【XF9-1】F-3を語るスレ185【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM17-1nFp [36.11.224.153])
垢版 |
2021/01/20(水) 12:46:40.01ID:iNmC0v5kM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ184【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610245711/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/29(金) 18:31:17.38ID:MmBSc/Ob0
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/44_koukuubuhin_r02.pdf
新しい施設といえば大型エンジン試験装置(その2)の納期が2023年8月になってますね。
2021/01/29(金) 18:41:02.33ID:aEizdG79a
>>778
操縦桿(スティック)に付いてるボタンを見て押すパイロットはおらんだろ
2021/01/29(金) 18:41:36.32ID:PTqNXHIWH
XF9のサイズでF135と同等の推力が出せるとしたら他国にとっては脅威だな
アメリカも真の意味で戦闘機の共同開発をやろうと言ってくるかもね
F-3の次かF-35の後継を開発する時には
2021/01/29(金) 18:48:24.54ID:wv9wW7DI0
>>743
物理キー要らない派を瞬時に確実な操作を求められる戦闘機のUIに関わらせすぎてもいけないのかもな…
890名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-bDzS [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/29(金) 18:58:01.73ID:8kWGWrIN0
英国も日本との対等な共同開発を望んでたわけじゃない
基本的には開発を英国に丸投げさせて出資に見合う改造権を与えるというスタンス
実際のところ英国はトーネードやタイフーンの共同開発でエンジン技術をテコに有利な立場に立てた
英国にとってもXF9-1の登場は対日交渉で思惑が大きく外れる大きな要因になったでしょう
891名無し三等兵 (ワッチョイ d357-3KRy [131.147.183.8])
垢版 |
2021/01/29(金) 19:10:08.88ID:uQYZOO+r0
f3おわったらインテグレーションな実績できるからな、わざわざ米と欧州の魑魅魍魎相手にする理由がますますなくなる
2021/01/29(金) 19:36:35.38ID:qQy8Eccr0
>>886
これが次期戦闘機用エンジンの試験用施設なんかね?2023年だとすれば2024年度から試作機作成に入るから時期的には合うが
2021/01/29(金) 19:40:12.17ID:4t08FN6j0
>>892
やっぱりデカくするのかね
無難にXF9-1だとも思うけどさ
2021/01/29(金) 19:50:00.79ID:qQy8Eccr0
>>893
まあ自分はF119程度までは拡大するのではないかと思うがね、機体規模が大きいならエンジン直径拡大の影響は小さくなるからな、推力拡大のメリットの方が大きくなるだろし
それに可変バイパス化とか考えに入れると余計にな

もっとも>>886は大型機用の別施設かもしれんが
2021/01/29(金) 19:52:49.68ID:IzlNjQBfa
>>890
日本側もロールスのエンジン技術で欲しい物があるとか2年くらい前は言ってたけどね
2021/01/29(金) 20:00:45.51ID:mMeM/yeSM
現在のサイズのままでももう数トン上がりそうなのに
サイズまで拡大したら何トンになるんだ?
片肺AB30トン?
2021/01/29(金) 20:03:14.74ID:1N0L8Cp90
>>870
これのPDFではコアエンジンまでだけど、Jwing2019年8月号で
の記事によればXF9-1をABまで全部取り付けた状態で
ATFで可能な一部領域の試験(高高度)の試験をする記述があるので。
2021/01/29(金) 20:12:00.43ID:1N0L8Cp90
900まであと数スレですがスレ立てました。

