・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ92○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600494558/
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607533104/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
または
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
■○創作関連質問&相談スレ93○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/27(日) 13:01:37.37ID:6iWCEz3V
295名無し三等兵
2021/01/20(水) 14:18:24.87ID:jnjyyGvW296名無し三等兵
2021/01/20(水) 14:28:21.78ID:FEPzEe/n だから
現実世界にガンダムが現れる話なんかより
新たにMSの生産ラインなんか立ち上げ無いで
損亡の激しい旧来兵器の補充に力を入れれば勝てる
と主張する派閥をWBの運用データをもって
切り崩すガンダメンタリー 決断の方が面白いって
現実世界にガンダムが現れる話なんかより
新たにMSの生産ラインなんか立ち上げ無いで
損亡の激しい旧来兵器の補充に力を入れれば勝てる
と主張する派閥をWBの運用データをもって
切り崩すガンダメンタリー 決断の方が面白いって
297名無し三等兵
2021/01/20(水) 14:44:04.75ID:VcyimNWR 当のWBで従来型戦闘機の発展系たるコアブースターが促成パイロットでも戦果を挙げているという()
298名無し三等兵
2021/01/20(水) 16:16:49.86ID:+SsKZ9Yx >>297
それなんか「新兵器と既存兵器の併行運用で結果出してる好例」なわけよ。
ロボットものだからって、何も全部ロボット最強だあ!である必要は無いし、「最強じゃないなら既存兵器でいいじゃん」で思考停止する必要も無い。
ただの「適材適所」な話に対して極論持ち出す奴は、そもそも創作スレに向かんのよ。頭の中身が。
単に「多脚歩行兵器が役に立つ局面もあるで」ってな話を、新興宗教ばりに嫌っちゃうのね。
それなんか「新兵器と既存兵器の併行運用で結果出してる好例」なわけよ。
ロボットものだからって、何も全部ロボット最強だあ!である必要は無いし、「最強じゃないなら既存兵器でいいじゃん」で思考停止する必要も無い。
ただの「適材適所」な話に対して極論持ち出す奴は、そもそも創作スレに向かんのよ。頭の中身が。
単に「多脚歩行兵器が役に立つ局面もあるで」ってな話を、新興宗教ばりに嫌っちゃうのね。
299名無し三等兵
2021/01/20(水) 16:21:35.34ID:+SsKZ9Yx >>295
「結論ありき」ってのは、そりゃ「創作モノを作る時の前提条件」であって、「その世界における歴史的経緯」と混同しちゃダメ。
ガンダム世界でもORIGINとか見りゃわかるように、連邦のガンキャノンなんか初期コンセプトが「機動砲兵」扱いでものの見事に失敗してて、
その失敗を教訓としてコンセプトをザク寄り、あるいはザク駆逐機へ切り替えたのがガンダムだから、全然「結論ありき」じゃない。
史実で酷似した歴史的経緯を持つものだと、駆逐艦や雷撃機に近いかもね。
「結論ありき」ってのは、そりゃ「創作モノを作る時の前提条件」であって、「その世界における歴史的経緯」と混同しちゃダメ。
ガンダム世界でもORIGINとか見りゃわかるように、連邦のガンキャノンなんか初期コンセプトが「機動砲兵」扱いでものの見事に失敗してて、
その失敗を教訓としてコンセプトをザク寄り、あるいはザク駆逐機へ切り替えたのがガンダムだから、全然「結論ありき」じゃない。
史実で酷似した歴史的経緯を持つものだと、駆逐艦や雷撃機に近いかもね。
300名無し三等兵
2021/01/20(水) 16:25:20.09ID:+SsKZ9Yx つか、「アニメなり漫画を創造する上でのプロット」と、「創造された世界で起きる出来事」の区別というか、
「それは創作であって現実、それも現時点での現実じゃないんだぞ?」っていう基本を理解しないまま、
ただ重箱の隅つついてバカにしたいだけな奴が混じってるな。
「それは創作であって現実、それも現時点での現実じゃないんだぞ?」っていう基本を理解しないまま、
ただ重箱の隅つついてバカにしたいだけな奴が混じってるな。
301名無し三等兵
2021/01/20(水) 16:30:54.69ID:sw+Siykh >>295
あとメリットというかガンダム世界の兵器体系のヒエラルキー上位に来るかどうかは歴史的理由に加え最新技術の核融合炉があるかないかって所にあるんじゃないかな
ガンダム世界で強いのは総じて核融合炉を積んだ歩兵(MS)、戦車や戦闘機(MA)な訳だし
じゃあMAいっぱい作れよって言われてもそれは生産力の都合で無理で、それこそ戦いは数だよ兄貴になってしまう訳だし
実際一発逆転を夢見たジオンMAは生産力を圧迫した挙句物量の前にボコられた
じゃあ核融合炉がない兵器を工夫しろ、と思うかもしれんが熱核ロケットが使えなくなると今度は機動性が死んでしまう(というかそれがボール)ので今度は安かろう悪かろうになってしまうんだよな
あとメリットというかガンダム世界の兵器体系のヒエラルキー上位に来るかどうかは歴史的理由に加え最新技術の核融合炉があるかないかって所にあるんじゃないかな
ガンダム世界で強いのは総じて核融合炉を積んだ歩兵(MS)、戦車や戦闘機(MA)な訳だし
じゃあMAいっぱい作れよって言われてもそれは生産力の都合で無理で、それこそ戦いは数だよ兄貴になってしまう訳だし
実際一発逆転を夢見たジオンMAは生産力を圧迫した挙句物量の前にボコられた
じゃあ核融合炉がない兵器を工夫しろ、と思うかもしれんが熱核ロケットが使えなくなると今度は機動性が死んでしまう(というかそれがボール)ので今度は安かろう悪かろうになってしまうんだよな
302名無し三等兵
2021/01/20(水) 16:40:02.43ID:+SsKZ9Yx >>301
まあ安かろう悪かろうでも数は大事って事で、ボールの他にパブリク、ガトル、ファンファン、ルッグンだのって、MSやMA以外も多数登場してるのよね。
むしろガンダムほど「ロボットアニメだけどロボット以外も活躍してる作品」って、あんまり無いんでない?
戦車と同じでMSだけありゃいいってもんじゃない、っていう常識がちゃんと通用してる世界なわけで。
まあ安かろう悪かろうでも数は大事って事で、ボールの他にパブリク、ガトル、ファンファン、ルッグンだのって、MSやMA以外も多数登場してるのよね。
むしろガンダムほど「ロボットアニメだけどロボット以外も活躍してる作品」って、あんまり無いんでない?
