新・戦艦スレッド 111cm砲

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2020/12/13(日) 15:04:38.72ID:G+nR913x
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 110cm砲
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1600554680/
2021/01/06(水) 15:25:32.72ID:f14Hv7V5
変に零戦なんかあるからラバウルからわざわざ飛ばしちゃうんだよな
僕が海軍の司令官だったら紫電改開発に全振りして1942年に実用化して大勝利ですお
2021/01/06(水) 15:36:58.41ID:52JfcSSx
>>817
米軍がガ島撤退を何回も検討したというのは、いつといつの話?

半年間程度のガ島戦のなかで、何度も撤退検討するタイミングがあったのか
米軍にとって最悪のタイミングは、南太平洋海戦でホーネット喪失した10月下旬と思うけど、この頃にも撤退検討という話はないと思うので
829名無し三等兵
垢版 |
2021/01/06(水) 16:41:37.20ID:F+VFePvP
ガ島の攻防は、日本軍の攻撃の順番が変わってたらアメリカが全滅してただろうってね
うまい具合に少数から逐次投入してくれたおかげで、勝てたと
830名無し三等兵
垢版 |
2021/01/06(水) 16:45:26.98ID:F+VFePvP
ミッドウェーも2方面同時作戦やってるから僅差で負けた
ほんと間抜けの極み
2021/01/06(水) 16:54:01.52ID:YwUeoTEb
サウスダコタは、対16インチ防御戦艦だったから
霧島らに一方的に攻撃されても、致命傷にはならんかったが
全てが装甲に覆われてるわけじゃない以上、比叡のような思わぬ被害がでるリスクもあり…
ほんと、夜戦ってリスキーだな
2021/01/06(水) 18:13:41.11ID:DNJPM4Cd
>>811
夕立艦長との格差・・・
2021/01/06(水) 18:14:49.57ID:f14Hv7V5
比叡 「ひえ〜」(小破)
834名無し三等兵
垢版 |
2021/01/06(水) 18:56:10.47ID:TeLZ+cBZ
>>826
議論したいならいつの時点でアメリカが撤退を検討したのかソース付きで出してくれ
調べて答えてくれてる人に自分で調べもせずに人のふんどしで文句つけて何がしたい?

9月からこっち3隻の護衛空母が南太平洋、真珠湾パルミラ間で活動してる
もし重大事と米側が考えてるならこいつらを下げる理由がない
下げたあとは基本航空部隊の練習艦やってるだけ
2021/01/06(水) 19:02:53.41ID:j1oEPKcF
>>831
リ−提督もこの海戦以後、夜戦では何がおこるか分からないと認識したそうで、マリアナ沖海戦時には、
日本艦隊との夜間砲戦を提案されて却下してる。

あと霧島が徹甲弾への転換に時間がかかった事もサウスダコタには幸いしたね。
おそらく反航戦ですれ違い、お互いを斜め後方に見る対勢になってからの徹甲弾なので、バーベットは
貫徹されなかったんだろうね。
2021/01/06(水) 19:29:38.55ID:FjTCrCxM
>>829
>日本軍の攻撃の順番が変わってたらアメリカが全滅してただろうってね
>うまい具合に少数から逐次投入してくれたおかげで、勝てたと

攻撃の順番が変わる、ねえ
うまい具合に多数から逐次投入となると史実第三次総攻撃計画がタラレバ第一次総攻撃ってことかな
第38師団上陸させ、それだけでなく第51師団も上陸させたのちに第一次総攻撃
艦艇による対地砲撃も陽炎などの駆逐艦によるものではなく、いきなり第38師団輸送の第五次挺身隊で行うとかそんな感じか?

それとも初手が第2師団から始まるってことなのか?
第2師団投入すると決意しても少なくても8月の史実一木支隊攻撃日には間に合わないし、
艦隊の方も金剛榛名そして瑞鳳も8月にはやっぱり間に合わないし、飛鷹待ちなら9月すら間に合わんな
2021/01/06(水) 19:33:57.23ID:jgoN7Ip3
リー提督にとって、第三次ソロモン海海戦への参加はぎりぎりの判断だったからな
戦艦二隻に対して、随伴艦はわずか駆逐艦四隻
他は、補給が間に合わなかったりで日本艦隊に対して酷く劣勢
それでも阻止にでなければ、ガ島攻防戦に負けるという中でだからな…
2021/01/06(水) 19:49:07.83ID:FjTCrCxM
順番が変わるってことは攻勢が失敗するごとに追加投入戦力はどんどん下がりそう
フルの一木支隊が9月の第一次総攻撃で飛行場占領出来たはずという意味で言っているとしたらならば、都合の良い夢見すぎだしなあ

