・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ92○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600494558/
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607533104/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
または
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
探検
■○創作関連質問&相談スレ93○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/27(日) 13:01:37.37ID:6iWCEz3V
484名無し三等兵
2021/01/26(火) 23:15:56.83ID:Ei5c3R8N485名無し三等兵
2021/01/26(火) 23:16:35.87ID:UE6OOROc ワッパというよりスターウォーズのスピーダーだと思った
先端にキャノンがついてるのも同じだし
先端にキャノンがついてるのも同じだし
486名無し三等兵
2021/01/26(火) 23:43:10.06ID:BP+1NPoV487名無し三等兵
2021/01/26(火) 23:45:16.66ID:2aP7a/8x なんかなぁ……ミノフスキー粒子だろうが魔法だろうが、荒唐無稽な理屈には大差ないんだけれど。
488名無し三等兵
2021/01/27(水) 00:08:34.33ID:pOABkUHy >>486
普通空飛んでる方が積載量はないんだよ。
スツーカの事を言ってると思うけど、急降下爆撃で37mmなんか打ってる暇ないって。
あれは普通に飛ぶのもギリギリの重装備だぞ。弾も少ないし。
対して砲兵や対空装備はメインが歩兵の部隊でも持ってるし。
MANPADSがある時代だったらもっと悲惨だぞ。
チャフやフレアをまきながら飛ぶか?
普通空飛んでる方が積載量はないんだよ。
スツーカの事を言ってると思うけど、急降下爆撃で37mmなんか打ってる暇ないって。
あれは普通に飛ぶのもギリギリの重装備だぞ。弾も少ないし。
対して砲兵や対空装備はメインが歩兵の部隊でも持ってるし。
MANPADSがある時代だったらもっと悲惨だぞ。
チャフやフレアをまきながら飛ぶか?
489名無し三等兵
2021/01/27(水) 00:34:30.34ID:xY3IYxbW 第一次世界大戦に37mm積んだ戦闘機あるけどね
490名無し三等兵
2021/01/27(水) 07:00:49.72ID:f+1r1TW9 https://forum.ww1aircraftmodels.com/index.php?topic=3548.0
モーターカノンといっても、ルノー軽戦車に載せてるピュトー37mm砲をセミオートにしたようなシロモノだけどね
モーターカノンといっても、ルノー軽戦車に載せてるピュトー37mm砲をセミオートにしたようなシロモノだけどね
491名無し三等兵
2021/01/27(水) 08:49:03.81ID:P+YXG3TZ 横からだが、ぼくのかんがえた軍用魔女の箒。
主兵装は大口径ライフルあるいは機関銃を懸架。副兵装として騎手の自衛と敵の飛行箒との空戦のために拳銃あるいは短機関銃を装備。
的は小さいが比較的低速で非装甲、爆弾を搭載できないため対地攻撃時は低空へ降下する必要がある。
実用化当初は敵の防衛ラインを飛び越えて敵の側面後方を脅かす勇猛華麗な空の軽騎兵として活躍する。
しかし戦車や機関銃の発達に伴って打撃力不足と生残性の低さが目立つようになり、次第に大規模に編成、運用される事はなくなっていく
…みたいな感じでいかがでしょ。
陸戦部隊の方も歩兵用のライフルに折り畳み対空照尺がついてたり、機関銃も対地対空両用三脚や発射レート切り替え可能なタイプが主流だったり
主兵装は大口径ライフルあるいは機関銃を懸架。副兵装として騎手の自衛と敵の飛行箒との空戦のために拳銃あるいは短機関銃を装備。
的は小さいが比較的低速で非装甲、爆弾を搭載できないため対地攻撃時は低空へ降下する必要がある。
実用化当初は敵の防衛ラインを飛び越えて敵の側面後方を脅かす勇猛華麗な空の軽騎兵として活躍する。
しかし戦車や機関銃の発達に伴って打撃力不足と生残性の低さが目立つようになり、次第に大規模に編成、運用される事はなくなっていく
…みたいな感じでいかがでしょ。
陸戦部隊の方も歩兵用のライフルに折り畳み対空照尺がついてたり、機関銃も対地対空両用三脚や発射レート切り替え可能なタイプが主流だったり
492名無し三等兵
2021/01/27(水) 12:35:44.89ID:UQSzy28A >>491
現代に近づくにつれて特殊作戦用の移動手段(低視認性と低騒音性)として再度注目を集めるようになるんですねわかります
現代に近づくにつれて特殊作戦用の移動手段(低視認性と低騒音性)として再度注目を集めるようになるんですねわかります
493名無し三等兵
2021/01/27(水) 15:36:00.78ID:7/fCswh3 普段はバイブサイズに縮小して万個に隠しておける設定にしようぜ、あなるでもええよ
494名無し三等兵
2021/01/27(水) 17:33:33.72ID:rckCD6y7 今の時代ドローンや手持ちミサイルがあるわけで携行可能で飛べるからって強いかというと
ドローンよりペイロードが多く装備換装できて自由落下爆弾を使えるとかそういうことか
それこそ腕みたいに小銃手榴弾を含めた歩兵火器を何でも使える設備が必要かと
ドローンよりペイロードが多く装備換装できて自由落下爆弾を使えるとかそういうことか
それこそ腕みたいに小銃手榴弾を含めた歩兵火器を何でも使える設備が必要かと
495名無し三等兵
2021/01/27(水) 20:08:51.00ID:wRXcZZPW ありがとうございました
概ね幼女戦記の航空魔導師と同じ道をたどりそうですね
WW1が全盛期で数千数万飛んで減っていきそうで(WW1だと飛行船を母艦にしたりしてそう)
現代だと空挺や特殊部隊の他は、せいぜい武装分のペイロードを使った局所や山岳への補給/輸送ぐらいで
概ね幼女戦記の航空魔導師と同じ道をたどりそうですね
WW1が全盛期で数千数万飛んで減っていきそうで(WW1だと飛行船を母艦にしたりしてそう)
現代だと空挺や特殊部隊の他は、せいぜい武装分のペイロードを使った局所や山岳への補給/輸送ぐらいで
496名無し三等兵
2021/01/28(木) 01:26:28.05ID:PcXNVRnY 他の兵器や戦術思想も史実と同じように発達するのに、魔法使いの能力向上が起きないのは確定事項か?
