・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ92○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600494558/
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 946
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607533104/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 867 ※ワッチョイありはこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
または
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/
創作文芸板
https://mevius.5ch.net/bun/
ライトノベル板
https://matsuri.5ch.net/magazin/
■○創作関連質問&相談スレ93○■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/27(日) 13:01:37.37ID:6iWCEz3V
80名無し三等兵
2021/01/06(水) 12:49:36.54ID:AuCm6KAY 現実には、ナポレオンの時代ですらスムースボアのマスケットが主流だよ?
81名無し三等兵
2021/01/06(水) 12:53:31.52ID:YEim6abK 転生者前提ならミニエー弾もセットで。ただ当然、敵側もすぐ真似てくるけどな。
82名無し三等兵
2021/01/06(水) 13:07:53.95ID:oF95kw5O83名無し三等兵
2021/01/06(水) 13:29:10.23ID:5WWP4Y1r ライフリングのない火縄銃でプリチェット弾を撃ったらどうなるの?
84名無し三等兵
2021/01/06(水) 14:45:28.09ID:jSF+v+6z 江戸時代に入ってからも銃の研究開発に注力していれば日本にも有名な銃器メーカーが誕生してましたかね?
85名無し三等兵
2021/01/06(水) 14:53:26.20ID:oF95kw5O 内需があるんだから国営工廠一つはあるけどそれがイノベーション起こせる会社になるかは知りようがない
創作世界なら設定次第
創作世界なら設定次第
86名無し三等兵
2021/01/06(水) 15:51:10.64ID:f14Hv7V5 戦う相手がいませんからね、銃作っても売る相手がいないんじゃ商売になりませんえん
88名無し三等兵
2021/01/07(木) 03:24:22.29ID:JyRifhne しかも鎖国してるから貿易は限定的、それも周囲の独立国家だの植民地政府が需要旺盛ってわけでもないから、外需も無いわけで。
銃に限らずあらゆる製品は需要あってのもんで、まずは需要を創造せにゃいかん。
日本にとって重要な戦略資源を有する植民地に独立戦争をけしかけ、軍事顧問団を送るぐらいしないと。
銃に限らずあらゆる製品は需要あってのもんで、まずは需要を創造せにゃいかん。
日本にとって重要な戦略資源を有する植民地に独立戦争をけしかけ、軍事顧問団を送るぐらいしないと。
89名無し三等兵
2021/01/07(木) 10:42:00.04ID:MlQwJtDx 極東オランダ植民地防衛のために輸出するとか?
ただ1850年あたりの火器の進化についていけず、明治維新は輸入兵器が主力になるのは
変わらないかも。
ただ1850年あたりの火器の進化についていけず、明治維新は輸入兵器が主力になるのは
変わらないかも。
90名無し三等兵
2021/01/07(木) 11:01:08.71ID:JyRifhne そのへん「商売敵」の登場が進化にゃ不可欠だろね。いないと旧式兵器でも売れちゃうもんだから。
91名無し三等兵
2021/01/07(木) 15:08:37.33ID:zbRbILLZ 思えば変に鎖国なんてしないで世界中に大航海時代やってりゃ早い者勝ちで世界中が日本領土になっていたものを、江戸当初あたりなら銃の所持数圧倒的だからどこと戦争しても勝てちゃいますよ
92名無し三等兵
2021/01/07(木) 17:01:17.20ID:JyRifhne >>91
秀吉の朝鮮侵攻が成功してりゃそういう道もあったかもしれないけど、結局は「渡洋侵攻は難しい」で終わっちゃったからね。
秀吉の朝鮮侵攻が成功してりゃそういう道もあったかもしれないけど、結局は「渡洋侵攻は難しい」で終わっちゃったからね。
93名無し三等兵
2021/01/07(木) 22:03:24.05ID:WC1XiY2z 呂宋、印度支那、印度と南下していくルートもある、つかそっちの方が容易じゃね
95名無し三等兵
2021/01/07(木) 22:09:39.25ID:MRQkTdGc 朝鮮半島に侵攻せずに、ルソンからマラッカへ、更にモルッカ諸島やインドへ
と侵攻していく方が容易だったと私も考えるが。
それを言うと、当時世界最強のスペインに日本が勝てるかwwww、と叩かれた覚えが。
スペインのテルシオやカラコール戦術の前では、日本の戦国武将の歩騎砲の三兵が混然となって戦う惨状では
赤子も同然、10倍の日本軍と言えど、スペイン軍は容易に勝てる、と言われたな。
何で戦国時代の日本軍の戦術はそこまで酷かったのか?
と侵攻していく方が容易だったと私も考えるが。
それを言うと、当時世界最強のスペインに日本が勝てるかwwww、と叩かれた覚えが。
スペインのテルシオやカラコール戦術の前では、日本の戦国武将の歩騎砲の三兵が混然となって戦う惨状では
赤子も同然、10倍の日本軍と言えど、スペイン軍は容易に勝てる、と言われたな。
何で戦国時代の日本軍の戦術はそこまで酷かったのか?
97名無し三等兵
2021/01/07(木) 22:45:15.32ID:M6m+ehzg 戦うことになったらテルシオパクるんじゃね?
98名無し三等兵
2021/01/07(木) 22:49:03.97ID:JyRifhne そういや、当時の植民地警備部隊というか討伐部隊の編制ってあんま話題にならんね。
原住民を驚かす程度でいいんだろうから、案外銃器や弾薬は豊富じゃなかったりして。
そっちを攻めるよか、武器弾薬を売りつけて命綱握っちゃった方がええんでないかい?
気が付いたら我が国の先兵として、当の本人達が気が付かないうちに日本の経済圏を拡大してくれるかもしれんし。
原住民を驚かす程度でいいんだろうから、案外銃器や弾薬は豊富じゃなかったりして。
そっちを攻めるよか、武器弾薬を売りつけて命綱握っちゃった方がええんでないかい?
