陸上戦闘は如何に戦われるのか? 海戦は? 航空戦は?
史上のあの戦いにおいて、勝利する方策は?
近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。
初心者から本職まで、幅広く参加者募集。
煽動者は黙殺、勘違いには罵倒ではなく善導で。
現職・元職は保全に注意しつつ、広い心でご参加を。
※軍事戦略(Military Strategy)、戦域(Theater)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、技術(Technical)
について主に扱うスレッドです。
世界観・展望(Vision)、政策(Policy)、国家戦略・大戦略(Grand Strategy)の言及は控えて下さい。
過去スレ
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1593517778/
探検
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/13(日) 23:48:29.40ID:EiqU2Ybp106Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/25(金) 10:26:39.60ID:0wIF/HN/ >98
その通り。
長射程火器は内陸に隠しましょう。
とはいえ、上陸箇所は石狩湾とは限らないので、北海道各所に防御側は分散せざるえません。
>95
のように石狩湾に戦力を集中配備した場合、どうしても他が薄くなります。
石狩湾に防御を集中してたら道北取られたでは・・・
(その意味で、実は石狩湾上陸をほのめかす行動は、陽動として非常に効果があったりするのです)
(そもそもソ連の欲しいのは宗谷海峡なので、北海道全体の確保は不要であるという見方が当時でもありました)
その通り。
長射程火器は内陸に隠しましょう。
とはいえ、上陸箇所は石狩湾とは限らないので、北海道各所に防御側は分散せざるえません。
>95
のように石狩湾に戦力を集中配備した場合、どうしても他が薄くなります。
石狩湾に防御を集中してたら道北取られたでは・・・
(その意味で、実は石狩湾上陸をほのめかす行動は、陽動として非常に効果があったりするのです)
(そもそもソ連の欲しいのは宗谷海峡なので、北海道全体の確保は不要であるという見方が当時でもありました)
107名無し三等兵
2020/12/25(金) 22:39:12.26ID:tCGtFLhX 音威子府ならともかく、石狩湾で核はまずかろう
108名無し三等兵
2020/12/25(金) 22:43:19.42ID:dHU2Sl9a ソ連の戦略目標って結局何だったんです?
宗谷海峡?津軽海峡?東京の赤化?
宗谷海峡?津軽海峡?東京の赤化?
109名無し三等兵
2020/12/26(土) 05:47:32.71ID:nqbb+1c/ >>108
結局、オホーツク海の聖域化に向かった。
結局、オホーツク海の聖域化に向かった。
110名無し三等兵
2020/12/26(土) 13:29:20.34ID:ypz6Y/i0 ASM-3A絡みで誘導弾スレが盛り上がってるが、防衛省自衛隊は中国の脅威を深刻に受け止めているね
陸に予算を割けない分、意地でも中国海軍を近づけないという感じか
まずは交戦規定変えないとどうしようもないと思うけど
陸に予算を割けない分、意地でも中国海軍を近づけないという感じか
まずは交戦規定変えないとどうしようもないと思うけど
111名無し三等兵
2020/12/27(日) 16:25:19.38ID:TZ3bLQ90 それはまあ、対着上陸戦闘が石狩湾で解るようにお寒い限りなので、アクセス阻止が重要になるでしょう。
法改正問題といえ奇襲で無ければ対処は可能と考えとるのでしょう防衛省側は。
前にLansが編制すれだかに上げてた大規模部隊の上陸戦となるとハッキリいって対処できる国家は世界中に存在しないです。
国際法の絡みが有りますので、国内法改正だけではどうにもこうにも。
法改正問題といえ奇襲で無ければ対処は可能と考えとるのでしょう防衛省側は。
前にLansが編制すれだかに上げてた大規模部隊の上陸戦となるとハッキリいって対処できる国家は世界中に存在しないです。
国際法の絡みが有りますので、国内法改正だけではどうにもこうにも。
112名無し三等兵
2020/12/27(日) 18:23:09.38ID:lAsGXtLe 近現代の陸上戦闘・海戦・航空戦について真剣に考察しましょう。
113名無し三等兵
2020/12/27(日) 18:50:18.80ID:TZ3bLQ90 >>108
109氏も書いているけど、ソ連はオホーツク海の聖域化を目指していました。
これは戦略原潜が関わります。
戦略原潜は生存性が高いので核戦略において報復反撃手段として重要な位置を占めていましたが、
SLBMの射程の関係で洋上に出る必用がありました。ここで問題なのがチョークポイント。
宗谷海峡はオホーツク海から出るソ連原潜にとって厄介なチョークポイント。
このためソ連は道北に限定的な侵攻を行い通峡をこじ開ける可能性があると自衛隊h考えていた。
やがてSLBMの射程が伸びオホーツク海に遊弋するだけで戦略原潜はSLBMを米に撃ち込めるように。
こうなるとオホーツク海を聖域化して戦略原潜行動の安全確保がますます重要な課題に。
109氏も書いているけど、ソ連はオホーツク海の聖域化を目指していました。
これは戦略原潜が関わります。
戦略原潜は生存性が高いので核戦略において報復反撃手段として重要な位置を占めていましたが、
SLBMの射程の関係で洋上に出る必用がありました。ここで問題なのがチョークポイント。
宗谷海峡はオホーツク海から出るソ連原潜にとって厄介なチョークポイント。
このためソ連は道北に限定的な侵攻を行い通峡をこじ開ける可能性があると自衛隊h考えていた。
やがてSLBMの射程が伸びオホーツク海に遊弋するだけで戦略原潜はSLBMを米に撃ち込めるように。
こうなるとオホーツク海を聖域化して戦略原潜行動の安全確保がますます重要な課題に。
114名無し三等兵
2020/12/27(日) 18:54:20.55ID:TZ3bLQ90 113です。
こう考えると、軍事的にはロシアが北方四島を返還するはずがないんだよな。
また中国が戦略原潜を建造していることに鑑みると、中国がやたらと列島線がどうこう
言うのも解るし、防衛のためというのも理屈は通る(厄介な話だが)。
恐らく中国は黄海と南シナ海を聖域化して戦略原潜を遊弋させる戦略があるはず。
こう考えると、軍事的にはロシアが北方四島を返還するはずがないんだよな。
また中国が戦略原潜を建造していることに鑑みると、中国がやたらと列島線がどうこう
言うのも解るし、防衛のためというのも理屈は通る(厄介な話だが)。
恐らく中国は黄海と南シナ海を聖域化して戦略原潜を遊弋させる戦略があるはず。
115名無し三等兵
2020/12/27(日) 19:11:40.34ID:qgtjoHie いや2島返還は本気で交渉次第だっただろ
正確には択捉と国後返還はあり得ないだと思うよ
正確には択捉と国後返還はあり得ないだと思うよ
116名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:05:23.28ID:waFZY9ZN >>114
黄海は「物理的に」聖域になんか出来んのよ。
人民解放軍海軍も最初は黄海を聖域化しようとしたが、如何せん水深が浅過ぎて原潜が隠れられないの。
(この程度の事は「常識」に類する話なんだが)
その上最近は黄海内水部が汚染され過ぎて、潜水艦が却って目立ってしまう、と言った問題も出ているようだ。
海南島に原潜基地置いて、南シナ海の聖域化を図っているのは、「他に適性が有る場所が無い」と言った
事情もある。
黄海は「物理的に」聖域になんか出来んのよ。
人民解放軍海軍も最初は黄海を聖域化しようとしたが、如何せん水深が浅過ぎて原潜が隠れられないの。
(この程度の事は「常識」に類する話なんだが)
その上最近は黄海内水部が汚染され過ぎて、潜水艦が却って目立ってしまう、と言った問題も出ているようだ。
海南島に原潜基地置いて、南シナ海の聖域化を図っているのは、「他に適性が有る場所が無い」と言った
事情もある。
117名無し三等兵
2020/12/27(日) 22:31:09.27ID:3hwvk+PD 仮想戦記めいた話になるけど、仮に日本が戦略原潜を保有したとする
イギリス海軍に倣って、兵装はトマホーク(射程1,700km)とトライデント(射程12,000km)とする
どこの海域が聖域として理想ですかね?
