■○創作関連質問&相談スレ93○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/27(日) 13:01:37.37ID:6iWCEz3V
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ92○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600494558/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607533104/

 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
 または
 笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/

 創作文芸板
  https://mevius.5ch.net/bun/
 ライトノベル板
  https://matsuri.5ch.net/magazin/
2021/02/02(火) 23:27:47.72ID:l37yvXtr
外部燃料タンクが危険なら一時期流行したリアクティブアーマー等危険極まりない
爆圧は構造的に弱い方向に逃げようとするので
操行車両の上では外に指向され形成炸薬弾の噴流を集約しづらくする効果が期待されてた訳だ
火災時の対処にしても周りに何もない方がしやすいとも言える
2021/02/02(火) 23:56:15.35ID:N3pAVRxk
現在のロシアの爆発反応装甲は、箱の中の板が爆発で飛び出し、メタルジェットを下から押し上げて生成を妨害する
http://btvt.narod.ru/4/kontakt5_files/image001.gif
(図はロシアのコンタークト5の場合)
2021/02/03(水) 00:31:17.32ID:LiR3eBrL
訂正:図は対HEAT弾専用のコンタークト1
2021/02/03(水) 06:56:47.56ID:wLKWA6MT
実際には、メタルジェットが糸鋸の様に、跳んだ板を切断するように働きかける。
それによって、縦方向へドリルのように貫通するはずだったエネルギーを、横方向へ空費させることが出来る訳だ。
2021/02/03(水) 16:50:46.77ID:ueIjVNrd
ERAの効果は二つの説があって
プレートがジェットを横切るから、ジェットに
あたかも厚いプレートを貫通させるような効果がある。
プレートの動きによって、ジェットが分断、偏向されるので、本装甲には点々と浅い穴が穿たれるだけ。
2021/02/03(水) 21:07:39.20ID:pKcrJQsW
579です。
お答えいただきありがとうございました。
2021/02/03(水) 21:48:47.21ID:Ctth2iZp
>>579
「ガソリンは引火しやすいから〜」っていうのは戦闘中の被弾時の引火じゃなく
被弾してなかろうが平時だろうかうっかりどこかから漏れたら
軽油と違い容易に気化して大事故に繋がる危険だという意味のが強い
日本陸軍がヴィッカースMk.Cの性能プロモーションを見ている最中に
軍人達の目の前でミスで漏れて気化していたガソリンの引火炎上事故が起きて
これを重く見た日本陸軍は以後自国戦車のディーゼル化に進む
2021/02/03(水) 21:55:06.03ID:ZXm6Sg6+
まあエンジン切っている間は安全!という意味なら安全だけども、エンジンついてりゃ灯油でも蒸気が出ちゃうからなぁ

動かした時点でどんな燃料でもエンジンルームは火気厳禁の危険地帯に…
2021/02/03(水) 23:37:30.51ID:K3/St7VU
特に昔の戦車は、タンクの気密不足による燃料や気化ガス漏れがあったので、なおさら
2021/02/04(木) 00:05:39.65ID:m/eB83O5
戦後接収した二式大艇に乗り込んだ米軍士官。
いつものように一服しようとタバコをくわえたら、飛ばす側の日本軍人(元)に燃料漏れの危険あるから火気厳禁と止められた話が。
2021/02/04(木) 11:50:42.31ID:bdfFsNYR
しごくまっとう、アメ公は基地外
2021/02/04(木) 14:41:49.85ID:c8RKdnj8
九七式飛行艇は川西式四発飛行艇として民間航空会社でも使用されたらしいけど
やっぱり客室内は禁煙だったんでしょうか
ヒコーキの心でも言及は無かった気がする
2021/02/04(木) 16:10:46.28ID:eZBqUbp8
アドルフ・ガーランドのBf109Eにはコクピット内に灰皿が付けてあった
座席下に燃料タンクがあるのに煙草が吸えるんだから、日本製のタンクの気密が悪いってことだろう
2021/02/04(木) 16:12:28.93ID:ROfbPgfs
今でも飛行機は客室内禁煙だろjk
2021/02/04(木) 16:23:04.44ID:05o/aYLn
むかしはフツーに旅客機内で吸えたんだよ
2021/02/04(木) 16:32:05.68ID:eZBqUbp8
受動喫煙とか認識の無かった昔は、バスでも電車でも駅でも吸えたからな
駅は地下鉄から禁煙が始まったが、これはロンドンの地下鉄で煙草が原因の火災で多数の死者が出た事件がきっかけ
2021/02/04(木) 16:36:57.70ID:ROfbPgfs
人間痛い目にあわないと変われないもんやね
2021/02/04(木) 18:36:26.97ID:J4hsaM53
常識的に考えてって意味でJK使う人間でたばこ吸えた時代知らんのって
20代前半くらいか?
2021/02/04(木) 19:02:04.47ID:A+9/r9JE
>>594 YS-11の標準装備 https://trafficnews.jp/photo/103256#photo6