大戦を通して魔法のメカニズムの解明が進み、搭載能力の飛躍的な進歩が起きるかもしれない。
例えば、複数の魔術師と箒機関に魔力キャパシタを加えた超大出力機関でもって装甲された戦闘室を飛ばす飛行戦車みたいな兵器が生まれるかもしれない。
なんども言われてるように設定しだい、作者のやりたい事次第だろうよ。
大戦を通して魔法のメカニズムの解明が進み、搭載能力の飛躍的な進歩が起きるかもしれない。
例えば、複数の魔術師と箒機関に魔力キャパシタを加えた超大出力機関でもって装甲された戦闘室を飛ばす飛行戦車みたいな兵器が生まれるかもしれない。
なんども言われてるように設定しだい、作者のやりたい事次第だろうよ。
497名無し三等兵
2021/01/28(木) 03:11:43.82ID:QRSC2onU ポール・アンダーソンの「大魔王作戦」が科学の代わりに魔法が発達した近代世界の魁かな?
最初のエピソードでは航空機のエンジンとしての魔法のほうきとか、空とぶ絨毯による爆撃、
ゾンビーの工兵隊、ユニコーン騎兵、狼男の情報部員、現実の軍の兵器をファンタジーの物に
置き換えた戦争が描かれている
最初のエピソードでは航空機のエンジンとしての魔法のほうきとか、空とぶ絨毯による爆撃、
ゾンビーの工兵隊、ユニコーン騎兵、狼男の情報部員、現実の軍の兵器をファンタジーの物に
置き換えた戦争が描かれている
498名無し三等兵
2021/01/28(木) 08:26:44.29ID:UOcp7tOZ 魔法が使えるなら人類文明そのものの発展速度がとんでもなく早くなるだろうし
そんな世界なら今頃ホウキどころか宇宙戦艦で戦ってそうではある
そんな世界なら今頃ホウキどころか宇宙戦艦で戦ってそうではある
499名無し三等兵
2021/01/28(木) 08:40:59.85ID:QRSC2onU この世界観であれば、当然多段式巨大ほうきエンジンで打ち上げるはずだ
宇宙服着た魔女がほうきにまたがって宇宙に行くのは別の作品でやるべき
(宇宙服すら着ないで宇宙まで行ったら世界観が台無しなので論外)
宇宙服着た魔女がほうきにまたがって宇宙に行くのは別の作品でやるべき
(宇宙服すら着ないで宇宙まで行ったら世界観が台無しなので論外)
500名無し三等兵
2021/01/28(木) 12:27:00.99ID:LZD9wkQr そして未来、魔力の伝達と励起を強力に阻害するマノフスキー粒子の発見によって戦場は一変。
先端魔学技術の大部分が使用不能になり、20世紀以来の有視界白兵戦闘へと回帰せざるをえなくなる、と
先端魔学技術の大部分が使用不能になり、20世紀以来の有視界白兵戦闘へと回帰せざるをえなくなる、と
501名無し三等兵
2021/01/28(木) 13:08:46.64ID:rSVrrxop 進歩した科学はうんぬんかんぬんでMLRSのロケットクラスター弾とかこれと似た設定で馬鹿みたいに強力すぎるのよね
現代兵器の弱点は性能の分高すぎることで、小型のSF兵器はむしろ低コストだったり才能があれば誰でも使えるような設定でこそ輝くと思うの
現実世界だと武装トラックや自動車爆弾、改造ドローンがそれに近いポジション
その手の疑問の六割くらいはobsoleteを参考にすればわりと解決しやすい
なお設定がいいだけでストーリーそのものは何というか制作側のやる気がない模様
現代兵器の弱点は性能の分高すぎることで、小型のSF兵器はむしろ低コストだったり才能があれば誰でも使えるような設定でこそ輝くと思うの
現実世界だと武装トラックや自動車爆弾、改造ドローンがそれに近いポジション
その手の疑問の六割くらいはobsoleteを参考にすればわりと解決しやすい
なお設定がいいだけでストーリーそのものは何というか制作側のやる気がない模様
502名無し三等兵
2021/01/28(木) 13:26:24.10ID:rSVrrxop というわけで>>495の価値観で行くなら
近世以降各国は魔術師団を抱えており、市井の適性のあるものに魔道具を渡すことで戦力としていたが
叛徒に魔法が用いられることを恐れて諸国間の協定によってその存在を極秘とし、また科学の進歩を促して魔法への対抗を望んでいたが
その結果としてのWW2の航空機の進歩とそれに続くヘリコプターの台頭で陳腐化し始めた魔法はしかし、冷戦期初頭/冷戦終結後の混乱の中でその技術が流出してしまう
各地の軍隊や武装組織、非合法団体がその技術の活用を試みる一方、秘密のヴェールを剝がされた魔法は加速度的に進化し手に負えないような存在となる
遂にはオーウェルのエッセイよろしく核爆弾級の威力を持つ魔法がそこら中に…とか?
