C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産194号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/23(土) 20:46:02.83ID:wo3GkpYj0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

次スレは>>950以降で立てれる人が重複防止の為宣言の上で立てる事
又、次スレが立って前スレに次スレ告知が貼られるまでは各自低空飛行にご協力願います


-テンプレまとめwiki-
http://wiki.livedoor.jp/live_doraemon/

前スレ
C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産193号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1605261896/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/03/30(火) 16:30:57.43ID:1WgDMp/J0
とC-17やろ、多分
2021/03/30(火) 18:25:48.73ID:5hGbm6X50
>>130
AAM-1世代のSRAAMは何処もAIM-9のパクリみたいなもんだったろ。
旧ソ連のR-3、中国のPL-5とか。
それにエリコンRSCは参考とはされたけど、誘導方式も形状も全く違うのだから
パクリとするのは無理があるだろ。
2021/03/30(火) 18:53:31.75ID:I0y21rZv0
C-17は生産停止だしアメリカに合わせてティルトローター機買ったりして
2021/03/30(火) 18:57:06.00ID:dPDc2Zqu0
既に持ってるから、使える内は使い続けるでしょう >英空軍のC-17
今後の調達はまあA400Mだろうね
2021/03/30(火) 19:00:19.18ID:N+xSGPSud
EUから離脱したしエアバス選ぶ理由も薄れたんじゃね?>イギリス
2021/03/30(火) 19:12:54.13ID:OrRP/jXg0
かと言って、A400M既に持ってるのにわざわざC-2を新たに入れる理由はないでしょ
C-17の退役とかが取り沙汰されるなら、アメリカの後継機を買うんじゃない
2021/03/30(火) 19:15:45.07ID:1WgDMp/J0
誰もC-2売れなんて言っとらんやんけ
2021/03/30(火) 19:32:53.48ID:SfXy9Xg20
ただの純減で何かを導入したりしないんじゃ…
2021/03/30(火) 20:46:44.85ID:dPDc2Zqu0
>>149
英空軍はこれが有り得ると思う
EUの大陸側各国ほど、ロシアに備えてどうこうって状況でもないし
2021/03/30(火) 21:06:55.27ID:9R5TiHxN0
昨今の太平洋重視がどう影響するか>輸送機
2021/03/31(水) 13:46:52.90ID:ypDCCkkB0
比較的新しいC-130Jを減らす時点で代替は考えてないじゃろ
その他の現有・発注済輸送機で何とかするということ
>>146
主翼の生産はあるから既存発注分は取得するでしょ
2021/04/03(土) 08:08:02.84ID:mT9W8P3s0
>136 スパークプラグ。絶縁体が非常に小型アンテナでは効いてくるのでそのあたりでしょ。
154名無し三等兵 (ワッチョイ 76b5-D6ke [153.192.134.106])
垢版 |
2021/04/05(月) 18:52:36.56ID:6vsecHyV0
ベルギーからのワクチン輸送はKC-767よりANAの方が効率が良いでしょうよ
2021/04/10(土) 12:31:05.39ID:sgNjGsTP0
必要なら空自の輸送機にもお願いする。そんだけでしょ。
なんかの冗談で液体窒素レベルの冷凍コンテナが必須ならC-2で動かすべく必死になるだろうけど。
2021/04/10(土) 15:31:54.27ID:V8eBC1hK0
>>154
機種名と会社名比べてもわからんw
2021/04/10(土) 15:41:49.07ID:H5Xlc7LU0
>>139
東アジアの紛争には関わりませんという欧州の軍備サポタージュの潮流
2021/04/13(火) 13:24:53.84ID:7Gy3uqUB0
フランスがドイツに4機のアトランティック2海上パトロール機を提供
https://www.defensenews.com/global/europe/2021/04/12/france-offers-germany-four-atlantic-2-maritime-patrol-aircraft/
2021/04/13(火) 13:48:46.86ID:EVXEAC3Kr
フランスはどうしてもドイツを引き止めておきたいんだな
ここでP-8を購入されると、仏独の哨戒機共同開発が無くなってしまう
2021/04/13(火) 17:42:31.51ID:sa6yQ3NRp
アトランティークも随分なお年だろうに、、、保つのか?
2021/04/13(火) 18:19:08.32ID:EVXEAC3Kr
あくまで繋ぎだからな
比較的新しい機体を提供すれば持つだろう
2021/04/16(金) 14:26:36.59ID:XDiNKVSva
今日c-2が群馬上空を飛んでるな
2021/04/16(金) 22:20:06.92ID:liokF64u0
いろいろ既にむだだとおもう>フランスが海上哨戒機を主体的に開発とか。
いや、ダッソーファルコンベースでも悪くないのは出来るとは思うよ、日本以外が今更MADも無いだろうし。日本ほど潜水艦絶対殺すマン、な国も無かろう。
2021/04/24(土) 20:46:42.30ID:uIdHzWVH0
エアバスA400M輸送機 ヘリコプター2機への同時空中給油に成功