この頃に比べりゃいまは良い時代になったと思うよ、マジで。
2021/02/04(木) 19:06:42.41ID:eZBqUbp8
JRで一部列車の車内禁煙化が開始されたのが1990年代から2000年代、
JR東日本の首都圏の在来線のホーム上が終日禁煙となり、灰皿が撤去されたのが2009年
それまではホーム上や線路上にたくさんんタバコがポイ捨てされ、たまに線路脇のゴミに引火して電車が止まってた

第一次大戦から戦間期くらいの文明レベルの「幼女戦記」世界では軍人の大半が喫煙者、会議中は紫煙に包まれている
そういや何の映画だったか、旧作での会議シーンでは皆がタバコをくゆらせていたのが、リメイク版では全く吸ってないものがあった
2021/02/04(木) 19:08:02.75ID:I6j1DlZy
>>598
いや30代前半だろ
602名無し三等兵
垢版 |
2021/02/04(木) 19:08:51.90ID:bVCvK5B1
アメリカは1970年代から航空機の禁煙が始まった
2021/02/04(木) 19:09:54.59ID:QaRMNMZw
>>600
以前は戦争映画に限らず会議の行き詰まりを表していた気がする
>紫煙に包まれた部屋
2021/02/04(木) 20:30:52.25ID:J4hsaM53
>>601
20代後半は存在自体は知ってるはず。幼稚園や小学生の頃
JKが常考の意味で使われたのが中高生の頃で
2021/02/04(木) 23:15:15.68ID:3adAmRBs
現代信じられてる価値基準から戦車にガソリンエンジンなんて使ったら
燃えやすいから駄目っていうのも
煙草なんて吸うこと自体駄目って言うのも同じことなのかな
時代背景を考慮すると当時ガソリンエンジンを使った自動車は欧州やアメリカでは普及してたから
補給が追い付かないような事があっても現地徴用できた可能性は有ったよね
2021/02/04(木) 23:40:29.81ID:eZBqUbp8
実際、フランス侵攻でドイツ戦車は、ガソリンスタンドから燃料を奪って前進している
2021/02/04(木) 23:50:02.67ID:y0Xi/YSm
ディーゼル先進国で準戦艦の機関にまでディーゼル使ったドイツが
戦車エンジンには使わなかったのも不思議
出力重量比が悪くて戦車が遅くなるから嫌ったのか
まさか本当にガソリンの方が軽油より調達しやすいと考えたからか
2021/02/05(金) 01:46:59.62ID:wJawpShm
>>607
結局のところ単に「通常の範囲の重量・サイズの戦車に問題なく積める高速大馬力ディーゼルエンジン」の開発が間に合わなかった、というだけ。
同時期の大馬力ガソリンエンジンに比べると優位性がない、ので戦時中に積極的に開発する理由がない、という段階から方針切り替えるのが終戦までに間に合わなかった。