通信手段を考えると、硫黄島から発進したTACAMO機による通信中継を受けられる、フィリピン海盆や西マリアナ海盆あたりかね?
それとも中ロのハンターキラーの手がおよそ届かないであろう、マゼラン海山群やマーカスウェーク海山群あたりかね?
イギリス海軍に倣って、兵装はトマホーク(射程1,700km)とトライデント(射程12,000km)とする
どこの海域が聖域として理想ですかね?
通信手段を考えると、硫黄島から発進したTACAMO機による通信中継を受けられる、フィリピン海盆や西マリアナ海盆あたりかね?
それとも中ロのハンターキラーの手がおよそ届かないであろう、マゼラン海山群やマーカスウェーク海山群あたりかね?
118名無し三等兵
2020/12/28(月) 00:08:20.63ID:VPzWCBTD 仮想敵が何処かによりますね
119名無し三等兵
2020/12/28(月) 00:15:18.87ID:lNMww4tX 台湾を再併合してフィリピン海を聖域にするべき
120Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/28(月) 00:29:06.92ID:zXPSlH7f >位置がばれても手が出せないバ場所があるじゃん。
東京湾
潜水する必要もない。
もし攻撃するなら、敵首都への直接攻撃であり、絶滅戦争の鐘がなります。
まあ、ネタは置いておいて
相模湾、駿河湾
両方ともトラフがあるし、あまりに本土沿岸に近いので手を出しにくい事この上無し。
東京湾
潜水する必要もない。
もし攻撃するなら、敵首都への直接攻撃であり、絶滅戦争の鐘がなります。
まあ、ネタは置いておいて
相模湾、駿河湾
両方ともトラフがあるし、あまりに本土沿岸に近いので手を出しにくい事この上無し。
122名無し三等兵
2020/12/28(月) 13:59:46.32ID:k96Zl9F6 >>117
駿河湾があるだろ。近くて深いよ。
駿河湾があるだろ。近くて深いよ。
123名無し三等兵
2020/12/28(月) 14:04:47.93ID:FVeC5nsq 北朝鮮や韓国の沿海を聖域にすれば良いんじゃないか?
124名無し三等兵
2020/12/28(月) 14:59:33.60ID:/4wpXgXv >>123
何が悲しくてそんな海域を使わにゃならんのか
何が悲しくてそんな海域を使わにゃならんのか
125名無し三等兵
2020/12/28(月) 15:07:06.24ID:FVeC5nsq じゃあ南シナ海
126名無し三等兵
2020/12/28(月) 16:33:22.93ID:3PcsEEHP >>122
駿河湾などと、トロール漁船が底引き網を張り巡らしてるような場所に潜水艦を展開するなんて、自殺行為以外の何物でもないぞ
米原潜ですらたまに底引き網に引っかかって故障して、補修送りになるニュースが報道されてるからな
駿河湾などと、トロール漁船が底引き網を張り巡らしてるような場所に潜水艦を展開するなんて、自殺行為以外の何物でもないぞ
米原潜ですらたまに底引き網に引っかかって故障して、補修送りになるニュースが報道されてるからな
127名無し三等兵
2020/12/28(月) 18:21:40.45ID:cFvh/PhC カラバフ戦争はソ連型戦術のままだったアルメニアと、シリアやイラクの最新研究と技術を取り込んだ(支援を受けた)アゼルの戦争だったという主張がTwitterにあるな
どうなんかねぇ
どうなんかねぇ
128Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/29(火) 01:33:06.73ID:02501sL+ 両方とも、ソ連/ロシア式だと思う
アルメニアはソ連式の島嶼状防御を行っていたのは、記事の背景の地図から読み取れましたが
アゼルバイジャンも海岸側からOMGと思われる部隊を送り込んでいました。
硬直が崩れてからの突進もソ連/ロシアっぽいです。
ただ、アゼルバイジャンの方がハイブリッド戦争に見られる戦法も使用し、若干新し目にみえましたが・・・
アルメニアはソ連式の島嶼状防御を行っていたのは、記事の背景の地図から読み取れましたが
アゼルバイジャンも海岸側からOMGと思われる部隊を送り込んでいました。
硬直が崩れてからの突進もソ連/ロシアっぽいです。
ただ、アゼルバイジャンの方がハイブリッド戦争に見られる戦法も使用し、若干新し目にみえましたが・・・
129Lans ◆cFcS.yrpJw
2020/12/29(火) 01:34:50.46ID:02501sL+ もしかしたら
ソ連式防御vsロシア式攻撃
だったのかもしれない。
ソ連式防御vsロシア式攻撃
だったのかもしれない。
130名無し三等兵
2020/12/29(火) 04:07:53.06ID:Rei213B2 《独自》「国産トマホーク」開発へ 射程2千キロの新型対艦弾 12式は1500キロに延伸
2020.12.29 00:39
https://www.sankei.com/politics/news/201229/plt2012290001-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/201229/plt2012290001-p1.jpg
>政府が研究開発を進める新型の対艦誘導弾の射程が約2千キロに及ぶことが28日、分かった。配備が実現すれば自衛隊が保有するミサイルでは最長射程となる。
>これとは別に、陸上自衛隊が運用する12式地対艦誘導弾の射程を将来的に1500キロに延伸する案が浮上していることも判明。
>「国産トマホーク」ともいえる長射程ミサイルの整備を進めることで、自衛隊の抑止力強化につなげる狙いがある。複数の政府関係者が明らかにした。
>新対艦誘導弾は防衛装備庁が平成30年度から研究を始め、令和2年度までに計105億円の関連予算を計上した。4年度までに試作品を開発し、同年度中に性能試験を行う計画だ。
>射程は約2千キロで、日本からの地上発射でも中国や北朝鮮が射程に入る。レーダーからの被探知性を低減させるステルス能力や、複雑な動きで敵からの迎撃を防ぐ高機動性も追求する。
>地上発射に加え、艦船や航空機からの発射も可能にする。
>12式地対艦誘導弾は、今月18日の閣議で射程の延伸が決まった。
>当面は従来の約200キロから900キロ程度に延ばすが、最終的に1500キロを目指す。
……えっ
何これ…?
