戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 110cm砲
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1600554680/
探検
新・戦艦スレッド 111cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/12/13(日) 15:04:38.72ID:G+nR913x2020/12/13(日) 16:10:35.86ID:wjRweV40
>>1000
>前のアメリカの戦艦vs航空機論争
>
>まず戦艦の主砲九門で砲弾900発。一隻で爆撃機900機分。
爆撃機900機で戦艦1隻は沈められますが、
戦艦1隻で爆撃機900機は撃墜できません
爆撃機の勝ちで終了
>前のアメリカの戦艦vs航空機論争
>
>まず戦艦の主砲九門で砲弾900発。一隻で爆撃機900機分。
爆撃機900機で戦艦1隻は沈められますが、
戦艦1隻で爆撃機900機は撃墜できません
爆撃機の勝ちで終了
3名無し三等兵
2020/12/13(日) 18:58:43.86ID:PHRboFR4 いいなぁ御子様は単純で
4名無し三等兵
2020/12/14(月) 01:24:50.75ID:I/4bvsrg 鬼滅の刃のビッグウエーブに乗るしかない・・・!
5名無し三等兵
2020/12/14(月) 08:30:09.32ID:UlhfAdqT 単純に戦艦だけの部隊が
空母+艦載機に対抗する
仮定でなくても
トラック空襲における米海軍の空母機動部隊とそれの前衛で援護する戦艦水上部隊の索敵圏外からの夜間高速機動による接近が最善な解答だったんでは?事前の索敵網や配備兵力の把握はキモなんだけど
空母+艦載機に対抗する
仮定でなくても
トラック空襲における米海軍の空母機動部隊とそれの前衛で援護する戦艦水上部隊の索敵圏外からの夜間高速機動による接近が最善な解答だったんでは?事前の索敵網や配備兵力の把握はキモなんだけど
2020/12/14(月) 08:59:06.66ID:D+NcZ0HV
>>2
ありえないw
戦艦には対空火器がモリモリ搭載されてるんだぞ?うっすいアルミ板で装甲もない爆撃機なんて接近するはるか以前に撃墜されるに決まってる。仮に運良く接近、投弾できたとしても当たりっこないよ。戦艦は高速で機動して回避行動をとるんだから。
万万一にも当たったとしても、新型戦艦は水平装甲も充実してるから、たいしたダメージにはならない。爆撃機が戦艦を撃沈なんてどう考えても不可能。
尋常小学生は少年倶楽部でも読んでろw
ありえないw
戦艦には対空火器がモリモリ搭載されてるんだぞ?うっすいアルミ板で装甲もない爆撃機なんて接近するはるか以前に撃墜されるに決まってる。仮に運良く接近、投弾できたとしても当たりっこないよ。戦艦は高速で機動して回避行動をとるんだから。
万万一にも当たったとしても、新型戦艦は水平装甲も充実してるから、たいしたダメージにはならない。爆撃機が戦艦を撃沈なんてどう考えても不可能。
尋常小学生は少年倶楽部でも読んでろw
7名無し三等兵
2020/12/14(月) 10:01:25.81ID:6eLo11Bl 米での論争は軍縮との絡みの政治的思惑があったからね
そもそも900機飛ばすのに空母何隻必要なのかと
そもそも900機飛ばすのに空母何隻必要なのかと
2020/12/14(月) 10:02:21.64ID:2/zao6HP
たしかに飛行機のみに撃沈された戦艦は意外に少なく、戦艦の名折れと言えよう
航行中だと更に少なく、レパルス、POW、ローマ
あとは大和武蔵
轟沈のローマは言うまでもなく、レパルスの最初の被害は我が海の荒鷲からの250キロ爆弾
武蔵が空襲早々に一軸やられたのは、急降下爆撃命中で機械室吸気口からの火炎吹き込みだった
航行中だと更に少なく、レパルス、POW、ローマ
あとは大和武蔵
轟沈のローマは言うまでもなく、レパルスの最初の被害は我が海の荒鷲からの250キロ爆弾
武蔵が空襲早々に一軸やられたのは、急降下爆撃命中で機械室吸気口からの火炎吹き込みだった
2020/12/14(月) 10:14:45.60ID:euLdvXOi
なお英語だと雷撃機はトーピドーボマー
アメリカでボマーといえば雷爆
当然セットで考えるべき
アメリカでボマーといえば雷爆
当然セットで考えるべき
10名無し三等兵
2020/12/14(月) 10:22:04.41ID:TGHoDxqc 大和型
機関室 各縦壁の厚み25ミリにする
弾薬庫下部を細分化
側面構造の角度変更部分は魚雷の命中する部分だから
もっと下部付近にしてそこで垂直構造にする
もしくは垂直構造でもよかったですね
魚雷を考えるなら
46センチ防御に拘ったのが失敗だった
機関室 各縦壁の厚み25ミリにする
弾薬庫下部を細分化
側面構造の角度変更部分は魚雷の命中する部分だから
もっと下部付近にしてそこで垂直構造にする
もしくは垂直構造でもよかったですね
魚雷を考えるなら
46センチ防御に拘ったのが失敗だった
11名無し三等兵
2020/12/14(月) 10:38:06.77ID:6eLo11Bl いつもの俺の方が賢い
当時の人は馬鹿とでも言いたいらしい
当時の人は馬鹿とでも言いたいらしい
12名無し三等兵
2020/12/14(月) 12:47:02.83ID:TGHoDxqc 勝手に解釈する
大和最強論者
大和最強論者
13名無し三等兵
2020/12/14(月) 13:20:07.45ID:+CBry+K9 今の俺と当時の人の比較ではなく、
当時の日本と当時のアメリカの比較
もしくは大和武蔵と米機動部隊の比較
戦争なんだから強い方が勝ち、弱い方が負けたのみ
これをひっくり返したい人が無理を言ってる
当時の日本と当時のアメリカの比較
もしくは大和武蔵と米機動部隊の比較
戦争なんだから強い方が勝ち、弱い方が負けたのみ
これをひっくり返したい人が無理を言ってる
14名無し三等兵
2020/12/14(月) 16:14:58.48ID:6eLo11Bl 沈むまで攻撃するんだから何しても無駄
15名無し三等兵
2020/12/14(月) 18:42:27.46ID:F46g+tBp 大和型がさいつよ()じゃいけない理由は別にこれといって無いしなぁ
16名無し三等兵
2020/12/14(月) 19:53:55.97ID:skfrQKGI 日本人以外だと腹が立つんじゃないすか?あっ・・・!