【XF9-1】F-3を語るスレ186【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611918580/
2021/01/29(金) 20:13:32.34ID:1N0L8Cp90
>>898 訂正
数スレ > 数レス
2021/01/29(金) 20:36:51.99ID:g+Rn48Op0
>>889
目的が時間的猶予を残すためならそっちに知恵は絞れそうだな
パイロットそのものへの負担軽減に向かう技術向きかもしれない
ただそちらは情報精査といった違う正確さが要求されそうだ
2021/01/29(金) 20:41:30.43ID:g+Rn48Op0
>>894
拡大するって事は苦肉の策だと思うんだけどね
ファン入口直径では小さいけどエンジン直径としてはF110とほぼ同じだったはず
ジェットエンジンは一番太くなる所が後ろに出来やすい
2021/01/29(金) 21:50:46.88ID:JfyVS3wAa
単発でAB20トン出せるようになれば、F-3の派生型で安価な単発機とか、爆撃機とか電子戦機とかも作ろうと思えば作れそうだ
F-35B以外に中小型機の艦載機とかも作れないかな
まあ実際そんなお金やキャパもないだろうけど
2021/01/29(金) 22:05:17.28ID:c89vRICP0
>>867
「アレクサ、FOX1!」と言ったら、なぜか低い効果音みたいなものが鳴るんだが・・・

これってAAM発射音なのかね。
904名無し三等兵 (ワッチョイ 3138-ATAl [160.86.4.224])
垢版 |
2021/01/29(金) 23:04:55.19ID:SH5Hzw9C0
広空域を極超音速で機動するための機体なら後でエンジンは換装するだけだが
もし運動性を上げるための小型で貧弱な機体なら、ここ半世紀目を当てられない機体が空軍基地を圧迫するというのは避けたいな
2021/01/29(金) 23:09:08.24ID:4nJuM/uM0
機体を船に合わせるのではなくryは名言なんで仮に国産艦載機作るとしてもF-3サイズのSTOVLないしCATOBARだろう
戦闘機開発能力は開発し続けないと維持できないのでF-3の後はすぐにF-5に取り掛かると思うけど
2021/01/29(金) 23:46:01.63ID:PTqNXHIWH
流石に大きすぎてF-3サイズを艦載機にするのは無理な気がする
2021/01/30(土) 00:17:54.86ID:e4vmQCIV0
>>778
だから物理ボタンは○▲□のように形を変えているのでは?
2021/01/30(土) 00:22:51.29ID:q0mkNXrH0
カーオーディオのボタンとかそんな感じのがあるよね
2021/01/30(土) 03:31:03.69ID:F6oqV0su0
>>902
ロールスロイスの人が日経のインタビューで、エンジンを共同開発しF-3とテンペストで同じエンジンを共有したいと言ってるけど
これまでに出てる画像からするとテンペストはF-3よりも大分小型の機体

なら、極端に推力を大きく作れそうな場合は
共同開発してF3は当然双発、テンペストは(双発の構想から変更して)単発なんて道もあり得るかもな

あっちの方が無人機への役割分担への期待度が高い様子だから、スペックダウンとかじゃなく単純に有人機に然程キャパシティを要求しない感あるし
イギリスは日本以上に予算面も厳しいから、可能そうなら金のかかるエンジン部分でのコストダウンは考えるかも
2021/01/30(土) 05:04:32.43ID:jhXQ+pB60
>>909
部品の共通化だけでもコストダウンは可能でしょ

高圧部の部品がコストの大半を占めてるし、ノズルは技術的に共通化できる
911名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-bDzS [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/30(土) 05:41:11.75ID:Vh2GZHJ+0
RRも基本的には自分たちが開発するエンジンを日本が使えと言ってるだけ
言葉を代えるとXF9系エンジンの使用を放棄しろといってるだけ
それはそれで現実的ではないのも理解してるから素材の共同研究や部品の一部共用とか現実的なところに話しが落ち着く
2021/01/30(土) 06:05:18.98ID:CvilRtAN0
XF9はスペックの問題はクリアしつつも、運用上どうなるかは見通せない
不良なく完成しても、耐用時間が短いかもしれないし、トラブルが頻発するかもしれない
そういう不安があることから、こういう話は終わらない
一部(多数派?)の趣味者が論じるような、一笑に付せるような事じゃないんということ
想像力を間違った方向にたぎらせて勇ましい妄想に安寧したいだけのバカが軍板にも増えたが、最低限そういう現実は踏まえて話のできる場であって欲しいと最近思うことが増えた
913名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-bDzS [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/30(土) 06:12:36.90ID:Vh2GZHJ+0
>>912

