初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 948

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/13(水) 22:48:32.53ID:e/TcTRDQ
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609074525/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/
2021/01/13(水) 22:49:59.96ID:e/TcTRDQ
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んでください
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。

派生議論スレ46
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/

新軍事板書籍・書評スレ 75 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591189162/

【覇権企業】軍事雑誌総合スレ 第35号 【イカロス】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603175479/

自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/

 映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ93○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609041697/

 質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◇〇最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2545〇◇
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604318940/
2021/01/13(水) 22:50:15.89ID:e/TcTRDQ
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
 時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
 それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
2021/01/13(水) 22:50:32.85ID:e/TcTRDQ
○回答者の皆さんへ
・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげてください。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
2021/01/13(水) 23:22:46.52ID:MdFWouWJ
>>1-4
オッツオラゴクウ
2021/01/13(水) 23:31:20.05ID:e/TcTRDQ
スレ立てたのに免じて軍事に無関係な質問をお許し下さい
自分で書いといて何なんですが「安易な太朗認定」とはどういうことを指すんでしょうか?
2021/01/13(水) 23:48:24.37ID:32PNM3iL
>>6
安易な暴論をを自説として議論をふっかけてくる質問のフリをした演説を始める人をその昔このスレを荒らした人物のあだ名「ガッチリハワイ太郎」にちなんで「〇〇太郎」と読んでいる
ただ「〇〇じゃないですか?」「なぜ〇〇をしなかったのですか」という質問は議論ではなく真摯な回答を求めていることもあるので、簡単に「太郎」認定はせず慎重に質問内容を検討して答えてくださいということ
2021/01/13(水) 23:55:33.14ID:e/TcTRDQ
>>7
どうもありがとうございました
2021/01/14(木) 01:04:43.83ID:J29j9qn3
>>8
なお、他にも「水雷太郎」や「打通太郎」(後に「だつお」など劣化verが登場)などいろいろなバリエーションがあるが、
だいたい共通するのは「こうすれば勝てた」や「こうすれば最強」と言い張って聞かない事なのと、時事ネタはあんま使わない。
言ってる事が過激だが軍事ネタには違いないので、メンドクサイが板違いスレ違いとまで言えないのが特徴。

なので、思想信条での演説とかヘイトスピーチやらかす人を太郎認定するのはちょっと違うって事になる。
別に軍板じゃなくとも、どこでもやらかしてるような内容なんで。軍板での太郎はあくまで軍事的なもの。
108
垢版 |
2021/01/14(木) 01:37:39.25ID:MmecEDH0
>>9
どうもありがとうございました
11名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 05:28:07.48ID:jA4IOBkM
水冷式機関銃は水さえあれば半永久的に撃ち続けられるのですか?
2021/01/14(木) 06:11:55.39ID:WryEtWPW
>>11
https://en.wikipedia.org/wiki/Vickers_machine_gun#Specifications
In practice, it was expected that 10,000 rounds would be fired per hour, and that the barrel would be changed every hour?a two-minute job for a trained team.

水冷式でも銃身のライフリングは摩耗するので交換する必要があり、イギリスのヴィッカース重機関銃の場合毎時1万発を撃つことができたが1時間ごとに銃身を交換する必要があるとされた
13名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 11:37:04.87ID:l5usQ5xP
旧海軍が想定していた夜戦ですが、夜間にどうやって敵艦を発見する想定だったのですか?

第1次ソロモン海戦では、鳥海見張員が距離9000mで、
ルンガ沖海戦では、高波の見張員が距離6000mでそれぞれ敵艦を発見したそうです。
その前に、夜の海で敵艦のおおよその位置を探知して、我が艦と敵艦の距離を数千メートル
まで接近させなければいけない。