近世以降各国は魔術師団を抱えており、市井の適性のあるものに魔道具を渡すことで戦力としていたが
叛徒に魔法が用いられることを恐れて諸国間の協定によってその存在を極秘とし、また科学の進歩を促して魔法への対抗を望んでいたが
その結果としてのWW2の航空機の進歩とそれに続くヘリコプターの台頭で陳腐化し始めた魔法はしかし、冷戦期初頭/冷戦終結後の混乱の中でその技術が流出してしまう
各地の軍隊や武装組織、非合法団体がその技術の活用を試みる一方、秘密のヴェールを剝がされた魔法は加速度的に進化し手に負えないような存在となる
遂にはオーウェルのエッセイよろしく核爆弾級の威力を持つ魔法がそこら中に…とか?
503名無し三等兵
2021/01/28(木) 17:17:27.10ID:VW7n4UiV D&Dでは、50発まで魔法を仕込んだワンドが簡単に手に入るし、フェイルーン世界なんかだと1LV冒険者から初期装備のボーナスとして、20発入りをもらえたりするから、そうした世界だと科学の代わりに魔法でやりくりするよな。
数は非常に少なくて希少だが、魔法で作られた宙に浮く都市とか、空を飛ぶどころか多次元世界を行き来できる船なんてのも存在するし、実は宇宙に行くのもそんなに難しい事ではなかったりする(正確にはテレポート?)
……アビスには大気が有毒だったりする所が珍しく無いから、実は真空であっても対処する手段はあるし、一部でゴーレムやアンデットが流通してるから、船外活動もそれなりに出来たりもするし。
数は非常に少なくて希少だが、魔法で作られた宙に浮く都市とか、空を飛ぶどころか多次元世界を行き来できる船なんてのも存在するし、実は宇宙に行くのもそんなに難しい事ではなかったりする(正確にはテレポート?)
……アビスには大気が有毒だったりする所が珍しく無いから、実は真空であっても対処する手段はあるし、一部でゴーレムやアンデットが流通してるから、船外活動もそれなりに出来たりもするし。
505名無し三等兵
2021/01/28(木) 20:16:24.01ID:rlbUaWVX つえがつえー
507名無し三等兵
2021/01/28(木) 22:28:39.53ID:nbES6QKK T&Tだと不老不死の魔術師皇帝が運営する魔術師組合が素質持ちと魔術師の管理や魔法の統制やってて
未認可、未登録の魔術師は盗賊(ローグ)扱いだね(普通のRPGの盗賊はシーフなんだけど
魔術師組合が出来る前は魔法犯罪が多発していたらしい
1Lvの魔法に人体蒸発で10Lvの呪文で原子分解爆発の世界なので(20Lvまで呪文あるのに)
未認可、未登録の魔術師は盗賊(ローグ)扱いだね(普通のRPGの盗賊はシーフなんだけど
魔術師組合が出来る前は魔法犯罪が多発していたらしい
1Lvの魔法に人体蒸発で10Lvの呪文で原子分解爆発の世界なので(20Lvまで呪文あるのに)
509名無し三等兵
2021/01/28(木) 23:37:18.99ID:nbES6QKK >>508
自分や他人を生まれ変わらせたり、リスクなしで相手を乗っ取ったり、何でも防ぐ壁作ったり
合計数字が同じなら能力値を好きに変えたり、願い叶えたりするよ
あと低Lv呪文を高Lvで効果を拡大出来る(1lv魔法を20Lvに上げると524288倍の威力で消費は20倍)
自分や他人を生まれ変わらせたり、リスクなしで相手を乗っ取ったり、何でも防ぐ壁作ったり
合計数字が同じなら能力値を好きに変えたり、願い叶えたりするよ
あと低Lv呪文を高Lvで効果を拡大出来る(1lv魔法を20Lvに上げると524288倍の威力で消費は20倍)
510名無し三等兵
2021/01/29(金) 03:34:26.84ID:UWDB2naQ 魔法威力特化生き武器育てたelonaの世界ですらもうちょっとまともそう
511名無し三等兵
2021/01/29(金) 11:03:31.25ID:t+1uCRA9 ISがトヨタのハイラックスに銃座を取り付けて、乗り回す動画がありますが、オフロードバイクが砂漠で活躍する映像って無いでしょうか?
513名無し三等兵
2021/01/29(金) 11:41:13.90ID:t+1uCRA9514名無し三等兵
2021/01/29(金) 11:44:31.24ID:xjskaRTU >>513
創作作品関連の質問でないなら
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 948
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610545712/
の方で訊いたほうがいいかと。
上のは次スレ建て待ち状態だけども・・・。
オフロードバイクは主に偵察用としてアメリカ軍がよく使ってる。
実戦で砂漠で活躍・・・とはいかないけど自衛隊も使ってるぞ。
創作作品関連の質問でないなら
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 948
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610545712/
の方で訊いたほうがいいかと。
上のは次スレ建て待ち状態だけども・・・。
オフロードバイクは主に偵察用としてアメリカ軍がよく使ってる。
実戦で砂漠で活躍・・・とはいかないけど自衛隊も使ってるぞ。
515名無し三等兵
2021/01/29(金) 11:48:48.32ID:t+1uCRA9 やっぱり生身が剥き出しのバイクって戦場では活躍しづらいですかね。
飛ばしてても狙撃とか簡単にされそうだし。
ありがとうございました。
飛ばしてても狙撃とか簡単にされそうだし。
ありがとうございました。
516名無し三等兵
2021/01/29(金) 11:59:12.88ID:JeEm/XaO 第二次大戦中(特に初期)はオフロード用という訳では無いが、バイクやサイドカーに乗った機械科歩兵部隊があった
これは戦前の予算の無い時代、四輪車より安く編成できたからだが、やはり撃たれ弱い等の問題があり、四輪車・装甲車に置き換わっていった
これは戦前の予算の無い時代、四輪車より安く編成できたからだが、やはり撃たれ弱い等の問題があり、四輪車・装甲車に置き換わっていった
517名無し三等兵
2021/01/29(金) 15:19:02.56ID:TmGcJJMq518名無し三等兵
2021/01/29(金) 16:12:27.87ID:lwrpAeKA >>513
歴史上では、スクーターのベスパに無反動砲を載せたり、馬車やラクダの背に機銃や旋回砲を搭載したこともある。ただし走りながらは撃たないが。
歴史上では、スクーターのベスパに無反動砲を載せたり、馬車やラクダの背に機銃や旋回砲を搭載したこともある。ただし走りながらは撃たないが。
519名無し三等兵
2021/01/29(金) 17:25:12.74ID:8Aud1jYN ワイルド7の飛竜みたいなやつはありかな?