>>829の言う攻撃の順番が変わるってどういう意味なのか分かる人居る?
2021/01/06(水) 20:05:05.98ID:FjTCrCxM
>>837
日本軍の在ガ島兵力の増強は阻止すべき事項であり阻止に全力を挙げているとはいえ
それでも阻止に出なければ第38師団がガ島に揚陸されるという話であって、阻止出来ないとガ島攻防戦に負けるからという話じゃないはずだが

ガ島の日本軍戦力が増えると困ると負けるは別物
2021/01/06(水) 20:20:58.44ID:52JfcSSx
>>835
射撃レーダーの進化で認識は変わってると思う
スリガオでマーク3と8の性能差は歴然だし、レイテでハルゼーが小沢に吊り上げられなかったら、栗田艦隊の深夜サンベルナルジノ海峡海峡通過を戦艦部隊で迎撃することになった
大和も、デイヨ戦艦部隊は沖縄沖で夜戦を企図したしね

戦艦は弱い方からのまぐれあたりでも命中すると致命傷になる
彼我の射撃精度の差がまんま表れるのが夜戦
ソロモンのような咄嗟会敵じゃなくて、捜索レーダーの先制探知で満を持して待ち受けた側の勝ちだから
2021/01/06(水) 21:18:53.71ID:ouP4CUbm
ガ島戦初日でも第3次ソロモン海戦でも20数機の陸攻がガ島沖の敵船団を攻撃してほとんど戦果無しで10数機の未生還機を出し撃退されるんだ?
大量の敵戦闘機に迎撃されて零戦も陸攻は身を守るだけで精一杯ならまだしも。
842名無し三等兵
垢版 |
2021/01/06(水) 21:35:31.72ID:TeLZ+cBZ
だってこの時点のラバウルは陸攻50機展開が限界
連日出撃の損耗と修理のせいで20数機出すのが精一杯
2021/01/06(水) 21:42:31.81ID:sKwZZ7AF
長距離飛行による疲労のためだろう
いつ敵に襲われるかもわからない緊張下で飛んで、その後に戦闘なんだ
ただ、ガダルカナル島上空を全力でぶっ飛ばしながら、爆弾落として離脱という戦法をとってる時は
一式陸攻の損耗率はかなり小さいから
大型機による対艦攻撃、というのがかなり無茶な要求だったのかもしれん
2021/01/07(木) 04:07:37.97ID:IwqwoTFV
>>841
ガ島米軍上陸2日目の空襲ならわかるが、初日の空襲は軽微とは言わないが大損害というほどは受けてないと思うが
2日目の件にしろ、第三次ソロモン海戦の件にしろ、陸攻隊の大損害は雷撃なら特に高度と速度を下げているからなんだよ

>>843
>大型機による対艦攻撃、というのがかなり無茶な要求だったのかもしれん
日本海軍の空襲の結果を見てかなり無茶な要求という感想持ったのかもしれんけど、
欧州戦線では双発機による対艦攻撃は何度もあるし、一定の戦果は挙げていますが
てか、太平洋戦線の米軍見ても双発機や四発機の対艦攻撃は普通に実施しているんだがなあ
そういうのを見ていて「大型機による対艦攻撃は簡単にかなり無茶かも」と思ったのだろうか
まさか「※ただし日本に限る」とはさすがに言い出さないと信じたいが
2021/01/07(木) 04:23:39.19ID:zbRbILLZ
「※ただし日本に限る」
2021/01/07(木) 04:28:15.10ID:zbRbILLZ
強盗ラベルとかの禁止と徹底的な検査と隔離が晋型アベウイルスには効果大と
中国はともかく台湾やオージーやニュージーとかまともな島国では実証されてて
他のまともな先進国では検査は基本無料かつ予約不要でバンバンやってるというのに
中世ジャップランドと来たら幻の東京オリンピックのために自民地獄みたいなもんですな
2021/01/07(木) 07:27:35.65ID:fmLghEXY
ガダルカナルの頃になると、米戦闘機隊は対零戦の戦術が確立してて
以前ほど楽に勝てる相手じゃなくなった、というのもありそう
というか、ガダルカナル島の戦いで、一気にF4Fと零戦のキルレシオは互角になったといわれてるぐらいだから
比叡の援護に出た零戦隊なんて、自分達の身を守るのが精一杯だったそうだし
848名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 09:28:03.99ID:ZESYwDQI
日本は戦艦の運用が失敗
潜水艦も通商破壊に徹するべきだった
ミッドウェーは旧式戦艦部隊に第二機動部隊の護衛で囮部隊にするべきだった
北から侵入 
南から本体機動部隊が後から侵攻 大和含む
中央からミッドウェー島砲撃戦艦部隊 扶桑 山城の小部隊

