南雲長官はもっと評価されるべき(40代目)
前スレ
[39代]南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/
(>>215〜 珊瑚海復帰再びの章、>>568〜 スプルーアンス少将の空母運用の章
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2021/01/24(日) 18:06:52.84ID:lQSEMv6B173GF長官
2021/03/10(水) 00:47:59.23ID:/1jV6f1R174GF長官
2021/03/10(水) 00:49:01.63ID:/1jV6f1R >>173の続き
さらに致命的なことは、ヨークタウンがレキシントンと合同した
5月5日、米空母は日施哨戒を行っていない。
余裕かまし過ぎじゃないですかねぇ
レーダーがあるから、敵機が出現する前に離脱できると思っていたんでしょうか。
さらに致命的なことは、ヨークタウンがレキシントンと合同した
5月5日、米空母は日施哨戒を行っていない。
余裕かまし過ぎじゃないですかねぇ
レーダーがあるから、敵機が出現する前に離脱できると思っていたんでしょうか。
175GF長官
2021/03/10(水) 00:49:57.12ID:/1jV6f1R >>174の続き
どうでしょう?
年功序列の硬直した人事制度で選ばれた、母艦航空戦にはズブの素人の
南雲長官は、
真珠湾では、綿密な補給計画から補給点を設定し、血気にはやることなく
適切な判断で攻撃を切り上げ、
ミッドウェーでは、事前情報が無かったにも関わらず、航空索敵を実施し、
索敵機が先端に到達するまで待って、基地再攻撃に切り換えた。
どうでしょう?
年功序列の硬直した人事制度で選ばれた、母艦航空戦にはズブの素人の
南雲長官は、
真珠湾では、綿密な補給計画から補給点を設定し、血気にはやることなく
適切な判断で攻撃を切り上げ、
ミッドウェーでは、事前情報が無かったにも関わらず、航空索敵を実施し、
索敵機が先端に到達するまで待って、基地再攻撃に切り換えた。
176GF長官
2021/03/10(水) 00:50:29.01ID:/1jV6f1R >>175の続き
一方の実力主義とやらの有能な米海軍の提督たちは、
あてにならない暗号解読情報を鵜呑みにして、索敵すら実施せず、
敵哨戒圏内でのんびり給油ですか。
えっと・・・なんで南雲長官の方が叩かれてんのw
一方の実力主義とやらの有能な米海軍の提督たちは、
あてにならない暗号解読情報を鵜呑みにして、索敵すら実施せず、
敵哨戒圏内でのんびり給油ですか。
えっと・・・なんで南雲長官の方が叩かれてんのw
177GF長官
2021/03/10(水) 23:25:23.94ID:/1jV6f1R >>176の続き
結局のところ、米空母の弛緩した行動の原因は、
暗号解読情報によって植え付けられた先入観にあり、
日本空母は攻略船団と共に、ソロモン海を南下しており、
友軍の索敵情報も、それが事実だと示している。
結局のところ、米空母の弛緩した行動の原因は、
暗号解読情報によって植え付けられた先入観にあり、
日本空母は攻略船団と共に、ソロモン海を南下しており、
友軍の索敵情報も、それが事実だと示している。
178GF長官
2021/03/10(水) 23:26:36.67ID:/1jV6f1R >>177の続き
敵の索敵に見つかったところで、敵空母は遠く離れているから、
攻撃を受ける心配はない。
攻撃される可能性としては、せいぜい陸攻や飛行艇で、
レーダーでその接近を探知できるから、
直衛の戦闘機を上げれば、十分に対処できる。
なんという油断、なんという慢心でしょう!
敵の索敵に見つかったところで、敵空母は遠く離れているから、
攻撃を受ける心配はない。
攻撃される可能性としては、せいぜい陸攻や飛行艇で、
レーダーでその接近を探知できるから、
直衛の戦闘機を上げれば、十分に対処できる。
なんという油断、なんという慢心でしょう!
179GF長官
2021/03/10(水) 23:27:43.87ID:/1jV6f1R >>178の続き
現実は全くの正反対で、MO機動部隊は背後から迫りつつあった。
天候不良がなければ、4日午後にはソロモン半島の先端を回って
珊瑚海に進出し、
ツラギ奇襲を終えて南下してくるヨークタウンを、
側背攻撃できる距離(約150浬)まで接近していたはずです。
現実は全くの正反対で、MO機動部隊は背後から迫りつつあった。
天候不良がなければ、4日午後にはソロモン半島の先端を回って
珊瑚海に進出し、
ツラギ奇襲を終えて南下してくるヨークタウンを、
側背攻撃できる距離(約150浬)まで接近していたはずです。
180GF長官
2021/03/10(水) 23:33:20.54ID:/1jV6f1R >>179の続き
それに気付く頃には、もう手遅れで、
兵装の準備は間に合わないし、全速航行してきた駆逐艦群は
防空戦闘するだけの燃料を残していないでしょう。
まさに猛獣の檻の中に首を突っ込もうとしている状況で、
索敵を実施するわけでもなく、高速で離脱するわけでもなく、
のんびり補給をやろうというのだから、
救いようがない愚かさだと言えます。
それに気付く頃には、もう手遅れで、
兵装の準備は間に合わないし、全速航行してきた駆逐艦群は
防空戦闘するだけの燃料を残していないでしょう。
まさに猛獣の檻の中に首を突っ込もうとしている状況で、
索敵を実施するわけでもなく、高速で離脱するわけでもなく、
のんびり補給をやろうというのだから、
救いようがない愚かさだと言えます。
181GF長官
2021/03/10(水) 23:34:05.13ID:/1jV6f1R182GF長官
2021/03/12(金) 00:24:51.08ID:l76AwKFR >>181の続き
前スレで紹介した通り、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/882-
ヨークタウンがPointCornで合同する直前に、
ショートランドを発進した日施哨戒の九七大艇をレーダーが探知し、
F4Fがこれを撃墜している。
前スレで紹介した通り、
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/882-
ヨークタウンがPointCornで合同する直前に、
ショートランドを発進した日施哨戒の九七大艇をレーダーが探知し、
F4Fがこれを撃墜している。
183GF長官
2021/03/12(金) 00:25:25.97ID:l76AwKFR >>182の続き
この時、九七大艇は米空母発見を打電する間もなく、というか
米空母を発見する前に撃墜されてしまったのですが、
定時報告が途絶えたところから、日本側はほぼ正確に位置を特定し、
「米空母によって撃墜された」と推測しています。
にもかかわらず、フレッチャー少将はそこから補給を始めたのです。
よほど鈍感なのか、よほど駆逐艦の燃料が逼迫していたのか、
どちらにせよ、作戦指導としてはダメダメですね。
この時、九七大艇は米空母発見を打電する間もなく、というか
米空母を発見する前に撃墜されてしまったのですが、
定時報告が途絶えたところから、日本側はほぼ正確に位置を特定し、
「米空母によって撃墜された」と推測しています。
にもかかわらず、フレッチャー少将はそこから補給を始めたのです。
よほど鈍感なのか、よほど駆逐艦の燃料が逼迫していたのか、
どちらにせよ、作戦指導としてはダメダメですね。
184GF長官
2021/03/12(金) 23:11:00.33ID:l76AwKFR >>183の続き
