南雲長官はもっと評価されるべき(40代目)
前スレ
[39代]南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/
(>>215〜 珊瑚海復帰再びの章、>>568〜 スプルーアンス少将の空母運用の章
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2021/01/24(日) 18:06:52.84ID:lQSEMv6B228名無し三等兵
2021/03/20(土) 13:53:26.15ID:2QeL+BH7 >>227
平時の頃から不足してるから
定数満たした時は赤城か加賀がどちらか改装工事に入った時だったりするくらい
開戦後のように定数を時期によって変動ではなく、定数自体を満たしてないから言葉通りの定数割れ
それだけ搭乗員や航空機が不足していたわけで、それだけ戦時は損失を出しながらあんな感じだったのは増員増産の成果が出たということ
平時の頃から不足してるから
定数満たした時は赤城か加賀がどちらか改装工事に入った時だったりするくらい
開戦後のように定数を時期によって変動ではなく、定数自体を満たしてないから言葉通りの定数割れ
それだけ搭乗員や航空機が不足していたわけで、それだけ戦時は損失を出しながらあんな感じだったのは増員増産の成果が出たということ
229GF長官
2021/03/20(土) 20:14:15.49ID:hxhlE3Bm230名無し三等兵
2021/03/20(土) 20:34:35.58ID:hxhlE3Bm231GF長官
2021/03/20(土) 20:36:10.05ID:hxhlE3Bm >>230の続き
米空母部隊もそうであったように、
低速の給油船は、高速機動部隊には随伴できないので、
通常は次の会合点を決めておいて、給油船を先行させ、
指定された期日に、そこで落ち合う形になります。
それ故、情勢が変化しても、補給計画を変えることはできない。
合同点を変更したくても、無線封止中だから、先行している
給油船に伝える手段が無いわけです。
ヨークタウンもツラギ奇襲を急遽企図したけれど、
レキシントンに伝える手段が無かったため、単独で決行した。
米空母部隊もそうであったように、
低速の給油船は、高速機動部隊には随伴できないので、
通常は次の会合点を決めておいて、給油船を先行させ、
指定された期日に、そこで落ち合う形になります。
それ故、情勢が変化しても、補給計画を変えることはできない。
合同点を変更したくても、無線封止中だから、先行している
給油船に伝える手段が無いわけです。
ヨークタウンもツラギ奇襲を急遽企図したけれど、
レキシントンに伝える手段が無かったため、単独で決行した。
232GF長官
2021/03/20(土) 20:37:29.86ID:hxhlE3Bm233GF長官
2021/03/20(土) 20:38:43.53ID:hxhlE3Bm >>232の続き
MO機動部隊戦闘詳報(1)の14/50頁に
「空輸ヲ中止シ、予定第一次補給地点ヲ北西方ニ、380浬移動変更ノ上、
補給地点ニ向ヒ、5月4日早朝ヨリ洋上補給ヲ開始セリ」
とある通りで、
当初計画の第一次補給点はもっと遠かったところを
呼び寄せたわけですね。
・・・あれ、東邦丸にどうやって伝えたの?
MO機動部隊戦闘詳報(1)の14/50頁に
「空輸ヲ中止シ、予定第一次補給地点ヲ北西方ニ、380浬移動変更ノ上、
補給地点ニ向ヒ、5月4日早朝ヨリ洋上補給ヲ開始セリ」
とある通りで、
当初計画の第一次補給点はもっと遠かったところを
呼び寄せたわけですね。
・・・あれ、東邦丸にどうやって伝えたの?
234名無し三等兵
2021/03/20(土) 23:12:58.32ID:bjRoFwru235名無し三等兵
2021/03/21(日) 11:46:29.58ID:AnhT1rc/ 米軍は臨機応変に輸送機から爆撃機とか
艦爆から戦闘機へ搭乗員の転籍を行っていたな
そう言えばMOでもSDBが防空を一部担当していて
SBDの錯乱射撃に攻撃隊が分散し効果が得られなかったことがあったな
艦爆から戦闘機へ搭乗員の転籍を行っていたな
そう言えばMOでもSDBが防空を一部担当していて
SBDの錯乱射撃に攻撃隊が分散し効果が得られなかったことがあったな
236GF長官
2021/03/21(日) 17:59:14.73ID:VYfocvGG237GF長官
2021/03/21(日) 18:00:55.18ID:VYfocvGG >>235
ふっふっふっ、それはどうですかねぇ
>そう言えばMOでもSDBが防空を一部担当していて
本職が知る限りでは、ドーントレスを雷撃隊阻止用に配置したけど、
全く役に立たなかったようですよ。
「(SBDの)のウッドハル大尉と麾下のパイロットたちは、18機の
日本艦攻が高度5千フィートを速力180ノットで、ヨークタウンに向かって
突撃して行くのを驚愕の目で見送った。
日本の雷撃隊はウッドハル爆撃機隊の直上を轟轟と飛び越えて、
急角度で機種を下げ、高度500フィートで機を立て直した。
ふっふっふっ、それはどうですかねぇ
>そう言えばMOでもSDBが防空を一部担当していて
本職が知る限りでは、ドーントレスを雷撃隊阻止用に配置したけど、
全く役に立たなかったようですよ。
「(SBDの)のウッドハル大尉と麾下のパイロットたちは、18機の
日本艦攻が高度5千フィートを速力180ノットで、ヨークタウンに向かって
突撃して行くのを驚愕の目で見送った。
日本の雷撃隊はウッドハル爆撃機隊の直上を轟轟と飛び越えて、
急角度で機種を下げ、高度500フィートで機を立て直した。