戦車と同じでMSだけありゃいいってもんじゃない、っていう常識がちゃんと通用してる世界なわけで。
303名無し三等兵
2021/01/20(水) 17:05:51.66ID:UnIqgQRg 取り敢えず、ガノタは自制が効かないのは良く分かった。
304名無し三等兵
2021/01/20(水) 17:15:13.70ID:ZyDBE5b5 >>300
そもそもの質問の内容はガンダムは現実の実用に耐えうるか
そしてそれを異世界に持ち込んだらどうなるか
である訳だから創作云々は棚においた上での話じゃないの?
確かにガンダムはその作品上では君の言う通りな代物なのだろうけど
作品外での話なんだから
みんなリアルと作中の話に折り合いを付けつつの話してるのに
「作中はこうだから!」じゃ議論にならないよ
そもそもの質問の内容はガンダムは現実の実用に耐えうるか
そしてそれを異世界に持ち込んだらどうなるか
である訳だから創作云々は棚においた上での話じゃないの?
確かにガンダムはその作品上では君の言う通りな代物なのだろうけど
作品外での話なんだから
みんなリアルと作中の話に折り合いを付けつつの話してるのに
「作中はこうだから!」じゃ議論にならないよ
305名無し三等兵
2021/01/20(水) 17:21:42.80ID:ZngYv05t すんげぇレス逝ったね
306名無し三等兵
2021/01/20(水) 17:47:21.49ID:TncpmVG+ いや、創作の設定を無視してまで無理だと言う奴がいるせいでこんな事になってるんだろ…
307名無し三等兵
2021/01/20(水) 17:54:13.32ID:HOrzDrY8 ガンダム関係ということで質問ですが、二足歩行系列は無視して、ミノフスキー粒子とニュータイプとサイコミュが実現したら現実ではどんな兵器が生まれるかという仮定ならどうなのでしょう。
戦闘機にファンネルじみたものはつくんでしょうか。
戦闘機にファンネルじみたものはつくんでしょうか。
308名無し三等兵
2021/01/20(水) 18:03:43.27ID:ZyDBE5b5 現実では無理だよねって話に
「作中で可能なんだから可能」
「作品を最大限尊重して可能な理由はお前が考えろ」
じゃ議論にならないよ
ガンダム的な世界観設定として可能な理由を説明するなら分かるけどね
まぁ実際のところは制作側もそこまで設定考えてなかったし
ソフト面での軍事描写は造詣が深くても
ハード面ではファンタジーでしかないって感じなんじゃ?
「作中で可能なんだから可能」
「作品を最大限尊重して可能な理由はお前が考えろ」
じゃ議論にならないよ
ガンダム的な世界観設定として可能な理由を説明するなら分かるけどね
まぁ実際のところは制作側もそこまで設定考えてなかったし
ソフト面での軍事描写は造詣が深くても
ハード面ではファンタジーでしかないって感じなんじゃ?
309名無し三等兵
2021/01/20(水) 18:19:38.10ID:zH6Wi2jD そもそもミノフスキー粒子もニュータイプもサイコミュも、その能力の程度や限界が不明瞭だから…
ミノフスキー粒子を万能スーパー電波ジャマーだと仮定するなら、索敵や通信は光学的手段にならざるを得ないだろう。地平線の向こうの様子を探るためには偵察機を飛ばしたり、人工衛星から得た画像をレーザー通信で地上に送ったり、といった手段が必要になってくる。
測位も天測や地形照合などの手段に先祖返りするだろうね。
というくらいの話ならできるだろうけど、
例えばミノフスキークラフトによる浮上ビークルについては、物理法則が不明だから燃費とか重量制限とか加速能力とかの仕様が決められないよね。
そのまま話を進めても「僕の考えたすごい宇宙世紀兵器」レベルの話しか出来ない。
ミノフスキー粒子を万能スーパー電波ジャマーだと仮定するなら、索敵や通信は光学的手段にならざるを得ないだろう。地平線の向こうの様子を探るためには偵察機を飛ばしたり、人工衛星から得た画像をレーザー通信で地上に送ったり、といった手段が必要になってくる。
測位も天測や地形照合などの手段に先祖返りするだろうね。
というくらいの話ならできるだろうけど、
例えばミノフスキークラフトによる浮上ビークルについては、物理法則が不明だから燃費とか重量制限とか加速能力とかの仕様が決められないよね。
そのまま話を進めても「僕の考えたすごい宇宙世紀兵器」レベルの話しか出来ない。
310名無し三等兵
2021/01/20(水) 18:46:15.48ID:548EfE6l 子供をひゅんひゅん機動兵器に乗せるのではなく、艦艇に乗せサイコミュで通信とレーダーの代わりに使うのではなかろうか?
ミノフスキー粒子と言う新たな電子攻撃の中でサイコミュ上記用途に使い
艦艇間をレーザー通信でサイコミュ情報をリンクさせ、一年戦争前の連邦艦隊に似たドクトリンを継承すると思う
電子戦に一幕増えただけになるかも
ファンネルは作画映えするけど中途半端というか、ファンネルミサイルに使ったり、艦艇に動力搭載or有線ビット搭載した方がいいのでは感ある
AMBACにしても銀英伝のワルキューレになる気がする
ミノフスキー粒子と言う新たな電子攻撃の中でサイコミュ上記用途に使い
艦艇間をレーザー通信でサイコミュ情報をリンクさせ、一年戦争前の連邦艦隊に似たドクトリンを継承すると思う
電子戦に一幕増えただけになるかも
ファンネルは作画映えするけど中途半端というか、ファンネルミサイルに使ったり、艦艇に動力搭載or有線ビット搭載した方がいいのでは感ある
AMBACにしても銀英伝のワルキューレになる気がする
311名無し三等兵
2021/01/20(水) 18:53:10.53ID:TncpmVG+ ミノフスキー粒子は核融合炉とセットだけど、核融合炉はあるという設定にするの?
312名無し三等兵
2021/01/20(水) 18:54:52.37ID:548EfE6l 作中にある技術で、軍隊作るって話っぽいから核融合炉もあるんじゃないの?
313名無し三等兵
2021/01/20(水) 18:55:14.31ID:5A7/OoMB ・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
314名無し三等兵
2021/01/20(水) 19:42:44.69ID:ZngYv05t ここじゃなくて、ガンダム系の掲示板とかあるんでないの?