フランス軍事省装備総局(DGA)とエアバスは、エアバスA400Mが2機のヘリコプターに対し、同時に空中給油する試験に成功したと2021年4月19日(現地時間)に発表しました。
機体の両側から安全に空中給油が可能であることを証明し、空中給油機としての型式証明取得へ一歩前進する結果です。

https://otakei.otakuma.net/archives/2021042010.html
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2021/04/DGA_EC725_A400M_refuel02.jpg
https://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2021/04/Airbus_A400M_simultaneous_refuelling.jpg

日本もC-2/P-1の空中給油機バージョン作ろーぜー
2021/04/24(土) 20:55:00.63ID:BbcTKbCz0
空中給油機は米国から買いまくってるから、わざわざC-2でやる意義があんまし無いかな
2021/04/24(土) 21:10:05.33ID:wn/Zn2Ya0
空中給油機は数持ってるけどA400Mみたくヘリに給油出来るのだと改修したKC-130H×2機しかない
C-2も速度的にヘリへの給油は難しいだろうな

やはりK/C-130H/RとUS-2後継を川崎新明和連合で同時開発だな!
2021/04/24(土) 23:12:37.50ID:tLwREB5Q0
A400で出来る事はだいたいC-2で出来る、の中には飛行速度も入っていて、ヘリでの空中給油が可能な100ktsならC-2は安定して飛行し続けられるよ。
無論気流がどんな事になっているのか想像したくないけど、それはA400Mも結構大概な所があって、翼の強度と気流の流れの乱れがなかなか空中給油がうまく行かない理由で無かったっけ
2021/04/25(日) 00:34:51.91ID:gmgfpOd30
C-2でも100ノットで滞空出来るの?
大きな機体だけど何年か前にファンボローに行ったP-1の滞空飛行に近い速度で驚いた
2021/04/25(日) 09:40:09.62ID:yGlOwZ+E0
C-2は高速巡航側に振ってるから難しいんじゃないかな
逆にP-1の中身抜いて給油機に改造とか
2021/04/25(日) 10:32:35.30ID:NKBFpzB9M
KC-130Jじゃ駄目なの?
2021/04/25(日) 10:55:19.91ID:s9ydF+4Kr
また一つ、C-2よりもA400Mの方が優れている事が証明された様だ
2021/04/25(日) 11:46:14.24ID:QNeRRhcL0
大型のターボファン機で100kt安定飛行根ね〜
2021/04/25(日) 12:33:59.31ID:sULSvedQ0
いくらSTOL性に優れてるっつっても巡航速度の高いターボファンだと
フラップ形状の工夫はあれど滑走時に大推力で一気に加速して揚力確保して浮き上がるもんだし

ターボプロップは構造上主翼上面にも推進気を流すのでターボファンよりは速度に比せず揚力を生みやすかったりする
結局航空機は主翼の上下に空気が流れ気圧差が生まれ揚力が発生しないと浮かないからね