17名無し三等兵
2020/12/14(月) 21:36:22.05ID:4RyelPIE カタログスペックだけの最強と
スペックはアレだし問題だらけだけど、そこを何とかして祖国勝利に貢献したのと
どっちが価値があるか、といえば後者だが
少なくとも建造時に、それを判断できるとしたら予知能力が必要だからなw
「せめて俺らが言った通り、大和型を30ノットの高速戦艦にしてれば違った」
って軍令部にいた軍人すら、戦後負け惜しみ的なこというぐらいだし
…実際に大和型を30ノット以上に設計すると、機関増強やらなにやらで、現実的に不可能になる気がするんだが
スペックはアレだし問題だらけだけど、そこを何とかして祖国勝利に貢献したのと
どっちが価値があるか、といえば後者だが
少なくとも建造時に、それを判断できるとしたら予知能力が必要だからなw
「せめて俺らが言った通り、大和型を30ノットの高速戦艦にしてれば違った」
って軍令部にいた軍人すら、戦後負け惜しみ的なこというぐらいだし
…実際に大和型を30ノット以上に設計すると、機関増強やらなにやらで、現実的に不可能になる気がするんだが
18名無し三等兵
2020/12/14(月) 21:38:25.18ID:I+67I1M/ 大和が他のスペックはそのままに30ノット出せたとして、
だからなに?って話だからなあ・・・
だからなに?って話だからなあ・・・
19名無し三等兵
2020/12/14(月) 21:43:08.44ID:KJh2o8on どうせ30ノット出せても空母の護衛なんかには使わないくせに
20名無し三等兵
2020/12/14(月) 21:48:43.38ID:4RyelPIE 大和と設計思想の共通点が多くみられて、戦後に日米双方の関係者がびっくりした、というサウスダコタ級も
30ノットいかないのに、普通に空母の護衛とかやってたからな
(あまり評判はよくなかったらしいが)
運用とかの問題も大きい気がする
30ノットいかないのに、普通に空母の護衛とかやってたからな
(あまり評判はよくなかったらしいが)
運用とかの問題も大きい気がする
21名無し三等兵
2020/12/14(月) 22:11:20.84ID:F46g+tBp 大和型やサウスダコタ級はようするにちゃんと戦艦作ろうとしたのがわかる
これはでっかい巡洋艦だから…とか言い張るフネもあるわけだし
これはでっかい巡洋艦だから…とか言い張るフネもあるわけだし
22名無し三等兵
2020/12/14(月) 22:22:46.69ID:XjkgSdXN 大和をはじめとしてコストの割に役立たずだった戦艦を辛口評価できるのも、結果を知っているからなんだよな。
現代の軍板住民が1930年半ばの列強海軍軍人を論理で説得できるとも思えない。
戦艦VS航空機の比較も、兵器としての性能や将来性の議論以前の問題があった。
列強海軍では戦艦の運用方法は分かるし、作戦も研究している、既に戦力としての戦艦部隊が存在する。
洋上航空兵力の運用や作戦は前例が無く、ハードもソフトも一から考えて作る必要がある。
1930年代半ば、条約明けを見越して海軍軍備を検討する場合、戦艦の世代交代か、一から航空主兵の軍備を考えるか。
将来的には後者、と考えても、どこか1国が新世代戦艦を建造すれば、航空主兵の軍備整備は間に合わないと考える。
当然ながら、結局列強海軍は新戦艦の建造を計画する。
大和建造計画は1934年からだったはず。
この時点で、航空機主体の軍備を一から作りましょう、なんて提案しても、冒険活劇小説じゃねえぞ、海軍なめてるのかゴらぁ、
となるわなぁ。
現代の軍板住民が1930年半ばの列強海軍軍人を論理で説得できるとも思えない。
戦艦VS航空機の比較も、兵器としての性能や将来性の議論以前の問題があった。
列強海軍では戦艦の運用方法は分かるし、作戦も研究している、既に戦力としての戦艦部隊が存在する。
洋上航空兵力の運用や作戦は前例が無く、ハードもソフトも一から考えて作る必要がある。
1930年代半ば、条約明けを見越して海軍軍備を検討する場合、戦艦の世代交代か、一から航空主兵の軍備を考えるか。
将来的には後者、と考えても、どこか1国が新世代戦艦を建造すれば、航空主兵の軍備整備は間に合わないと考える。
当然ながら、結局列強海軍は新戦艦の建造を計画する。
大和建造計画は1934年からだったはず。
この時点で、航空機主体の軍備を一から作りましょう、なんて提案しても、冒険活劇小説じゃねえぞ、海軍なめてるのかゴらぁ、
となるわなぁ。
23名無し三等兵
2020/12/14(月) 22:42:25.74ID:/GMxIJvT どこの国も何かに一辺倒にならないように全てでバランス取るような軍備なんだけどな
地政学的に空母の必要性が低い仏独伊では整備は進まないが、航空戦力が不要な国んてない訳で
では米英日が戦艦捨てたかというとどこも捨ててない
最低1年の半分以上の時間は空母の出番は無い、雨も降れば夜にもなるんでね
地政学的に空母の必要性が低い仏独伊では整備は進まないが、航空戦力が不要な国んてない訳で
では米英日が戦艦捨てたかというとどこも捨ててない
最低1年の半分以上の時間は空母の出番は無い、雨も降れば夜にもなるんでね
24名無し三等兵
2020/12/14(月) 22:54:05.31ID:SwpaSa5C >>22
日本が、その当時の最善を尽くして大和武蔵を造ったことに疑問の余地は無い
ただ、それは諸外国も同じ
国力の限りを尽くして造った軍艦同士が戦って勝ち負けがつく以上、どっちが優れていてどっちが劣っていたかという順位がつくのも、また当然
日本海軍、大和武蔵はなぜ連合国に勝てなかったのかを謙虚に考えないとダメ
日本が、その当時の最善を尽くして大和武蔵を造ったことに疑問の余地は無い
ただ、それは諸外国も同じ
国力の限りを尽くして造った軍艦同士が戦って勝ち負けがつく以上、どっちが優れていてどっちが劣っていたかという順位がつくのも、また当然
日本海軍、大和武蔵はなぜ連合国に勝てなかったのかを謙虚に考えないとダメ
25名無し三等兵
2020/12/14(月) 23:13:40.90ID:/GMxIJvT 個艦の優劣でいくら優れていても、勝敗を分けるのはそこではない
2対1で一方的に勝てるような戦艦なんて存在しない
そしてそもそも日本海軍自体、米に侵攻して勝つための軍備なんてしていない
2対1で一方的に勝てるような戦艦なんて存在しない
そしてそもそも日本海軍自体、米に侵攻して勝つための軍備なんてしていない
26名無し三等兵
2020/12/14(月) 23:20:38.10ID:F46g+tBp なんか変なのに影響されたんじゃないの?謙虚とかミョーなこと言ってるし
それいうなら当時の日本にとってアメリカは戦争相手といえないのに
もう「戦いたいから」みたいな感覚で政府を焚きつけた海軍がアホってだけ
それいうなら当時の日本にとってアメリカは戦争相手といえないのに
もう「戦いたいから」みたいな感覚で政府を焚きつけた海軍がアホってだけ
27名無し三等兵
2020/12/14(月) 23:37:31.21ID:tPDZ3MQe >>24
日本語読めているか?