以上のように、珊瑚海海戦の米空母部隊は、
「空母の戦い方の悪い例」として教科書に載せても良いくらいの典型でした。
その原因の第一は、的外れな敵情を提供した暗号解読の誤りですが、
そもそもの話として、完璧な敵情を得た上で戦場に臨める指揮官など
存在しません。
以上のように、珊瑚海海戦の米空母部隊は、
「空母の戦い方の悪い例」として教科書に載せても良いくらいの典型でした。
その原因の第一は、的外れな敵情を提供した暗号解読の誤りですが、
そもそもの話として、完璧な敵情を得た上で戦場に臨める指揮官など
存在しません。
185GF長官
2021/03/12(金) 23:12:06.83ID:l76AwKFR >>184の続き
ミッドウェーでは、南雲長官の情勢判断、
>(ホ)敵空母ヲ基幹トスル有力部隊、附近海面ニ大挙行動中ト推定セズ
これがしばしば、油断や慢心と叩かれ、
森史朗氏などは、
「”本日敵出撃ノ算ナシ”
開戦以来連戦連勝が続き、勝利に酔い、米空母部隊は出動して来ない
という楽天的な南雲司令部によって、史上最強と謳われた艦隊が潰えたである」
(『ミッドウェー海戦』第一部)はじめに
と、厳しく非難していますが、
ミッドウェーでは、南雲長官の情勢判断、
>(ホ)敵空母ヲ基幹トスル有力部隊、附近海面ニ大挙行動中ト推定セズ
これがしばしば、油断や慢心と叩かれ、
森史朗氏などは、
「”本日敵出撃ノ算ナシ”
開戦以来連戦連勝が続き、勝利に酔い、米空母部隊は出動して来ない
という楽天的な南雲司令部によって、史上最強と謳われた艦隊が潰えたである」
(『ミッドウェー海戦』第一部)はじめに
と、厳しく非難していますが、
186GF長官
2021/03/12(金) 23:13:17.12ID:l76AwKFR >>185の続き
その”楽天的な”南雲司令部でさえ、
万が一の米空母出現に備えて、
索敵機を出し、第二次攻撃隊の雷装待機を維持し、
友永隊の基地再攻撃要請を受けても、すぐには受け入れず、
索敵機が先端に到達するのを待って、敵空母が居ないことを”確認”してから
爆装転換を命じたのです。
この経過を客観的に見れば、南雲司令部の作戦指導は「慎重」
という言葉がふさわしいでしょう。
その”楽天的な”南雲司令部でさえ、
万が一の米空母出現に備えて、
索敵機を出し、第二次攻撃隊の雷装待機を維持し、
友永隊の基地再攻撃要請を受けても、すぐには受け入れず、
索敵機が先端に到達するのを待って、敵空母が居ないことを”確認”してから
爆装転換を命じたのです。
この経過を客観的に見れば、南雲司令部の作戦指導は「慎重」
という言葉がふさわしいでしょう。
187GF長官
2021/03/12(金) 23:14:07.30ID:l76AwKFR188GF長官
2021/03/12(金) 23:14:56.68ID:l76AwKFR >>187の続き
ひょっとしたら森センセ、書く対象を間違えたのではないですか?
「”本日敵出撃ノ算ナシ”
開戦以来ヒットエンドラン作戦の成功が続き、暗号解読情報に酔い、
日本空母部隊はソロモン海に居て、当分の間は出て来ない
という楽天的なフレッチャー司令部によって・・・」
これが正解ですよね〜
ひょっとしたら森センセ、書く対象を間違えたのではないですか?
「”本日敵出撃ノ算ナシ”
開戦以来ヒットエンドラン作戦の成功が続き、暗号解読情報に酔い、
日本空母部隊はソロモン海に居て、当分の間は出て来ない
という楽天的なフレッチャー司令部によって・・・」
これが正解ですよね〜
189GF長官
2021/03/12(金) 23:16:18.48ID:l76AwKFR >>188の続き
なぜこう書けないのかと言えば、フレッチャー少将の情勢判断は
致命的に誤っていたものの、”艦隊は潰えなかった”からです。
そこには一貫する”空母戦術”なるものは存在しません。
勝てば正しい戦術、負ければ間違った戦術の結果論なのだから。
その程度なら、居酒屋のサラリーマン談義で十分でしょう。
なぜこう書けないのかと言えば、フレッチャー少将の情勢判断は
致命的に誤っていたものの、”艦隊は潰えなかった”からです。
そこには一貫する”空母戦術”なるものは存在しません。
勝てば正しい戦術、負ければ間違った戦術の結果論なのだから。
その程度なら、居酒屋のサラリーマン談義で十分でしょう。
190GF長官
2021/03/12(金) 23:18:06.94ID:l76AwKFR191名無し三等兵
2021/03/13(土) 00:09:10.04ID:/0QA3S9+ >>160
そりゃ速度落とせば脱落は防げるだろうからなあ
敵勢力圏内で高速機動しないってのは慢心舐めプ過ぎて論外だけど
てか真珠湾空襲艦隊の中では軽巡洋艦の阿武隈さんが一番航続力無いんで駆逐艦以上に最初の脱落筆頭候補
ガス欠オンパレードは比島沖海戦が有名だけど、あれを真珠湾でやるのは想像するだけで笑えるな
そりゃ速度落とせば脱落は防げるだろうからなあ
敵勢力圏内で高速機動しないってのは慢心舐めプ過ぎて論外だけど
てか真珠湾空襲艦隊の中では軽巡洋艦の阿武隈さんが一番航続力無いんで駆逐艦以上に最初の脱落筆頭候補
ガス欠オンパレードは比島沖海戦が有名だけど、あれを真珠湾でやるのは想像するだけで笑えるな
192GF長官
2021/03/13(土) 19:56:05.02ID:VP4rrGab193GF長官
2021/03/13(土) 20:27:02.61ID:VP4rrGab194GF長官
2021/03/13(土) 20:28:07.79ID:VP4rrGab195GF長官
2021/03/13(土) 20:29:01.27ID:VP4rrGab >>194の続き
当初の補給計画は、以下にある通り、
南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(1)
アジ歴レファレンスコード:C08030728400
12/50頁
重油を満載(1万3千トン)して、トラック島を出港する予定でしたが、
トラックに重油を運んでくるはずの御室山丸の到着が遅れたため、
当時搭載していた3千トンだけで出ることになった。
当初の補給計画は、以下にある通り、
南洋部隊MO機動部隊戦闘詳報(1)
アジ歴レファレンスコード:C08030728400
12/50頁
重油を満載(1万3千トン)して、トラック島を出港する予定でしたが、
トラックに重油を運んでくるはずの御室山丸の到着が遅れたため、
当時搭載していた3千トンだけで出ることになった。
196GF長官
2021/03/13(土) 20:29:35.01ID:VP4rrGab >>195の続き
MO機動部隊がラバウルへの零戦空輸などをしている間に
先行して、第一補給点に向かい、
5月4日に空母部隊と合同、補給を始めることになっていた。
※第一補給点については、公刊戦史p192に
「ソロモン群島東方海面」とあり。
MO機動部隊がラバウルへの零戦空輸などをしている間に
先行して、第一補給点に向かい、
5月4日に空母部隊と合同、補給を始めることになっていた。
※第一補給点については、公刊戦史p192に
「ソロモン群島東方海面」とあり。
197GF長官
2021/03/13(土) 20:34:16.45ID:VP4rrGab >>196の続き
ただし重油3千トンは、補給1回分にしかならないので、
第一次補給が終わった後、ショートランドに戻って
御室丸と合同し、重油を受け取った後、第二補給点に向かう
という二度手間になってしまったのです。
ミッドウェーでも南雲機動部隊が内地出撃した直後、
悪天候のため、補給隊が合同地点で機動部隊を発見できず、