パンターのダイムラーベンツ案(「シュトゥットガルトで作ったT-34」みたいなアレ)はディーゼルエンジン搭載の予定だったけど、「要求に叶いかつガソリンエンジンよりも優れたものにならない」というのでディーゼル搭載案はボツってる。
なので興味がなかったとかやる気がなかったとかでもなく、間に合わなかっただけだ。
2021/02/05(金) 01:55:20.60ID:h0EUtZkd
あとは戦車用エンジンが、マイバッハの独占状態だったせいか
ディーゼルは装甲車用に、チェコのタトラ製が使われている
2021/02/05(金) 17:18:06.99ID:pylnNGU7
「よく似てるけど大改造されている例」としてF-2とF-16を知りました
こちらの共有部品はどの程度あるのでしょうか?
またF-2製造は設計段階でF-16から変更されているのか
受け取ったF-16を現地改修でF-2に弄ってるのかも教えて欲しいです
2021/02/05(金) 17:47:02.51ID:PCkAviOC
>>610
ほとんど別物
Wikipediaによると95%改設計とあるな。似てるのは見た目だけ

Wikipediaからリンクされてるこの論文、なかなか面白いぞ。改設計はほぼ日本側(三菱)の技術者がやり遂げたと書いてある

https://www.rand.org/content/dam/rand/pubs/monograph_reports/2007/MR612.2part3.pdf

設計から変えてるので製造時点で違う
2021/02/05(金) 17:49:06.72ID:rz0r2osh
>>610
エンジンとレーダー除けばほぼ別ものだけど。
2021/02/05(金) 19:00:21.76ID:g0IzfZsE
>>612
レーダーとか思いっきり別物やんけ
エンジンは同じF110だけどさ
2021/02/06(土) 05:37:48.79ID:jdjt1N5T
エンジンは同じでも内部構造が全然違うのに、Bf109のコピー扱いされた三式戦みたいなもん
615名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 05:51:31.03ID:QW4t1Xg3
>>614
てことはF2は特別F16を参考もしてないってこと?
2021/02/06(土) 06:46:56.67ID:5kHuMCH6
エンジンが同じだし全体型は参考にしてるだろうが、F-2では大きくなった分の軽量化のため、一体構造で複合素材の主翼の採用など、別物に

Bf109では主翼が左右に分割され主脚は胴体に付くが、三式戦闘機では左右一体の主翼に胴体を載せる構造で、主脚は翼下付く
2021/02/06(土) 07:32:37.11ID:YNYgYHA7
FAL とL1A1は部品の交換性が無いから別物って言ってるようなものでは
2021/02/06(土) 08:04:40.18ID:3C6ah4ji
この設定で何本か書いていますが、どんな火器が適切でしょう?

「今普通に暮らしている日本人男が、剣と魔法異世界にクエスト達成まで
生身のまま送られるようになった。話し言葉、病気に感染しないさせない、
そして『現実』で売られている・軍採用・軍が試験してまともに動いた品は、
いくらでも手元に出せる。出すには数秒かかり、出した品は一瞬で消せる。
生きている動物はダメ。その能力は封印できない」

角を曲がればドラゴンかもしれないし怒り狂った鎧騎士集団かもしれない。

普段歩きはどんな火器がいいでしょう?と。
至近距離弾数・ストッピングパワー・貫通?

サイガ12ブルパップ・フルオート選択可能セミカスタムとAK-103としてます。
2021/02/06(土) 08:13:19.95ID:Ihr47/4w
火気はじめ武器なんてトラブルの元だから最初から持たない方がいいですよ
防犯ブザーとか携帯電話とかボイスレコーダーとかのほうが100万倍役に立ちますよ
2021/02/06(土) 08:21:10.86ID:omqE6FfW
現実とは2021年現在の地球上を指すんですかね