だからセオリー通りエンジン開発を機体開発より先行させている
そして試験も順調にこなして十分な成果を出している
少なくともエンジンの試作品すら出来てないテンペストやFCASより遙かに手堅い
それ以上の話なんてあるのか?
2021/01/30(土) 06:15:39.91ID:/Lb3kCSjp
>XF9はスペックの問題はクリアしつつも、運用上どうなるかは見通せない
>不良なく完成しても、耐用時間が短いかもしれないし、トラブルが頻発するかもしれない
>そういう不安があることから、こういう話は終わらない

自分の妄想を根拠にする時点で話にならない
そういう不安があるという具体的な評価報告があれば話は違うが
オレがそう思うかそうに違いないのはただの妄想
2021/01/30(土) 06:24:00.67ID:6xzf53Jr0
>>897 で”ATFで可能な一部領域の試験(高高度)の試験”
を行うという話があると書いたが、伝聞だけど今月の”防衛技術ジャーナル”
で試験結果についての記載があったようだよ。ネット上では現時点目次しか
見れないけど”ガスタービン学会誌”の方にも千歳ATFの紹介でXf9-1の
>>897での試験について触れられているようだ。

ガスタービン学会誌 Vol.48 No.3 2020年5月 目次
ttp://www.gtsj.org/journal/index/vol48no3_mokuji.pdf
P.156 航空機用エンジンの評価試験(高空性能試験、水吸い込み試験、横風試験)
2021/01/30(土) 06:53:31.10ID:pbP+3ToPa
>>909
英国こそスパホ的な機体が欲しいんじゃないかな?
加豪両国スパホ買いまくってんのに、英国は宗主国のプライドで自主開発してタイフーンで転んだわけだし
2021/01/30(土) 07:04:22.89ID:/Lb3kCSjp
タイフーンは別に宗主国のプライドで自主開発したわけじゃないけど
2021/01/30(土) 07:05:06.92ID:pbP+3ToPa
それは物を知らなすぎる
919名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-bDzS [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/30(土) 07:08:44.21ID:Vh2GZHJ+0
https://recruiting-site.jp/s/subaru-as/6646

スバルのこの方は次期戦闘機研究・開発に関わったようですな
この分野はスバル担当が確定かな?
2021/01/30(土) 07:19:34.72ID:/Lb3kCSjp
>>918
まさか本当にタイフーン開発の経緯も知らないのか
釣りだと思ってたのに
2021/01/30(土) 07:33:46.30ID:pbP+3ToPa
>>920
もういいよ、いつもの笹食ってる坊やは
2021/01/30(土) 07:37:08.03ID:/Lb3kCSjp
無知か妄想か知らんが逆ギレしても事実は変わらんぞw
923名無し三等兵 (スップ Sd33-s1A1 [49.97.101.195])
垢版 |
2021/01/30(土) 07:43:28.35ID:S6QGVwP+d
>>906
A-5をディスっている奴がいるぞ
2021/01/30(土) 07:53:48.26ID:d/nLk/5L0
てかカナダってスパホ採用したっけ
レガシーの方はお代わりしたけど
2021/01/30(土) 08:01:38.89ID:JLLwVtsR0
B-52が艦載機になるんだからな
2021/01/30(土) 08:42:50.15ID:pbP+3ToPa
>>922
いや、いつも君何も証拠出さずアヤ付けてくるけど、グウの音でないくらい説明してもお礼一つ言わないじゃん

君はお話し相手が欲しいんだろうけど、俺にとって時間の浪費でしか無いんだよねえ
2021/01/30(土) 08:44:29.09ID:/Lb3kCSjp
>>926
>いや、いつも君何も証拠出さずアヤ付けてくるけど、グウの音でないくらい説明してもお礼一つ言わないじゃん