無線封止を破って大騒ぎになったことがありましたが、
今回もあまり幸先が良くないですねぇ・・・
ただし重油3千トンは、補給1回分にしかならないので、
第一次補給が終わった後、ショートランドに戻って
御室丸と合同し、重油を受け取った後、第二補給点に向かう
という二度手間になってしまったのです。
ミッドウェーでも南雲機動部隊が内地出撃した直後、
悪天候のため、補給隊が合同地点で機動部隊を発見できず、
無線封止を破って大騒ぎになったことがありましたが、
今回もあまり幸先が良くないですねぇ・・・
198GF長官
2021/03/15(月) 23:52:35.74ID:kCD2HuG3199GF長官
2021/03/15(月) 23:53:31.99ID:kCD2HuG3 >>198の続き
東邦丸はハワイ作戦でも、この後のミッドウェー海戦でも
機動部隊に随伴していることからも分かる通り、
高速給油船であり、巡航速力は17ノット。
MO機動部隊は5月1日にトラックを出撃した後、
2日朝からラバウルに向けて零戦隊を発進させ、
その後は四角形を描きながら、同海域に留まっています。
これは天候悪化で空輸が中止になったこととは関係なく、
当初から、そういう計画だった。
東邦丸はハワイ作戦でも、この後のミッドウェー海戦でも
機動部隊に随伴していることからも分かる通り、
高速給油船であり、巡航速力は17ノット。
MO機動部隊は5月1日にトラックを出撃した後、
2日朝からラバウルに向けて零戦隊を発進させ、
その後は四角形を描きながら、同海域に留まっています。
これは天候悪化で空輸が中止になったこととは関係なく、
当初から、そういう計画だった。
200GF長官
2021/03/15(月) 23:55:30.46ID:kCD2HuG3 >>199の続き
おそらくは(空輸に成功した場合)、ラバウルから艦攻に分乗して
戻って来る搭乗員たちに配慮したからでしょう。
通常、空母戦闘で攻撃隊を出す場合は、事前に母艦の針路と速力を
伝えておき、それに合わせて帰投することになりますが、これだと
時間がずれた場合、母艦が見つからないおそれがあります。
無線封止を解くわけにはいかないので、
搭乗員の収容は絶望的となってしまう。
おそらくは(空輸に成功した場合)、ラバウルから艦攻に分乗して
戻って来る搭乗員たちに配慮したからでしょう。
通常、空母戦闘で攻撃隊を出す場合は、事前に母艦の針路と速力を
伝えておき、それに合わせて帰投することになりますが、これだと
時間がずれた場合、母艦が見つからないおそれがあります。
無線封止を解くわけにはいかないので、
搭乗員の収容は絶望的となってしまう。
201GF長官
2021/03/15(月) 23:56:12.57ID:kCD2HuG3 >>200の続き
その点、同じ海域内をぐるぐる回っていれば、ラバウルを何時に
発とうが、航法さえ間違えなければ、必ず母艦を見つけることが
できるというわけですね。
このあたりにも、空母部隊独特の運用があるのではないかと。
その点、同じ海域内をぐるぐる回っていれば、ラバウルを何時に
発とうが、航法さえ間違えなければ、必ず母艦を見つけることが
できるというわけですね。
このあたりにも、空母部隊独特の運用があるのではないかと。
202GF長官
2021/03/16(火) 21:06:10.21ID:wNZFwgG8 >>201の続き
MO機動部隊の航路の詳細は、公刊戦史の
付図第二「ツラギ攻略作戦各部隊行動図」で見ることができます。
戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=049
344頁
ラバウルの北方海面で、菱形を描いているのがMO機動部隊です。
MO機動部隊の航路の詳細は、公刊戦史の
付図第二「ツラギ攻略作戦各部隊行動図」で見ることができます。
戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=049
344頁
ラバウルの北方海面で、菱形を描いているのがMO機動部隊です。
203GF長官
2021/03/16(火) 21:07:16.87ID:wNZFwgG8 >>202の続き
当初は、5月2日にラバウルへの零戦空輸が計画されていましたが、
天候不良で途中で引き返した。
翌3日もラバウルに向けて発進しますが、航路図を見ると、
前日のように同じ海域をぐるぐる回るのではなく、そのまま
ソロモン諸島北方海面を南下していますね。
これは、再度空輸を実施するが、できるだけ作戦日程を遅らせないように
機動部隊は当初計画通りに南下したということでしょう。
当初は、5月2日にラバウルへの零戦空輸が計画されていましたが、
天候不良で途中で引き返した。
翌3日もラバウルに向けて発進しますが、航路図を見ると、
前日のように同じ海域をぐるぐる回るのではなく、そのまま
ソロモン諸島北方海面を南下していますね。
これは、再度空輸を実施するが、できるだけ作戦日程を遅らせないように
機動部隊は当初計画通りに南下したということでしょう。
204GF長官
2021/03/16(火) 21:07:47.61ID:wNZFwgG8 >>203の続き
結局、3日も天候不良で引き返したため、空輸作戦を中断し、
4日は補給にあてることにした。
この経過をみると、4日朝の補給開始までは、
MO機動部隊について、作戦計画からの大きな遅れはなかった
ということになるでしょうか。
結局、3日も天候不良で引き返したため、空輸作戦を中断し、
4日は補給にあてることにした。
この経過をみると、4日朝の補給開始までは、
MO機動部隊について、作戦計画からの大きな遅れはなかった
ということになるでしょうか。
205GF長官
2021/03/17(水) 21:46:53.14ID:TR/IEiGH MO機動部隊(第五戦隊司令官・高木武雄中将)
[主隊](高木中将直率)
第五戦隊 重巡「妙高」「羽黒」
第七駆逐隊 駆逐艦「曙」「潮」
[航空部隊](第五航空戦隊司令官・原忠一少将)
第五航空戦隊 空母「瑞鶴」「翔鶴」
第二十七駆逐隊 駆逐艦「有明」「夕暮」「白露」「時雨」
[補給隊] 給油艦「東邦丸」
[主隊](高木中将直率)
第五戦隊 重巡「妙高」「羽黒」
第七駆逐隊 駆逐艦「曙」「潮」
[航空部隊](第五航空戦隊司令官・原忠一少将)
第五航空戦隊 空母「瑞鶴」「翔鶴」
第二十七駆逐隊 駆逐艦「有明」「夕暮」「白露」「時雨」
[補給隊] 給油艦「東邦丸」
206GF長官
2021/03/17(水) 22:00:31.04ID:TR/IEiGH207GF長官
2021/03/17(水) 22:01:18.46ID:TR/IEiGH208GF長官
2021/03/17(水) 22:02:23.83ID:TR/IEiGH209GF長官
2021/03/17(水) 22:03:13.67ID:TR/IEiGH >>208の続き
本当は有明と夕暮も、燃料残量が厳しかったでしょうが、
駆逐艦全部を残していくと、重巡と空母が丸裸で行動することになるので、
それは避けたいところ。
この2隻は、五航戦の”トンボ釣り”用に連れていったのでしょう。
本当は有明と夕暮も、燃料残量が厳しかったでしょうが、
駆逐艦全部を残していくと、重巡と空母が丸裸で行動することになるので、
それは避けたいところ。
この2隻は、五航戦の”トンボ釣り”用に連れていったのでしょう。
210名無し三等兵
2021/03/18(木) 18:40:13.95ID:TUzZTqfj この頃の駆逐艦は対空火器が13mm機銃が2〜3艇の状態で
護衛任務を果たすことができたんだろうか?