2200年時点ぐらいの地球上を指定できるなら歩兵に相当する自律型陸上兵器を一個中隊分ほど召喚して自分の護衛と周囲の偵察をさせながら移動したいですね

それは極端としてもドローン偵察機を召喚して移動先を常に偵察、敵性勢力がいれば、大規模なら野砲やロケット砲なりをこれまた一個中隊ほど召喚して吹き飛ばす
小規模ならドローン攻撃機で爆撃する、1人なら安全な場所にポジション取りして狙撃銃でもいいかな
とにかくそこの角を曲がったらいきなり近接戦闘開始ってリスクを潰したいですね、自分が一人で異世界召喚された立場なら
2021/02/06(土) 08:40:23.31ID:us601rJ6
サプライズを競ってるのか?
2021/02/06(土) 11:26:00.34ID:C0m3jvFg
>>618
……ホントに小説書いてるのか疑問になるくらい文章が下手だな
623名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 11:43:56.23ID:QW4t1Xg3
武器なんて持ち歩かなくていいだろ
進路上の物は全てジェラルド・R・フォード級航空母艦を召喚して質量で粉砕すればいい
戦う必要も自分で操作する必要もない
2021/02/06(土) 12:31:32.34ID:UHeChBkh
>>617
それらは基本設計が同じで部品寸法が微妙に違う(元がメートル法だったのがヤード・ポンド法に)物だから、全然違うだろ
AK-47と56式ほかライセンス生産物でも互換性が無いのに対して、チェコのVz58は見た目はAKっぽいが内部構造は全然別物、の方が近い
2021/02/06(土) 13:30:22.86ID:eDTlulgN
>>618
角曲がったらドラゴンに襲われるようなダンジョン内で普段歩き…?現地の人はどんな方法で身を守ってるのよ?

ダンジョン攻略であれば、まず必要なのはパーティーメンバーだ。
スキルで召喚出来ないのなら現地人の冒険者と組むべき。目ン玉と脳ミソの数こそ最強の武器防具だよ。
その上で、前衛としてショットガンを選択するのは悪くないかと。
仲間との連携を当てにできるなら、サイガやUSASじゃなくて、イサカやM870のソウドオフモデルでも良い。
短い銃の方が狭い場所で取り回しやすいし、軽い銃の方が疲れにくく長時間の探索に向く。
2021/02/06(土) 13:54:04.68ID:us601rJ6
小説『最も危険な遊戯』の作中、アラスカでガイド兼小型機パイロットをしている主人公が、熟練のハンターに「サバイバルに向いた銃を教えてくれ」と尋ねるシーンがある。

答えは二連の散弾銃で、バードショットで食料を調達出来るし、近付けばパックショットで熊を倒せるので、アウトドアにおけるセルフディフェンスにも使えるとのこと。
また熊に近付くのが危険すぎると考えるなら、スラグ弾を使えば離れても倒せるとアドバイスしている。弾薬の種類豊富な散弾銃ならではの対応力と言えるだろう。

本作では、分解してコックピットに備えるのが前提なので、2分割出来る水平か上下の二連散弾銃で、サバイバル用途だから軽量で信頼性を重視したチョイスになっている。
より戦闘を重視するなら、上にあるようにポンプアクションの散弾銃こそ最適解だと思う。スラグとパックショットを交互に装填したハイウェイ・カクテルにするとなお良い。
627名無し三等兵
垢版 |
2021/02/06(土) 14:00:04.61ID:QW4t1Xg3
>>626
パックショットじゃなくてバックショットだろ
2021/02/06(土) 14:13:47.59ID:UIEbmhUL
>>618
そんな異世界転生軍オタチート設定では俺TUEEEなだけで面白い小説になりようが無いので、限られた武装と弾薬で創意工夫してモンスターを倒すアイディアが必要です
2021/02/06(土) 14:38:51.35ID:Hx6SU8Ve
ショットガンは比較的扱いが容易いので
サバイバル用途に向いてはいるが
鎧を着こんだ騎士やドラゴンに対して使う事は想定されていない
ダメージ蓄積で相手が死んでくれるゲーム上でなら良いのかもしれないがbuckshotは文字通り鹿サイズの獲物を狩るための道具と考えるべきではないか
さりとてアンチマテリアルライフルをダンジョンの中で振り回すのも無理があるので
m-14やFALのようなバトルライフルが登場しても冷めない妥協点ではないだろうか
2021/02/06(土) 15:10:32.98ID:Hvmuis75
ショットガンで鉄のドア撃ってみた Shotgun vs Metal Door: #4, #8 Shot, 00 Buck, Slugs
https://www.youtube.com/watch?v=MlunHqsUN4o

