■○創作関連質問&相談スレ93○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/27(日) 13:01:37.37ID:6iWCEz3V
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ92○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600494558/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607533104/

 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2021/01/17(日) 18:16:42.23ID:TAw6c1Wg
イッター城の戦い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

この戦いは、第二次世界大戦においてアメリカとドイツの兵士が唯一共闘した事例とされ、第二次大戦における最も奇妙な戦いとも称される
2021/01/17(日) 18:53:17.24ID:rDeFUM6Q
>>172 >>173が言う通り弾が尽きたら終了だが、銃床についてなら、木を削ってまるごと嵌め込める銃床を作るべきだろう。
2021/01/17(日) 20:01:30.09ID:AUJGD9Po
>>177
そこまでするならモーゼルC96でいいじゃん
2021/01/17(日) 20:57:13.06ID:smyU5JdF
>>175
日本と戦争してた時期に国共合作してた中国とか、内戦レベルなら結構事例はあるんでないかと。
2021/01/17(日) 21:01:28.91ID:58cQ26sU
9ミリ機関拳銃にストックを付けないのは確かに謎
別にそんな難しくないよね
2021/01/17(日) 21:08:17.24ID:i2Msf2qL
イスラエルの中東戦争の写真でウジに木製ストック付いてるのみたことあるんですよ! 
あんな感じにできないんですかねぇ?
機関けん銃はフォアグリップもあるしいいサブマシンガンになりませんか?
2021/01/17(日) 21:38:30.92ID:smyU5JdF
それでいいんだったらサブマシンガンなんて誰も買わないかと。
2021/01/17(日) 21:53:32.88ID:KoJb6k5f
>>179
なんかの本に書いてあったな
進軍する日本軍を迎え撃つために共産党軍と国民党軍が待ち伏せしてたんだけど、突如共産党軍が後ろから襲ってきて国民党軍が日本軍に救援を求めたってやつ
因みに進軍してた日本軍はその要請を受け入れて国民党軍と協力して共産党軍を撃退し、国民党軍から感謝状かなんか貰ったそうな

なんなんだコレ?
2021/01/17(日) 21:58:03.15ID:mMWQZDAQ
あれの利点は携行性にあるわけで
ストック付けて命中精度考えるなら素直に89式小銃使った方がいいと思うが
2021/01/17(日) 22:32:52.57ID:Y1XUFP3Q
結局のところ、機関拳銃、マシンピストルに銃床を付けても発射速度の問題から、
命中精度を上げるのは困難な訳で。
銃床を付けるのは主に命中精度を上げるのが目的ということを考えると、
そこまでの手間をかけるのなら、プレス加工のサブマシンガンを素直に開発、購入した方がよくね?
という話になってしまうのが、現実世界の話だと思う。

勿論、異世界転移して取りあえず銃床付けて何とかしよう、ということならアリだろうけど。
現実世界でそんな手間暇欠ける必要が無いでしょ、で終わる話だと考えるな
2021/01/17(日) 22:46:05.50ID:5w2UXnaz
UZIの場合は木製ストックはおろか銃剣やライフルグレネードまで装着できるしな・・・。

UZIの場合固定ストックはフルオート主体の使い方せずに「カービンとして」の使用を念頭に置いたものなんだそうだ。
銃剣付けたりグレネード使えたりするのもそのせいなんだとか。

で、まあそういった事を考えてない(と思う)機関拳銃の場合、固定ストック装着する必然性は何もないだろうなあ。
どうせ「機関拳銃」にするのなら、スチェッキンみたいなのにしとけばよかったのに・・・。
2021/01/18(月) 00:13:38.30ID:V7MMJle5
>>175の話で、自衛隊の男女比は男が95%ですが、悪の組織との和平交渉でなんやかんやあって、女性が3分の2を占めはじめるという話がさらっと書いてありました(悪の組織の女は女しか生まず、しかも大量に生むため、日本の人口が女性ばっかりになる)。

女性の身体能力は今の女性自衛官相当として、男女比が1:2と化した場合、自衛隊はどのような改革を迫られますか?
2021/01/18(月) 00:30:09.71ID:uDj07vrg
>>183
国民党軍にせよ共産党軍にせよ、「中央からの統制が取れた軍隊」じゃなく、「主導権だの派閥だのの争いしてる軍閥の集まり」でしかないんで、
ハッキリ言っちゃうと敵か味方かなんてのがサッパリハッキリしない。
いわば「敵の敵は味方だし、敵の味方は敵かもしれない」とか、そんなワケわからん感じ。

日中戦争以前でも国民党軍の幹部が仲裁に入ってるのに肝心の軍が言うこと聞かずに日本軍へ攻撃だの、「統制ってナニ?」って状態なわけよ。
アメリカの援助はそのへんの計算を頭に入れてないから、ドブに金と兵器突っ込んでたような状態。
2021/01/18(月) 01:22:28.28ID:PjEpcEPV
>>187
現実の自衛隊もそうだったんだけど、そういう男女比になると女子トイレを拡張しなければならない。
「女性もいるけど、全体から見るとごく少数」っていう組織の使う施設は、当然ながら女子トイレは「一応ある」みたいな程度の数しか設置されないので。

