【XF9-1】F-3を語るスレ185【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM17-1nFp [36.11.224.153])
垢版 |
2021/01/20(水) 12:46:40.01ID:iNmC0v5kM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ184【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610245711/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/28(木) 05:50:01.81ID:eUtcns8B0
>>701
それはな
延命改修ならまだあり得るかもしれんが今から再生産は流石に無理があるわ
まあ退役開始が予定通りで2035年からとしてもまだ14年あるので改修は行われるんでないかな、完全に無くなるのは更にその先だし
2021/01/28(木) 06:12:03.69ID:kYGgP4Q7H
アメリカがF-2の時に日本憎しでF404を出さなかったのは結果的に大損こいたね
F404になってたらF414の換装需要もあったし次期戦闘機のエンジンにもガッツリ食い込めたのに
皮肉にもアメリカが嫌がらせしてくれたおかげでエンジン開発能力は飛躍的に上がったね
2021/01/28(木) 06:21:36.71ID:D6MAxPYY0
>>709 こっちの方が見やすいかな 1月6日に出てたもよう。
異動ニュース 【人事】SUBARU(2021年1月1日)
ttps://relocation-personnel.com/2021/1/1/【人事】SUBARU2021年1月1日
2021/01/28(木) 06:33:08.07ID:T2nroJDza
FSXの頃は太平洋戦争で日本と戦ったという世代の人が議員や政府高官に沢山いた時代
敗戦国日本が戦闘機を開発するなんてけしからんという考えの人が大勢いた
貿易摩擦がどうとかは日本を脅す材料に使ってただけで実際は旧敗戦国に戦闘機開発させるなが根本思想
今回のF-Xともなると戦前・戦中の人間なんて議員や政府高官にはいないから普通の同盟国との関係
だから反対はしないが技術移転や情報開示なんてやらんよという普通の同盟国と同じ扱いになった
2021/01/28(木) 08:07:30.43ID:VvzFOccA0
>>713
F404というかF-22を出さなかったのが致命傷やったな。お陰でF-22は売り時を完全に失った。生産ラインを閉じるくらいの型落ちなら、ケチらずに日本やイスラエル、オージー、サウジ辺りに高値で売り付けて恩に着せときゃ良かったものを。

後になって慌ててF-22/35のハイブリッドなんてキワモノを今回のF-X商談に持ち出してきたものの、「何それ今さらそんなんいらんわ」と言われてあっさり終了。

まあこっちとしてはF-22EX-Jなんてモンキーを掴まされずに済んで大勝利だったわけだが。それにモンキーでなく本国仕様と同等のA型が提供されてたても稼働率や維持コストで地獄見てたろうから更に大勝利。
2021/01/28(木) 08:12:16.84ID:t5GJQbPZd
>>656
三菱電機と三菱重工の区別くらいはつけた方がいい。
718名無し三等兵 (ワッチョイ a5ad-OFO+ [124.145.145.56])
垢版 |
2021/01/28(木) 08:27:40.97ID:f9Sjo/C+0
>>648
水を浮かすのもMRIの研究もしたことあるけど
水を浮かすには強い「磁場」じゃなくて「磁場勾配」が必要
MRIは弱い磁場勾配を精密に制御して、身体の断面のとる場所を決めてる
719名無し三等兵 (オッペケ Sr41-I+9E [126.234.43.152])
垢版 |
2021/01/28(木) 08:58:25.70ID:6unsw35Gr
まあ、F-22ベース案は日経や一部の自称専門家が煽ってただけで
実際はそんなに有力候補ではなかったからな
既存機改造案を最後に提案させたのは期待してなかったからでしょう
2021/01/28(木) 09:37:59.58ID:nKUPsgblr
>>713
エンジンも売らん
完成品も最高性能のは売らん