ドラゴンは設定次第でなんともいえないが、騎士のプレートアーマーはスラグならいけそうだ。
廉価で普及度が高い鎖帷子相手なら、黒色火薬前装ライフル時代の倒幕戦争最初期・第二次長州征伐で、
食らうと鎖が砕けて被害を更にでかくしちまうと結論が出ている。無煙火薬スラグ弾と実用上はさほど威力変わりないだろう。
2021/02/06(土) 16:24:45.09ID:NmW8T3MN
人類の限界のスペックの人間が持てる、威力を最重視した自家製リボルバー拳銃を考えているのですが、片手撃ちとしてどれくらいの口径や威力なら限界で可能でしょうか?

面倒なら、ミニガンを撃ちまくれるランボーやメイトリックス専用の威力重視の拳銃を作れと依頼されたと考えてください。
2021/02/06(土) 17:18:25.85ID:+XeFDi7G
バイオハザードでも初見プレイだととりまショットガンですしね
2021/02/06(土) 17:19:21.82ID:+XeFDi7G
リボルバーだからと言って5発も6発も装弾数増やすから重くなるんで合って
本当は1発にしたいけどそれだとリボルバーじゃないので妥協して2発にすればおk
2021/02/06(土) 17:26:51.28ID:NmW8T3MN
>>633
すみません
6発装填でお願いします。
2021/02/06(土) 17:55:25.77ID:2dY1VcDl
.500S&Wマグナム、理由は現実に存在する最大のリボルバー拳銃弾で、ライフル用の7.62x51mm NATO弾より高エネルギーだから
2021/02/06(土) 17:58:03.55ID:brd/MQ6z
>>631
ロシアにRSH-12っていう12.7x55mm 弾使うリボルバーがあるぞ。
普通の人間が片手撃ちできるかは知らんが、よかったら参考にしてくれ。
2021/02/06(土) 19:42:27.30ID:zkwe/P6c
身長140p〜150pのロリキャラがスナイパーライフルを使って狙撃兵になるのは実際には可能ですか?
2021/02/06(土) 19:46:34.31ID:+XeFDi7G
森喜朗じゃないけど女は無能だからなー
2021/02/06(土) 20:05:57.40ID:oR8GY2H1
人間レベルだとそうなんだろうけど、猿の惑星よろしく知性のあるゴリラが拳銃作ったらどれくらいの威力になるんだろうか
2021/02/06(土) 20:11:21.91ID:EenQrTtY
拳銃というだけにコブシの銃で指にはめてナックルサックみたいに直接殴れる銃とか強くないすか?ゴリラっぽいですし
2021/02/06(土) 20:13:21.06ID:zsXFm0rx
>>640
アパッチ・リボルバー で検索しよう。
2021/02/06(土) 20:14:38.19ID:EenQrTtY
ザ・ゴリラ全6巻を読むんだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%A9
2021/02/06(土) 20:19:05.08ID:J4G8uHjr
そういやグリップがメリケンサックみたいに全部の指を入れる構造のピストルがあったらどうなんだろう(殴る訳じゃない)
落としにくくなって良さそうな気はするんだけど
2021/02/06(土) 20:23:35.39ID:zsXFm0rx
>>643
アパッチ・リボルバー で検索しよう。
2021/02/06(土) 21:42:23.53ID:/KCzHjyJ
殴るわけじゃない、ではなく、まさに殴るためのものなんだが
2021/02/06(土) 22:14:42.05ID:zsXFm0rx
アパッチ・リボルバーのように「グリップがアイアンナックルを兼用してる」じゃなくて、純粋にグリップなんだけどあの形してたらどうなんだろう、ってことかな
>殴るわけじゃない
むしろ握りづらく構えにくくて反動を抑えるのも受け流すのもやりにくく、更には必要な時すぐに銃を手から離せないわけで、メリットが何もなく不便なだけだと思うが・・・。
2021/02/06(土) 22:21:50.37ID:YNYgYHA7
>>630
なんでドラゴンや鎧兜の武者を出すかって事じゃないのか
ショットガンが有効なラプター位のドラゴンがうろついてるダンジョンの方が
なんかリアルって感性で書くならそれで押し通すべきだし
鎧着てたら逃げ足遅くなるし血塗れになっても
先に相手の息の根止めるのが世渡りの騎士が出てくる話なら
そんな行き方しかできない世界を切なく描くこともできるんじゃないですかね
2021/02/06(土) 22:25:45.11ID:/KCzHjyJ
だから有効な武器を何でも出したら、ほとんど苦戦もせずに無双するクソなろう小説にしかならねえっつうの
2021/02/06(土) 22:31:25.39ID:EenQrTtY
武器にそれぞれメリットデメリットをつければいいんですよ
平成仮面ライダーだって敵の属性に合わせてフォームチェンジしてるじゃないですか

