【M4シャーマン】汎用戦車 9【T-34】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/23(水) 05:12:29.51ID:kHHPTv9A
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?
2021/02/18(木) 19:33:17.04ID:jdkeluoN
2016年のWIRED NEWSの記事によると、退役した旧ワルシャワ条約軍のT-72の中古が、チェコで5万ドルで販売されていたそうで
2021/02/18(木) 20:17:24.70ID:J3EChWvY
ワイルドスピードの俳優もカレラGTを買わずにチーフテン買っていれば
クルマとばすにはサーキットでとどめておけば、長生きできたろうに
2021/02/18(木) 22:56:48.45ID:K/ofylrT
>>770
流石に今のイスラエルは余裕あるから要らないだろ。
2021/02/18(木) 23:00:46.79ID:jdkeluoN
あれだけいじりまくったショットやマガフの戦車型は退役させ、様々な支援車両に改造して使用中
戦車は高い防御力のメルカバmk4に統一中、大きな消耗もない時期にチーフテンもらっても仕方ない
775名無し三等兵
垢版 |
2021/02/18(木) 23:40:48.62ID:6kkKtJfv
50年近く前までM4シャーマンの改良型を使っていたとは思えない程状況が変わっているな
2021/02/19(金) 00:11:25.48ID:1H17H3HQ
>>764
>>765
チーフテンのは2ストとか水平対向って単純なのじゃないぞ

水平対向ピストンはスバルの水平対向とは、ピストンの向きが真逆
理論的にはベストな仕組み

今はT80Uとか今ではウクライナの一部の工場でのみ作成されている
2021/02/19(金) 00:25:34.14ID:h0hangoH
なぜ日本は2ストエンジンを研究しなかったのでしょうか
戦後イギリスで6000馬力級の2スト航空エンジンが研究されてますが
ゼロ戦を2スト化すれば二千五百馬力は堅いのに
2021/02/19(金) 00:38:46.71ID:2292UjTm
戦後になって74式戦車と90式戦車で2ストディーゼルをやってるじゃないか
779名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 02:15:53.19ID:sRn6WpVb
2ストは高回転では掃気が不十分になるのと、ピストンリングがシリンダーの穴を擦るので構造的に無理がある
船舶用のユニフローロングストローク超低速2サイクルクロスヘッドなら成り立つけど
大きすぎる
780名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 02:23:03.95ID:qs5AF5Mp
満州鉄道の特急用に開発が始まり、魚雷艇の主機への搭載に切り替えて1945年に完成したZA707の系譜が掃海艇や74戦車や90戦車や装甲車のパワープラントとして2020年と75年間も命脈を保つとか胸熱

2ストディーゼル万歳
2021/02/19(金) 02:27:08.31ID:Ke1k3IU7
>>775
皮肉にもメルカバが揃ってからは大規模な正規戦は無いんだよな。
2021/02/19(金) 02:49:51.10ID:PKfTTizs
エジプトやシリアについたソ連の参謀はイスラエルは旧式戦車しかなく
ずっと新しいT-62を数で平押しすればセンチュリオンはつぶせるとよんで
第4次中東戦争ははじまったが、メルカバにかぎらず新型戦車は機密で
装甲性能が読めないものな。独特の兵器があるとと他国は作戦が立てにくい

T-62の115ミリ砲は、世界初のAPFSDSで初速1600m
もともとコンカラーやM103ファイティングモンスターを貫通するのが目的で開発された
1,000メートルで300mmRHAを貫通、実戦でチーフテンもノックアウトした
2021/02/19(金) 03:04:20.08ID:1H17H3HQ
74式戦車と90式戦車のは
デトロイトディーゼル系で別物だよ、時代遅れだったから消えただけ
絶対に石原都知事の頃の排ガス規制は通せないからな
戦車でもナンバーとれないと公道走れない

対向ピストンは理論的には理想的だが、こちらもロシアの排ガス規制は大丈夫だろうが
日本じゃ無理
2021/02/19(金) 03:54:40.60ID:2292UjTm
レバノン侵攻でメルカバMk1は、シリアのT-72を圧倒したイメージだが、逆にその125mm砲で撃破された物もあった
Mk3以降と違い、当時のメルカバは空間装甲が主体だから、APFSDS弾には耐えられない
ただし(攻撃ヘリにやられたものを含め)すぐに爆発したりせず、ゆっくり燃えて乗員は脱出できた模様
785名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 13:38:14.78ID:MEiWBPxx
>>783

