戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 110cm砲
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1600554680/
探検
新・戦艦スレッド 111cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/12/13(日) 15:04:38.72ID:G+nR913x2020/12/13(日) 16:10:35.86ID:wjRweV40
>>1000
>前のアメリカの戦艦vs航空機論争
>
>まず戦艦の主砲九門で砲弾900発。一隻で爆撃機900機分。
爆撃機900機で戦艦1隻は沈められますが、
戦艦1隻で爆撃機900機は撃墜できません
爆撃機の勝ちで終了
>前のアメリカの戦艦vs航空機論争
>
>まず戦艦の主砲九門で砲弾900発。一隻で爆撃機900機分。
爆撃機900機で戦艦1隻は沈められますが、
戦艦1隻で爆撃機900機は撃墜できません
爆撃機の勝ちで終了
3名無し三等兵
2020/12/13(日) 18:58:43.86ID:PHRboFR4 いいなぁ御子様は単純で
4名無し三等兵
2020/12/14(月) 01:24:50.75ID:I/4bvsrg 鬼滅の刃のビッグウエーブに乗るしかない・・・!
5名無し三等兵
2020/12/14(月) 08:30:09.32ID:UlhfAdqT 単純に戦艦だけの部隊が
空母+艦載機に対抗する
仮定でなくても
トラック空襲における米海軍の空母機動部隊とそれの前衛で援護する戦艦水上部隊の索敵圏外からの夜間高速機動による接近が最善な解答だったんでは?事前の索敵網や配備兵力の把握はキモなんだけど
空母+艦載機に対抗する
仮定でなくても
トラック空襲における米海軍の空母機動部隊とそれの前衛で援護する戦艦水上部隊の索敵圏外からの夜間高速機動による接近が最善な解答だったんでは?事前の索敵網や配備兵力の把握はキモなんだけど
2020/12/14(月) 08:59:06.66ID:D+NcZ0HV
>>2
ありえないw
戦艦には対空火器がモリモリ搭載されてるんだぞ?うっすいアルミ板で装甲もない爆撃機なんて接近するはるか以前に撃墜されるに決まってる。仮に運良く接近、投弾できたとしても当たりっこないよ。戦艦は高速で機動して回避行動をとるんだから。
万万一にも当たったとしても、新型戦艦は水平装甲も充実してるから、たいしたダメージにはならない。爆撃機が戦艦を撃沈なんてどう考えても不可能。
尋常小学生は少年倶楽部でも読んでろw
ありえないw
戦艦には対空火器がモリモリ搭載されてるんだぞ?うっすいアルミ板で装甲もない爆撃機なんて接近するはるか以前に撃墜されるに決まってる。仮に運良く接近、投弾できたとしても当たりっこないよ。戦艦は高速で機動して回避行動をとるんだから。
万万一にも当たったとしても、新型戦艦は水平装甲も充実してるから、たいしたダメージにはならない。爆撃機が戦艦を撃沈なんてどう考えても不可能。
尋常小学生は少年倶楽部でも読んでろw
7名無し三等兵
2020/12/14(月) 10:01:25.81ID:6eLo11Bl 米での論争は軍縮との絡みの政治的思惑があったからね
そもそも900機飛ばすのに空母何隻必要なのかと
そもそも900機飛ばすのに空母何隻必要なのかと
2020/12/14(月) 10:02:21.64ID:2/zao6HP
たしかに飛行機のみに撃沈された戦艦は意外に少なく、戦艦の名折れと言えよう
航行中だと更に少なく、レパルス、POW、ローマ
あとは大和武蔵
轟沈のローマは言うまでもなく、レパルスの最初の被害は我が海の荒鷲からの250キロ爆弾
武蔵が空襲早々に一軸やられたのは、急降下爆撃命中で機械室吸気口からの火炎吹き込みだった
航行中だと更に少なく、レパルス、POW、ローマ
あとは大和武蔵
轟沈のローマは言うまでもなく、レパルスの最初の被害は我が海の荒鷲からの250キロ爆弾
武蔵が空襲早々に一軸やられたのは、急降下爆撃命中で機械室吸気口からの火炎吹き込みだった
2020/12/14(月) 10:14:45.60ID:euLdvXOi
なお英語だと雷撃機はトーピドーボマー
アメリカでボマーといえば雷爆
当然セットで考えるべき
アメリカでボマーといえば雷爆
当然セットで考えるべき
10名無し三等兵
2020/12/14(月) 10:22:04.41ID:TGHoDxqc 大和型