238GF長官
2021/03/21(日) 18:01:47.78ID:VYfocvGG >>237の続き
2隻のアメリカ空母でそれを見ていた者も肝をつぶした。
魚雷をぶら下げたまま、こんなに速く飛べるとは、果たして
どんな機種だろうか。
こんな高度から発射しても壊れず、水平になって正しい深度と針路で
航行するとは、奴らはいったいどんな魚雷を運んでいるのだろうか!」
(『空母ヨークタウン』パット・フランク/著)p128
2隻のアメリカ空母でそれを見ていた者も肝をつぶした。
魚雷をぶら下げたまま、こんなに速く飛べるとは、果たして
どんな機種だろうか。
こんな高度から発射しても壊れず、水平になって正しい深度と針路で
航行するとは、奴らはいったいどんな魚雷を運んでいるのだろうか!」
(『空母ヨークタウン』パット・フランク/著)p128
239GF長官
2021/03/21(日) 18:03:02.92ID:VYfocvGG >>238の続き
ちなみに、TBDが魚雷を投下する時の速度はせいぜい100ノット。
デバステーターが低速の機体だったからではなく、高速投下すると、
魚雷が壊れてしまうからです。
低速でノロノロと進んでくる雷撃機なら、SBDでも阻止できるだろうと
待ち構えていたら、倍くらいの高速であっという間に消え去って、
呆然と見送るしかなかったでござる・・・
これが初対戦の感想ですよ〜
ちなみに、TBDが魚雷を投下する時の速度はせいぜい100ノット。
デバステーターが低速の機体だったからではなく、高速投下すると、
魚雷が壊れてしまうからです。
低速でノロノロと進んでくる雷撃機なら、SBDでも阻止できるだろうと
待ち構えていたら、倍くらいの高速であっという間に消え去って、
呆然と見送るしかなかったでござる・・・
これが初対戦の感想ですよ〜
240GF長官
2021/03/21(日) 18:05:49.68ID:VYfocvGG >>239の続き
過去スレでもやりましたが、
日本空母攻撃隊の圧倒的な突破力の前に、米防空システムは敗れ続けて、
その克服にはマリアナ沖海戦まで待たねばならなかったのです。
アメリカ人は基本、
「敵は強かった。でも、その強大な敵に勝った俺たち最強だぜ!」理論で
日本海軍の提督を高く評価する傾向にありますが、
完敗し続けた南雲長官だけは、”絶対に認めたくない敵将”なのです。
過去スレでもやりましたが、
日本空母攻撃隊の圧倒的な突破力の前に、米防空システムは敗れ続けて、
その克服にはマリアナ沖海戦まで待たねばならなかったのです。
アメリカ人は基本、
「敵は強かった。でも、その強大な敵に勝った俺たち最強だぜ!」理論で
日本海軍の提督を高く評価する傾向にありますが、
完敗し続けた南雲長官だけは、”絶対に認めたくない敵将”なのです。
241名無し三等兵
2021/03/21(日) 21:25:07.74ID:HpKYPV+q 主な空母対空母戦が1942年の珊瑚海・ミッドウェイ・第二次ソロモン・南太平洋と1944年のマリアナ沖くらいしかないのでサンプル少ないですけれども。
1942年時点では日米どちらも防空に難あり(日の攻撃力が圧倒的というほどではない気がします、運不運があるにせよ海戦単位の結果を丸めると互角レベルでしょうし)なので日米双方「防空システムは敗れ続け」、1944年時点(空母戦はありませんでしたが実質的には1943年半ば以降?)に至っては米の防空力は隔絶したレベルまで強化されていた(日は置いてけぼり)、という印象がありますけれども。
1942年時点では日米どちらも防空に難あり(日の攻撃力が圧倒的というほどではない気がします、運不運があるにせよ海戦単位の結果を丸めると互角レベルでしょうし)なので日米双方「防空システムは敗れ続け」、1944年時点(空母戦はありませんでしたが実質的には1943年半ば以降?)に至っては米の防空力は隔絶したレベルまで強化されていた(日は置いてけぼり)、という印象がありますけれども。
242名無し三等兵
2021/03/22(月) 15:55:44.85ID:+3sbEJjU243GF長官
2021/03/22(月) 22:32:53.58ID:ZUDl3lPK244GF長官
2021/03/22(月) 22:33:38.23ID:ZUDl3lPK >>243の続き
「攻撃面に関しては、日本の空母機動部隊は圧倒的であった。
その攻撃力は他に例を見ない練度の高い搭乗員と水上目標に対する
素晴らしいまでの攻撃の伎倆によってもたらされた。
異なる空母の飛行隊を組み合わせて、大規模な攻撃隊が編成され、
サンタクルーズ諸島海戦(南太平洋海戦)のときのように、最盛期には
急降下爆撃と雷撃を組み合わせることで、当時のいかなる上空防御をも
圧倒することができた。
「攻撃面に関しては、日本の空母機動部隊は圧倒的であった。
その攻撃力は他に例を見ない練度の高い搭乗員と水上目標に対する
素晴らしいまでの攻撃の伎倆によってもたらされた。
異なる空母の飛行隊を組み合わせて、大規模な攻撃隊が編成され、
サンタクルーズ諸島海戦(南太平洋海戦)のときのように、最盛期には
急降下爆撃と雷撃を組み合わせることで、当時のいかなる上空防御をも
圧倒することができた。
245GF長官
2021/03/22(月) 22:34:15.12ID:ZUDl3lPK >>244の続き
米海軍はミッドウェー海戦での”偶然”を除いて、日本の正規空母に
対して同じことをすることはできなかった。
飛行隊が少数機の小分けになり、絶えず発生した通信不良と合わせ、
1942年の間中、米軍を悩ませた」
(『日本海軍空母VS米海軍空母』マーク・スティル/著)p77
ね、圧倒的でしょ?