この記述は間違いなの?
https://www.jsae.or.jp/engine_rev/docu/enginereview_03_04.pdf
その技術は当時の技術者により戦後蘇り,ZC707 をベースに開発された YV20Z 機関(2000PS/1600rpm)が魚雷艇1号艇~8号艇に,その発展型である 1962 年度機械学会賞を受賞した W 型 24 気 筒 24WZ 機関(3000PS/1600rpm)が魚雷艇 11 ~ 15 号艇に搭載された。そのほか,同一ボア,ストロークの掃海艇用 非磁性エンジン 10ZC,12ZC 型が誕生した。陸用としては,74 式戦車用として機械駆動排気ターボ過給,空冷 2 サイ クル 10 気筒 10ZF 機関(720PS/2200rpm)とそのファミリーである 6ZF,4ZF 機関,90 式戦車用として機械駆動ルー ツブロワ+排気ターボ過給,水冷 2 サイクル 10 気筒 10ZG 機関(1500PS/2400rpm)も勿論この血を引継いでいる。
2021/02/19(金) 14:42:10.05ID:PKfTTizs
イギリスの国民食(伝統食)となっているフィッシュ・アンド・チップスは、
戦時に食糧輸入が困難となった場合でも自給可能な食品として政府より奨励
フィッシュ・アンド・チップスを揚げた後に出る廃油が、ディーゼル燃料として
戦車に再利用されている
魚のフライを作る過程で生まれた衣のかけら(日本における天かす)は無料
人気があり、天かすは子供たちに振る舞われる。

とことん無駄のない国だな
2021/02/19(金) 17:37:43.09ID:GJATt2As
そうやって節約した余剰金が数々の英国面兵器開発に投入されるのか

無駄が、無いのか?
2021/02/19(金) 21:29:33.19ID:pltgfWxr
今日読んだTwitterで、米軍の駆逐戦車で固定戦闘室の採用例が無いのは、信地旋回ができないクレトラック式だから、というのがあって納得
照準のために車体を左右に振ると同時に、前か後に少し動いてしまうわけで
2021/02/19(金) 21:45:32.42ID:zGfev9rq
>>788
つ M3中戦車
790名無し三等兵
垢版 |
2021/02/19(金) 22:14:19.58ID:LjO2ny6P
>>789
それは37mm砲を回転砲塔に装備した中戦車だから
2021/02/19(金) 22:45:21.66ID:hBtiJCvc
アメリカのM3車体は信地/超信地旋回とも可能だったと俺は記憶してるが
間違ってるか?
2021/02/19(金) 22:55:33.59ID:pltgfWxr
アメリカ軍戦車で超信地旋回=左右履帯を逆に回すことができるようになったのは、クロスドライブ式になった戦後のM41やM46から
クレトラック式は片方の履帯だけ止めたり、左右反転させたりできない
2021/02/19(金) 22:59:46.49ID:hBtiJCvc
そっか
それが出来てしまう戦車ゲームか何かと勘違いしてるのかもw
2021/02/19(金) 23:13:12.59ID:pltgfWxr
パンツァーフロントとかは超信地旋回が全部の戦車で可能だった
PS2版のAusf.Bでは信地旋回だけに
2021/02/19(金) 23:24:15.44ID:hBtiJCvc
WOTだわ
・機動性のとこ
https://wikiwiki.jp/wotanks/M3%20Lee
2021/02/19(金) 23:29:39.90ID:PKfTTizs
M3リーは右スポンソン、車輪張り出しに大砲載っけてる手抜き大八車
しかも側面の装甲が薄いと来てる
ドイツ指揮官が左に廻り込むように指示すれば即死
特に3号は高速戦車だからサメのように食いつかれたら鈍足M3はにげられない
なんでM3リーは真ん中に大砲を据えなかったのかな
2021/02/20(土) 00:17:15.81ID:6q2nlUPa
左右にスポンソンがあるM2中戦車の左側に軽榴弾砲を据えたのを元に作ったから、だそうだ。
全周旋回砲塔用のリングができるまでの時間を稼ぐためだけの間に合わせ戦車に、
余分な手直し時間を掛けたらそもそも意味がない、という判断は正しいと思う。M4が出来た後の主砲選定は全く別問題。
2021/02/20(土) 00:45:34.91ID:G+Y+WoHI
モデルとしてフランスのB1bisがあったから
あっちの操行装置はかなり高度で、俯仰だけできて左右が固定の車体砲を、車体の旋回だけで照準
2021/02/20(土) 02:03:30.41ID:Q73G9fVw
V号突撃砲の75ミリ砲は床に固定され30度左右に指向できた
あとの駆逐戦車タイプは対戦車砲を床に固定ではなく
前面装甲板に取り付けた。10度くらいに狭まってきてほどんどうごかなくなった