潜水艦部隊は遅れを鑑み早目に配置
2021/01/07(木) 14:33:25.12ID:tdWAE7CR
ミッドウェーとかガダルカナルとか攻略しようとしてる時点で失敗
2021/01/07(木) 15:46:10.49ID:7rJQzWbd
>>847
ガダルカナルでは数え切れないほどたたかっているけど、
そもそもF4Fと零戦の空戦自体が珊瑚海とミッドウェーの2回しか今まで無いんだよなあ
戦力差あり過ぎなウェーク含めれば一応3回だけど
P40相手などの米陸軍戦闘機相手ならいくらでも戦ってきたけど、F4Fと零戦は数えるくらいしか無いという
2021/01/07(木) 15:54:44.99ID:47xLOWk9
ミッドウェーが順調なら今度はハワイ攻略始める気だったからな。海軍のアホ
2021/01/07(木) 17:38:46.92ID:LN2rwNTj
満州事変を追認しちゃった時点で、日本はアホの天国だから

そもそも、ミッドウェーとかハワイとかを取れば、アメリカも戦意喪失して
戦時体制に移行する前に講和できるんじゃね?
ってのも海軍の総意ですらなく、山本五十六らの考えにすぎないわけで
しかも、外交が正常の機能してない上、陸軍にいたっては「勝ってるうちに講和を」といっただけでトバされる状況
2021/01/07(木) 18:36:33.54ID:47xLOWk9
>>852
「みんなが悪い、だから全員で反省しましょう」という日本式反省は責任逃れに利用されがち
2021/01/07(木) 18:38:35.46ID:cVQFR3yy
零戦でもガ島まで飛んで戦ったらタンクに一発食らって燃料漏れただけでもう帰れないから
やばくなったら機を捨てて逃げるだけで助かる米軍とじゃ分が悪い

本土空襲でタンク捨てられなかったP-51も似たような状況で散々だったしな
2021/01/07(木) 18:40:41.14ID:zbRbILLZ
>>852
ついこないだ令和のポルポトおじさんスガーリンで見た覚えが
2021/01/07(木) 18:42:13.89ID:zbRbILLZ
>>853
スガーリン凄いよな、強盗ラベルだ強盗イートだ不要不急の外出しろと言ってたのにコロッと180度意見変えて「国民がうろつくのが悪い」だもんな、スダレハゲだと脳みそまで劣化するのかねぇ
2021/01/07(木) 19:21:13.09ID:FxtS08SI
役立たずの戦艦部隊を、必要もないのに出撃させて燃料盛大に消費した件とか
山本五十六って、日本を狂わせた侵略思考軍人とは違った意味で、ホントは軍人になるべきじゃなかったんじゃ…
無益有害な命令を下した理由が、「情だよ」という一言だったらしいし…
858名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 20:49:51.86ID:tSQYlpdl
まぁ五十六の下に大勢の戦争したがった愚民がいた事は間違いないがな
昔から日本人は身の程を知らないから日露戦争でも国力の限界まで戦ってロシアが大規模な反撃準備整えてる頃に国民はまだ戦争しろイケイケって雰囲気だったからな
その時はまだまともな政治で引き際を間違えなかったがアホの昭和は止められなかったんだろうなw
2021/01/07(木) 20:56:46.52ID:kcdKvSnl
大和型があれば英米に勝てる、とか主張したり
対米戦争開戦を画策して、事がなったら先の事考えず
「この戦争は俺がはじめたんだ」
と威張り散らした石川信吾とかいたからな…
2021/01/07(木) 22:09:04.78ID:qTRQvFDL
洋心で行われる艦隊決戦に勝利して一撃講和するしかない対米シナリオに固執する以上、トラックは艦隊根拠地として維持したい