米海軍はミッドウェー海戦での”偶然”を除いて、日本の正規空母に
対して同じことをすることはできなかった。
飛行隊が少数機の小分けになり、絶えず発生した通信不良と合わせ、
1942年の間中、米軍を悩ませた」
(『日本海軍空母VS米海軍空母』マーク・スティル/著)p77
ね、圧倒的でしょ?
246GF長官
2021/03/22(月) 22:34:43.98ID:ZUDl3lPK247GF長官
2021/03/22(月) 23:20:15.52ID:ZUDl3lPK248GF長官
2021/03/22(月) 23:21:15.71ID:ZUDl3lPK >>247の続き
今晩は、アジ歴がメンテナンス中のようで、
戦闘詳報が閲覧できないのですが、
5月4日、空母と重巡+駆逐艦2隻は、ツラギ方面へ急行し、
駆逐艦4隻は残って、補給を続行。
それが終わった後、東邦丸はショートランドに向かって
御室丸と合同し、重油を受け取った後、第二次補給点に向かう。
今晩は、アジ歴がメンテナンス中のようで、
戦闘詳報が閲覧できないのですが、
5月4日、空母と重巡+駆逐艦2隻は、ツラギ方面へ急行し、
駆逐艦4隻は残って、補給を続行。
それが終わった後、東邦丸はショートランドに向かって
御室丸と合同し、重油を受け取った後、第二次補給点に向かう。
249GF長官
2021/03/22(月) 23:22:24.66ID:ZUDl3lPK >>248の続き
このような流れになっていましたが、
旗艦瑞鶴が東邦丸と別れる時、第二次補給点の具体的な位置は
指示せず、「追って伝える」としており、
翌5日に詳細を伝えています。
ここからも無電を使ったことがうかがえますね。
いったいなぜ・・・?
このような流れになっていましたが、
旗艦瑞鶴が東邦丸と別れる時、第二次補給点の具体的な位置は
指示せず、「追って伝える」としており、
翌5日に詳細を伝えています。
ここからも無電を使ったことがうかがえますね。
いったいなぜ・・・?
250GF長官
2021/03/22(月) 23:26:46.02ID:ZUDl3lPK 明日は飲み会のためお休みです。
宣言解除記念ということで、
昨年は忘年会もできなかったので、
半年以上ぶりか
目立たないように行ってきます。
それではノシ
宣言解除記念ということで、
昨年は忘年会もできなかったので、
半年以上ぶりか
目立たないように行ってきます。
それではノシ
251名無し三等兵
2021/03/24(水) 20:25:51.66ID:IV5MJ5Uy 戦後、わかったことだけど
アメリカは1930年代前半から日本人の国民性や
日本軍指揮官の人間性・思考などかなり研究していたようだ
五十六は慕う人間は多く作戦立案能力にたけると評価した反面
人の好き嫌いが激しく彼の周りにはイエスマンしかいなくなることや
南雲については優柔不断で決められた手順通りの作戦は滞りなく行うが
状況変化に対応する能力に劣る かなり正確に人物像や指揮官としての
資質を見抜いていたのには驚いた
アメリカは1930年代前半から日本人の国民性や
日本軍指揮官の人間性・思考などかなり研究していたようだ
五十六は慕う人間は多く作戦立案能力にたけると評価した反面
人の好き嫌いが激しく彼の周りにはイエスマンしかいなくなることや
南雲については優柔不断で決められた手順通りの作戦は滞りなく行うが
状況変化に対応する能力に劣る かなり正確に人物像や指揮官としての
資質を見抜いていたのには驚いた
252名無し三等兵
2021/03/24(水) 21:09:43.76ID:4UVJKTHM 未だに昭和みたいなこと言っていることに驚いた
戦後昭和であってもこの認識は酷いけど
戦後昭和であってもこの認識は酷いけど
254GF長官
2021/03/24(水) 22:57:51.65ID:9LFTNLdF >>252
そうですねぇ
例えば、スプルーアンス提督は、若い頃には駐米武官だった
坂野常善大佐と親しく、家族ぐるみの付き合いをしていた関係で、
日本人の考え方を理解したつもりになっていたが、
「彼(坂野大佐)は、スプルーアンスが第二次大戦間に戦うことに
なった日本の軍人の原型といえるような人物ではなかった。
スプルーアンスは日本人の考え方を理解することが出来ると
思っていたが、太平洋戦争中の最大の海戦における彼の決心は、
もう一人の日本海軍の提督の考え方に関する誤った判断の
上に立つことになったのである」(『提督スプルーアンス』ビュエル/著)p74
そうですねぇ
例えば、スプルーアンス提督は、若い頃には駐米武官だった
坂野常善大佐と親しく、家族ぐるみの付き合いをしていた関係で、
日本人の考え方を理解したつもりになっていたが、
「彼(坂野大佐)は、スプルーアンスが第二次大戦間に戦うことに