そのため大戦末期でも突撃砲兵エースは、V号突撃砲を修理して乗り組み
新品の駆逐戦車が橋の下に捨てられていても興味は示さなかったようだ
2021/02/20(土) 03:38:23.19ID:97cZoSKN
大戦中期以降の突撃砲は待伏せ戦法が主で
敵が交戦距離に迫ったら急な走向に備えて常にエンジンを掛けておく必要が有り
大排気量で目立つ黒煙を吐き散らすディーゼルよりは
ガソリンエンジンで有る事がすこぶる都合が良かったらしいね
801名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 13:55:43.82ID:ULNM0Q1J
>>799
sin10°≒0.1736
100×0.173648=17.36m 100m先で17mしか照準点を移動できない
これは苦しいみたいですね。
802名無し三等兵
垢版 |
2021/02/20(土) 14:00:10.65ID:ULNM0Q1J
M3リー 左右15°程度なら射角変更も可能
17x3=57 100m先で57m照準点を動かせる。なんとかなるかな
2021/02/20(土) 15:21:09.01ID:Q73G9fVw
フェルディナント自走砲で射界28度
ヤークトパンターは射界22度
4号駆逐戦車は左右に10度
ヘッツァーは左に5度、右に11度
2021/02/20(土) 15:22:35.44ID:97cZoSKN
戦場じゃあらゆるケースが有っただろうけど
実際の撃ち合いが概ね1000m前後の距離で展開されると想定して
複数台が横に距離を取って布陣すれば、左右射界は15度も有れば充分な気はするね
文字通り突撃して回転砲塔を持つ戦車の中に割って入ったんじゃ
突撃砲では不利だろうが
2021/02/20(土) 16:34:57.06ID:7Iovo8oz
>>803
実際、射界の狭いIV駆とヘッツァーが、主砲を前面装甲板にカルダン砲架で搭載
2021/02/20(土) 21:57:04.12ID:e7ZAg/DJ
アメ公は何で突撃砲を作らんの?
2021/02/20(土) 21:59:44.42ID:2tt8ZbKo
回転砲塔付きの突撃砲があるじゃないですカ
2021/02/20(土) 22:02:31.51ID:e7ZAg/DJ
固定戦闘室の突撃砲は同格の車体に回転砲塔を乗せた普通な戦車より
一回り大口径・高威力な主砲が搭載可能、かつ生産も容易
M10GMCの事言ってるなら、このメリットが無いんだよな…
2021/02/20(土) 22:09:11.25ID:2tt8ZbKo
75mmで良いじゃないですか
やられやすいなら装甲増せば
OK

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/40/M4A3E2_Sherman_Jumbo_75mm_gun.jpg/1280px-M4A3E2_Sherman_Jumbo_75mm_gun.jpg
2021/02/20(土) 22:10:09.35ID:N9TEWyEB
装甲、回転砲塔、火力のうち