この夜の海で敵艦のおおよその位置を探知する方法は何だったのですか?
当時の偵察機は夜間偵察飛行はまだできないですよね。
日没までに航空偵察で敵艦を発見していても、時間が経てば経つほど相手も移動し続け
どこにいるか分からなくなると思います。
2021/01/14(木) 11:47:18.45ID:hzybfD8M
>>13
どうやって?、目視です、それしかありません。
それから夜間偵察機はあります、それも上空からの目視です。
電波的な探知手段が開発される前は、ひたすら人間のアイボールセンサーに磨きをかけるしか方法はありません。
2021/01/14(木) 12:42:12.09ID:5LzpkYtT
>>13
日本海軍はそのために夜間視力を鍛えた専門の見張員を養成していた。
水雷戦隊旗艦用の巡洋艦に積む夜間偵察機(偵察用水上機)もあった。
2021/01/14(木) 12:49:16.82ID:J29j9qn3
>>13
見つけられる距離まで何を根拠に接近するんだ?って話なら「推測」。
それじゃ会敵できないかもしれないじゃないかって思うかもしれないが、その通りだし、そんなもん。
レーダーがあったって探知距離に近づくまでは同じ事なんだし、事前に「おおよその探知」なぞできるなら苦労はない。
2021/01/14(木) 13:00:48.88ID:5LzpkYtT
>>13
>>16の人が書いてくれてる「見つけられる距離まで何を根拠に接近するのか?」なら、第1次ソロモン海戦は「敵船団が上陸してきたところに殴り込みに行く」のだから、正確にどこにどれだけいるかはわからないにしても、「ここには敵がいる」ってことはわかってるので問題はない。
「行ったらいなかった」なら、それで問題はないことになる(作戦が空振りになったけどそのために使った準備の手間と燃料その他を消費してしまったことはどうなるんだ、はまた別の話)
ルンガ沖海戦は「孤立状態の陸上部隊に補給を送るので、これを護衛しそれを阻止しようとしてくるだろう敵艦隊を迎撃する」状況だから、敵艦隊がいない遭遇しないのならそれで構わない(むしろそれなら大成功)。

こちらの夜間見張り能力ならば戦闘距離に入って先手を打たれる前に発見できる想定だから、そういう意味では問題ないし。

なおソロモンの一連の海戦で「相手はレーダを装備していたので先制攻撃されて一方的に攻撃された」ので有名なのはかの「サボ島沖海戦」だけど、これも日本側が大損害受けた原因は「最初はアメリカ艦隊を味方だと誤認していて、同士撃ちされているのだと思っていた」ことなので、このあたりの時期だとまだ
「日本側にはレーダーがなく、見張員の夜間視力に頼っていたので敵をろくに発見できない」ことが敗因ではない、といえる。
1813
垢版 |
2021/01/14(木) 13:18:34.94ID:l5usQ5xP
皆さん、回答ありがとうございました。納得です。
2021/01/14(木) 13:39:53.70ID:kpNrGjDp
>>991
成人男子の平均身長が160cmに満たなくて白人と白兵戦で対等でないというのは戦前から問題になっていたのに、どこらへんが「最強の兵士」なのか?
後に緩和されるが武装親衛隊は180ないと入れなかったんだぞ
2021/01/14(木) 13:59:41.64ID:Wrf9R2kt
>>19
松重豊や川合俊一や布袋寅泰みたいなの集めても最強の兵にはならんだろ
武井壮や西川貴教や内柴正人みたいなので最強の編成するのが日本だよ
2021/01/14(木) 14:01:58.10ID:Wrf9R2kt
武井壮175 cmもあるのか、人選間違えたな
22名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 15:02:28.75ID:9lOjY97S
>>9
なお「打通太郎」は誰でも名乗れる共通コテハンとして認知されている
条件はただ一つ、大日本帝国陸軍の栄光ある大陸打通作戦を絶対の正義として賛美し
チンピラゴロツキ中国軍をばったばったとなぎ倒す爽快痛快なレスを綴ること





やってみるとわかるが、あらゆる事物を打通作戦に関連付けて賛美する
これが非常にハイレベルなセンスを要求される
なので打通一族を名乗った者は住人の厳正な審査を受け
素晴らしいレスは大いに賞賛されるが
ダメな打通レスは容赦ないツッコミを受けることになるのだ

そんなキミも思い立ったらいつでも打通太郎を名乗ってよい
我々軍板住民はウィットの効いた素晴らしい打通レスをいつでもウェルカムだぞ♪
2021/01/14(木) 15:16:27.33ID:J29j9qn3
>>22
それで劣化して「だつお」と呼ばれるならマシで、単に思想信条のみの知識ゼロで打通太郎化に挑んだ挙げ句、ただの「劣化だつおロボ」になるパターンは少なくない。
2021/01/14(木) 17:18:04.24ID:A7EoDS4r
質問です。
米軍はベトナム戦争中、M14はジャングルにおける近距離戦闘及びそれに必要な連射性能の不足で
より小口径のM16が主力になりましたが、
それまで採用していたM1/M2カービンをわざわざ代替したのはなぜでしょうか。