2020.12.29 00:39
https://www.sankei.com/politics/news/201229/plt2012290001-n1.html
https://www.sankei.com/images/news/201229/plt2012290001-p1.jpg
>政府が研究開発を進める新型の対艦誘導弾の射程が約2千キロに及ぶことが28日、分かった。配備が実現すれば自衛隊が保有するミサイルでは最長射程となる。
>これとは別に、陸上自衛隊が運用する12式地対艦誘導弾の射程を将来的に1500キロに延伸する案が浮上していることも判明。
>「国産トマホーク」ともいえる長射程ミサイルの整備を進めることで、自衛隊の抑止力強化につなげる狙いがある。複数の政府関係者が明らかにした。
>新対艦誘導弾は防衛装備庁が平成30年度から研究を始め、令和2年度までに計105億円の関連予算を計上した。4年度までに試作品を開発し、同年度中に性能試験を行う計画だ。
>射程は約2千キロで、日本からの地上発射でも中国や北朝鮮が射程に入る。レーダーからの被探知性を低減させるステルス能力や、複雑な動きで敵からの迎撃を防ぐ高機動性も追求する。
>地上発射に加え、艦船や航空機からの発射も可能にする。
>12式地対艦誘導弾は、今月18日の閣議で射程の延伸が決まった。
>当面は従来の約200キロから900キロ程度に延ばすが、最終的に1500キロを目指す。
……えっ
何これ…?
131名無し三等兵
2020/12/29(火) 04:30:49.87ID:XV1lGhpI 今後、日本企業は新しい産業として軍需産業を考えているようだ
大規模公共事業として魅力的だった原発などが、もはや進める事が難しくなり
生き残りをかけて、日本にとっては新しく
世界をみれば当たり前の市場、軍需市場を注目しているのだ
それに伴い、段階的に軍事費の増額が迫られる事だろうな
大規模公共事業として魅力的だった原発などが、もはや進める事が難しくなり
生き残りをかけて、日本にとっては新しく
世界をみれば当たり前の市場、軍需市場を注目しているのだ
それに伴い、段階的に軍事費の増額が迫られる事だろうな
132名無し三等兵
2020/12/29(火) 13:30:57.74ID:/Ayz/Vmu133名無し三等兵
2020/12/29(火) 22:18:37.76ID:XV1lGhpI コマツに装甲車を試作させたところ
使い物にならなかったとか
技術不足だそうだ
使い物にならなかったとか
技術不足だそうだ
134名無し三等兵
2020/12/29(火) 22:36:34.18ID:Rei213B2 戦術スレで軍需産業の話をされても困る
そんなことよりミサイルの話しようぜ!
新対艦、12SSM改、ASM-3Aと3種もスタンドオフミサイルの情報が発表されたんだ
このスレで運用や編成を想像しようじゃまいか
そんなことよりミサイルの話しようぜ!
新対艦、12SSM改、ASM-3Aと3種もスタンドオフミサイルの情報が発表されたんだ
このスレで運用や編成を想像しようじゃまいか
135名無し三等兵
2020/12/30(水) 12:14:28.12ID:hzDNQJVc 台湾侵攻の支作戦としての南西有事を考えるべきじゃないか?
台湾落とせば尖閣はいらない
まあ、無駄に日本を戦争に引き込むリスクはあるけど
台湾落とせば尖閣はいらない
まあ、無駄に日本を戦争に引き込むリスクはあるけど
136名無し三等兵
2020/12/30(水) 13:11:44.21ID:pZN8lrsi >>135
こないだ出てた元陸将の小説がそんな感じだったな
イランを焚き付けて米海軍を中東に釘付けにしつつ南西諸島でハイブリッド戦を起こして自衛隊を身動き出来なくしてから台湾侵攻を目論むというプロット
まあ実際問題沖縄なんとかしないと台湾侵攻は無理だし日米参戦はPLAも覚悟してるでしょう
こないだ出てた元陸将の小説がそんな感じだったな
イランを焚き付けて米海軍を中東に釘付けにしつつ南西諸島でハイブリッド戦を起こして自衛隊を身動き出来なくしてから台湾侵攻を目論むというプロット
まあ実際問題沖縄なんとかしないと台湾侵攻は無理だし日米参戦はPLAも覚悟してるでしょう
137名無し三等兵
2020/12/30(水) 13:40:33.09ID:5PuVfgZT 台湾有事が発生したら否応なしに日米は巻き込まれるし英仏も場合によってはでてくるかも
ひとつの戦争で芋づる式に参戦国が増える様はWWTを想起させるね
ひとつの戦争で芋づる式に参戦国が増える様はWWTを想起させるね
138名無し三等兵
2020/12/30(水) 14:58:12.70ID:g40AxfhX 台湾侵攻で南西まで出張ると中国の大義名分がなくなるという危ない橋を渡ることに。
米軍介入不可避だろう。
それに引き換え台湾限定なら、内戦だの国内統一だの大義名分が立って他国の介入を撥ねつけることができる。
南西諸島にも手を出すなんて外交考えると悪手だよ。
米軍介入不可避だろう。
それに引き換え台湾限定なら、内戦だの国内統一だの大義名分が立って他国の介入を撥ねつけることができる。
南西諸島にも手を出すなんて外交考えると悪手だよ。
139名無し三等兵
2020/12/30(水) 15:00:05.13ID:g40AxfhX なんでもいいけどpLAと書かれるとパレスチナ解放戦線(PLO)の軍隊パレスチナ解放軍をイメージしてしまう。
140名無し三等兵
2020/12/30(水) 15:04:20.89ID:g40AxfhX >>134
新対艦はまあ旧来の延長だろ。島嶼部有事の際に遠距離から撃つというか。
俗に和製トマホークなんぞと言われてる物は一応、有事に相手の港湾に撃ち込んで攪乱ができるよね。
というよりそれ以上の期待はできん。
実際上、通常弾頭ではMAD的な戦略に持っていくのは無理だし、敵弾道弾の発射以前に撃破なんてとてもできんし。
新対艦はまあ旧来の延長だろ。島嶼部有事の際に遠距離から撃つというか。
俗に和製トマホークなんぞと言われてる物は一応、有事に相手の港湾に撃ち込んで攪乱ができるよね。
というよりそれ以上の期待はできん。
実際上、通常弾頭ではMAD的な戦略に持っていくのは無理だし、敵弾道弾の発射以前に撃破なんてとてもできんし。
141名無し三等兵
2020/12/30(水) 15:05:07.02ID:iuCCIX7k 先手をとって日本が台湾を併合すると言うのが理想
142名無し三等兵
2020/12/30(水) 15:14:15.38ID:mcTO9/ZB パラオと日本連邦を作る
143名無し三等兵
2020/12/30(水) 18:49:32.30ID:Fw7zeAnL144名無し三等兵
2020/12/30(水) 21:30:27.39ID:g40AxfhX145名無し三等兵