なった日本の軍人の原型といえるような人物ではなかった。
スプルーアンスは日本人の考え方を理解することが出来ると
思っていたが、太平洋戦争中の最大の海戦における彼の決心は、
もう一人の日本海軍の提督の考え方に関する誤った判断の
上に立つことになったのである」(『提督スプルーアンス』ビュエル/著)p74
255GF長官
2021/03/24(水) 22:59:38.16ID:9LFTNLdF >>254の続き
”もう一人の日本海軍の提督”とは、言うまでもなく小澤長官のこと。
フィリピン海海戦で、すぷー様は「自分がオザワならこう戦うはず」と、
日本空母は米上陸部隊を攻撃すると考え、史上最強の機動部隊を
船団護衛にはりつけるという、
史上最も下手くそな空母の使い方を披露することになったのです。
残念でしたねぇ
”もう一人の日本海軍の提督”とは、言うまでもなく小澤長官のこと。
フィリピン海海戦で、すぷー様は「自分がオザワならこう戦うはず」と、
日本空母は米上陸部隊を攻撃すると考え、史上最強の機動部隊を
船団護衛にはりつけるという、
史上最も下手くそな空母の使い方を披露することになったのです。
残念でしたねぇ
256名無し三等兵
2021/03/25(木) 00:11:38.26ID:8jVxLyzP 船団護衛に張り付けたと言えるのは船団直衛の艦隊の方じゃないかなあ
護衛空母7隻、戦艦7隻、巡洋艦11隻、駆逐艦すげえ沢山の普通に立派な戦力
機動部隊はマリアナの比較的近海にいるとはいえで船団護衛に張り付けたってほどでは・・・
護衛空母7隻、戦艦7隻、巡洋艦11隻、駆逐艦すげえ沢山の普通に立派な戦力
機動部隊はマリアナの比較的近海にいるとはいえで船団護衛に張り付けたってほどでは・・・
257GF長官
2021/03/25(木) 00:40:26.64ID:BvG6ttcA >>249の続き
アジ歴が復旧したので、あらためて確認すると、
MO機動部隊戦闘詳報(1)の38/50頁にありますが、
翌5日の朝になって、MO機動部隊から東邦丸に対して、
第二次補給点の詳細が指示されます。
「6日0600ヨリ、第二次補給ヲ行フ
補給開始地点(B点)ヲ、南緯9度40分・東経157度20分トス
補給針路ハ、為シ得ル限リ南東方トス」
アジ歴が復旧したので、あらためて確認すると、
MO機動部隊戦闘詳報(1)の38/50頁にありますが、
翌5日の朝になって、MO機動部隊から東邦丸に対して、
第二次補給点の詳細が指示されます。
「6日0600ヨリ、第二次補給ヲ行フ
補給開始地点(B点)ヲ、南緯9度40分・東経157度20分トス
補給針路ハ、為シ得ル限リ南東方トス」
258GF長官
2021/03/25(木) 00:41:45.32ID:BvG6ttcA >>257の続き
一方の東邦丸は、ショートランドに向かっていましたが、
御室山丸が0800時にショートランドに到着したため、
そこから重油の移送を開始し、1500時まで8千トン以上を搭載した。
満載には、まだもう少し時間が必要でしたが、
そこで切り上げて、1530時にはショートランド出港、
第二次補給点へ向かった。
ここから、無電を使っていたことは明らかですね。
一方の東邦丸は、ショートランドに向かっていましたが、
御室山丸が0800時にショートランドに到着したため、
そこから重油の移送を開始し、1500時まで8千トン以上を搭載した。
満載には、まだもう少し時間が必要でしたが、
そこで切り上げて、1530時にはショートランド出港、
第二次補給点へ向かった。
ここから、無電を使っていたことは明らかですね。
259GF長官
2021/03/25(木) 00:42:54.20ID:BvG6ttcA >>258の続き
そもそもの話として、すでに5月2日の1500時、
一回目の零戦ラバウル空輸が失敗した時点で、
第五戦隊機密第841番電として、
・零戦空輸を翌3日に延期
・第一次補給地点の変更
・今後の行動予定
関係部署に通報しています。
宛先が
・南洋部隊指揮官(井上中将)
・第十一航空艦隊長官(塚原中将)
・第二十五航空戦隊司令官(山田少将)
等になっているので、これも無電を使っていますね。
そもそもの話として、すでに5月2日の1500時、
一回目の零戦ラバウル空輸が失敗した時点で、
第五戦隊機密第841番電として、
・零戦空輸を翌3日に延期
・第一次補給地点の変更
・今後の行動予定
関係部署に通報しています。
宛先が
・南洋部隊指揮官(井上中将)
・第十一航空艦隊長官(塚原中将)
・第二十五航空戦隊司令官(山田少将)
等になっているので、これも無電を使っていますね。
260GF長官
2021/03/25(木) 00:44:51.09ID:BvG6ttcA261名無し三等兵
