戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 110cm砲
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1600554680/
探検
新・戦艦スレッド 111cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/12/13(日) 15:04:38.72ID:G+nR913x403名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:01:56.42ID:t6svHrxW >>402
あらかじめ、「米戦艦三隻(ワシントン級、と当時は報告されていた)」がガダルカナル島付近で活動、と報告されても
「アメリカ軍は夜戦になったら、どうせ逃げるから」と何の手も打たなかったのが、日本海軍なんですが……
水雷戦隊? 迂闊に出したら航空攻撃喰らって終りじゃん
そもそも危険を承知で夜間の艦隊活動を活発化させたのは、主力の航空戦力が枯渇したからの苦肉の策だというのに
あらかじめ、「米戦艦三隻(ワシントン級、と当時は報告されていた)」がガダルカナル島付近で活動、と報告されても
「アメリカ軍は夜戦になったら、どうせ逃げるから」と何の手も打たなかったのが、日本海軍なんですが……
水雷戦隊? 迂闊に出したら航空攻撃喰らって終りじゃん
そもそも危険を承知で夜間の艦隊活動を活発化させたのは、主力の航空戦力が枯渇したからの苦肉の策だというのに
404名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:22:26.57ID:xo1OYa0X405名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:29:45.32ID:xo1OYa0X >>384
> その情報を予め掴んでいれば
火葬戦記を語るのはいいけど、ちょっと問題がある。仮に軍オタがタイムスリップして日本軍に作戦の変更を指示したとして
それでも上手くは行かないはず。
日本海軍の暗号を解読している米軍は、日本がどう作戦を変えても的確に対応してくる。物量以前に情報戦で負けている。
だから戦艦や空母の配備とかを換えても意味なし。変更するなら、日本軍の暗号は極めて堅く米軍には解読できず、逆に米軍の暗号をスラスラ解読できる超有能な日本の暗号解読班がいるという、都合の良い設定にする必要がある
> その情報を予め掴んでいれば
火葬戦記を語るのはいいけど、ちょっと問題がある。仮に軍オタがタイムスリップして日本軍に作戦の変更を指示したとして
それでも上手くは行かないはず。
日本海軍の暗号を解読している米軍は、日本がどう作戦を変えても的確に対応してくる。物量以前に情報戦で負けている。
だから戦艦や空母の配備とかを換えても意味なし。変更するなら、日本軍の暗号は極めて堅く米軍には解読できず、逆に米軍の暗号をスラスラ解読できる超有能な日本の暗号解読班がいるという、都合の良い設定にする必要がある
406名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:33:43.85ID:T2WGkfGZ 狭水道なら本当は水上艦でどうのしてなくて機雷ばらまけばすむんだけどな
407名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:37:09.88ID:t6svHrxW ガダルカナルを巡る戦いの根本は、補給戦なわけだから
味方の輸送船や、相手の輸送船団狙いの艦隊が難儀するような作戦とれないだろうよ
味方の輸送船や、相手の輸送船団狙いの艦隊が難儀するような作戦とれないだろうよ
408名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:39:32.39ID:xo1OYa0X >>372
>同時に「腹案」に無いハワイ攻略作戦の研究も合わせて開始されています。
史実はそうだったね。政府と陸軍と海軍とで分裂し、そのうえ海軍だけでも軍令部と聯合艦隊とで割れてる状態
日本の主要な敗因と言える。以下のような指摘も当然かと
>大本営政府連絡会議の方針を無視した行動であり、軍事組織として体を成していないと批判されてもしかたがないと考えます。
元陸上幕僚副長、東北方面総監 宗像久男
http://j-strategy.com/series/hm1/4871
>同時に「腹案」に無いハワイ攻略作戦の研究も合わせて開始されています。
史実はそうだったね。政府と陸軍と海軍とで分裂し、そのうえ海軍だけでも軍令部と聯合艦隊とで割れてる状態
日本の主要な敗因と言える。以下のような指摘も当然かと
>大本営政府連絡会議の方針を無視した行動であり、軍事組織として体を成していないと批判されてもしかたがないと考えます。
元陸上幕僚副長、東北方面総監 宗像久男
http://j-strategy.com/series/hm1/4871
409名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:42:09.68ID:t6svHrxW 山本五十六がいくらイキっても、講和などの外交は政府の権限
で、その政府握ってるのが「あの」東條英機なので…
有利なうちに講和を、と進言した側近を即左遷するところだぞ
あいつどうにかしないと、講和交渉すらはじめられない
で、その政府握ってるのが「あの」東條英機なので…
有利なうちに講和を、と進言した側近を即左遷するところだぞ
あいつどうにかしないと、講和交渉すらはじめられない
410名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:43:32.28ID:T2WGkfGZ だってガダルなんて占領してどうするっていう僻地だよ
アメさんが勝手に寄ってきてくれるようになったんだから向こうの水上輸送を
邪魔するほうが相手に消耗させられるし引き上げてくれるならそれはそれで
まあ南へいったのがそもそもへんちくりんすぎるといえばそれまでだけど
アメさんが勝手に寄ってきてくれるようになったんだから向こうの水上輸送を
邪魔するほうが相手に消耗させられるし引き上げてくれるならそれはそれで
まあ南へいったのがそもそもへんちくりんすぎるといえばそれまでだけど
411名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:47:22.31ID:t6svHrxW >>410
米濠遮断作戦の要地。だから取りにいったわけだが、日本から
反撃のために上陸させた陸軍将兵を捨て殺しにするのか?
戦局が悪化して、ただでさえアレな日本軍上層部が、味方の全滅を玉砕と美化してた時期ならともかく
ガダルカナル戦では無理だぞ
米濠遮断作戦の要地。だから取りにいったわけだが、日本から
反撃のために上陸させた陸軍将兵を捨て殺しにするのか?