気が付いたら我が国の先兵として、当の本人達が気が付かないうちに日本の経済圏を拡大してくれるかもしれんし。
99名無し三等兵
2021/01/08(金) 17:05:20.11ID:xQjSVihM 一寸見ると
「俺たちは強いから兵隊送り込めば直ぐ恐れ入って降参する」
って大甘の見込みだけで戦争始めちゃうメンタリティーが
数百年後にもちっとも直ってなくて笑える
せめて失敗なら失敗と評価する習慣だけでもこの頃から身に付けていれば
ルソンは当時貿易で栄えてたようだけど
長駆出兵できたところで興味持たなかったろうね
「貿易なんて下卑なことは商人にさせておけばいい」
で終わりだろう
呂宋助左衛門って面白い人物ではあるけど
半ば伝説化していそうでもし豊臣秀吉に貿易立国を思い描く先見性が合ったとして
先導できるような知識や人脈が合ったのかは怪しい
「俺たちは強いから兵隊送り込めば直ぐ恐れ入って降参する」
って大甘の見込みだけで戦争始めちゃうメンタリティーが
数百年後にもちっとも直ってなくて笑える
せめて失敗なら失敗と評価する習慣だけでもこの頃から身に付けていれば
ルソンは当時貿易で栄えてたようだけど
長駆出兵できたところで興味持たなかったろうね
「貿易なんて下卑なことは商人にさせておけばいい」
で終わりだろう
呂宋助左衛門って面白い人物ではあるけど
半ば伝説化していそうでもし豊臣秀吉に貿易立国を思い描く先見性が合ったとして
先導できるような知識や人脈が合ったのかは怪しい
100名無し三等兵
2021/01/08(金) 17:09:36.18ID:bWy3WoC3 突然どうした?
101名無し三等兵
2021/01/08(金) 23:55:18.27ID:5N79crhm 日本版大航海時代になって東南アジアあたりでスペインと日本軍が戦うことになった場合、日本の武士にもテルシオみたいな陣形って出来るのかな?
102名無し三等兵
2021/01/09(土) 04:07:26.25ID:YG+5EUie でもはるばるあんな遠方からやってくるスペインよりも目と鼻の先の日本のほうが補給も楽だしヤル気もあるしバルチック海鮮みたいに一方的にレイプしておわるんじゃね?
103名無し三等兵
2021/01/09(土) 09:47:31.27ID:PkFIPS5e 拳銃についてお聞きしたいんですが
現代の刑事や軍関係者が持っている拳銃を教えて下さい。
私の若い頃見ていた漫画やアニメの主人公はベレッタやコルトガバメント、S&Wのリボルバーなどを使っていましたが、今はどんなものをつかえばいいのかと思いまして。
現代の刑事や軍関係者が持っている拳銃を教えて下さい。
私の若い頃見ていた漫画やアニメの主人公はベレッタやコルトガバメント、S&Wのリボルバーなどを使っていましたが、今はどんなものをつかえばいいのかと思いまして。
104名無し三等兵
2021/01/09(土) 09:59:19.33ID:6IXzdRJN 一昔前の日本のニューナンブM60みたいな、「どこにでもありふれた善玉その他大勢の銃」なら、GLOCK一択。
105名無し三等兵
2021/01/09(土) 10:07:54.38ID:PkFIPS5e ありがとうございます。
ジャックバウワーが使ってそうな奴ですよね。
プラスチックぽいというか、エアガンみたいな。
もう少し華のある拳銃も教えてもらえませんか。
ジャックバウワーが使ってそうな奴ですよね。
プラスチックぽいというか、エアガンみたいな。
もう少し華のある拳銃も教えてもらえませんか。
106名無し三等兵
2021/01/09(土) 10:24:03.63ID:cbbWKPew プラっぽくないのならSIGのP226系列とか?
昔気質のアメリカ人なんかならカスタムしたガバメントを持たせてもいいかもね
昔気質のアメリカ人なんかならカスタムしたガバメントを持たせてもいいかもね
107名無し三等兵
2021/01/09(土) 10:38:44.48ID:PkFIPS5e ありがとうございます。
早速シグを検索してみましたが、外観が好みではありませんでした。
外観はおっしゃるようにコルトガバメントが一番好きです。
こういった銃は登場させると古いとか思われないでしょうか?
早速シグを検索してみましたが、外観が好みではありませんでした。
外観はおっしゃるようにコルトガバメントが一番好きです。
こういった銃は登場させると古いとか思われないでしょうか?
108名無し三等兵
2021/01/09(土) 10:56:03.66ID:r1GI7EYY ガバメントは時代遅れの大口径信者か、カリカリにチューンしたスポーツシューターなイメージだな
正直かなり古臭い。せめてM45A1くらいいじってないとキツい
正直かなり古臭い。せめてM45A1くらいいじってないとキツい
109名無し三等兵
2021/01/09(土) 11:08:01.33ID:cbbWKPew 確かに素のガバメントは古いよね、流石に……
国家機関(まぁアメリカだ)が運用中の1911系列となると
https://news.militaryblog.jp/web/US-Marshal-SOG-adopts/STI-2011-pistols.html
とか
https://kentspace.militaryblog.jp/e699759.html
このへんになるかな
国家機関(まぁアメリカだ)が運用中の1911系列となると
https://news.militaryblog.jp/web/US-Marshal-SOG-adopts/STI-2011-pistols.html
とか
https://kentspace.militaryblog.jp/e699759.html
このへんになるかな
110名無し三等兵
2021/01/09(土) 11:19:55.73ID:jpLtk9nm 20年余り前に、H&KのVP70を登場させたら、それは駄目だと言われて、USPに切り替えたのを思い出す
その頃はCz75がいいぞ、というのも結構いた覚えがある
今はUSPやCz75の評価はどうなのだろう
その頃はCz75がいいぞ、というのも結構いた覚えがある
今はUSPやCz75の評価はどうなのだろう
111名無し三等兵
2021/01/09(土) 11:23:15.03ID:PkFIPS5e112名無し三等兵
2021/01/09(土) 11:33:18.98ID:9lXlQzXk 日本の警官なら柔道か剣道の方が武器になると本気で思ってる
部活レベルでも中学からやってたら大学出る頃には10年選手
小学校入る前から地元の道場で鍛練積んでるやつがゴロゴロいるなんて
世界ではあまり類を見ない
ピストル持った程度でそういう連中より強くなれたなんて
思い違いも甚だしい
逆にアメリカ人はそれぐらいの親しみを銃器に持っているから
若手の警官がヨーロッパ製のピストルを持って年長者に
新型の使い方を覚えるべきだなんて意見する場面を作れるので
同じ気持ちを判るには警察や自衛隊でマーシャルアーツか
ブラジリアン柔術でも教え始めないと本質的には無理だろう
部活レベルでも中学からやってたら大学出る頃には10年選手
小学校入る前から地元の道場で鍛練積んでるやつがゴロゴロいるなんて
世界ではあまり類を見ない
ピストル持った程度でそういう連中より強くなれたなんて
思い違いも甚だしい
逆にアメリカ人はそれぐらいの親しみを銃器に持っているから
若手の警官がヨーロッパ製のピストルを持って年長者に
新型の使い方を覚えるべきだなんて意見する場面を作れるので
同じ気持ちを判るには警察や自衛隊でマーシャルアーツか
ブラジリアン柔術でも教え始めないと本質的には無理だろう
114名無し三等兵
2021/01/09(土) 21:15:30.46ID:1jwEHeZs どれだけ柔道剣道で鍛えててもピストルひとつで簡単に倒せる
それが現実
それが現実
116名無し三等兵
2021/01/10(日) 07:45:04.75ID:Ad33xtxk 柔道ならぬ銃道ですな
117名無し三等兵
2021/01/10(日) 07:48:33.58ID:0f2Bdord すっかり出遅れたが、S&WのM65の3インチモデルが好みだな。
357マグナムも撃てるし
357マグナムも撃てるし
118名無し三等兵
2021/01/10(日) 19:39:06.30ID:eX+/NTo3 そこは456マグナムで
120名無し三等兵
2021/01/10(日) 21:09:17.28ID:xK51d6im 後知恵で考えれば日本軍潜水艦の有用な使い道は何だったんでしょ?斥候?