日本語読めているか?
28名無し三等兵
2020/12/14(月) 23:57:04.18ID:SwpaSa5C >>25
侵攻なんか対米戦の構想にないし、最後までしてない
漸減邀撃だから待ち受けての艦隊決戦
その割には、アメリカ艦隊のギルバート、マーシャル侵攻に対して、日本の戦艦は出ていかなかった
残念
マリアナではようやくフル艦隊で出て行ったが、空母をアメリカに漸減されちゃったので戦艦の出る幕なし
敗け戦に対しては反省が必要だった
次がレイテでは遅かったけど
侵攻なんか対米戦の構想にないし、最後までしてない
漸減邀撃だから待ち受けての艦隊決戦
その割には、アメリカ艦隊のギルバート、マーシャル侵攻に対して、日本の戦艦は出ていかなかった
残念
マリアナではようやくフル艦隊で出て行ったが、空母をアメリカに漸減されちゃったので戦艦の出る幕なし
敗け戦に対しては反省が必要だった
次がレイテでは遅かったけど
29名無し三等兵
2020/12/15(火) 00:45:28.22ID:ewh+8zq3 真珠湾攻撃やらずに太平洋艦隊に艦隊決戦を強要するのは無謀?
30名無し三等兵
2020/12/15(火) 00:47:50.74ID:LbzHj5H5 漸減作戦といつも念仏唱えてるけど
マーシャルの飛行場に陸攻何機展開できたのか考えたことあるのかな?
マーシャルの飛行場に陸攻何機展開できたのか考えたことあるのかな?
31名無し三等兵
2020/12/15(火) 01:21:25.57ID:dhrG8Tcs32名無し三等兵
2020/12/15(火) 02:00:41.95ID:HF+Vqc1d 日本が航空兵力の優秀さを証明しなければ、日米ともロマン派が幅を効かせて双方合意による艦隊決戦が生起するというチャンスが僅かながら存在した。
双方のうちいずれかが合理的運用を行えば実現しない想定だが……
双方のうちいずれかが合理的運用を行えば実現しない想定だが……
34名無し三等兵
2020/12/15(火) 10:07:04.74ID:FWXEHSwz 日本が最後に計画した戦艦は連装✕3
アメリカが最後に計画した戦艦は三連装✕4
フランスが最後に計画した戦艦は四連装✕3
イギリスが最後に計画製造した戦艦は連装✕4
最後の最後で三連装✕3が揃ったのは偶然でしょ
アメリカが最後に計画した戦艦は三連装✕4
フランスが最後に計画した戦艦は四連装✕3
イギリスが最後に計画製造した戦艦は連装✕4
最後の最後で三連装✕3が揃ったのは偶然でしょ
35名無し三等兵
2020/12/15(火) 12:42:33.78ID:wjqu+7Q1 超大和級試案の51cm連装3基。これ大和級より戦力ダウンじゃね?
36名無し三等兵
2020/12/15(火) 12:49:02.74ID:G9nhwMFd そのころになれば電探も発達してるだろうからその長射程を100パー生かせるんじゃね?
37名無し三等兵
2020/12/15(火) 17:26:40.45ID:GBwXhbad 砲塔を作り出すためのインゴットの精製能力ってハードルがあるからな
三連装や四連装にすれば多少は楽になるが、今度は内部構造が複雑化して…という問題が浮上する
結局、妥協の連続になる
三連装や四連装にすれば多少は楽になるが、今度は内部構造が複雑化して…という問題が浮上する
結局、妥協の連続になる
38名無し三等兵
2020/12/15(火) 18:35:32.22ID:kj80HWvf39名無し三等兵
2020/12/15(火) 18:36:52.65ID:QunOJIRa インゴットの精製w
金の延べ棒でも作んの?
金の延べ棒でも作んの?
40名無し三等兵
2020/12/15(火) 18:39:39.66ID:QunOJIRa >>38
なんのゲームの予定だよw
なんのゲームの予定だよw
41名無し三等兵
2020/12/15(火) 19:09:34.67ID:kj80HWvf >>40
>我が国の戦争戦略...に触れてみましょう。
>...作戦の核心は、イギリスの屈服...
>
>...日本と呼応して、ドイツとイタリアが近東・北アフリカ・スエズに侵攻して、西アジアに向かう作戦を展開します。
>イギリスの封鎖・屈服のためには、日本によるインド洋やインドでの作戦が極めて重要とされました。
>
>アメリカに対しては、この段階でもあくまで“アメリカ海軍主力を極東近くに誘い込んで叩く”のであり、日本が積極的に“東進”して積極攻勢に出ることは全く意図していないことを繰り返し述べています。
http://j-strategy.com/series/hm1/4869
>我が国の戦争戦略...に触れてみましょう。
>...作戦の核心は、イギリスの屈服...
>
>...日本と呼応して、ドイツとイタリアが近東・北アフリカ・スエズに侵攻して、西アジアに向かう作戦を展開します。
>イギリスの封鎖・屈服のためには、日本によるインド洋やインドでの作戦が極めて重要とされました。
>
>アメリカに対しては、この段階でもあくまで“アメリカ海軍主力を極東近くに誘い込んで叩く”のであり、日本が積極的に“東進”して積極攻勢に出ることは全く意図していないことを繰り返し述べています。
http://j-strategy.com/series/hm1/4869
42名無し三等兵
2020/12/15(火) 19:17:22.23ID:dRdyWiKs 製造できる鋼板のサイズの上限が鋳塊の製造能力で規定されている、って話じゃないの→インゴット
この時代連続鋳造はまだないし、鋼材はすべて一旦鋳塊にしてからだよね。
この時代連続鋳造はまだないし、鋼材はすべて一旦鋳塊にしてからだよね。
43名無し三等兵
2020/12/15(火) 19:42:19.73ID:+0ShpxGk 艦隊決戦やったら、日本はまずアメリカに負ける(少なくとも戦前の研究や図上演習ではそんな結果ばっか)
なのに、わざわざ自分から不利になる戦いを、海軍がやろうとするかね?
一つの打開策が、まさに大和型なわけだけど
アメリカがいろんな都合で建造できないだろう巨艦を作って、質的優位を確保すればなんとかなるんじゃね?的な
なのに、わざわざ自分から不利になる戦いを、海軍がやろうとするかね?