戦局が悪化して、ただでさえアレな日本軍上層部が、味方の全滅を玉砕と美化してた時期ならともかく
ガダルカナル戦では無理だぞ
412名無し三等兵
2020/12/27(日) 21:51:15.26ID:T2WGkfGZ ガダルに航空基地を作っても米豪遮断はムリだし
海軍のワガママにつきあってしまった陸軍はもうちょっとシャンとすべきだったよね
それはたしかでガダルどころかニューギニアなんてトンデモネーことになってしまった
海軍のワガママにつきあってしまった陸軍はもうちょっとシャンとすべきだったよね
それはたしかでガダルどころかニューギニアなんてトンデモネーことになってしまった
413名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:08:39.48ID:t6svHrxW414名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:15:45.76ID:T2WGkfGZ つい満洲にいっちゃったのは開国以来の対大陸戦略の範疇でわからなくもない失敗だけど
ついフィリピンで勝っちゃったからずるずるソロモンの端っこのほうまでってのはさすがにね
ついフィリピンで勝っちゃったからずるずるソロモンの端っこのほうまでってのはさすがにね
415名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:17:55.55ID:t6svHrxW >>414
戦略じゃなくて、関東軍の連中の暴走な
日本の国法的にも、軍法的にも違法
あいつらホントくるってたから
関東軍の司令部には、日章旗じゃなくて日蓮宗系宗教右翼団体の本尊だかなんだかが飾られてたんだぞ
マジキチで、弁明の余地ゼロ
戦略じゃなくて、関東軍の連中の暴走な
日本の国法的にも、軍法的にも違法
あいつらホントくるってたから
関東軍の司令部には、日章旗じゃなくて日蓮宗系宗教右翼団体の本尊だかなんだかが飾られてたんだぞ
マジキチで、弁明の余地ゼロ
416名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:33:13.92ID:T2WGkfGZ 航空時代になってしまったからソ連の沿海地域はもう無視できる場所ではなくなってしまった
朝鮮半島の航空基地だけで対応できるならいいんだけど満洲ほしいというのはわからんくもないのよ
軍略だけで暴走するのはたしかに問題だけど中央と摺り合わせすればいいだけ
それと予算欲しいからアメリカと戦う、どころか勝てると言い張ってた海軍は
ちょっと比べものにならんかな
つか日本海にはいってオメーらも働けよっていう
朝鮮半島の航空基地だけで対応できるならいいんだけど満洲ほしいというのはわからんくもないのよ
軍略だけで暴走するのはたしかに問題だけど中央と摺り合わせすればいいだけ
それと予算欲しいからアメリカと戦う、どころか勝てると言い張ってた海軍は
ちょっと比べものにならんかな
つか日本海にはいってオメーらも働けよっていう
417名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:35:50.84ID:2Mjo8ifv >>408
軍としての体を成していないという場合、陸と海では真因が異なる。
満州事変以降の陸軍の下剋上的な軍紀の乱れはあまりにスレ違いで省くが、海軍は明治憲法の規定上も、各組織が並立している。
永野、嶋田、山本等に憲法改訂しなかった責任を問うのはお門違い。
軍令部、海軍省、GF、各鎮守府が各々、大元帥に直結しているのは、モデルになったドイツ帝国憲法がそうだったから・・・
W W1前のドイツ帝国では沿岸警備隊から海軍に昇格したは良いが、皇帝の玩具みたいな立ち位置。国内各地から徴兵する陸軍とは扱いが違っていた。
問題なのは、大元帥が裁可した軍政や作戦に関わる事項を海軍省や軍令部が代筆して関係部署に伝えるが、細かいところは並立する組織同士がすり合わせる。
参謀本部が関東軍を指揮することは制度上有り得るが、軍令部がGFを指揮することは制度上無い。指示することはあっても実現方法は指示された側が最終的に決定する。会議が多くなるわな。
軍としての体を成していないという場合、陸と海では真因が異なる。
満州事変以降の陸軍の下剋上的な軍紀の乱れはあまりにスレ違いで省くが、海軍は明治憲法の規定上も、各組織が並立している。
永野、嶋田、山本等に憲法改訂しなかった責任を問うのはお門違い。
軍令部、海軍省、GF、各鎮守府が各々、大元帥に直結しているのは、モデルになったドイツ帝国憲法がそうだったから・・・
W W1前のドイツ帝国では沿岸警備隊から海軍に昇格したは良いが、皇帝の玩具みたいな立ち位置。国内各地から徴兵する陸軍とは扱いが違っていた。
問題なのは、大元帥が裁可した軍政や作戦に関わる事項を海軍省や軍令部が代筆して関係部署に伝えるが、細かいところは並立する組織同士がすり合わせる。
参謀本部が関東軍を指揮することは制度上有り得るが、軍令部がGFを指揮することは制度上無い。指示することはあっても実現方法は指示された側が最終的に決定する。会議が多くなるわな。
418名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:45:33.87ID:45vXoXDg 全部小村寿太郎が悪い
419名無し三等兵
2020/12/27(日) 23:32:17.82ID:T0Hmm/MA また俺は賢いと勘違いしてるスレ違い連中が跋扈w
一匹見つかるとすぐさまゴキブリのように増え続ける
一匹見つかるとすぐさまゴキブリのように増え続ける
420名無し三等兵
2020/12/27(日) 23:33:46.84ID:jb8JyFJz 海軍が酷いのは国家戦略は何も考えてない
自分たちは戦争屋だから戦うのが仕事、だから好きなように作戦立てて戦わせろ
待って戦うんじゃどこに来るかわからない、それじゃ非効率だからこっちから真珠湾に殴りに行かせろ
自分たちは戦争屋だから戦うのが仕事、だから好きなように作戦立てて戦わせろ
待って戦うんじゃどこに来るかわからない、それじゃ非効率だからこっちから真珠湾に殴りに行かせろ
421名無し三等兵
2020/12/27(日) 23:37:23.56ID:6IIjecrF ソロモン戦ってアメリカも相当追い詰められた局面もあるわけで
もっと一気に戦力投入出来んかったもんかって思う
第三次ソロモンのエンプラなんて前部エレベーター故障してて、
マトモに戦えない状況だったのに
もっと一気に戦力投入出来んかったもんかって思う
第三次ソロモンのエンプラなんて前部エレベーター故障してて、
マトモに戦えない状況だったのに
422名無し三等兵
2020/12/27(日) 23:40:06.57ID:T2WGkfGZ まあ戦間期に政治が酷かったのは日本だけの問題じゃないけど
世界中が経済含めてひっくりかえってる時に新戦艦だヤッホーだからな帝国海軍さんは
世界中が経済含めてひっくりかえってる時に新戦艦だヤッホーだからな帝国海軍さんは
423名無し三等兵
2020/12/28(月) 00:25:04.83ID:+u5//jVc アメリカは世界恐慌以降日本以上に苦しんでるからな
それまで条約一杯迄艦隊整備することはなかったけど、
不景気対策の公共事業投資がうまくいかず、それじゃ軍艦でも作るかとやってみたら
景気じゃなくて日本が刺激されちゃった
それまで条約一杯迄艦隊整備することはなかったけど、
不景気対策の公共事業投資がうまくいかず、それじゃ軍艦でも作るかとやってみたら
景気じゃなくて日本が刺激されちゃった
424名無し三等兵
2020/12/28(月) 03:14:41.51ID:S1uivwVM >>388
大和や陸奥の投入で米戦艦や重巡を撃沈できたらそれはそれで万々歳だけど、敵艦隊と戦闘になれば確実に飛行場砲撃は中止に追い込まれるもんな。
日本海軍は戦艦と重巡2-3隻1セットで砲撃にいってるけど、これを一夜に2セット送りこむのはできなかったの?
大和や陸奥の投入で米戦艦や重巡を撃沈できたらそれはそれで万々歳だけど、敵艦隊と戦闘になれば確実に飛行場砲撃は中止に追い込まれるもんな。
日本海軍は戦艦と重巡2-3隻1セットで砲撃にいってるけど、これを一夜に2セット送りこむのはできなかったの?
425名無し三等兵
2020/12/28(月) 03:24:46.97ID:y95N6ka6 燃料が履いて捨てるほどあれば
426名無し三等兵
2020/12/28(月) 03:25:30.72ID:S1uivwVM >>412
ミッドウェーで勝ったからこそ米軍は戦力不足承知でガダルカナルに侵攻したわけだが
ミッドがない、あるいは引き分けでまだ戦争の主導権が日本海軍にあり米豪遮断のためニューカレドニアやフィジーへの侵攻を企んだらニミッツは残存空母全力で迎撃に出るのかな?
ミッドウェーで勝ったからこそ米軍は戦力不足承知でガダルカナルに侵攻したわけだが
ミッドがない、あるいは引き分けでまだ戦争の主導権が日本海軍にあり米豪遮断のためニューカレドニアやフィジーへの侵攻を企んだらニミッツは残存空母全力で迎撃に出るのかな?