米駆逐艦はこのころすでに20mm、28mmを10門以上装備していた
護衛任務を果たすことができたんだろうか?
米駆逐艦はこのころすでに20mm、28mmを10門以上装備していた
211GF長官
2021/03/18(木) 19:54:05.71ID:a3ArRFMB >>210
まさにそれは、ミッドウェーの戦訓として挙げられているところですね。
「巡洋艦、駆逐艦ノ対空砲火ハ極力強化スルヲ要シ」
駆逐艦には、一群=機銃4門、高角砲2門以上で、
全周にわたってどの方位に対しても、最低一群以上を指向できるようにする
となっています。
まさにそれは、ミッドウェーの戦訓として挙げられているところですね。
「巡洋艦、駆逐艦ノ対空砲火ハ極力強化スルヲ要シ」
駆逐艦には、一群=機銃4門、高角砲2門以上で、
全周にわたってどの方位に対しても、最低一群以上を指向できるようにする
となっています。
212GF長官
2021/03/18(木) 20:19:01.77ID:a3ArRFMB >>209の続き
ここからも、補給の困難さが分かりますね。
まずMO機動部隊に、駆逐艦が6隻しか居なかったとことが驚きです。
※米空母部隊の場合、11隻(クレース部隊を除く)
その数少ない駆逐艦を残して、補給を続けさせたという事実は、
それだけ駆逐艦の燃料残量が逼迫しており、
ここで補給をしておかないと、後々重大な支障をきたすという
判断でしょう。
ここからも、補給の困難さが分かりますね。
まずMO機動部隊に、駆逐艦が6隻しか居なかったとことが驚きです。
※米空母部隊の場合、11隻(クレース部隊を除く)
その数少ない駆逐艦を残して、補給を続けさせたという事実は、
それだけ駆逐艦の燃料残量が逼迫しており、
ここで補給をしておかないと、後々重大な支障をきたすという
判断でしょう。
214GF長官
2021/03/18(木) 20:21:18.10ID:a3ArRFMB >>212の続き
とはいえ、空母を単独で航行させるわけにもいかないので、
駆逐艦有明と夕暮の2隻は連れて行ったわけです。
たったの2隻!
空母翔鶴と瑞鶴に1隻ずつで、まさにトンボ釣りにしかならない。
ツラギ南方に居ると思われる米空母部隊とは距離が遠すぎて
会敵の可能性は少ないとはいえ、
この状況で戦闘に入るのは不安しかない。
とはいえ、空母を単独で航行させるわけにもいかないので、
駆逐艦有明と夕暮の2隻は連れて行ったわけです。
たったの2隻!
空母翔鶴と瑞鶴に1隻ずつで、まさにトンボ釣りにしかならない。
ツラギ南方に居ると思われる米空母部隊とは距離が遠すぎて
会敵の可能性は少ないとはいえ、
この状況で戦闘に入るのは不安しかない。
215GF長官
2021/03/18(木) 20:22:39.26ID:a3ArRFMB216GF長官
2021/03/18(木) 20:23:22.50ID:a3ArRFMB >>215の続き
艦隊司令長官の仕事がどういうものか理解していれば、
真珠湾で第二撃を、なんて具申が出たとき、
「即時発進!」なんて、とても出来ませんよね。
「え、本気? それ補給計画の見直しをした上で言ってるの?」
これが正しい反応でしょう。
どうですか、素人さん?
艦隊司令長官の仕事がどういうものか理解していれば、
真珠湾で第二撃を、なんて具申が出たとき、
「即時発進!」なんて、とても出来ませんよね。
「え、本気? それ補給計画の見直しをした上で言ってるの?」
これが正しい反応でしょう。
どうですか、素人さん?
217GF長官
2021/03/18(木) 20:25:31.18ID:a3ArRFMB >>213
その通り。過去スレで同じ話題が出たときにも書きましたが、
友鶴事件不可避w なのです。
ていうか、転覆しなくても自沈しそうですが・・・
それだけ、”ミッドウェーショック”が大きかったということでしょう。
その通り。過去スレで同じ話題が出たときにも書きましたが、
友鶴事件不可避w なのです。
ていうか、転覆しなくても自沈しそうですが・・・
それだけ、”ミッドウェーショック”が大きかったということでしょう。
219名無し三等兵
2021/03/19(金) 21:42:37.17ID:UUSPklId アメリカは突貫工事でヨークタウン修理しながら
対空機関砲も大量増設したんだよな
サラトガの艦載機とごっそり入れ替えたり
アメリカは決断が早く合理的な判断も的確だな
対空機関砲も大量増設したんだよな
サラトガの艦載機とごっそり入れ替えたり
アメリカは決断が早く合理的な判断も的確だな
220名無し三等兵
2021/03/19(金) 22:03:25.53ID:Fz+CAzko 日本もMIで母艦を喪失したものの、飛龍以外の搭乗員損失が意外に少なかった事で、却って二隻しかいない大型正規空母の母艦航空隊が相対的に充実した時期があったな。
221名無し三等兵
2021/03/19(金) 22:25:29.94ID:LjjR6iV6 母艦のいない一、二航戦の航空隊を航空隊のいない五航戦の空母に載せたことで結果的には航空隊を再建することはできた
残った空母だけでも航空隊さえいれば4空母なしでもまだアメリカ相手には空母戦力なら互角以上を維持できているのはさすがではある
しかし優勢の戦局が続いてまとまった被害が出たのが珊瑚海海戦のただ一度だけなのに
この時点で6空母に載せる航空隊が不足していたというのはなんとも頼りない話
すでにここで母艦搭乗員に限っては息切れを始めている時点でもうアメリカ相手に多くは望めなそうな状況に思えるんですがねえ
残った空母だけでも航空隊さえいれば4空母なしでもまだアメリカ相手には空母戦力なら互角以上を維持できているのはさすがではある
しかし優勢の戦局が続いてまとまった被害が出たのが珊瑚海海戦のただ一度だけなのに
この時点で6空母に載せる航空隊が不足していたというのはなんとも頼りない話
すでにここで母艦搭乗員に限っては息切れを始めている時点でもうアメリカ相手に多くは望めなそうな状況に思えるんですがねえ
222GF長官
2021/03/19(金) 23:30:22.77ID:Gr00jZwo223名無し三等兵
2021/03/20(土) 01:51:45.90ID:FrRwwX1A >>222
ノモンハン航空戦も総力戦で教官クラスも前線投入したため後のパイロット養成に響いたなんて話がありましたよね。
ノモンハン航空戦も総力戦で教官クラスも前線投入したため後のパイロット養成に響いたなんて話がありましたよね。
224名無し三等兵
2021/03/20(土) 05:54:33.98ID:Q5TkkClq 海軍でもその頃、本来母艦訓練部隊のはずだった四航戦司令だった角田少将が苦労している。