2021/03/26(金) 00:05:44.08ID:km2Gh2Uk ミッドウエイが太平洋戦争の分岐点みたいな発言がいまだに多いけど
MO作戦が分水嶺だったと言うのが正確な表現だろうな
結局、米軍(正規軍)相手には互角以上には戦えなかった訳だから
MO作戦が分水嶺だったと言うのが正確な表現だろうな
結局、米軍(正規軍)相手には互角以上には戦えなかった訳だから
263GF長官
2021/03/26(金) 01:20:17.89ID:9Ytaep/N >>259の続き
これまで指摘してきた通り、珊瑚海海戦を迎えるまでの
MO機動部隊の行動は実に巧妙で、
連合国軍側の哨戒圏外を航行し、
かつ、祥鳳を攻略船団護衛にあてたことにより、
完全に米空母の情勢判断を誤らせることに成功した。
天候悪化という外乱がなければ、
のこのことツラギ奇襲に出て来たヨークタウンを側背から
殲滅することが出来たはずなのです。
これまで指摘してきた通り、珊瑚海海戦を迎えるまでの
MO機動部隊の行動は実に巧妙で、
連合国軍側の哨戒圏外を航行し、
かつ、祥鳳を攻略船団護衛にあてたことにより、
完全に米空母の情勢判断を誤らせることに成功した。
天候悪化という外乱がなければ、
のこのことツラギ奇襲に出て来たヨークタウンを側背から
殲滅することが出来たはずなのです。
264GF長官
2021/03/26(金) 01:21:13.99ID:9Ytaep/N >>263の続き
それなのに、それなのに、
トラック出撃の段階で無線封止を破ってしまっては
台無しではありませんか!
本職は基本的に史実擁護の立場にあると思っているのですが、
こればかりは・・・
高木中将や原少将が何を考えていたのか、
現段階では説得力のある答えを用意できていないので、
宿題とさせてください。
それなのに、それなのに、
トラック出撃の段階で無線封止を破ってしまっては
台無しではありませんか!
本職は基本的に史実擁護の立場にあると思っているのですが、
こればかりは・・・
高木中将や原少将が何を考えていたのか、
現段階では説得力のある答えを用意できていないので、
宿題とさせてください。
265GF長官
2021/03/26(金) 01:22:26.27ID:9Ytaep/N >>264の続き
もうひとつは、一度や二度ではなく、何度も電波を出していたのに
なぜアメリカ側は、傍受解析できなかったのか。
暗号解読という”鮮度の落ちた”、言わば、腐りかけの魚のような
情報の分析にはあれほど熱心なのに、
獲れたてほやほやの新鮮な敵情である、無電傍受や方位測定を
していない(やってたでしょうけど、見落としていた?)のは、
本末転倒というものでしょう。
もうひとつは、一度や二度ではなく、何度も電波を出していたのに
なぜアメリカ側は、傍受解析できなかったのか。
暗号解読という”鮮度の落ちた”、言わば、腐りかけの魚のような
情報の分析にはあれほど熱心なのに、
獲れたてほやほやの新鮮な敵情である、無電傍受や方位測定を
していない(やってたでしょうけど、見落としていた?)のは、
本末転倒というものでしょう。
266名無し三等兵
2021/03/26(金) 13:07:48.41ID:VfjGCt5Z267名無し三等兵
2021/03/26(金) 18:10:28.23ID:Mcw2NWCf アジア艦隊は正規軍じゃないとかいう珍説かな
ABDA艦隊に編入されてるから非正規軍扱いとか
あの戦力では正規軍では無い。正規軍は大艦隊のことだ
とか言う独自解釈かな
ABDA艦隊に編入されてるから非正規軍扱いとか
あの戦力では正規軍では無い。正規軍は大艦隊のことだ
とか言う独自解釈かな
268名無し三等兵
2021/03/26(金) 18:27:22.65ID:M7yuoX24 死んだ子の年を数えるようだけど…珊瑚海海戦は、空母六隻基幹での南雲機動部隊がもし全力で投入されていたら、米機動部隊を圧倒できた最初で最後の機会だったかもしれない…
もしくはMO無し(空母が一切参加せずか、作戦自体無し)でのMIだったら、MIがそうなったかも
もしくはMO無し(空母が一切参加せずか、作戦自体無し)でのMIだったら、MIがそうなったかも
269GF長官
2021/03/26(金) 19:45:20.45ID:9Ytaep/N270GF長官
2021/03/26(金) 20:03:08.59ID:9Ytaep/N271GF長官
2021/03/26(金) 20:05:15.32ID:9Ytaep/N272GF長官
2021/03/26(金) 20:13:19.95ID:9Ytaep/N273名無し三等兵