427名無し三等兵
2020/12/28(月) 06:43:22.95ID:9OYw+tkA ミッドウェーで勝つという仮想は、つまり現場はもっと頑張って無能な上層部のダメ作戦をフォローしろということ。
海軍の精鋭は優秀だから何とかしてくれるかも知れない。という期待から始まった火葬戦記だが
暗号を解読され手の内を知られている状態で勝つのは元々無理な話し。
ガ島も同様で、史実と同じ設定だと史実と同じ結果にしかなりようがない
そこで火葬戦記式に暗号能力が日米逆転していたと仮定してみると。
ガ島攻略に来た米機動部隊に対し、暗号解読により早めに配備されていた日本機が攻撃する。
防戦で手一杯の米空母に対し、待ち伏せしていた南雲機動部隊が襲いかかり米空母撃滅。
こういう都合の良い話も有り得る。当たり前だが情報は非常に重要。
海軍の精鋭は優秀だから何とかしてくれるかも知れない。という期待から始まった火葬戦記だが
暗号を解読され手の内を知られている状態で勝つのは元々無理な話し。
ガ島も同様で、史実と同じ設定だと史実と同じ結果にしかなりようがない
そこで火葬戦記式に暗号能力が日米逆転していたと仮定してみると。
ガ島攻略に来た米機動部隊に対し、暗号解読により早めに配備されていた日本機が攻撃する。
防戦で手一杯の米空母に対し、待ち伏せしていた南雲機動部隊が襲いかかり米空母撃滅。
こういう都合の良い話も有り得る。当たり前だが情報は非常に重要。
428名無し三等兵
2020/12/28(月) 06:51:17.65ID:gvCKP06A もうここに来なくていいから
専用スレ立ててそっちで思う存分話し合ってね
専用スレ立ててそっちで思う存分話し合ってね
429名無し三等兵
2020/12/28(月) 07:35:06.04ID:2KpGharH 設定にこだわり過ぎないで素直に艦隊決戦を語ればいいのに
430名無し三等兵
2020/12/28(月) 07:46:51.25ID:0rjGoeJH 空母艦隊決戦にしかならないけど文句言うなよ
431名無し三等兵
2020/12/28(月) 08:06:36.61ID:2KpGharH スレチw
432名無し三等兵
2020/12/28(月) 08:20:58.87ID:wyW/GgJz 航空機が未発達で、鈍速の艦艇に頼らないといけないから、艦隊決戦みたいなもんが指向された
第二次大戦レベルだと、そもそもやる必要性がない
せいぜい、局地戦でたまたま遭遇して殴り合いになるぐらいだろ
砲戦が起因しやすい欧州戦線ですらそんなもんだ
第二次大戦レベルだと、そもそもやる必要性がない
せいぜい、局地戦でたまたま遭遇して殴り合いになるぐらいだろ
砲戦が起因しやすい欧州戦線ですらそんなもんだ
433名無し三等兵
2020/12/28(月) 08:22:25.60ID:0rjGoeJH 日米双方とも空母戦で勝たなきゃ艦隊砲撃戦はやらないと決めてる
だから艦隊決戦が砲撃戦で行われる事はない
k
だから艦隊決戦が砲撃戦で行われる事はない
k
434名無し三等兵
2020/12/28(月) 08:24:14.63ID:0rjGoeJH ま、アリューシャンあたりでやるしかないね
435名無し三等兵
2020/12/28(月) 08:30:15.35ID:wyW/GgJz 航空主兵主義の時代では、遠くの基地からでも作戦行動半径なら航空機飛ばしていける
決戦という概念自体に意味がない
そんな戦いしなくても、制海権は取れるんだから
どんな巨大戦艦でも、航空機の前には無力。例外は、潜水艦ぐらいだ
決戦という概念自体に意味がない
そんな戦いしなくても、制海権は取れるんだから
どんな巨大戦艦でも、航空機の前には無力。例外は、潜水艦ぐらいだ
436名無し三等兵
2020/12/28(月) 08:47:03.40ID:y9JxtH8k 沈まない戦艦を作れば済んだのだ
全室気密ブロック工法
主砲砲塔だって単独で浮くように作っとけってんだよ、無能
全室気密ブロック工法
主砲砲塔だって単独で浮くように作っとけってんだよ、無能
437名無し三等兵
2020/12/28(月) 09:22:30.36ID:iHAdqx+v そうだな、装甲なしにして砲口も塞いどけ
438名無し三等兵
2020/12/28(月) 09:24:27.25ID:lI9N9E6N やめて衝角は外さないで
439名無し三等兵
2020/12/28(月) 11:01:26.73ID:TYpaKQ5k 俺の股間の試製60口径51サンチ超砲身砲が完成していれば帝国海軍大勝利。
440名無し三等兵
2020/12/28(月) 11:12:30.50ID:2KpGharH >>433
> 艦隊決戦が砲撃戦で行われる事はない
砲撃戦の起きる設定を考えるなら、まず空母戦は相打ち。
それでいてパイロットらの戦果報告は日米とも過大。
こうして大勝利を確信し双方の戦艦部隊が決戦に向かう。砲戦開始
> 艦隊決戦が砲撃戦で行われる事はない
砲撃戦の起きる設定を考えるなら、まず空母戦は相打ち。
それでいてパイロットらの戦果報告は日米とも過大。
こうして大勝利を確信し双方の戦艦部隊が決戦に向かう。砲戦開始
441名無し三等兵
2020/12/28(月) 11:48:38.76ID:Gti5EkDk 相打ちだと出てこないよ、下がるだけ
自分の被害は確定だけど、
相手の被害はあやふやな報告だけだ
そして1941から1942は米自体が戦艦での艦隊決戦をやらない方針
ドイツ戦艦が大西洋で遊んでるから、
そっちにも戦力割かれてるからね
自分の被害は確定だけど、
相手の被害はあやふやな報告だけだ
そして1941から1942は米自体が戦艦での艦隊決戦をやらない方針
ドイツ戦艦が大西洋で遊んでるから、
そっちにも戦力割かれてるからね
442名無し三等兵
2020/12/28(月) 14:11:57.54ID:4cMAUHc4 艦これのワシントンちゃん高性能ですしね
南蛸さんにくらべると多少弱いが燃費がいいという
南蛸さんにくらべると多少弱いが燃費がいいという
443名無し三等兵
2020/12/28(月) 17:03:45.64ID:69r6xabj 日本海軍、航空戦でボロ負けしたのを挽回するため、夜戦するぞと突進したことあったけど(マリアナ沖海戦とか)
結局、退避を選んじゃうわけで。実際、そのまま進んだら昼がきて航空隊にフクロにされただけだし
戦艦のドン速では、航空機が活動できない間に動き回る相手を捕捉、なんて夢のまた夢
結局、退避を選んじゃうわけで。実際、そのまま進んだら昼がきて航空隊にフクロにされただけだし
戦艦のドン速では、航空機が活動できない間に動き回る相手を捕捉、なんて夢のまた夢
444名無し三等兵
2020/12/28(月) 18:07:44.16ID:t/+XLlRq 普通の戦艦同士の砲撃戦はお互いに横腹見せて撃ち合うわけじゃん
目標は船の全長ということになる、ビスマルクだったら250mだ
そこで片方が相手に船首向けて突っ込めば目標の大きさは船の横幅になる
自分からT字戦法の不利な側になるけど、前方に火力集中してる艦型ならむしろ有利にならないか?
ビスマルク対リシュリューで考えれば、目標の大きさが250mと33mになる
相手に船首しか見せなければ的速の測定も難しくなる
圧倒的有利に戦えると思うんだが、どうだろうか
最強戦艦リシュリュー説を推したい
目標は船の全長ということになる、ビスマルクだったら250mだ
そこで片方が相手に船首向けて突っ込めば目標の大きさは船の横幅になる
自分からT字戦法の不利な側になるけど、前方に火力集中してる艦型ならむしろ有利にならないか?