装甲を捨てたのが米駆逐戦車
回転砲塔を捨てたのが独駆逐戦車やソ自走砲
装甲と回転砲塔捨てたのがマルダー
2021/02/20(土) 22:11:04.30ID:N9TEWyEB
>>809
おじいちゃん、杖貸しましょうか?
2021/02/20(土) 22:22:24.43ID:/AIvpKEt
シャーマンにパーシング砲塔そのまま載るし回転砲塔捨ててまで火力向上目指す事もなかったんでないの
2021/02/20(土) 23:38:40.78ID:G+Y+WoHI
ドイツ軍で歩兵を直接火力支援する装甲車輌が本来の突撃砲
ところが米軍の場合、歩兵師団の中にも一個戦車大隊があって歩兵を支援、つまりわざわざ突撃砲を作らなくても戦車がある
2021/02/21(日) 00:08:42.96ID:Ncslu4jz
ドイツのそれは後付けな結果論だろ
別に歩兵直援する装甲車両は戦車でもいいよな
当時、歩兵戦車/巡航戦車のような明確な戦術区分が出来てたのは英軍くらいだと思うぞ
2021/02/21(日) 01:17:41.17ID:EisDZeVP
逆だ、後付けで言うなら、突撃砲は砲兵が運用する戦車駆逐戦車になってしまった
開発された当初、砲兵が運用する戦車とは異なる歩兵支援用装甲車輌、というのがその概念で、戦車隊は突撃砲兵をライバルと見なしていたという
2021/02/21(日) 01:27:21.24ID:UWMEzNbm
ドイツは回転砲塔は最後まで数が足りず。
独立した戦車連隊に全部持ってかれてしまって
歩兵直協する車両が一旦いなくなる

それでできたのが突撃砲という区分

イギリスは独立戦車連隊が当初なかったから

巡航戦車は元騎兵連隊とかを機械化したようなの
歩兵戦車は歩兵直協
2021/02/21(日) 02:19:03.01ID:olWsNdbf
ドイツ軍は名門貴族が連隊長や師団長になり指揮権を握るしくみで、世襲なので
当然ながら国王に忠実ではあるが頭がいいわけではなくフォンクライスト大将
はソ連の将軍と違い、わしは本など読んだことがないとじまんした
かわりに知能の高い商人、外国人は参謀として採用されて裏から作戦立案した

グデーリアンは陸軍大学の秀才だが平民上がりで
あたまのよくない貴族をばかにしており、上官とそりがあわかなった
戦車の導入を強硬に主張したが、軍は予算がなくしりぞけられた

マンシュタインはグデーリアンは陸軍大学の親友だった、マンシュタイン家は
歩兵畑の名門貴族であるので歩兵支援車両を考案した。貴族たちは
コストが安いこと、マンシュタインが貴族であることから受け入れた
開発は兵器局ヴァルター・モーデル少佐(のち元帥)がうけもち突撃砲が完成

ヴァルター・モーデル元帥は突撃砲を巧みに運用した。ルジェフのたたかいで
第667突撃砲大隊プリモツィック中尉は柏葉つき鉄十字章を授与された
2021/02/21(日) 02:53:48.15ID:olWsNdbf
「ドイツの突撃砲は恐ろしい兵器だ」とソ連兵は嫌ったが
トーチカや機関銃陣地でまもっていても、突撃砲は厚い装甲にはじかれてしまい、
さらに後ろに歩兵がついてきて接近してくる
V号突撃砲の50mm装甲はソ連初期の45ミリ対戦車砲では貫通不可であり無敵
80ミリに増加するとT34やKVの76ミリ砲で事実上は貫通不可となった

1942年5月に総統会議において、III号突撃砲の前面装甲を80mmに強化するように
指示された。重量が0・5トン増加するが装甲の強化は6月から開始された。
7月には切替が終わり80mm装甲のIII号突撃砲F型が工場をでている
また待ちきれない現地部隊はコンクリート装甲強化をはかった
2021/02/21(日) 09:11:33.20ID:FTt3tKgG
ドイツ軍の突撃砲と駆逐戦車と対戦車自走砲は何が違うのか?と言うと、基本乗ってるのが突撃砲兵か戦車兵か戦車猟兵かの兵科の違い
…なんだけど、戦車が足りず突撃砲が戦車隊に回されたり、駆逐戦車が突撃砲部隊に回された例もあった
2021/02/21(日) 09:13:42.05ID:rAI+/aY2
突撃戦車ってのはないんですかいな、あ
2021/02/21(日) 09:28:32.40ID:FTt3tKgG
あるよ、所謂ブルムベアとか
2021/02/21(日) 09:29:06.07ID:rAI+/aY2
ジャンボってのがそう言えばありましたね
2021/02/21(日) 09:57:21.52ID:ed4AYO1Q
基本、砲兵科は後方から間接射撃するような砲を扱う(歩兵砲や対戦車砲や迫撃砲は多くの場合歩兵科の装備)ので、最前線で敵と撃ち合う突撃砲兵はドイツ軍砲兵の中では異色の存在
突撃砲を機甲科に編入する案が出た時、それでは砲兵科に騎士十字章を得る機会が無くなると抗議があった