機関室 各縦壁の厚み25ミリにする
弾薬庫下部を細分化
側面構造の角度変更部分は魚雷の命中する部分だから
もっと下部付近にしてそこで垂直構造にする
もしくは垂直構造でもよかったですね
魚雷を考えるなら
46センチ防御に拘ったのが失敗だった
機関室 各縦壁の厚み25ミリにする
弾薬庫下部を細分化
側面構造の角度変更部分は魚雷の命中する部分だから
もっと下部付近にしてそこで垂直構造にする
もしくは垂直構造でもよかったですね
魚雷を考えるなら
46センチ防御に拘ったのが失敗だった
11名無し三等兵
2020/12/14(月) 10:38:06.77ID:6eLo11Bl いつもの俺の方が賢い
当時の人は馬鹿とでも言いたいらしい
当時の人は馬鹿とでも言いたいらしい
12名無し三等兵
2020/12/14(月) 12:47:02.83ID:TGHoDxqc 勝手に解釈する
大和最強論者
大和最強論者
13名無し三等兵
2020/12/14(月) 13:20:07.45ID:+CBry+K9 今の俺と当時の人の比較ではなく、
当時の日本と当時のアメリカの比較
もしくは大和武蔵と米機動部隊の比較
戦争なんだから強い方が勝ち、弱い方が負けたのみ
これをひっくり返したい人が無理を言ってる
当時の日本と当時のアメリカの比較
もしくは大和武蔵と米機動部隊の比較
戦争なんだから強い方が勝ち、弱い方が負けたのみ
これをひっくり返したい人が無理を言ってる
14名無し三等兵
2020/12/14(月) 16:14:58.48ID:6eLo11Bl 沈むまで攻撃するんだから何しても無駄
15名無し三等兵
2020/12/14(月) 18:42:27.46ID:F46g+tBp 大和型がさいつよ()じゃいけない理由は別にこれといって無いしなぁ
16名無し三等兵
2020/12/14(月) 19:53:55.97ID:skfrQKGI 日本人以外だと腹が立つんじゃないすか?あっ・・・!
17名無し三等兵
2020/12/14(月) 21:36:22.05ID:4RyelPIE カタログスペックだけの最強と
スペックはアレだし問題だらけだけど、そこを何とかして祖国勝利に貢献したのと
どっちが価値があるか、といえば後者だが
少なくとも建造時に、それを判断できるとしたら予知能力が必要だからなw
「せめて俺らが言った通り、大和型を30ノットの高速戦艦にしてれば違った」
って軍令部にいた軍人すら、戦後負け惜しみ的なこというぐらいだし
…実際に大和型を30ノット以上に設計すると、機関増強やらなにやらで、現実的に不可能になる気がするんだが
スペックはアレだし問題だらけだけど、そこを何とかして祖国勝利に貢献したのと
どっちが価値があるか、といえば後者だが
少なくとも建造時に、それを判断できるとしたら予知能力が必要だからなw
「せめて俺らが言った通り、大和型を30ノットの高速戦艦にしてれば違った」
って軍令部にいた軍人すら、戦後負け惜しみ的なこというぐらいだし
…実際に大和型を30ノット以上に設計すると、機関増強やらなにやらで、現実的に不可能になる気がするんだが
18名無し三等兵
2020/12/14(月) 21:38:25.18ID:I+67I1M/ 大和が他のスペックはそのままに30ノット出せたとして、
だからなに?って話だからなあ・・・
だからなに?って話だからなあ・・・
19名無し三等兵
2020/12/14(月) 21:43:08.44ID:KJh2o8on どうせ30ノット出せても空母の護衛なんかには使わないくせに
20名無し三等兵
2020/12/14(月) 21:48:43.38ID:4RyelPIE 大和と設計思想の共通点が多くみられて、戦後に日米双方の関係者がびっくりした、というサウスダコタ級も
30ノットいかないのに、普通に空母の護衛とかやってたからな
(あまり評判はよくなかったらしいが)
運用とかの問題も大きい気がする
30ノットいかないのに、普通に空母の護衛とかやってたからな
(あまり評判はよくなかったらしいが)
運用とかの問題も大きい気がする
21名無し三等兵
2020/12/14(月) 22:11:20.84ID:F46g+tBp 大和型やサウスダコタ級はようするにちゃんと戦艦作ろうとしたのがわかる
これはでっかい巡洋艦だから…とか言い張るフネもあるわけだし
これはでっかい巡洋艦だから…とか言い張るフネもあるわけだし
22名無し三等兵
2020/12/14(月) 22:22:46.69ID:XjkgSdXN 大和をはじめとしてコストの割に役立たずだった戦艦を辛口評価できるのも、結果を知っているからなんだよな。