ビスマルク対リシュリューで考えれば、目標の大きさが250mと33mになる
相手に船首しか見せなければ的速の測定も難しくなる
圧倒的有利に戦えると思うんだが、どうだろうか
最強戦艦リシュリュー説を推したい
445名無し三等兵
2020/12/28(月) 18:46:43.55ID:qaJI2PRa >>444
T字だと、一般的にはスリガオのように横棒側が有利
ただ、全門を前方指向できるなら縦棒側の不利にはならない
とはいえ双方動いてる状態で、縦棒側の意思でT字を維持するのは困難
しかし横棒側もT字メリットがあるので双方がT字を維持するよう運動すれば、的の大きさの差から縦棒有利にはなりそうだ
実際、ヴィットリオヴェネト級の妙な後部主砲の高さと下すぼみの後檣は前方射界の最大化のためなので、仮想敵国フランス戦艦に前方火力で負けたくなかったのだろう
T字だと、一般的にはスリガオのように横棒側が有利
ただ、全門を前方指向できるなら縦棒側の不利にはならない
とはいえ双方動いてる状態で、縦棒側の意思でT字を維持するのは困難
しかし横棒側もT字メリットがあるので双方がT字を維持するよう運動すれば、的の大きさの差から縦棒有利にはなりそうだ
実際、ヴィットリオヴェネト級の妙な後部主砲の高さと下すぼみの後檣は前方射界の最大化のためなので、仮想敵国フランス戦艦に前方火力で負けたくなかったのだろう
446名無し三等兵
2020/12/28(月) 19:02:37.34ID:9hTiKnx2 距離による
近距離なら弾道は低伸するのでどちらも差はないかと
中遠距離では縦長になる散布界の形状からT字書いた方が有利じゃないの?
近距離なら弾道は低伸するのでどちらも差はないかと
中遠距離では縦長になる散布界の形状からT字書いた方が有利じゃないの?
447ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2020/12/28(月) 19:14:44.51ID:WLomy7mA >>444
その縦棒側はまさしくデンマーク沖に於ける序盤のフッドで、そのフッドと異なるのはリシュリューが前方へ指向しているのが8門で、要するに全火力をビスマルクに向けているという事。
ところが散布界は左右よりも遠近方向に対して大になるうえに、独側に対して前面投影積しか晒していないにも関わらずフッドは早期に莢叉されており、その構図ではリシュリューは圧倒的に有利という訳でもないのでは。
無論、ビスマルクも対フッドほどには有利でもないが。
ビスマルクがリシュリューに対して完全に不利になるのは、自らがデンマーク時のフッドの体勢で撃たざるを得ないヘマをやらかした時じゃないかな。
すなわち、T字の横がリシュリューで縦がビスマルクとなる場合。
( ^ω^)
その縦棒側はまさしくデンマーク沖に於ける序盤のフッドで、そのフッドと異なるのはリシュリューが前方へ指向しているのが8門で、要するに全火力をビスマルクに向けているという事。
ところが散布界は左右よりも遠近方向に対して大になるうえに、独側に対して前面投影積しか晒していないにも関わらずフッドは早期に莢叉されており、その構図ではリシュリューは圧倒的に有利という訳でもないのでは。
無論、ビスマルクも対フッドほどには有利でもないが。
ビスマルクがリシュリューに対して完全に不利になるのは、自らがデンマーク時のフッドの体勢で撃たざるを得ないヘマをやらかした時じゃないかな。
すなわち、T字の横がリシュリューで縦がビスマルクとなる場合。
( ^ω^)
448名無し三等兵
2020/12/28(月) 19:47:03.15ID:y95N6ka6 >>444
極限として超近距離を考えると、縦棒側の方が面積が小さい。
(横――ここでは水平方向の意――から見た面積だけだから)
仮に前面に主砲が集中していたら縦棒側有利になる。
距離が離れると、難しくなる。
面積的には、タマの落角で斜めから見下ろした時の値になるので。
横棒側は、広い側面+上面を晒すので面積的には不利。
縦棒側は、狭い正面+上面だから有利。
ただし、指摘の通り散布界にフィットした形状なので、一斉射でボコボコ当たるようなリスクだってある。
日露の頃の話でいえば、側面の副砲が重要な装備だったのと、近距離砲戦だったのを考慮する必要があるので注意
極限として超近距離を考えると、縦棒側の方が面積が小さい。
(横――ここでは水平方向の意――から見た面積だけだから)
仮に前面に主砲が集中していたら縦棒側有利になる。
距離が離れると、難しくなる。
面積的には、タマの落角で斜めから見下ろした時の値になるので。
横棒側は、広い側面+上面を晒すので面積的には不利。
縦棒側は、狭い正面+上面だから有利。
ただし、指摘の通り散布界にフィットした形状なので、一斉射でボコボコ当たるようなリスクだってある。
日露の頃の話でいえば、側面の副砲が重要な装備だったのと、近距離砲戦だったのを考慮する必要があるので注意
449名無し三等兵
2020/12/28(月) 19:52:59.21ID:lI9N9E6N 並行戦でもちょこちょこ舵をとるだけでまず被弾しなくなるから
相手に対してどういう向きかはほとんど意味ないよ
相手に対してどういう向きかはほとんど意味ないよ
450名無し三等兵
2020/12/28(月) 19:56:44.43ID:llqEqPs1 T字描こうとすれば、相手が撃ちあい上等で乗ってこなければ退避されるだけだからな…
しかし、自艦が主導権握れなければ、相手は砲を指向できない位置取りを当然してくる
主砲前部集中方式自体、なんでフランス海軍は採用したんだってぐらい不思議
ネルソン級戦艦は、軍縮条約やらなにやらの制限への対処と、毎度のチャレンジ精神の産物だが…
(評価が低いネルソン級が、実用面では大活躍して。この世代の戦艦としては最高だった、といわれたのは結果論だし)
しかし、自艦が主導権握れなければ、相手は砲を指向できない位置取りを当然してくる
主砲前部集中方式自体、なんでフランス海軍は採用したんだってぐらい不思議
ネルソン級戦艦は、軍縮条約やらなにやらの制限への対処と、毎度のチャレンジ精神の産物だが…
(評価が低いネルソン級が、実用面では大活躍して。この世代の戦艦としては最高だった、といわれたのは結果論だし)
451名無し三等兵
2020/12/28(月) 19:59:39.40ID:lI9N9E6N リシュダンケに関しては8門艦をなるだけ小さく、ってのが理由でいいのかな
452名無し三等兵
2020/12/28(月) 20:05:32.42ID:nn0r5bip453名無し三等兵
2020/12/28(月) 20:08:13.61ID:llqEqPs1 重巡なら、日本の利根型とかあるけどね
偵察も重要な任務だったが、そのための航空装備が後部主砲ぶっぱなすと破壊される、というので
前方集中にした
偵察も重要な任務だったが、そのための航空装備が後部主砲ぶっぱなすと破壊される、というので
前方集中にした
454名無し三等兵
2020/12/28(月) 20:18:46.54ID:lI9N9E6N そうするとイタリア戦艦の高速においすがるつもりのほうが強いってことかね
追い回される前提のイタリア海軍さん…といいたけど自分たちも高速性を追求してたのが芳しい
追い回される前提のイタリア海軍さん…といいたけど自分たちも高速性を追求してたのが芳しい
455名無し三等兵
2020/12/28(月) 20:20:04.40ID:DSJoz7Ez ロマンとして、第二次大戦水準で「対空戦艦」
火葬とかではどんなのがあるのかな…
火葬とかではどんなのがあるのかな…
456名無し三等兵
2020/12/28(月) 20:34:04.56ID:+u5//jVc >>452