315名無し三等兵
2021/01/20(水) 20:16:55.09ID:+SsKZ9Yx >>308
そもそも「(今の時点での)現実では無理だよね」は子供でもわかる話なんだから、そう言い張る事自体が頭オカシイ。
わかった上で「じゃあどうしたら可能になる」って考えないと、常に答えが「無理」になるし、このスレいらなくなるだろ…
そもそも「(今の時点での)現実では無理だよね」は子供でもわかる話なんだから、そう言い張る事自体が頭オカシイ。
わかった上で「じゃあどうしたら可能になる」って考えないと、常に答えが「無理」になるし、このスレいらなくなるだろ…
316名無し三等兵
2021/01/20(水) 20:19:46.39ID:+SsKZ9Yx >>314
つか、たまたまガンダムの話だと「誰でも最大公約数的に理解してる」ってだけでしょ。
マクロスやパトレイバー、ボトムズ、はては昔ながらのSF小説の話も出てるのに、とにかく多脚歩行兵器はガンダムしかわからんって人が多いようだから仕方ない。
つか、たまたまガンダムの話だと「誰でも最大公約数的に理解してる」ってだけでしょ。
マクロスやパトレイバー、ボトムズ、はては昔ながらのSF小説の話も出てるのに、とにかく多脚歩行兵器はガンダムしかわからんって人が多いようだから仕方ない。
318名無し三等兵
2021/01/20(水) 21:07:53.91ID:548EfE6l 自動小銃向けの6.5mm実包が架空であったとして(三八式と6.8mmSPCの間くらいの威力?)
汎用機関銃には威力不足?小銃から機関銃まで一種類でいけるかな?
敵国は5.56mmと7.62mmを使い分けてるとして
面倒くさいから6.5mmと重機関銃用に14.5mmの二種類だけでよくないかな?と思った
汎用機関銃には威力不足?小銃から機関銃まで一種類でいけるかな?
敵国は5.56mmと7.62mmを使い分けてるとして
面倒くさいから6.5mmと重機関銃用に14.5mmの二種類だけでよくないかな?と思った
319名無し三等兵
2021/01/20(水) 21:21:16.06ID:jFP9HiaK320名無し三等兵
2021/01/20(水) 21:35:09.95ID:JnGmwRMr >>318
銃弾の規格の話をするなら、どこの国の話? というのがまず重要になるわけだが、日本(日本帝国)の話だとするなら、重機関銃用弾薬の口径は14.5mmにはならんだろう。
結局、6.5mm(自動小銃/汎用機関銃用)、7.7mm/13mm(重機関銃/車載機関銃用)の3本立てになるのでは。
銃弾の規格の話をするなら、どこの国の話? というのがまず重要になるわけだが、日本(日本帝国)の話だとするなら、重機関銃用弾薬の口径は14.5mmにはならんだろう。
結局、6.5mm(自動小銃/汎用機関銃用)、7.7mm/13mm(重機関銃/車載機関銃用)の3本立てになるのでは。
321名無し三等兵
2021/01/20(水) 21:57:02.00ID:548EfE6l >>320
じゃあ
徳川主導で早期近代化を成し遂げ清王朝をボコボコにし独仏露艦隊を東郷ターンでなぎ倒し
極めて順風満帆であったが国際的には完全に孤立。成し遂げた工業化は慢性的なダンピングに使われていた
WW1では資本家は儲けはするものの旧態依然とした体制により市民には還元されない上にインフレが生じ
1918年、北一輝による米騒動純正社会主義革命により日本国が成立
20年代孤立を同じくするソビエトと関係を深める事となったのである
じゃあ
徳川主導で早期近代化を成し遂げ清王朝をボコボコにし独仏露艦隊を東郷ターンでなぎ倒し
極めて順風満帆であったが国際的には完全に孤立。成し遂げた工業化は慢性的なダンピングに使われていた
WW1では資本家は儲けはするものの旧態依然とした体制により市民には還元されない上にインフレが生じ
1918年、北一輝による米騒動純正社会主義革命により日本国が成立
20年代孤立を同じくするソビエトと関係を深める事となったのである
322名無し三等兵
2021/01/20(水) 22:01:56.00ID:548EfE6l ソビエトは20年代前半まで6.5mm検討してるし
初期のソ連に唯一であり蜜月の工業大国があって6.5mm使ってたら
自動小銃関連に6.5mm使い続けるんじゃないかな?と思ったので6.5mm普及に関しては多分これでいける
初期のソ連に唯一であり蜜月の工業大国があって6.5mm使ってたら
自動小銃関連に6.5mm使い続けるんじゃないかな?と思ったので6.5mm普及に関しては多分これでいける
323名無し三等兵
2021/01/20(水) 23:40:40.14ID:/VsX7Dwt まあ人間殺すなら6.5ミリで十分です死ね
324名無し三等兵
2021/01/20(水) 23:54:36.83ID:548EfE6l 汎用機関銃も対人用って考えれば6.5mmで十分か
14.5mmの方は今普及してる12.7mmとそんな投射弾量変わらないし貫通力あるし
12.7mmではなく14.5mm普及してる世界も面白いかなと思った
どうせ小銃弾変えるならこれもと思ったので
14.5mmの方は今普及してる12.7mmとそんな投射弾量変わらないし貫通力あるし
12.7mmではなく14.5mm普及してる世界も面白いかなと思った
どうせ小銃弾変えるならこれもと思ったので
325名無し三等兵
2021/01/21(木) 00:34:09.20ID:vqOJAxB/ >>318
現実に、6.8mmSPCや6.5mmグレンデルが開発されてるのを見れば、理想的な中間弾薬が求められているのは事実だが、デメリットがメリットを上回る。
ただ特殊部隊など、少数の兵士が少数の兵器で全てを賄うような条件であれば、中間弾薬で通常のライフルとGPMGを、同じ弾薬で統一するのも一考ではないか?
現実に、6.8mmSPCや6.5mmグレンデルが開発されてるのを見れば、理想的な中間弾薬が求められているのは事実だが、デメリットがメリットを上回る。
ただ特殊部隊など、少数の兵士が少数の兵器で全てを賄うような条件であれば、中間弾薬で通常のライフルとGPMGを、同じ弾薬で統一するのも一考ではないか?
326名無し三等兵
2021/01/21(木) 06:02:42.18ID:Z7n+seRl 仮想敵と0.1ミリとかそこらだけ大口径の銃を採用して
敵の弾薬をこちらは(多少の性能低下はあるが)使えるけど
敵はこちらの弾薬を使えないと言う嫌展開な状況にするのです
敵の弾薬をこちらは(多少の性能低下はあるが)使えるけど
敵はこちらの弾薬を使えないと言う嫌展開な状況にするのです
327名無し三等兵
2021/01/21(木) 17:39:41.93ID:SxZnBXNa 銃器ごと奪われ鹵獲兵器として使われたら意味ないんじゃ?