もっと大変なのは艦艇で、女性を乗り組ませる女子トイレ作る(もしくは複数あるトイレを1つ2つ女性専用にする)とか女子浴室や更衣室作る(同左)、いやさそもそも「女子居住区」を作らなきゃいけない。
「女性も普通にいる」なら建造時からそういう設計にすればいいけど、あとづけするとなると・・・。

ということで急速に男女比が変化すると各方面が大変になる。
各種インフラの整備計画が根本から見直さなきゃいけなくなるからだ。
190189訂正
垢版 |
2021/01/18(月) 01:23:37.81ID:PjEpcEPV
X 女性を乗り組ませる女子トイレ作る
O 女性を乗り組ませるということになると、女子トイレ作る
2021/01/18(月) 01:23:41.17ID:8NLJ4bkY
コミケの1日目2日目みたいに男子トイレに女子トイレの張り紙すればよくね?
2021/01/18(月) 01:38:04.96ID:PjEpcEPV
なおアメリカなんかだと昨今のLGBT運動の流れで「見た目は男だが男子トイレには入りたくない、ってやつはどうする?」「逆もあるしなぁ・・・」ってんで更にいろいろ大変になっている。
軍隊もそういう流れからは逃れられそうにないので、「・・・この先大変だよな絶対」と。

まあ「どうにかするしかない」ならなんだかんだでどうにかなっていくんだろうけど。
2021/01/18(月) 01:42:49.72ID:8NLJ4bkY
大は小をかねるんだから男性用の小便器廃止して全部ウオシュレット付の大便器にすれば問題解決なんだがな
2021/01/18(月) 01:45:19.80ID:8NLJ4bkY
カスタネットと言えばおなじみの青と赤のツートンカラーなのだが
実は発売当時は男児向けは青、女児向けは赤で製造してたんよ

しかしある日「これ共用用にしたほうがよくね?」と青赤で作ってみたら
これが学校関係や音楽関係にもめんどくさくないと大ヒットしてそのまま的な
2021/01/18(月) 01:53:47.14ID:Strf8TO2
男女比1:2だと規律が乱れるという可能性はないの?
男95%だとゲイの比率は少ないだろうから恋愛には発展しにくいけど、男が3分の1なら恋愛とか日常茶飯事では?

エロゲーだし入ってくる女も美女ばかりだったとしたら、なおさら不味いんじゃ?
2021/01/18(月) 02:03:19.44ID:8NLJ4bkY
ぼくがもし学生時代に戻れるのなら男女合同かつ女性の比率がメチャ大きい部活にするんだ・・・・・・

弓道部とか軽音楽部とかだとどんな男でももってもてらしいですよね・・・・・・・・
2021/01/18(月) 02:45:03.51ID:uDj07vrg
>>193
アメリカのドラマ「メリーに首ったけ」なんかだと、そんな感じでオフィスのトイレは男女共用になっていて、そもそも男子トイレ女子トイレって概念を廃止しちゃってる。
「異性のトイレは嫌」って発想自体が異性差別だという考え方に至れば、いろいろ解決するんだろうけどね。
198名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 03:15:25.86ID:8JCWYVNB
軍艦ならトイレを統一しても直接的な危害に繋がることは考えづらいので何とかなるんじゃない?
その外は水回り引かないただの部屋だし
男女比が中途半端だと面倒なんだろうけど
2021/01/18(月) 03:46:24.83ID:8NLJ4bkY
つ 盗撮カメラ
2021/01/18(月) 05:11:12.97ID:uDj07vrg
>>199
女子トイレだからって盗撮カメラ予防になんかならないし、盗撮されるのは女子だって決めつけの方が前時代的でヤバイ。
しかも監視カメラがついてて、盗撮カメラなぞつけようもんなら速攻でバレるのが関の山。
2021/01/18(月) 10:19:45.96ID:vUZRHzjO
日本の工事現場の仮設トイレは男女別から始まって、女性向けの綺麗な防音トイレを経て化粧スペース付きの
小洒落たトイレまで登場する始末。
男性でも仮設トイレは嫌だという人はいるし、女性であれば尚更なんだろうけどね。
2021/01/18(月) 13:36:09.12ID:vYML7v75
日本の工事現場の仮設といえば昨年末に松本市に観光に行ったんだが
工事現場の壁にチャンピオンの人気不良漫画「クローズ」の絵が色々描いてあったんだよ
「ほう、最近は工事現場の仮説囲いもおしゃれになったもんだな」と感心したもんだが
かえった後調べてみたら松本市ローカルでしかも今年の2月までらしいという嫌展開
結構立派だし目立つのでファンなら見てほしいもんだが自由民主党による人災で観光どころじゃないな
2021/01/18(月) 13:41:57.62ID:JOr2UkB4
人災指摘する奴があの時期観光行くのか...
2021/01/18(月) 14:00:26.90ID:vYML7v75
>>203
12月28日まで非常事態宣言でもなければ強盗ラベル停止も無かったじゃないですか、それこそ文句言うんだったら自由民主党に言ってくださいよとしか
205名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 14:03:47.41ID:009NzAEL
自民党に不満があったとしても今は野党の方が無能なのは間違いないんだから
我々が唯一取れる懸命な判断はなるべく自民党に権力を集中し彼らがフリーハンドで行動できる体制を整えること
自民党は単なる無能なわけではなく悪い法律で縛られてるせいで有効に動けないだけ
野党が国会で無駄な時間を使わずマスコミが余計な批判をせず憲法を改正さえすれば事態はすぐにも解決するはずだ
2021/01/18(月) 14:08:22.91ID:vYML7v75
>>205