費用面で言えば、新型弾薬を使用するM16より既に在庫のあるM2カービンを
配備したほうがよいと思ったんですが。

小林源文先生の本でも、体格が小さく低反動を好んだベトコン側はもちろん、
米軍側も長距離偵察部隊などの特殊部隊でM2カービンを好んで使用していたという記述もあったのですが。
2524
垢版 |
2021/01/14(木) 17:23:51.99ID:A7EoDS4r
より正確には「連射性能」ではなく、「連射時における命中(銃の保持)精度」ですね。
すみません。

個人的にM1カービンが好きなもので、質問させていただきました。
2021/01/14(木) 17:44:38.98ID:WryEtWPW
>>24
https://en.wikipedia.org/wiki/M1_carbine#Korean_War
M2は朝鮮戦争ですでに故障しやすい、50ヤード(45m)以上の距離では命中を期待できない、頭狙わないと確実に無力化できないと評価が散々だった
近距離ならそれなりなので暗視鏡をつけて警備などに使われたけど、言い換えればそういう近接戦闘でもなければアウトレンジされて威力も弱いので使い勝手が悪い
27名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 19:15:09.42ID:Xrvaj8tN
>>22
数ある作戦の中でなぜ大陸打通作戦なんです?
2021/01/14(木) 19:32:21.78ID:kpNrGjDp
先の大戦では水上艦に向かってくる魚雷に機銃を放ったなんて例がありますが
魚雷をターゲットにした近接防御装備はないのでしょうか
29名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 20:00:04.47ID:rVv4P2yU
全体の3割が損害を受けると何故全滅の判定になるんですか?
全滅した部隊はその後どうなりますか?
2021/01/14(木) 20:19:36.62ID:WryEtWPW
>>28
https://www.defensenews.com/global/europe/2019/04/16/navies-companies-push-for-torpedo-killing-torpedoes/
対魚雷魚雷なら研究されている
2021/01/14(木) 20:27:42.43ID:WryEtWPW
>>29
部隊の人員の3割以上(そのほとんどが前線での戦闘要員)を失ったら戦闘能力を大きく喪失しているので攻撃にも防御にも不安があって使えない(戦力としてカウントできない)という意味
そうなったら他の部隊と交代して後方に下げて戦力の補充と再編成を行うのが理想だが、交代や補充がいない場合はそのまま留まって戦うしかない
なので一応の目安ではあっても絶対的な基準でもなんでもない
2021/01/14(木) 20:33:46.93ID:WryEtWPW
>>28
あとパッシブな防御方法としては船体に装甲板やバルジを付けて被害や浸水を小さくする方法の他に、舷側に張り出した桁から金属網を吊り下げて魚雷の直撃を防ぐ魚雷網が大戦間の艦艇に装備されていた
これは航行時に使うのが困難な上に戦闘で脱落した網がスクリューに絡まる危険性があったので廃れた
33名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 20:50:31.81ID:C/ech8aR
>>29
部隊の再編成を必要とするから
ただしあくまでこの数字は図演の勝敗判定に使う限界損耗率にすぎないし部隊規模によって変動する
陸自や米軍による基準では師団攻勢20%防御30%連隊攻勢30%防御40%中隊攻勢40%防御50%となる
また旧軍では短時間に3割失うと一時的な戦力喪失5割で壊滅的被害という基準を出してる
なおこれはあくまで基準なので実戦では8割の損耗に耐えて攻勢を継続した大隊がいたり逆に1%程度の損耗で退却した部隊もある以上この基準が全てと言えるものではないことに注意が必要
例えばノモンハン事件のフイ高地の第23師団捜索隊は73%の損害を受けて後退をしているし山縣支隊は全体で60%の死傷バルシャガル高地の砲兵隊は75%の損耗をうけるまで後退してなかったりする
2021/01/14(木) 21:10:23.48ID:bnWU0t+k
たとえるなら箪笥の角に小指をぶつけました程度は人体へのダメージ的にはたいした事はないんだがのた打ち回って行動不能になるようなもんすね
2021/01/14(木) 21:52:16.67ID:E3cdw/v7
巡洋艦大淀の連合艦隊旗艦時代以降の図面が知りたいです。
大淀の場合、ほとんど初期の艦形の図面ばかりで航空偽装撤去後の艦形や機銃配置がわかるものを探しています。
36名無し三等兵
垢版 |
2021/01/14(木) 23:35:41.17ID:gxfj+Pw3
日本の防衛戦略の意思決定について質問です。
米国の場合、軍事系のシンクタンクなどが意見や見通しを公表してそれが政策に反映されるというパターンがあるようですが、
日本の場合、軍事系のシンクタンクのような防衛省の外部にある第三者機関が意見をぶっこむというパターンがあるのでしょうか?
中国・北朝鮮の軍備のハイテク化は勿論のこと、韓国もSLBMの開発を進めている現状、
もはや日本の防衛装備に専守防衛に拘っている事に何の意味も無い現状で、自衛隊も少しづつ攻撃兵器にシフトしていっていますが、シンクタンク等々が前哨戦としてそういう意見をぶっこんでるようなニュースを見た事がありません。
最終的に防衛白書は出してるのでそこで当局が何を考えてるのかはわかりますが、防衛白書に入る以前の段階の意見ぶっこみの部分が誰がどこからどんな意見をぶっこんできてるのか不透明な感じがします。
そういう所は日本のシンクタンクや何らかの団体が色々提言を公表したりしてるのでしょうか?
防衛省に影響のある意見を言う第三者機関があれば教えて欲しいです。
2021/01/15(金) 01:34:19.02ID:FygpJJN/
>>36
たぶんアメリカ型のシンクタンクを念頭に置いてると推測します。
アメリカは官僚が政治任命されるので政権が変われば官僚も入れ替わります。
入れ替わった元完了が経験を生かしシンクタンクで活躍します。
一方日本では官僚の入れ替わりはありませんのでアメリカのような政策に極めて強い影響力を持つシンクタンクは生まれませんでした。