主力部隊護衛部隊(予定)だった三航戦と共に、配置予定の特設空母が他部隊に取り上げられたり、未熟な搭乗員を載せて単独出撃させられたりと訓練に専念出来ず。戦時でやむを得ずとは言え、この辺りの悪しき泥縄が徐々に響いてくる。
主力部隊護衛部隊(予定)だった三航戦と共に、配置予定の特設空母が他部隊に取り上げられたり、未熟な搭乗員を載せて単独出撃させられたりと訓練に専念出来ず。戦時でやむを得ずとは言え、この辺りの悪しき泥縄が徐々に響いてくる。
225名無し三等兵
2021/03/20(土) 08:08:43.10ID:Q5TkkClq 「その頃」がズレてました
ノモンハンの頃ではなく、真珠湾攻撃とそれ以降
ノモンハンの頃ではなく、真珠湾攻撃とそれ以降
226名無し三等兵
2021/03/20(土) 10:30:48.71ID:ZnslZx0O 艦載機搭乗員の不足が決定的になったのは
アホの五十六がい号作戦やった後だろ
アホの五十六がい号作戦やった後だろ
227名無し三等兵
2021/03/20(土) 11:34:10.79ID:aNNju9zn228名無し三等兵
2021/03/20(土) 13:53:26.15ID:2QeL+BH7 >>227
平時の頃から不足してるから
定数満たした時は赤城か加賀がどちらか改装工事に入った時だったりするくらい
開戦後のように定数を時期によって変動ではなく、定数自体を満たしてないから言葉通りの定数割れ
それだけ搭乗員や航空機が不足していたわけで、それだけ戦時は損失を出しながらあんな感じだったのは増員増産の成果が出たということ
平時の頃から不足してるから
定数満たした時は赤城か加賀がどちらか改装工事に入った時だったりするくらい
開戦後のように定数を時期によって変動ではなく、定数自体を満たしてないから言葉通りの定数割れ
それだけ搭乗員や航空機が不足していたわけで、それだけ戦時は損失を出しながらあんな感じだったのは増員増産の成果が出たということ
229GF長官
2021/03/20(土) 20:14:15.49ID:hxhlE3Bm230名無し三等兵
2021/03/20(土) 20:34:35.58ID:hxhlE3Bm231GF長官
2021/03/20(土) 20:36:10.05ID:hxhlE3Bm >>230の続き
米空母部隊もそうであったように、
低速の給油船は、高速機動部隊には随伴できないので、
通常は次の会合点を決めておいて、給油船を先行させ、
指定された期日に、そこで落ち合う形になります。
それ故、情勢が変化しても、補給計画を変えることはできない。
合同点を変更したくても、無線封止中だから、先行している
給油船に伝える手段が無いわけです。
ヨークタウンもツラギ奇襲を急遽企図したけれど、
レキシントンに伝える手段が無かったため、単独で決行した。
米空母部隊もそうであったように、
低速の給油船は、高速機動部隊には随伴できないので、
通常は次の会合点を決めておいて、給油船を先行させ、
指定された期日に、そこで落ち合う形になります。
それ故、情勢が変化しても、補給計画を変えることはできない。
合同点を変更したくても、無線封止中だから、先行している
給油船に伝える手段が無いわけです。
ヨークタウンもツラギ奇襲を急遽企図したけれど、
レキシントンに伝える手段が無かったため、単独で決行した。
232GF長官
2021/03/20(土) 20:37:29.86ID:hxhlE3Bm233GF長官
2021/03/20(土) 20:38:43.53ID:hxhlE3Bm >>232の続き
MO機動部隊戦闘詳報(1)の14/50頁に
「空輸ヲ中止シ、予定第一次補給地点ヲ北西方ニ、380浬移動変更ノ上、
補給地点ニ向ヒ、5月4日早朝ヨリ洋上補給ヲ開始セリ」
とある通りで、
当初計画の第一次補給点はもっと遠かったところを
呼び寄せたわけですね。
・・・あれ、東邦丸にどうやって伝えたの?
MO機動部隊戦闘詳報(1)の14/50頁に
「空輸ヲ中止シ、予定第一次補給地点ヲ北西方ニ、380浬移動変更ノ上、
補給地点ニ向ヒ、5月4日早朝ヨリ洋上補給ヲ開始セリ」
とある通りで、
当初計画の第一次補給点はもっと遠かったところを
呼び寄せたわけですね。
・・・あれ、東邦丸にどうやって伝えたの?
234名無し三等兵
2021/03/20(土) 23:12:58.32ID:bjRoFwru235名無し三等兵
2021/03/21(日) 11:46:29.58ID:AnhT1rc/ 米軍は臨機応変に輸送機から爆撃機とか
艦爆から戦闘機へ搭乗員の転籍を行っていたな
そう言えばMOでもSDBが防空を一部担当していて
SBDの錯乱射撃に攻撃隊が分散し効果が得られなかったことがあったな
艦爆から戦闘機へ搭乗員の転籍を行っていたな
そう言えばMOでもSDBが防空を一部担当していて
SBDの錯乱射撃に攻撃隊が分散し効果が得られなかったことがあったな
236GF長官
2021/03/21(日) 17:59:14.73ID:VYfocvGG237GF長官
2021/03/21(日) 18:00:55.18ID:VYfocvGG >>235
ふっふっふっ、それはどうですかねぇ
>そう言えばMOでもSDBが防空を一部担当していて
本職が知る限りでは、ドーントレスを雷撃隊阻止用に配置したけど、
全く役に立たなかったようですよ。
「(SBDの)のウッドハル大尉と麾下のパイロットたちは、18機の
日本艦攻が高度5千フィートを速力180ノットで、ヨークタウンに向かって
突撃して行くのを驚愕の目で見送った。
日本の雷撃隊はウッドハル爆撃機隊の直上を轟轟と飛び越えて、
急角度で機種を下げ、高度500フィートで機を立て直した。
ふっふっふっ、それはどうですかねぇ
>そう言えばMOでもSDBが防空を一部担当していて
本職が知る限りでは、ドーントレスを雷撃隊阻止用に配置したけど、
全く役に立たなかったようですよ。
「(SBDの)のウッドハル大尉と麾下のパイロットたちは、18機の
日本艦攻が高度5千フィートを速力180ノットで、ヨークタウンに向かって
突撃して行くのを驚愕の目で見送った。
日本の雷撃隊はウッドハル爆撃機隊の直上を轟轟と飛び越えて、
急角度で機種を下げ、高度500フィートで機を立て直した。
238GF長官
2021/03/21(日) 18:01:47.78ID:VYfocvGG >>237の続き
2隻のアメリカ空母でそれを見ていた者も肝をつぶした。
魚雷をぶら下げたまま、こんなに速く飛べるとは、果たして
どんな機種だろうか。
こんな高度から発射しても壊れず、水平になって正しい深度と針路で
航行するとは、奴らはいったいどんな魚雷を運んでいるのだろうか!」
(『空母ヨークタウン』パット・フランク/著)p128
2隻のアメリカ空母でそれを見ていた者も肝をつぶした。
魚雷をぶら下げたまま、こんなに速く飛べるとは、果たして