121名無し三等兵
2021/01/10(日) 21:31:43.21ID:WnIcvmBI それは海軍の潜水艦?
陸軍が作った方?
陸軍が作った方?
122名無し三等兵
2021/01/10(日) 21:45:04.90ID:3quL7xBC >>120
後知恵言えば米軍と同じように輸送船狙いでしょ
戦艦や空母より優先して輸送艦を狙うべきだった
ガダルカナルやキスカといった反攻作戦で海兵隊が乗った輸送船を沈めてしまえば
それだけ米軍の侵攻を抑えられたんだから
後知恵言えば米軍と同じように輸送船狙いでしょ
戦艦や空母より優先して輸送艦を狙うべきだった
ガダルカナルやキスカといった反攻作戦で海兵隊が乗った輸送船を沈めてしまえば
それだけ米軍の侵攻を抑えられたんだから
123名無し三等兵
2021/01/10(日) 23:10:10.22ID:1R2PzzkL WW2頃の戦争を題材にしたゲームや仮想戦記などで
12インチ砲(30センチ砲)クラスの主砲のアラスカ級や超甲巡をモチーフにした
大型巡洋艦が活躍する作品がありますが
何で一部界隈とはいえこのクラスの艦が人気あるんでしょうか?
アラスカ級というとどうしても中途半端な性能で活躍できなかった印象があります
12インチ砲(30センチ砲)クラスの主砲のアラスカ級や超甲巡をモチーフにした
大型巡洋艦が活躍する作品がありますが
何で一部界隈とはいえこのクラスの艦が人気あるんでしょうか?
アラスカ級というとどうしても中途半端な性能で活躍できなかった印象があります
124名無し三等兵
2021/01/10(日) 23:30:10.28ID:jYkpB6gq >>123
太平洋戦争において日本の保有していた戦艦の中でマトモ(というのか…は、まあ)活躍したのはソロモン戦に投入された金剛級巡洋戦艦(ただし当時の区分は戦艦)だけなので、
「装甲と主砲口径はそこそこでも速力がある、というタイプの大型戦闘艦、つまりは巡洋戦艦の方が実際には役に立ったのでは?」
っていう考え方があるから。
実際の太平洋戦争では水上戦闘艦艇同士の戦闘はたいがいもっぱら巡洋艦と駆逐艦によって行われたので、そうだとするなら戦艦よりも「強力な巡洋艦」の方が活躍する機会があったのでは、ということで。
太平洋戦争において日本の保有していた戦艦の中でマトモ(というのか…は、まあ)活躍したのはソロモン戦に投入された金剛級巡洋戦艦(ただし当時の区分は戦艦)だけなので、
「装甲と主砲口径はそこそこでも速力がある、というタイプの大型戦闘艦、つまりは巡洋戦艦の方が実際には役に立ったのでは?」
っていう考え方があるから。
実際の太平洋戦争では水上戦闘艦艇同士の戦闘はたいがいもっぱら巡洋艦と駆逐艦によって行われたので、そうだとするなら戦艦よりも「強力な巡洋艦」の方が活躍する機会があったのでは、ということで。
125名無し三等兵
2021/01/11(月) 02:37:23.31ID:YR81zWpD 短銃身のライフルや拳銃に外付けのバレルを装備して長射程化する例というのはわりと多いんでしょうか?
宇宙世紀作品でそういった事例があったので現実でも存在するのか気になりました
(もっとも実銃とビームライフルでは機構そのものが違いますが)
一応ググった感じだとピストルカービンってのがあるようですがあんまり詳しくないので
「外付けバレルで長射程化」に相当するのか分かりませんでした
宇宙世紀作品でそういった事例があったので現実でも存在するのか気になりました
(もっとも実銃とビームライフルでは機構そのものが違いますが)
一応ググった感じだとピストルカービンってのがあるようですがあんまり詳しくないので
「外付けバレルで長射程化」に相当するのか分かりませんでした
126名無し三等兵
2021/01/11(月) 02:51:08.01ID:CL0th8+4 >>123
登場する作品がいくつかあるからって、それがイコール「人気がある」とは限らないよ。
単にマニア受けを狙う場合もあるだろうし。
それと、架空艦を活躍させようと思った場合、モチーフとする題材は計画案程度は実在したものが多いんで、日本なら超甲巡は出て当然だし、
そうなると対抗馬はアラスカ級にしないと話が盛り上がらんわけだ。
お話を成立させるための必然性から登場するだけの話で、ただそれだけ。
だから出ない作品だってナンボでもあるでしょ?
登場する作品がいくつかあるからって、それがイコール「人気がある」とは限らないよ。
単にマニア受けを狙う場合もあるだろうし。
それと、架空艦を活躍させようと思った場合、モチーフとする題材は計画案程度は実在したものが多いんで、日本なら超甲巡は出て当然だし、
そうなると対抗馬はアラスカ級にしないと話が盛り上がらんわけだ。
お話を成立させるための必然性から登場するだけの話で、ただそれだけ。
だから出ない作品だってナンボでもあるでしょ?