328名無し三等兵
2021/01/21(木) 19:11:29.19ID:rBpnjeJT 7.7mm低威力の九九式小銃(ボルトアクション)を7.62mm高威力の30-06弾用に改修したら、0.08mmの差でガス漏れが酷くて使い物にならんかったと、64式小銃開発話「幻の自動小銃」に出てたよ。
迫撃砲ならもともと腔圧が低いからなんとかなるが、自動火器は、少なくとも友軍には持たせたくないな。
迫撃砲ならもともと腔圧が低いからなんとかなるが、自動火器は、少なくとも友軍には持たせたくないな。
329名無し三等兵
2021/01/21(木) 20:09:52.03ID:kAcla/F3 ガルパンの予告編や復刊されたRSBC愛蔵版の陸戦を見て思ったことを質問
ドイツ軍は大戦末期にX-7ロートケップヘン対戦車ミサイル(ATGM)を開発してたけど
なぜかドイツ軍の秘密兵器大好きで戦争末期の計画兵器は大概出てくる仮想戦記でも
俺の知る限りなぜかロートケップヘンやそれに類するATGMは見たことない
(もし出てたらゴメン)
仮想戦記だとRSBC(特に外伝)や陰山琢磨作品やクリムゾンバーニングのように
50年代の兵器水準で陸戦や戦車戦をやる作品が結構あったけど
不思議とこの手のATGMは出てこなかった
オネアミスの翼でも50年代の技術水準でジェット機やホバークラフトは登場したのにATGMは出てこなかった
ATGMは人気ないんだろうか?
ドイツ軍は大戦末期にX-7ロートケップヘン対戦車ミサイル(ATGM)を開発してたけど
なぜかドイツ軍の秘密兵器大好きで戦争末期の計画兵器は大概出てくる仮想戦記でも
俺の知る限りなぜかロートケップヘンやそれに類するATGMは見たことない
(もし出てたらゴメン)
仮想戦記だとRSBC(特に外伝)や陰山琢磨作品やクリムゾンバーニングのように
50年代の兵器水準で陸戦や戦車戦をやる作品が結構あったけど
不思議とこの手のATGMは出てこなかった
オネアミスの翼でも50年代の技術水準でジェット機やホバークラフトは登場したのにATGMは出てこなかった
ATGMは人気ないんだろうか?
330名無し三等兵
2021/01/21(木) 20:30:39.05ID:rBpnjeJT 目標を見ながら誘導するタイプの第一世代ATGMだと、他の『架空兵器』に瞬殺される可能性がかなり高くないかな。マンムートで自己鍛造弾までは出てきたが誘導弾にはしなかったのはそこだと思うんだが。
332名無し三等兵
2021/01/21(木) 21:54:04.38ID:SxZnBXNa 猛烈な発射煙と、射程が短く飛翔速度も遅い第一世代ATGMの欠点…ってのは確かに後世よく知られてるけど、だから仮想戦記にも出ないってのは確かに妙やね。
どの作品でも、歩兵はひたすら無反動砲で対戦車戦闘やってる印象がある。
RSBCについては、単に「出番の前に絶筆となった」で済んでしまう話だが。
どの作品でも、歩兵はひたすら無反動砲で対戦車戦闘やってる印象がある。
RSBCについては、単に「出番の前に絶筆となった」で済んでしまう話だが。
333名無し三等兵
2021/01/21(木) 22:16:02.96ID:q4teeTwV RSBCで思い出したのですが。
作中で日本海軍がロケット補助推進による航空魚雷を実用化していて
独海軍の戦艦や空母を攻撃して沈めていました。
そんなことをしなくても、同サイズのミサイルの方が大威力のように想えるのですが。
実際のところはどうなのでしょうか?
作中で日本海軍がロケット補助推進による航空魚雷を実用化していて
独海軍の戦艦や空母を攻撃して沈めていました。
そんなことをしなくても、同サイズのミサイルの方が大威力のように想えるのですが。
実際のところはどうなのでしょうか?
334名無し三等兵
2021/01/21(木) 22:46:24.10ID:SxZnBXNa >>333
RSBC見たならわかると思うが、作中でその時点における空対艦ミサイルは母機による誘導を要する初期のものしかない。
作中ではMe462が使って母機全滅、戦果は丁型駆逐艦1隻撃沈、大鳳型空母1隻小破のみ。
発射後は完全自己誘導のアクティブレーダー・ホーミング式はまだ日本海軍が戦艦や装甲艦用に配備してるものしかなく、航空機用に小型されたものは登場してない。
それゆえ、ロケット推進で遠距離から発射、着水後は自己誘導する航空魚雷の方が、浸水被害など威力面でも、母機の安全面でも有利なわけよ。
もちろん航空機用小型大射程の対艦ミサイルが出れば、魚雷よりはそっちの方がいいけど、無いものは仕方ない。
RSBC見たならわかると思うが、作中でその時点における空対艦ミサイルは母機による誘導を要する初期のものしかない。
作中ではMe462が使って母機全滅、戦果は丁型駆逐艦1隻撃沈、大鳳型空母1隻小破のみ。
発射後は完全自己誘導のアクティブレーダー・ホーミング式はまだ日本海軍が戦艦や装甲艦用に配備してるものしかなく、航空機用に小型されたものは登場してない。
それゆえ、ロケット推進で遠距離から発射、着水後は自己誘導する航空魚雷の方が、浸水被害など威力面でも、母機の安全面でも有利なわけよ。
もちろん航空機用小型大射程の対艦ミサイルが出れば、魚雷よりはそっちの方がいいけど、無いものは仕方ない。
335名無し三等兵
2021/01/21(木) 22:52:16.47ID:FrTGgIDS イ号一型乙無線誘導弾を搭載した特四式内火挺が錨地の艦艇を奇襲し
刺激を受けた陸軍では二色砲戦車や四式軽戦車にダウンサイズ版の
誘導噴推弾を積んでミサイル駆逐車の先駆けとなる
なんて投下して使用する目的のミサイルを水面から発射できるか
とかなんで陸軍のミサイルを海軍が使う
なんて突っ込み待ちの大喜利回答しか出ないよ
刺激を受けた陸軍では二色砲戦車や四式軽戦車にダウンサイズ版の
誘導噴推弾を積んでミサイル駆逐車の先駆けとなる
なんて投下して使用する目的のミサイルを水面から発射できるか
とかなんで陸軍のミサイルを海軍が使う
なんて突っ込み待ちの大喜利回答しか出ないよ
336名無し三等兵
2021/01/21(木) 23:21:58.57ID:kAcla/F3 どうもありがとう
意外にWW2〜50年代が舞台の仮想戦記にATGMはあるようでないんだよな
>>333
大型艦に対する威力は「空対艦誘導弾<ロケット魚雷」だった
作中で巡洋戦艦<マッケンゼン>に航空攻撃で空対艦ミサイル5発、魚雷4本を命中させてるけど
ミサイルは高角砲等に損害を与えたけどたいして致命傷じゃなかったが
魚雷の方は大ダメージを与えてたし
意外にWW2〜50年代が舞台の仮想戦記にATGMはあるようでないんだよな
>>333
大型艦に対する威力は「空対艦誘導弾<ロケット魚雷」だった
作中で巡洋戦艦<マッケンゼン>に航空攻撃で空対艦ミサイル5発、魚雷4本を命中させてるけど
ミサイルは高角砲等に損害を与えたけどたいして致命傷じゃなかったが
魚雷の方は大ダメージを与えてたし
337名無し三等兵
2021/01/21(木) 23:44:03.94ID:rkSTrFMe 人型ロボットの有効性ってアバターとかエイリアン2(これは荷物運び用のパワードスーツ兵器ではないけど)みたいな汎用性なんじゃないの?