どんな機種だろうか。
こんな高度から発射しても壊れず、水平になって正しい深度と針路で
航行するとは、奴らはいったいどんな魚雷を運んでいるのだろうか!」
(『空母ヨークタウン』パット・フランク/著)p128
239GF長官
2021/03/21(日) 18:03:02.92ID:VYfocvGG >>238の続き
ちなみに、TBDが魚雷を投下する時の速度はせいぜい100ノット。
デバステーターが低速の機体だったからではなく、高速投下すると、
魚雷が壊れてしまうからです。
低速でノロノロと進んでくる雷撃機なら、SBDでも阻止できるだろうと
待ち構えていたら、倍くらいの高速であっという間に消え去って、
呆然と見送るしかなかったでござる・・・
これが初対戦の感想ですよ〜
ちなみに、TBDが魚雷を投下する時の速度はせいぜい100ノット。
デバステーターが低速の機体だったからではなく、高速投下すると、
魚雷が壊れてしまうからです。
低速でノロノロと進んでくる雷撃機なら、SBDでも阻止できるだろうと
待ち構えていたら、倍くらいの高速であっという間に消え去って、
呆然と見送るしかなかったでござる・・・
これが初対戦の感想ですよ〜
240GF長官
2021/03/21(日) 18:05:49.68ID:VYfocvGG >>239の続き
過去スレでもやりましたが、
日本空母攻撃隊の圧倒的な突破力の前に、米防空システムは敗れ続けて、
その克服にはマリアナ沖海戦まで待たねばならなかったのです。
アメリカ人は基本、
「敵は強かった。でも、その強大な敵に勝った俺たち最強だぜ!」理論で
日本海軍の提督を高く評価する傾向にありますが、
完敗し続けた南雲長官だけは、”絶対に認めたくない敵将”なのです。
過去スレでもやりましたが、
日本空母攻撃隊の圧倒的な突破力の前に、米防空システムは敗れ続けて、
その克服にはマリアナ沖海戦まで待たねばならなかったのです。
アメリカ人は基本、
「敵は強かった。でも、その強大な敵に勝った俺たち最強だぜ!」理論で
日本海軍の提督を高く評価する傾向にありますが、
完敗し続けた南雲長官だけは、”絶対に認めたくない敵将”なのです。
241名無し三等兵
2021/03/21(日) 21:25:07.74ID:HpKYPV+q 主な空母対空母戦が1942年の珊瑚海・ミッドウェイ・第二次ソロモン・南太平洋と1944年のマリアナ沖くらいしかないのでサンプル少ないですけれども。
1942年時点では日米どちらも防空に難あり(日の攻撃力が圧倒的というほどではない気がします、運不運があるにせよ海戦単位の結果を丸めると互角レベルでしょうし)なので日米双方「防空システムは敗れ続け」、1944年時点(空母戦はありませんでしたが実質的には1943年半ば以降?)に至っては米の防空力は隔絶したレベルまで強化されていた(日は置いてけぼり)、という印象がありますけれども。
1942年時点では日米どちらも防空に難あり(日の攻撃力が圧倒的というほどではない気がします、運不運があるにせよ海戦単位の結果を丸めると互角レベルでしょうし)なので日米双方「防空システムは敗れ続け」、1944年時点(空母戦はありませんでしたが実質的には1943年半ば以降?)に至っては米の防空力は隔絶したレベルまで強化されていた(日は置いてけぼり)、という印象がありますけれども。
242名無し三等兵
2021/03/22(月) 15:55:44.85ID:+3sbEJjU243GF長官
2021/03/22(月) 22:32:53.58ID:ZUDl3lPK244GF長官
2021/03/22(月) 22:33:38.23ID:ZUDl3lPK >>243の続き
「攻撃面に関しては、日本の空母機動部隊は圧倒的であった。
その攻撃力は他に例を見ない練度の高い搭乗員と水上目標に対する
素晴らしいまでの攻撃の伎倆によってもたらされた。
異なる空母の飛行隊を組み合わせて、大規模な攻撃隊が編成され、
サンタクルーズ諸島海戦(南太平洋海戦)のときのように、最盛期には
急降下爆撃と雷撃を組み合わせることで、当時のいかなる上空防御をも
圧倒することができた。
「攻撃面に関しては、日本の空母機動部隊は圧倒的であった。
その攻撃力は他に例を見ない練度の高い搭乗員と水上目標に対する
素晴らしいまでの攻撃の伎倆によってもたらされた。
異なる空母の飛行隊を組み合わせて、大規模な攻撃隊が編成され、
サンタクルーズ諸島海戦(南太平洋海戦)のときのように、最盛期には
急降下爆撃と雷撃を組み合わせることで、当時のいかなる上空防御をも
圧倒することができた。
245GF長官
2021/03/22(月) 22:34:15.12ID:ZUDl3lPK >>244の続き
米海軍はミッドウェー海戦での”偶然”を除いて、日本の正規空母に
対して同じことをすることはできなかった。
飛行隊が少数機の小分けになり、絶えず発生した通信不良と合わせ、
1942年の間中、米軍を悩ませた」
(『日本海軍空母VS米海軍空母』マーク・スティル/著)p77
ね、圧倒的でしょ?
米海軍はミッドウェー海戦での”偶然”を除いて、日本の正規空母に
対して同じことをすることはできなかった。
飛行隊が少数機の小分けになり、絶えず発生した通信不良と合わせ、
1942年の間中、米軍を悩ませた」
(『日本海軍空母VS米海軍空母』マーク・スティル/著)p77
ね、圧倒的でしょ?
246GF長官
2021/03/22(月) 22:34:43.98ID:ZUDl3lPK247GF長官
2021/03/22(月) 23:20:15.52ID:ZUDl3lPK248GF長官
2021/03/22(月) 23:21:15.71ID:ZUDl3lPK >>247の続き
今晩は、アジ歴がメンテナンス中のようで、
戦闘詳報が閲覧できないのですが、
5月4日、空母と重巡+駆逐艦2隻は、ツラギ方面へ急行し、
駆逐艦4隻は残って、補給を続行。
それが終わった後、東邦丸はショートランドに向かって
御室丸と合同し、重油を受け取った後、第二次補給点に向かう。
今晩は、アジ歴がメンテナンス中のようで、
戦闘詳報が閲覧できないのですが、
5月4日、空母と重巡+駆逐艦2隻は、ツラギ方面へ急行し、
駆逐艦4隻は残って、補給を続行。
それが終わった後、東邦丸はショートランドに向かって
御室丸と合同し、重油を受け取った後、第二次補給点に向かう。
249GF長官
2021/03/22(月) 23:22:24.66ID:ZUDl3lPK >>248の続き
このような流れになっていましたが、
旗艦瑞鶴が東邦丸と別れる時、第二次補給点の具体的な位置は
指示せず、「追って伝える」としており、
翌5日に詳細を伝えています。
ここからも無電を使ったことがうかがえますね。
いったいなぜ・・・?