失速のリスクがある以上ターボファン機でヘリとランデブーは現実的じゃないのよね
2021/04/25(日) 14:19:34.56ID:zqNefJ170
後方乱流はターボプロップ4発とターボファン2発でどう違うんだろうね。機体・翼形状によるのかな
2021/04/25(日) 16:44:41.60ID:Yei/fOp+0
海自が購入したKC-130の中古の空中給油機能を
元に戻すのは
2021/04/25(日) 17:09:50.98ID:gmOQ0WF/0
そもそもC-1が70ktsでの安定飛行を要求される、当時としても相当トチ狂った代物で、C-2はC-1の出来る事は基本的に出来るので100ktsなら充分行けるでしょ。
何のためにあの巨大な前面スラット+3段フラップ(確か)付いているのさ、と。
寧ろプロペラ後流頼りで、高揚力装置を頑張っていないA400Mの方が大変な可能性すらある。
2021/04/25(日) 17:44:06.48ID:W3Dh3caiM
そういった高揚力装置ががないとまともに低速飛行できないという事実を問題にしろよ
軍オタとは言えアホなこと言うのは止めとけ
2021/04/25(日) 17:56:23.64ID:gmOQ0WF/0
A400Mも変わらんて>低速。要求された速度域で必要な速度を必要な時間飛び続けることが出来るように作るだけだわ。
それこそP-1もMAD使うような低高度だとフラップくらい下げるだろうに。
P-8がボロクソ言われたのは、離着陸の短時間しか使わない高揚力装置でMAD使えるか、もあったんだし。どーすんのさインドw
2021/04/25(日) 18:31:48.74ID:LsM4UC5z0
高揚力装置は短距離離陸のためでは
つかそういう装置は設計思想に応じて開発され装備されるものだが
高揚力装置は恥と主張する専門家なり文章なりのソースプリーズ
2021/04/25(日) 22:28:18.17ID:kpHPkOBN0
>>175
まぁ、そもそも論だけど日本で空中給油が必要になりそうなのは空海自のヘリだろうしね
陸自のヘリに空中給油できたからってなんの意味があるのかと・・・兵員乗せて離島に渡洋進出するならオスプレイで良いしまとまった
兵員をヘリで飛ばすのに空中給油で距離稼ぐぐらいなら最初からC2自体に空挺乗せればいいだろうと・・・・

空中給油可能なヘリの使い道は洋上捜索救難ぐらいだろ・・・とは言えそれですらUS2があるんだからメインじゃないんだよな
ほんとヘリに空中給油できたとして日本の環境で何に使うんだって所からじゃないのかねェ
2021/04/26(月) 00:33:16.48ID:V8m3WN22x
>>177
それ航空工学の常識(笑)
2021/04/26(月) 08:08:04.23ID:QfbWWr4sp
今やひゅうが・いずもに加えオスプレイまであるというのにヘリに空中給油せねばならないシーンがどれだけあるのだい?
2021/04/26(月) 08:42:55.62ID:n26bwRuga
>>177
ニュースサイトの写真見る限りじゃ、A400mも
フラップ下がってんだけどな…。
2021/04/26(月) 09:31:38.28ID:V8m3WN22x
ファーンボロー国際航空ショーでタイフーンとスピットファイアが並んで飛行するデモンストレーションでタイフーンがスピットファイアのスピードに合わせる為にフラップ全開で脚も下ろして飛行してたのカッコ良かった\(^o^)/
2021/04/26(月) 22:16:49.99ID:Tal0j+8E0
>>183
きっと彼はそういう写真を見たことがなかったのだろう
嘆かわしいことだ、実に粗雑だよ
2021/04/28(水) 15:18:41.33ID:sK27umVoa
>>183
翼平面形を見れば明らかでしょ。
A400Mも後退翼を採用していて、そもそも低速飛行に向いた翼形をしていない。
2021/04/29(木) 22:35:46.36ID:DH6O7Z2t0
ま、ちゅーとはんぱな所はあるよね、A400M。あんなんでも巡航速度の高速化に気は使っているんだから。
同じ頃、東洋の島国はB767と同じスピードが出る同クラスの輸送機をあっさり(でもないけど、3年位ドタバタしてたから)仕立て上げました。