リシュリューはイタリアがベネト級の建造を発表した2週間後にフランスが建造を発表した
その時点では主砲は15インチまたは16インチ8門で29.5〜30ノット
急いで設計するためにダンケルクをスケールアップする形がとられた
で5種類の主砲配置から4連装2基配置が選ばれた、
リシュリューはイタリアがベネト級の建造を発表した2週間後にフランスが建造を発表した
その時点では主砲は15インチまたは16インチ8門で29.5〜30ノット
急いで設計するためにダンケルクをスケールアップする形がとられた
で5種類の主砲配置から4連装2基配置が選ばれた、
457名無し三等兵
2020/12/28(月) 20:40:23.55ID:+u5//jVc ダンケルクが基本なので主砲塔の前部集中配置だけは決定してた訳だ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Richelieu-class_battleship
https://en.wikipedia.org/wiki/Richelieu-class_battleship
458444
2020/12/28(月) 20:47:01.77ID:t/+XLlRq 極論になるが、砲撃戦は毎回必ず突撃戦法使うって考えでいるなら
舷側装甲とかもっと薄くしてもいいって話になる
水平装甲と砲塔前面、天板、司令塔だけ厚くすればいい
フランスにこういった砲撃理論で前方集中配置にしたって話でもあれば面白いんだが
ガスコーニュで前方集中やめたのはダメだったんだろうな
舷側装甲とかもっと薄くしてもいいって話になる
水平装甲と砲塔前面、天板、司令塔だけ厚くすればいい
フランスにこういった砲撃理論で前方集中配置にしたって話でもあれば面白いんだが
ガスコーニュで前方集中やめたのはダメだったんだろうな
459名無し三等兵
2020/12/28(月) 20:58:54.75ID:+u5//jVc 普通は一対一で撃ち合う訳じゃなく複数艦で戦隊組んで戦うからね
常に敵艦に艦首向けて複数艦をとなると単縦陣捨てて横列にするしかなくなるけど
常に敵艦に艦首向けて複数艦をとなると単縦陣捨てて横列にするしかなくなるけど
460名無し三等兵
2020/12/28(月) 21:00:07.50ID:GdR2cJdM ダンケルク級(及びその前身の17,500t巡戦案の一部)が主砲を前部に集中なのは条約型巡洋艦や独装甲艦の追撃戦を想定したためで、
リシュリュー級が同様なのは上で述べられてるとおり単に設計時間短縮のための設計流用じゃなかったかな
ただダンケルク就役後の運用試験後のリシュリュー級3,4番艦設計検討の段階ではこの主砲配置が適切か否かはまだ結論が出てなかったから、
クレマンソーとガスコーニュで片方の主砲配置はリシュリュー踏襲、もう片方は前後配置、なんてどっちつかずなことをグダグダ続けてる
リシュリュー級が同様なのは上で述べられてるとおり単に設計時間短縮のための設計流用じゃなかったかな
ただダンケルク就役後の運用試験後のリシュリュー級3,4番艦設計検討の段階ではこの主砲配置が適切か否かはまだ結論が出てなかったから、
クレマンソーとガスコーニュで片方の主砲配置はリシュリュー踏襲、もう片方は前後配置、なんてどっちつかずなことをグダグダ続けてる
461名無し三等兵
2020/12/28(月) 21:01:36.90ID:3/5DUlCE 一方、ドイツはビスマルク級戦艦を建造しようとしていた
表向きは基準排水量三万五千トンだが、実際には4万トン超で
さすが枢軸国きたない
表向きは基準排水量三万五千トンだが、実際には4万トン超で
さすが枢軸国きたない
462名無し三等兵
2020/12/28(月) 21:12:43.38ID:+u5//jVc >>460
こんな主砲配置が提案にある時点で・・・さすがおフランス・・
https://en.wikipedia.org/wiki/Richelieu-class_battleship#/media/File:Richelieu_class_battleships_Project_5_bis.svg
こんな主砲配置が提案にある時点で・・・さすがおフランス・・
https://en.wikipedia.org/wiki/Richelieu-class_battleship#/media/File:Richelieu_class_battleships_Project_5_bis.svg
463名無し三等兵
2020/12/28(月) 21:20:57.11ID:3/5DUlCE まぁ、試行錯誤とチャレンジ精神があったということで
少しでも被弾危険箇所を減らそう、とかの意図もあったようだし
日本の扶桑型なんか、連装砲塔を6基も無理に積んだ結果、攻撃力は上々だが防御が…となってしまったし
少しでも被弾危険箇所を減らそう、とかの意図もあったようだし
日本の扶桑型なんか、連装砲塔を6基も無理に積んだ結果、攻撃力は上々だが防御が…となってしまったし
464名無し三等兵
2020/12/28(月) 21:23:41.73ID:qaJI2PRa 遠くにいた目標が水平線上に現れて発見されるのは、目標に接近したからで、前方の場合が多い
戦う意思があれば目標には接近していくので、前方に撃てる砲が多い方がいい
サマールでも最初の遭遇戦は前部主砲しか撃たなかったし
G3・N3の斬新な主砲配置を決める時にも、真後ろに撃つことは現実的には考えられないと判断したらしい
追撃してくる敵を自分は逃げながら撃つくらいしか真後ろに主砲を撃つことは考えられないし、後部に主砲がなければ機関部や推進軸との干渉もない
戦間期のアメリカでの検討では、主砲の後部集中というゲテモノもあったようだが
戦う意思があれば目標には接近していくので、前方に撃てる砲が多い方がいい
サマールでも最初の遭遇戦は前部主砲しか撃たなかったし
G3・N3の斬新な主砲配置を決める時にも、真後ろに撃つことは現実的には考えられないと判断したらしい
追撃してくる敵を自分は逃げながら撃つくらいしか真後ろに主砲を撃つことは考えられないし、後部に主砲がなければ機関部や推進軸との干渉もない
戦間期のアメリカでの検討では、主砲の後部集中というゲテモノもあったようだが
465名無し三等兵
2020/12/28(月) 21:34:17.01ID:3/5DUlCE 大和型の設計案も、かなりの数が出て
その中に、前部集中配置案があったような
あと、連装と三連装の混載とか
その中に、前部集中配置案があったような
あと、連装と三連装の混載とか
466名無し三等兵
2020/12/28(月) 21:40:48.89ID:jtvg092C >>444
Navyfieldという艦船アクションゲームがあってだな
戦艦10隻ずつ他多数で戦闘するわけだが
だいたい両陣営とも戦艦が横腹見せて、S字航法しながら射程ギリギリの敵狙って撃ち合うパターンになる
リシュリュー乗りはスキを見て突進する
相手がスキル低ければ対応できずに撃破される
そうでなければ全方位から集中食らって終わり
最大射程の仰角しか使えないやつはカモ
どんな射程でも一発で修正出来るやつなら何乗っても強い
俺も前9砲の重巡使って、敵の戦艦4つ撃破したこともあった
砲塔が前後に分かれてない分、全砲塔の向きを共通にして撃てるから初心者向きとも言える
前後砲塔なら、それぞれ向きをずらさないと一点に着弾しないからな
Navyfieldという艦船アクションゲームがあってだな
戦艦10隻ずつ他多数で戦闘するわけだが
だいたい両陣営とも戦艦が横腹見せて、S字航法しながら射程ギリギリの敵狙って撃ち合うパターンになる