520名無し三等兵
2021/01/29(金) 17:27:31.19ID:8Aud1jYN スマン両国だったわ
521名無し三等兵
2021/01/29(金) 17:37:49.73ID:NaAQzXPN 戦闘バイクなら熱笑!花沢高校を読めばいくらでもでてくるで
522名無し三等兵
2021/01/29(金) 18:58:35.49ID:qwFHgT+R オフロードバイクではなくサイドカーだが、武装した例
https://twitter.com/FHSWman/status/1134672511809966080
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/FHSWman/status/1134672511809966080
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
523名無し三等兵
2021/01/29(金) 19:00:50.51ID:mZ/NGQO9524名無し三等兵
2021/01/29(金) 21:26:15.26ID:+yuZ3+IZ >>520
そもそもサイドカーに機銃を搭載するぐらいは普通にやったし、場合によっては走行中に射撃したこともある(この場合、命中率については語らない)
なので実用性にこだわらなければ、サイドカーにロケット弾を搭載したって構わないし、精度や命中率を問わないぶんだけ、使い勝手は良いのでは?
例えばM72 LAWやSMAW、AT4などを束にして、前線で簡易なMLRSを作るとか、ロシア版のRPG-18や-22などでやっても面白いかと思う。
そもそもサイドカーに機銃を搭載するぐらいは普通にやったし、場合によっては走行中に射撃したこともある(この場合、命中率については語らない)
なので実用性にこだわらなければ、サイドカーにロケット弾を搭載したって構わないし、精度や命中率を問わないぶんだけ、使い勝手は良いのでは?
例えばM72 LAWやSMAW、AT4などを束にして、前線で簡易なMLRSを作るとか、ロシア版のRPG-18や-22などでやっても面白いかと思う。
525名無し三等兵
2021/01/29(金) 21:32:30.19ID:eBVyRXmH まあ現代ならトライクとかバギーカーとか、二輪であるバイクより火器の搭載に適した車種もあるが
526名無し三等兵
2021/01/29(金) 21:41:06.39ID:17/QwA2j529名無し三等兵
2021/01/30(土) 04:11:05.34ID:wI944lqE >>510
実際elonaは何もしなければ酒場で襲われないし、理不尽死もほぼないし、味方のうっかりで殺されないし
気軽に変異した体を戻せるし、あっさり全財産や全マジックアイテム失ったりしないし
罠やアイテム一つで能力値が数倍上下したり一定以下にされたりしないし
まともやろ
実際elonaは何もしなければ酒場で襲われないし、理不尽死もほぼないし、味方のうっかりで殺されないし
気軽に変異した体を戻せるし、あっさり全財産や全マジックアイテム失ったりしないし
罠やアイテム一つで能力値が数倍上下したり一定以下にされたりしないし
まともやろ
530名無し三等兵
2021/01/30(土) 19:39:30.75ID:AZsusA2G 大前提として、西部劇の世界ですら無法者が好き放題できる訳では無いのに、ファンタジーなら可能と思うのはなぜだろう?
なろう系web小説で、チーレム主人公が無双して、好き勝手にやってる作品ばかり読んでるから、強盗だの初心者狩りって発想するのかな。
なろう系web小説で、チーレム主人公が無双して、好き勝手にやってる作品ばかり読んでるから、強盗だの初心者狩りって発想するのかな。
531名無し三等兵
2021/01/31(日) 08:06:51.13ID:2ZVH81jM 西部劇だってマカロニ・ウェスタンだったら、また時代劇もその影響を受けた70年代の作品なら、無法地帯みたいな描写は多いぞ
いわゆるなろう小説の異世界転生物だと、現実世界でできないヤンチャ行為をやり放題するために、街から一歩出ればモンスターが徘徊する無法地帯と化す
いわゆるなろう小説の異世界転生物だと、現実世界でできないヤンチャ行為をやり放題するために、街から一歩出ればモンスターが徘徊する無法地帯と化す
532名無し三等兵
2021/01/31(日) 09:35:51.79ID:opeslVFi ハンティング感覚で殺される先住民なんて野蛮過ぎるし後生の脚色だよな
533名無し三等兵
2021/01/31(日) 09:44:21.64ID:JL1S1Rzv ハンティング感覚で先住民を射殺してるマカロニ・ウェスタン映画が見てみたいんだがタイトル挙げてくれ
534名無し三等兵
2021/01/31(日) 10:13:30.64ID:/vRGwd4d さすらいのガンマンとか?