ちなみにソ連軍のF-22やZiS-3といった76.2mm砲は対戦車砲ではなく野砲、ソ連軍の分類では砲兵師団に配備される師団砲
しかし本来間接射撃を行うような野砲や重砲でも、ソ連軍の場合直接照準器が付けてあって、対戦車戦闘も可能だった
2021/02/21(日) 11:10:58.26ID:olWsNdbf
ヴァルター・モーデルは貴族でもない身で縮小したヴァイマール共和国の少佐として残れたのは優秀だが、
平民で礼儀作法の大切さを学ばなかったため、部下の失敗や言い訳を許さず公然と侮辱した

部下に口汚いうえ、うるさく細かく管理すること、協議なしに計画を変更すること、そして気分によって
指揮系統を迂回することを習慣にした。また当然の昇進や勲章もださずにどケチと言われた

参謀から「フロントラインの豚」フロントラインピッグとあだ名された
バイエルライン将軍は45年4月19日正式に部隊ごと降伏したドイツ最初の将軍となった。
降伏したのは、「フロントラインの豚」から部下のまえで舌打ちする恥辱を与えられたことが原因であったという
この二日後にモーデルは自殺した
彼の命令はいつも多すぎたしちぐはぐ、支離滅裂で一貫していなかった。

たとえば、彼の第9軍が第二次ルジェフ作戦中に激しい攻撃を受けたとき大ドイツ師団がきたが
そうすべきでないのに彼はエリートである大ドイツ師団を大隊ごとコマ切れにして戦線に投入した
この過酷な措置により当然のようにグロースドイッチュラントは半数が死ぬ大損害を受けて反乱すら囁かれるが
モーデルは、ユニットの分割による悪影響を認識して、部隊の分割を禁じる命令も出していた
ただ、ヴァルター・モーデルの観点からは大ドイツ師団の損失は、自分の可愛い兵士が苦しむ必要がなかったのだから
、許容範囲だときりすてた。彼は常に重要なポイントにいて、脅威の少ないセクターから大隊をひっこぬき穴を塞ぎ、
短い反撃がおこなわれた。
ダス・ライヒSS師団が大損害を受けたときは彼自身が3号突撃砲をひきいて陣頭指揮した
2021/02/21(日) 11:12:27.16ID:olWsNdbf
それでもヴァルター・モーデルはすばらしい指揮官であり「即興の作戦」をとくいとし中央軍集団の崩壊を立て直した指揮は
並外れた退却作戦であると認めなければならない
彼の原則は
・後方の報告で満足することはなく常に最前線から情報を得る
・どんなに薄くて弱くても前線はすべて連続してなければいけない
・敵に突破されたばあいにそなえ、後方に強力な火消し部隊を配置
・防御線は二重にする
しかしヒトラーは複数の防御線を禁止していた。ヒトラーによれば複数の戦線があれば兵士は臆病風に吹かれて
後方に逃げたがるだろうといった。モーデルは公然とこの命令に反していたが問題にはならなかった

総統は彼を「最高の元帥」と呼び、(バグラチオン作戦後は)「ドイツの救世主」と呼んだ。このことは
モーデルのように押しの強い男には他のドイツの将軍が利用できない柔軟性を与えた。彼は支持できないと感じた命令を
実行せずに好きなときに撤退した。ヒトラーと直談判して片眼鏡モノクルをひからせ「マイン・フューラー、誰が指揮官なのだ?」と脅した
ヒトラーはショックをうけ、「指揮に値する男であれば、自分で軍をうごかすのも当然である、あいつは細かい男だ」
「ドイツの将軍はマスティフのように頑丈で、カニのように哀れな男でなければならぬ」とこぼした
2021/02/21(日) 12:16:38.04ID:VXolQrMA
突撃砲は戦線を熟知した指揮官が防御ラインで入替えながらつかうなら有効だろうけど
攻勢では危険で使えない
2021/02/21(日) 12:20:07.17ID:Nv/zn0u2
砲塔のない戦闘車両は攻勢に使った場合、側面に現れた敵に素早く対応できない、
それで車体の向きを変えると隠れていた別の敵に側面を撃たれる、といった問題が
例外はクルスクにおけるフェルディナント、重装甲で前進を続けたが、歩兵がついてこれなかった
2021/02/21(日) 12:37:10.95ID:VXolQrMA
メルカバも防御によさそうな
2021/02/21(日) 12:55:02.64ID:s0KzMKWa
いやいやそこは戦後スウェーデンの未来戦車のSタンクでしょうよ。
2021/02/21(日) 13:42:25.12ID:p6cv8UYM
>>827
ドイツ連邦のキチガイ本当に突撃する突撃砲戦車なら行けるな!
砲を二門積んで蛇行運転し、照準が砲身と合致した瞬間に発砲する高機動戦車!