で、空中給油はヘリボーン作戦でのバリエーションを非常に大きく広げるから、あるに越した事無いけど、
事陸自に関しては、V-22オスプレイ買ってしまったんだし、それで第一陣は賄い切れる気はする。
全通甲板なフネ(増えたよねー)はそれはそれで幾らでも使い道が、島嶼防衛、奪還作戦でもあるので有難く使えば良いだけ。
2021/04/29(木) 23:23:34.88ID:w6NFDtUx0
A400Mは公共事業ですけん。
作り続けることに意味があるんですよ。
2021/04/30(金) 19:21:38.62ID:2RZK4Hgy0
210430
防衛装備庁岐阜試験場 一般競争等に関する情報提供 公開情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ippan.html
公示第10号 令和3年度 哨戒機用新空対艦誘導弾の性能確認試験(発射試験)
に係るデータ入力役務の契約希望者募集要領
>B哨戒機用新空対艦誘導弾の試験母機(P-1固定哨戒機)の機体設計に関する
>知識(構造、機能、性能)並びに本件の実施に必要な、武器系統機能確認試験の
>データ入力に関する知識を有しているとともに、その作業を次実施可能とする技術を
>有していること。
>予定納期 令和3年11月30日 予定納地 防衛装備庁岐阜試験場
2021/04/30(金) 19:33:43.17ID:2RZK4Hgy0
>>189 PDFファイルのリンク貼り忘れ失礼
公示第10号 令和3年度 哨戒機用新空対艦誘導弾の性能確認試験(発射試験)
に係るデータ入力役務の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf/kouji/kouji03-010.pdf
2021/04/30(金) 20:43:06.34ID:zJ28A7J60
F-2が積んでたおっきいの積むの?
積むなら六本位は積めるの??
2021/04/30(金) 20:46:38.93ID:11LfOs0s0
>>191
ざっくり言うと17式のブースター外した物かと、実際大きいけどASM-3とは別だな
2021/04/30(金) 20:52:12.40ID:11LfOs0s0
>>191追記
P-1には八本パイロンに付けて爆弾槽に一本入れて計九本載せられるんでないかなあ?
2021/04/30(金) 21:15:31.71ID:NWTTwutB0
>>189
お、良いね。何発ぐらい積む予定なんだろう
2021/04/30(金) 22:29:52.19ID:l1K6WwFv0
>>190
こんなんどうみてもKHI指名入札じゃんw
てか、他に応募出来るとこあるの?
2021/04/30(金) 22:32:55.23ID:jBB5o0xp0
防衛案件ではよくあること
2021/04/30(金) 22:51:25.20ID:aMjo/rmQd
てか防衛産業はニッチだから1社しか技術自体持ってないという機器も沢山ある
そういう時に1社しか募集にも応じないから随意契約にした、という手続きを踏むために募集は出す
2021/05/01(土) 01:16:08.72ID:f/+2XOk/0
お役所的には、手続きそのものが大事だからな。
2021/05/01(土) 02:00:30.18ID:KyKf0YG90
カッコ付きのいわゆる「公平・公正な税金の使い途」ってやつの為だな
尚、そのために浪費される労力や資金は無視するというね
2021/05/01(土) 03:43:45.72ID:ysbehAiK0
建前ってモンは大事なのさ
そのための対価ならまあ、書類一枚ですむならやすいもんだよ
2021/05/01(土) 09:30:10.28ID:DUUA7Je/x
>>195
別に君が応募する事は可能だよデータ入力なんて派遣仕事だよ
2021/05/01(土) 09:47:47.87ID:KDT//Pbn0
お役所との仕事は申請ノウハウが必要、俺ならCOCOAでもっと安く良く出来るという人はわかってないと言われてたな
新対艦今度は撃つだけかな退役艦に当てるとかは準備が必要か
2021/05/01(土) 15:39:09.61ID:mLrlxWsn0
何言ってんだ
お前らが随意契約にケチ付けるから一般競争入札になってんだよ
無駄な手続きがひたすら増えた
2021/05/01(土) 16:23:29.40ID:KyKf0YG90
ほんと「正しい税金の使い途」とやらのために、優秀なメーカー営業や国家公務員の人月・人件費がえげつないほど消費されてんだよな
民主主義のコストだと言うならそれまでだが
2021/05/01(土) 18:16:14.55ID:BipCdUQN0
隙あらば小金をせしめようとする小役人、木っ端事業者が居るんだからしゃーない。
せいぜい書類の数をどうやったら削れるのか頭をひねって貰うしか。未だに役人はハンコの数を増やすことが手柄なんだも。押印を無くしただけで手続きの簡略化は全然進んでいないし。
2021/05/01(土) 18:29:42.64ID:UA/anTx7d
だから簡略化しようにも、端金やプロセスであれこれ言うバカがいるせいで平均年収900万とか1000万の人間が拘束されてる本末転倒なんだけどね
2021/05/01(土) 18:32:14.82ID:9WRrMGGgM
ある程度までは必要悪ではあるからな、随契とか汚職の原因になりがちなので
2021/05/01(土) 19:03:21.56ID:o0dkdMbqd
防衛省契約は他省庁より原価計算が厳しいので有名
つまり旨味が少ない
2021/05/01(土) 22:26:24.48ID:BipCdUQN0
土建行政なんて官民一体になってマスゴミまで巻き込んで暖かい世界を維持していますわ。入札のランダムカットとか、落札価格の事前漏洩防止の切り札だったのに、あっさり消えてだれも何も言わん。
…て何の話だw
いや、UHでの川重のアレが汚職扱いされるって、切れるだろ普通、官から頼んでおいて。
2021/05/02(日) 05:31:35.79ID:kCfRsN7f0
汚職で選定が歪められたら金どころか装備と研究開発に多大な負債を負うことになる
必要経費だしトータルで遥かにお得
2021/05/05(水) 20:46:50.28ID:k2Qn8xbw0
RC-2の単価は509億円か
ギリギリE-767を超えなかったな
2021/05/06(木) 06:37:01.09ID:1L/mOdBr0
競争入札至上主義も、コマツのようば大問題を発生させる危険歳が高い事を理解すべきであろう。
安値受注の挙句に出来上がったのはゴミで、結局は金と時間とドブに捨てただけ、という案件が
頻発する事になる。
2021/05/06(木) 09:34:52.91ID:u2rC+TS90
>>212
受注取る為に手抜きのゴミを作って安くするのは犯罪だからね
2021/05/06(木) 11:03:36.13ID:JcsjkTM40
ドイツはP-8Aを導入の方向で進んでるのな
2021/05/06(木) 11:53:08.25ID:e7ST+Z0b0
仏独でアトランチックの後継かと思ってた
2021/05/06(木) 12:07:22.57ID:iCbQlf9V0
哨戒機でも米国製一強じゃん
水上艦はイージス一強
戦闘機はF-35一強