2021/01/03(日) 12:45:15.85ID:hndxdUCh 中国で製造したとされる新型コロナウイルス感染症の未承認のワクチンが日本国内に持ち込まれ、日本を代表する企業の経営者など一部の富裕層が接種を受けていることが明らかになった。
https://mainichi.jp/articles/20201231/k00/00m/040/137000c
https://mainichi.jp/articles/20201231/k00/00m/040/137000c
146名無し三等兵
2021/01/03(日) 14:55:59.64ID:0Kuza03n 日本で認可されてない薬を勝手に処方するなんて違法じゃねぇか
147名無し三等兵
2021/01/03(日) 16:34:15.52ID:ZouLx3Yt >>146
未承認薬の個人輸入が有るから、「違法」とまでは言い難い。
(自由診療で「同意書」取られてたら万一副作用出ても接種した医者の責任は問えないし)
但し、三相試験もやってない、そもそも本当に「ワクチン」なのか微妙な代物を
金持ちが競って接種するか、と言われたら極めて微妙な話ではある。
(ブラジルじゃ副反応頻出で接種止めたしな…)
未承認薬の個人輸入が有るから、「違法」とまでは言い難い。
(自由診療で「同意書」取られてたら万一副作用出ても接種した医者の責任は問えないし)
但し、三相試験もやってない、そもそも本当に「ワクチン」なのか微妙な代物を
金持ちが競って接種するか、と言われたら極めて微妙な話ではある。
(ブラジルじゃ副反応頻出で接種止めたしな…)
148名無し三等兵
2021/01/03(日) 17:21:48.31ID:gyElISUh まあ一部のバカ社長レベルがやってるからいいんじゃね。
俺ならこんな危ない橋渡る気せんけど。
これがあるから薬剤師の制度とか一概におかしな規制とか言えないし、薬のネット販売規制とかもやむを得ないとこはあるんだけどな。
いや、このネタ軍事と関係ねーじゃん。
俺ならこんな危ない橋渡る気せんけど。
これがあるから薬剤師の制度とか一概におかしな規制とか言えないし、薬のネット販売規制とかもやむを得ないとこはあるんだけどな。
いや、このネタ軍事と関係ねーじゃん。
149名無し三等兵
2021/01/03(日) 23:04:08.70ID:xmbZwLfT 第二次ソロモン海戦ですが、一連の展開の中で翌日に起こった
空母ワスプ、駆逐艦撃沈 戦艦ノースカロライナ大破、を含めると
戦術的には互角だったと考えてもよいのでしょうか?
空母ワスプ、駆逐艦撃沈 戦艦ノースカロライナ大破、を含めると
戦術的には互角だったと考えてもよいのでしょうか?
150Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/01/03(日) 23:46:23.40ID:pOXwn/fE >149
翌日の雷撃は偶然要素と練度要素が高く、戦術ではなく戦技と捉えるべきだと思います。
戦技が戦術の失敗を埋めただけであり、戦術自体でも劣っていたと考えていいのではないかと思います。
さらに作戦目的は完全に失敗していますので、いくら戦果が拮抗していても、何にもならないと思うのです。
戦果だけで勝敗が決まるのであれば、ソ連は大敗北です。
翌日の雷撃は偶然要素と練度要素が高く、戦術ではなく戦技と捉えるべきだと思います。
戦技が戦術の失敗を埋めただけであり、戦術自体でも劣っていたと考えていいのではないかと思います。
さらに作戦目的は完全に失敗していますので、いくら戦果が拮抗していても、何にもならないと思うのです。
戦果だけで勝敗が決まるのであれば、ソ連は大敗北です。
151名無し三等兵
2021/01/04(月) 00:32:06.29ID:WnQXZY+u なるほど ありがとうございます。 ピュロスの勝利に近いという事ですね。
152名無し三等兵
2021/01/04(月) 00:42:01.46ID:B+3pvG0q Lansちんは防衛省が開発するとかいう1,500kmだの2,000kmだののスタンドオフミサイルについてどう考えてるの?
153Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/01/04(月) 15:47:07.63ID:kxlfHXu6 >152
目標データ(経路中も含めて)不足により、戦略兵器として能力はあっても実行性のない武器。
使うなら作戦次元での縦深火力の増強、および我縦深の安全地域からの安定した火力提供が可能になる武器と考えた方がよさそう。
作戦次元の抑止力増強にはなると思いますが、便利で使いやすい手段が増えたというだけで、別段大きな運用思想の変化にはならないかな?と。
(便利な手段が増えたからといって、基本的な国家間の関係や、地理的な関係が変わる訳ではないので、基本的な戦略次元や作戦次元は変わらない)
(戦術的な幅が増えても、上位次元が変わらなければ、有事の運輸が多少ラクになる程度)
目標データ(経路中も含めて)不足により、戦略兵器として能力はあっても実行性のない武器。
使うなら作戦次元での縦深火力の増強、および我縦深の安全地域からの安定した火力提供が可能になる武器と考えた方がよさそう。
作戦次元の抑止力増強にはなると思いますが、便利で使いやすい手段が増えたというだけで、別段大きな運用思想の変化にはならないかな?と。
(便利な手段が増えたからといって、基本的な国家間の関係や、地理的な関係が変わる訳ではないので、基本的な戦略次元や作戦次元は変わらない)
(戦術的な幅が増えても、上位次元が変わらなければ、有事の運輸が多少ラクになる程度)
154名無し三等兵
2021/01/04(月) 20:08:47.36ID:B+3pvG0q >>153
防衛省の公式ページとしては、開発目的を「隊員の生残性を確保するため」、
つまり敵SAMの射程圏内に我のシューターを進入させて危険に晒さずに済む事が目的だそうだけど、まさしく他意はないということか
このスタンドオフミサイルも、従来の地対艦ミサイル連隊と変わらない運用思想のもとに運用されるのかもしれんね
戦略次元から抑止力を高めるにはどうしたら良いんかね
防衛省の公式ページとしては、開発目的を「隊員の生残性を確保するため」、
つまり敵SAMの射程圏内に我のシューターを進入させて危険に晒さずに済む事が目的だそうだけど、まさしく他意はないということか
このスタンドオフミサイルも、従来の地対艦ミサイル連隊と変わらない運用思想のもとに運用されるのかもしれんね
戦略次元から抑止力を高めるにはどうしたら良いんかね
155名無し三等兵
2021/01/04(月) 20:16:50.58ID:/q2qtdwX たかが通常弾頭の巡航ミサイルに高望みしてもなぁ
156名無し三等兵
2021/01/04(月) 20:23:36.23ID:B+3pvG0q >>155
アメリカは通常弾頭のトマホークを強制外交の道具に使ってるのでは?