なお機動出来ない時は砲架が1mmも振れないので、ドライバーが頑張るしかないそうな。もちろんボツになった
2021/02/21(日) 16:02:10.45ID:1v8L/Oig
>>819
兵科争い

装甲兵:すべての戦車をよこせ

歩兵と砲兵:俺らにも砲付け装甲車両が必要だ
つ この戦車ではない突撃砲を砲兵に与えよ、それで歩兵を支援するが良い

歩兵科の対戦車部隊:敵の戦車を対抗できる自走対戦車砲が欲しい
つ 余剰車両で作った対戦車自走砲をくれてやる

装甲兵:戦車が不足だ、突撃砲もよこせ!
つ 突撃砲の一部を駆逐戦車と改名した、使えてよい
2021/02/21(日) 16:07:42.05ID:1v8L/Oig
>>813
>>831
その一方〜

米軍:
突撃砲がなければ戦車を使えばいいじゃない?
ついでに戦車のシャシーで火力がワンランク上の戦車駆逐車も作るぞ
2021/02/21(日) 16:11:23.90ID:1v8L/Oig
>対戦車自走砲と戦車駆逐車
ちなみにこのコンセプトは戦後で一旦死んだに見えるが
「歩兵科所属の高機動対戦車車両」のコンセプトは
無反動砲車両に経ってATGM車両として生きている
2021/02/21(日) 16:12:43.67ID:x/L/ID9s
ドイツが最後まで突撃砲の量産にこだわったのは
シュバインフルトの軍需工場群を爆撃されて
回転砲塔装備の戦車には必須な高品質のボールベアリングが生産出来なくなったのも一因だと

なんか戦争映画で見たゾw
2021/02/21(日) 17:07:51.92ID:qRoMH67r
突撃砲の車長用ハッチは回転して開ける向きを変えられるが、爆撃によるベアリング不足の時期は固定になっていた
2021/02/21(日) 17:31:00.07ID:TUN/3ljf
逃げた元カノから着払いで返送されたペアリングじゃだめか?
2021/02/21(日) 17:31:44.04ID:GNdBxryp
???
2021/02/21(日) 18:13:56.86ID:KUm2FyUz
スイスや韓国のような危険な国では有事にそなえ道路や橋をふさぐ対戦車障害物が用意
されてるが
こうした準備し戦車をうまく誘導せん滅できるなら
戦車も要らなくなる
対戦車自走砲もうまく陣地に潜れれば砲身だけ出せばよく装甲はいらないわけだ
2021/02/21(日) 18:22:16.04ID:mNegN5Pv
ドイツは1934年に6億マルクを費やしてベルリン東のオーデルボーゲン防御要塞をきずいていた
対戦車障害構築物は竜の歯といわれまたヒトラーの歯ともいわれる
1945年にソ連に中央攻撃されたが3日だけ持ち堪えてる
2021/02/21(日) 21:12:57.61ID:XZv9uyTj
場合によって役に立つ
地形の利もあってフィンランドのマンネルヘイムラインは39年冬戦争で結構持ち堪えた
2021/02/21(日) 21:18:12.38ID:XZv9uyTj
そういえばアレだな
頭おかしい慎重将軍モントゴメリーが作った対戦車防線は北アフリカで結構役に立った
侵攻ルートの情報を正確に掴めたソ連がクルスクで作った対戦車陣地も効果を発揮した
WW2で判明されたことの一つはまさに
戦前の金と時間掛かるコンクリート工事より近代の野戦築城の方が有効であること
2021/02/21(日) 21:37:49.78ID:3vgyIeRS
マジノ線「そりゃまあ既設の防衛戦なんて事前に調べて迂回するからねえ」
2021/02/21(日) 22:34:37.78ID:UWMEzNbm
歩兵直協はもともとの戦車の役割だから、大抵どの国もある

ドイツ : 突撃砲
イギリス : 歩兵戦車
日本 : チハ

ドイツでは突撃砲になって
日本ではチハになるのが各国のお国事情がでてて面白い
844名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 00:56:48.12ID:ljpgq73X
>>843
アメリカ : 中戦車
ソ連 : 重戦車
イタリア :  豆戦車
2021/02/22(月) 01:15:05.43ID:6gBJ0boH
要塞線が迂回されちゃいました!