                         ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
         / ̄ ̄\      }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
       /   U   \     lミ{   ニ == 二   lミ|
        |::::::  U      |     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ   今まで何してたんだ?
       |:::::::::::   U |    {t! ィ・=  r・=,  !3l
        .|:::::::::::::: U   |     `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
         |::::::::::::::    }        Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
         ヽ:::::::::::::: U }     ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
        ヽ::::::::::  ノ    /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く     /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ |:::::::::::::::: \ /    l    l l/ |/  /       /
          |:::::::::::::::::::::::\
2021/01/18(月) 14:49:21.35ID:uDj07vrg
>>201
男女平等とか言いつつ、女性を蝶よ花よと扱うよう求めるんだからワケわからんよね。
それぞれの事情があるのは男性だって同じわけで、普通に申告できる環境と適材適所を叶える管理体制がありゃ、何の問題もないんだが。
(まあそれが一番難しいんだろう)
2021/01/18(月) 14:55:07.92ID:gVQBSJo4
女性兵士ついでで質問ですが、ガンダムのフォウやステラみたいな
「敵の女兵士と仲良くなって……」みたいな展開は現実にありましたか?

フォウやステラは悲恋に終わりましたが。
2021/01/18(月) 15:07:50.23ID:uckQxiw8
そもそも大戦中は女兵士そのものがほとんど居なかったろ? 現代だって前線まで出て戦ってるのは少数だぜ。
2021/01/18(月) 16:55:54.25ID:Cl/ebmjC
この手のスレで二足歩行兵器やガンダムは実用性なしとバカにされがちです。
逆転の発想で、ガンダムや空中戦艦が異世界転生してきたら軍事の役に立つのか、どんな発展をしていくのかという方面ではどうなのでしょうか。

とりあえずガンダムやガンキャノンやガンタンクを積んだ後期ホワイトベースがアムロ込みで転生してきたとします。
2021/01/18(月) 17:04:44.15ID:uckQxiw8
それ、質問じゃなくてアイデア募集じゃないのか?
本来なら創作者が、自身で真摯に向き合って、考えなくちゃならないことだぞ。
2021/01/18(月) 17:13:24.81ID:Cl/ebmjC
>>211
うーん、じゃあ作中で二足歩行ロボが成立する理由として

「人間の感覚とリンクして動く(リンクしているため人形の方が動かしやすいとか)、強力で簡単に作れる二足歩行兵器の設計書を異世界から武器商人が送ってきたから」

というのは成立しますか?
2021/01/18(月) 17:45:40.88ID:Vfue4dST
人型ロボ兵器が使い物になるかどうかはその世界の基礎技術力によるからね
ガンダムでも一年戦争レベルなら機械的な制約が多すぎて「ロボを作る技術で戦闘機や戦車作った方がまし」になるけど
ターンAの時代レベルであれば制約はほぼなくて「形状なんかどうでもいいから人型にしない理由もないでしょ」ってなるからね
2021/01/18(月) 18:14:54.68ID:PjjKFo2M
>>184
小銃だと威力高すぎて周りまで破壊しちゃいませんか
>>185
ストックなしだと両手の力だけで保持することになるので大変では?
非力でも扱いやすくする目的にはなりませんか
2021/01/18(月) 18:17:20.79ID:PjEpcEPV
>>214
軍事用途に使うなら「小銃弾は拳銃弾に比べて周辺被害の危険がある」とかはほぼ一切気にしなくていい。
なのでその心配はいらない。
2021/01/18(月) 18:21:18.50ID:cN4N/e7l
まず「人間と全く同じ動き」だけど
リアルに考えるとエヴァみたいに完全に人と接続して人間と同じ動きができる巨大ロボがあったとして、じゃあその器用な身体さばきで何をするの…?ってなるんだよね
つまり需要がない
逆にバトルドロイドみたいに人類兵士の代わりになれる人型ロボットなら需要はめちゃくちゃありまくりなのでリアル路線ならああいったロボットを出してみては

次に「簡単に作れる設計図」だけど
そんなに簡単に作れるならもう発明されてるよね
それこそ現時点でクルマがタイヤではなく脚で走るレベルになってる
完成品の貰い物だとしてもまずバラされて技術盗まれるまでが様式美になるだろうし
そうなったらロボット兵器は駆逐される未来しかないよね
これを防ぐためには俺としては世界観の方をロボットを簡単に作れるレベルに最初から引き上げておくのがベストだと思う
クルマと同じ感覚で買えるロボットがたくさんある世界なら当然ロボットで戦ってもおかしくはない訳だし
2021/01/18(月) 18:32:36.90ID:NtUHUIV8
もしかして人形の理由が一番明確で矛盾がないのってゲッターなの?