かつてのエアランドバトルでもトマホークは、縦深攻撃ができるミサイルとして不動の地位を築いていたよな
もっとも、日本が開発するのはトマホークとは違って、対地ではなく対艦だが…
アメリカは通常弾頭のトマホークを強制外交の道具に使ってるのでは?
かつてのエアランドバトルでもトマホークは、縦深攻撃ができるミサイルとして不動の地位を築いていたよな
もっとも、日本が開発するのはトマホークとは違って、対地ではなく対艦だが…
157名無し三等兵
2021/01/04(月) 21:05:21.88ID:bcPHmMtC158名無し三等兵
2021/01/04(月) 21:49:34.51ID:HoHTXLix159名無し三等兵
2021/01/04(月) 21:51:12.15ID:HoHTXLix160名無し三等兵
2021/01/04(月) 21:52:32.96ID:HoHTXLix 続き、とじゃいえ有事には対艦だけでなく仮想敵の飛行場やら港湾やらに攪乱射撃的な使い方はできると思う。
161名無し三等兵
2021/01/05(火) 16:48:43.81ID:vXpYw0JV 米帝の場合はトマホークキャリアーのSSGN(とSSN)だけじゃなくて
その気になれば一国の空軍力に匹敵する分だけの空母打撃群
堅固な地下施設を破壊するMOPが運用可能な長距離重爆撃機
も動員できるから圧倒的な戦力投射能力を誇る訳で
日本が巡航ミサイルを整備しても砲艦外交じみた真似はできない
その気になれば一国の空軍力に匹敵する分だけの空母打撃群
堅固な地下施設を破壊するMOPが運用可能な長距離重爆撃機
も動員できるから圧倒的な戦力投射能力を誇る訳で
日本が巡航ミサイルを整備しても砲艦外交じみた真似はできない
162名無し三等兵
2021/01/05(火) 20:43:34.37ID:pUkebCF9 米軍が戦略次元なら日本のは作戦次元で使う違いというとこかな。
163名無し三等兵
2021/01/12(火) 04:52:18.75ID:mGEmUs3A くだらない政治の話しより作戦戦術の話のが1000万倍面白いと感じる昨今
164名無し三等兵
2021/01/12(火) 12:49:05.77ID:RLZAhvy+ Bunzo@Kominebunzo・4時間
クラウゼヴィッツの戦争論が戦争一般を説く普遍的な著作ではなく、
ナポレオン後の戦争の変質を若いプロイセン軍将校に伝える書だったように、
現代アメリカの最新軍事理論も時代を超えた普遍性は求めていない。
なので、その考え方を過去の歴史的戦争に不用意に当て嵌めて語るとズレた話にしかならない。
クラウゼヴィッツの戦争論が戦争一般を説く普遍的な著作ではなく、
ナポレオン後の戦争の変質を若いプロイセン軍将校に伝える書だったように、
現代アメリカの最新軍事理論も時代を超えた普遍性は求めていない。
なので、その考え方を過去の歴史的戦争に不用意に当て嵌めて語るとズレた話にしかならない。
165Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/01/12(火) 14:34:27.08ID:8800DhZ+ >164
うわ・・・ミスリードだらけ・・・ひどすぎる・・・
不用意な反論レスを誘うような、釣りレス・・・
昔の2chの釣り堀スレのレスを見てるようだ・・・
これを素人もコテハンであるTwitterでやるという悪趣味。
>ナポレオン後の戦争の変質を若いプロイセン軍将校に伝える書だったように、
は正しいが、最初はそうであっても、結果として戦争一般を説く普遍性をもつ部分も内包されたがために、現在でもその部分が教科書的に扱われてるという部分に言及せず
>現代アメリカの最新軍事理論も時代を超えた普遍性は求めていない。
は正しいが
>なので、その考え方を過去の歴史的戦争に不用意に当て嵌めて語るとズレた話にしかならない。
現代の理論構築にあたり、過去の歴史的戦争や状況から分析、検証しつつ編み出しているという部分を言及せず、不用意という言葉で逃げ道を用意するずるさ・・・
B氏は、米軍が作戦術を認識するの至る、クラウゼヴィッツ・ルネッサンスや、
作戦術受容にあたりTRADOCやSAMSがやった、過去の戦争を作戦術をあてはめて分析・研究したという事実をどうみてるのでしょうかね?
(当然、過去の戦争では必ずしも作戦術で戦われてはいない。しかし、それをあえて作戦術をあてはめて分析したのです。SAMSは…)
うわ・・・ミスリードだらけ・・・ひどすぎる・・・
不用意な反論レスを誘うような、釣りレス・・・
昔の2chの釣り堀スレのレスを見てるようだ・・・
これを素人もコテハンであるTwitterでやるという悪趣味。
>ナポレオン後の戦争の変質を若いプロイセン軍将校に伝える書だったように、
は正しいが、最初はそうであっても、結果として戦争一般を説く普遍性をもつ部分も内包されたがために、現在でもその部分が教科書的に扱われてるという部分に言及せず
>現代アメリカの最新軍事理論も時代を超えた普遍性は求めていない。
は正しいが
>なので、その考え方を過去の歴史的戦争に不用意に当て嵌めて語るとズレた話にしかならない。
現代の理論構築にあたり、過去の歴史的戦争や状況から分析、検証しつつ編み出しているという部分を言及せず、不用意という言葉で逃げ道を用意するずるさ・・・
B氏は、米軍が作戦術を認識するの至る、クラウゼヴィッツ・ルネッサンスや、
作戦術受容にあたりTRADOCやSAMSがやった、過去の戦争を作戦術をあてはめて分析・研究したという事実をどうみてるのでしょうかね?
(当然、過去の戦争では必ずしも作戦術で戦われてはいない。しかし、それをあえて作戦術をあてはめて分析したのです。SAMSは…)
166名無し三等兵
2021/01/12(火) 15:21:52.54ID:aMQv6mpW 外国の工作員が国内でダイバースーツと爆発物を入手して停泊中の艦艇に爆発物を仕掛けることって現実的ですか?