一つの打開策が、まさに大和型なわけだけど
アメリカがいろんな都合で建造できないだろう巨艦を作って、質的優位を確保すればなんとかなるんじゃね?的な
44名無し三等兵
2020/12/15(火) 20:05:57.63ID:kj80HWvf 戦前の昭和15年5月に第一回戦争図上演習が実施されている
統監 宇垣纏・軍令部第一部長
裁判長 中沢佑・軍令部第一課長
日本側
最高指揮官 橋本象造・軍令部第四課長
各指揮官 海軍省、物資動員関係局員
米国側
最高指揮官 松田千秋・軍令部第五課長
各指揮官 軍令部第五課部員 ほか
結果、開戦から一年頃までは艦隊決戦で圧勝の見通し。二年目以降は不明
「御前兵棋などでは、アメリカの艦船がボロボロ沈む」
「山本五十六」 阿川弘之著より
日本艦隊の高命中率、酸素魚雷、水中弾、航空兵力等により、早期艦隊決戦なら勝てるという予想
統監 宇垣纏・軍令部第一部長
裁判長 中沢佑・軍令部第一課長
日本側
最高指揮官 橋本象造・軍令部第四課長
各指揮官 海軍省、物資動員関係局員
米国側
最高指揮官 松田千秋・軍令部第五課長
各指揮官 軍令部第五課部員 ほか
結果、開戦から一年頃までは艦隊決戦で圧勝の見通し。二年目以降は不明
「御前兵棋などでは、アメリカの艦船がボロボロ沈む」
「山本五十六」 阿川弘之著より
日本艦隊の高命中率、酸素魚雷、水中弾、航空兵力等により、早期艦隊決戦なら勝てるという予想
45名無し三等兵
2020/12/15(火) 20:12:57.95ID:kj80HWvf 昭和16年11月15日の「御前兵棋演習」では、アメリカが大西洋から全艦艇を集めて決戦を挑んできても勝つ
というのが帝国海軍の説明。
主要な根拠の一つが空母。日本の空母は全10隻で米空母よりも優位。陸攻も使える。よって航空戦は勝つ。
制空権下で観測機が使えれば砲雷戦でも極めて有利と
というのが帝国海軍の説明。
主要な根拠の一つが空母。日本の空母は全10隻で米空母よりも優位。陸攻も使える。よって航空戦は勝つ。
制空権下で観測機が使えれば砲雷戦でも極めて有利と
46名無し三等兵
2020/12/15(火) 23:45:02.77ID:LbzHj5H5 >>42
鋼塊の大きさは炉の壺の大きさで決まると思うかもしれないが、
大和型舷側装甲にしても平炉3基の合わせ湯で作ってる
問題となるのはその後の熱処理で、内部まで均質な温度にすることは難しく、
戦後米に押収された信濃用といわれる650mm砲塔前盾は不完全だったと判定されてはいる。
まぁそれが完成品なのか失敗で廃棄ヤードにあったのかは不明
ただ完成品保管場所の亀ヶ首から押収されていないので廃棄再生ヤードからかなとは思ってる。
鋼塊の大きさは炉の壺の大きさで決まると思うかもしれないが、
大和型舷側装甲にしても平炉3基の合わせ湯で作ってる
問題となるのはその後の熱処理で、内部まで均質な温度にすることは難しく、
戦後米に押収された信濃用といわれる650mm砲塔前盾は不完全だったと判定されてはいる。
まぁそれが完成品なのか失敗で廃棄ヤードにあったのかは不明
ただ完成品保管場所の亀ヶ首から押収されていないので廃棄再生ヤードからかなとは思ってる。
47名無し三等兵
2020/12/15(火) 23:50:50.49ID:LbzHj5H5 >>45
マーシャルで決戦すると使える陸攻は50機以下なんだけどね。
現実には米側のマーシャル飛行場奇襲から始まるので陸攻の出番なんて無いんだよね。
そしてそれに合わせて日本側が出ても米側は出ないんだよね。
機動空襲何回も繰り返してトラックの油が尽きて日本側身動きできなくしてから侵攻してきたのが昭和18年の史実
そんな想定なんか日本側に無いからなぁ、あくまで自分都合の手前味噌演習だもの。
マーシャルで決戦すると使える陸攻は50機以下なんだけどね。
現実には米側のマーシャル飛行場奇襲から始まるので陸攻の出番なんて無いんだよね。
そしてそれに合わせて日本側が出ても米側は出ないんだよね。
機動空襲何回も繰り返してトラックの油が尽きて日本側身動きできなくしてから侵攻してきたのが昭和18年の史実
そんな想定なんか日本側に無いからなぁ、あくまで自分都合の手前味噌演習だもの。
48名無し三等兵
2020/12/16(水) 00:00:43.47ID:xHy8KU7E ミッドウェイの兵棋演習も酷いもので、
米側担当の松田氏は米機動部隊を真珠湾から出撃させていない
この兵力差なら米は機動部隊を温存するという思い込みで作戦立ててるから、演習の意味がない
演習というのは作戦の問題点を洗い出し、見落としが無いか、あれば対策を立てるのが目的
基地航空部隊の攻撃で空母被害が出た判定を宇垣氏がひっくり返したが、
史実は宇垣氏の言う通りに機動部隊は基地航空部隊の空襲には対応できている
問題となるのは、その時に米機動部隊が攻撃してくるという演習をしていない事
つまり松田氏の作戦に対する発想の貧困さが問題といえるんだよね
米側担当の松田氏は米機動部隊を真珠湾から出撃させていない
この兵力差なら米は機動部隊を温存するという思い込みで作戦立ててるから、演習の意味がない
演習というのは作戦の問題点を洗い出し、見落としが無いか、あれば対策を立てるのが目的
基地航空部隊の攻撃で空母被害が出た判定を宇垣氏がひっくり返したが、
史実は宇垣氏の言う通りに機動部隊は基地航空部隊の空襲には対応できている
問題となるのは、その時に米機動部隊が攻撃してくるという演習をしていない事
つまり松田氏の作戦に対する発想の貧困さが問題といえるんだよね
49名無し三等兵
2020/12/16(水) 06:58:56.72ID:S5kmqdfH50名無し三等兵
2020/12/16(水) 07:06:06.20ID:O/sEsohk 決まった手順で作戦やって、そこに問題があるか見るのが
敵側担当決めての図演だろ
相手の行動も固定したプレゼンはただの作戦説明だボケ
敵側担当決めての図演だろ
相手の行動も固定したプレゼンはただの作戦説明だボケ
51名無し三等兵
2020/12/16(水) 07:15:06.88ID:S5kmqdfH52名無し三等兵
2020/12/16(水) 07:18:57.36ID:O/sEsohk 自分の思い込みだけで語る馬鹿
53sage
2020/12/16(水) 07:37:07.74ID:0YdItbe3 >>51
兵棋演習じゃサイコロの目まで操れなきゃ望む結果は出ないよ。
兵棋演習じゃサイコロの目まで操れなきゃ望む結果は出ないよ。
54名無し三等兵
2020/12/16(水) 07:49:12.93ID:uV+KcRyr そこまで絶対勝ちたいならなんで456賽使わなかったんだろうな、画像見る限り全周にいるわけじゃないし絶対ばれないだろコレ
55名無し三等兵
2020/12/16(水) 07:56:32.41ID:LSnh2GjV 日本海軍が負けるから、とサイコロの結果操作して
それでも大損害出す、と出たのはミッドウェー海戦前の図上演習だったっけ
それでも大損害出す、と出たのはミッドウェー海戦前の図上演習だったっけ
56名無し三等兵
2020/12/16(水) 11:16:56.18ID:wyqshFbA ボードゲームとか麻雀やってればわかるだろうけどさ
サイコロの目は気合いである程度だせる
つまり兵棋演習でサイコロ振ったやつは必勝の信念が足りない
そんな奴のたてた計画がうまくいくはずがない
サイコロの目は気合いである程度だせる
つまり兵棋演習でサイコロ振ったやつは必勝の信念が足りない
そんな奴のたてた計画がうまくいくはずがない
57名無し三等兵
2020/12/16(水) 12:07:51.20ID:J5MDMPtz ミッドウエー海戦で米海軍戦艦部隊を誘引して艦隊決戦を強要したいなら
山本長官に11隻の戦艦を率いさせてミッドウエー守備隊と基地を
陸上砲撃でボコりまくって、リアルタイム実況中継して
米世論を煽るのが策としてあるんでは?