それをやった時の相手の行動と国力が読めなかった
というか、分かってたけどその時の行政メンバーが点を稼げるベストの手を25年がかりで組み合わせたら
そうなっちゃった
2021/01/28(木) 09:41:27.99ID:tmn/6Cnm0
F-2のゴタゴタは結局「日本は開発能力を獲得した」って認識になったから
F-Xでも横槍がほぼないわけで
2021/01/28(木) 10:00:57.47ID:eUtcns8B0
>>715
まあ日本側にもその世代が沢山いたので余計にな
>>691
F7の場合は同じIHIで研究してる可変バイパス化や後部発電機搭載なども検討されるんでないかね
後F7を改造して低バイパス比エンジン作るのでなくコアの共通化だけでそれ以外はXF9辺りの知見入れて行うとかになるんでね
2021/01/28(木) 10:06:54.06ID:eGFVJXQ+d
ジャパンアズナンバーワンと言われたのも過去の話
F-35を147機も導入するお得意様だし
2021/01/28(木) 10:09:19.23ID:xD8yXN/A0
それでアメリカ様のご機嫌がとれるなら良いと思われ。現状良いとは言えないが悪い戦闘攻撃機でもない。
2021/01/28(木) 10:31:59.66ID:sNf/IhHf0
https://aviation-space-business.blogspot.com/2021/01/f-35ngadabms.html

F-35のライフサイクルコストが法外な水準なままのため、空軍は必要とする機数の調達ができない、このため次世代制空機(NGAD)が重要になると空軍で調達を仕切ってきたウィル・ローパー次官が退任を前に報道陣に語った。

こんな報道が出てるみたいなので個人的にはF-35を147機も調達するのかは疑問だな
2021/01/28(木) 10:39:51.69ID:kYGgP4Q7H
>>716
まあF-22は機密の問題もあるって言われてるから、単に戦力を独占したいからってだけじゃなさそう
F-22含めてあれくらいの世代のステルス機は何らかの弱点があるって噂はあるよね
それも含めて本当かどうかはわからないけど、初飛行から40年近く経つF117を未だに最高機密にしてたり、B-2もそれに近い扱いだしその辺の世代のステルス機には何らかの弱点があってそれを外に出したくないのでは
まあ真実がわからない以上想像でしかないけど
2021/01/28(木) 10:40:39.09ID:p9syQcXk0
現状購入できる唯一のステルス機だしF-35一択じゃね?
F-22が買えていたら金食い虫で持て余してたんじゃないかと思う
2021/01/28(木) 10:40:47.31ID:eUtcns8B0
>>725
リンク先だと退任(?)となってるがなんで消したん?
まあ続投できるかどうかはまだ未定だが本人はやる気みたいだな
2021/01/28(木) 11:06:03.74ID:eGFVJXQ+d
>>725
日本はF-4とF-15の代わりだからいいと思うよ
米が高いって言ってるのはF-16と比べたらってことだから
2021/01/28(木) 11:16:37.31ID:9f+Yck25M
というか今となっては「F-22関連で働いていた人はどうするんだろう?」という感想はあっても
導入論やベース論はありえないという印象。

2010年即時に売り込みかけられたらかなり考えただろう。
米側もそれすらしないんだからフリーハンドでやりゃいいんだと思う。
2021/01/28(木) 11:37:27.01ID:eUtcns8B0
>>730
>>725だと次世代制空機を開発してるそうなのでそれを何処がとるかでは?
LMがとったならそのままスライドだろしNGがとったらF-35やF-16に回るんでないかな
ボーイングがとれるとは思えないからまあいいや
2021/01/28(木) 12:57:06.35ID:XjnSvqE50
https://mainichi.jp/articles/20210128/k00/00m/020/031000c.amp?__twitter_impression=true

>米航空機大手ボーイングが27日発表した2020年12月期決算は、最終(当期)損益が118億ドル(約1・2兆円)の赤字となった。
2021/01/28(木) 13:19:16.70ID:eUtcns8B0
>>732
ここからV字回復とか考えにくいからなあ、真面目に軍用部門の切り売りと国有化見えてくるんでなかろか?
流石に旅客機部門は米国としても無くす訳にはいかないから別会社にしても存続させるだろけど
734名無し三等兵 (スップ Sd43-nYRV [49.97.102.203])
垢版 |
2021/01/28(木) 14:17:01.98ID:mD/UjMnxd
>>732
>118億ドル(約1・2兆円)の赤字