対処法は?爆破された場合の影響は?
対処法は?爆破された場合の影響は?
167名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:18:23.48ID:PWlUBeQX >>166
国内とは日本の事かな。まあ無理だろうね。
爆発物の入手が難しいよ。
その辺の薬屋で買えるような爆薬の原料あ限られていて、爆薬を作るのは困難、量も作れない。
黒色火薬なら数年かければできるけど(実際、作ってみた古銃の研究者がいる)
国内とは日本の事かな。まあ無理だろうね。
爆発物の入手が難しいよ。
その辺の薬屋で買えるような爆薬の原料あ限られていて、爆薬を作るのは困難、量も作れない。
黒色火薬なら数年かければできるけど(実際、作ってみた古銃の研究者がいる)
168名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:20:12.39ID:PWlUBeQX 続き
但し、大学の薬学系の教授や高校レベルの理科の教師ならできなくもない。
実際、化学好きの高校生がピクリン酸を合成したとかの話はある。
とはいえこれも量が全然足りない。
但し、大学の薬学系の教授や高校レベルの理科の教師ならできなくもない。
実際、化学好きの高校生がピクリン酸を合成したとかの話はある。
とはいえこれも量が全然足りない。
169名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:23:25.14ID:PWlUBeQX 続き
となると盗むしかない訳だが、爆薬をどっから盗む、自衛隊、警察、海保、専門会社?
どこも外国人がフラッと入って盗めるような場所ではない。
銃砲店で入手できる薬莢では量が少なすぎ。
発想が現実的ではないよ。
あり得るとしたら、国外から非合法に入手することだな。
となると盗むしかない訳だが、爆薬をどっから盗む、自衛隊、警察、海保、専門会社?
どこも外国人がフラッと入って盗めるような場所ではない。
銃砲店で入手できる薬莢では量が少なすぎ。
発想が現実的ではないよ。
あり得るとしたら、国外から非合法に入手することだな。
170名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:27:58.88ID:PWlUBeQX >>166
さて爆薬入手問題を度外視して、影響を考えてみよう。
停泊中なら(というより停泊中でないと無理だ)、平時なら接近はできなくもなかろう(ただし真冬は死ぬぞ冷たさで)
なので爆破はできるだろう。
で、どうなるかって騒ぎになるに決まってるでしょ。
それだけ、明確な目的が無いと意味がない。しかもこの手段で攻撃できるのは一隻、成否に関わらず警戒が厳重になるから二度は無いだろう。
そして一番大事なのは目的166は平時にそんなことやって何をするつもりなのかな。
さて爆薬入手問題を度外視して、影響を考えてみよう。
停泊中なら(というより停泊中でないと無理だ)、平時なら接近はできなくもなかろう(ただし真冬は死ぬぞ冷たさで)
なので爆破はできるだろう。
で、どうなるかって騒ぎになるに決まってるでしょ。
それだけ、明確な目的が無いと意味がない。しかもこの手段で攻撃できるのは一隻、成否に関わらず警戒が厳重になるから二度は無いだろう。
そして一番大事なのは目的166は平時にそんなことやって何をするつもりなのかな。
171名無し三等兵
2021/01/12(火) 21:56:30.17ID:aMQv6mpW 艦底破口を生じさせた場合は乾ドック入りは免れないのでは?
応急修理してそのまま出港戦闘とかできるのか?
応急修理してそのまま出港戦闘とかできるのか?
172名無し三等兵
2021/01/13(水) 02:32:51.23ID:NkyECfi8 浸水しても破孔が小さければ応急修理で出航は可能かも。
艦艇を短期間でも行動不能にするのが目的なら、舵の方が....
艦艇を短期間でも行動不能にするのが目的なら、舵の方が....
173名無し三等兵
2021/01/13(水) 02:41:11.71ID:VlVVVRtI 舵、スクリューシャフト、ソナーあたりかな?
こういう破壊工作をやられた場合は初動部隊はともかく後続部隊には大きな支障にならない?
平時と戦時の警戒対処ってどんな感じになるんだろ
水中監視と排除ってどうやるの?
こういう破壊工作をやられた場合は初動部隊はともかく後続部隊には大きな支障にならない?
平時と戦時の警戒対処ってどんな感じになるんだろ
水中監視と排除ってどうやるの?
174名無し三等兵
2021/01/13(水) 02:54:24.63ID:YshMQkTq 船の場合、わざわざ岸壁に着岸する必要ってあまり無いからなぁ
沖合で錨泊しておいて、燃料は油槽船から受油すれば、入港する必要すらない
敵のフロッグマンはそうそう近付けん
ミサイルなど弾薬を補給するときは着岸する必要があるけど、一日も掛からない作業なので、
ダイバーを含む警備部隊を展開すれば済む話だ
その警備部隊が、既に海自の各地方隊に編成されてる警備隊というわけだな
沖合で錨泊しておいて、燃料は油槽船から受油すれば、入港する必要すらない
敵のフロッグマンはそうそう近付けん
ミサイルなど弾薬を補給するときは着岸する必要があるけど、一日も掛からない作業なので、
ダイバーを含む警備部隊を展開すれば済む話だ
その警備部隊が、既に海自の各地方隊に編成されてる警備隊というわけだな
176名無し三等兵
2021/01/13(水) 11:55:59.59ID:H/E5GbdC どうにもヌルヌルして掴みどころのない文章が多いよな、あの人
177名無し三等兵
2021/01/13(水) 12:04:58.37ID:+625Y8og178名無し三等兵
2021/01/13(水) 12:06:50.04ID:+625Y8og179名無し三等兵
2021/01/13(水) 12:11:06.04ID:+625Y8og >>174
それにプラスして166が言うように工作員に限定するなら、警察もだね。
先に書いたように爆薬やその材料の入手を困難にしておくとか、ダイビングスポットを限定しとくとか。
これは、ある意味現在でも行われているけど。ダイバーに対しては漁協も煩いし。
後は、特定の組織を内密にマークしとく。とはいえマジの工作員ならそういった組織と無関係で動くだろう。
それにプラスして166が言うように工作員に限定するなら、警察もだね。
先に書いたように爆薬やその材料の入手を困難にしておくとか、ダイビングスポットを限定しとくとか。
これは、ある意味現在でも行われているけど。ダイバーに対しては漁協も煩いし。
後は、特定の組織を内密にマークしとく。とはいえマジの工作員ならそういった組織と無関係で動くだろう。
180名無し三等兵
2021/01/13(水) 12:25:33.77ID:H/E5GbdC >>178
納得感。たしかに違和感が強いのはハードウェアじゃなくソフトウェアに言及した時だわ。データ並べるとこで満足してくれたらいいのになあ
納得感。たしかに違和感が強いのはハードウェアじゃなくソフトウェアに言及した時だわ。データ並べるとこで満足してくれたらいいのになあ
181名無し三等兵
2021/01/13(水) 12:57:25.89ID:fQsqRhn3 ソフトウェアに言及した時がこんなんだから、ハードウェアについてもどうなんだか疑念が湧くわ
182名無し三等兵
2021/01/13(水) 12:58:33.12ID:fQsqRhn3 ま、明確なソースが再確認できるまでは保留、ってのが正解なんだろうけど
183名無し三等兵
2021/01/13(水) 13:08:18.01ID:H/E5GbdC それをせずに逃げ口上いれて堂々語る辺りがいやらしいな
184名無し三等兵
2021/01/16(土) 16:21:31.92ID:pPNW5BU9 砲兵から見た世界大戦のソースの無さっぷりと複数史料や事例の比較検証をしていなかった時点で見限った
185名無し三等兵
2021/01/17(日) 05:46:41.05ID:WiKpBeLU 師団規模の演習って年何回やるの?