535名無し三等兵
2021/01/31(日) 10:45:18.18ID:tXbV9/ww536名無し三等兵
2021/01/31(日) 15:42:27.92ID:k/QEDz8G 警察の傘下に軍を入れることは可能ですか?いわば国家憲兵の逆バージョン
537名無し三等兵
2021/01/31(日) 15:52:13.38ID:vVmfktft ハリウッドでも「ワイルドバンチ」みたいに、強盗と賞金稼ぎの撃ち合いのまきぞいで通りがかりの町人が多数殺されたり、
最期はメキシコ政府軍(民間人含む)相手に大銃撃戦で皆殺しとか、法も何もあったもんじゃないサム・ペキンパー世界
つまりは作劇上大虐殺をやりたいなら、そういう世界を作って舞台にすればいいだけのこと
最期はメキシコ政府軍(民間人含む)相手に大銃撃戦で皆殺しとか、法も何もあったもんじゃないサム・ペキンパー世界
つまりは作劇上大虐殺をやりたいなら、そういう世界を作って舞台にすればいいだけのこと
538名無し三等兵
2021/01/31(日) 16:03:07.54ID:vVmfktft >>536
国家憲兵は警官が軍の傘下に入ってるのではなく、警察業務も行う武装組織なのでちょっと違うぞ
一般の警官から人員を集めて武装組織を作った例なら、第4SS警察装甲擲弾兵師団がある
逆に一般警察の傘下に、指揮系統の違う正規軍の兵を配備した例は聞いたことがない
準軍事組織であるドイツ連邦国境警備隊が連邦警察に改称された例ならあるが、これも刑事警察の傘下ではない
国家憲兵は警官が軍の傘下に入ってるのではなく、警察業務も行う武装組織なのでちょっと違うぞ
一般の警官から人員を集めて武装組織を作った例なら、第4SS警察装甲擲弾兵師団がある
逆に一般警察の傘下に、指揮系統の違う正規軍の兵を配備した例は聞いたことがない
準軍事組織であるドイツ連邦国境警備隊が連邦警察に改称された例ならあるが、これも刑事警察の傘下ではない
539名無し三等兵
2021/01/31(日) 16:06:49.18ID:k7Ow+Lij 警察組織が新たに設立されて、在来の軍閥や郷土防衛隊がその中に編入されたとかなら有り得そう
あるいは武士みたいな奴らが警察組織になるとか
あるいは武士みたいな奴らが警察組織になるとか
540名無し三等兵
2021/01/31(日) 16:48:24.08ID:vVmfktft >>武士みたいな奴らが警察組織になる
元武士の多い明治時代の警官とか?
元武士の多い明治時代の警官とか?
541名無し三等兵
2021/01/31(日) 16:51:12.07ID:/BIJi+EL 突撃隊とかランサーズとかJNSCみたいなもんやろjk
542名無し三等兵
2021/01/31(日) 16:57:43.60ID:vVmfktft 元武士を治安維持任務部隊(という名の白兵戦部隊)に用いた抜刀隊もあるな
543名無し三等兵
2021/01/31(日) 17:29:02.96ID:08/uCq6l 警察予備隊(小声)
544名無し三等兵
2021/01/31(日) 17:32:28.11ID:vVmfktft そういや時代劇では治安組織側の特殊部隊(隠密同心)等により、毎週一件武家屋敷まるごと皆殺しがおこるが、
そっちの方がよほど狂った世界観ではないだろうか
そっちの方がよほど狂った世界観ではないだろうか
545名無し三等兵
2021/01/31(日) 17:32:56.36ID:/BIJi+EL まあ警察学校なんて公営ヤクザ養成組織ですしね、まともな人間であればあるほど卒業までもたないんよ、残るのは残りカスの犯罪者予備軍だけなんよ
546名無し三等兵
2021/01/31(日) 17:33:17.30ID:08/uCq6l 真面目な話軍隊のない国は結構あり、警察がその手の機能を担わざるを得ない
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2015-04/21/content_35376011_2.htm
>ハイチの軍隊は1995年6月に解散されたが、同国は約9000人の警察を持ち、これには準軍事力や海岸警護隊も含まれる。
>反政府武装勢力の出現と国内情勢の不安定から、ハイチの大統領は2012年4月、本国の情勢の安定を守るために軍隊を再設することを打ち出した。
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2015-04/21/content_35376011_2.htm
>ハイチの軍隊は1995年6月に解散されたが、同国は約9000人の警察を持ち、これには準軍事力や海岸警護隊も含まれる。
>反政府武装勢力の出現と国内情勢の不安定から、ハイチの大統領は2012年4月、本国の情勢の安定を守るために軍隊を再設することを打ち出した。
547名無し三等兵
2021/01/31(日) 19:00:04.63ID:4mF0FEyK >>544
先日BS-7での大江戸捜査網の再放送を見ていたら
小塚原か鈴ヶ森かは知らないが刑場で
一般大衆の見守る中
各々例の名乗りを上げてから大暴れしておったw
これじゃあ隠密でもなんでもないやんw
先日BS-7での大江戸捜査網の再放送を見ていたら
小塚原か鈴ヶ森かは知らないが刑場で
一般大衆の見守る中
各々例の名乗りを上げてから大暴れしておったw
これじゃあ隠密でもなんでもないやんw
548名無し三等兵
2021/01/31(日) 19:04:03.91ID:4mF0FEyK あと毎回船で出撃しては
その船で敵の屋敷まで突入していき
鯨獲り用の銛を武器に戦う深川奉行もおりましたね。
それとはまた違う時代劇になるのですが
射程距離わずか二間の手製単筒で暗殺を行う
鋳掛屋が登場する作品もありましたね。
その船で敵の屋敷まで突入していき
鯨獲り用の銛を武器に戦う深川奉行もおりましたね。
それとはまた違う時代劇になるのですが
射程距離わずか二間の手製単筒で暗殺を行う
鋳掛屋が登場する作品もありましたね。
549名無し三等兵
2021/01/31(日) 19:31:28.49ID:6Sl2X6rb この辺り、トコトン突き詰めていくと、警察と軍隊の違いはどこにあるの?