そうなるとトラック防衛のためラバウル、ラバウル防衛のためガ島、サモアだフィジーだとキリがない

そうやって島嶼に兵力を分散させると、米国としては好きな島を好きなタイミングで攻め、無価値だったり防御硬くて面倒な島は補給を絶って枯死させ迂回

常に彼の全力で我が分力を討たれ負け続けたのは、一発艦隊決戦を夢想したからに他ならない
861名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 22:26:43.42ID:l0viYH2z
こいつら何の病気?
常に彼の全力で我が分力を?
対独戦の片手間で日本相手にしてんのに全力とか笑わせるなよ、何酔ってんだこいつw
2021/01/07(木) 22:37:44.02ID:kcdKvSnl
ミッドウェー海戦とか、アメリカの分力に日本海軍のほぼ全力が負けたからな…
全力といっても、日本側艦隊は距離離れすぎで相互支援もできず
「旗艦赤城の通信能力には不安があるから、重要な敵情は大和から複送してくれ」
と頼まれてたのに、それをまぁいいだろ、と無視した連合艦隊司令部とか
内実はだいたい自滅的にズタボロだったが
863名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 05:49:54.92ID:sOGIXz/e
ハワイ攻略は必須だろ
アメリカの太平洋艦隊の基地だろ
必要ないのは中国南部 
必須 日中戦争の講和
ハワイを攻略して和平交渉 
条件としては今まで手に入れた領土をアメリカにくれてやる覚悟で
864名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 05:52:28.32ID:sOGIXz/e
もちろん
ソロモン ニューギニア オーストラリア・インドは
進出しない
南洋諸島は最小限の石油と鉱物資源の確保
2021/01/08(金) 07:06:22.41ID:lSJOTHPG
>>861
酔ってるって?
我が全力で彼の分力を撃つは、秋山真之の有名なセリフで、別に自作のポエムじゃないんだけど
海軍の話で引用するのに文句を言われる筋合いはない単に知らない人らしいな

アメリカ海軍または海兵隊にとっては、特に島嶼攻略の反攻が始まった43年11月以降など対独戦でやる事ない
まさに太平洋に全力を集中した
866名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 07:17:34.74ID:F5+2VNmx
病気だな
敵の分力に我が全力を撃たれてるのに笑わせんなw

南太平洋でホーネット沈めてアメリカピンチなんてポエム書き続けてるが、
その頃余裕でトーチ作戦でフランス領北アフリカに上陸作戦やってんだがなw
867名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 07:21:47.11ID:F5+2VNmx
マリアナ侵攻しながらノルマンディ上陸やってるのさえ知らないらしいw
2021/01/08(金) 07:26:15.76ID:mCP5RePE
太平洋方面は、主戦場が海だからな
まず艦船が用意できてないとどうにもならない
極端な話、戦局に関わりない場所にいくら精強な航空隊があっても無意味
孤立した日本と違って、連合国はアメリカ以外でも艦艇を保有してるところがいくつもあったけど
主力としてつかえる高速戦艦や空母もってたのは、英米ぐらいだし
2021/01/08(金) 08:07:24.90ID:iioJ8r2o
つまり上陸作戦には空母も戦艦も使ってないという新説かw
2021/01/08(金) 08:49:07.71ID:mCP5RePE
上陸作戦こそ、海軍の支援がないとお話にならないんだが…
開戦初頭のウェーキ島作戦なんか、少数のアメリカ軍航空機と砲台の抵抗で頓挫してる
871名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 09:15:28.70ID:riPXl6Vm
だから米海軍は太平洋全力じゃないと指摘されてんだろ、馬鹿かこいつw
872名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 09:53:40.15ID:MRWjoj9P
>>870
ウェーク島の戦いは海軍が支援して海軍が上陸しているんだが
不十分であっただけで支援はあり、また悪天候だったのが痛い
873名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 10:16:54.31ID:9FZVmH4g
日中戦争が時期尚早だったんだよ
チョンというハンデが大きすぎた

あと20年我慢して、日本人として使える集団になってれば
大陸方面を満州に任せていろいろやれたのだ
2021/01/08(金) 11:08:22.30ID:z6zLmTKP
日本軍は無傷で勝とうとするから失敗する
一発殴って勝ったつもりで、引きあげてしまう
多少反撃されても徹底的に叩きのめさないと
ハワイ奇襲したら、敵戦力が回復する前に再度叩く
毎回日本本土に帰還するのが無駄
トラックで補給してすぐ戦列に復帰しろ
875名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 12:22:37.67ID:sOGIXz/e
日中戦争とインドシナ進駐が決定的だった
そこが禁油と連合国側との軋轢が発生した
2021/01/08(金) 12:23:15.72ID:lSJOTHPG
>>867
ノルマンディー上陸の米海軍参加艦艇は、
戦艦は弩級アーカンソー、テキサスとネバダ
あとは駆逐艦
同時期のマリアナ沖とは投入戦力が違いすぎ

トーチ作戦は太平洋攻勢の前でヨーロッパファーストの時期だから見当外れもいいとこ
これだって米海軍の戦った相手はフランス軍艦だし

米海軍の対独戦て何があったっけ?
大西洋の護衛空母と駆逐艦の対潜作戦以外で

秋山真之のセリフを知らない
米海軍の大西洋方面の行動を知らない
ムチ×ムチがまた自爆したようだ
2021/01/08(金) 12:30:05.34ID:riPXl6Vm
なんかまたおかしなことに必死だな
878名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 12:43:24.02ID:20Y8dz4M
話は変わるが
日本海軍は日進とか瑞穂みたいなディーゼル機関の航続距離の長い1万トン高速輸送艦( 給油艦兼務)を20隻ぐらい持ってたら
作戦の柔軟性が上がって無双できたかもなぁ
2021/01/08(金) 12:43:48.26ID:MRWjoj9P
アメリカ軍は対日片手間で対独に全力のソースは知らんが、海軍の主力戦力は太平洋方面主体なのは事実
2021/01/08(金) 12:46:47.54ID:MRWjoj9P
>>878
なんで作戦の柔軟性が上がって無双できたかもなぁって思ったの?