このような流れになっていましたが、
旗艦瑞鶴が東邦丸と別れる時、第二次補給点の具体的な位置は
指示せず、「追って伝える」としており、
翌5日に詳細を伝えています。
ここからも無電を使ったことがうかがえますね。
いったいなぜ・・・?
250GF長官
2021/03/22(月) 23:26:46.02ID:ZUDl3lPK 明日は飲み会のためお休みです。
宣言解除記念ということで、
昨年は忘年会もできなかったので、
半年以上ぶりか
目立たないように行ってきます。
それではノシ
宣言解除記念ということで、
昨年は忘年会もできなかったので、
半年以上ぶりか
目立たないように行ってきます。
それではノシ
251名無し三等兵
2021/03/24(水) 20:25:51.66ID:IV5MJ5Uy 戦後、わかったことだけど
アメリカは1930年代前半から日本人の国民性や
日本軍指揮官の人間性・思考などかなり研究していたようだ
五十六は慕う人間は多く作戦立案能力にたけると評価した反面
人の好き嫌いが激しく彼の周りにはイエスマンしかいなくなることや
南雲については優柔不断で決められた手順通りの作戦は滞りなく行うが
状況変化に対応する能力に劣る かなり正確に人物像や指揮官としての
資質を見抜いていたのには驚いた
アメリカは1930年代前半から日本人の国民性や
日本軍指揮官の人間性・思考などかなり研究していたようだ
五十六は慕う人間は多く作戦立案能力にたけると評価した反面
人の好き嫌いが激しく彼の周りにはイエスマンしかいなくなることや
南雲については優柔不断で決められた手順通りの作戦は滞りなく行うが
状況変化に対応する能力に劣る かなり正確に人物像や指揮官としての
資質を見抜いていたのには驚いた
252名無し三等兵
2021/03/24(水) 21:09:43.76ID:4UVJKTHM 未だに昭和みたいなこと言っていることに驚いた
戦後昭和であってもこの認識は酷いけど
戦後昭和であってもこの認識は酷いけど
254GF長官
2021/03/24(水) 22:57:51.65ID:9LFTNLdF >>252
そうですねぇ
例えば、スプルーアンス提督は、若い頃には駐米武官だった
坂野常善大佐と親しく、家族ぐるみの付き合いをしていた関係で、
日本人の考え方を理解したつもりになっていたが、
「彼(坂野大佐)は、スプルーアンスが第二次大戦間に戦うことに
なった日本の軍人の原型といえるような人物ではなかった。
スプルーアンスは日本人の考え方を理解することが出来ると
思っていたが、太平洋戦争中の最大の海戦における彼の決心は、
もう一人の日本海軍の提督の考え方に関する誤った判断の
上に立つことになったのである」(『提督スプルーアンス』ビュエル/著)p74
そうですねぇ
例えば、スプルーアンス提督は、若い頃には駐米武官だった
坂野常善大佐と親しく、家族ぐるみの付き合いをしていた関係で、
日本人の考え方を理解したつもりになっていたが、
「彼(坂野大佐)は、スプルーアンスが第二次大戦間に戦うことに
なった日本の軍人の原型といえるような人物ではなかった。
スプルーアンスは日本人の考え方を理解することが出来ると
思っていたが、太平洋戦争中の最大の海戦における彼の決心は、
もう一人の日本海軍の提督の考え方に関する誤った判断の
上に立つことになったのである」(『提督スプルーアンス』ビュエル/著)p74
255GF長官
2021/03/24(水) 22:59:38.16ID:9LFTNLdF >>254の続き
”もう一人の日本海軍の提督”とは、言うまでもなく小澤長官のこと。
フィリピン海海戦で、すぷー様は「自分がオザワならこう戦うはず」と、
日本空母は米上陸部隊を攻撃すると考え、史上最強の機動部隊を
船団護衛にはりつけるという、
史上最も下手くそな空母の使い方を披露することになったのです。
残念でしたねぇ
”もう一人の日本海軍の提督”とは、言うまでもなく小澤長官のこと。
フィリピン海海戦で、すぷー様は「自分がオザワならこう戦うはず」と、
日本空母は米上陸部隊を攻撃すると考え、史上最強の機動部隊を
船団護衛にはりつけるという、
史上最も下手くそな空母の使い方を披露することになったのです。
残念でしたねぇ
256名無し三等兵
2021/03/25(木) 00:11:38.26ID:8jVxLyzP 船団護衛に張り付けたと言えるのは船団直衛の艦隊の方じゃないかなあ
護衛空母7隻、戦艦7隻、巡洋艦11隻、駆逐艦すげえ沢山の普通に立派な戦力
機動部隊はマリアナの比較的近海にいるとはいえで船団護衛に張り付けたってほどでは・・・
護衛空母7隻、戦艦7隻、巡洋艦11隻、駆逐艦すげえ沢山の普通に立派な戦力
機動部隊はマリアナの比較的近海にいるとはいえで船団護衛に張り付けたってほどでは・・・
257GF長官
2021/03/25(木) 00:40:26.64ID:BvG6ttcA >>249の続き
アジ歴が復旧したので、あらためて確認すると、
MO機動部隊戦闘詳報(1)の38/50頁にありますが、
翌5日の朝になって、MO機動部隊から東邦丸に対して、
第二次補給点の詳細が指示されます。
「6日0600ヨリ、第二次補給ヲ行フ
補給開始地点(B点)ヲ、南緯9度40分・東経157度20分トス
補給針路ハ、為シ得ル限リ南東方トス」
アジ歴が復旧したので、あらためて確認すると、
MO機動部隊戦闘詳報(1)の38/50頁にありますが、
翌5日の朝になって、MO機動部隊から東邦丸に対して、
第二次補給点の詳細が指示されます。
「6日0600ヨリ、第二次補給ヲ行フ
補給開始地点(B点)ヲ、南緯9度40分・東経157度20分トス
補給針路ハ、為シ得ル限リ南東方トス」
258GF長官
2021/03/25(木) 00:41:45.32ID:BvG6ttcA >>257の続き
一方の東邦丸は、ショートランドに向かっていましたが、
御室山丸が0800時にショートランドに到着したため、
そこから重油の移送を開始し、1500時まで8千トン以上を搭載した。
満載には、まだもう少し時間が必要でしたが、
そこで切り上げて、1530時にはショートランド出港、
第二次補給点へ向かった。
ここから、無電を使っていたことは明らかですね。
一方の東邦丸は、ショートランドに向かっていましたが、
御室山丸が0800時にショートランドに到着したため、
そこから重油の移送を開始し、1500時まで8千トン以上を搭載した。
満載には、まだもう少し時間が必要でしたが、
そこで切り上げて、1530時にはショートランド出港、
第二次補給点へ向かった。
ここから、無電を使っていたことは明らかですね。
259GF長官
2021/03/25(木) 00:42:54.20ID:BvG6ttcA >>258の続き
そもそもの話として、すでに5月2日の1500時、
一回目の零戦ラバウル空輸が失敗した時点で、
第五戦隊機密第841番電として、
・零戦空輸を翌3日に延期
・第一次補給地点の変更
・今後の行動予定
関係部署に通報しています。
宛先が
・南洋部隊指揮官(井上中将)
・第十一航空艦隊長官(塚原中将)
・第二十五航空戦隊司令官(山田少将)
等になっているので、これも無電を使っていますね。
そもそもの話として、すでに5月2日の1500時、
一回目の零戦ラバウル空輸が失敗した時点で、
第五戦隊機密第841番電として、
・零戦空輸を翌3日に延期
・第一次補給地点の変更
・今後の行動予定
関係部署に通報しています。
宛先が
・南洋部隊指揮官(井上中将)