「あの世界で最強のゲッター線が人間を選んだのだ!」で解決してるから

オマージュしてるグレンラガンの螺旋力も似たようなもんだけど
2021/01/18(月) 19:42:26.62ID:46Hk2gud
後者はフルメタが近いな
2021/01/18(月) 19:56:22.15ID:hZoFYYPk
プラレス三四郎とかエンジェリックレイヤーとかGガンダム的に
レギュレーションで人型ロボットで格闘限定みたいなルールをですね
2021/01/18(月) 20:42:26.40ID:uDj07vrg
マクロスのバルキリーなんかは「巨人兵士(ゼントラン)の武器を鹵獲して使えるように」みたいな理由があったな。
マクロスFでは逆にゼントランがバルキリー用スーパーパック装着して戦ってたり。
2021/01/18(月) 21:07:28.43ID:0zBvmMEX
>>212
既に『機神兵団』という先駆作があるから、それに目を通してごらん。
222名無し三等兵
垢版 |
2021/01/18(月) 22:03:59.45ID:8JCWYVNB
>>212
obsoleteってYouTubeアニメ見なさい

巨大人型ロボットは足面積当たりの重さで床が抜けるのが使えない理由
腕や頭はあんまり関係ないからガンタンクなら色々非効率なだけで多分大した問題は起きない
パワーアーマー〜装甲車クラスなら飛行機から下ろしたり装甲騎兵部隊(装甲車で突撃する歩兵)に入れたりできるから普通に使える
初代ガンダムは戦後の反戦世代の人が子供向けロボットアニメの枠で予算とって戦争アニメ作ろうとした結果生まれた一種の邪道なので人型であることについては深く考えてもしょうがない
実際最初のうちは全然売れなくてプラモデルの会社からも見放されて数年してから再評価されたらしいし
2021/01/18(月) 22:58:45.05ID:1SR0PT5w
ガンダムだったらワッパだろ
結局実用段階まで持っていけなかったけど
米軍もナチスも機動力の高い歩兵には興味持ってたから
使える本物が目の前に出てきたらなんとか自分達でも使おうとする
ロボはぶっ飛び過ぎていてどう使ったら良いのか結局わからない
2021/01/18(月) 23:02:39.16ID:uDj07vrg
>>212
重力制御がひとつの解決策にはなると思う。
解決するだけで、「二足歩行が兵器に必要か?」ってのはまた別な話だが。

それともう一点、「乗り心地が人間の限界を超えないか」って問題もあって、そのへんは機動警察パトレイバーの1巻を読むとよろし。
単に歩行するだけならショックアブソーバーでどうにかなるし、BOSEとかが開発した減衰力可変式リニアダンパーなんてのもあるが、
「コクピットに乗った人間が瞬時に数m単位で上下するのに耐えられるか」ってなると、ヤッパ重力制御無いとキツイ。

無人小型二足歩行ロボットってなら一応重力制御なしでも理屈に合うけど、そこまでいくとせいぜい「大型アンドロイド兵士」になっちゃうな。
2021/01/18(月) 23:50:21.77ID:0c6DUxsd
>>208
ソ連の女兵士がドイツの捕虜になった。
看守のドイツ兵と男女の仲となったが、終戦で両者復員。
男は東独へ、女はロシアへ。
帰ってみたらロシアはひどい男不足。
東独へ訪問してロシアまで婿入りしてもらったなんて話があるそうで。
うろ覚えすまん。細部間違ってるかも。
2021/01/19(火) 02:01:47.34ID:Y4IkppgV
当時のロシアならぼくでも10台で処女でパイパンのパツキン美少女を嫁に出来たのか、惜しい事をしたお
2021/01/19(火) 05:32:04.41ID:Ow2B9aW5
シベリア抑留者の方の話だと
ソビエトの女将校には髭か生えていたそうな
つまりスラブ民族は女といえどもそれだけ体毛が濃かったと
228名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 11:21:07.20ID:jS/6MWwE
人型ロボットは足がネックとして、頭(胴も含めて)はレドーム的なものとして使えなくもない
被弾面積が台無しになるしガンダム的な防御力はまあ御都合的なものなのでアクティブ迎撃システムに頼るだろう
腕は技術的に可能なら圧倒的に仰角が取れて対空できる・すぐ換装できる・二丁拳銃もいけるとむしろあり
武器の反動と重量が軽くないと仕方ないからレーザーライフルは合理的
腕はともかく手はいるか知らないけど…
2021/01/19(火) 11:41:42.55ID:U3c5I60m
>>228
手があると四足歩行もできるよ。もちろん匍匐前進も。逆に手がないとそれらは別なもんに頼るようになるし、手じゃないから他の用途に使えない。