レパルス、PWは2隻で徘徊して上空援護もなかったら沈んだわけで
南雲艦隊の上空カバーの下で11隻の多数の戦艦がミッドウエー島に接近
主砲1門あたり10-20発も零式通常弾を打てば
基地の戦闘機、爆撃機、海兵隊もろとも無効化できたわけじゃない?
偵察範囲や投射距離、進出速度の優れた南雲部隊の攻撃部隊は
広範囲の索敵線を張って米艦隊の接近と攻撃に専念するという
作戦は無理だったのかね?
山本長官に11隻の戦艦を率いさせてミッドウエー守備隊と基地を
陸上砲撃でボコりまくって、リアルタイム実況中継して
米世論を煽るのが策としてあるんでは?
レパルス、PWは2隻で徘徊して上空援護もなかったら沈んだわけで
南雲艦隊の上空カバーの下で11隻の多数の戦艦がミッドウエー島に接近
主砲1門あたり10-20発も零式通常弾を打てば
基地の戦闘機、爆撃機、海兵隊もろとも無効化できたわけじゃない?
偵察範囲や投射距離、進出速度の優れた南雲部隊の攻撃部隊は
広範囲の索敵線を張って米艦隊の接近と攻撃に専念するという
作戦は無理だったのかね?
58名無し三等兵
2020/12/16(水) 13:28:41.46ID:Sd4D+B7t >>29 >>47
>侵攻してきたのが昭和18年
もし仮に、米軍が昭和18年末まで侵攻せずグズグズしていて
さらに日本軍が予定通りインド洋制圧に動いたら、どうなるか?
日本軍の攻撃により英戦艦7隻・空母3隻ほかイギリス東洋艦隊は全滅。インド洋の制海権は日本のもの
・ インド洋を経由していた補給を絶たれる英モントゴメリー軍は危機に陥る
苦戦中だったドイツ北アフリカ軍団は優勢へ
・ 結果、ロンメルはスエズ攻略に成功。さらに中東の大油田地帯の確保
・ 英国はインド洋経由による植民地からの厖大な物資で大きな国力を維持しているが
インド洋の制海権を失えば、戦争どころか英国民の生存の危機
独英停戦と講和の可能性
・ ソ連向けの厖大な援助物資の大部分はインド洋を経由して輸送されている。
遮断されれば大打撃。独ソ停戦の可能性
・ 対中援蒋ルートも遮断される。蒋介石政権は危機。日中停戦の可能性
さまざまな面で枢軸国側が圧倒的に優勢となる
・・・しかし、こんなことは米英首脳陣も分かっているので、アメリカは昭和17年中に大規模対日侵攻作戦を発動するだろう。数で劣勢な日本戦艦を多数の米戦艦で圧倒できると信じて侵攻してくると思われる
>侵攻してきたのが昭和18年
もし仮に、米軍が昭和18年末まで侵攻せずグズグズしていて
さらに日本軍が予定通りインド洋制圧に動いたら、どうなるか?
日本軍の攻撃により英戦艦7隻・空母3隻ほかイギリス東洋艦隊は全滅。インド洋の制海権は日本のもの
・ インド洋を経由していた補給を絶たれる英モントゴメリー軍は危機に陥る
苦戦中だったドイツ北アフリカ軍団は優勢へ
・ 結果、ロンメルはスエズ攻略に成功。さらに中東の大油田地帯の確保
・ 英国はインド洋経由による植民地からの厖大な物資で大きな国力を維持しているが
インド洋の制海権を失えば、戦争どころか英国民の生存の危機
独英停戦と講和の可能性
・ ソ連向けの厖大な援助物資の大部分はインド洋を経由して輸送されている。
遮断されれば大打撃。独ソ停戦の可能性
・ 対中援蒋ルートも遮断される。蒋介石政権は危機。日中停戦の可能性
さまざまな面で枢軸国側が圧倒的に優勢となる
・・・しかし、こんなことは米英首脳陣も分かっているので、アメリカは昭和17年中に大規模対日侵攻作戦を発動するだろう。数で劣勢な日本戦艦を多数の米戦艦で圧倒できると信じて侵攻してくると思われる
59名無し三等兵
2020/12/16(水) 13:43:13.53ID:Sd4D+B7t60名無し三等兵
2020/12/16(水) 14:50:10.42ID:O/sEsohk61名無し三等兵
2020/12/16(水) 17:08:58.31ID:f37ZgP9P 精神力とか気合とかいっても
脳を中心とした科学的電気的反応にすぎないわけで
それが物理をひっくり返せるとか考えるほうがどうかしてるわ
…まぁ、そのどうかしてる連中がたくさんいたのが軍国主義時代の日本なわけだが
脳を中心とした科学的電気的反応にすぎないわけで
それが物理をひっくり返せるとか考えるほうがどうかしてるわ
…まぁ、そのどうかしてる連中がたくさんいたのが軍国主義時代の日本なわけだが
62名無し三等兵
2020/12/16(水) 18:57:38.24ID:UlfBqJQj 今でも沢山いるよ
このスレ見ればわかるでしょ、脳内妄想だらけw
このスレ見ればわかるでしょ、脳内妄想だらけw
63名無し三等兵
2020/12/16(水) 18:58:12.39ID:mjrqu+n8 三菱重工
>SJはこれまでに納期を6度延期するなど開発が難航。さらに新型コロナウイルスによる業績悪化などを受けて親会社の三菱重工業は10月、今後3年間の開発費を過去の20分の1の200億円まで絞ることを決めた。事業化は見通せなくなっている。
>三菱航空機は設計の安全性を担保する「型式証明」の取得作業は続けるとしているが、最大で2千人ほどいた従業員は「継続的に縮小させる」(広報)方針。グループ内での配置転換などを進めている。
三菱レジェンド
ゼロセンと大和は滅んだが、その技術と経験は、戦後のものづくりの礎になりましたって定説
ホンマかいなって話
>SJはこれまでに納期を6度延期するなど開発が難航。さらに新型コロナウイルスによる業績悪化などを受けて親会社の三菱重工業は10月、今後3年間の開発費を過去の20分の1の200億円まで絞ることを決めた。事業化は見通せなくなっている。
>三菱航空機は設計の安全性を担保する「型式証明」の取得作業は続けるとしているが、最大で2千人ほどいた従業員は「継続的に縮小させる」(広報)方針。グループ内での配置転換などを進めている。
三菱レジェンド
ゼロセンと大和は滅んだが、その技術と経験は、戦後のものづくりの礎になりましたって定説
ホンマかいなって話
64名無し三等兵
2020/12/16(水) 19:46:24.17ID:aU7ItgQk まぁ、戦艦主体の艦隊決戦という、
「どう贔屓目に考えても、史実の戦いより早く酷く日本が負ける戦い」
を挑めばよかった、とかいう連中も実在するからなぁ…
「どう贔屓目に考えても、史実の戦いより早く酷く日本が負ける戦い」
を挑めばよかった、とかいう連中も実在するからなぁ…
65名無し三等兵
2020/12/16(水) 22:01:11.87ID:WVRtPr+F 艦隊決戦の姿は、日本海軍自身が戦争中に第三艦隊の創設によってアップデートしてる