なんとか気を吐いてるのは日本だけだな
2021/05/06(木) 13:00:09.53ID:BIhlgUNGr
ドイツのは予算も無いしロシアも大した事ないとサボってたらにっちもさっちもいかなくなって慌ててって奴だから
最短納期でP-8調達して出来れば退役した米軍のP-3Cでも借りられればって目論見だろう
2021/05/06(木) 13:02:51.35ID:drklR3zF0
ドイツが本当に必要だった物は新品のP-3Cだからなあ 何処にもないけど
2021/05/06(木) 13:09:26.26ID:EADhhS+o0
そのP-3Cの”正当進化型”がP-1なんだがなぁ。
ドイツはNATOの型式証明が取れないという理由で、早々にP-1を選択肢から外しちまったな。
2021/05/06(木) 13:28:26.18ID:hx/hi9pRr
ドイツからしてみれば、信頼が無く輸出実績も無い、得体の知れないP-1なんざ導入するメリットが全く無いだろう
まあドイツのP-8購入が事実上決まった訳で、哨戒機の仏独共同開発計画は頓挫したと言える
フランスは米国製であるP-8を嫌がるので、ドイツが抜けたとしても単独で開発する事になるだろう
2021/05/06(木) 13:45:12.47ID:iCbQlf9V0
P-8買って機器や運用を観察分析して
それを取り込みながらフランスと共同開発して
P-8は中古として売りに出す
で良いんじゃない?
2021/05/06(木) 13:47:29.10ID:7yYgVoP/d
ドイツのP-8は次期哨戒機までの繋ぎだよ
2021/05/06(木) 14:13:59.35ID:hx/hi9pRr
>>222
一応そういう暫定措置の様な名目ではあるが
ドイツがP-8を購入した場合、2030年代には10年ちょっとしか運用していない中で、わざわざ新型の哨戒機を導入する必要が無くなる
だからフランスはドイツがP-8に流れない様に繋ぎ止めようとしていた
2021/05/06(木) 15:09:57.01ID:l+PukHrfd
アトランティック使ってるフランスがP-8より高性能な哨戒機開発出来る訳無いじゃん
2021/05/06(木) 16:01:04.91ID:drklR3zF0
性能はともかく、P-8より安く出来れば良いのでは
哨戒機にどのくらいの性能が必要かは国情次第だろうし
2021/05/06(木) 17:01:11.83ID:u6YyuJib0
哨戒機の機体性能って大して重要じゃないでしょ?どれだけの音紋や海水データが有って、分析するコンピュータの性能が大事で
2021/05/06(木) 17:08:36.57ID:/TL85yiE0
それこそ中身なんて
2021/05/06(木) 18:54:11.51ID:Kj4+ACPl0
P-3Cが維持できないドイツがねえ
FCASで一応決着がついたからここはエアバスでなくとも良いのか
2021/05/06(木) 22:59:28.35ID:EADhhS+o0
P-3Cと同じ様な感覚でP-8は運用できんよ。
インドはわざわざP-8Iなどというモデルにしてもらった。