リシュリュー乗りはスキを見て突進する
相手がスキル低ければ対応できずに撃破される
そうでなければ全方位から集中食らって終わり
最大射程の仰角しか使えないやつはカモ
どんな射程でも一発で修正出来るやつなら何乗っても強い
俺も前9砲の重巡使って、敵の戦艦4つ撃破したこともあった
砲塔が前後に分かれてない分、全砲塔の向きを共通にして撃てるから初心者向きとも言える
前後砲塔なら、それぞれ向きをずらさないと一点に着弾しないからな
467sage
2020/12/28(月) 21:42:18.62ID:MUBYJhH3 ノーフォークとサフォークによるビスマルク触接時の戦訓を思えば、ダンケルクやリシュリューがいつもまっしぐらに追跡者を捕捉できるとも考え難く、前方のみへの火力集中は柔軟性に欠け実戦的とは思いにくい。
468名無し三等兵
2020/12/28(月) 21:46:12.90ID:3/5DUlCE むしろ、相手に情報戦や偵察で遅れをとって
まんまと丁の字に突っ込まされてしまった場合に有効なのでは…
いや、そんな先例ほとんどないけど(シェットランド沖海戦とサボ沖夜戦ぐらいか)
まんまと丁の字に突っ込まされてしまった場合に有効なのでは…
いや、そんな先例ほとんどないけど(シェットランド沖海戦とサボ沖夜戦ぐらいか)
469名無し三等兵
2020/12/28(月) 21:48:25.22ID:lI9N9E6N 万一うしろにつかれても戦うつもりなら回頭すればすむから
どちらかというと2基しかないことのほうが不味いことになりそうな気がする
どちらかというと2基しかないことのほうが不味いことになりそうな気がする
470ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2020/12/28(月) 21:57:34.17ID:WLomy7mA >>450
多連装前方配置のダンケルクに関しちゃ、ポケット戦艦狩りという案件依頼がありまして。
前方配置艦にムリなのは後方への斉射のみであり、そのデメリットを避けるよりはむしろ前方もしくは舷側方向のいづれへも全火力を発揮出来るというメリットを、フランス(とロドネル)は優先したと。
もっとも、ロドネルはさきのG3型巡戦配置を簡易化した有効利用ですが。
>>451>>452
リシュリューの砲配置の選定にあたっては、16インチ3連装3基より38サンチ4連装2基のが軽いと云う理由で採用されたとおぼしき経緯もあり、その発揮火力に期待していたフシも伺えるんですが、
確かに4連装マウント自体はその単体重量もバカにならない反面、船体側のバイタル長を短縮出来るんで、トータル防御重量を節約したうえで防御厚も確保するための集中防御には有利。
てか、なんで16インチ3連装のマウント1基が2,200tにもなるのか、ソコが知りたいw
(まあ、ドイツの16インチ連装1,400tも似たようなモンだが。)
>>458
前方配置じたいはその火力発揮面でのデメリットが露呈する局面もそうそう無いかわりに、それ以外の運用面で案外不評な面があったのやも。
(リシュリューの動揺周期はロドネルよりは大きくて安定してるが、KGVを下回る)
しかしながら、多連装による砲搭基数の削減は、もしかしたらその後も戦艦の建造が続いたのなら採用されたトレンドだったのかも。
もし戦艦の時代が続いたのなら、戦艦の肥大化ゴージャス化ではなくむしろダウンサイジング化にこそ生き残りのチャンスがあったのではないのか?などと考えると、小口径多連装による砲搭数削減に
前方配置なんてのは、まさにダンケルクそのまんまなんですが。
(^ω^)
多連装前方配置のダンケルクに関しちゃ、ポケット戦艦狩りという案件依頼がありまして。
前方配置艦にムリなのは後方への斉射のみであり、そのデメリットを避けるよりはむしろ前方もしくは舷側方向のいづれへも全火力を発揮出来るというメリットを、フランス(とロドネル)は優先したと。
もっとも、ロドネルはさきのG3型巡戦配置を簡易化した有効利用ですが。
>>451>>452
リシュリューの砲配置の選定にあたっては、16インチ3連装3基より38サンチ4連装2基のが軽いと云う理由で採用されたとおぼしき経緯もあり、その発揮火力に期待していたフシも伺えるんですが、
確かに4連装マウント自体はその単体重量もバカにならない反面、船体側のバイタル長を短縮出来るんで、トータル防御重量を節約したうえで防御厚も確保するための集中防御には有利。
てか、なんで16インチ3連装のマウント1基が2,200tにもなるのか、ソコが知りたいw
(まあ、ドイツの16インチ連装1,400tも似たようなモンだが。)
>>458
前方配置じたいはその火力発揮面でのデメリットが露呈する局面もそうそう無いかわりに、それ以外の運用面で案外不評な面があったのやも。
(リシュリューの動揺周期はロドネルよりは大きくて安定してるが、KGVを下回る)
しかしながら、多連装による砲搭基数の削減は、もしかしたらその後も戦艦の建造が続いたのなら採用されたトレンドだったのかも。
もし戦艦の時代が続いたのなら、戦艦の肥大化ゴージャス化ではなくむしろダウンサイジング化にこそ生き残りのチャンスがあったのではないのか?などと考えると、小口径多連装による砲搭数削減に
前方配置なんてのは、まさにダンケルクそのまんまなんですが。
(^ω^)
471名無し三等兵
2020/12/28(月) 22:26:40.91ID:9OYw+tkA >>441
ま、「艦隊決戦をやらない方針」といっても法律で定めてるわけじゃ無い。情勢次第でいろいろ変わること。
サンゴ海海戦で米軍は、日本の二隻の大型空母に合計で爆弾9発、魚雷8発の命中を報告。撃沈確実と判断。
実際の戦果は後になって判るが、海戦直後は大勝利とされていた
1942年ごろに日米艦隊決戦が発生したら、やはり過大な戦果誤認が発生するだろう。
日米は互いに敵空母を壊滅させたと思い込む可能性が高い。
そしてキンメル提督は戦艦重視で航空機軽視型らしいので普通に決戦を挑むと思う。
もちろん逃げてもいいが優勢なのに逃げ出した米国史上最低の将軍として歴史に名が残る
ま、「艦隊決戦をやらない方針」といっても法律で定めてるわけじゃ無い。情勢次第でいろいろ変わること。
サンゴ海海戦で米軍は、日本の二隻の大型空母に合計で爆弾9発、魚雷8発の命中を報告。撃沈確実と判断。
実際の戦果は後になって判るが、海戦直後は大勝利とされていた
1942年ごろに日米艦隊決戦が発生したら、やはり過大な戦果誤認が発生するだろう。
日米は互いに敵空母を壊滅させたと思い込む可能性が高い。
そしてキンメル提督は戦艦重視で航空機軽視型らしいので普通に決戦を挑むと思う。
もちろん逃げてもいいが優勢なのに逃げ出した米国史上最低の将軍として歴史に名が残る
472名無し三等兵
2020/12/28(月) 22:59:59.37ID:lI9N9E6N 大和型も火力をかんがえると小ぶりにつくってあるしね
473名無し三等兵
2020/12/28(月) 23:02:18.51ID:9OYw+tkA 早期の日米戦艦決戦が昼間晴れの条件で起きた場合、四万メートル級の大和の射撃から戦闘が始まる。
サウスダコタの弾火薬庫付近に命中すれば、巨弾は厚い装甲を簡単に貫いて火薬庫内に飛び込んで爆発。
一発轟沈。
射程外と思ってゆったり構えていた米艦隊は慌てる。そして距離を詰めようと全速で日本艦隊に向かって直進。
直進する巨大で鈍重な米戦艦に対し、大和は演習通りの良好な命中率を発揮し続ける。
巨弾が機関部付近に命中し破壊された戦艦は出力激減、艦隊に付いていけなくなり落伍。
落伍艦は艦隊戦力としては除外。
米戦艦群は自身の有効射程距離に接近するまで何隻が生き残るか?