市街地での戦闘なら鉄骨の瓦礫とかで戦車の上からバシバシ叩かれたら撃破出来なくてもかなり怖くない?
見晴らしのいいところならまあ…察し
市街地での戦闘なら鉄骨の瓦礫とかで戦車の上からバシバシ叩かれたら撃破出来なくてもかなり怖くない?
見晴らしのいいところならまあ…察し
338名無し三等兵
2021/01/22(金) 00:30:34.78ID:gKqdk6+F339名無し三等兵
2021/01/22(金) 01:59:38.83ID:ZxGqtMDp340名無し三等兵
2021/01/22(金) 05:40:48.59ID:/sZ+lCUg341名無し三等兵
2021/01/22(金) 06:00:19.83ID:ZxGqtMDp342名無し三等兵
2021/01/22(金) 15:23:17.19ID:qLb/ldbn 人型兵器でもモビルスーツみたいにマニピュレーターで武器持たせても、反動で照準がブレるのを修正する手間がかかって無駄だと思う
戦車が火砲のプラットフォームとして優秀なのは、反動を受け止め安定した台座として機能できているから
(但し小さい車体に無理に大きい砲を積むと、一発撃った反動で揺れたのがすぐ収まらず、二発目の照準に入れない)
戦車が火砲のプラットフォームとして優秀なのは、反動を受け止め安定した台座として機能できているから
(但し小さい車体に無理に大きい砲を積むと、一発撃った反動で揺れたのがすぐ収まらず、二発目の照準に入れない)
343名無し三等兵
2021/01/22(金) 15:41:59.65ID:y/reOc6d344名無し三等兵
2021/01/22(金) 16:02:41.01ID:ivJ+1pX5 でも歩兵で運べないサイズのATGMとか何撃破するのって話になるような
戦車の上から撃てる状況なら最悪RPGでも撃破できちゃうし
戦車の上から撃てる状況なら最悪RPGでも撃破できちゃうし
345名無し三等兵
2021/01/22(金) 16:54:45.92ID:ZxGqtMDp >>344
長射程かつ長距離捜索能力までは歩兵じゃ携行できないんで、自走重MATか自走重迫撃砲(トップアタック)的なモンになるんでないかと。
結局、歩兵携行型のATGMってRPGでもどうこうなるような射程で命中率や生残性を上げるためだけのもんだし。
それ以上を求めると分解搬送だの車両搬送になっちゃうから、単純に威力だけの問題じゃないよ。
長射程かつ長距離捜索能力までは歩兵じゃ携行できないんで、自走重MATか自走重迫撃砲(トップアタック)的なモンになるんでないかと。
結局、歩兵携行型のATGMってRPGでもどうこうなるような射程で命中率や生残性を上げるためだけのもんだし。
それ以上を求めると分解搬送だの車両搬送になっちゃうから、単純に威力だけの問題じゃないよ。
346名無し三等兵
2021/01/22(金) 16:55:43.31ID:ZxGqtMDp >>342
カメラの手ブレ補正みたいなもんで、むしろ人間じゃ神業を必要とするとこを機械でサクっとやっちゃうもんではないかと。
カメラの手ブレ補正みたいなもんで、むしろ人間じゃ神業を必要とするとこを機械でサクっとやっちゃうもんではないかと。
347名無し三等兵
2021/01/22(金) 17:15:23.05ID:TDtOKzXH そこそこ強いって言うエイブラハムや10式戦車でも、人型ロボットに上に乗られて砲塔にゴミとか手榴弾詰められたら何も出来ないだろう
348名無し三等兵
2021/01/22(金) 17:16:22.74ID:AnM3nzEx 思えば画像ソフトの各種フィルターなんて自分で手作業でやろうとしたら丸々描き直しと同じ手間隙がかかるもんですしね、それを1秒でやってしまえるのはヤバイ
349名無し三等兵
2021/01/22(金) 17:48:28.38ID:ZxGqtMDp >>347
ちゃんと火力支援で制圧しとかなきゃ、随伴歩兵にATGMだの携帯対戦車火器でボコられ終了だよ。
ロボットの話題だからって「ロボットと相手の兵器1対1でモノ考える」じゃ、現実味がどこにもない。
ちゃんと火力支援で制圧しとかなきゃ、随伴歩兵にATGMだの携帯対戦車火器でボコられ終了だよ。
ロボットの話題だからって「ロボットと相手の兵器1対1でモノ考える」じゃ、現実味がどこにもない。
350名無し三等兵
2021/01/22(金) 18:03:34.67ID:R/t6C24V そんなすごいロボットがあるのにゴミや手榴弾握りしめて肉弾攻撃するしかないのか…ヤバいな
351名無し三等兵
2021/01/22(金) 18:39:23.46ID:BFHWwzxC マニピュレーターに「持たせる」ではどうやっても不規則な滑ったり揺れたりが発生し補正困難なわけで、それなら戦車の砲塔のように上半身に固定する方が余程安定する
普通のアニメの人型兵器では反動や揺れを無視して、人間の撃ち合いのように銃を振り回せる方が「絵」としてカッコイイのでエンタメ的にそれはそれでアリだが、リアルさ優先ならアメリカ人が好きな鳥脚型Mechaのように、固定武装式がいい
普通のアニメの人型兵器では反動や揺れを無視して、人間の撃ち合いのように銃を振り回せる方が「絵」としてカッコイイのでエンタメ的にそれはそれでアリだが、リアルさ優先ならアメリカ人が好きな鳥脚型Mechaのように、固定武装式がいい
352名無し三等兵
2021/01/22(金) 18:45:20.19ID:I3gDfam2 じゃあダッチワイフみたいに全身再現じゃなくて、普通にまんこだけ再現したオナホールでよくね?