妄想癖が酷すぎるw
2021/01/30(土) 08:44:49.95ID:pbP+3ToPa
>>924
カナダは豪のお古買ったね
2021/01/30(土) 08:45:33.22ID:pbP+3ToPa
>>927
じゃあね、NGするけど恨むなよ
2021/01/30(土) 08:48:03.01ID:/Lb3kCSjp
さいなら
タイフーンはイギリスが宗主国のプライドをかけて自主開発したという名文はコピーしとくよw
931名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-bDzS [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/30(土) 08:57:50.36ID:Vh2GZHJ+0
タイフーンは明らかに政府間合弁事業だからな
分担も明確に英独伊西の四カ国で分担が決められていた
これを英国の自主開発と解釈のは流石に無理があるぞ
逆に次期戦闘機を共同開発と言い張るのも頭がおかしいレベル
2021/01/30(土) 08:59:22.48ID:sjDab92M0
>宗主国のプライド

無駄なマウンティングに全力出すタイプの人や団体っているねえ
2021/01/30(土) 09:14:53.90ID:Qs4x7FGe0
BAEの作ったEAPをどう評価するかが絡みそうだけどな

あれをユーロファイター計画の主導権を取るための先行開発と見るか、大英帝国最後の意地と見るか
2021/01/30(土) 09:29:30.80ID:Ac/SEyzVp
EAPはF-16の刺激を受けたイギリスが70年代で検討してた次期戦闘機の案だから
この時点ではまだタイフーン開発の枠組みを考えてないだろう
ジャギュアとトルネードをやってるから次がある時の先行投資という考えはあるかも
2021/01/30(土) 09:50:37.03ID:gMllWCqq0
>>901 ステルスに影響するのは入口直径
2021/01/30(土) 10:08:53.61ID:ZDSYJqbt0
>>935
入り口はインテークで隠れるぞ
2021/01/30(土) 10:26:58.05ID:OGHXPpfR0
あのくの字に曲がったインテークはステルスのためか
2021/01/30(土) 10:33:33.17ID:gMllWCqq0
>>936 インテークは入口直径に比例する。
2021/01/30(土) 10:47:36.90ID:xaIXljnUa
エンジンは独自開発して欲しいね
イギリスが使いたいなら売ってあげれば?
2021/01/30(土) 10:53:53.72ID:FNOlE/dfM
RR擁するイギリスが吊しで買うわきゃないだろ、共同研究する余地はあっても
2021/01/30(土) 10:55:30.23ID:HfxEO3eya
んじゃ売らなきゃいい
イギリスも自分達で開発されるんでしょう
2021/01/30(土) 10:55:47.10ID:ZDSYJqbt0
>>938
する要素が具体的になんなのか書いてありませんよー遊びたいなら別な人に話しかけてね
>>939
部品の共通化はするんじゃねという認識であってるんじゃねえの
2021/01/30(土) 10:57:47.55ID:27MsELCsa
>>936
隠すためにではない?
入り口が大きくなればなるだけ、それを隠すためにインテークを無理に曲げる必要があるわけで
2021/01/30(土) 13:41:27.18ID:5t/FS9DVa
>>942
アメリカならともかく
イギリスと部品規格共通化して
果たしてそこまで安くなるかな?
結局検討だけで終わるんじゃないの
2021/01/30(土) 13:51:39.63ID:w18j4+Jkd
>>944
>果たしてそこまで安くなるかな?
SiC CMCの静翼・ステーター・燃焼器、新耐熱合金の動翼
ここらを材料開発からは無理なので日本製材料を採用になる(米仏はCMCに関しては日本製材料でエンジン開発する。英だけが単独でできるわけが無い)。RR副社長・BAE担当副社長・英軍責任者も繰り返し「日本製材料は採用したい」と公表している。
これで英国は研究費が3000-5000億円節約できる。