186名無し三等兵
2021/01/18(月) 15:46:18.79ID:IoHkxIyg187Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/01/18(月) 18:05:52.86ID:GtP0eO/L >185
うろ覚えですが・・・
師団検閲(師団が連隊を監査する実働演習)は年2回で、各連隊(戦闘団)から見ると2年に1回だったような・・・
(4個連隊あるから2年に1回…で、連隊長の任期も基本2年でリンク。この検閲が連隊長の評価に直結)
(連隊自体の普通の実働演習は年数回あったはず)
師団自体の実働演習は旧軍同様に年1回が基本(指揮所演習はしょっちゅう)だったような記憶・・・
最新状況は知〜らない
(災害出動の割り込みやコロナ問題もあるし、さらに方面隊をまたぐ機動演習も部隊によっては増加してるみたいだし)
(NTC行きも例外の割り込み訓練だったみたいですし)
うろ覚えですが・・・
師団検閲(師団が連隊を監査する実働演習)は年2回で、各連隊(戦闘団)から見ると2年に1回だったような・・・
(4個連隊あるから2年に1回…で、連隊長の任期も基本2年でリンク。この検閲が連隊長の評価に直結)
(連隊自体の普通の実働演習は年数回あったはず)
師団自体の実働演習は旧軍同様に年1回が基本(指揮所演習はしょっちゅう)だったような記憶・・・
最新状況は知〜らない
(災害出動の割り込みやコロナ問題もあるし、さらに方面隊をまたぐ機動演習も部隊によっては増加してるみたいだし)
(NTC行きも例外の割り込み訓練だったみたいですし)
188名無し三等兵
2021/01/19(火) 15:15:09.95ID:cqdxz47z >>178
それは誤読じゃないの。
それは誤読じゃないの。
189名無し三等兵
2021/01/19(火) 16:15:06.61ID:xbjj7sAw いくつかの都合のいいことをもとにして
ツッコミどころ満載のとんでもな結論に結びつける感じ
ツッコミどころ満載のとんでもな結論に結びつける感じ
190名無し三等兵
2021/01/19(火) 17:01:25.81ID:7dtb7Jdl やってることが実質禅問答の師匠ポジションだからなぁ
突っ込まれても自分用逃げ道付きだから、煙に巻いて逃げるし。一言で言って卑怯
突っ込まれても自分用逃げ道付きだから、煙に巻いて逃げるし。一言で言って卑怯
191名無し三等兵
2021/01/19(火) 17:59:11.87ID:OJBr0QwO 師団演習話あざっす
やっぱ少ないのね
やっぱ少ないのね
192Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/01/19(火) 18:21:25.48ID:/cw17lMb >191
小隊を錬成して、それが出来たら中隊を錬成して
次に連隊、そして、ようやく旅団/師団の訓練に入れるので、時間という物理的な制約ががが・・・
(あと、大規模になればなるほど準備の時間や費用、それに場所も必要になるから・・・
小隊を錬成して、それが出来たら中隊を錬成して
次に連隊、そして、ようやく旅団/師団の訓練に入れるので、時間という物理的な制約ががが・・・
(あと、大規模になればなるほど準備の時間や費用、それに場所も必要になるから・・・
193名無し三等兵
2021/01/19(火) 21:41:32.84ID:sqB/4TUh 師団演習だと士官学校出たての少尉の育成や、陸大の参謀将校の卵の育成も兼ねるし。
春に入校のこの人達に一通りの教育を叩きこんで実地で、試してみさせう運転免許でいう所の仮免認定みたいなものもあるからね。
春に入校のこの人達に一通りの教育を叩きこんで実地で、試してみさせう運転免許でいう所の仮免認定みたいなものもあるからね。
194名無し三等兵
2021/01/20(水) 00:50:24.85ID:xV6sJfMb195名無し三等兵
2021/01/20(水) 13:25:38.62ID:l/Qs80/O 兵棋演習の判定は損耗度合いで観てたはず。
これは私見だが、30パーという数字は確かに各個たる根拠はない
しかし
師団が3個連隊の内の一個連隊が失われたら師団として機能はしないでしょう。
もしくは師団としての戦闘は行えない。(もはや規模としては旅団でしかない)
その場合どうする、という目安が全滅判定だと思う。
師団なら兵数2万の内の約半数は後方勤務だから、兵数の半分が戦闘に耐えなく位なったら
部隊として全滅でよいだろうし。
これは私見だが、30パーという数字は確かに各個たる根拠はない
しかし
師団が3個連隊の内の一個連隊が失われたら師団として機能はしないでしょう。
もしくは師団としての戦闘は行えない。(もはや規模としては旅団でしかない)
その場合どうする、という目安が全滅判定だと思う。
師団なら兵数2万の内の約半数は後方勤務だから、兵数の半分が戦闘に耐えなく位なったら
部隊として全滅でよいだろうし。
196名無し三等兵
2021/01/20(水) 13:29:34.35ID:l/Qs80/O こう考えると師団中心で考えると(旧軍脳)、師団兵数の3割減なら、実際には戦闘部隊の過半以上が
消えている訳で、全滅判定やむなしな気が。
付記すると、後方勤務の兵員を前線に補充兵として送り込んで消耗すると師団再建が困難になります。
また戦闘部隊も文字通りすり減らすと、やはり再建が困難に(なぜなら建制を維持する骨格まで無くなるから)
消えている訳で、全滅判定やむなしな気が。
付記すると、後方勤務の兵員を前線に補充兵として送り込んで消耗すると師団再建が困難になります。
また戦闘部隊も文字通りすり減らすと、やはり再建が困難に(なぜなら建制を維持する骨格まで無くなるから)
197名無し三等兵
2021/01/20(水) 13:33:43.43ID:l/Qs80/O 戦力の3割を失った師団は米軍なら後方に下げて補充し回復させるでしょうし、大戦後半のドイツ軍や旅順戦の日本軍なら
縮小、再編して戦いを続ける。
ドイツ軍が大戦後半にやたら戦闘団(カンプフグルッペ)が湧いて出るのはこのため。
旅順の日本軍は、第三次総攻撃の途中あたりから、やたら集成大隊というのが出てくる。