(結局最後のほうには全部全部のせフォームに持っていかれてしまうことは黙っていよう・・・)
(多数のライダーが出る作品にそれぞれのフォームチェンジを用意するとセイバーみたいに最後は金目の糞作品になるんじゃ・・・?)
2021/02/06(土) 22:33:38.12ID:/KCzHjyJ
もう全部バイオライダー一人でいいんじゃないかな
2021/02/06(土) 23:32:14.29ID:KVCrdzzE
>>634
誰も書かなかったので答えるが、一点物のフルスクラッチを除けば、プファイファー・ツェリスカが、ファクトリー・メイドとしては最大・最強となる。

Pfeifer Zeliska(プファイファー・ツェリスカ)は、H&Hのエレファント・ガンと同じ、.458ウィンチェスターマグナムや.600ニトロ・エクスプレスを使い、拳銃ではあるが重量6kgは6kgを超えている。
これはアサルトライフルどころか、バトルライフルーそれもマガジン装填済みーと同じくらいの重量になるが、そのお陰で何とか人間が撃てる反動に収まっている。

手を伸ばした状態で同重量のダンベルを持てるなら、何とか撃てない事はないって事になるが、この銃は射手の安全は考慮していないって点に注意すべし。
実用的なレベルなら、S&W M500か、トーラス・レイジングブルの.500 S&Wマグナムが上限で、トーラスなら.454カスールと散弾が使えるモデルを売っている。

珍しいところでは、ロシアのTsKIB-SOOが、12ゲージのリボルバー散弾銃MTs-255を発売しており、こちらはメーカー純正でソウドオフ・モデルも作ってるーー拳銃だ。
2021/02/07(日) 04:14:59.45ID:LF80fh53
そもそもハンドガン>アサルトライフル>バトルライフル>対物銃
と威力は上がるが、弾丸の直径だけではなく砲身迄伸びるので扱いにくいという不自由さはある。
手っ取り早く言うと威力が上がるというのは銃身が長くて取り回しにくくなる。
(ほぼ銃身のない12.7mmのハンドガンもあるが、打った瞬間に安定できなかった銃弾がめちゃくちゃな方向に向く)
威力という点でもハンドガンと戦艦の砲台を比べる位簡単な話だ。