あと、頭部は単純に伸ばしたりアームで昇降もできれば、センサーのプラットフォームとしてはむしろ優秀だし、創作内での採用例もある。
230名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 14:03:12.86ID:jS/6MWwE
さすがに銃口ぶつけながら這うわけに行かないからなあ
ヒルドルプは一応首伸ばせるんだっけ
そう考えると足か重量がやっぱり問題で、あるいは戦場が地球じゃないとか敵が物理法則若干変えるマップ兵器を持ち出してくるとかがいいところ
ガンダムはやっぱり着眼点は良かったんやなって
それでは説明しきれてないだろってのはあるにしても
231名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 14:11:17.46ID:jS/6MWwE
あと腕に仕込むにせよ持つにせよ砲を外部化すると誘爆ダメージを減らせる
とはいえ予備弾はどうするんだって話だし持てるサイズの砲である時点で同格の戦車より火力は低くなる
2021/01/19(火) 14:27:28.70ID:U3c5I60m
>>230-231
マクロスゼロのSV-51も頭部センサーはアームで伸ばし、例えばジャングルで身を隠しながら周囲を走査可能になってるよ。

あと、火力に関しちゃ機甲界ガリアンの重射兵やマクロスのデストロイドみたいに、火力支援用を用意すりゃいいだけの話。
スーパーロボットモノを除きゃ、1台で何でもこなせます!みたいな汎用兵器は少数派。
2021/01/19(火) 14:31:49.14ID:Oo7CIFtS
ガンダムの重さは60トン、足の裏面接は1✕2mとしたら片足立ちしても300KN毎平方メートル程度の接地圧なので軟質土じゃなければ歩き回ってもめり込まないよ(戦争するのにそれはイカンだろうが)
巨大ロボのネックになるのは接地圧よりフレーム強度じゃないか?
あれだけ激しく運動するには軸受から支柱までめちゃくちゃ強度の高い物質がいるだろう
あと「走る」ためには自身の重力落下が必須なのでロボットは大きくなるにつれ反比例的に動きはトロくなる
じゃあやっぱり車輌でいいやってなるよね
2021/01/19(火) 14:32:53.00ID:Oo7CIFtS
裏面積1*2m、ね
235名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 17:00:32.05ID:jS/6MWwE
というかサイズの割に軽すぎる
まあ技術以前に素材からして違うからって話だけど
2021/01/19(火) 17:26:19.98ID:U3c5I60m
メカニズム的には「そういう素材を開発したんでしょ」で済む話だが、あとはそれぞれの長所と短所をしっかり把握した上で併用が一番よ。

ガンダム世界でも61式戦車や歩兵は普通にあるし、随伴歩兵なしのMSが戦車と同種の脆弱性を持つエピソードもあるし。
結局のとこ、車両の悪路走破性や進路上の車両限界(幅が狭くて通れないとか)に限界がある以上、多脚歩行機械のメリットは消滅しないし。
大戦車戦やるような平原とか、デメリットが目立つ場所で使わなきゃいいだけの話。
2021/01/19(火) 17:30:34.69ID:U3c5I60m
あと、「戦場にロボットとかありえん」とか、「あっても使えない」的な話は、「飛行機なんて飛ぶわけないだろ」「飛んでも何をするつもりだ」ってのと、
同種の保守的発想なんだよね。

今まで無かったものに対して本能的忌避感が働き、「どう考えてもその用途にゃ向いてないだろ」ってのをわざわざ持ち出し、全否定しちゃう。
飛行機だって歩兵や戦車の代わりになるわけじゃないけど有用だから、多脚歩行兵器にも有用な用途と戦場を見つけてあげりゃいいだけの話。
2021/01/19(火) 18:06:57.85ID:aUMEiFis
その有用な用途と戦場って例えば?
2021/01/19(火) 18:10:06.57ID:3TDVfkAJ
>>238
巨人の住んでる星で戦うとかだったらどうなんだろ
2021/01/19(火) 18:22:55.49ID:U3c5I60m
>>238
それを考えるのが創作者の仕事なわけで、ここに丸投げすべきこっちゃないわけよ。

でも例を上げれば、車両での走行に向かず、現実でも騎兵や荷駄など動物が使われる道なき森林・樹木地帯や山岳地帯とかね。
もちろん「そういうとこでは云々かんぬん」って言いたくなるだろうが、そこでダメな理由並べるよか、「じゃあ何が解決策になって、そのためには何が必要か」って思考が大事。

というより、「そういうとこでも車両を使うには何が必要か」という思考の行く末のひとつが、多脚歩行機械でもよかろう。
もちろん万能なわけじゃないし、不利な場合の対処法なんかはかえって見どころになるわけよ。
(崖から落ちるぞ?さあどうする?的な)
2021/01/19(火) 18:23:04.77ID:aW6YxMIC
>>239
後楽園襲撃するのにそんなもの不要だろ。
2021/01/19(火) 18:40:01.47ID:As9QTT9O
そもそもロボット兵器が非現実的なのはそれらがあまりにもデカすぎるからであってね
もっと言うとほとんどの場合ガンダムを作ることが想定されてしまってる