127名無し三等兵
2021/01/11(月) 03:21:44.39ID:qFvV90R8 >121
海軍のほうです
>122
ありがとうございました。
海軍のほうです
>122
ありがとうございました。
128名無し三等兵
2021/01/11(月) 03:29:16.81ID:vDwwyhaO >>125
007やナポレオンソロの小道具に
ピストルにサイレンサーとスコープを付けて
狙撃銃にするのがあったので
未だに類似の物が画かれる事はあるが
少なくとも射程を長くする目的なら
脱着可能な方法で銃身を継ぎ足しても
継ぎ無しの長い銃身と同じ集弾性は望めないと思う
バレルをまるごとでなく外付けで伸ばす事自体稀で
夜間戦闘用に銃口から出る火を目立たなくする目的の覆いやmac-10等にサイレンサーを取り付ける溝があるくらい
ロボに付いてる大砲の話なら2pd砲の砲身からねじ込むように装着された減口デバイスに似た原理を想定しているかもしれない
007やナポレオンソロの小道具に
ピストルにサイレンサーとスコープを付けて
狙撃銃にするのがあったので
未だに類似の物が画かれる事はあるが
少なくとも射程を長くする目的なら
脱着可能な方法で銃身を継ぎ足しても
継ぎ無しの長い銃身と同じ集弾性は望めないと思う
バレルをまるごとでなく外付けで伸ばす事自体稀で
夜間戦闘用に銃口から出る火を目立たなくする目的の覆いやmac-10等にサイレンサーを取り付ける溝があるくらい
ロボに付いてる大砲の話なら2pd砲の砲身からねじ込むように装着された減口デバイスに似た原理を想定しているかもしれない
129名無し三等兵
2021/01/11(月) 03:54:28.40ID:CL0th8+4 >>120>>127
実際にゃキチンと護衛付きで制空権下を進んでくる軍隊輸送船なんて、そうそう沈められないよ。日本を相手にしてるのとはワケが違う。
サラトガやワスプだのに痛撃加えたのはたまたまだし、そもそも日本海軍だってバカじゃないから、ソロモン戦じゃ輸送作戦に使うにゃちと小さい
呂号潜なんかを投入し、いくらか輸送船だの揚陸艇だの沈めはしたけど、結局はほとんど撃沈されて終わってる。
ちなみに日本の潜水艦乗りにとって一番憧れの戦場は、ペナンを基地にしたインド洋での通商破壊だったそうな。
そこならイギリス軍相手で警戒は緩いし、ドイツのUボートと共同作戦で国際的だし、憧れのUボート並の活躍ができる…かもって事で。
北大西洋航路や北極海航路じゃあるまいし、そんなとこ配備されても狙う大船団(と、わずかな護衛)なんていないんだけどね。
実際にゃキチンと護衛付きで制空権下を進んでくる軍隊輸送船なんて、そうそう沈められないよ。日本を相手にしてるのとはワケが違う。
サラトガやワスプだのに痛撃加えたのはたまたまだし、そもそも日本海軍だってバカじゃないから、ソロモン戦じゃ輸送作戦に使うにゃちと小さい
呂号潜なんかを投入し、いくらか輸送船だの揚陸艇だの沈めはしたけど、結局はほとんど撃沈されて終わってる。
ちなみに日本の潜水艦乗りにとって一番憧れの戦場は、ペナンを基地にしたインド洋での通商破壊だったそうな。
そこならイギリス軍相手で警戒は緩いし、ドイツのUボートと共同作戦で国際的だし、憧れのUボート並の活躍ができる…かもって事で。
北大西洋航路や北極海航路じゃあるまいし、そんなとこ配備されても狙う大船団(と、わずかな護衛)なんていないんだけどね。
130名無し三等兵
2021/01/11(月) 05:07:52.91ID:dQwO/nnR つかソビエトに向かうアメリカ船を日ソ中立条約とかいわずにじゃがぽこ沈めてりゃ普通に勝てたな、どうせソビエトは約束守る気なんかないんだからもったいない
131名無し三等兵
2021/01/11(月) 09:05:14.17ID:5FBneV6c イラン(分割占領中) 「…」
132名無し三等兵
2021/01/11(月) 10:14:35.52ID:Bm5TSjJD >>125
基本的にはない
ショートリコイル(普通の拳銃)でそれをやると銃身周り(ライフルでいうボルト)が重くなって作動不良になるし、ライフリングを繋げないから命中率があがらない
それ以外でも銃身ごと入れ替えた方が楽
そもそも現代の火薬だと長銃身でも大して初速が上がるわけではなく、昔の銃が長いのはアイアンサイトを高性能化するためでスコープやホロサイトがあれば短くても困らない
毎回同じところに落ちる分には上に向かって撃てばいいわけで
ただ専用の強装弾と交換用銃身を組み合わせれば同じ銃でも射程が延びるように作れるかもしれない、その場合銃の側が重くなるにせよ
基本的にはない
ショートリコイル(普通の拳銃)でそれをやると銃身周り(ライフルでいうボルト)が重くなって作動不良になるし、ライフリングを繋げないから命中率があがらない
それ以外でも銃身ごと入れ替えた方が楽
そもそも現代の火薬だと長銃身でも大して初速が上がるわけではなく、昔の銃が長いのはアイアンサイトを高性能化するためでスコープやホロサイトがあれば短くても困らない
毎回同じところに落ちる分には上に向かって撃てばいいわけで
ただ専用の強装弾と交換用銃身を組み合わせれば同じ銃でも射程が延びるように作れるかもしれない、その場合銃の側が重くなるにせよ
133名無し三等兵
2021/01/11(月) 11:14:29.88ID:WHT2rizm >>130
スターリングラードあたりまでソビエトはほとんどレンドリースの恩恵を受けていなかったという文献もある
スターリングラードあたりまでソビエトはほとんどレンドリースの恩恵を受けていなかったという文献もある
134名無し三等兵
2021/01/11(月) 12:22:28.59ID:YR81zWpD135名無し三等兵
2021/01/11(月) 12:30:42.05ID:CL0th8+4 >>130
「講和にはソ連の仲介が必要」って基本認識なんで、それは無理。
ソ連対日参戦で仲介の望みゼロになるまで戦争続けてたくらいで、日本からそれを崩すこたありえない。
ついでに言うとソ連って意外と律儀で、そらやられる方からすりゃ卑怯だ話が違うとも言いたくなるが、実のところ
「許されるギリギリの線まで約束は守れるとこは守るし、守らなくてよさげなとこは守らない」ってのがソ連/ロシア式。
「講和にはソ連の仲介が必要」って基本認識なんで、それは無理。
ソ連対日参戦で仲介の望みゼロになるまで戦争続けてたくらいで、日本からそれを崩すこたありえない。
ついでに言うとソ連って意外と律儀で、そらやられる方からすりゃ卑怯だ話が違うとも言いたくなるが、実のところ