そんなわけで日本の場合シンクタンクの役割を果たしているのはは官僚です。そして自民党の部会。
シンクタンクブームはいくつかあったのですが定着しませんでした。国のあり方が違うので当たり前です。
肝心なのは専門家の知見を収集して政策を作ることであってシンクタンクがあるかどうかではないと考えます。

一応国防部会の提言の一つを紹介しておきます。
ttps://www.jimin.jp/news/policy/200442.html
2021/01/15(金) 02:10:34.97ID:OK14a+g6
>我々軍板住民はウィットの効いた素晴らしい打通レスをいつでもウェルカムだぞ♪

「ウイットに富んだ」か「エスプリの効いた」かのいずれかだな。

>>29
>全滅した部隊はその後どうなりますか?

師団を師団として使いたいなら後退して再編成だが、戦力が半分とか1/10とかになっても、連隊なり大隊なりの仕事ができればいいというのであれば前進しろって話になる。

>なおこれはあくまで基準なので実戦では8割の損耗に耐えて攻勢を継続した大隊がいたり逆に1%程度の損耗で退却した部隊もある以上この基準が全てと言えるものではないことに注意が必要

注意もへったくれも、戦争やってる相手との戦力差の話でしかない。

>例えばノモンハン事件のフイ高地の第23師団捜索隊は73%の損害を受けて後退をしているし山縣支隊は全体で60%の死傷バルシャガル高地の砲兵隊は75%の損耗をうけるまで後退してなかったりする

アッツ、テニアン、サイパン、硫黄島。レニングラードでもブタペストでもいいが、包囲されて後退命令もなければ解囲の作戦もない逃げるに逃げられない状況を「損耗を受けても戦闘できた」例に挙げるとか、アタマおかしくないか?