ところで軍事的にリアルに考えた場合巨大ロボット兵器のちょうどいい大きさってどれくらいなんだろ
個人的には一階建て平屋を遮蔽物に使える大きさ=4mくらい=スコープドッグなイメージなんだけど
2021/01/19(火) 19:49:07.47ID:3TDVfkAJ
よくエロ漫画やエロゲーで、銃でオナニーする軍人が男女問わず出てきますが、そういうことをしている人は結構いるんでしょうか?
2021/01/19(火) 20:51:02.79ID:Qv9ihuwC
夢がないけど、実用性はパワードスーツ・サイズどまりだろ。火力・装甲・機動力をバランス良く持ったまま、普通の歩兵と同じく家屋に入れるのがメリット。
次の壁は自動車サイズで、一般道を無理なく移動できることが求められるが、それだと装輪装甲車と比べメリットが少なくデメリットが大きい。
245名無し三等兵
垢版 |
2021/01/19(火) 21:00:38.46ID:jS/6MWwE
4mはパトレイバーくらい?見たこと無いけど
そのくらいだと実用云々はともかく工業用ロボットの転用が見込めそう
パワースーツといっても無人化しないとある程度大きくならざるを得ないわけで2.5mくらいはする
小人症や幼年者をパイロットにしたりしゃがむ方式ならもう少し縮まりそうだが
モビルスーツクラスだとまあ…
2021/01/19(火) 21:05:07.07ID:R1NKGmz9
バイクみたいに跨がるコクピットならかなり小さくできるのでは
2021/01/19(火) 21:15:01.54ID:x1ipFzQt
パトレイバーは8m前後でオーラバトラーやアームスレイブくらいのサイズ
4mはボトムズのAT以外ならメガゾーン23のガーランドやコードギアスのナイトメアフレームなど
パワードスーツは着用者がいるからパワードスーツなのであって、無人化すると単なるロボット
2021/01/19(火) 22:01:34.22ID:SA55K/tZ
ガンダムって素の装甲厚どれくらいなの?
あのサイズで20o機関砲とかに耐えられない装甲じゃ脆弱極まりないし
第三世代MBTの正面装甲より強そうには見えないけど
2021/01/19(火) 22:13:30.10ID:VRI9E0q5
>>248
明確な設定はされてない。

でもザクの120mmマシンガンに耐えられる設定(弾速のスペックは200m/秒と、グレネードランチャーみたいな感じだが・・・)なので、薄いわけではないのだろう。
2021/01/19(火) 23:42:54.82ID:R1NKGmz9
ザクマシンガンは現代戦車よりずっと強いはずの61式戦車の正面装甲を一撃で貫通して吹き飛ばせる威力があるので
それが効かないとなると現代のMBTじゃ袋叩きにしてもまるで平気になるかと
2021/01/19(火) 23:56:01.57ID:Oywjyeby
>>250
体格と機体重量と装甲材(チタン系の合金)の比重からして、物理法則が違う世界でもなきゃ無理<現用MBTで袋叩きにしてもまるで平気
61式が戦車としてはありえないくらい紙装甲の自走砲じみたブツだった、って考える方が自然
2021/01/20(水) 00:06:27.88ID:1webQfNQ
61式はそんな紙装甲じゃなく普通にMBTなんだけど…
紙装甲の設定資料は?
2021/01/20(水) 00:10:59.29ID:BIs3jAy7
肌色多目のおにゃのこが色々ごてごてメカ付けててなぜか股間周辺だけ軽装備的なのが一番受けるんやろな、武装神姫とかMS少女とかエグゼリカとかあのあたりのイメージ
2021/01/20(水) 00:15:51.40ID:VcyimNWR
だって素手で突っ込んでくるドアンザクに真正面から撃ち込んでも、破壊できたのは動力パイプ程度でそのままボコられる、とかいう惨状やで<ザクマシンガン
尚、ザクの装甲は連邦系MS御用達の頭部60mm砲で正面から抜かれる程度の模様
2021/01/20(水) 00:18:44.41ID:JnGmwRMr
いや、初速200m/秒の120mm砲弾で破壊できるというのなら「61式の装甲はブリキ缶」だと考えるほうが自然なのでは、ってことでしょ。

まあそうなんだけど「現行の現実に則って自然に考える」ことは、ガンダム世界に対しては意味がないからなぁ。

ガンダムはさておきザクはじめとしたジオンのMSの方が「見た目やそのイメージよりも装甲薄そう」な気が。
ザクは「60mmバルカン砲」でぶちのめされてるし、ケンプファーは90mmガトリング砲で蜂の巣だし。
(後者はまぁ「そらそうだろ」って気はするけども)