という話にまでなってくる。
それこそ、日本の場合、海上保安庁が海上での犯罪について対処しているけど、
英国を始めとする諸国では海軍が海上での犯罪に対処していて、
そういった海軍が海上犯罪には対処すると言うのが圧倒的多数派。
(旧大日本帝国海軍が健在の頃は、海上犯罪は海軍の管轄だった筈)
という話にまでなってくる。
それこそ、日本の場合、海上保安庁が海上での犯罪について対処しているけど、
英国を始めとする諸国では海軍が海上での犯罪に対処していて、
そういった海軍が海上犯罪には対処すると言うのが圧倒的多数派。
(旧大日本帝国海軍が健在の頃は、海上犯罪は海軍の管轄だった筈)
550名無し三等兵
2021/01/31(日) 19:35:41.42ID:tzovovZm そりゃ警察と軍隊との違いは外国との戦争が想定されてるかされてないかじゃないの
551名無し三等兵
2021/01/31(日) 19:35:41.91ID:9eW2RjNX 尖閣にちょっかいだす中国船や北方領土にちょっかい出すロシア船なんざ海上自衛隊が出て行って片っ端から沈めてやれば2度と姿をあらわそうとは思わないんだがな、自由民主党は国賊
552名無し三等兵
2021/01/31(日) 19:48:34.29ID:vVmfktft >>547
他にも浪人(桃太郎侍や長七郎など)により、将軍とその配下(暴れん坊将軍)により、
毎週毎週数十人単位で武家屋敷の侍が斬殺される世紀末都市・江戸
名探偵コナン世界の殺人件数どころの話じゃない
他にも浪人(桃太郎侍や長七郎など)により、将軍とその配下(暴れん坊将軍)により、
毎週毎週数十人単位で武家屋敷の侍が斬殺される世紀末都市・江戸
名探偵コナン世界の殺人件数どころの話じゃない
553名無し三等兵
2021/01/31(日) 20:14:08.87ID:hCbAxndM 八代将軍「峰打ちだからセーフ」
なお、御庭番は「成敗!」以外でも結構ぐっさりやっている
なお、御庭番は「成敗!」以外でも結構ぐっさりやっている
555名無し三等兵
2021/01/31(日) 23:09:20.28ID:4MUVDS/W 防衛省が警察庁に吸収されて警察官が国防も担うのは可能ですか?
557名無し三等兵
2021/01/31(日) 23:38:42.15ID:vVmfktft 警察が軍(自衛隊)に吸収されるのもその逆も、暴力装置の一点集中化であり、大反対されるのは間違いない
政治家からしても、暴力装置的組織は互いに牽制しあってくれた方が都合が良いわけで
政治家からしても、暴力装置的組織は互いに牽制しあってくれた方が都合が良いわけで
558名無し三等兵
2021/01/31(日) 23:46:53.74ID:OI6MwS6g まぁ純軍事的に考えれば二重権力を作りかねない悪手だし、歴史的には軍隊が警察的な活動をする事があっても、その逆はあまりないのが証明してる。
559名無し三等兵
2021/01/31(日) 23:54:42.90ID:9eW2RjNX 死体探しや泥掃除を自衛隊に押し付けて自らは裏金でぬくぬくしてる日本警察みたいなもんですね
なお自衛隊は若年定年制という名の使い捨てで薄給で命の危険もあるが警察は弱いものいじめしか出来ない犬
なお自衛隊は若年定年制という名の使い捨てで薄給で命の危険もあるが警察は弱いものいじめしか出来ない犬
560名無し三等兵
2021/02/01(月) 01:43:19.28ID:DW6lvJcl そろそろアベガーと言い出すぞ
561名無し三等兵
2021/02/01(月) 03:05:50.76ID:nSWFPm1/ 海保とは完全に別の組織として海自が創設されるでも
海保がそのまま丸ごと海自に変質してその後から海洋警察を担う海保が分離独立するでもなく
海保の一部が海自として分離独立したのは警察と軍の関係としては珍しいパターンか
海保がそのまま丸ごと海自に変質してその後から海洋警察を担う海保が分離独立するでもなく
海保の一部が海自として分離独立したのは警察と軍の関係としては珍しいパターンか
562名無し三等兵
2021/02/01(月) 07:15:30.68ID:844WKAGE 所詮、戦争後の混乱期に方便として一時期海保の下に海自を置いただけだからな
563名無し三等兵
2021/02/01(月) 07:38:52.13ID:HqN53yHY 敗戦後9条信者の勢力が強すぎて警察予備隊を創設できず仕方なく警察官が国防も兼任する日本とかどうでしょう?
564名無し三等兵
2021/02/01(月) 08:04:46.75ID:JvnbEi9Z 何がどうなのかわからん
565名無し三等兵
2021/02/01(月) 08:07:52.92ID:jyqQPpkx GHQがやれと言ったら、当時の日本の左翼に止める事なんてできないっつうの
566名無し三等兵
2021/02/01(月) 12:19:35.39ID:ZO7zJ2lN 怪獣の火炎ブレスやロボの火炎放射器で戦車が爆発してしまう、ってありがちだけど
実際のとこ車体が包まれてしまうレベルの火炎放射に対して一般的なMBTはどれほど耐えられるのでしょうか?