いつまでも戦前のオールドモデルにこだわってるのいるけど無意味すぎる
戦艦は前衛、後方配置した空母搭載機の主体は艦攻ではなくて艦爆
まず、空母からの艦爆が敵空母の飛行甲板を破壊して無力化
そしたら前衛の戦艦が突っ込んで、味方制空権下で敵戦艦と決戦
問題は、
・航空戦力がソロモンで傷んでるので最初の空母戦に勝てないこと
・万一空母戦に勝ったとしてもアメリカが日本制空権下の艦隊決戦に応じる訳がないこと
・あとアメリカは戦艦決戦をやるとしても、制空権下の昼間砲戦などやらずに夜戦を選択するので、マトモな射撃レーダーのない日本戦艦に勝ち目はないこと
いつまでも戦前のオールドモデルにこだわってるのいるけど無意味すぎる
戦艦は前衛、後方配置した空母搭載機の主体は艦攻ではなくて艦爆
まず、空母からの艦爆が敵空母の飛行甲板を破壊して無力化
そしたら前衛の戦艦が突っ込んで、味方制空権下で敵戦艦と決戦
問題は、
・航空戦力がソロモンで傷んでるので最初の空母戦に勝てないこと
・万一空母戦に勝ったとしてもアメリカが日本制空権下の艦隊決戦に応じる訳がないこと
・あとアメリカは戦艦決戦をやるとしても、制空権下の昼間砲戦などやらずに夜戦を選択するので、マトモな射撃レーダーのない日本戦艦に勝ち目はないこと
66名無し三等兵
2020/12/17(木) 01:13:15.01ID:+EcbSux7 それこそ失敗した過去の作戦だよ
67名無し三等兵
2020/12/17(木) 07:06:49.62ID:Qmk5n39x サウスダコタを少し引き伸ばして機関強化したらアイオワになったんだから
大和も少し引き伸ばして機関強化したら夢の超巨大高速戦艦になったかもしれん
目指せ300メートル
大和も少し引き伸ばして機関強化したら夢の超巨大高速戦艦になったかもしれん
目指せ300メートル
68名無し三等兵
2020/12/17(木) 07:08:18.19ID:6HZUZePO ラバウルの飛行場は陸攻50機の展開が限界
そして米は先に基地航空部隊を壊滅させてから艦隊を進めるので
あとは双方空母のつぶし合い、一方的勝利は発生せず、その後の艦隊砲撃戦も起きない
そして米は先に基地航空部隊を壊滅させてから艦隊を進めるので
あとは双方空母のつぶし合い、一方的勝利は発生せず、その後の艦隊砲撃戦も起きない
69名無し三等兵
2020/12/17(木) 07:38:10.87ID:lXRV1TZ1 大和型30ノット案は、軍令部の一部が辞職覚悟で推しても却下されたぐらい困難なので…
そもそも「決戦兵力である戦艦に、冒険的な設計ぶちこで使い物にならなかったら目もあてられない」
ってことで比較的手堅くまとめたのが大和なので。いろんな意味でありえない
そもそも「決戦兵力である戦艦に、冒険的な設計ぶちこで使い物にならなかったら目もあてられない」
ってことで比較的手堅くまとめたのが大和なので。いろんな意味でありえない
70名無し三等兵
2020/12/17(木) 08:53:16.31ID:Y7y6n9Vg 全長300mなんて建造するドックの長さが足りない、ギリギリ入ればいいってもんじゃない
71名無し三等兵
2020/12/17(木) 08:54:29.43ID:Y7y6n9Vg そもそも28ktも出れば十分、それよりも、大和型はもう少し船型をスリムにして舵の効きを良くしろと思う
72名無し三等兵
2020/12/17(木) 10:15:19.76ID:agC4Fs5Z 水雷防御力落とせと言いたいらしい
73名無し三等兵
2020/12/17(木) 10:49:15.10ID:Y7y6n9Vg 多少スリムにしたぐらいでは、落とさないで出来ると思うよ
なぜなら大和型の水雷防御は完璧にはほど遠く、改善出来る要素があるのだから
横幅だけが絶対必要な要素では無いだろう
なぜなら大和型の水雷防御は完璧にはほど遠く、改善出来る要素があるのだから
横幅だけが絶対必要な要素では無いだろう
74名無し三等兵
2020/12/17(木) 11:43:49.85ID:lgHJ3bQS スリムにしたら当然旋回半径大きくなるしデメリットも多い
我々素人が後知恵で良いとこ取り考えても仕方ない
我々素人が後知恵で良いとこ取り考えても仕方ない
75名無し三等兵
2020/12/17(木) 11:50:39.49ID:ztICdAeh 戦艦は交戦距離の短さが特徴
水平線上に敵を発見しただけでは交戦できず、射程に入れないとダメ
敵戦艦より劣速な戦艦は、交戦するかしないかの選択権を常に優速艦に握られている
ただ攻勢は別
自国領域を攻められる場合、攻める側が劣速でも守備側戦艦が決戦から逃げるわけには行かない
なので邀撃を基本戦略とする国では、攻勢国戦艦よりも優速であることが必須で、日本も八八では速度重視
米戦艦は攻勢戦艦として航続力と攻防力を重視し、速度は二の次にしたのはそういう訳
米新戦艦は高速化した以上、軍令部が大和型に30ノットを要求したのは当然の事
水平線上に敵を発見しただけでは交戦できず、射程に入れないとダメ
敵戦艦より劣速な戦艦は、交戦するかしないかの選択権を常に優速艦に握られている
ただ攻勢は別
自国領域を攻められる場合、攻める側が劣速でも守備側戦艦が決戦から逃げるわけには行かない
なので邀撃を基本戦略とする国では、攻勢国戦艦よりも優速であることが必須で、日本も八八では速度重視
米戦艦は攻勢戦艦として航続力と攻防力を重視し、速度は二の次にしたのはそういう訳
米新戦艦は高速化した以上、軍令部が大和型に30ノットを要求したのは当然の事
76名無し三等兵
2020/12/17(木) 11:57:24.61ID:Y7y6n9Vg77名無し三等兵
2020/12/17(木) 11:58:40.66ID:U4M6zMWg 軍令部はそんなゲームみたいな感覚だったのかマジか
78名無し三等兵
2020/12/17(木) 12:04:57.54ID:agC4Fs5Z 排水量でかい船の全長伸ばさず防御力も落とさず艦幅だけでとか馬鹿か
考えるなら舵の形式だろうが
考えるなら舵の形式だろうが
79名無し三等兵
2020/12/17(木) 12:11:14.98ID:P1j3liG2 >>76
牧野技師は世界の艦船の特集で副舵が効かなかったことと,副舵だけでは旋回後の進路保持、回復ができないのを問題視して他のと
主舵の面積が船体側面積との比率で小さすぎたことを指摘してたね
せっかく横幅が広いのだから平行2枚舵で比較的大面積な舵を採用したらよかったのかね?