現代の軍板住民が1930年半ばの列強海軍軍人を論理で説得できるとも思えない。
戦艦VS航空機の比較も、兵器としての性能や将来性の議論以前の問題があった。
列強海軍では戦艦の運用方法は分かるし、作戦も研究している、既に戦力としての戦艦部隊が存在する。
洋上航空兵力の運用や作戦は前例が無く、ハードもソフトも一から考えて作る必要がある。
1930年代半ば、条約明けを見越して海軍軍備を検討する場合、戦艦の世代交代か、一から航空主兵の軍備を考えるか。
将来的には後者、と考えても、どこか1国が新世代戦艦を建造すれば、航空主兵の軍備整備は間に合わないと考える。
当然ながら、結局列強海軍は新戦艦の建造を計画する。
大和建造計画は1934年からだったはず。
この時点で、航空機主体の軍備を一から作りましょう、なんて提案しても、冒険活劇小説じゃねえぞ、海軍なめてるのかゴらぁ、
となるわなぁ。
現代の軍板住民が1930年半ばの列強海軍軍人を論理で説得できるとも思えない。
戦艦VS航空機の比較も、兵器としての性能や将来性の議論以前の問題があった。
列強海軍では戦艦の運用方法は分かるし、作戦も研究している、既に戦力としての戦艦部隊が存在する。
洋上航空兵力の運用や作戦は前例が無く、ハードもソフトも一から考えて作る必要がある。
1930年代半ば、条約明けを見越して海軍軍備を検討する場合、戦艦の世代交代か、一から航空主兵の軍備を考えるか。
将来的には後者、と考えても、どこか1国が新世代戦艦を建造すれば、航空主兵の軍備整備は間に合わないと考える。
当然ながら、結局列強海軍は新戦艦の建造を計画する。
大和建造計画は1934年からだったはず。
この時点で、航空機主体の軍備を一から作りましょう、なんて提案しても、冒険活劇小説じゃねえぞ、海軍なめてるのかゴらぁ、
となるわなぁ。
23名無し三等兵
2020/12/14(月) 22:42:25.74ID:/GMxIJvT どこの国も何かに一辺倒にならないように全てでバランス取るような軍備なんだけどな
地政学的に空母の必要性が低い仏独伊では整備は進まないが、航空戦力が不要な国んてない訳で
では米英日が戦艦捨てたかというとどこも捨ててない
最低1年の半分以上の時間は空母の出番は無い、雨も降れば夜にもなるんでね
地政学的に空母の必要性が低い仏独伊では整備は進まないが、航空戦力が不要な国んてない訳で
では米英日が戦艦捨てたかというとどこも捨ててない
最低1年の半分以上の時間は空母の出番は無い、雨も降れば夜にもなるんでね
24名無し三等兵
2020/12/14(月) 22:54:05.31ID:SwpaSa5C >>22
日本が、その当時の最善を尽くして大和武蔵を造ったことに疑問の余地は無い
ただ、それは諸外国も同じ
国力の限りを尽くして造った軍艦同士が戦って勝ち負けがつく以上、どっちが優れていてどっちが劣っていたかという順位がつくのも、また当然
日本海軍、大和武蔵はなぜ連合国に勝てなかったのかを謙虚に考えないとダメ
日本が、その当時の最善を尽くして大和武蔵を造ったことに疑問の余地は無い
ただ、それは諸外国も同じ
国力の限りを尽くして造った軍艦同士が戦って勝ち負けがつく以上、どっちが優れていてどっちが劣っていたかという順位がつくのも、また当然
日本海軍、大和武蔵はなぜ連合国に勝てなかったのかを謙虚に考えないとダメ
25名無し三等兵
2020/12/14(月) 23:13:40.90ID:/GMxIJvT 個艦の優劣でいくら優れていても、勝敗を分けるのはそこではない
2対1で一方的に勝てるような戦艦なんて存在しない
そしてそもそも日本海軍自体、米に侵攻して勝つための軍備なんてしていない
2対1で一方的に勝てるような戦艦なんて存在しない
そしてそもそも日本海軍自体、米に侵攻して勝つための軍備なんてしていない
26名無し三等兵
2020/12/14(月) 23:20:38.10ID:F46g+tBp なんか変なのに影響されたんじゃないの?謙虚とかミョーなこと言ってるし
それいうなら当時の日本にとってアメリカは戦争相手といえないのに
もう「戦いたいから」みたいな感覚で政府を焚きつけた海軍がアホってだけ
それいうなら当時の日本にとってアメリカは戦争相手といえないのに
もう「戦いたいから」みたいな感覚で政府を焚きつけた海軍がアホってだけ
27名無し三等兵
2020/12/14(月) 23:37:31.21ID:tPDZ3MQe >>24
日本語読めているか?