毎日新聞記者、小数点おかしくね?
2021/01/28(木) 14:24:04.16ID:hpYZ5p8o0
老眼用かも知れない

旧MD陣が主力だった部門を他に売っぱらわれる未来しか見えない…
2021/01/28(木) 14:51:41.73ID:r6+6SsrR0
>>730
あの当時はまだ中国が脅威になるなんて一部の経済確率論者しか見据えて無かったからなぁ
親父が温家宝なんかがNHKに出ると「これが十数億人を束ねる国家主席だからよく見ておけ」とか言われたの思い出したわ
俺には何言ってるのかよく解らなかったが
2000年代〜2010年代に掛けてだったか、いつの間にか中国の人口の10%が莫大な富を保有するようになったと
これは日本の総人口が金持ちになった事と同義だって教わった

遅過ぎたのが好機になったのか、F-3開発が始まったのは良い傾向だよね
見据えなきゃいけない万が一のタイミングがかなり後ろに来てしまった事で新たな脅威相手に技術的に大きな賭けが出来る立場になってる
2021/01/28(木) 14:54:58.11ID:nBWFR5ej0
>>736
あまり関係はないだろうけども、設計チームにFXET(エフゼット)の名がついたのも意味深ですな
Z、もはや後がない的な意味で
2021/01/28(木) 16:33:14.09ID:Ruj9leou0
>>737
ZEROのZだよ
2021/01/28(木) 16:33:51.65ID:Ruj9leou0
【1月28日 AFP】米国のジョー・バイデン政権は、アラブ首長国連邦へのF35戦闘機売却とサウジアラビアへの武器売却について、見直しのための一時的凍結を決めた。

キタ━(゚∀゚)━!
2021/01/28(木) 16:53:03.73ID:zj9ETtNt0
もともとバイデンとアラブは関係が悪かったそうだな
2021/01/28(木) 16:55:37.38ID:eUtcns8B0
>>740
イランとの協議を再開したいのだろ、オバマ政権で結んだ話だしな(当時ですら抜け道が多すぎるといわれてたが)
イスラエルとUAEとの和平協定はどうなるんかね
742名無し三等兵 (ワッチョイ 4bdd-n48n [153.136.52.227])
垢版 |
2021/01/28(木) 17:03:07.30ID:a7iLs3tN0
しかしさー

コロナ禍中、
首都に緊急事態が発令されてて、
いかに弱者を救うかって予算を審議してる時に、

「私の考える平時の自助共助公助」を説明する総理っての
ズレすぎてて怖い
2021/01/28(木) 17:45:32.76ID:Sf9WQ11H0
ここの記述は興味深いね
タッチパネル化は以前から現場では不評って声を聞くが、やはり凝視しないと操作の確実性
が無いって点は、一瞬を争う最中でのインターフェースとしては不向きなんだろうか。

https://grandfleet.info/us-related/f-35-block-4-promised-to-improve-performance/

特にF-35の先進的なコックピットやインターフェイスには新たな欠点や課題も浮上している。
F-35を操縦するパイロットはタッチスクリーンに対応した大型ディスプレイを操作することで
他のF-35や衛星・偵察機などが収集したデータにアクセスすることができるのだが、
物理的なスイッチ操作とは異なりタッチスクリーンによる操作はコマンドを入力したと思っても
入力を受け付けていなかった=つまり大型ディスプレイがコマンドの入力に反応するのを
凝視して確認する必要があり、匿名の情報提供者によればタッチスクリーンによる操作が失敗して
再入力を求められるケースが多発(コマンド入力の約20%が失敗)しているらしい。