ただ威力を上げたければ、戦艦砲弾に誘導機能を積んでいかに誘導するかみたいな頭脳戦を目指したほうが良い。
個人で持てる分で、なら各対物ライフルにある一発撃つだけに簡略化した筒を持つのがいい。
重い銃を持たなくてもいいというのはかなり楽だからな。
(3、4発程のセミオートで20s超でも単発なら20sを切れる可能性がある)
2021/02/07(日) 07:25:42.92ID:GYFBqTED
てか威力を最重視するならなぜリボルバーにする必要性があるんだろうな
901ATTみたいな単装か携帯性無視するなら対戦車ライフルでいいし
2021/02/07(日) 11:03:39.06ID:YkhCHYib
単に思い付いたことを反射的に書き込む人に
真面目に答える人がいるからじゃね?
2021/02/07(日) 13:10:32.43ID:fnX9hqj8
>>637
子供は大人のミニチュアではないって話あるけど
低身長女性キャラやロリ種族ってのと成長段階の子供は違うから
そのロリキャラによるけど、子供の事だとしたら低身長低筋肉量以上の制限があるはず
出来る出来ないなら、物理的に可能ではあるだろうけど、制限が大きくなると思う
精神面だけでも未熟なわけだし、狙撃の上手い少年兵にしかならないかと
2021/02/07(日) 13:24:16.90ID:NbKgbVhc
低身長な女狙撃兵なら大戦中のソ連にいただろうが、年齢的に児童な少年兵の場合、重い狙撃銃と装備を持って歩いて長距離移動するのが困難かと
2021/02/07(日) 15:33:48.55ID:o6LvMZ1i
異星人の女たちを軍人教育するエロゲーで、信念のレベルで「制服は死んでも嫌です! おしゃれしたい!」という女兵士たちばかりで困惑……という話がありました。
なお「おしゃれ」のレベルは機能性は問題ないレベルではあります。
性能は満たしてるんだから文句いうな、みたいな感じです。


前線兵士なら制服の意味は理解できますが、オペ子やコックみたいな絶対戦場に関わらない兵士たちは制服を廃止しても問題ないように見えるのですが何か問題はあるのでしょうか?
なお信念のレベルで全員制服は嫌ですの場合、どんな代替案が考えられますか?
2021/02/07(日) 15:34:42.49ID:o6LvMZ1i
彼女らが言ってるのは要は「統一された制服は嫌です」という意味です。
2021/02/07(日) 15:37:39.40ID:WSe0Zws2
365 ワールド名無しサテライト sage 2021/02/01(月) 22:12:08.52 dqwjus+v0
とりあえず内勤なのに制服ある会社とか低評価付けたいわ

404 ワールド名無しサテライト sage 2021/02/01(月) 22:12:56.62 fwrEhRpIa
>>365
逆に制服の方がラクなんだけどねー
何着て行ってもいいから
2021/02/07(日) 16:15:24.38ID:xh8rP7r4
ハーグ陸戦条約 第一章 交戦者の資格 第1条:2項 「遠方から識別可能な固有の徽章を着用していること」

つまり前線の兵であっても、制服の代わりに目立つ共通の徽章や腕章などを全員がつけていれば問題ない
2021/02/07(日) 16:17:49.33ID:xh8rP7r4
実例としては、ワルシャワ蜂起の際のポーランド国内軍は私服や鹵獲した武装SSの迷彩服を着ていたが
そのままでは交戦資格のないテロリスト扱いになるので、ポーランド国旗の赤白模様の腕章をつけていた
2021/02/07(日) 16:19:12.00ID:kdxNDilE
現代の各国軍はハーグ陸戦条約の「遠方ヨリ認識シ得ヘキ固著ノ特殊徽章ヲ有スルコト」という規定の適用を受けるために国軍兵士に制服を支給している
この規定を守らないと捕虜になった際に条約にのっとった扱いを受けることが期待できない
言い換えれば降伏しても人道的な取扱を要求できず、いきなり撃ち殺されるかもしれない
後方勤務でもその危険はあるわけで

ハーグ陸戦条約や類似の条約の適用がない異星の話なら好きにすればと思うけど
まあ「特殊徽章」を満たせばいいと考えれば、でかいバッジ、肩章とかサッシュとかでも代用できるかもね
2021/02/07(日) 16:39:30.58ID:k6KjMUYC
よく漫画や映画で悪役がやる

「降伏する! 許してくれ!」→「油断しやがって! バカめが! 死ねいっ!」
みたいな行動は現実ではよく起きることなんでしょうか?