日本語読めているか?
28名無し三等兵
2020/12/14(月) 23:57:04.18ID:SwpaSa5C >>25
侵攻なんか対米戦の構想にないし、最後までしてない
漸減邀撃だから待ち受けての艦隊決戦
その割には、アメリカ艦隊のギルバート、マーシャル侵攻に対して、日本の戦艦は出ていかなかった
残念
マリアナではようやくフル艦隊で出て行ったが、空母をアメリカに漸減されちゃったので戦艦の出る幕なし
敗け戦に対しては反省が必要だった
次がレイテでは遅かったけど
侵攻なんか対米戦の構想にないし、最後までしてない
漸減邀撃だから待ち受けての艦隊決戦
その割には、アメリカ艦隊のギルバート、マーシャル侵攻に対して、日本の戦艦は出ていかなかった
残念
マリアナではようやくフル艦隊で出て行ったが、空母をアメリカに漸減されちゃったので戦艦の出る幕なし
敗け戦に対しては反省が必要だった
次がレイテでは遅かったけど
29名無し三等兵
2020/12/15(火) 00:45:28.22ID:ewh+8zq3 真珠湾攻撃やらずに太平洋艦隊に艦隊決戦を強要するのは無謀?
30名無し三等兵
2020/12/15(火) 00:47:50.74ID:LbzHj5H5 漸減作戦といつも念仏唱えてるけど
マーシャルの飛行場に陸攻何機展開できたのか考えたことあるのかな?
マーシャルの飛行場に陸攻何機展開できたのか考えたことあるのかな?
31名無し三等兵
2020/12/15(火) 01:21:25.57ID:dhrG8Tcs32名無し三等兵
2020/12/15(火) 02:00:41.95ID:HF+Vqc1d 日本が航空兵力の優秀さを証明しなければ、日米ともロマン派が幅を効かせて双方合意による艦隊決戦が生起するというチャンスが僅かながら存在した。
双方のうちいずれかが合理的運用を行えば実現しない想定だが……
双方のうちいずれかが合理的運用を行えば実現しない想定だが……
34名無し三等兵
2020/12/15(火) 10:07:04.74ID:FWXEHSwz 日本が最後に計画した戦艦は連装✕3
アメリカが最後に計画した戦艦は三連装✕4
フランスが最後に計画した戦艦は四連装✕3
イギリスが最後に計画製造した戦艦は連装✕4
最後の最後で三連装✕3が揃ったのは偶然でしょ
アメリカが最後に計画した戦艦は三連装✕4
フランスが最後に計画した戦艦は四連装✕3
イギリスが最後に計画製造した戦艦は連装✕4
最後の最後で三連装✕3が揃ったのは偶然でしょ
35名無し三等兵
2020/12/15(火) 12:42:33.78ID:wjqu+7Q1 超大和級試案の51cm連装3基。これ大和級より戦力ダウンじゃね?
36名無し三等兵
2020/12/15(火) 12:49:02.74ID:G9nhwMFd そのころになれば電探も発達してるだろうからその長射程を100パー生かせるんじゃね?
37名無し三等兵
2020/12/15(火) 17:26:40.45ID:GBwXhbad 砲塔を作り出すためのインゴットの精製能力ってハードルがあるからな
三連装や四連装にすれば多少は楽になるが、今度は内部構造が複雑化して…という問題が浮上する
結局、妥協の連続になる
三連装や四連装にすれば多少は楽になるが、今度は内部構造が複雑化して…という問題が浮上する
結局、妥協の連続になる
38名無し三等兵
2020/12/15(火) 18:35:32.22ID:kj80HWvf39名無し三等兵
2020/12/15(火) 18:36:52.65ID:QunOJIRa インゴットの精製w
金の延べ棒でも作んの?
金の延べ棒でも作んの?