2021/03/27(土) 17:09:38.57ID:rw2NPXHL MI海戦の南雲長官は情勢判断を前提にするというより、敵にあり得そうな選択肢には全て手を打ってる。長官らしい判断事項ではノーミスだと思う。作戦全般の組み立てでは、ifを考える上でつまらない。
唯一の失敗は空母攻撃用に艦攻を割き過ぎて、索敵と基地攻撃で効果を得なかったこと。加賀半隊分の「余剰」を空母攻撃に振り向けたのが失敗
それと、筑摩一号機に対する指導不足、士気や規律の維持の責任も負う
むしろ南太平洋海戦や第二次ソロモン海戦の方が大きくミスをしてると思う。
唯一の失敗は空母攻撃用に艦攻を割き過ぎて、索敵と基地攻撃で効果を得なかったこと。加賀半隊分の「余剰」を空母攻撃に振り向けたのが失敗
それと、筑摩一号機に対する指導不足、士気や規律の維持の責任も負う
むしろ南太平洋海戦や第二次ソロモン海戦の方が大きくミスをしてると思う。
274名無し三等兵
2021/03/27(土) 17:14:18.97ID:rw2NPXHL 航空参謀とかは気の緩みが蔓延してて云々を自分の担当外のこととして語れる。
当の司令官として南雲長官がどう振り返ったのかは興味深い。
少なくとも脱走とか自殺案件くらいの衝撃は司令部にもいくはずだから。
当の司令官として南雲長官がどう振り返ったのかは興味深い。
少なくとも脱走とか自殺案件くらいの衝撃は司令部にもいくはずだから。
275名無し三等兵
2021/03/27(土) 17:23:38.34ID:rw2NPXHL 司令部は敵に当ててやる魚雷の不足を心配して加賀の半隊を待機させてるのに、索敵機搭乗の士官が手抜き。
もし寄せ集めの部隊であるが故に、各戦隊へ意図の徹底が難しいなら、攻撃計画の雰囲気がダイレクトに伝播してる、母艦の艦攻隊を使うという手があった。
これは空母からの発進の方が時刻も同時、航法も一元化され、各艦ごとの誤差による史実のような混乱が起きにくいというテクニカルな話とはまた別の視点で。
本来なら細かい編制よりもこういう点こそ長官の思慮が重要なポイントではなかったかとも思う。
もし寄せ集めの部隊であるが故に、各戦隊へ意図の徹底が難しいなら、攻撃計画の雰囲気がダイレクトに伝播してる、母艦の艦攻隊を使うという手があった。
これは空母からの発進の方が時刻も同時、航法も一元化され、各艦ごとの誤差による史実のような混乱が起きにくいというテクニカルな話とはまた別の視点で。
本来なら細かい編制よりもこういう点こそ長官の思慮が重要なポイントではなかったかとも思う。
276GF長官
2021/03/28(日) 11:00:04.96ID:Qb7KJ0Xk277名無し三等兵
2021/03/28(日) 11:14:34.09ID:vsQ0g/S3 >>270
結果的には敵空母から一方的に攻撃を受ける危険性があったためヨークタウン単独でのツラギ空襲は下策だったというが、敵空母はソロモン海を南下していると思っていたため時間があると判断したことは間違っていないんだよな。
それよりレキシントンは給油に手間取ると思っていたが早く完了していて2隻行動が可能だったのにそれを確認できずヨークタウンを単独行動させたのがフレッチャーの指揮官としてのミスなのかもね。
結果的には敵空母から一方的に攻撃を受ける危険性があったためヨークタウン単独でのツラギ空襲は下策だったというが、敵空母はソロモン海を南下していると思っていたため時間があると判断したことは間違っていないんだよな。
それよりレキシントンは給油に手間取ると思っていたが早く完了していて2隻行動が可能だったのにそれを確認できずヨークタウンを単独行動させたのがフレッチャーの指揮官としてのミスなのかもね。
278名無し三等兵
2021/03/28(日) 11:28:31.11ID:vsQ0g/S3 >>262
戦闘前は5航戦有利だったのに初日の索敵誤認と積極作が裏目に出た薄暮攻撃失敗による飛行機の損失多数のため二日目のガチ戦では消化不足に終わったよね。
結果的にはレキシントンが爆発したのとヨークタウンが至近弾で燃料が漏れのため沈没と作戦不能に追い込めてはいるけど。
戦闘前は5航戦有利だったのに初日の索敵誤認と積極作が裏目に出た薄暮攻撃失敗による飛行機の損失多数のため二日目のガチ戦では消化不足に終わったよね。
結果的にはレキシントンが爆発したのとヨークタウンが至近弾で燃料が漏れのため沈没と作戦不能に追い込めてはいるけど。
279GF長官
2021/03/28(日) 11:42:51.12ID:Qb7KJ0Xk >>271の続き
さて、原少将が考えていたのはどんなことだったでしょうか。
これまでの米空母の動向から推察すれば、今回のツラギ奇襲もまた
一連のヒットアンドアウェイ作戦の一環であり、
米空母は高速避退した後で、5日の索敵で捕捉できる可能性は
少ないと言える。
さて、原少将が考えていたのはどんなことだったでしょうか。