抽象的過ぎて伝わらないわけだけど、
具体的にどういう作戦とって日本海軍は無双したと脳内太平洋戦争で展開されたのか書いてくれなければフンワリ表現過ぎて伝わらない
881名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 12:53:38.74ID:wJfvjoz7
欧州戦線には英国海軍がおるだろう。
米国は人員・物資輸送の護衛がメインで、それで必要十分。物量が圧倒的でも、無駄遣いしないだけ。
欧州戦線に第三艦隊が必要なはずない。
2021/01/08(金) 12:55:20.31ID:MRWjoj9P
>>878
そりゃあった方がマシだろうけど、「あった方が良い」と「あれば無双」は別の話だから

まあ、日進とか瑞穂みたいなディーゼル機関の航続距離の長い1万トン高速輸送艦( 給油艦兼務)を20隻ぐらい持ってたら
増えた分だけ他の艦艇が建造できないから、あった方がマシと安直に言えるかどうかは怪しいが
史実の戦力はそのままで高速輸送艦( 給油艦兼務)20隻増えるってのは都合が良過ぎる
2021/01/08(金) 12:58:10.05ID:MRWjoj9P
>>881
そういう話であっても、片手間だのの話になるはずがない
2021/01/08(金) 13:51:06.48ID:J4/RTtBV
>>878
どれだけディーゼルオイルが必要か計算してみたら?
885名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 13:57:42.36ID:sOGIXz/e
信濃はディーゼルとタービンの併用にすれば良かった。
建造が遅れて空母に改造しやすくなる
あの完成時点で空母改造は失敗
2021/01/08(金) 14:52:22.68ID:fBMJo/Lh
>>876
空母レンジャーによるノルウェー沿岸の対艦攻撃任務(リーダー作戦)、
南仏への上陸作戦(ドラグーン作戦)、ティルピッツを基幹とする
ドイツ艦隊と山岳猟兵が荒らしたスピッツベルゲン島の救援などなど。
2021/01/08(金) 17:24:27.55ID:lSJOTHPG
>>886

などなどってw
アメリカは日本ともドイツとも戦争してたんだから、海軍が太平洋でも大西洋でも何かやってたのは当然

この話をまだ続ける気があるのなら、そのウエート配分がどうだったかという議論なので、どっちが99でどっちが1だったか考えないと意味がない

レンジャーは二線空母を英本国艦隊に出向させただけ
これが米空母唯一の大西洋作戦
ドイツ商船5隻撃沈がその成果

ドラグーン作戦は護衛空母2、ノルマンディーと同じ老朽戦艦3、オマハ級w軽巡と駆逐艦以下
上陸地点にはドイツ2個歩兵師団のみだからこの程度で足りる
フランス領内の残敵掃討、撤退する二線級独軍の追撃戦

ティルピッツ対策は、アラバマ、サウスダコタ、アイオワがちょっとずつ大西洋駐留
これは本来イギリスの仕事だからね

まさに片手間の大西洋仕事
2021/01/08(金) 18:02:21.82ID:limt6u3U
極論しなきゃいけないとか悪い病気だな
米海軍は新型で高速の独戦艦に対応する為に、
改装を終えていたニューメキシコ級及び新規就役の戦艦はすべて大西洋に配備していた
旧式艦の日本海軍には旧式艦の太平洋艦隊を当てている
そしてヨークタウン、ホーネット、ワプス、レンジャーも大西洋
どっちを優先してるかよくわかる

新型戦艦が太平洋に来るのはブレストからシャルグナが居なくなって脅威が無くなってから
2021/01/08(金) 18:17:16.58ID:UUwNEmFV
そら、日本自体が「ドイツが欧州で勝ってくれるからなんとかなるだろう」
っていう完全にそっち頼みで戦争おっぱじめるぐらいだし…
イタリアも、燃料不足で活用できなかったとはいえ新型戦艦もってるし
戦略的にも、欧州優先は正解だったわけで
890名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 18:41:16.05ID:luBY07eS
>>885
3番艦からA-140F5案に戻すって?
なぜ遅れると空母に改装しやすくなると思うの?