サウスダコタの弾火薬庫付近に命中すれば、巨弾は厚い装甲を簡単に貫いて火薬庫内に飛び込んで爆発。
一発轟沈。
射程外と思ってゆったり構えていた米艦隊は慌てる。そして距離を詰めようと全速で日本艦隊に向かって直進。
直進する巨大で鈍重な米戦艦に対し、大和は演習通りの良好な命中率を発揮し続ける。
巨弾が機関部付近に命中し破壊された戦艦は出力激減、艦隊に付いていけなくなり落伍。
落伍艦は艦隊戦力としては除外。
米戦艦群は自身の有効射程距離に接近するまで何隻が生き残るか?
474名無し三等兵
2020/12/28(月) 23:30:48.90ID:SyX44xxj ・・・一発轟沈なんて火葬戦記の中か、フィッシャー型バトルクルーザーしか無いだろう。
戦艦の主砲で戦艦を沈めるのは難しい。ビスマルク、シャルンホルスト、霧島でさえ轟沈ではなかった
。
何よりバッドラック・大和が米の新戦艦に放った46cm砲弾が一発轟沈狙えるラッキーパンチになる確率より、
手数に勝る米のラッキーパンチで長門が早々に脱落し、大和が新旧3隻の16インチ砲戦艦に袋にされる可能性の方が高くないか?
数が多い方が期待値高いゾ
戦艦の主砲で戦艦を沈めるのは難しい。ビスマルク、シャルンホルスト、霧島でさえ轟沈ではなかった
。
何よりバッドラック・大和が米の新戦艦に放った46cm砲弾が一発轟沈狙えるラッキーパンチになる確率より、
手数に勝る米のラッキーパンチで長門が早々に脱落し、大和が新旧3隻の16インチ砲戦艦に袋にされる可能性の方が高くないか?
数が多い方が期待値高いゾ
475名無し三等兵
2020/12/28(月) 23:43:47.72ID:lI9N9E6N ノースカロライナもけっこうバッドラックよな
ちょっと間違ってたら戦没艦リスト入り
ちょっと間違ってたら戦没艦リスト入り
476名無し三等兵
2020/12/29(火) 00:16:52.94ID:jv49aAhF 日本太郎
いつもいるね
いつもいるね
477名無し三等兵
2020/12/29(火) 06:31:53.85ID:ryKtK7/y これからは日本太郎の事を阿呆太郎と呼ぼうぜ
478名無し三等兵
2020/12/29(火) 07:46:35.28ID:BtaF07sl 観測機使ったスラバヤ、アッツであれなんだからな
演習海軍の命中率などなんの意味もない
演習海軍の命中率などなんの意味もない
479名無し三等兵
2020/12/29(火) 09:41:09.93ID:t40DdvlT そもそも戦時就役にズレこんだ大和型はろくに訓練もできず
たまに訓練したら、結果散々で(まぁ当然だが)
宇垣纏に「こんな程度で出撃させないといけないなんて、不安しかないわ」
って書き残されてるレベルなのに…
「ぼくのかんがえたさくせんなら、げんじつむしでにほんぐんかてるよ」って妄想したいだけなら
リアルチラ裏にでも書いてたほうが、まだ恥晒さなくて済むのにw
たまに訓練したら、結果散々で(まぁ当然だが)
宇垣纏に「こんな程度で出撃させないといけないなんて、不安しかないわ」
って書き残されてるレベルなのに…
「ぼくのかんがえたさくせんなら、げんじつむしでにほんぐんかてるよ」って妄想したいだけなら
リアルチラ裏にでも書いてたほうが、まだ恥晒さなくて済むのにw
480名無し三等兵
2020/12/29(火) 10:57:06.37ID:lqVmqX7H481名無し三等兵
2020/12/29(火) 11:17:34.55ID:4XYe60Za482名無し三等兵
2020/12/29(火) 11:33:57.09ID:lqVmqX7H >>481
特攻は、攻撃力だけみればむしろ小さいから
当てられるのなら、爆撃や雷撃のほうが強い
と、いうか雷撃はどんな重防御でも防げず、ダメージを軽減する処置しか取れないから
一番手に負えないな
アメリカ艦隊を、アメリカ航空隊が襲ったらどうなる? というWW2のアメリカ軍の研究だと
どうにもならず艦隊壊滅、というのもあったはず
特攻は、攻撃力だけみればむしろ小さいから
当てられるのなら、爆撃や雷撃のほうが強い
と、いうか雷撃はどんな重防御でも防げず、ダメージを軽減する処置しか取れないから
一番手に負えないな
アメリカ艦隊を、アメリカ航空隊が襲ったらどうなる? というWW2のアメリカ軍の研究だと
どうにもならず艦隊壊滅、というのもあったはず
483名無し三等兵
2020/12/29(火) 11:39:32.07ID:4XYe60Za >>482
だが当てられない
南太平洋見ててもテンプラは縦横無尽に避けまくって当てまくってるし
完璧に包囲してたホーネットも
自爆機が煙突に突っ込まなかったら取り逃してた可能性ある
通常攻撃の五月雨式なら、よほど奇襲が嵌まらん限り米空母は凌げると思う
だが当てられない
南太平洋見ててもテンプラは縦横無尽に避けまくって当てまくってるし
完璧に包囲してたホーネットも
自爆機が煙突に突っ込まなかったら取り逃してた可能性ある
通常攻撃の五月雨式なら、よほど奇襲が嵌まらん限り米空母は凌げると思う
484名無し三等兵
2020/12/29(火) 11:55:06.19ID:BtaF07sl だからどう当てまくったんだよ、印象で語るなよ
485名無し三等兵
2020/12/29(火) 12:06:58.02ID:u09pB1eJ486名無し三等兵
2020/12/29(火) 12:10:50.11ID:BtaF07sl どう凌いだの?
大和や武蔵が受けたような空襲凌いだの?
大和や武蔵が受けたような空襲凌いだの?
488名無し三等兵
2020/12/29(火) 12:20:30.51ID:u09pB1eJ 南太平洋でエンプラは最優先攻撃目標の片割れ
武蔵は攻撃が比較的集中したとは言えワンオブゼム
武蔵は攻撃が比較的集中したとは言えワンオブゼム
489名無し三等兵
2020/12/29(火) 13:03:58.41ID:BtaF07sl は?
直掩機何機飛ばしてたかくらい調べろボケ
直掩機何機飛ばしてたかくらい調べろボケ
490名無し三等兵
2020/12/29(火) 13:10:09.72ID:BtaF07sl 大差ないなら機数答えてくれ
当然、発進機数、直掩突破後機数、対空砲火撃墜機数、直掩送り狼撃墜数、帰還機数
全部答えられるよな?
当然、発進機数、直掩突破後機数、対空砲火撃墜機数、直掩送り狼撃墜数、帰還機数
全部答えられるよな?