・・・その辺考えると「初速200m/秒の120mm砲弾を連射できる」で十分なのかもしれないな、ザクの装備。
2021/01/20(水) 00:20:05.71ID:cyRyNOSd
というかギレンの野望での模擬戦シーンでガンダムは61式の砲弾を弾いてるしなぁ
2021/01/20(水) 00:20:06.09ID:BIs3jAy7
ザクってまるいから被弾軽視よさそうなんだがな、露骨に平面なのって肩のシールドくらいなもんやろ
2021/01/20(水) 00:27:51.10ID:JnGmwRMr
61式戦車も、あれ真面目に考えるとものすごいでかい戦車だしなぁ。
主砲もでかいし(しかも2連装)。
だからって「しかし装甲は薄い」って設定でもなく、機動性も現行のMBT並にあるし。

現行の技術であんなの作ることは難しいと思うので、そういう意味では「マトモな性能の人形兵器作れるならもっとすごい普通の戦車作れるんじゃないの?」ってツッコミに対応してる、とは言えるかも。
(特に「MS IGLOO」に出てきたのは)

マゼラアタックも「・・・よく考えるとよく考えなくてもこれものすごくでかい「戦車」ですよね?これ作れるなら少なくとも地球上じゃMSいらないのでは?」って存在だけど、あれはMAの一種と考えるべきなんだろうか。
2021/01/20(水) 00:35:11.61ID:vNUddP3g
>>258
MSと宇宙船偏重の兵器体系を持つ国とそこのメーカーが普通の陸上兵器や航空兵器を作ろうとしたら異様な代物が出来上がってしまい、
しかもなまじ技術力はあるのでそれなりに使えてしまうという感じかと
2021/01/20(水) 00:36:58.08ID:Sll+3uNP
一番自然なのは高価な最新兵器であるMSは何らかの超技術で作られた実弾を装備している、あたりか
実際にガンダリウム合金の弾丸なんていう設定をもつMSがいくつかあるし
つまり61式が弱いのは連邦軍から見放されつつあって単に技術の更新から取り残されていたから、と考えるのが妥当
2021/01/20(水) 00:38:08.25ID:BIs3jAy7
マゼラアタックはマゼラトップとマゼラベースに分離して運用するのでしゅ
お手軽に格安にユニット増やせますしマゼラトップは貴重な飛行ユニットなのでしゅ

そして戦いが進んでユニット数が減ってきたら補充するのでしゅ
するとアラ不思議なぜか分離状態ではなくてマゼラアタックが補充されてしまうのでしゅ

つまり・・・
2021/01/20(水) 01:01:03.28ID:+SsKZ9Yx
>>261
ニコイチでザクタンク爆誕(いや実際そういう現地改造はあると思う。ORIGINではザクの上半身っぽいの使ったモビルワーカーがあるし)。
2021/01/20(水) 01:05:15.73ID:JnGmwRMr
>>262
マゼラベースにザクの上半身生やした「ザクタンク」はシリーズの初期にMSV(モビルスーツバリエーション)っていう外伝的設定のプラモシリーズではやばやと出てる。
「Zガンダム」からは本編シリーズにも登場する。
2021/01/20(水) 01:06:37.95ID:+SsKZ9Yx
>>260
なんだかんだガンダムだって何やられても無傷ってわけじゃないし、ダメージコントロールの概念も考慮しないとね。
あと、ザクマシンガンはHEAT的な榴弾としても使える成形炸薬弾(ただしガンダリウム合金には通用しない)とか、そういう発想もアリでないかと。

ちなみにMS以外だと、マクロスのバルキリーで使ってるエネルギー転換装甲なんて例もある。
構造的にも強化されるようだから、魔導系ファンタジーにおける魔力強化に相当するが、まさに「進歩した技術は魔法と同じ」ってやつで、
現代技術から見りゃ魔法にしか見えん最新技術ってあるものよ。
2021/01/20(水) 01:08:22.12ID:+SsKZ9Yx
>>263
当たり前の話だが、それ知ってての話だよ。MSの話してりゃ常識以前でしょ。こちとらファーストの本放送から逆シャアまでは見てるねん。
最近だとORIGINとサンダーボルトも見てるけど。
2021/01/20(水) 01:11:31.92ID:BIs3jAy7
スパロボα外伝柿崎機みたいなもんすな

VF-1A(S)バルキリー(柿崎機)の反応弾が増殖

VF-11Bと同じように、柿崎のVF-1A(S)ファイター・バトロイドは、反応弾の弾数が4。
しかしガウォーク形態だと、反応弾の弾数は2になる。

そこで、まずファイターかバトロイドで弾数を1か0まで減らしてから、ガウォーク形態に変形する。
これまた残弾数がマイナスになるが、反転して127発もしくは126発になる。

これで反応弾をほぼ無限に撃てるようになる。
2021/01/20(水) 01:15:43.94ID:JnGmwRMr
とまぁ話がだいぶズレてきたけど、原点に帰るとガンダムが20mm機関砲はおろか現行のMBTの主砲食らっても平然としてられるレベルの装甲あることだけは確かだろね。
それが実現できる時点で現実の2020年現在の技術水準を基に考察することには意味がない、っていうのも。