空母への改装なら史実より早めに構想、決定のほうがいいだろう。
190mm甲板作らなくてもよくなる。
2021/01/08(金) 19:23:06.15ID:EtHZrALP
戦艦閥がでかい顔してた日本海軍だぞ
大和型があればアメリカに勝てる、という一派が海軍を主導してアメリカに戦争吹っかけるほど
ミッドウェーで大敗して大慌てで空母補充策に走ったが
雲龍型ですら載せる航空隊がなくなった時期にやっと就役だぞ
無理無理
2021/01/08(金) 21:10:01.36ID:hYeUdjBD
日本海軍の保有戦艦で、事実上戦力になったのは金剛型四隻だけ
しかもそのうち二隻はガ島攻防戦で喪失だからな
もっとも、アメリカ軍がどこまで日本側の内情を掴んでたかは不明だが
2021/01/08(金) 22:00:30.83ID:MRWjoj9P
>>888
極論しなきゃいけない悪い病気持っているのはお前の方だぞ
大西洋艦隊の設立の経緯や開戦前のアメリカ軍の方針を見れば、どっちを優先していたかはよくわかる
2021/01/08(金) 22:11:12.04ID:hYeUdjBD
そもそもアメリカの主流派にとっては
日本からだまし討ち喰らうのも予想外なら
ドイツらから宣戦布告されるのも予想外だったのでは
(ヒトラー最大の誤判断にして謎、とかいわれる)
895名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 22:28:24.65ID:F5+2VNmx
>>893
開戦前のアメリカの方針は対ドイツ宣戦布告無しの戦争状態突入黙認なんだけどw
2021/01/08(金) 22:48:01.82ID:BLcamjsP
病気だよなぁ
開戦前のアメリカはすでにドイツと戦ってるイギリス、ソ連の支援なんだから欧州優先が当たり前じゃん
897名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 22:58:51.22ID:F5+2VNmx
太平洋優先とか言い張るなら、イギリス、ソ連への大量のレンドリースはなんだったんだというw
護衛空母48隻、旧式駆逐艦50隻、新規建造護衛駆逐艦78隻、これだけ支援してるのにw
2021/01/08(金) 23:07:36.80ID:Chg30EXG
ティルピッツと少数の艦艇が、英米艦隊を振り回していたからな…
ティルピッツを警戒するあまり、新鋭戦艦含む連合国海軍が、輸送船団を無防備にしてしまい
みすみすドイツにボコらせるという失態までしてる
2021/01/08(金) 23:19:57.29ID:lSJOTHPG
そもそも、秋山真之のセリフも知らない>>861が見当違いなイチャモンをつけてきたのが始まり

>>860では、島嶼に分散した日本の兵力に対し、米軍は好きな島をピックアップし、好きなタイミングで全力で攻めることができたという意味で、秋山を引用して全力で分力を撃つと言ったまで

日本が太平洋25島に分散した兵力28万人のうち、アメリカが上陸占領したのは8島で12万人が戦死、残り16万人の兵力は単なる遊兵だったわけだから、まさに分力が全力に各個撃破された形

それを>>861が、アメリカはドイツとも戦ってるので、太平洋の米軍は全力じゃないとかズレたことを言い出すから、話が逸れていった

そっちの話題にしても、米海軍の優先順位がイギリスが負けそうな時期のヨーロッパファーストから太平洋にシフトした流れは常識
なのにヨーロッパファースト時期のトーチ作戦とか日米開戦前のニューメキシコ級太平洋配備とかまだ言ってる
流れを理解してないトンチンカン

ニューメキシコ級にしても、真珠湾直後に3隻とも太平洋に回航し、ミッドウェー海戦時は西海岸の警戒をしている
ビスマルクとシャルグナが消え、ティルピッツが無力化された43年冬には大西洋で米海軍はやることなし、太平洋でまさに全力で島嶼の日本分力を撃っていた

ノルマンディーの時、火力支援をしたのは米戦艦で古い順の3隻だけで、うちアーカンソーは弩級、テキサスはレシプロ機関という骨董品
その老朽艦を含めて硫黄島時期にはアラスカ級も入れた全戦艦25隻を太平洋に回航し上陸火力支援に使ってる
手加減のない全力攻撃といえる
900名無し三等兵
垢版 |
2021/01/08(金) 23:24:22.47ID:F5+2VNmx
誤魔化しが酷いなw
ミッドウエイは日本の全力だし、その後のソロモン戦も日本の全力、マリアナもなw
ぜ〜んぶ負けてて、いあ、まだ全力出してないwwwww
2021/01/09(土) 04:03:24.84ID:YG+5EUie
自由民主党もビックリの無能ぶりですな
2021/01/09(土) 07:35:34.25ID:A0ILHIFB
5トン爆弾でティルピッツを沈めた、イギリス軍渾身の攻撃
よっぽどビスマルクの大暴れがトラウマになってたんだろうな…
903名無し三等兵
垢版 |
2021/01/09(土) 07:50:44.76ID:JYyWW5Dc
ハルノートで
日中戦争講和してインドシナから撤退
シベリアと樺太南部に関東軍大量配備 ソ連牽制
ノモンハンをもう一度やる