・第十一航空艦隊長官(塚原中将)
・第二十五航空戦隊司令官(山田少将)
等になっているので、これも無電を使っていますね。
260GF長官
2021/03/25(木) 00:44:51.09ID:BvG6ttcA261名無し三等兵
2021/03/26(金) 00:05:44.08ID:km2Gh2Uk ミッドウエイが太平洋戦争の分岐点みたいな発言がいまだに多いけど
MO作戦が分水嶺だったと言うのが正確な表現だろうな
結局、米軍(正規軍)相手には互角以上には戦えなかった訳だから
MO作戦が分水嶺だったと言うのが正確な表現だろうな
結局、米軍(正規軍)相手には互角以上には戦えなかった訳だから
263GF長官
2021/03/26(金) 01:20:17.89ID:9Ytaep/N >>259の続き
これまで指摘してきた通り、珊瑚海海戦を迎えるまでの
MO機動部隊の行動は実に巧妙で、
連合国軍側の哨戒圏外を航行し、
かつ、祥鳳を攻略船団護衛にあてたことにより、
完全に米空母の情勢判断を誤らせることに成功した。
天候悪化という外乱がなければ、
のこのことツラギ奇襲に出て来たヨークタウンを側背から
殲滅することが出来たはずなのです。
これまで指摘してきた通り、珊瑚海海戦を迎えるまでの
MO機動部隊の行動は実に巧妙で、
連合国軍側の哨戒圏外を航行し、
かつ、祥鳳を攻略船団護衛にあてたことにより、
完全に米空母の情勢判断を誤らせることに成功した。
天候悪化という外乱がなければ、
のこのことツラギ奇襲に出て来たヨークタウンを側背から
殲滅することが出来たはずなのです。
264GF長官
2021/03/26(金) 01:21:13.99ID:9Ytaep/N >>263の続き
それなのに、それなのに、
トラック出撃の段階で無線封止を破ってしまっては
台無しではありませんか!
本職は基本的に史実擁護の立場にあると思っているのですが、
こればかりは・・・
高木中将や原少将が何を考えていたのか、
現段階では説得力のある答えを用意できていないので、
宿題とさせてください。
それなのに、それなのに、
トラック出撃の段階で無線封止を破ってしまっては
台無しではありませんか!
本職は基本的に史実擁護の立場にあると思っているのですが、
こればかりは・・・
高木中将や原少将が何を考えていたのか、
現段階では説得力のある答えを用意できていないので、
宿題とさせてください。
265GF長官
2021/03/26(金) 01:22:26.27ID:9Ytaep/N >>264の続き
もうひとつは、一度や二度ではなく、何度も電波を出していたのに
なぜアメリカ側は、傍受解析できなかったのか。
暗号解読という”鮮度の落ちた”、言わば、腐りかけの魚のような
情報の分析にはあれほど熱心なのに、
獲れたてほやほやの新鮮な敵情である、無電傍受や方位測定を
していない(やってたでしょうけど、見落としていた?)のは、
本末転倒というものでしょう。
もうひとつは、一度や二度ではなく、何度も電波を出していたのに
なぜアメリカ側は、傍受解析できなかったのか。
暗号解読という”鮮度の落ちた”、言わば、腐りかけの魚のような
情報の分析にはあれほど熱心なのに、
獲れたてほやほやの新鮮な敵情である、無電傍受や方位測定を
していない(やってたでしょうけど、見落としていた?)のは、
本末転倒というものでしょう。
266名無し三等兵
2021/03/26(金) 13:07:48.41ID:VfjGCt5Z267名無し三等兵
2021/03/26(金) 18:10:28.23ID:Mcw2NWCf アジア艦隊は正規軍じゃないとかいう珍説かな
ABDA艦隊に編入されてるから非正規軍扱いとか
あの戦力では正規軍では無い。正規軍は大艦隊のことだ
とか言う独自解釈かな
ABDA艦隊に編入されてるから非正規軍扱いとか
あの戦力では正規軍では無い。正規軍は大艦隊のことだ
とか言う独自解釈かな
268名無し三等兵
2021/03/26(金) 18:27:22.65ID:M7yuoX24 死んだ子の年を数えるようだけど…珊瑚海海戦は、空母六隻基幹での南雲機動部隊がもし全力で投入されていたら、米機動部隊を圧倒できた最初で最後の機会だったかもしれない…
もしくはMO無し(空母が一切参加せずか、作戦自体無し)でのMIだったら、MIがそうなったかも
もしくはMO無し(空母が一切参加せずか、作戦自体無し)でのMIだったら、MIがそうなったかも
269GF長官
2021/03/26(金) 19:45:20.45ID:9Ytaep/N270GF長官
2021/03/26(金) 20:03:08.59ID:9Ytaep/N271GF長官
2021/03/26(金) 20:05:15.32ID:9Ytaep/N272GF長官
2021/03/26(金) 20:13:19.95ID:9Ytaep/N273名無し三等兵
2021/03/27(土) 17:09:38.57ID:rw2NPXHL MI海戦の南雲長官は情勢判断を前提にするというより、敵にあり得そうな選択肢には全て手を打ってる。長官らしい判断事項ではノーミスだと思う。作戦全般の組み立てでは、ifを考える上でつまらない。
唯一の失敗は空母攻撃用に艦攻を割き過ぎて、索敵と基地攻撃で効果を得なかったこと。加賀半隊分の「余剰」を空母攻撃に振り向けたのが失敗
それと、筑摩一号機に対する指導不足、士気や規律の維持の責任も負う
むしろ南太平洋海戦や第二次ソロモン海戦の方が大きくミスをしてると思う。
唯一の失敗は空母攻撃用に艦攻を割き過ぎて、索敵と基地攻撃で効果を得なかったこと。加賀半隊分の「余剰」を空母攻撃に振り向けたのが失敗
それと、筑摩一号機に対する指導不足、士気や規律の維持の責任も負う
むしろ南太平洋海戦や第二次ソロモン海戦の方が大きくミスをしてると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★3 [お断り★]
- 【外交】中国王毅外相「日本軍国主義の復活を決して許さない」 [1ゲットロボ★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 [尺アジ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「大好きなお兄ちゃん」「旧統一教会信者の叔母から、選挙時に自民党の特定の候補に入れてほしいと…」奈良地裁 [1ゲットロボ★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- とらせん 2
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 他サポ2025-266
- 競輪実況★1607
- 高市早苗自民党広報、石破政権を無かったものとしてしまう…… ダムナティオ・メモリアエ😭 [175344491]
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★2 [158478931]
- 【速報】高市首相「国際社会は危機に直面」😲 [861717324]
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? [158478931]
- 🏍👊😅👊三三盗んだバイクで走り出す~🏡
- 高市早苗「今ならのタイミングで李強首相と接触したら私の支持者が反発する」 [931948549]