946名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-bDzS [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/30(土) 13:55:44.91ID:Vh2GZHJ+0
あと二ヶ月後には試作機に搭載するエンジンの開発費の予算も執行される
日本側が英国と何らかの協議を続けて日英間で合意の上決めるというのはもう無いだろ
XF9系エンジンの部品で英国が使えそうだと判断したものを使うという形でないと成立しない
日本側は英国の事情に合わせて開発を立ち止まることができないから
後は次期戦闘機用エンジンとは直接関係があるというわけではない共同研究くらいだろ
2021/01/30(土) 14:23:05.70ID:HFUFlW3W0
素材や部品レベルの共用化ならまだ出来るかもね、と言ったところ
2021/01/30(土) 14:32:55.39ID:lXq5sl820
>>947
するかどうかは別として試験機と量産型は別のエンジン積む(量産型に発展型や新型エンジン搭載)という方法はある
2021/01/30(土) 14:46:23.99ID:10hoBnR6p
エンジンのサイズが違っても部品の共通化は可能なのか?
2021/01/30(土) 14:52:37.50ID:anVbSNou0
日英でエンジンの寸法を統一しようとしてるかもしれない
試作エンジンが形になって高スペックを発揮していても、>>912の指摘する通り実用上の特性は地上試験だけじゃ分からない
F119&F120、F135&F136のように代替エンジンがあるに越したことはない
選択肢が多ければ、F100 vs F110のようにレスポンス重視か推力重視かでどちらを載せるか選ぶこともできる
2021/01/30(土) 14:55:05.29ID:maLx4ys90
テンペストはエンジンをRRとIHIどっちでも選べるって言ってた
952名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-bDzS [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/30(土) 14:55:53.74ID:Vh2GZHJ+0
英国と新エンジンを別に共同開発してというのは日本にはデメリットの方が大きい
それだと日本は単にXF9-1という試作エンジンを開発して試作機に載せてテストしただけの国になるから
実用エンジンを開発して尚且つ量産して実用性があることを実証して初めてエンジン開発技術で米英と対等な関係になり得るから
試作機に載せただけではX-2にXF5-1を載せて試験したのと大して変わらないことになる
日本製のエンジンを搭載してF-3が一流の実用戦闘機にならんことには意味がないのさ
953名無し三等兵 (ワッチョイ 717d-f9mH [128.53.219.124])
垢版 |
2021/01/30(土) 15:02:10.04ID:H1lvaA9B0
間違っても「令和の誉」では無く「令和の金星」「令和の火星」になって貰わないと。
2021/01/30(土) 15:06:18.61ID:zd6IubOdM
いやむしろ、ロールス製代替エンジンが欲しいのなら
スペーサーつけて運用すればいいのでは?
日本のF-3との連携なければロールスはEJ200サイズに作るだろう。
2021/01/30(土) 15:10:11.05ID:B1+KYynEd
他国の了承がないと生産できない戦闘機とかF-2の二の舞だから
956名無し三等兵 (スップ Sd33-s1A1 [49.97.102.26])
垢版 |
2021/01/30(土) 15:10:30.49ID:r/82RUYPd
>>912
馬鹿だなあ
2021/01/30(土) 15:16:08.62ID:ZQXt5doY0
コンピュータソフトウェアをフル活用し造られた初の戦闘機用エンジン。
寿命問題や予期せぬトラブルも出てくるのだろうが、いともかんたんに推力を出せた事実からあまり心配してないというか
2021/01/30(土) 15:22:56.36ID:10hoBnR6p
>>950
寸法統一して部品も共通化したらほぼ共同開発だけど、そうすると
すでにプロトタイプが出来た日本にとってメリットよりもデメリットが大きいじゃないかな