さらにF-35は音声コマンドによって通信や航法などを操作することが可能なのだが、F-35を
操縦している現役パイロットによれば「地上のシミュレーターでは役に立つかもしれないが
強烈な加速度と戦う実際の飛行中には全く当てにならず、この機能を活用しているパイロットと
出会ったことがない」
744名無し三等兵 (ファミワイ FFb9-n48n [210.248.148.147])
垢版 |
2021/01/28(木) 17:45:47.15ID:/E1iVlvGF
慰安婦問題や徴用工問題については、外から見てたら日本側がどれほどイヤラシイ態度に満ちてたかも気づかず、単に、ナンクセつけられた、あいつらナニサマ、みたいな傲慢なスタンスで跳ね返し、歴史修正まで試みた結果が、現在のこのザマだ。全ては安倍一次内閣の頃から始まっている。
2021/01/28(木) 17:54:50.72ID:sy17KkhO0
>>743
平時の哨戒機とかには良いのかもしれないが、確かにあんま戦闘機に向いた操作方法とは思えないな
746名無し三等兵 (ワッチョイ 95dd-n48n [180.49.154.244])
垢版 |
2021/01/28(木) 17:55:26.97ID:iJT6C1bP0
高市氏が想定していた「日本国旗損壊罪」の保護法益、すなわち「日本の名誉」は、外国国旗損壊罪の保護法益とは全く異質なものです。
それなのになぜ、外国国旗損壊罪と「同等の刑罰で対応することが重要」なのでしょうか。

一概には言えないことですが、大雑把にいうと、刑法における犯罪規定で定められた刑罰(法定刑)の重さは、その規定の保護法益の重さを量る指標とされています。
つまり、重い刑罰が定められた罪ほど、重要な権利や利益を保護しようとしているもの、と(大雑把には)言うことができます。

例えば殺人罪が「死刑、無期もしくは5年以上の懲役」であるのに対し、窃盗罪は「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」であり、前者が後者より明らかに重いですね。
これは、殺人罪の保護法益(=生命)が、窃盗罪の保護法益(=財産)よりも重いことの表れだと言えるわけです。

少し話はそれますが、かつて強盗罪(保護法益は財産)が「5年以上の有期懲役」であったのに対し、強姦罪(保護法益は女性の性的自由)が「3年以上の有期懲役」とされ、女性の性的自由を財産よりも軽くみておりおかしい、という批判があり、これを受けて平成29年に刑法が改正されました。
2021/01/28(木) 18:00:46.28ID:eUtcns8B0
>>743
んー……音声入力は随伴チーミング無人機運用で目標にされてたのだがな
しかしタッチパネルも音声入力も問題となるとF-35はどうやって無人機運用できるようにするつもりなんだろ?
2021/01/28(木) 18:02:49.04ID:YPNt+H0qM
>>743
そら車の運転中にエアコンの温度をタッチパネルで操作しやすいかって考えたら全然な
2021/01/28(木) 18:04:04.86ID:fAaUB2Bt0
激しい運動の最中に落ち着いて音声でコマンドを出せるパイロットへそんなに居ないってことだろう
2021/01/28(木) 18:04:54.52ID:57bZhiJV0
改善していくしかないやろな
今駄目だから今後も駄目じゃ進歩がない
2021/01/28(木) 18:05:27.63ID:+j22gddG0
AIM-260はF-35用に日本も買う事になる
2021/01/28(木) 18:10:42.04ID:Sf9WQ11H0
戦車とか不整地をカッ飛んで走る車両でタッチパネルとか導入されても、ガタガタ振動しまくるだろうし
タッチボタン押す指の位置が定まらなくて苛つかないかね?とも思ったりする
押す瞬間に指がぶれて隣のアイコン押してしまったりとかw

画面を切り替える事で限られたスペースで多機能な操作が出来て、インターフェースとしては格好いいし
斬新に見えるけど、兵器の操作系としては実用性の点でどうなんだろう?って前から疑問ではあるタッチパネル。
2021/01/28(木) 18:13:12.52ID:eUtcns8B0
>>752
VRでの仮想空中ディスプレイを仮想タッチするとかだといいんだろか、それだと複数ディスプレイを同時に出したり拡大縮小も可能だし
2021/01/28(木) 18:16:51.26ID:Sf9WQ11H0
要はタッチパネルでもメカスイッチみたいにクリック感持たせられればいいんだし
そんなパネルは既にあるから、改善の余地はあるか
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/event/ceatec2011/481681.html
https://www.jp.tdk.com/ja/featured_stories/entry_014.html
755名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-6CHk [59.157.97.193])
垢版 |
2021/01/28(木) 18:17:53.01ID:SotAC7rA0
>>753