>>36
防衛省は防衛政策局が政策作ってる。それになんか影響与えられるだけのことが言えるつったら、自民党の国防部会くらい。
政策を提言しているとか世論を喚起とかは世界平和研究所だの日本財団の関連組織だのが言うだけ言ってるけど、何を提言したのか知ってるかを聞いて回っても、パンピーじゃそんな組織があることすら知らないってのが現実だ。
2021/01/15(金) 03:18:33.26ID:dpoG6JXi
WWIIの軍用機で日本はドイツの航空エンジンをライセンス生産したり
部品や各種機器で度々ドイツからの技術支援を受けていましたが
機体本体はドイツ機そのままのライセンス生産ではなく自国で設計しています
自国設計になったのはドイツで設計された機体の設計が複雑すぎて
日本の工作精度では製造が難しいからですか?
しかし複雑なエンジンをライセンス生産しているのに機体が無理というのも解せません
機体もドイツ機をそのままライセンス生産する案は無かったのでしょうか?
2021/01/15(金) 03:34:18.49ID:U9VQp7iW
>>30、32
ありがとうございます。
41名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 03:40:10.39ID:yarCIs23
>>38
29日には後退決定してるんたが
その決定まで支隊主力が6割の損耗の中陣地を保持して防御戦を継続していた事例なんだから例にあげるのは当たり前だろ
むしろこのときに破断界に達したと判断したからこそ作戦要務令に背いてまで退却を決定し退却してるのに逃げられない状況とか意味不明なんだが
防御戦における限界損耗率を超えたよい例というべきだろ
まして山縣支隊の壊滅は退却路の選定ミスにより退却中にホルステン河谷沿いでのソ連軍の急襲をうけたことなのに退却出来ないってどういうことだよ
それに第23師団は決死の救援活動を行ってるし山縣支隊第一大隊は29日には第23師団救援隊に合流し後現陣地維持の命令を受けてるが(第一大隊は軍旗追及のため撤退を続けるが)
2021/01/15(金) 03:45:48.62ID:38ACCSIs
>>39
ドイツ機を輸入してテストもしてるんだが、空戦テストで国産機に負けたり、要求性能を満たしてなかったりで採用されなかった。
ハインケルHe112なんか、ある程度まとまった数が輸入されてて型式(A7He1)まで与えられてるけど、96艦戦に速度以外で劣ってたんで不採用。

結局のとこ、「ドイツ空軍の要求に対しては高性能機だけど、日本陸海軍の要求性能を満たして無くて戦争に使えない」じゃ、何の意味も無いからね。
複雑で生産が難しい機体なんて国産でナンボでも作ってるよ。
2021/01/15(金) 03:49:39.54ID:38ACCSIs
>>39
あと、まずはライセンス生産した上で独自改良型を作るって考え方もあるけど、そこまでするならイチから要求に合った機体を設計した方が早い。
He112なんか、せめて上昇力が優れてれば海軍の局地戦闘機として採用&ライセンス生産されたかもしれんけど、そういうわけでもなかったんで、
結局は十四試局戦(後の雷電)の開発に進んだ。
2021/01/15(金) 03:51:14.86ID:WqsnY8j6
>>39
多分DB601エンジンとBf109/飛燕の事を念頭に置いているんだと思うけど、戦う場所が違えば機体に要求される性能も異なるという当たり前の話
距離数十キロのドーバー海峡を挟んだだけでBf109の航続距離について不満が聞かれてたのに、陸軍ですら渡洋作戦当たり前の日本で採用できる訳がない……
2021/01/15(金) 06:32:50.05ID:l5+Sr4BP
>>39
海外のを機体まるごと導入すると日本とは規格が違ってて汎用部品が使えなかったり、
下手すると体格の違いでコクピット内のスイッチやペダル類に手足が届かなかったりする恐れも‥‥

機体の設計は独自にできるようになったが、水冷エンジンや恒速プロペラといった特に込み入った個々の機械が、
開戦までには日本のモノにはなりきれてなかった、という事だ。
2021/01/15(金) 08:40:09.51ID:ylEP3WtP
海外の先進国全部が検査検査隔離隔離とがんばってる中中世ジャップランドだけは隠蔽工作にひた走るようなもんですな

日本モデルwwwwwwwwwwwwwww
東京オリンピックwwwwwwwwwwwwwwww
2021/01/15(金) 10:16:57.85ID:5b/TL8uA
>>39
被弾時のダメージを嫌って極力翼内タンクを減らしてるのが欧州の戦闘機
安全性より航続距離を優先し容量の大きい翼内タンクを装備した日本の戦闘機

大戦初期は全く機体特性が違うのでライセンス生産の意味はない
日本本土爆撃が見えてくる頃になって漸く局戦が必要になった頃には日独間の連絡は無線と潜水艦でしか不可能になってしまっていた
2021/01/15(金) 10:42:15.76ID:38ACCSIs
>>47
局地防空用の陸上戦闘機は日中戦争以前から必要とされてるよ。
だからこそ十四試局戦とか開発始めてるわけなんで。
2021/01/15(金) 11:29:33.39ID:tqvgKdx/
>>47
日本の局地戦闘機は日中戦争で「少数機で飛行場を奇襲攻撃してくる中華民国の高速爆撃機部隊」に対抗するために開発されたものなので、「米軍機の日本本土空襲に対抗するため」の存在、とするにはちょっと難がある。
また、「ソビエトの開発してる大型爆撃機によってウラジオストク等の沿海州から日本本土を空襲されることへの対処」はそれ以前から構想されてるので、発想の祖は日中戦争以前からある、といえる。