エンジン開発はもうすぐスタートするから、イギリスとどこまで協力するか発表されるかも
2021/01/30(土) 15:28:48.81ID:e9gtBVQca
共同開発はF-3の次でいいよ
まずは日本主導でエンジンも含めて開発できることを実証した方がいい
F-35は維持費が高いし英国も日本も今後艦載機なり、安価な単発の中小型機の開発が必要になるかもしれないからその時に共同開発すればいい
2021/01/30(土) 15:32:48.34ID:XvENlvsR0
米国が新型機を売る気が無いならこれから先は国産機で固めて欲しい
F-35が最後の輸入戦闘機になれば嬉しい
961名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-bDzS [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/30(土) 15:36:37.43ID:Vh2GZHJ+0
現実問題としてRRのエンジンは現時点では試作品すら存在しないペーパープラン
日本側がそんなもんをあてには開発はできない
エンジン開発費も予算が付くから今から英国と協議して何かを決めるという事柄はほとんどない
2021/01/30(土) 15:45:53.60ID:ZDSYJqbt0
>>943
いや元は何の為かって言ったら容積確保の為だろ
そりゃ細いほうが都合良いさ
2021/01/30(土) 15:46:00.61ID:j6FtUVQE0
RRの新型エンジンに対して、一部部品の生産・供給を担っても構わないと思うが
それをF9と共通化する必要性は皆無だな 完全に別ラインでいいよ
2021/01/30(土) 15:47:14.08ID:ZkHj7Jte0
イギリスがなんか言ってきたら「本場のカツカレーのレシピ公開してやるから黙れ」で口を封じるw
2021/01/30(土) 15:47:25.01ID:vaQbv4o9H
>>960
幅広い機種を持って多様性がある方が相手が作戦を立てにくくなるって意味での三機種体制だから米国製を無くすってのは勿体無い話だと思うな
高性能ではあるわけだし、独自開発できるようになれば足元見られる機会も減って有利に交渉ができるかもしれないしね
それとF-35Bみたいな艦載機は日本での開発は予算的に厳しいと思うし、空母の運用経験豊富な米国製が都合が良いとは思うね
あくまで3機種体制って話なら国産機2の米国機1が良さそうだ
2021/01/30(土) 15:52:45.53ID:aqjjkMbS0
まあ艦載機を国産する程には戦闘機保有数増えないと思うけどな
2021/01/30(土) 15:59:25.93ID:10hoBnR6p
中華の脅威がさらに高まって防衛費をGDP比2%まで引き上げれば可能

医療体制のために毎年投入した数十兆円が医師会の餌食になってるに過ぎないことが分かったし
開業医優遇をやめて公立病院を増やして効率化すれば医療費圧縮して防衛費を増やす余地が出来るかも
2021/01/30(土) 16:02:54.17ID:ZDSYJqbt0
>>964
例えとしては和牛では
これで本格的ローストビーフを造ってもらえればいくらか満足してもらえる
富国に助力してくれる紳士に黙れなんてとんでもない
969名無し三等兵 (アウアウクー MM45-zofB [36.11.228.113])
垢版 |
2021/01/30(土) 16:18:52.76ID:Co2ia2ugM
米製戦闘機は買えて当たり前みたいな意識があるのかもしれないけど
そんなのF-4くらいの頃までの話で、F-15Jの時点で議会は輸出を拒否
大統領権限でそれを覆すというイレギュラーな感じだったからな
後のF-22でも議会が拒否、大統領も拒否権を使わず輸出はなくなった