「許されるギリギリの線まで約束は守れるとこは守るし、守らなくてよさげなとこは守らない」ってのがソ連/ロシア式。
136名無し三等兵
2021/01/11(月) 12:30:53.93ID:CbEpHcMh >>133
レンドリース関連はなんか研究が迷走してるから難しい
日本が12月じゃなくて半年前くらいに真珠湾すればレンドリースがやり辛くなってソ連が弱体化し、ドイツ軍の冬の悲劇はなかったと言う論文も見たことある
レンドリース関連はなんか研究が迷走してるから難しい
日本が12月じゃなくて半年前くらいに真珠湾すればレンドリースがやり辛くなってソ連が弱体化し、ドイツ軍の冬の悲劇はなかったと言う論文も見たことある
137名無し三等兵
2021/01/11(月) 13:07:49.30ID:CL0th8+4 >>136
そのへんモノの有無だけでなく指導者層のメンタルも考慮せにゃいかんから、なかなか結論は出ないだろうね。
ひとつだけ言えるのは、ソ連にレンドリースが来ないからって、タイフーン作戦のドイツ軍が温暖な気候に恵まれたり、防寒具が空から降ってくるわけじゃないって事くらい。
そのへんモノの有無だけでなく指導者層のメンタルも考慮せにゃいかんから、なかなか結論は出ないだろうね。
ひとつだけ言えるのは、ソ連にレンドリースが来ないからって、タイフーン作戦のドイツ軍が温暖な気候に恵まれたり、防寒具が空から降ってくるわけじゃないって事くらい。
138名無し三等兵
2021/01/11(月) 13:51:32.57ID:p2d/lRsi 1942年のソ連南部だと、イラン経由のレンドリース戦車が主力になってたし
139名無し三等兵
2021/01/11(月) 21:20:08.44ID:seBZW4d+ >>138
ヴァレンタイン歩兵戦車はなんであんなにソビエト軍で重用されたんだろうな・・・。
「内装式発煙弾発射機を小口径迫撃砲としても活用して歩兵支援に活躍した」とか、もうわけがわからないわ。
いや訳自体はわかるが・・・。
ヴァレンタイン歩兵戦車はなんであんなにソビエト軍で重用されたんだろうな・・・。
「内装式発煙弾発射機を小口径迫撃砲としても活用して歩兵支援に活躍した」とか、もうわけがわからないわ。
いや訳自体はわかるが・・・。
141名無し三等兵
2021/01/12(火) 06:04:24.60ID:wLYViQOC >>139
独ソ開戦と共に大量に失われた歩兵直協軽戦車・T-26の後継としてちょうど良かった
本当はT-50がT-26の後継だったが、工場の疎開などで生産が止まり、しかし性能的に近いヴァレンタインが次々に送られてきた
独ソ開戦と共に大量に失われた歩兵直協軽戦車・T-26の後継としてちょうど良かった
本当はT-50がT-26の後継だったが、工場の疎開などで生産が止まり、しかし性能的に近いヴァレンタインが次々に送られてきた
142名無し三等兵
2021/01/12(火) 06:06:05.59ID:3IpN+R8h >>134
元の質問が
よく有るのか?
だから思い付く限り類似の例を挙げただけ
いい感じかどうか?
と言う別な質問なら
軍隊ではライフルの他にピストルを持つと重すぎて差し障りがある
ような人間を兵隊として雇いたがらない
民間用にはar7と言うロングセラー商品が有って需要が無い訳では無いようだが
m-1カービンの銃身を短くし銃床ではなくピストルグリップを持たせたエンフォーサーと言う賞品はキワモノ扱い
グロックの機関部を使ってカービン化するキットも数社から発売されているが安定したピストル版の需要に比べると誰が何の為に買うのか良く解られていないようだ
元の質問が
よく有るのか?
だから思い付く限り類似の例を挙げただけ
いい感じかどうか?
と言う別な質問なら
軍隊ではライフルの他にピストルを持つと重すぎて差し障りがある
ような人間を兵隊として雇いたがらない
民間用にはar7と言うロングセラー商品が有って需要が無い訳では無いようだが
m-1カービンの銃身を短くし銃床ではなくピストルグリップを持たせたエンフォーサーと言う賞品はキワモノ扱い
グロックの機関部を使ってカービン化するキットも数社から発売されているが安定したピストル版の需要に比べると誰が何の為に買うのか良く解られていないようだ
143名無し三等兵
2021/01/12(火) 06:08:35.11ID:6Ns9QFNZ 話がズレるが、本当に他の戦場では駄作扱いされているのに、別の戦場では名作扱いされることがあるのが、本当に不思議。
独ソ戦でP−39がソ連の戦闘機で活躍しているけど、他の戦場では聞かないし。
フィンランドではF2Aが名機扱い。
本当に不思議
独ソ戦でP−39がソ連の戦闘機で活躍しているけど、他の戦場では聞かないし。
フィンランドではF2Aが名機扱い。
本当に不思議
144名無し三等兵
2021/01/12(火) 08:27:14.85ID:7KGhginA >>143
フィンランドに送られたのはF2Aじゃなく、その陸上型輸出版ブリュースターB-339。
いわば「試作機から、艦上戦闘機として必要な装備を追加した際の重量増加で低下した性能を取り戻したタイプ」。
まあそれでも英空軍仕様は日本軍機にコテンパンにされてるけど、単に「戦場が変われば敵も変わる」ってだけの話だから、不思議でも何でも無い。
性能だけで最強論議するのがいかに不毛で無意味かって証明なだけよ。
フィンランドに送られたのはF2Aじゃなく、その陸上型輸出版ブリュースターB-339。
いわば「試作機から、艦上戦闘機として必要な装備を追加した際の重量増加で低下した性能を取り戻したタイプ」。
まあそれでも英空軍仕様は日本軍機にコテンパンにされてるけど、単に「戦場が変われば敵も変わる」ってだけの話だから、不思議でも何でも無い。
性能だけで最強論議するのがいかに不毛で無意味かって証明なだけよ。
145名無し三等兵
2021/01/12(火) 11:06:49.01ID:dHS4ZSOZ ソ連のP39も低空での戦闘が主流だったのがマッチングして対戦闘機、爆撃機に活躍してますね。
ポクルィシュキンみたいに終戦までP39に乗り続けたエースもいたりしますね。
他の戦線ではぼろくそ言われてた37mm機関砲も対戦闘機から地上攻撃まで好評。
ポクルィシュキンみたいに終戦までP39に乗り続けたエースもいたりしますね。
他の戦線ではぼろくそ言われてた37mm機関砲も対戦闘機から地上攻撃まで好評。
146名無し三等兵
2021/01/12(火) 17:54:04.51ID:b4TQOvWC FPSやってると気になるんですけど
フルオート銃でリロードするときにレバーを引く銃とそうでない銃器の違いって何ですか?