質量も値段も10分の1、いや100分の1ですみますしエコロジーで地球に優しいですよ
でもダッチワイフの需要ってふつうにあるじゃん、そういうことなんよ
質量も値段も10分の1、いや100分の1ですみますしエコロジーで地球に優しいですよ
でもダッチワイフの需要ってふつうにあるじゃん、そういうことなんよ
353名無し三等兵
2021/01/22(金) 18:54:45.50ID:WUYdUReM 手指は最初からつけずに銃器を腕に差し込むようにすればいいのでは?
それかガンダムAGE3みたいに肘の下側に来るように腕に取り付けてグリップも廃止して手には何も持たさないようにするか
それかガンダムAGE3みたいに肘の下側に来るように腕に取り付けてグリップも廃止して手には何も持たさないようにするか
354名無し三等兵
2021/01/22(金) 19:06:22.41ID:BFHWwzxC デストロイドみたいに腕全体が火器だったり、ダグラム式に火器を腕に固定とかね、手で銃のグリップ握るよりは安定するだろう
ガンダムが演出的にやるような、銃のサイトで照準する必要も無いんだし
ガンダムが演出的にやるような、銃のサイトで照準する必要も無いんだし
355名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:08:29.67ID:ZxGqtMDp >>351
それは「人間のように手指の形やサイズが人によって千差万別」だからでないかい?工業規格品で同じ事が起きると決めつけるのはどうも。
別に手の形を人間と同じようにする必然性も無いし。
それに、安定性って即応性と両立せんから用途によっちゃ困る。攻撃ヘリの類だって、機関砲を固定装備にしてるのはハインド系の一部だけっしょ。
それは「人間のように手指の形やサイズが人によって千差万別」だからでないかい?工業規格品で同じ事が起きると決めつけるのはどうも。
別に手の形を人間と同じようにする必然性も無いし。
それに、安定性って即応性と両立せんから用途によっちゃ困る。攻撃ヘリの類だって、機関砲を固定装備にしてるのはハインド系の一部だけっしょ。
356名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:16:54.44ID:ZxGqtMDp >>354
腕全体を火器にしたタイプのデストロイドだと、
「自走高射機関砲」(ディフェンダー)
「自走ミサイルランチャー」(ファランクス)
「自走突撃砲」(トマホークやシャイアン)
「自走野砲」(モンスター)
って感じで、それなりに需要はあるんだが機動性や目標追尾能力に劣り、どうしても火力一本槍で推す展開(ダイダロスアタックなど)以外にゃ使いにくい。
逆に言えば、用途を絞れば確実に使いみちはあるんだけど。
課題は汎用性だから、建機のホイールローダーみたいにアタッチメントへ多様性持たせ、交換設備や装備を充実させると実用性高いかな。
「メカニック・ライタン」みたいに整備用ロボットが欲しくなるね。
腕全体を火器にしたタイプのデストロイドだと、
「自走高射機関砲」(ディフェンダー)
「自走ミサイルランチャー」(ファランクス)
「自走突撃砲」(トマホークやシャイアン)
「自走野砲」(モンスター)
って感じで、それなりに需要はあるんだが機動性や目標追尾能力に劣り、どうしても火力一本槍で推す展開(ダイダロスアタックなど)以外にゃ使いにくい。
逆に言えば、用途を絞れば確実に使いみちはあるんだけど。
課題は汎用性だから、建機のホイールローダーみたいにアタッチメントへ多様性持たせ、交換設備や装備を充実させると実用性高いかな。
「メカニック・ライタン」みたいに整備用ロボットが欲しくなるね。
357名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:22:28.74ID:xrhml8gB358名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:22:47.16ID:G09WgecW まぁ指なんかじゃなく単に差し込み式のハードポイントだけついててもいいしね
現実の工業ロボはそうやって先端を取り替えて別々の作業に対応するし
ロボが自分で武器側の差込口に手をぶっ刺せる構造にしておけば武器をすぐ替えることもできるし
現実の工業ロボはそうやって先端を取り替えて別々の作業に対応するし
ロボが自分で武器側の差込口に手をぶっ刺せる構造にしておけば武器をすぐ替えることもできるし
359名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:32:54.57ID:G09WgecW そんな大威力は必要ない、なら対戦車兵器をただ単純に多数搭載して手数を増やす方向に行くのでは
あと戦車の攻撃からではなくそれらの随伴歩兵や装甲車などからの防護はやっぱり必要だし
あと戦車の攻撃からではなくそれらの随伴歩兵や装甲車などからの防護はやっぱり必要だし
360名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:35:07.65ID:27kioHym >>355
「手に持つ」だけではどうやっても固定が不十分
現実的に考えると油圧式による「指」での締め付けは無理(劇中のように早く動かせない)
整備員の手作業でボルトを締めるとかでないと、反動のある火器の固定はできないし、関節ごとにブレが生じる
繰り返すがエンタメとして絵としてカッコイイのと、リアルなデザインは別
「手に持つ」だけではどうやっても固定が不十分
現実的に考えると油圧式による「指」での締め付けは無理(劇中のように早く動かせない)
整備員の手作業でボルトを締めるとかでないと、反動のある火器の固定はできないし、関節ごとにブレが生じる
繰り返すがエンタメとして絵としてカッコイイのと、リアルなデザインは別
361名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:42:45.78ID:RYcMWAa2 つまりスーパーバトルドロイド?
基本は前腕に固定銃だけど前腕ごと換装して腕全体を火器とか多彩な武器使えて
マニピュレータは不器用だけどだと対応した歩兵装備も持って使えるし
鉤爪や浮遊ポッドとかにも換装して全地形対応できて、ジェットパックつけると宇宙も行ける
基本は前腕に固定銃だけど前腕ごと換装して腕全体を火器とか多彩な武器使えて
マニピュレータは不器用だけどだと対応した歩兵装備も持って使えるし
鉤爪や浮遊ポッドとかにも換装して全地形対応できて、ジェットパックつけると宇宙も行ける
362名無し三等兵
2021/01/22(金) 20:44:31.27ID:RYcMWAa2363名無し三等兵
2021/01/22(金) 21:00:54.87ID:lN1CTpIc ロボットじゃなく、小型ドローンの方が安価で何にでも活用できるって思わん?