これまでの米空母の動向から推察すれば、今回のツラギ奇襲もまた
一連のヒットアンドアウェイ作戦の一環であり、
米空母は高速避退した後で、5日の索敵で捕捉できる可能性は
少ないと言える。
280GF長官
2021/03/28(日) 11:43:53.06ID:Qb7KJ0Xk >>279の続き
また、前日の4日に船団部隊がラバウルを出撃したばかりなので、
アメリカ側が、我が方のポートモレスビー攻略を察知した上での
ツラギ奇襲だったかは確証はない。
米空母は態勢を整えた上で、攻略船団が珊瑚海に進出する時期
(7日以降)を狙って、再び攻撃を仕掛けて来る公算も残されている。
また、前日の4日に船団部隊がラバウルを出撃したばかりなので、
アメリカ側が、我が方のポートモレスビー攻略を察知した上での
ツラギ奇襲だったかは確証はない。
米空母は態勢を整えた上で、攻略船団が珊瑚海に進出する時期
(7日以降)を狙って、再び攻撃を仕掛けて来る公算も残されている。
281GF長官
2021/03/28(日) 11:44:31.92ID:Qb7KJ0Xk >>280の続き
いずれにせよ、5日は敵情を得られなかったのだから、
米空母は、いったん圏外に離脱したものとみなし、
6日は予定通り、一日かけて補給を行って、7日以降の戦闘に備える。
こんな感じだったのでは。
いずれにせよ、5日は敵情を得られなかったのだから、
米空母は、いったん圏外に離脱したものとみなし、
6日は予定通り、一日かけて補給を行って、7日以降の戦闘に備える。
こんな感じだったのでは。
282GF長官
2021/03/28(日) 11:46:57.20ID:Qb7KJ0Xk >>281の続き
これは史実の経過とも、フレッチャー少将の思惑とも一致していたのですが、
唯一の誤算?は、米空母が完全に圏外に離脱したわけではなく、
なんと! 日本軍大艇の哨戒圏内で補給を始めてしまったことですね。
常識からいえば、全く考えられないことなのですが、
言わば、敵に見つけてくださいと言ってるようなもので、
事実見つかってしまいます。
その結果、またしても補給計画に大きな狂いを生じさせてしまうのです。
これは史実の経過とも、フレッチャー少将の思惑とも一致していたのですが、
唯一の誤算?は、米空母が完全に圏外に離脱したわけではなく、
なんと! 日本軍大艇の哨戒圏内で補給を始めてしまったことですね。
常識からいえば、全く考えられないことなのですが、
言わば、敵に見つけてくださいと言ってるようなもので、
事実見つかってしまいます。
その結果、またしても補給計画に大きな狂いを生じさせてしまうのです。
283名無し三等兵
2021/03/28(日) 11:50:43.22ID:Qb7KJ0Xk284名無し三等兵
2021/03/28(日) 13:15:08.49ID:3cyHDyu9 >>276
航空参謀は何を何機というのはわかっていても、艦隊運用の苦労はわからないからその点で配慮があり得たかなと思います。
技術的というより、指揮の観点からの指導として。
士気云々を根拠にした話もそうですが、水雷屋なら各戦隊から水偵を小出しにする苦労もご存知だったと思います。
それが進出300浬にものびるわけですから。
「源田くん、艦隊航空は基地とは違うんだよ」
「第一報は肝心だから、一度におんなじ母艦から飛ばしたいな。四艦隊みたいなのはごめんだよ」
と言うふうに。
航空参謀は何を何機というのはわかっていても、艦隊運用の苦労はわからないからその点で配慮があり得たかなと思います。
技術的というより、指揮の観点からの指導として。
士気云々を根拠にした話もそうですが、水雷屋なら各戦隊から水偵を小出しにする苦労もご存知だったと思います。
それが進出300浬にものびるわけですから。
「源田くん、艦隊航空は基地とは違うんだよ」
「第一報は肝心だから、一度におんなじ母艦から飛ばしたいな。四艦隊みたいなのはごめんだよ」
と言うふうに。
285名無し三等兵
2021/03/28(日) 13:35:46.76ID:3cyHDyu9 珊瑚海の五航戦もミッドウェーの一航艦も「敵がどこで何をしてるか」の仮定を決めつけず
「敵なら何ができるか」をベースに作戦を立ててるのは評価されるべきだと思います。
日本海軍に指摘されがちな欠点、連合艦隊司令部の我が方に都合の良い仮定を重ねるやり方とは対照的
だから普通あり得ない幸運を掴み損ねたのは仕方ない、と思う。
そうやって機会主義イケイケドンドンだと焦ってまだ薄明なのに裸の艦攻隊出すようなミスをしてしまう。
「敵なら何ができるか」をベースに作戦を立ててるのは評価されるべきだと思います。
日本海軍に指摘されがちな欠点、連合艦隊司令部の我が方に都合の良い仮定を重ねるやり方とは対照的