フルオート銃でリロードするときにレバーを引く銃とそうでない銃器の違いって何ですか?
147名無し三等兵
2021/01/12(火) 18:41:56.95ID:A7k8bTxO >>146
基本的にはボルトリリースボタン/レバーの有無
軍隊によってはボルトリリースボタン/レバーが着いた銃であっても、再装填時にチャージングハンドル(おそらくそちらが言うレバー)の使用を操法として定めている場合もあるので、それを再現している例もある(かもしれない)
基本的にはボルトリリースボタン/レバーの有無
軍隊によってはボルトリリースボタン/レバーが着いた銃であっても、再装填時にチャージングハンドル(おそらくそちらが言うレバー)の使用を操法として定めている場合もあるので、それを再現している例もある(かもしれない)
148名無し三等兵
2021/01/12(火) 19:04:55.67ID:tZVqS1Rh >>143 零戦21型に乗った超ヴェテランと52型に乗った若輩、だよ。防弾板がついてなくても『当てさせなきゃ』どってことはない
149名無し三等兵
2021/01/12(火) 19:21:59.86ID:aBLOCFJP >>147
ありがとう
ゲームだと軽機やアサルトライフルのマガジン交換の時はだいたいマガジン替えてからガチャってやるけど
銃器によってはマガジンを抜く前にガチャってやる奴、そもそもガチャが一回もない奴もあったので気になった感じです
ありがとう
ゲームだと軽機やアサルトライフルのマガジン交換の時はだいたいマガジン替えてからガチャってやるけど
銃器によってはマガジンを抜く前にガチャってやる奴、そもそもガチャが一回もない奴もあったので気になった感じです
150名無し三等兵
2021/01/12(火) 22:23:08.46ID:GhjixBK+ 蛇足かもだけど
マガジン抜く前にチャージハンドル引く操作になってるのは
オープンボルトからの射撃サイクルの再現ではないかな
マガジン入れ換えてからハンドルを引く事もできる構造でも
1)先にボルトを後退させておくとマガジン挿入時抵抗が無くマガジンキャッチの動作が確実
2)万一ボルトを完全に引ききる前に手を滑らせてもマガジンが入っていなければ何も起こらないが新しいマガジンが入っていれば暴発する
のでそうするよう訓練すると聞いたことがある
ゲームやらないので全く検証できず申し訳ない
マガジン抜く前にチャージハンドル引く操作になってるのは
オープンボルトからの射撃サイクルの再現ではないかな
マガジン入れ換えてからハンドルを引く事もできる構造でも
1)先にボルトを後退させておくとマガジン挿入時抵抗が無くマガジンキャッチの動作が確実
2)万一ボルトを完全に引ききる前に手を滑らせてもマガジンが入っていなければ何も起こらないが新しいマガジンが入っていれば暴発する
のでそうするよう訓練すると聞いたことがある
ゲームやらないので全く検証できず申し訳ない
151名無し三等兵
2021/01/12(火) 23:38:25.80ID:8iwsruZY >>144
でも「艦上機としての余計な装備がついてない」のならマラヤでボコられた英蘭軍の機体も同じだし、フィンランド仕様のは一段馬力の低いエンジン積んでたところからして、結局機体の問題ってよりはパイロットの技量の問題だったのでは・・・。
でも「艦上機としての余計な装備がついてない」のならマラヤでボコられた英蘭軍の機体も同じだし、フィンランド仕様のは一段馬力の低いエンジン積んでたところからして、結局機体の問題ってよりはパイロットの技量の問題だったのでは・・・。
152名無し三等兵
2021/01/13(水) 00:07:55.77ID:yE97mqGT F2Aと言えば、この広い世には
・何らかの世界改変によってブルースター社の製造能力に問題がなく、史実のグラマンF4Fの位置にF2Aが座っていて、F4Fは少数生産しかされていないし活躍もしてない
という設定になってる架空戦記や、
・グラマンF6FではなくブルースターF2A-4(あるいはブルースターF4A)が大戦後期の米海軍主力戦闘機になっている
という設定になってる架空戦記があったりするんだろうか。
そんなもん、アメリカ人ですら書かないし考えないような気はするが・・・。
・何らかの世界改変によってブルースター社の製造能力に問題がなく、史実のグラマンF4Fの位置にF2Aが座っていて、F4Fは少数生産しかされていないし活躍もしてない
という設定になってる架空戦記や、
・グラマンF6FではなくブルースターF2A-4(あるいはブルースターF4A)が大戦後期の米海軍主力戦闘機になっている
という設定になってる架空戦記があったりするんだろうか。
そんなもん、アメリカ人ですら書かないし考えないような気はするが・・・。
153名無し三等兵
2021/01/13(水) 00:09:53.59ID:oCISngZK 近未来の作品で9mmパラベラム弾が出てきたんですけど
現代の目で見てこの弾丸は時代遅れなんでしょうか?
現代の目で見てこの弾丸は時代遅れなんでしょうか?