なんでロボットなん?
なんでロボットなん?
364名無し三等兵
2021/01/22(金) 21:06:12.83ID:wAxrVvH9 割と真面目にそっちの方がかっこいいからだろ
クアッドコプターにライフル乗っけてついでに爆薬乗せとけば大抵の敵に対処出来るだろうけど、このドローン主役で小説やら漫画やら作るのはちょっと…という話
いやまあ自爆で話が終わる一話完結型ならいけるかもしれないけど
クアッドコプターにライフル乗っけてついでに爆薬乗せとけば大抵の敵に対処出来るだろうけど、このドローン主役で小説やら漫画やら作るのはちょっと…という話
いやまあ自爆で話が終わる一話完結型ならいけるかもしれないけど
365名無し三等兵
2021/01/22(金) 21:11:26.39ID:ZxGqtMDp >>360
「人間と同じ動作」にこだわりすぎるんでない?あと油圧にもこだわりすぎというか。電動でもリニアアクチュエーターでもいいんだし。
ブレやガタもセンサーが機能してりゃ、補正は普通に行うでしょ。
今だって自動車用エンジンの電子制御スロットルは、「ペダルで伝えた人間の意思を、コンピューターが状況に応じて実現させてるだけ」なわけだし。
(アクセルペダル踏んだだけスロットル開く、なんて機械制御で走る車はもうあんまり売ってない)
そのへんの技術は現実が既に追いついてるよ。
「人間と同じ動作」にこだわりすぎるんでない?あと油圧にもこだわりすぎというか。電動でもリニアアクチュエーターでもいいんだし。
ブレやガタもセンサーが機能してりゃ、補正は普通に行うでしょ。
今だって自動車用エンジンの電子制御スロットルは、「ペダルで伝えた人間の意思を、コンピューターが状況に応じて実現させてるだけ」なわけだし。
(アクセルペダル踏んだだけスロットル開く、なんて機械制御で走る車はもうあんまり売ってない)
そのへんの技術は現実が既に追いついてるよ。
366名無し三等兵
2021/01/22(金) 21:15:02.32ID:ZxGqtMDp >>363
「小型ドローンが言うほど何でも活用できないから」に尽きるわな。
重たい兵器を使いたきゃ大型ドローンになるし、そうなると離着陸場が飛行機と同じってのもアホらしいからVTOLにしたくなるし、
あらまそれじゃ歩行もできると、地形を選ばず地上での移動も容易なんじゃね…?って感じ。
乗り心地考えると、有人よか無人のドローンの方がいいよねっては思うが、AIが発展すると反乱が怖いし、さりとて無線操縦は妨害が…
「小型ドローンが言うほど何でも活用できないから」に尽きるわな。
重たい兵器を使いたきゃ大型ドローンになるし、そうなると離着陸場が飛行機と同じってのもアホらしいからVTOLにしたくなるし、
あらまそれじゃ歩行もできると、地形を選ばず地上での移動も容易なんじゃね…?って感じ。
乗り心地考えると、有人よか無人のドローンの方がいいよねっては思うが、AIが発展すると反乱が怖いし、さりとて無線操縦は妨害が…
367名無し三等兵
2021/01/22(金) 21:17:43.57ID:ZxGqtMDp368名無し三等兵
2021/01/22(金) 21:41:45.00ID:zQsqXOe7 >>365
具体的に電動での締め付けってどんな構造?磁力では大電力が必要だし、現実にある技術の組み合わせでの兵装固定には無いので
ブレは一発撃つごとなら問題ないが、連射だと補正が間に合わず砲身が跳ね上がり「3発目からは空を撃つ」事になる
具体的に電動での締め付けってどんな構造?磁力では大電力が必要だし、現実にある技術の組み合わせでの兵装固定には無いので
ブレは一発撃つごとなら問題ないが、連射だと補正が間に合わず砲身が跳ね上がり「3発目からは空を撃つ」事になる
369名無し三等兵
2021/01/22(金) 21:43:16.31ID:DbezTEt0 ?????
370名無し三等兵
2021/01/22(金) 21:47:18.29ID:RYcMWAa2 >>360
というか現実的に人型で油圧使うなら
油圧式マッキベン型人工筋肉になるんじゃない?
重機に使うような油圧駆動システムだとシリンダーとかシャフトとか繊細過ぎる上に、あなたの言う通り遅いし
ただひたすら人型にマッチしてない
というか現実的に人型で油圧使うなら
油圧式マッキベン型人工筋肉になるんじゃない?
重機に使うような油圧駆動システムだとシリンダーとかシャフトとか繊細過ぎる上に、あなたの言う通り遅いし
ただひたすら人型にマッチしてない
371名無し三等兵
2021/01/22(金) 21:50:53.14ID:zQsqXOe7 >>370
なので「手に持つ」ってのは合理性に欠け現実的では無いわけで、繰り返しになるがエンタメとしてカッコイイから以上の物ではない、と言ってるわけ
なので「手に持つ」ってのは合理性に欠け現実的では無いわけで、繰り返しになるがエンタメとしてカッコイイから以上の物ではない、と言ってるわけ
372名無し三等兵
2021/01/22(金) 21:52:55.50ID:RYcMWAa2 >>368
人型なら飛び跳ねるだろうから、電動でも関節部分が負担かかるし、モーターに強いトルク必要だし摩耗するし
小型にしたい関節と相反するよね。やっぱ人型には人工筋肉よ
筋肉で関節に衝撃伝わらないようにして、動力は関節につけない
手に関してはやっぱ柔らかく包めるようにするしかないんじゃない?シリコンだか何だか知らないけど
人型なら飛び跳ねるだろうから、電動でも関節部分が負担かかるし、モーターに強いトルク必要だし摩耗するし
小型にしたい関節と相反するよね。やっぱ人型には人工筋肉よ
筋肉で関節に衝撃伝わらないようにして、動力は関節につけない
手に関してはやっぱ柔らかく包めるようにするしかないんじゃない?シリコンだか何だか知らないけど
373名無し三等兵
2021/01/22(金) 21:56:39.77ID:zQsqXOe7 なおいわゆるリアルロボットアニメでは「ガサラキ」のATが腕部固定式の兵装で、掌のマニピュレーターは武器の操作には使われていない
(繊細なマニピュレーターをゴムかシリコンでカバーしただけの掌なので、これで敵を殴ると砕けてしまう)
(繊細なマニピュレーターをゴムかシリコンでカバーしただけの掌なので、これで敵を殴ると砕けてしまう)
374名無し三等兵
2021/01/22(金) 21:57:55.28ID:zQsqXOe7 訂正 ATじゃなくてTA
375名無し三等兵
2021/01/23(土) 04:12:11.12ID:w5YtT7Un >>368
電動やリニア式のアクチュエーターを開発しちゃいけない、って理由にはならんでしょ。
武器を扱う云々は、その時代における最適な技術を適用するって事で別に手持ちにこだわらんでもいいが、最初から「無理だ」で決めつけるのもどうかなと。
あと、ブレについちゃ腕に固定したって何だって同じなわけよ。
「補正が間に合わない」ってのは理解できんけどね。ハナからわかってりゃ補正するなり、別種の武器(無反動系・実弾頭火器に限らず)を使えばいいだけの話で。
なんとなーくだけど、「人型なんだから、人間と同じ事が起きるでしょ」くらいなノリで考えてないかい?