なおこれを防ぐには戦場では撃ち殺すを除けばどうすればいいのでしょうか?
2021/02/07(日) 16:49:46.24ID:xh8rP7r4
「武器を捨て両手を頭の後ろで組んで跪け!」と命じる
2021/02/07(日) 16:54:07.88ID:WSe0Zws2
いやだお><とことわられたら・・・?
2021/02/07(日) 16:54:15.23ID:k6KjMUYC
>>664
その後の輸送はどうしたらいいんでしょうか
本拠地まで捕虜を運ぶ必要はあるわけで
2021/02/07(日) 16:59:41.01ID:WSe0Zws2
そこに2本の足があるじゃろ
2021/02/07(日) 17:01:14.83ID:IjSpFVSU
米軍が作成した資料、The Punch below the Beltにそういった事例の対処法が書いてある
2021/02/07(日) 17:04:12.67ID:xh8rP7r4
>>665
それは武装を捨てす降伏を拒否したということだから、撃てばいいのだ
2021/02/07(日) 17:31:10.05ID:kdxNDilE
湾岸戦争時に降伏したイラク兵達が延々歩かされてる映像あったよな
ポツンポツンと米兵や装甲車が監視してる
イラク兵はもちろん武装は取り上げられてるはず
2021/02/07(日) 17:36:51.23ID:WSe0Zws2
バターンと死ぬ行軍ですな
2021/02/07(日) 18:04:54.48ID:rtMztrBf
緊急事態宣言で外出できないので図書館から20年くらい前に出版された
橋本純の「波動大戦」を借りてきて読んますが気になった記述があったので質問します
主人公たちが時空転移した平行世界のWW2では史実よりもドイツ軍の戦車の世代交代が早いとされ
物語時点の1943年10月の段階でドイツ軍は
・前線の四号戦車はすべて長砲身型
・三号戦車は支援部隊用に格下げ
・すでに駆逐戦車や突撃砲が相当数前線に出回ってる
となってますが、これって本当に史実よりもAFVの世代交代が加速されてるんですか?
2021/02/07(日) 18:13:08.07ID:xh8rP7r4
いや全く史実のまんま、クルスク戦より後なんだし
2021/02/07(日) 19:05:58.86ID:GfJR3G3T
>>647 なにをどう書くかはもちろん著者の自由だが、その前提として、現実側でどんなもんかを示すのがここの役目では。
2021/02/07(日) 21:19:51.45ID:a48YZDf0
艦長や司令官みたいな本来操縦しない偉い立場の人がパイロット・操舵手に激上して「ええいっ貸せい! 俺が操縦する!」みたいな展開は時々ありますが、現実ではあり得ますか?
2021/02/07(日) 21:27:14.80ID:xh8rP7r4
>>675
それどころか艦隊司令が艦長越しに直接艦の運行を指示したり、操舵を行うのは越権行為
(それでラインハルト様は艦長に抗議されて反省)
もっとも艦橋に直撃弾を受けて操舵できる人間が全滅、とかなら緊急にやってもおかしくない
2021/02/07(日) 21:37:54.56ID:sT3XR9ll
>>676
ヤンの場合は、艦の位置が、前に出すぎているので後ろに下げていいか?と艦長に聞かれて、
艦レベルの操艦は艦長に任してあると言った直後に後ろに下がりすぎ、指揮がやりにくいから、
少し前に出してくれと言ってたりしてる。
2021/02/07(日) 21:41:50.51ID:UIiJqAxJ
>>676
逆に言えばラインハルトさんが艦長に「これこれこうやってちょんまげ」とたのんで艦長がおkすれがおkと、ぶっちゃけザルじゃね
2021/02/07(日) 21:43:49.88ID:xh8rP7r4
それは艦長にお願いしてるなら問題ない、操舵手に直接命じたらダメ
操舵できる人間が全滅のケースは、ガルマ様のジオン公国に栄光あれ〜!とかだね
2021/02/07(日) 22:33:27.21ID:rtMztrBf
>>673
どうもありがとうございます
史実と同じなんですね
書かれたのが約20年前の古い作品なので現在の視点から見ると軍事考証が荒かったのかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況