まあ「アメリカの本土空襲に対処するために本格的に必要になったときには実質的には手遅れで、いろいろ開発したけど戦争に間に合わなかったのばっかり」というのは、そのとおりだけども・・・。
2021/01/15(金) 12:39:30.19ID:OK14a+g6
>29日には後退決定してるんたが
>その決定まで支隊主力が6割の損耗の中陣地を保持して防御戦を継続していた事例なんだから例にあげるのは当たり前だろ

お前が自分で持ち出した東捜索隊の話を続けると都合が悪いから無視しているバカだということはわかった。
28日の朝から重機しかない中隊規模が3000発からの砲撃を受けて上級司令部との連絡がつかず、増援もなく、後退命令もなく、しまいにゃ逃げることもできなくなったから「靖国で会おう」になってる。

>防御戦における限界損耗率を超えたよい例というべきだろ

29日に火炎放射器も投入され、午後に生残の兵に脱出を命じた時点ですでに「手遅れ」
組織的交戦を維持できずに磨り潰されてる最中を指して破断界に達したと判断とか限界損耗率とか、カスミンなみの気色の悪さ。

>それに第23師団は決死の救援活動を行ってるし

小松原師団長の後退命令ってのは「29日をもって」つまり後退できるのは30日だし、捜索隊はその後退命令が届く前に消えている。

>まして山縣支隊の壊滅は退却路の選定ミスにより退却中にホルステン河谷沿いでのソ連軍の急襲をうけたことなのに退却出来ないってどういうことだよ

包囲されて野砲陣地さえ占領される状況で増援もないという判断のもと、わずかな手持ちの兵力で解囲脱出を図ったわけだが、そもそもなんで「包囲された」の?
当事者にしてみりゃそれこそ「退却できないってどういうことだよ」って話だろうけど。

>防御戦における限界損耗率を超えたよい例というべきだろ

そもそもが高い損耗率など作戦立案の失敗でしかなく、恥ではあっても自慢にもならん。
2021/01/15(金) 12:56:37.38ID:3dOyICGb
お勧めYouTubeの紹介スレない?
2021/01/15(金) 13:12:02.28ID:3dOyICGb
因みに、兵器の蘊蓄を事細かに..みたいなのじゃなく明る目の自衛隊紹介みたいなの方がいいです
偶然雷ジャクソン高本って人のを見つけて、正直「素人なら面白いけど、プロの芸人としての力量は..」とか思ってしまった..いやまあ割りと面白くて好きですけどねw
あんな感じのが見たい
2021/01/15(金) 13:14:23.42ID:tqvgKdx/
>>51-52
こういうスレはある
[動画・映像総合]TV番組・アニメ・映画・ドラマ・報道023
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545942180/
2021/01/15(金) 13:55:08.74ID:cy+Mr0I8
>>38
>連隊なり大隊なりの仕事ができればいいというのであれば前進しろ
南北戦争では150名以下に消耗した歩兵連隊(定数1000名)を各級司令部の護衛に使った例が有りますね
この戦争では補充は殆どされず志願兵は新規連隊の編成に廻される事が多かったから
その一方で任期は厳格に守られたので兵力は先細りのまま兵の一斉除隊で連隊は解散
2021/01/15(金) 14:19:25.36ID:JNz6Hx6K
>>39
秋水は最初Me163の設計図引き写しのコピーとする計画だった
詳細な設計図が潜水艦撃沈で日本に届かなかったから止むを得ず三面図から見よう見まねで日本人が機体設計する事になっただけで
もし設計図が届いていればMe163のライセンス生産品になっていた