牧野技師は世界の艦船の特集で副舵が効かなかったことと,副舵だけでは旋回後の進路保持、回復ができないのを問題視して他のと
主舵の面積が船体側面積との比率で小さすぎたことを指摘してたね
せっかく横幅が広いのだから平行2枚舵で比較的大面積な舵を採用したらよかったのかね?
80名無し三等兵
2020/12/17(木) 12:56:21.84ID:QGax/nJe 大和型は舷側下部装甲は傾斜20度にするために
幅増やしてもよかったな
そのほうが装甲取り付けの多少強度も上がるでしょ
もっと直線的な構造にならなかったのかな
構造が美しくないと言うか、複雑と言うか
幅増やしてもよかったな
そのほうが装甲取り付けの多少強度も上がるでしょ
もっと直線的な構造にならなかったのかな
構造が美しくないと言うか、複雑と言うか
81名無し三等兵
2020/12/17(木) 12:57:59.57ID:QGax/nJe アメリカは直線的で単純と言うか美しく見える
サウスダコタ・ワシントン・アイオワのほうが
サウスダコタ・ワシントン・アイオワのほうが
82名無し三等兵
2020/12/17(木) 12:58:28.35ID:QGax/nJe エセックスも綺麗な直線構造だよね
83名無し三等兵
2020/12/17(木) 13:03:41.46ID:Y7y6n9Vg 舷側ラインは直線よりも多少外側に膨らませた方が船体の造波抵抗は減るらしいがな
85名無し三等兵
2020/12/17(木) 13:13:34.72ID:f+FntZvF >>44
阿川さんの著作は当時の一部の雰囲気を伝える良書ではあるのですが、何分古い物も多く「山本五十六」などは1966年、新版でも1973年。
旧版は未だ戦史叢書も刊行さえ開始されていない時期で、多少加筆された新版でもようやく半分くらいが出てきたあたりです。そのあたり差し引きする必要はあるかも知れません。
戦死叢書「連合艦隊」では図演の結果短期戦しか望みは無いが長期戦になる公算が高い、「ハワイ作戦」でも図演で大勝したことは無いと明言していますが、これが公式見解と言えましょう。
これらを未だ利用できない頃の著作なんですよね。
しかしその分は当時生存していた関係者からの聞き取りで補っている筈で、生存していた関係者の空気を書き残す意味では今でも価値はあると思います。
阿川さんの著作は当時の一部の雰囲気を伝える良書ではあるのですが、何分古い物も多く「山本五十六」などは1966年、新版でも1973年。
旧版は未だ戦史叢書も刊行さえ開始されていない時期で、多少加筆された新版でもようやく半分くらいが出てきたあたりです。そのあたり差し引きする必要はあるかも知れません。
戦死叢書「連合艦隊」では図演の結果短期戦しか望みは無いが長期戦になる公算が高い、「ハワイ作戦」でも図演で大勝したことは無いと明言していますが、これが公式見解と言えましょう。
これらを未だ利用できない頃の著作なんですよね。
しかしその分は当時生存していた関係者からの聞き取りで補っている筈で、生存していた関係者の空気を書き残す意味では今でも価値はあると思います。
86名無し三等兵
2020/12/17(木) 14:54:25.82ID:/yDmXGCH >>64
待ち受けでの戦艦主体の艦隊決戦の利点を挙げるなら
・ 遠方の島々を攻略する必要がない。輸送船を資源輸送に有効活用できる。国内生産力増強
・ 遠方の島々に陸兵を送る必要がない。南方で餓死病死したり海没する将兵が無くなる
・ 航空兵力の温存と増強。ラバウルなどを攻略しないので航空消耗戦に巻き込まれずにすむ
・ 日本戦艦始め鍛え抜かれた精鋭の力を存分に発揮できる。
メリットしかない
待ち受けでの戦艦主体の艦隊決戦の利点を挙げるなら
・ 遠方の島々を攻略する必要がない。輸送船を資源輸送に有効活用できる。国内生産力増強
・ 遠方の島々に陸兵を送る必要がない。南方で餓死病死したり海没する将兵が無くなる
・ 航空兵力の温存と増強。ラバウルなどを攻略しないので航空消耗戦に巻き込まれずにすむ
・ 日本戦艦始め鍛え抜かれた精鋭の力を存分に発揮できる。
メリットしかない
87名無し三等兵
2020/12/17(木) 15:02:46.81ID:P1j3liG2 >>83
双胴船だと水上船体と水面下船体を繋ぐ海面を切ると接合部を細くして
海面高さの水平断面積を狭くすると造波抵抗が減るそうだから
大和みたいな単一船体でも水面下のバルジを横に広げて、
海面高さの船体の横幅を細めにするのは
造波抵抗では有利だろうね
まあ復元性の点では海面付近の横幅を広くするのはMG増大に有利なわけだけど
双胴船だと水上船体と水面下船体を繋ぐ海面を切ると接合部を細くして
海面高さの水平断面積を狭くすると造波抵抗が減るそうだから
大和みたいな単一船体でも水面下のバルジを横に広げて、
海面高さの船体の横幅を細めにするのは
造波抵抗では有利だろうね
まあ復元性の点では海面付近の横幅を広くするのはMG増大に有利なわけだけど
88名無し三等兵
2020/12/17(木) 15:03:34.60ID:/yDmXGCH >>85
> 昭和16年11月、永野軍令部総長は次のとおり上奏している。
> 米国主カ艦隊トノ決戦ニ関シマシテハ・・・
> 現在ノ彼我ノ兵力並ニ地ノ利等ニ鑑ミマシテ充分ナル勝算ガ御座イマス
戦史叢書 ハワイ作戦 P39
初期の艦隊決戦なら勝算は充分と判断していた。その後の長期戦は不透明だが、インド洋作戦の成功に賭けることになっていた
> 昭和16年11月、永野軍令部総長は次のとおり上奏している。
> 米国主カ艦隊トノ決戦ニ関シマシテハ・・・
> 現在ノ彼我ノ兵力並ニ地ノ利等ニ鑑ミマシテ充分ナル勝算ガ御座イマス
戦史叢書 ハワイ作戦 P39
初期の艦隊決戦なら勝算は充分と判断していた。その後の長期戦は不透明だが、インド洋作戦の成功に賭けることになっていた
89名無し三等兵
2020/12/17(木) 15:10:51.38ID:P1j3liG2 米海軍の分析だと
AL攻略部隊の空母部隊をMI攻略部隊にそのまま遊撃隊として配置しておいたら
空母数、艦載機数、空母作戦ユニット数で日本海軍が有利になってしまい
空母の保全を第一に優先する米機動部隊は徹底した攻撃を避けて