秒を争う戦闘の最中に適切なところにタッチできるのかと?
また、音声コマンドだと、音声認識の精度にも問題が出るだろう。

…それやらこれやらで、わが国の次期戦闘機のコックピットはF-15+F-35 みたいになるんじゃないんですかねぇ。
2021/01/28(木) 18:18:57.64ID:sy17KkhO0
>>753
指に「押した感覚」が伝わらない(=確実に操作したという確信が持てない)のは総じて微妙
これ、昔レーザー投影キーボードとかでも問題になったんだけどね
2021/01/28(木) 18:22:31.26ID:eUtcns8B0
>>755
視線入力と腕の電気信号くみあわせれば可能なんでないかな?
>>756
フィードバックで指先から電気流して触った感触を与えるとかかねえその場合

……ここまでいくと戦闘機に乗ってる感じでなく体感ゲームかシミュレーターに乗ってる気分になりそうではある
2021/01/28(木) 18:26:39.83ID:Sf9WQ11H0
もう直接操縦はやめて機体の制御はAI任せにして、パイロットはTVゲームなノリでコントローラ握ってるだけで
「こう飛べ、ああ飛べ、あいつ撃て」みたいな、ゲーム的なノリででやればいいのかな?

家庭用ゲーム機のコントローラでエースコンバットみたいなゲームやってるの見ると、あれだけの操作で
結構、起用に空戦してるよね。
2021/01/28(木) 18:45:37.33ID:20kmeOl7d
さくせんをねる
--------------
みんながんばれ
ミサイルをせつやく
ガンガンいこうぜ  <-
いのちをだいじに
いろいろやろうぜ
ミサイルをつかうな

こんな感じだよね?
2021/01/28(木) 18:46:58.02ID:zj9ETtNt0
音声入力がここまで使えないとは思わなかった
戦闘機動時はタッチパネルが回転して物理ボタンが出てくればいいのかな
2021/01/28(木) 18:53:03.44ID:r6+6SsrR0
F-16なんかも感圧式ジョイスティックが初期は全く動かないほど固くて不評だったんだよな
人間の感覚としてはちゃんと身体で反応したり入力した通りに動かないと違和感しか感じなくなる
こうなるともう反応速度も違和感が尾を引いて遅くなるしミスが重なる悪循環に陥りやすい

機体の電子制御なんかはテストパイロットによるシミュレーションを駆使してやっと出来上がるものだったし、
パイロットは職人技のようにミッション完了まで含めた
ミクロマクロの熟練した技術の単純作業化の積み重ねが基礎で初めて成り立つものなんだと思う
慣れもあるんだろうけど
2021/01/28(木) 18:54:59.54ID:sy17KkhO0
>>760
それだと最初から物理ボタンだけで良いんじゃって話に (タッチ操作するかはともかくとして、情報表示用の液晶ディスプレイはそのままでいいし)
まあパイロット1人に色々やらせ過ぎなんだよって事でもあるが ワークロード低減は課題だね
2021/01/28(木) 18:59:27.96ID:zj9ETtNt0
>>762
作戦情報表示とその操作は同じパネルじゃないと難しいだろ
あと戦闘機動中はやっぱ正面パネルはそもそも手を伸ばすこと自体難しいだろうか
2021/01/28(木) 19:00:39.44ID:57bZhiJV0
>>761
圧力感知するだけだから動かす必要ないんだけど、やっぱ分かりにくいのか
F-35からは僅かに動くようになったんだよね
2021/01/28(木) 19:02:10.34ID:eGFVJXQ+d
戦闘機動中はHOTASだと思うよ
物理スイッチでも手を上げてる余裕ないだろうから
2021/01/28(木) 19:10:45.57ID:eUtcns8B0
>>762
一人にやらせ過ぎなら一人でなければ良かろという話にもなりそうだなそれは
まあ最終的にはAIの発達に期待だの、操縦を任せられる位になれば根本的に解決するだろ
2021/01/28(木) 19:11:12.62ID:3+S7GRsl0
物理スイッチの操作は、1)スイッチに触れる→2)力を入れるとスイッチが動く→3)ストロークエンドでスイッチの動きが止まる、
という三つの感覚で処理してるが、タッチパネルの操作には触れるという感覚しか無い。
一つの動作を三つの感覚での認識するのと、一つの感覚で認識するのとでは、認識の確実性に差が生じるのは必然だろうな。