他にも日本は戦前に九二式重爆の後継としてJu90、開戦後に一式陸攻後継の高速陸攻にHe177(異説He277)、陸軍の長距離爆撃機にJu390のライセンス生産を望んでいる
いずれも頓挫したからしぶしぶ国産機で代用されただけで、もし日独間の連絡が容易ならば導入されていた可能性が高い
56名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 14:25:19.96ID:yarCIs23
>>50
捜索隊も退却してるが
26日に将軍廟に到着し第6軍命令によりオボネー山の守備を命じられてるが
ちゃんと作戦要務令に背いて退却してと書いてるだろうが
諸隊は第23師団に対して軍命令による撤退が指示される前から撤退を自主判断で行ってるんだよ
だから破断界に達して撤退と書いてんのにどういう読み方してんの?
なんで突っかかってくる奴に時系列から話さなくてはいけないんだよ
それに何度もいわすな山縣支隊本隊と別行動をとった第一大隊や第三大隊はちゃんと撤退したり第23師団救援隊に合流したりしてる
だから退却経路選定ミスだといってんだよ
それともここに山縣支隊に対する批判の意味でも込められてるとか思ってんの
まして限界損耗率を超えた戦闘の事例をだしてるだけで自慢がどうこうとかワケわからん難癖つけてくんな
2021/01/15(金) 14:55:26.74ID:NwL9DeCv
文章読解の範囲だとID:yarCIs23の主張が妥当
つーか、暴言など失礼な態度取ってない相手を横レスでいきなり頭おかしい呼ばわりするのはその時点で純然たる荒し
2021/01/15(金) 14:59:53.27ID:J2iOSkLa
ふみ、珍カス、ちんぽ脳に常識を説くのは豚に因数分解を教えるようなものよ
2021/01/15(金) 15:05:23.65ID:5b/TL8uA
>>48
雷電の量産始まるより零戦五二型の方が早かったくらいだからそんなに急いでない
4発超重爆の本土爆撃開始を19年からと予測してたから
2021/01/15(金) 15:11:07.67ID:5b/TL8uA
>>49
中国方面は鍾馗と飛燕がやや局戦的な性格で作られてたでしょ
陸軍が明確に局戦と指示したのはキ88くらいからだろうから
61名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 15:14:15.85ID:Ibzt/EFw
戦闘結果とその内容の公表ですが、
A 勝った側が正直に勝ったと公表する。
B 負けた側が嘘で勝ったと公表する。

C 勝った側が嘘で負けたと公表する。
D 負けた側が正直に負けたと公表する

AとBは分かりますが、CとDは実例がありますか?

Cは「その場限りの戦術行動で負けたふりして敵をおびき出す・誘い出す。」ではなく、
公にマスコミ報道を通して発表してしまった例はありますか。
戦略的に敵に誤認識させ、おびき出したい。

Dは終戦・敗戦ではなく、あくまで戦争途中での経過発表で行った例はありますか。
嘘ついてもどうせばれるし、深刻な状況ほど早期に認識共有しておかないといけないし、
嘘公表した責任を問われたくないし。
2021/01/15(金) 15:34:03.28ID:ylEP3WtP
菅首相自身、自分の言葉を信じてはいない。

会見翌日に出演したテレビ朝日『報道ステーション』のインタビューでそれがはっきりわかった。
もし、1か月後に結果が出なかったら営業規制の対象拡大や宣言延長の可能性はあるのか。
国民が知りたい疑問だ。

 そのことを問われると、こう言ってのけた。
「仮定のことは考えない」

──“あんたが考えなければ誰が考えるんだ”と国民を呆れさせた

ブレーンの「支える気持ち」が折れた
「この総理には無理だ」
そう痛切に感じているのは感染対策にあたっている政府の専門家たちだ。

菅首相は頑なに失敗を認めない。
専門家はそうした姿勢に不信感を強めている。
2021/01/15(金) 17:54:05.32ID:U9VQp7iW
戦時に戦果や損害を発表する防衛省の部署ってどこになるんですか?
64名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 18:24:12.40ID:FurtLThc
ノモンハン事件と満州帝国についてはこれ。

ソ連は日ソ中立条約で「満洲国」を公式承認した
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1332816060/


これで侵略戦争史観は完全に粉砕出来る!

>>61
戦術的に勝敗不明でも、「何を失ったか」は自明。また戦略的に都合が悪いほうがダンマリ。
朝鮮戦争についても、「ダンマリ」を決め込んでいるのはどこの国なのかと。
2021/01/15(金) 18:26:06.70ID:yViKHFsp
大戦後期のドイツ軍戦車の特徴的なシュマールトゥルムについて質問
他国の戦車や戦後戦車ではこのタイプの砲塔が見られないのはなぜですか?
欠点が多いんでしょうか?
66名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 18:28:36.69ID:VYn5mh1p
ソ連の対日参戦について「ダンマリ」している人々は政治的にどういう立場なのか?