果たして、ドイツ軍の望むような結果になるかどうか。
2021/05/07(金) 00:03:09.19ID:BQsE0i0s0
P-3C自体部品の枯渇とかやばそうだからそこんところはなあ
2021/05/07(金) 14:32:04.72ID:wT5DChx80
P-1/P-3Cはリンク22対応に改修されるみたいね
2021/05/07(金) 17:26:55.33ID:DDI18tpP0
P-1はそろそろ少しだけでもいいから能力向上型に関する情報が欲しい
2021/05/07(金) 17:37:57.75ID:qGPAoe/Y0
具体的な変更点とか全然情報が公開されないしな
調達品目から、HYQ-3がHYQ-3Bになった事が読み取れるくらい
2021/05/07(金) 18:22:30.70ID:lcFKgt2Bx
>>232
飛行機としてのバリエーション増やしてる状態だから、能力向上だと中の機器とかがメインになるのかな
開発リソース的にF-3に取られてるとかあったりするのかしら?どこがやってるんだろうか、東芝?
2021/05/07(金) 18:34:39.33ID:Qq8rZ+cVd
中国の新型原潜に対応しないとな
2021/05/07(金) 18:51:34.15ID:5q2l7jD6d
搭載機器の能力向上は音響のNEC、レーダの東芝、赤外線の富士通、統合担当の川重がそれぞれやってたでしょ
音響はマルチスタティックとかの高性能化、レーダと赤外線は浅深度目標の捕捉能力をつけるとかそういうやつだったかと
2021/05/07(金) 20:54:49.94ID:5tLRoRtd0
どの程度の性能向上の詳細については防衛機密になるのかね。
まぁ、細かい部分はでは公表できなくても、差し支えない範囲で公表してほしいな。
2021/05/07(金) 22:17:51.19ID:XQIPrLtj0
その辺上手い事表現しつつ、におわせるのが基地祭での司会の例えなんですかね>性能云々。
P-3Cに関しては真顔でラ国やった川重にお伺い立てればある程度まで部品を用意してくれるんじゃない? そこまでしてもP-8という割と使いづらい哨戒機よりマシな場合はありそう。

P-1ね… アレを対潜哨戒で使えるのは案外日本だけかも、事も無げにやっている維持管理がノウハウの塊なんじゃないの?海水大量に吸い込んだジェットエンジンの保守とかそうそう無いだろ
2021/05/07(金) 22:21:29.59ID:qGPAoe/Y0
>P-3Cに関しては真顔でラ国やった川重にお伺い立てればある程度まで部品を用意してくれるんじゃない?
その発想は無かったな
2021/05/07(金) 23:24:37.54ID:ynmi7TVcM
中古P-3Cをマレーシアに譲ったりしてるんでクタクタになった米軍のものと違って
使える中古機の在庫はあるんじゃないの

まぁフィリピンが欲しいと明言したり韓国が米の中古を漁って状態の悪さで
あきらめてたりしたように近隣で欲しい国はほかにもいくつもあるだろうから
状態のいいのはそっちに回るだろう

よほどの見返りがないと地政学的に無縁も同然で軍のよしみもないドイツなんかに
あげたりしないだろうけれど
2021/05/08(土) 09:30:17.72ID:sVFhIZnT0
F-3本格生産の前に
P-1派生型で機体後部と尾翼をグローバルホークみたいなデザインにした空中巡洋艦タイプを作りたい
傾斜双尾翼2枚水平尾翼2枚でもいい
後部にレーダーなり置けるスペース形状を確保

エンジンと発電能力をパワーアップ
ソノブイ投下部も爆弾倉化
ソノブイは哨戒機型ガーディアン無人機にやらせる
P-1はその無人機管制だけする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況