、であるなら世の中には誤診だの誤報だの冤罪だのは存在しない。
つーか、アレは「何がどうした」という事実を伝達するジャーナリストでさえない。
自分の「自衛隊は、バカで無駄遣いばかりするから私のアイデアに従ってこうあらねばならない」という演説を自衛隊嫌いに売るというビジネスモデルのおける「プロ」なわけだ。
コンサート会場で「券あるよー券ないかー」とダフ屋が声かけてるのを、音楽業界のプロとは言わないだろ。
プロであることと無謬であることは別の話だからな。
プロなんだ、プロだからなんでも正しいんだ、であるなら世の中には誤診だの誤報だの冤罪だのは存在しない。
つーか、アレは「何がどうした」という事実を伝達するジャーナリストでさえない。
自分の「自衛隊は、バカで無駄遣いばかりするから私のアイデアに従ってこうあらねばならない」という演説を自衛隊嫌いに売るというビジネスモデルのおける「プロ」なわけだ。
コンサート会場で「券あるよー券ないかー」とダフ屋が声かけてるのを、音楽業界のプロとは言わないだろ。
958名無し三等兵
2020/12/28(月) 01:04:33.53ID:TXr5jPZ7 AI指揮官って実際に研究されているのですか
959名無し三等兵
2020/12/28(月) 01:31:09.37ID:eWyQVcT1 ソ連・ロシア流の野戦防空コンプレックスは多重かつ高密度で凄い!とよく言われますが
米軍本体は戦闘機で制空権取り放題なので野戦防空のやる気がないのはわかるとして
アメリカ以外の西側諸国では仮想敵国に制空権/航空優勢を奪われそうだと不安視して
東側同様に野戦防空コンプレックスに力を入れる国は現れていないんでしょうか?
もしかして西側は米空軍をあてに出来る故にあまり力を入れてないんでしょうか?
米軍本体は戦闘機で制空権取り放題なので野戦防空のやる気がないのはわかるとして
アメリカ以外の西側諸国では仮想敵国に制空権/航空優勢を奪われそうだと不安視して
東側同様に野戦防空コンプレックスに力を入れる国は現れていないんでしょうか?
もしかして西側は米空軍をあてに出来る故にあまり力を入れてないんでしょうか?
960名無し三等兵
2020/12/28(月) 01:59:30.71ID:VEE5k60C 九五式、二式大艇、深山連山のような大型攻撃機は単発機でも積める普通の800kg魚雷ではなく、1.5トンや2トンの大型長射程魚雷を投下する構想でしたが
魚雷が得意分野な日本海軍が構想から終戦まで10年近くあったのに、航空用大型魚雷をとうとう実用化出来なかったのは何故なんでしょう
魚雷が得意分野な日本海軍が構想から終戦まで10年近くあったのに、航空用大型魚雷をとうとう実用化出来なかったのは何故なんでしょう
961名無し三等兵
2020/12/28(月) 03:57:16.24ID:6u/Nlnf+962名無し三等兵
2020/12/28(月) 09:23:15.08ID:/B5Inva4 >>960
1930年代に94式航空魚雷の開発したけど重量過多と酸素魚雷の扱いにくさetcで没。
この間に多発機による肉薄雷撃の被害が大きいことから時代にそぐわないのでは?って
話を挟んでそれでも大戦後半に連山用の2t級航空魚雷もやってるけど間にあわずに没。
航空魚雷に限らないけど魚雷は精密で高額なのでフットワーク軽く開発とはいかないのです。
1930年代に94式航空魚雷の開発したけど重量過多と酸素魚雷の扱いにくさetcで没。
この間に多発機による肉薄雷撃の被害が大きいことから時代にそぐわないのでは?って
話を挟んでそれでも大戦後半に連山用の2t級航空魚雷もやってるけど間にあわずに没。
航空魚雷に限らないけど魚雷は精密で高額なのでフットワーク軽く開発とはいかないのです。
963名無し三等兵
2020/12/28(月) 11:54:20.84ID:YXj4QDOc シリア内戦だと思うのですが
戦車を改造して砲塔にバスケットをいっぱいつけて
そこにレンガとかいっぱい入れて、即席の増加装甲みたいにしてるのを見ましたが
どの程度の効果がありますか?
滑空砲とかだと無意味?
機関砲とかだと効果はありそうな気がします。
戦車を改造して砲塔にバスケットをいっぱいつけて
そこにレンガとかいっぱい入れて、即席の増加装甲みたいにしてるのを見ましたが
どの程度の効果がありますか?
滑空砲とかだと無意味?
機関砲とかだと効果はありそうな気がします。
964名無し三等兵
2020/12/28(月) 11:56:33.51ID:2CAlbmfO965名無し三等兵
2020/12/28(月) 12:10:26.81ID:P4ZNEtQb しかし不発を狙える柵型アーマーじゃないと微妙だと思う
メタルジェットの射程はそれなりに長い
メタルジェットの射程はそれなりに長い
966名無し三等兵
2020/12/28(月) 12:53:03.65ID:gzjc8ona 出装甲との間に空間があればスタンドオフ距離が狂うので、ある程度の威力削減は可能
そしてタンデム弾頭は、更にそれを無効にし威力を発揮させる手段
そしてタンデム弾頭は、更にそれを無効にし威力を発揮させる手段
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- エッヂ落ちた?
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- 中国「ジャップ、輸出入停止するわ」👈実際ガチで困るヤバいモノって何??????? [242521385]
- 【高市早苗】習近平、本気で激おこ [115996789]
- 【岸田悲報】🧑‍⚖「あれっ…そんなにズブズブなの…?」山上裁判で「安倍晋三と統一教会の関係」が次々と明らかに [559744496]