これは各大隊、連隊の残兵を集め(集成)して臨時大隊を作ったもの。
縮小、再編して戦いを続ける。
ドイツ軍が大戦後半にやたら戦闘団(カンプフグルッペ)が湧いて出るのはこのため。
旅順の日本軍は、第三次総攻撃の途中あたりから、やたら集成大隊というのが出てくる。
これは各大隊、連隊の残兵を集め(集成)して臨時大隊を作ったもの。
198名無し三等兵
2021/01/20(水) 13:49:32.03ID:cEO/cOzV (1)ペントミック編制--->核兵器や大型誘導弾やMLRSで一瞬の大損害のリスクを避ける
(2)機動連隊--->即応機動連隊や水陸機動連隊等でペントミック編制下での離合集散のスピードを上げる
(3)師団*連隊4*中隊4--->一つの連隊が壊滅しても師団の作戦継続可能、一つの中隊が壊滅しても連隊の作戦継続可能
(4)アウトレンジ攻撃装備の標準化--->12.7mm狙撃銃&機関銃や汎用ミサイルランチャー等で中隊の半分が損耗しても歩兵戦でのアウトレンジ攻撃で作戦継続
(5)塹壕陣地での不動防御から装甲車中核の機動防御へ--->部隊の被発見性を下げるために、光学赤外線ステルスのマント・寝袋・装甲車外板の開発
(2)機動連隊--->即応機動連隊や水陸機動連隊等でペントミック編制下での離合集散のスピードを上げる
(3)師団*連隊4*中隊4--->一つの連隊が壊滅しても師団の作戦継続可能、一つの中隊が壊滅しても連隊の作戦継続可能
(4)アウトレンジ攻撃装備の標準化--->12.7mm狙撃銃&機関銃や汎用ミサイルランチャー等で中隊の半分が損耗しても歩兵戦でのアウトレンジ攻撃で作戦継続
(5)塹壕陣地での不動防御から装甲車中核の機動防御へ--->部隊の被発見性を下げるために、光学赤外線ステルスのマント・寝袋・装甲車外板の開発
199Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/01/20(水) 16:04:28.77ID:cJBfzGty >3割侵害
一時的に3割の損害を受ければ、負傷兵の救護や指揮の混乱で部隊は一時的に組織的戦闘力を喪失するのは確実です。
しかし、それが全滅という将来的にも戦闘不能かどうか?というと違うわけです。
後方に下がり再編成
その場にいても増援や補充を受け入れ再編成
残存部隊のみでも、戦力縮小状態で再編成
などがある訳です。
これらにより部隊は戦闘力を立て直し、戦闘を継続できます。
あくまでも3割全滅は、その時点での戦力喪失、無力化という意味で認識すべきかと。
一時的に3割の損害を受ければ、負傷兵の救護や指揮の混乱で部隊は一時的に組織的戦闘力を喪失するのは確実です。
しかし、それが全滅という将来的にも戦闘不能かどうか?というと違うわけです。
後方に下がり再編成
その場にいても増援や補充を受け入れ再編成
残存部隊のみでも、戦力縮小状態で再編成
などがある訳です。
これらにより部隊は戦闘力を立て直し、戦闘を継続できます。
あくまでも3割全滅は、その時点での戦力喪失、無力化という意味で認識すべきかと。
200Lans ◆cFcS.yrpJw
2021/01/20(水) 16:05:23.41ID:cJBfzGty とリンクを見ずにレスしましたが、あ、ここあそこじゃん。
後で書きにいこう。
後で書きにいこう。
202名無し三等兵
2021/01/20(水) 17:14:24.90ID:L9GkIhLj 攻撃何割、防御何割ほどの損害あたりで任務継続不能になると
米軍からデータが入ってきてたらしいが、
別に多様な値を示すからなんだという話では?
こうなってきたらこうなりがち、という考え方を排除すべきってこと?
米軍からデータが入ってきてたらしいが、
別に多様な値を示すからなんだという話では?
こうなってきたらこうなりがち、という考え方を排除すべきってこと?
203名無し三等兵
2021/01/20(水) 19:42:21.67ID:18V++8Ff204名無し三等兵
2021/01/20(水) 19:46:59.92ID:18V++8Ff 実戦では指揮官は部下の士気とかコンディション考えて変動させろよってのはぶっちゃけ当り前のこと。
演習ではパラメータ多すぎると次に動かなくてウォーゲームの意味なくなっちまうからしょうがない。でもサイコロふやして2割とか4割で幅広く部隊崩壊判定でるようにしとけばその多様性もまぁまぁ補えるんじゃないかな
演習ではパラメータ多すぎると次に動かなくてウォーゲームの意味なくなっちまうからしょうがない。でもサイコロふやして2割とか4割で幅広く部隊崩壊判定でるようにしとけばその多様性もまぁまぁ補えるんじゃないかな
205名無し三等兵
2021/01/20(水) 20:06:42.75ID:xV6sJfMb >>196
そういう皮算用判定でいたら実戦はそれくらいの死傷者出しても激しい戦闘してた例が山ほどあったってのが問題なんよ
演習で相手にそれくらい死傷者ださせたから行けるわーって思って実際にやったら遥かに大きい抵抗にあうことになる
あれ?どこのドイツ軍かな?
そういう皮算用判定でいたら実戦はそれくらいの死傷者出しても激しい戦闘してた例が山ほどあったってのが問題なんよ
演習で相手にそれくらい死傷者ださせたから行けるわーって思って実際にやったら遥かに大きい抵抗にあうことになる
あれ?どこのドイツ軍かな?
206名無し三等兵
2021/01/20(水) 20:16:28.34ID:L9GkIhLj >>203
損害何割を数えたあたりで何になるというものはあるよ
戦力半減とそうでないのとでは影響はやっぱり変わるしな
別に他の要素も考えろってのも昔からちゃんと言及されてるし
それだけが作業上の判断基準なわけでもない
それはそれとして尊重しなきゃ旧軍脳になるよ
損害何割を数えたあたりで何になるというものはあるよ
戦力半減とそうでないのとでは影響はやっぱり変わるしな
別に他の要素も考えろってのも昔からちゃんと言及されてるし
それだけが作業上の判断基準なわけでもない
それはそれとして尊重しなきゃ旧軍脳になるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