40名無し三等兵
2020/12/15(火) 18:39:39.66ID:QunOJIRa >>38
なんのゲームの予定だよw
なんのゲームの予定だよw
41名無し三等兵
2020/12/15(火) 19:09:34.67ID:kj80HWvf >>40
>我が国の戦争戦略...に触れてみましょう。
>...作戦の核心は、イギリスの屈服...
>
>...日本と呼応して、ドイツとイタリアが近東・北アフリカ・スエズに侵攻して、西アジアに向かう作戦を展開します。
>イギリスの封鎖・屈服のためには、日本によるインド洋やインドでの作戦が極めて重要とされました。
>
>アメリカに対しては、この段階でもあくまで“アメリカ海軍主力を極東近くに誘い込んで叩く”のであり、日本が積極的に“東進”して積極攻勢に出ることは全く意図していないことを繰り返し述べています。
http://j-strategy.com/series/hm1/4869
>我が国の戦争戦略...に触れてみましょう。
>...作戦の核心は、イギリスの屈服...
>
>...日本と呼応して、ドイツとイタリアが近東・北アフリカ・スエズに侵攻して、西アジアに向かう作戦を展開します。
>イギリスの封鎖・屈服のためには、日本によるインド洋やインドでの作戦が極めて重要とされました。
>
>アメリカに対しては、この段階でもあくまで“アメリカ海軍主力を極東近くに誘い込んで叩く”のであり、日本が積極的に“東進”して積極攻勢に出ることは全く意図していないことを繰り返し述べています。
http://j-strategy.com/series/hm1/4869
42名無し三等兵
2020/12/15(火) 19:17:22.23ID:dRdyWiKs 製造できる鋼板のサイズの上限が鋳塊の製造能力で規定されている、って話じゃないの→インゴット
この時代連続鋳造はまだないし、鋼材はすべて一旦鋳塊にしてからだよね。
この時代連続鋳造はまだないし、鋼材はすべて一旦鋳塊にしてからだよね。
43名無し三等兵
2020/12/15(火) 19:42:19.73ID:+0ShpxGk 艦隊決戦やったら、日本はまずアメリカに負ける(少なくとも戦前の研究や図上演習ではそんな結果ばっか)
なのに、わざわざ自分から不利になる戦いを、海軍がやろうとするかね?
一つの打開策が、まさに大和型なわけだけど
アメリカがいろんな都合で建造できないだろう巨艦を作って、質的優位を確保すればなんとかなるんじゃね?的な
なのに、わざわざ自分から不利になる戦いを、海軍がやろうとするかね?
一つの打開策が、まさに大和型なわけだけど
アメリカがいろんな都合で建造できないだろう巨艦を作って、質的優位を確保すればなんとかなるんじゃね?的な
44名無し三等兵
2020/12/15(火) 20:05:57.63ID:kj80HWvf 戦前の昭和15年5月に第一回戦争図上演習が実施されている
統監 宇垣纏・軍令部第一部長
裁判長 中沢佑・軍令部第一課長
日本側
最高指揮官 橋本象造・軍令部第四課長
各指揮官 海軍省、物資動員関係局員
米国側
最高指揮官 松田千秋・軍令部第五課長
各指揮官 軍令部第五課部員 ほか
結果、開戦から一年頃までは艦隊決戦で圧勝の見通し。二年目以降は不明
「御前兵棋などでは、アメリカの艦船がボロボロ沈む」
「山本五十六」 阿川弘之著より
日本艦隊の高命中率、酸素魚雷、水中弾、航空兵力等により、早期艦隊決戦なら勝てるという予想
統監 宇垣纏・軍令部第一部長
裁判長 中沢佑・軍令部第一課長
日本側
最高指揮官 橋本象造・軍令部第四課長
各指揮官 海軍省、物資動員関係局員
米国側
最高指揮官 松田千秋・軍令部第五課長
各指揮官 軍令部第五課部員 ほか
結果、開戦から一年頃までは艦隊決戦で圧勝の見通し。二年目以降は不明
「御前兵棋などでは、アメリカの艦船がボロボロ沈む」
「山本五十六」 阿川弘之著より
日本艦隊の高命中率、酸素魚雷、水中弾、航空兵力等により、早期艦隊決戦なら勝てるという予想
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- そういや女からチョコ貰ったことねぇわ
- 風呂気持ちい
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
- ✋🏿( ・᷄ὢ・᷅ )用便願います
- 香港マンションやばくね?1000人くらい死んでそう [546716239]