ソ連はなぜ1945年8月に北海道を爆撃しなかったか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565258375/

こういう質問をして「発狂」するのはどういう人々なのか?

エマニュエルトッドによれば欧米人の多くは、ナチスドイツを倒したのはソビエトという事実を認めたがらないらしい。
67名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 18:30:46.57ID:o3B44BIf
>>65
主要な戦車生産国で砲塔を溶接中心で生産してる国が無いから
2021/01/15(金) 18:36:06.04ID:esMIxiQR
日本の自衛隊って存在するにも関わらず時として国民を守らないことがあるって本当ですか?
2021/01/15(金) 19:31:54.98ID:5Ql9w+QY
>>68
>>3
>・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
2021/01/15(金) 20:05:02.76ID:J2iOSkLa
>>59
要求まとめるのに時間食って、速度不足で弄り回してるうちにもっと時間がたっただけで
本来はもっと早くできてる
「遅れた」であって「急いでなかった」じゃないよ
71名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 20:24:01.98ID:E38zUipL
「日本の製造技術では図面通りのものを作ることができず」

「DB601より構造が単純でした。
そのため、工業技術で劣っていた当時の日本がライセンス生産するのは、ユンカース ユモ 211にすべき」
72名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 20:26:26.65ID:E38zUipL
「日本はドイツの航空エンジンをライセンス生産」

39名無し三等兵2021/01/15(金) 03:18:33.26ID:dpoG6JXi424344454755
WWIIの軍用機で

日本はドイツの航空エンジンをライセンス生産

したり部品や各種機器で度々ドイツからの技術支援を受けていましたが
機体本体はドイツ機そのままのライセンス生産ではなく自国で設計しています
自国設計になったのはドイツで設計された機体の設計が複雑すぎて
日本の工作精度では製造が難しいからですか?
しかし複雑なエンジンをライセンス生産しているのに機体が無理というのも解せません
機体もドイツ機をそのままライセンス生産する案は無かったのでしょうか? 」
73名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 20:27:19.33ID:E38zUipL
「日本の製造技術では図面通りのものを作ることができず」

「DB601より構造が単純でした。
そのため、工業技術で劣っていた当時の日本がライセンス生産するのは、ユンカース ユモ 211にすべき」
74名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 20:28:34.48ID:E38zUipL
「日本の製造技術では図面通りのものを作ることができず」

「タミヤ 川崎 三式戦闘機 飛燕1型丁 1/72 - ホビコム
hobbycom.jp › photo › products
hobbycom.jp › photo › products
1. キャッシュ
2020/07/22 — 実機のエンジンは

日本の製造技術では図面通りのものを作ることができず

、対策として図面寸法公差を緩めるなどした結果、トラブル多発。
また、陸軍の指示でクランクシャフトの材質を低級なものに変更したため、クランクシャフトの折損が続発したりと、とことんエンジンに泣かされた機体です」
75名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 20:29:31.40ID:E38zUipL
「DB601より構造が単純でした。
そのため、工業技術で劣っていた当時の日本がライセンス生産するのは、ユンカース ユモ 211にすべき」

453 名前:霞ヶ浦の住人4C1h5k7s :2008/10/03(金) 21:48:38 ID:sLD7RZon
>>423
>第二次世界大戦時にDB601以外で日本がライセンス生産できそうな液冷エン>ジンの候補を教えてください

霞ヶ浦の住人の回答。
ユンカース ユモ 211。

説明。
ドイツで、DB601のライバルでした。

DB601より構造が単純でした。
そのため、工業技術で劣っていた当時の日本がライセンス生産するのは、ユンカース ユモ 211にすべき

だったと、航空技術者の佐貫亦男氏は、主張していました。

下記、ウィキペディアのユンカース ユモ 211を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9_%E3%83%A6%E3%83%A2_211
下記、ウィキペディアの佐貫亦男を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%B2%AB%E4%BA%A6%E7%94%B7
76名無し三等兵
垢版 |
2021/01/15(金) 21:03:48.19ID:enqAt8uU
どうして海上保安庁の装備は警察に比べて重装備なのですか?
2021/01/15(金) 21:21:41.16ID:aCL24xgd
>>76
Japan Coast Guard(日本湾岸警備隊)で、準軍隊組織だからです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況