それらより高度になった米製戦闘機を日本が買いたい意思を示しても
15や22のように議会が拒否しておしまいだろう
2021/01/30(土) 16:22:06.88ID:q8Vu/nMq0
現時点じゃ、F-3もテンペストも機体規模が解らんからな…でっかい共用部品が出来るとその段階で機体規模が両方同じ位だと言うことになるの。今さらイギリス面的な機体もないだろうし。
しかし、FCASは話題にも上がらんの
2021/01/30(土) 17:23:59.02ID:XvENlvsR0
>>965
米国は輸出可の第6世代機なんて造るのかな?
972名無し三等兵 (ラクッペペ MMeb-jXHJ [133.106.78.163])
垢版 |
2021/01/30(土) 17:26:28.74ID:s3DQreMZM
テンペストみたく、いまから愛称を付けて欲しい気がす
973名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-IZeX [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/30(土) 17:26:31.16ID:Vh2GZHJ+0
テンペストの方が派手に宣伝してるからな
仏独西はこれいじょう開発参加国を増やすと生産分担が減少するから参加国を増やすという意図がないらしい
英国ほど派手に計画を宣伝して参加者を募る必要がないからだろう
974名無し三等兵 (ワッチョイ 51ec-GN4a [218.226.61.235])
垢版 |
2021/01/30(土) 17:28:45.58ID:nz1agQxx0
>>969 F-3の次の戦闘機開発時にはPLAは既に壊滅していて、米国の主敵は本邦になっているやも知れず。
975名無し三等兵 (ワッチョイ 717d-f9mH [128.53.219.124])
垢版 |
2021/01/30(土) 17:31:47.07ID:H1lvaA9B0
FCASはエンジンの縦二段積みとかしないのかな。
英国面も面白味が無くなってきたな。
2021/01/30(土) 17:34:34.45ID:qLasDQZN0
テンペストは輸出を見据えて何処まで妥協した性能になるかわからないからな
FCASとの価格競争も考えないとダメだし
中途半端な性能だとF-35と比較されるしで大変だろう
977名無し三等兵 (ワッチョイ 717d-f9mH [128.53.219.124])
垢版 |
2021/01/30(土) 17:48:33.22ID:H1lvaA9B0
>>975
>FCAS    ×
 テンペスト 〇
2021/01/30(土) 17:58:04.67ID:j6FtUVQE0
>>971
米国的には、F-35のブロック更新でそこを埋める方針のハズ
現状の建前としては、だけどね

デジセンは輸出に向かない方式だし、輸出用は今後もしばらくF-35でないの
輸出先の国に対して枷を付ける意味もあるし
2021/01/30(土) 18:04:00.51ID:vaQbv4o9H
アメリカは今後はもうハイローにあたるハイの機種は輸出しないだろうな
余程のことがない限りはF-22で前例できちゃったし
そういう部分での運用を考える機種は自前で作らないとダメになりそうだF-3なんかまさしくそうで、制空戦闘機としての能力が強く要求されているし
逆にローにあたる部分は輸出するだろうから購入して、組み合わせて使っていくのが良さそう
F-3の次のF-5?以降はハイエンドな最新機種は国産で、ローエンドで高性能な普及機は米国製でって方向なら結構良い感じになるんじゃないか
2021/01/30(土) 18:08:11.80ID:XvENlvsR0
>>978
3機種を維持するならF-35のを増やすことは無いだろうからF-15の更新は国産のF-4になるのか
2021/01/30(土) 18:08:46.53ID:lXq5sl820
>>949
そもそもテンペストのエンジンも次期戦闘機用エンジンもサイズすらまだ秘密なんでな
まあエンジン自体の共通化は無いだろとは思うぞ
>>979
>>974みたいな事がなければ米国との本当の意味での共同開発機というのは十分考えられるのでないの
まあ次期戦闘機以降は全て国産で揃えるような気もするけどな
2021/01/30(土) 18:10:08.07ID:lXq5sl820
>>980
F-15更新は次期戦闘機で行ってF-35を次次期戦闘機で更新するんでないの
983名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-IZeX [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/30(土) 18:40:48.05ID:Vh2GZHJ+0
いずれにしろ次期戦闘機は開発チームまで結成されたからね
これから外国と協議して開発の枠組みが変わるような話は出てこないだろ
不明なのは海外製が確実な射出座席がどこ製かくらいだろ
2021/01/30(土) 18:47:13.86ID:ym0xyiNj0
UAE あたりが興味持ちそう
2021/01/30(土) 19:00:28.85ID:cfdb6m0t0
>>983
普通にイギリス製では?
というか、アメリカ製は今までFMSなどで散々問題になっているから、相互運用性の確保に必要なシステム以外は
徹底的に避けるような気がする。
基本的にアメリカ以外のものか、開発に時間がかかるor初めは性能的に多少見劣りするのを承知で国産にするか、
のどちらかになるんじゃないかな?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況