更に確実な操作を要求される場合には1)ステップでまずスイッチと指のポジションを固定し、そこから2)ステップに移行するので、
押す瞬間に指先がズレる可能性が無くなり、押し間違いが生じるリスクが格段に下がる。
2021/01/28(木) 19:13:49.56ID:sy17KkhO0
>>764
PCのマウス感度はいつも最大にしてて、1cm弱動かすだけで画面の端から端までカーソル移動するしそれで精密な操作も出来るけど
これが一切動かなかったら、めっちゃ操作し難いだろうなとは思う
2021/01/28(木) 19:23:20.65ID:Ruj9leou0
>>743
DAPでもポケットに入れたまま操作できる物理ボタンが人気
2021/01/28(木) 20:14:19.58ID:GSQ7UaBP0
らくらくホン方式で4つぐらいの物理ボタンと画面メニューでやるのがいいような気がする

機能 11 らくらくモードに変更
機能 412 ミサイル活性化
機能 413 活性化キャンセル
機能 323 レーダー表示レンジアップ
2021/01/28(木) 20:20:03.88ID:Ruj9leou0
>>770
AI搭載だろう
「ガンガン行こうぜ」
「ミサイルを使うな」
「チャフを大事に」
「逃げる」
2021/01/28(木) 20:21:36.44ID:u6loJxFU0
F/A-18Eもタッチパネルで同じ苦情あったけどブロック3に移行してもタッチパネルのままだし
https://koliasa.com/display-technologies-for-aerospace-applications-the-f-a-18-super-hornet/
他だとグリペンEとかもタッチパネルになってる時点で多少の不利益があっても利益が上回ってることに気づいてください
2021/01/28(木) 20:31:50.71ID:5Lzszp6u0
タッチパネル方式は従来のスイッチ類と違って故障を発見しやすく対処もしやすいのがデカスギる
2021/01/28(木) 20:35:25.71ID:daZX4JusM
機上で士官がどんな仕事をするのかを含め設計するんだろうねえ
2021/01/28(木) 20:48:39.25ID:LA0M9XRp0
>>767
iPhoneのフォースフィードバックによるタッチ感覚の再現なんて割と前のiOS7からあるんだし、その程度なら簡単に再現できる気もする
2021/01/28(木) 21:02:13.57ID:xD8yXN/A0
スマホで散々実験済みの、圧力スイッチや振動フィードバック タッチ面のボタンのある所を液体で膨らませる等々の技術はどれも決定版にならないんだよな…
結局、見て押す、という部分なんだよな違いは 
機械式だとその場所がその機能なので見ないで押せる VS タッチでは見て認識確認してからでないと押せない    

違いはそこに尽きる…ミスを減らすことはできるが、完全な解決方法はなさそうだ
2021/01/28(木) 21:04:58.49ID:sy17KkhO0
スマートフォンやタブレットがそれで問題ないのは、そもそも画面以外を見なくて良いからだし
パイロットは画面だけ見てる訳にはいかんからね
2021/01/28(木) 21:12:43.89ID:LA0M9XRp0
物理スイッチを見ずに押すって出来るもんなの?
□□□と並んでるのを見ずに触感だけで押させるってナンセンスでしょ。他方グラスなら押させるボタンが唯一でタイミングの問題ならそのボタンだけ大きく表示させることで解決だし