491名無し三等兵
2020/12/29(火) 13:14:56.36ID:JSrAaptU 制空権一方的に握ってる状況とそうでない状況を機数のみで同じと言ってしまうひと………
492名無し三等兵
2020/12/29(火) 15:41:58.29ID:OeF6Ty1m VT信管を発明出来てれば
493名無し三等兵
2020/12/29(火) 15:48:32.71ID:G2VPGYbm VT信管で高角砲弾の命中率は三倍ぐらいになったが
元の「高角砲で敵機を撃墜できる確率」が恐ろしく低いから
結局、弾幕張りまくらないといけないんだよなぁ
そこまでやっても、高性能化する航空機の攻撃を阻止するのは無理
結局、味方の航空支援がない艦隊なんぞ、浮かぶ的でしかなくなるのが現実
元の「高角砲で敵機を撃墜できる確率」が恐ろしく低いから
結局、弾幕張りまくらないといけないんだよなぁ
そこまでやっても、高性能化する航空機の攻撃を阻止するのは無理
結局、味方の航空支援がない艦隊なんぞ、浮かぶ的でしかなくなるのが現実
494名無し三等兵
2020/12/29(火) 17:35:52.16ID:df6TQ8mV 電波信管の研究なんて、アメリカが1920年代からこつこつやって、やっと完成したんだぞ
当時の日本では、仮に実物を入手できてもコピーすら不可能だろう
当時の日本では、仮に実物を入手できてもコピーすら不可能だろう
495名無し三等兵
2020/12/29(火) 18:16:18.80ID:lGBO1OQJ 航空攻撃とはいっても、爆弾も魚雷も無誘導なので、投下後の目標変針変速に無力なのは、艦上からの射撃と同じ
一機一発の雷爆撃が外れたら、その飛行機ははるばる何しに行ったのさという話
三度生還する雷撃機乗りはいないとも
WW2の最大の戦訓は、無誘導兵器は効率が悪すぎるということ
有人巡航ミサイルである特攻機のみ、発想として正しい方向に突き抜けていた
一機一発の雷爆撃が外れたら、その飛行機ははるばる何しに行ったのさという話
三度生還する雷撃機乗りはいないとも
WW2の最大の戦訓は、無誘導兵器は効率が悪すぎるということ
有人巡航ミサイルである特攻機のみ、発想として正しい方向に突き抜けていた
496名無し三等兵
2020/12/29(火) 18:17:08.69ID:D0pm9HLF 日本でVT信管の研究するよりは艦対空噴進弾のほうが可能性あるな
12cm30連装噴進砲じゃなくて奮龍の艦載型
研究を進めるも誘導装置の完成が間に合いそうもなくて、大幅に方針転換
桜花を水上機用カタパルトから射出する対空特攻誘導弾として完成とかどうだろう
12cm30連装噴進砲じゃなくて奮龍の艦載型
研究を進めるも誘導装置の完成が間に合いそうもなくて、大幅に方針転換
桜花を水上機用カタパルトから射出する対空特攻誘導弾として完成とかどうだろう
497名無し三等兵
2020/12/29(火) 18:24:41.89ID:AdwC1GHW 特攻とかいう「貧すれば鈍する」の極致の自滅戦法で撃沈できた大型艦はゼロ
通常攻撃なら、大型艦も撃沈できたがそれができなくなって、しかも戦争をやめられないというトンデモ状態だから仕方なく、であってだな…
一発必中なんて無理でも、何機かでかかれば当たる
攻撃される側からすれば、退避行動は制限されるし防空火力は分散しなきゃならないし…で
成功した攻撃だけが貢献する攻撃、とか近視眼もいい所だわw
通常攻撃なら、大型艦も撃沈できたがそれができなくなって、しかも戦争をやめられないというトンデモ状態だから仕方なく、であってだな…
一発必中なんて無理でも、何機かでかかれば当たる
攻撃される側からすれば、退避行動は制限されるし防空火力は分散しなきゃならないし…で
成功した攻撃だけが貢献する攻撃、とか近視眼もいい所だわw
499名無し三等兵
2020/12/29(火) 18:33:37.86ID:xn76kEuk >>474
>ビスマルク、シャルンホルスト、霧島でさえ轟沈ではなかった
そう。距離が近すぎると砲弾は水平に近い弾道で当たるから、戦艦の船体下部に設置されてある火薬庫は案外安全。
シャルンホルスト(31,850t)・北岬沖海戦の例でみると
英戦艦デューク・オブ・ヨークは11950ヤードで砲撃開始。近距離のため独艦の被害は主に上部。
独艦は高速で離脱したため両艦の距離が開く。19000ヤード以上の距離にまで引き離されたとき
英14インチ砲弾一発が機関部上部に直撃。
砲弾は上甲板を突き抜け機関室を破壊し独艦の速度は10ノット程度に低下。
距離が開きすぎたため英戦艦は射撃中止。その後、独艦の速度低下により追いつく。
デューク・オブ・ヨークは10400ヤードまで接近したとき射撃再開。シャルンホルストは多数の砲弾と魚雷により沈没。
ドイツ側からみると、至近距離からの多数の砲弾により上部構造物に大損害。
英14インチ砲弾は舷側の350ミリ装甲を貫通できず、船体下部の防御区画内は案外平穏だった。船体の被害は主に魚雷。
>ビスマルク、シャルンホルスト、霧島でさえ轟沈ではなかった
そう。距離が近すぎると砲弾は水平に近い弾道で当たるから、戦艦の船体下部に設置されてある火薬庫は案外安全。
シャルンホルスト(31,850t)・北岬沖海戦の例でみると
英戦艦デューク・オブ・ヨークは11950ヤードで砲撃開始。近距離のため独艦の被害は主に上部。
独艦は高速で離脱したため両艦の距離が開く。19000ヤード以上の距離にまで引き離されたとき
英14インチ砲弾一発が機関部上部に直撃。
砲弾は上甲板を突き抜け機関室を破壊し独艦の速度は10ノット程度に低下。
距離が開きすぎたため英戦艦は射撃中止。その後、独艦の速度低下により追いつく。
デューク・オブ・ヨークは10400ヤードまで接近したとき射撃再開。シャルンホルストは多数の砲弾と魚雷により沈没。
ドイツ側からみると、至近距離からの多数の砲弾により上部構造物に大損害。
英14インチ砲弾は舷側の350ミリ装甲を貫通できず、船体下部の防御区画内は案外平穏だった。船体の被害は主に魚雷。
501名無し三等兵
2020/12/29(火) 19:00:04.31ID:xn76kEuk502名無し三等兵
2020/12/29(火) 19:22:12.81ID:9k3LjGSy >>501
その優秀な人材をもってしても、酷い訓練結果しか出ず
いくらなんでもおかしい、工作不良があるんじゃね? と疑われたぐらいなんですが
(疑った当人は、海軍最高の砲撃手といわれた人)
頭大丈夫? ゲームのやりすぎじゃね?w
その優秀な人材をもってしても、酷い訓練結果しか出ず
いくらなんでもおかしい、工作不良があるんじゃね? と疑われたぐらいなんですが
(疑った当人は、海軍最高の砲撃手といわれた人)
頭大丈夫? ゲームのやりすぎじゃね?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、来年3月末まで「当面の措置」外交情勢によって見直しも★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…1万円以下の輸入品にも消費税を課す方針★2 [1ゲットロボ★]
- 立憲・塩村あやか氏 12歳タイ人少女の事件を受け、人身売買を厳罰化する法案を提出へ 「日本人が買って…恥ずかしかったですね」 [少考さん★]
- トランプ氏、高市首相との電話会談を評価 [少考さん★]
- トランプ米大統領声明「高市首相は非常に賢く、非常に強い。素晴らしい指導者になるだろう」「私は素晴らしい関係を築いている」 [お断り★]
- 【野球】楽天 前田健太の獲得を発表! 2年4億円規模の条件提示 巨人、ヤクルトとの争奪戦制す… 日米通算200勝まで残り35勝 [冬月記者★]
- このラーメンに500円出せますか?
- たぬかなはん、ちょっとクズすぎなんじゃね? [267550838]
- 結論から言わせてもらうけどさ、、、、、
- 今年度の国の税収80兆円台となる見通し。前年比+5兆円以上 [256556981]
- 三大過大評価「一蘭」「コメダ」「ゴディバ」あとは? [394133584]
- 死後、完成する敵にありがちなこと