結局「なんでこの世界二足歩行する人形戦闘兵器が出てくるんですか?」に「出したいから」以上のものを求めるのは、野暮なんだろうな。
2021/01/20(水) 01:24:06.36ID:+SsKZ9Yx
>>267
あとは、「落ち着け、それは現代の技術を使った現実の話ではない」ってなだめるのも肝心。
時々作られるフルスケールガンダムが、そのうち二足歩行までできるようになってからでいいと思うよ、現代(その時代の)技術と比較しての検証は。
我々の時代の技術レベルでいくらモノ考えたって、理論すら存在してないものは実証しようがないもの。

古くは鉄人28号やトライダーG7、比較的新しくてパトレイバーなんかはそれなりに検証してもいいけど、それもあくまでパラレルワールドだからな…
(パトレイバーの世界の通りなら、98式AVの実用化からもう23年経っちゃってる)
2021/01/20(水) 01:46:09.73ID:C9tSc4sw
マクロス世界はゼントラーディ軍と地球防衛軍が仲良くなってますが、あの世界の軍は大変そうです。

仮にゼントラーディが自衛隊に「一緒に合同演習しようぜ!」みたいなことを言ってきたら、自衛隊は最低限通すべき要求はどんなものなんでしょうか。
武力差がありすぎて断れないものとします。
2021/01/20(水) 02:05:44.81ID:VcyimNWR
技術レベルじゃなくて物理法則的に無理があるんだよ<ガンダムが現用MBTの主砲弾を弾く

APFSDS - ウィキペディア
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/APFSDS

硬度と質量で貫通するんじゃなくて、装甲の厚さ/砲弾の長さとそれぞれの材質の密度(≒重さ)の勝負になる
創作でありがちな「軽量で強度に優れた新素材」じゃどうにもならんのよ
PS装甲みたいなエクスキューズがあれば話は変わってくるが、初代は完全に受動装甲だからそれも無理
シールドをむちゃくちゃ間隔の広い空間装甲として使って、APFSDSの弾芯に不規則な回転でも与えれば可能性が出てくるかな?レベルで、本体だけで真正面からってのは無理ゲー
2021/01/20(水) 02:56:44.45ID:2CwiM7Pl
>>210
もし
ガンダムや空中戦艦が異世界転生してきたら軍事の役に立つのか、どんな発展をしていくのかという方面ではどうなのでしょうか
と言う質問がこの内容で議論が長引けば僕は馬鹿にされてない
と言う理由でされたので無ければ
ロボが存在できる理論があまりに我々の物と逸脱し過ぎているため
それを元に技術体系を構築するのももしかしたら単に複製することも不可能
ロボが2&#8901;3人の戦力では戦略、戦術レベルでの影響はほぼ無い
修理や補給も難しいのであれば安心して実戦にすら出せないし
偶然戦果を挙げてしまったら全力で箝口令を敷かないと
そんな兵器があるのに現用の戦車や戦闘機で命をかける事になる兵士の
モチベーション低下に繋がりかねない
2021/01/20(水) 04:32:20.47ID:+SsKZ9Yx
>>269
国内の演習場では狭すぎるのでアメリカ本土での演習にする事と、メシや便所の世話までできないので自前でよろしく、くらいでないかと。
あと、使えるもんならマイクローン装置を使って自衛隊員の巨人化やゼントランのマイクローン化も行い、相互の兵器運用経験を積んでおくのも大事。
2021/01/20(水) 04:37:05.66ID:+SsKZ9Yx
>>270
だから、「無理だ無理だが一番簡単で安直で無意味」なんだと何度言えば…現代技術における物理法則で出せる回答をそのまま当てはめりゃ当たり前。
1+1は2でしょ?って言ってるのと変わらず、そんな説明する事自体が無駄無駄無駄。

考えなけりゃならんのは、「つまり現代技術と物理法則に対して考証が足りてないってなら、何を後付すりゃいいのさ」って部分だ。
2021/01/20(水) 04:52:02.62ID:VcyimNWR
>>273
未発見の物理法則はあっても、既存の物理法則がひっくり返ったりしないんだから無茶苦茶言うでねえ
……というかだ、なんでMBTの主砲弾に耐えられないという結論を宇宙世紀におけるMSの有用性の否定みたいに受け取るの?
戦車の主砲弾に耐えられない兵器なんて今でもゴマンとあるが、だからって無用なんて事にはなってないだろ
装甲では不利でも他の面で有利だから戦車その他を駆逐したのだ、ではその有利な点とは何だろう?って方向で考察した方が物理法則の否定をしないで済むだろ
2021/01/20(水) 08:17:57.54ID:v8uI7KEj
ガンダムには関係ないけどSF的に技術がアリなら「無転移、無欠陥構造体の装甲」っていうのもありだな
簡単に言うと理論強度と実測強度がほとんど同じになる材質のことなんだけど
こういうのがあれば1センチの複合装甲でAPFSDSを弾くのは難しい話ではなくなる
ガンダム世界の装甲は小惑星にしかない謎物質とか無重力じゃないと精錬できないナニカとか当たり前に使われるのでこういうのももしかしたら…って感もある

あらゆる金属において理論強度と実測強度の乖離の原因は現代でもなぜなのかはわかってるがどうやって解決すればいいのかはわかってないってタイプの技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況