それで最初から「無理だ」ありきでダメな理由探しだけやってるようにしか見えんよ。
電動やリニア式のアクチュエーターを開発しちゃいけない、って理由にはならんでしょ。
武器を扱う云々は、その時代における最適な技術を適用するって事で別に手持ちにこだわらんでもいいが、最初から「無理だ」で決めつけるのもどうかなと。
あと、ブレについちゃ腕に固定したって何だって同じなわけよ。
「補正が間に合わない」ってのは理解できんけどね。ハナからわかってりゃ補正するなり、別種の武器(無反動系・実弾頭火器に限らず)を使えばいいだけの話で。
なんとなーくだけど、「人型なんだから、人間と同じ事が起きるでしょ」くらいなノリで考えてないかい?
それで最初から「無理だ」ありきでダメな理由探しだけやってるようにしか見えんよ。
376名無し三等兵
2021/01/23(土) 04:15:14.19ID:w5YtT7Un つかスマン。前の話題と同じでキツイ事書いてしまうから、>>375は取り消してこの話題からは撤退するわ。気を悪くしたら申し訳ない。
377名無し三等兵
2021/01/23(土) 04:46:29.33ID:EQNrABBi この場合あえて実在する火器と機構に縛ったリアリティーの話なんで、ビームとかリニアがOKなら何でもありになってしまうからね
378名無し三等兵
2021/01/23(土) 12:29:59.49ID:lwKPPRUn 実際にロボットに頼ることになったら四足以上の多脚歩行(もしくは多脚キャタピラ)だと思うわ
ビッグドッグをブラッシュアップしたみたいな奴
背に物資や人を載せて運搬も容易となるし
更に背に武器をマウントすれば二足歩行に比べて反動も抑えやすいとメリット尽くし
アームも欲しけりゃ付けても全然構わないし
ターミネーターみたいな暗殺・破壊工作目的意外での二足歩行ロボの軍事利用は正直微妙だと思う
ビッグドッグをブラッシュアップしたみたいな奴
背に物資や人を載せて運搬も容易となるし
更に背に武器をマウントすれば二足歩行に比べて反動も抑えやすいとメリット尽くし
アームも欲しけりゃ付けても全然構わないし
ターミネーターみたいな暗殺・破壊工作目的意外での二足歩行ロボの軍事利用は正直微妙だと思う
379名無し三等兵
2021/01/23(土) 16:20:33.54ID:HwOqmbLw そもそもロバか何かへ荷物を載せりゃ、だいたい済む話しではあるからな。
380名無し三等兵
2021/01/23(土) 17:28:57.89ID:SIoSNTit ビッグドッグはエンジン音がうるさすぎてボツになってしまったが、静音対策ができかつ十分なパワーと稼働時間のある動力源ができれば…
ボトムズATの薬液の化学反応で動くマッスルシリンダー等、架空技術でないとまだ無理なのか
ボトムズATの薬液の化学反応で動くマッスルシリンダー等、架空技術でないとまだ無理なのか
381名無し三等兵
2021/01/24(日) 01:44:26.24ID:4z0c9d59 ロバ型ロボットとか馬型ロボットとか虫型ロボットとかなら需要はあるかも試練ね
382名無し三等兵
2021/01/24(日) 03:16:59.14ID:sPpQkcLF 普通にロバや馬を使えや
383名無し三等兵
2021/01/24(日) 03:33:32.65ID:4j92K9gO 不整地への長距離ATGM等の運搬みたいな意見もあったけど
そういう余裕のある軍隊は航空または砲兵などの支援を受ければいいだけだからなぁ
もし敵の側に都合よく不整地が無いと機械化部隊より鈍足極まりないお荷物部隊になるだけだし
そういう余裕のある軍隊は航空または砲兵などの支援を受ければいいだけだからなぁ
もし敵の側に都合よく不整地が無いと機械化部隊より鈍足極まりないお荷物部隊になるだけだし
384名無し三等兵
2021/01/24(日) 03:43:20.18ID:WnzUzTcC385名無し三等兵
2021/01/24(日) 04:02:23.76ID:ALtB4nh7387名無し三等兵
2021/01/24(日) 04:17:33.16ID:Y+2x/MF2 小銃の単射レベルの反動なら問題ないだろうが、人型兵器が持つであろう機関砲レベルだとどうだろうか
388名無し三等兵
2021/01/24(日) 04:59:55.45ID:ALtB4nh7 人型兵器なら関節が駐退機の役割するわけで何らかの安定装置と電子制御装置を搭載すれば連射しようが関係なくね?
発射の衝撃で照準システムが狂うとか言うのは無しで
発射の衝撃で照準システムが狂うとか言うのは無しで
389名無し三等兵
2021/01/24(日) 05:48:05.65ID:Y+2x/MF2 ならない、なぜなら真っ直ぐ後退しないから砲口が明後日の方を向く
390名無し三等兵
2021/01/24(日) 05:59:29.14ID:ALtB4nh7 それは人型兵器用の銃の設計の問題であって人型兵器側の問題ではないな
どうしても反動の大きい高威力な兵器が必要って場面ならエヴァだってガンキャノンだって伏射してるんだし、立射するほうがおかしい
どうしても反動の大きい高威力な兵器が必要って場面ならエヴァだってガンキャノンだって伏射してるんだし、立射するほうがおかしい
391名無し三等兵
2021/01/24(日) 06:02:00.54ID:GSn+jmF1 そういえば立食パーティーや立ち食いそばはあっても
伏せ食パーティーや伏せ食いそばってありませんよね
伏せ食パーティーや伏せ食いそばってありませんよね
392名無し三等兵
2021/01/24(日) 06:10:54.86ID:ALtB4nh7 伏せて食うレベルの人は点滴だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