154名無し三等兵
2021/01/13(水) 00:16:29.43ID:yE97mqGT >>153
9mmパラベラム弾、もしくは「9x19mm拳銃弾」という規格の銃弾は、きっと多分人類が「固体火薬式銃器」というものを使い続ける限り使用され続けるんじゃないかな。
もし1,000年経ってもレーザーガンだのレールガンだのに「拳銃」というものが置き換わってないなら、ずっと使われているだろう。
なので舞台が現代であっても近未来であっても登場することには一切「時代遅れ感」はないと思うよ。
その作品世界において「銃」が固体火薬式の限り。
9mmパラベラム弾、もしくは「9x19mm拳銃弾」という規格の銃弾は、きっと多分人類が「固体火薬式銃器」というものを使い続ける限り使用され続けるんじゃないかな。
もし1,000年経ってもレーザーガンだのレールガンだのに「拳銃」というものが置き換わってないなら、ずっと使われているだろう。
なので舞台が現代であっても近未来であっても登場することには一切「時代遅れ感」はないと思うよ。
その作品世界において「銃」が固体火薬式の限り。
155名無し三等兵
2021/01/13(水) 00:35:47.58ID:oCISngZK ディファクトスタンダードみたいなもの?
156名無し三等兵
2021/01/13(水) 03:32:27.34ID:oU1qaLm/ .40S&Wも結局9mmの椅子を奪えなかったしな
157名無し三等兵
2021/01/13(水) 10:51:07.48ID:1BTLbRaV 弾丸の発射薬や弾頭も日々改良されてて9oパラも威力が向上してるのです。
なので反動がマイルドでコンパクトに作れる9mmパラ拳銃は未だに人気があるのです。
あと9oパラって世界中どこでも安く大量に手に入るというメリットはありますよね。
世界規模で見たら軍用、公用で9oパラを採用してる国が圧倒的ではないかと。
なので反動がマイルドでコンパクトに作れる9mmパラ拳銃は未だに人気があるのです。
あと9oパラって世界中どこでも安く大量に手に入るというメリットはありますよね。
世界規模で見たら軍用、公用で9oパラを採用してる国が圧倒的ではないかと。
158名無し三等兵
2021/01/15(金) 15:53:43.14ID:2jriveSS 全くの素人です。
9ミリパラって弱い弾ってイメージ。
サブマシンガンでパパパパって感じの。
9ミリパラって弱い弾ってイメージ。
サブマシンガンでパパパパって感じの。
159名無し三等兵
2021/01/15(金) 15:57:25.27ID:o3B44BIf160名無し三等兵
2021/01/15(金) 16:24:14.04ID:2jriveSS 普通の雑談です。
161名無し三等兵
2021/01/15(金) 16:47:19.42ID:DUBuja+0 ここは雑談スレじゃねーぞ
162名無し三等兵
2021/01/15(金) 16:49:52.86ID:2jriveSS はい、消えますサーセン。
163名無し三等兵
2021/01/17(日) 12:16:23.41ID:mf9b4vkR 戦国時代の武将や兵士に様々なジャンルの現代兵器を与えた場合、どこら辺のレベルまで実用化や量産にこぎ着けることが可能なのでしょうか?
アサルトライフルや狙撃銃、ピストル程度なら可能でしょうか?
ロケランも火薬を除けばギリギリ行けるかもとは思っています。
アサルトライフルや狙撃銃、ピストル程度なら可能でしょうか?
ロケランも火薬を除けばギリギリ行けるかもとは思っています。
164名無し三等兵
2021/01/17(日) 12:40:24.12ID:CVeLQQ9C 銃はライフリング切らないとだめだからそんな昔の人じゃ無理よ
165名無し三等兵
2021/01/17(日) 12:55:11.85ID:KoJb6k5f 戦国時代のライフリングについては他に質問した人がこの現行スレに居るので見返すと宜しい
因みに史実的にはマスケット小銃職人ではセンターファイア小銃のコピーが難しいので、その技術格差がそのまま軍隊の強さに直結したそうな
因みにロケットランチャーはその提示したモノの中で、性能はともかく一番それっぽいものが作れる
因みに史実的にはマスケット小銃職人ではセンターファイア小銃のコピーが難しいので、その技術格差がそのまま軍隊の強さに直結したそうな
因みにロケットランチャーはその提示したモノの中で、性能はともかく一番それっぽいものが作れる
166名無し三等兵
2021/01/17(日) 13:17:15.70ID:T2Edjo9C >>163
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3_(%E5%85%B5%E5%99%A8)
カチューシャなら黒色火薬でいいらしいが大八車で引くとか…。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3_(%E5%85%B5%E5%99%A8)
カチューシャなら黒色火薬でいいらしいが大八車で引くとか…。
168名無し三等兵
2021/01/17(日) 14:11:00.15ID:0NZD6bkh >>134
まあ普通は一番効率のいい銃身長になってるはずだから銃身だけ換えてもって話で
屋内戦のために無理に銃身を短くしていた場合を別として
技術的には日本の二式小銃やアメリカのAR15みたいに銃身周りを交換するのが割と楽な銃は結構ある
強装弾についてはよくわからん
TCコンテンダーのように弾種を小口径ピストルからライフル弾まで変えられる銃もあるし、マルチキャリバー銃がその設定に一番近いと思われる
最近ロシアで出た狙撃銃は.308win 6.5lapua 6.7federalの三種類を撃ち分けられるんだとか
www.rbth.com/science-and-tech/333011-russia-unveils-first-multi-caliber-sniper-rifle/amp
まあ普通は一番効率のいい銃身長になってるはずだから銃身だけ換えてもって話で
屋内戦のために無理に銃身を短くしていた場合を別として
技術的には日本の二式小銃やアメリカのAR15みたいに銃身周りを交換するのが割と楽な銃は結構ある
強装弾についてはよくわからん
TCコンテンダーのように弾種を小口径ピストルからライフル弾まで変えられる銃もあるし、マルチキャリバー銃がその設定に一番近いと思われる
最近ロシアで出た狙撃銃は.308win 6.5lapua 6.7federalの三種類を撃ち分けられるんだとか
www.rbth.com/science-and-tech/333011-russia-unveils-first-multi-caliber-sniper-rifle/amp
169名無し三等兵
2021/01/17(日) 14:17:13.23ID:loHL53PD 金属薬莢も厳しいよな
よりローテクのガトリング砲やコーヒーミルガンみたいなクランク作動の物でも無理だと思う
むしろナポレオン砲とかの方が喜ばれそう
よりローテクのガトリング砲やコーヒーミルガンみたいなクランク作動の物でも無理だと思う