その話・・・ マジの!?
2021/02/22(月) 04:06:30.10ID:+pLiZ+87
ソ連がクルスク戦線の敗北に備えて後方でつくった縦深陣地は今でも残ってるが
農家などに偽装されて地下につくられており150キロに及んだ。
どう考えても突破は不可能なしかけで、
かりに戦線突破できても防御陣地を走り終わる前に戦車の燃料がつきてしまう

その後もソ連軍はちょこっと進撃しては立ち止まり、ほとんど毎日は汗流して
対戦車壕を掘る土木工事ばかり、ジューコフ元帥(カブトムシ)はとくにうるさく
不眠不休で穴掘りの監督したのでおれたちはモグラか!と不人気だった
中国戦国の趙の将軍も、土木工事と穴掘りばかりで兵隊に臆病だと不人気だ
名将の考えるところはみなおなじ結論に行きつくのかもしれない

ソ連軍は攻勢頓挫すると補給と編成のため休止。すぐ急作りの陣地で守る
戦術ドクトリンになってる。指揮官の手際が悪いとあちこち大穴ができるので
モーデルはソ連軍のこの呼吸で、部隊をかき集めて反撃する芸当に長けていた
2021/02/22(月) 09:24:19.14ID:WyVPknF4
『ガリア戦記』を見るとローマ軍が強い理由もやはり土木と理解した
2021/02/22(月) 10:12:58.53ID:p3OzC1n7
最後のローマ将軍スティリコは
四十万の蛮族の侵攻で市民は平和になれて逃げまどい
奴隷に金貨二枚をはらいようやく一万五千をあつめた
帝国さいごの軍隊という自覚から決戦はできずフレンツェを何十キロも防御要塞で工事して包囲した
しかし勝利の後はボウズが神の奇跡のおかげであると公言したため激怒
シュビラの預言書を焼き払った
849名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 10:38:25.90ID:DpWVdVzt
>>848
さすがカルト宗教のキリスト教だ。害悪になるのは昔からだな。
850名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 10:47:59.52ID:68C/FamE
>>843
チンピラゴロツキ殺戮マシーンとしての97式中戦車チハは、中国人にとっては地獄の大車輪だった
2021/02/22(月) 10:53:49.50ID:qfwhugEq
元寇でモンゴルを追い払ったのは要塞工事ではなく
じつは神官の祈祷なので神社に恩賞下さいね
2021/02/22(月) 10:54:50.14ID:6UfCh2ep
ふざけた事を言うな!(某坊主
853名無し三等兵
垢版 |
2021/02/22(月) 11:00:42.66ID:68C/FamE
>>851
日本人の振り回す軍刀は、元の襲来以降、中国人をいかに斬り捨てるかを研究して研ぎ澄まされてきた
2021/02/22(月) 11:11:23.83ID:NInR8y2C
幕府「異国調伏の祈祷の功績は大きい。お陰でモンゴル撃退できた。神社の旧領は九州の御家人領からすべて返すよう。なんて公平な政治でしょう」
2021/02/22(月) 15:42:28.20ID:g73yt7kK
「サンドミッシュ橋頭堡の戦い」
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38305596
オスキンだけではない、IS-2戦車でキングタイガー三輌撃破したウダロフ中尉(Vasiliy Udalov)も金星を獲得
2021/02/22(月) 19:08:23.02ID:6eRZG8/B
>>854
とくせいか?
2021/02/22(月) 19:31:32.60ID:e20U/F+M
本邦でも田原坂戦で、熊本城攻囲軍『主力から分遣された薩軍支隊』が、『政府軍主力』相手に長期持久した実績があるぞ土の城。
まあもとは、清正公が薩軍と『背後から監視している幕府』相手に目立つよう作った熊城本体と同時進行で、幕軍相手に絶対目立たないよう作っといた真の防衛陣地だったってオチみたいだが。江戸が東京に変わっても地勢的関係は変わらんわw
2021/02/22(月) 20:58:35.19ID:BfWHPneH