見なきゃダメというのが大きなディスアドとは思えんな
2021/01/28(木) 21:15:07.04ID:sy17KkhO0
自動車運転する時、一々これがワイパーでーこれがライトでーこれがシフトレバーでーて目視確認しながら操作なんてしないっしょ
□□□と同じ形のが並んでて問題になるなら、位置を離したり形を変えたりするのだ
2021/01/28(木) 21:25:50.93ID:eGFVJXQ+d
問題なのは押したつもりが押せてないってことなので触覚フィードバックが欲しいすね
2021/01/28(木) 21:26:01.67ID:RNUMGAXO0
ディスプレイがでかすぎるからいけないんだよ
カーナビぐらいの小さなディスプレイが複数並べられていたらもう少し操作しやすいんじゃね?
2021/01/28(木) 21:27:54.67ID:YqS8B0xL0
>>775
iPhoneの奴よりもAppleはトラックパッドのフォースフィードバックの方が凄い。
動かないガラス板押してるのに、クリックと全く遜色ない感覚なんだよ
2021/01/28(木) 21:28:55.07ID:EOO9fQQ80
実際グラスコックピットってカーナビより少し小さい画面を複数並べた奴もあるわけだけど、あの大々大画面のアドバンテージってなんなんだろうな
2021/01/28(木) 21:34:55.95ID:4AIA63S50
>>777
スマホ歩きみたいな危険な状態が戦闘機で起きてると考えれば怖いな。

グラスコックピットは最先端を指向しつつもHUDと真逆の方向に進んでしまったのは皮肉なもんだ。
2021/01/28(木) 21:36:51.37ID:Vl3yyC+w0
>>778 ピアニストは鍵盤を目で確認しながら曲を奏でていると思っているのか?
2021/01/28(木) 21:38:29.51ID:hl2X/05Yp
何もモニターをいじる必要はない
ボタンを押したら物理的振動を指先に伝えてくるグローブを嵌めて操縦すればいい
2021/01/28(木) 21:41:33.70ID:LA0M9XRp0
>>779
メインスイッチやイジェクションみたいに確実な動作が必要なものなんかはそうあるべきだけど、利用場面が限られるものの話でしょ?