これでもう一度アメリカと交渉
ソ連のシベリア機械化部隊は釘付け
それでもこうしている間にドイツが苦戦
やっぱりアメリカとの戦争は無理と悟
アメリカは参戦の大義を失う
北樺太侵攻 共産圏の封じ込めの大義名分
2021/01/09(土) 09:49:02.93ID:ixkVvtrD
>>844
南方侵攻と対米戦やめるが日中戦争を続けながら日ソ中立条約結んでるのにナチスと同調して対ソ侵攻?
905名無し三等兵
垢版 |
2021/01/09(土) 10:28:57.99ID:JYyWW5Dc
日中戦争講和と書いてあるだろ
馬鹿目が
906名無し三等兵
垢版 |
2021/01/09(土) 10:31:31.54ID:JYyWW5Dc
シベリアに関東軍大量配備だけでも
ソ連は動けないろ
日本の仮想敵国当時からソ連だろうに
条約関係ない
対米戦争避けるために関東軍はソ連相手に死んで貰う
日中戦争がそもそも対米戦争に繋がっている
907名無し三等兵
垢版 |
2021/01/09(土) 10:33:25.47ID:JYyWW5Dc
世論もソ連相手にぼろ負けしたら
戦争喝采が無くなる
対米戦争と日中だけは絶対避けるのが得策
2021/01/09(土) 12:05:50.81ID:GJznpyJo
完全反日日本殺すマンな上に自分も部下も真っ赤っかに洗脳されてるルーズベルトが相手でそんな都合の良い事が可能かなあ
中国から引き上げて対ソに集中してもドイツの宣戦布告する順番が変わるだけで結局同じ事

日本国内も戦いもせずに大陸利権手放したって事で右も左もテロでどうしようもない事態に
日本を弱腰と見た中国各派もソ連と一緒になって襲って来るから史実より酷い事に
2021/01/09(土) 12:22:48.99ID:T6kw50fz
>>802
ベルリン作戦時のリュッチェンスは始めに大西洋進出図ろうとして英巡洋艦に見つかった時、直ぐに取って返してヤンマイエン島に暫く潜んで大西洋進出したのにな
2021/01/09(土) 15:31:10.12ID:iUJFdYA+
>>903
日中戦争講和できるなら日本に戦争始める理由は何もない
そんな事も知らない戦争したいだけの馬鹿と良くわかる
2021/01/09(土) 16:13:57.53ID:XMESGUnL
>>910
その通りですね。
それに独ソ戦に対して日米開戦前から米国は対ソ支援を決定していますから、日本がノモンハンをもう一度やったりしたら結局禁輸措置の対象になってしまうでしょう。
南方を取っていない以上、これでじり貧決定です。

もし支那事変を講和に持ち込めたのなら、日本にとって最良の手は軍事的には動かず目立たす地力をつけていくことだと思いますね。
2021/01/09(土) 16:34:31.89ID:nniK45rP
ノルウェー作戦の結果を受けてのマルシャル中将更迭後の後任がリュッチェンスてすね。
巡戦2のベルリン作戦は高速を利した商船狩りメインで、リュッチェンスもその采配に機転が効いてますね。
まさにポケット戦艦と独巡戦の、その存在目的そのままの作戦。

ライン演習は、それプラス果断な応戦も辞さない(ノルウェー時のマルシャルのような采配の必要な)作戦。
まず軍部の指令を愚直に解釈して「損傷を避けるための交戦回避」を徹底的に最優先するなら、とっとと増速
してでも振り切るべき。 ※英側は機関疲弊のフッドによる26kt強が最大
もうその段階にないなら、「損害を避けるために」即応戦するべき。

貴重な数分を冗費してまでわざわざ被弾するのを、艦長はまず避けたかったハズ。
2021/01/09(土) 16:46:46.60ID:Rg79mwdO
>>908
>完全反日日本殺すマンな上に自分も部下も真っ赤っかに洗脳されてるルーズベルト