炎の温度は現代化学において常識的な範囲としてください
実際のとこ車体が包まれてしまうレベルの火炎放射に対して一般的なMBTはどれほど耐えられるのでしょうか?
炎の温度は現代化学において常識的な範囲としてください
567名無し三等兵
2021/02/01(月) 14:01:18.23ID:GZ+Krv70 >>566
全体が包まれると言う前提だと火炎瓶程度でもエンスト起こすと思う。特撮とかのように爆発となると、車内が軽油の発火点超えるような温度になった時だね。
全体が包まれると言う前提だと火炎瓶程度でもエンスト起こすと思う。特撮とかのように爆発となると、車内が軽油の発火点超えるような温度になった時だね。
568名無し三等兵
2021/02/01(月) 14:13:38.16ID:CBykizPD 夜間射撃装置だって冷やさないと使えなかったり照準周りは熱や煤でぼろぼろになったり機械である以上熱はどうしても苦手
排気口も弱い(直撃するとRPGでも死ぬ)
普通大量の油をかけられるようなことにはならないだろうけど、例えば足元のパイプラインを着火されると被害凄そう
排気口も弱い(直撃するとRPGでも死ぬ)
普通大量の油をかけられるようなことにはならないだろうけど、例えば足元のパイプラインを着火されると被害凄そう
569名無し三等兵
2021/02/02(火) 02:48:29.71ID:UKS3YFK9 軍用の火炎放射器はゲル化したガソリンに点火して吹きかけるので、ナパームのようにまとわりつき水で消せない厄介なもの
しかし液体なので射程は短く、特撮の戦闘機のようにわざわざ怪獣に接近しないと炎を直撃させるのは困難
しかし液体なので射程は短く、特撮の戦闘機のようにわざわざ怪獣に接近しないと炎を直撃させるのは困難
570名無し三等兵
2021/02/02(火) 14:39:25.19ID:R5mhJVDo 第二次大戦当時の戦車はけっこう戦闘中に吹き飛んだりしている
当時主流の燃料はガソリンだったため常温でも気化し始める
ガス上だと圧力がかかれば燃焼速度が上がるので当時とられていた装甲強化や弾薬の難燃保管処置だけでは根本的解決にはなっていなかったと現代では思われている
核兵器防御は瞬間的高温に曝される事への対策なので
内部の配線材や樹脂部品に引火してしまえば
軽油でも炙られて気化する可能性はあるので
全くあり得ない描写だとは言い切れないが
火を吹き付けられて直ぐ爆発はあまり説得力のある描写とは思えない
当時主流の燃料はガソリンだったため常温でも気化し始める
ガス上だと圧力がかかれば燃焼速度が上がるので当時とられていた装甲強化や弾薬の難燃保管処置だけでは根本的解決にはなっていなかったと現代では思われている
核兵器防御は瞬間的高温に曝される事への対策なので
内部の配線材や樹脂部品に引火してしまえば
軽油でも炙られて気化する可能性はあるので
全くあり得ない描写だとは言い切れないが
火を吹き付けられて直ぐ爆発はあまり説得力のある描写とは思えない
571名無し三等兵
2021/02/02(火) 15:48:50.79ID:N3pAVRxk 戦後ソ連製戦車はディーゼルエンジンだが、中東ではフェンダー上の外部タンクや後部予備タンクが太陽に炙られ、
軽油の引火点(50度以上)を超えてしまい、至近に落ちた榴弾の爆発で気化した燃料に引火して火だるまになる事例もあった
軽油の引火点(50度以上)を超えてしまい、至近に落ちた榴弾の爆発で気化した燃料に引火して火だるまになる事例もあった
572名無し三等兵
2021/02/02(火) 16:00:12.34ID:N3pAVRxk あとM113A1はディーゼルエンジン化されたので火災の危険性が低下したはずだったが、軽油が燃料噴射インジェクターの冷却水代わりになっており
熱せされた軽油が後部タンクに戻ってきて、これが引火点を超えていて、後部に被弾してタンクが破れ燃料が漏れると引火して炎上という事に
結局、A2型以降は車体後部の外に燃料タンクを出して、車内で炎上しないようにしている
熱せされた軽油が後部タンクに戻ってきて、これが引火点を超えていて、後部に被弾してタンクが破れ燃料が漏れると引火して炎上という事に
結局、A2型以降は車体後部の外に燃料タンクを出して、車内で炎上しないようにしている
574名無し三等兵
2021/02/02(火) 18:23:34.32ID:N3pAVRxk エンジンが車体前部で燃料タンクが後部の車内にある設計だったが、RPGで撃たれると
薄いアルミ合金製のタンクは破裂して、燃える燃料を車内にぶちまけるのだから仕方ない
車外装備のタンクはソ連の予備タンクと違い装甲化されている(とはいえ機関砲で抜かれる)
https://ak-interactive.com/wp-content/uploads/2020/03/desert_ver2.jpg
画像の後部左右に飛び出して、更にジェリカンもつけてある角張った部分が外部燃料タンク
薄いアルミ合金製のタンクは破裂して、燃える燃料を車内にぶちまけるのだから仕方ない
車外装備のタンクはソ連の予備タンクと違い装甲化されている(とはいえ機関砲で抜かれる)
https://ak-interactive.com/wp-content/uploads/2020/03/desert_ver2.jpg
画像の後部左右に飛び出して、更にジェリカンもつけてある角張った部分が外部燃料タンク
575名無し三等兵
2021/02/02(火) 18:26:25.17ID:hp5Cvwhw 「本」を「燃料タンクの保護」あるいは「火災発生率の低減」と捉えているのならそれこそ手段と目的の混同ではないだろうか。