>>785
例えが的外れすぎない?音楽のように秒間数回叩く操作をグラスにやらせるの?
タブレットのQERTYですらイマイチだと思うけど
2021/01/28(木) 21:45:55.13ID:hl2X/05Yp
>>785
横からだけど、ピアノ奏者は別に感触を頼りにピアノを弾いてるわけじゃない
体が鍵盤の位置を覚えてるから見なくても紙鍵盤でも弾ける
2021/01/28(木) 21:47:24.73ID:znXYQxAj0
そもそもキーを見て押すという行為ができない状況で
複数の操作を必要とするかどうか
操縦桿で必要最低限の事ができればいいのでは
それ以外の行為はのんびり飛んでる時にやればいいんだし
BAEのウェアラブルコックピットも見て操作するが前提だし
2021/01/28(木) 21:47:40.64ID:RNUMGAXO0
前に言ってる人いたけど、車のエアコンも
運転中はタッチパネルより物理がいい
2021/01/28(木) 21:50:21.02ID:PmKYY00xd
日本はアナログなものしか作れないから心配するな
2021/01/28(木) 21:51:57.93ID:eUtcns8B0
>>789
やらなきゃいけないことが増えるのが予想されてるのでなあ将来のパイロットは
2021/01/28(木) 21:57:34.98ID:fRcKu94O0
タッチパネルで疑似触感っても、素手ならともかくパイロットは手袋してるから簡単じゃないだろうな
2021/01/28(木) 21:57:51.56ID:q2a+Q7H00
計器類もデジタルよりもアナログの方が良いらしいしね。
2021/01/28(木) 21:59:27.22ID:fRcKu94O0
>>792
今は単座全盛だけど、AIがもっと進化するまでは複座型を見直すべきではないかとも思う
UAVとの連携やドローン管制なんかは後席任せに出来るし
2021/01/28(木) 22:01:58.58ID:fRcKu94O0
>>794
「速い、遅い」「高い、低い」「減ってる、十分」ってのが数値を読まなくても針の位置で直感的に分かるからね
2021/01/28(木) 22:05:36.12ID:znXYQxAj0
>>792
その増える項目はタッチキーを押せないような状況ですべき事なの?
パイロットの負担を考えるなら物理キーでやれというより
AIに任せるなりする必要があるのでは?
2021/01/28(木) 22:06:54.55ID:q2a+Q7H00
サブパイロットに任せる方が良いのでは?
WSOが逆に必要だよなーとは
2021/01/28(木) 22:08:54.41ID:eUtcns8B0
>>795
F-35ブロック4はどうするんだろな?
無人機運用機能付ける予定とは言ってたが>>743が本当だとしたらそれも怪しいというか実用性に疑問出そうだな
2021/01/28(木) 22:15:53.67ID:n2vMLtTnd
オジサンが紙の本にこだわるのと同じ理屈だね
若者はデジタルの方が慣れてる
2021/01/28(木) 22:24:46.27ID:E1LDQsGja
コロナで脚光浴びてる非接触タッチパネルとかも使えそうよね
2021/01/28(木) 22:30:05.88ID:FwkwnCbOd
日本人は情報のアップデートが苦手だからね。
昔のスゴイニポンの世界に生きてるオジサンも多い。
2021/01/28(木) 22:45:05.22ID:3+S7GRsl0
>>775
そもそも論として、スマホ型のタッチパネルUIはながら操作には決定的に向かないからな。
直感的に扱える反面、操作画面と指先に意識を集中しないと正確で素早い操作が出ないという欠点がある。
2021/01/28(木) 23:27:21.72ID:NXfyhuYTd
30年前と同じビジネスに固執してるからな
他の国がどんどん豊かになってるのにずーっと現状維持にこだわって沈没してる
2021/01/28(木) 23:28:38.70ID:QZzRQaHA0
スッップ?
2021/01/28(木) 23:29:08.11ID:xD8yXN/A0
>>800
F-35の米軍パイロットは日本人のオジサンばかりなのか?
アメリカのスマホ世代の若者も多いと思うがね。その連中が困っているというレポートだぞ
2021/01/28(木) 23:30:53.65ID:iLTrA8XP0
ここでの問題定義も、高Gがかかる状況や多方向へ注意を配らないといけない状況で
パイロットが意図する操作を確実にタッチパネルで出来るか?だからね
操作の確認に時間をかけて凝視出来るなら特に苦労は無い
操縦しながらの操作は、歩きスマホするよりかはずっと条件が厳しいからな
2021/01/28(木) 23:48:52.99ID:xD8yXN/A0
AI化とかそういうのでワーク減らすのも一助になるが、ミスタッチが減るわけじゃない
戦闘機は処理しなきゃいけない情報量が格段に増えた一方、あの狭いコクピットで何とかしようとしたらタッチしかないのも分かる
AWACSのコンソールみたいにボタンとスイッチ山ほどってのが理想なんだろうが、そうははいかない…
将来複座の復権があるかもな、仕事多すぎでw

F1ドライバーが一番近いだろうな。いまだに運転中タッチパネルで操作してるマシンはないんで、やはり難しいんだろう
2021/01/28(木) 23:58:11.08ID:5Lzszp6u0
>>808
F1のステアリングはHOTASスティックと同じ
レーシングカーにMFDは無い
810名無し三等兵 (ワッチョイ b1e0-Imm3 [202.241.171.125])
垢版 |
2021/01/29(金) 00:19:39.67ID:ywGRZPVt0
昔、車のメータもデジタル表記になった時いかにも先進的だ!みたいなこと
言われたけど結局反応速度が遅くて使い物にならんとかで元に戻ったことがあるとか。

民間機ならまだ良いだろうけど、Gを感じながら音声入力してなんて出来んだろう。
体で覚えるもんだから、音声やタッチパネルだったりすると動作が遅くなったりするんじゃない?

まぁ幸い相手するのは4.5世代機だからアクロバティックな動作はないんだろうけど
2021/01/29(金) 00:25:42.71ID:hoVQtnpGa
わざわざタッチパネル使わなくても手元の操縦桿やスロットルレバーに十字キーなりボタンなり付けて左右で項目選択、上下で項目の内容選択
それをパネルやHMDに表示すれば最小の動きで操作できるんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況