ジャップの妄想すげえなw 自分が侵略やめりゃいいだけなのに
2021/01/09(土) 16:59:15.97ID:1xiXMgpk
上陸部隊から英側の目をそらすための囮としてシャルンホルスト級2隻を指揮していたヴェーザー演習作戦の時のリュッチェンスは、遭遇した相手が遥かに強力なネルソン級だと誤認したうえでなお交戦に踏み切っているから、作戦の性質が「そういうもの」なら蛮勇も辞さない人だったのかなとは思ったりする
誤認していたのは旗艦のグナイゼナウだけでシャルンホルストの方は最初から相手がレナウン級だと見切っているし、グナイゼナウでも交戦開始後すぐに誤りには気づいているからあまり関係はないかもしれんが
独側が離脱を決めたのもレナウンの後ろの艦影(落伍していた駆逐艦?)をネルソン級と疑ったリュッチェンスの判断のようでもあるしやっぱり基本は慎重派の人だったのかね
2021/01/09(土) 17:24:04.14ID:qJbdMH0F
陰謀論大好きな愚劣って、いつの時代もいるよな…
これがネットで赤っ恥さらす程度ならいいが
現実に暴走するんだから、目も当てられない
日独伊に加えて、ソ連も味方につければアメリカも手がだせないだろ、とかいう画策して
しかし、予想外の独ソ戦が始まったために、内閣ぶったおれる騒動にまでなった、史実はスルーという謎
2021/01/09(土) 17:57:08.76ID:xneF4vgY
通商破壊作戦に出されたときに、シャルンホルスト級二隻揃っていても
イギリスのリヴェンジ級戦艦が一隻警護についていた、ということで攻撃手控えたことが何回かなかったっけ?
まぁ、相手の弱い輸送船団を狙って、強いところを避けるのは作戦上、当然の前提だったかもしれんが
2021/01/09(土) 18:55:19.01ID:ixkVvtrD
>>912
ポンコツフッド。船体の大部分が機関室というWWT巡洋戦艦そのまま。
2021/01/09(土) 19:03:16.49ID:xneF4vgY
>>917
第一次大戦中の戦訓を受けて、傾斜装甲や水雷防御強化なんかがされてるから
そこまでポンコツではないが
所詮、巡戦だからなぁ…
改装の機会を逃して、弱防御のまま投入されたのが不運というか

まぁ、巡戦タイプの戦艦で、激戦に投入された艦はほとんどが撃沈されてる有様だし…
2021/01/09(土) 19:34:24.76ID:QiVn5qvc
第一次大戦前にイギリスに設計してタイシップ作ってもらった金剛型が、第二次大戦における日本で唯一まともに戦力としてつかえる艦だったという皮肉
2021/01/09(土) 19:55:31.53ID:+0wAJ8n+
>>914>>916
そもそもが手持ちの主力艦の数が限られちゃってるもんだから、補給線の寸断を行いながら自身の損害は極力避けよなどと、
作戦そのものが硬直しちゃうんですね。持ち駒が少ないと。
マルシャルの後継であるリュッチェンスもまた慎重に過ぎるきらいがあったとすれば、彼もまた渦中の人だったのかもです。

>>917>>918
間違っても高速戦艦などではないが、1920年当時の日独米英仏伊の技術では、15インチ連装4基で対応防御の30kt艦を
4万3千tにまとめるなど、どだいムリでは。
その13,500tのアーマーで集中防御をやってみせたS.ダコタにせよ、その43,000tの排水量で対応防御しつつ30ktを発揮
してみせたビスマルクにせよ、20年掛かっとります。
2021/01/09(土) 20:03:30.30ID:7XdVpAKw
充分な戦力があるならまともにぶつかればいいだけなので
2021/01/09(土) 20:05:02.02ID:6OG9S1Sw
フッドはあれでも、改装前長門より攻撃力で僅かに劣り、防御力でやや優り、より高速という建造当時の優秀艦でしたね。
2021/01/09(土) 20:08:09.76ID:QiVn5qvc
潜水艦や航空機によって、簡単に無力化されたり撃沈される可能性が濃厚な時代だからな
勝ち目があるとしても、それで手傷おって足止めされたら袋にされかねないし…
と、いうかビスマルクがもろにそれだったし
2021/01/09(土) 20:11:22.73ID:7XdVpAKw
スピードは一番あてにならない性能だけど無くてもいいわけじゃないのが辛いところ
2021/01/09(土) 20:13:53.98ID:iUJFdYA+
>>922
16インチ45口径より15インチ45口径、砲弾重量も16インチが上
何故15インチ砲のが攻撃力上なのかわかるように説明してくれ
2021/01/09(土) 20:54:35.62ID:+0wAJ8n+
>>922
連装4基にせよ3基にせよ、高速狙いで長いバイタルを防御しようとすると、ドイツみたいに排水量の4割近くの装甲重量が
ないと難しい事になるんだけど、フッドはより少ないアーマーで乾舷の大部分を5〜7インチ鋼で覆ったりしてるもんだから、
肝心の12インチ厚の舷側ベルトが最初から低くて狭い。

なので船体楼最上段の5インチ厚をはがして乾舷の7インチ帯も12インチ厚にする大改装は、ゼヒやっとくべきだったかと。
でなきゃ、独主力艦の迎撃など危なくて務まらんですね。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況