「乗員の生残性向上」を目的としたのだと解釈すれば、苦肉の策として納得できるんじゃないかなと
「乗員の生残性向上」を目的としたのだと解釈すれば、苦肉の策として納得できるんじゃないかなと
576名無し三等兵
2021/02/02(火) 19:52:06.65ID:un9Rzb6N じゃあソビエト戦車みたいにドラム缶をつけてる戦車なんて「燃やしてください」といわんばかりなんじゃ・・・・・・
577名無し三等兵
2021/02/02(火) 19:53:52.94ID:wqkxUZk6 >>575
「本」は継戦能力維持だろ、乗員の保護もこのくくりに含まれる
冷却系の設計ミスを誤魔化すために燃料タンクを外出しするなんて小手先の改良して結局ウィークポイント増やしてどうするよ
根本的にエンジンをガソリンに換装か、あるいは冷却系の再設計が必要だったんじゃないの
「本」は継戦能力維持だろ、乗員の保護もこのくくりに含まれる
冷却系の設計ミスを誤魔化すために燃料タンクを外出しするなんて小手先の改良して結局ウィークポイント増やしてどうするよ
根本的にエンジンをガソリンに換装か、あるいは冷却系の再設計が必要だったんじゃないの
578名無し三等兵
2021/02/02(火) 20:00:22.46ID:N3pAVRxk いや最初はガソリンエンジンだったから、冷却系に関係なく地雷踏んで炎上したりするのでディーゼルになったわけで
ソ連戦車の後部タンクは戦闘開始前に外すのが基本、もっともT-54以降はフェンダー上に固定タンクも付いてるが
車内で炎上するよりマシという発想(しかし操縦席横には軽油タンクを兼ねる湿式弾薬箱が)
ソ連戦車の後部タンクは戦闘開始前に外すのが基本、もっともT-54以降はフェンダー上に固定タンクも付いてるが
車内で炎上するよりマシという発想(しかし操縦席横には軽油タンクを兼ねる湿式弾薬箱が)
579名無し三等兵
2021/02/02(火) 21:21:43.03ID:G3JsED6z 流れに半ば便乗して。
実際問題としてガソリンエンジンとディーゼルエンジンとで戦車のエンジンとしては、どちらが乗員防御に役立ったのでしょうか。
ガソリンエンジンの方が引火しやすく、第二次世界大戦当時遥かに危険で、独戦車がソ連戦車にやられたのはそれが原因と
聞いたのですが。そこまでガソリンエンジンは第二次世界大戦当時、ダメなエンジンだったのでしょうか?
実際問題としてガソリンエンジンとディーゼルエンジンとで戦車のエンジンとしては、どちらが乗員防御に役立ったのでしょうか。
ガソリンエンジンの方が引火しやすく、第二次世界大戦当時遥かに危険で、独戦車がソ連戦車にやられたのはそれが原因と
聞いたのですが。そこまでガソリンエンジンは第二次世界大戦当時、ダメなエンジンだったのでしょうか?
580名無し三等兵
2021/02/02(火) 21:33:13.35ID:N3pAVRxk ところが、ソ連戦車でも撃破されたT-34の炎上率は、ガソリンエンジン搭載のT-70より高かったりする
というのも、炎上の原因は燃料タンクより、搭載砲弾がドイツの徹甲榴弾により誘爆する事が多かったから
なのでM4シャーマンでも、燃料ではなく弾薬庫の方を改良して炎上率を下げている
というのも、炎上の原因は燃料タンクより、搭載砲弾がドイツの徹甲榴弾により誘爆する事が多かったから
なのでM4シャーマンでも、燃料ではなく弾薬庫の方を改良して炎上率を下げている
581名無し三等兵
2021/02/02(火) 23:27:47.72ID:l37yvXtr 外部燃料タンクが危険なら一時期流行したリアクティブアーマー等危険極まりない
爆圧は構造的に弱い方向に逃げようとするので
操行車両の上では外に指向され形成炸薬弾の噴流を集約しづらくする効果が期待されてた訳だ
火災時の対処にしても周りに何もない方がしやすいとも言える
爆圧は構造的に弱い方向に逃げようとするので
操行車両の上では外に指向され形成炸薬弾の噴流を集約しづらくする効果が期待されてた訳だ
火災時の対処にしても周りに何もない方がしやすいとも言える
582名無し三等兵
2021/02/02(火) 23:56:15.35ID:N3pAVRxk 現在のロシアの爆発反応装甲は、箱の中の板が爆発で飛び出し、メタルジェットを下から押し上げて生成を妨害する
http://btvt.narod.ru/4/kontakt5_files/image001.gif
(図はロシアのコンタークト5の場合)
http://btvt.narod.ru/4/kontakt5_files/image001.gif
(図はロシアのコンタークト5の場合)
583名無し三等兵
2021/02/03(水) 00:31:17.32ID:LiR3eBrL 訂正:図は対HEAT弾専用のコンタークト1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 「すごいアイドル出てきた」「かわいすぎる」ラヴィット初登場の美女に視聴者驚き ≠ME櫻井もも [ヴァイヴァー★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【高市速報】小野田キミ「中国依存はリスク」断交を示唆か [931948549]
- 【んな専🏡】なんG 姫森ルーナ(・o・🍬)総合スレ🏰【ホロライブ▶】
- 【悲報】高市早苗周辺「支持層が離れるので今更発言を撤回できない」 [935793931]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