むしろナポレオン砲とかの方が喜ばれそう
170名無し三等兵
2021/01/17(日) 14:28:24.82ID:0NZD6bkh 中国の火箭といってロケットはその時代に生まれた兵器
爆弾や火炎瓶を飛ばせるのだが、まともな榴弾はWW1が終わってやっと作れたようなものなので遅延信管を教えて榴散弾を飛ばすのが一番だろう
ここの日本軍の竹製擲弾筒は空中から石を投射する兵器
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage14.html
小銃については当時の火薬供給考えると作る意味がない
ライフリングは連射速度が三分の一とかのレベルで後装式かミニエー式でないと狙撃銃にしかならない
また黒色火薬で溝がすぐに詰まる
明代の子母銃は恐らく最初に銃剣が付けられたことが確認されている銃で、さらに後装式だがガス漏れが多いようで子銃(薬莢式の弾)がかなり長い
シャスポー銃も植民地から分捕ったゴムで空気漏れを塞いでドライゼ銃より威力を高くしたらしいが、ジランドニの空気銃では濡らして膨らませた革を密閉に使ったそうなのでそれは使えるかもしれん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%AD%90%E6%AF%8D%E9%B3%A5%E9%8A%83.png
というか当時の技術で先進的な歩兵戦闘がしたければ肝心の重装騎兵に勝てないって欠点はあるものの連発空気銃使うか、アフガニスタンの対英戦争みたいに狙撃銃(jezail)でアウトレンジするか、手榴弾や地雷を使っていくくらいしかない
爆弾や火炎瓶を飛ばせるのだが、まともな榴弾はWW1が終わってやっと作れたようなものなので遅延信管を教えて榴散弾を飛ばすのが一番だろう
ここの日本軍の竹製擲弾筒は空中から石を投射する兵器
http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage14.html
小銃については当時の火薬供給考えると作る意味がない
ライフリングは連射速度が三分の一とかのレベルで後装式かミニエー式でないと狙撃銃にしかならない
また黒色火薬で溝がすぐに詰まる
明代の子母銃は恐らく最初に銃剣が付けられたことが確認されている銃で、さらに後装式だがガス漏れが多いようで子銃(薬莢式の弾)がかなり長い
シャスポー銃も植民地から分捕ったゴムで空気漏れを塞いでドライゼ銃より威力を高くしたらしいが、ジランドニの空気銃では濡らして膨らませた革を密閉に使ったそうなのでそれは使えるかもしれん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%AD%90%E6%AF%8D%E9%B3%A5%E9%8A%83.png
というか当時の技術で先進的な歩兵戦闘がしたければ肝心の重装騎兵に勝てないって欠点はあるものの連発空気銃使うか、アフガニスタンの対英戦争みたいに狙撃銃(jezail)でアウトレンジするか、手榴弾や地雷を使っていくくらいしかない
171名無し三等兵
2021/01/17(日) 14:40:32.13ID:0NZD6bkh 少数生産できたところで戦争に勝てるかって話ではあるので人口で大幅に劣って資源(か輸出入路)だけはなぜかあるような国を舞台にしないとという
いずれにしてもこっちがどんな新兵器を出しても敵側はやれるだけ対策練って来るわな
いずれにしてもこっちがどんな新兵器を出しても敵側はやれるだけ対策練って来るわな
172名無し三等兵
2021/01/17(日) 15:53:25.77ID:i2Msf2qL 9mm機関けん銃を装備した自衛官が異世界に転移してしまう。
異世界にあった『なんでもくっつける接着剤』という都合のいいアイテムを貰ったのでストックを作ってくっつけるって流れを考えたんですけど、ストックあればあの銃はそこそこつかえるもんでしょうか?
異世界にあった『なんでもくっつける接着剤』という都合のいいアイテムを貰ったのでストックを作ってくっつけるって流れを考えたんですけど、ストックあればあの銃はそこそこつかえるもんでしょうか?
173名無し三等兵
2021/01/17(日) 16:01:06.22ID:smyU5JdF174名無し三等兵
2021/01/17(日) 17:29:15.59ID:TAw6c1Wg 自由民主党が「若者なんざ無限にいるぜヒャッハー!」と殺しまくった結果少子高齢化で日本国が自由民主党のおかげで滅びるようなもんすな
175名無し三等兵
2021/01/17(日) 18:12:16.46ID:y/8FTjRZ エロゲーに悪の組織(全員女)とずっと戦ってた地球連合の防衛軍たちが、もっとばかでかい宇宙からの侵略者が来たから、なりゆきで和平交渉して同盟組んで戦う……みたいなストーリーがありました。
歴史で呉越同舟的に戦争していた者同士がやむなく同盟を組まなければならない……みたいになった事例はありますか?
またその時、共闘や合同軍事演習を行ったときはどうしていたんでしょう。
作中では戦力が拮抗していたにも関わらず、戦闘員の数の差から悪の組織の人員が防衛軍の3倍くらいいたので、防衛軍側が組織の乗っ取りに必死で抵抗したりとか
自衛隊みたく規律の厳しい防衛軍側とプロポーション重視でユルい悪の組織側で揉めたりとかして大変なことになってました。
歴史で呉越同舟的に戦争していた者同士がやむなく同盟を組まなければならない……みたいになった事例はありますか?
またその時、共闘や合同軍事演習を行ったときはどうしていたんでしょう。
作中では戦力が拮抗していたにも関わらず、戦闘員の数の差から悪の組織の人員が防衛軍の3倍くらいいたので、防衛軍側が組織の乗っ取りに必死で抵抗したりとか
自衛隊みたく規律の厳しい防衛軍側とプロポーション重視でユルい悪の組織側で揉めたりとかして大変なことになってました。
176名無し三等兵
2021/01/17(日) 18:16:42.23ID:TAw6c1Wg イッター城の戦い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
この戦いは、第二次世界大戦においてアメリカとドイツの兵士が唯一共闘した事例とされ、第二次大戦における最も奇妙な戦いとも称される
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
この戦いは、第二次世界大戦においてアメリカとドイツの兵士が唯一共闘した事例とされ、第二次大戦における最も奇妙な戦いとも称される
177名無し三等兵
2021/01/17(日) 18:53:17.24ID:rDeFUM6Q180名無し三等兵
2021/01/17(日) 21:01:28.91ID:58cQ26sU 9ミリ機関拳銃にストックを付けないのは確かに謎
別にそんな難しくないよね
別にそんな難しくないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 石井ちゃんです!
- 職場の俺のあだ名がブロリーなんだが
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