一撃して退避して、ミ島を見殺しにする可能性はあったわけだな
AL攻略部隊の空母部隊をMI攻略部隊にそのまま遊撃隊として配置しておいたら
空母数、艦載機数、空母作戦ユニット数で日本海軍が有利になってしまい
空母の保全を第一に優先する米機動部隊は徹底した攻撃を避けて
一撃して退避して、ミ島を見殺しにする可能性はあったわけだな
90名無し三等兵
2020/12/17(木) 16:02:12.13ID:Ge8/vvlV バトル360とか見てたら米軍も割りと薄氷の勝利だしな・・・
91名無し三等兵
2020/12/17(木) 18:07:33.22ID:GQeFkNlx 日本海軍は、アメリカに勝てますと外(政府とか天皇にすら)宣伝してたが
ぶっちゃけ面子とか利権確保のためであって
内部じゃ「勝ち目なし」って結論だったからな(陸軍も同じだが、結局は「勝てないといわれた日露戦争でもなんとかなったから、アメリカに殴りかかってもなんとかなるんじゃね」というノリで…)
ぶっちゃけ面子とか利権確保のためであって
内部じゃ「勝ち目なし」って結論だったからな(陸軍も同じだが、結局は「勝てないといわれた日露戦争でもなんとかなったから、アメリカに殴りかかってもなんとかなるんじゃね」というノリで…)
92名無し三等兵
2020/12/17(木) 18:10:35.25ID:U1DQRj9+ 戦史叢書も後知恵入ってるからな
開戦前なんてインド洋なんか何も考えてないのに
開戦前なんてインド洋なんか何も考えてないのに
93名無し三等兵
2020/12/17(木) 19:49:42.75ID:TnZ/v7lQ いくら大国といえども、艦艇を建造し乗員を訓練させて戦力化するためには時間がかかる
その時間が、もう実際に対米開戦する一年以上前から出師準備はいって、具体的な攻撃に着手してた日本軍の数少ない優位点だったが
アメリカが本格的に戦力を送り出せるようになる前に、ミッドウェーでボコボコに負けちゃったからな
それでもアメリカが欧州戦重視だったため、ガダルカナルで負けるまでは均衡を保てたが…
その時間が、もう実際に対米開戦する一年以上前から出師準備はいって、具体的な攻撃に着手してた日本軍の数少ない優位点だったが
アメリカが本格的に戦力を送り出せるようになる前に、ミッドウェーでボコボコに負けちゃったからな
それでもアメリカが欧州戦重視だったため、ガダルカナルで負けるまでは均衡を保てたが…
94名無し三等兵
2020/12/17(木) 21:50:40.47ID:8N/it8PW 老害化した東郷平八郎が艦隊派に担がれ、陸軍の馬鹿暴走に付き合わないとした軍令部長らを怒鳴りつけた時の台詞が
「ワシは毎年、陛下にむけて「こうしてアメリカに勝ちます」と奏上してきたのに、それが嘘になるじゃないか」
みたいなのだったらしいな
いや、勝てないものを勝てないと素直に言わない東郷ら海軍幹部が悪いってだけで…
まぁ時代遅れもいいところの弩級戦艦が何隻も一線を張ってるアメリカの戦艦部隊を
日本の戦艦畑は本気で頭数だけだ、と見くびってた可能性もあるが
「ワシは毎年、陛下にむけて「こうしてアメリカに勝ちます」と奏上してきたのに、それが嘘になるじゃないか」
みたいなのだったらしいな
いや、勝てないものを勝てないと素直に言わない東郷ら海軍幹部が悪いってだけで…
まぁ時代遅れもいいところの弩級戦艦が何隻も一線を張ってるアメリカの戦艦部隊を
日本の戦艦畑は本気で頭数だけだ、と見くびってた可能性もあるが
95名無し三等兵
2020/12/17(木) 23:22:29.23ID:Ore/EhkX 戦いは数だよ兄貴
96名無し三等兵
2020/12/17(木) 23:24:40.36ID:U4M6zMWg 数をあつかえる将才がないと意味ないんだけどな
97名無し三等兵
2020/12/18(金) 00:04:41.67ID:xYT660SX では私に扱いきれないと思うだけの金をくれ
98名無し三等兵
2020/12/18(金) 02:04:28.80ID:GeioWkSo 北上、大井ってミッドウェー海戦に連れてったんだっけ?
99名無し三等兵
2020/12/18(金) 02:06:16.14ID:sexK287o なにがどう「では」なのか
100名無し三等兵
2020/12/18(金) 05:53:10.53ID:oXE+QxsM じゃあ「では」は取り消しで
私に扱いきれないと思うだけの金をくれ
私に扱いきれないと思うだけの金をくれ
101名無し三等兵
2020/12/18(金) 07:07:40.17ID:xYT660SX 使いきれないと思うほどの燃料でも、食料でも、弾薬でも、
補充兵に、補充機体でも輸送船でも海防艦に駆潜艇でもいい
できれば全部日本軍に与えてみればいいんじゃねえの?
補充兵に、補充機体でも輸送船でも海防艦に駆潜艇でもいい
できれば全部日本軍に与えてみればいいんじゃねえの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★2 [muffin★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… [BFU★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★4 [少考さん★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【速報】安倍首相が辞意 [993451824]
- 河合ゆうすけ議員「西川口に共産主義の旗が掲げられてるぞ!」 [329271814]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【悲報】米一流経済紙ブルームバーグ「言いますね。中国の高市発言に対する反発はただの演出です」 [271912485]
- 高市応援団、これまさか本気で戦争する気だったの?答弁撤回で暴走開始してるが [517791167]
- 高市応援団「都合よく解釈するな」「撤回すると言ってない」「中国と断交」「撤回する必要ない」「答弁変わってない」「武力行使しろ」 [931948549]