近代日本の野戦築城といえばペリリュー、硫黄島、沖縄だな。
その中に沖縄は見学しやすいので一度戦場跡巡りに行ったが、
地下壕跡に焼き痕が残されて、助からない傷兵を壕の中に死ぬまで放置したなど話を聞かされて
クソみたいな高地一つで何千人も死んで装甲車も戦車もたくさんやられたの話もあって本当戦争は地獄だぜ
そして米軍の記録とドキュメンタリーを見るとその地獄の中に損害は少なくないがLVTとシャーマンがよく働いたという。
2021/02/22(月) 21:17:04.31ID:+pLiZ+87
今はヘリコプターがあるから根本的に変わるかも?
ロシア人は砲兵がいればドローンも関係ねぇ!全部ぶっ飛ばす。と言うのだろうか
2021/02/22(月) 21:26:14.96ID:1uD6lLbS
>>847
兵隊は暇になると悪さばっかりするので、ひたすら舗装工事させてたんだよな
やがて帝国内に舗装道路網出来上がった
『標準的なローマ街道の道幅は4mで、2台の馬車が行き違える車道幅であった。
その両脇には幅3mの歩道が作られていた。車道部分は最大で深さ2m程度ま
で掘り下げられ3層構造の路盤となっていた。』wikiより
2021/02/22(月) 21:56:49.73ID:bre6LCYo
>>859
寧ろ空中偵察がさらに発達したため
地下に潜るがより重要になったの気がする
実際アメリカ軍の相手は大抵そうする
制空権はないと戦車は戦えない
沖縄で日本軍の戦車も一度攻勢に出ったがすぐに集中砲火を受けて壊滅された模様
2021/02/22(月) 22:43:20.68ID:+pLiZ+87
地中を進むヘビ型ロボにイスラエル軍が関心を示してるとか
となりのトーチカまで蛇が往復してくれるといいな
犬猫でもやってくれそうだが。アッ、ダックスフントを
ドイツ人が愛好してる理由がこれか
2021/02/23(火) 01:45:40.07ID:Ur2TIkqB
フェレット(イタチ)を手なづけて狭い場所の工作などの用途に使う場合も。
2021/02/23(火) 07:00:10.70ID:CpX9KqYT
スナネコとかフェレット手なずけて敵の塹壕に送り込む。兵士のアイドルになり
「ペットの撮影会をしませんか」と和平ムードに持ち込む
カリウスは牙の折れた処分予定の軍用犬を憲兵から貰い可愛がっていた
列車から捨てられてしまったそうだが戦車にのり移動する部隊の利点だね
2021/02/23(火) 08:21:43.55ID:MylCm7Yh
そろそろソ連の地雷犬の話が出る筈・・・
2021/02/23(火) 08:38:06.10ID:CpX9KqYT
好きな動物か人かモフモフの物に触れてると安心ホルモンが出る

オーキンレック将軍は歩兵部隊を愛しインド美少年とホモ関係にあると
報告されてチャーチルは真っ赤になりモントゴメリー将軍交代したが
彼も歩兵の専門家でインド歩兵は大切にした
867名無し三等兵
垢版 |
2021/02/23(火) 10:23:02.47ID:OZuc1+Nd
>>865
いくらか活躍したみたい。
完全にダメというわけでもない
2021/02/23(火) 10:58:13.86ID:LFEp1rzY
>>855
面白かったけどザロガは複数のT34/85が王虎をやってオスキン単独説を否定してるんだよな
2021/02/23(火) 11:33:46.25ID:B2bsJoCM
>>865
後で地雷人間がより効果的と判明された
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/84/Shitotsubakurai.jpg
2021/02/23(火) 13:16:38.96ID:Eodh7g9B
オスキンはもともとイブーシキンがヘルプで連れてきたんで
イブーシキンのT-34-76と共同じゃね
2021/02/23(火) 22:16:16.66ID:+Qs0+1di
>>870
76mmじゃ王虎の相手なんて絶対ムリだろ
囮以外何も役に立たねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況