だから普通あり得ない幸運を掴み損ねたのは仕方ない、と思う。
そうやって機会主義イケイケドンドンだと焦ってまだ薄明なのに裸の艦攻隊出すようなミスをしてしまう。
286名無し三等兵
2021/03/28(日) 13:40:55.58ID:3cyHDyu9 薄暮攻撃も艦攻隊を艦爆隊に援護させて、敵が出てきたら艦爆隊が爆弾捨てて空戦…
という支那事変で加賀の航空隊がやってた方式を狙ったのでしょう。
セイロンではハリケーン(実はフルマー)と互角に空戦してるのと、夜だと接近して撃つから旋回機銃のある艦爆はバカにならないと言う判断もあったでしょう。
実際の戦績からも艦爆隊が艦攻隊と連携してたら雷撃まで行った可能性があるので、連合攻撃ではなく分離してしまったのが誤算だったと思います。
技術的には可能、練度の面で見極めが良くなかった。イケイケドンドンは言いすぎたかもしれません。根拠のある積極策だったのかな。
という支那事変で加賀の航空隊がやってた方式を狙ったのでしょう。
セイロンではハリケーン(実はフルマー)と互角に空戦してるのと、夜だと接近して撃つから旋回機銃のある艦爆はバカにならないと言う判断もあったでしょう。
実際の戦績からも艦爆隊が艦攻隊と連携してたら雷撃まで行った可能性があるので、連合攻撃ではなく分離してしまったのが誤算だったと思います。
技術的には可能、練度の面で見極めが良くなかった。イケイケドンドンは言いすぎたかもしれません。根拠のある積極策だったのかな。
287名無し三等兵
2021/03/28(日) 17:33:22.52ID:etfWszC2 >>278
君の言う2日目のガチ戦とやらでは空母2隻撃沈しているという判断をされている
普通に機動部隊を撃破しているわけで、戦力(と燃料)残っていれば残敵掃討のフェーズという認識
後日、残敵求めて再南下しているのはそういうこと
君の言う2日目のガチ戦とやらでは空母2隻撃沈しているという判断をされている
普通に機動部隊を撃破しているわけで、戦力(と燃料)残っていれば残敵掃討のフェーズという認識
後日、残敵求めて再南下しているのはそういうこと
288名無し三等兵
2021/03/28(日) 20:39:10.04ID:uLeBa26X 薄暮攻撃と言う希望的観測に基づいた作戦は
ミッドウエイへの奇襲になりえない攻撃隊を
奇襲前提の編成で予定通り発艦させた失態に次ぐ
緒戦での愚策だったな
ミッドウエイへの奇襲になりえない攻撃隊を
奇襲前提の編成で予定通り発艦させた失態に次ぐ
緒戦での愚策だったな
289名無し三等兵
2021/03/29(月) 10:09:10.70ID:pL3XAI2a >>287
ヨークタウンの燃料漏れがなかったら瑞鶴を返り討ちにしてやるけどね。稼働機は30数機だけど一日を待ったら修理が済んで使える飛行機は増えるはず。ただし直撃弾により速度低下あり。
ヨークタウンの燃料漏れがなかったら瑞鶴を返り討ちにしてやるけどね。稼働機は30数機だけど一日を待ったら修理が済んで使える飛行機は増えるはず。ただし直撃弾により速度低下あり。
290名無し三等兵
2021/03/29(月) 17:35:38.90ID:jTo9v3ZA 異動から夜間の連合攻撃の訓練なんかしてないはずだから、C作戦の頃の練度を前提にした無理があった。
艦爆隊と艦攻隊の連携が取れると踏んだのが多分まずかった。
夜間攻撃については米海軍も同年にSBD出して喪失してるし、演習と実戦だと違いが大きかったのだろう。
艦爆隊と艦攻隊の連携が取れると踏んだのが多分まずかった。
夜間攻撃については米海軍も同年にSBD出して喪失してるし、演習と実戦だと違いが大きかったのだろう。
291名無し三等兵
2021/03/29(月) 19:11:24.85ID:jTo9v3ZA ただまあ、あの状況は敵も薄暮攻撃仕掛けてくる可能性があったから座視もできん。
まず薄暮を狙って艦爆を出す。
着速が遅くて夜間の発着が得意な艦攻は1時間くらい遅らせて出す。
連合攻撃は期待できないからという苦肉の策だけど仕方ないよね。
まず薄暮を狙って艦爆を出す。
着速が遅くて夜間の発着が得意な艦攻は1時間くらい遅らせて出す。
連合攻撃は期待できないからという苦肉の策だけど仕方ないよね。
292名無し三等兵
2021/03/29(月) 19:19:13.94ID:jTo9v3ZA 逆に薄暮攻撃を受けた際、日本側はどのくらい零戦なり艦爆なり二座水偵なりで迎え撃てるつもりだったのか。
293名無し三等兵
2021/03/29(月) 19:33:31.83ID:jTo9v3ZA 薄暮攻撃に艦戦は直衛はあっても進出はできないから
九六戦が来る前の支那事変の加賀と同じ状況、その戦訓が反映される時。
当時、艦攻隊は抵抗力皆無、艦爆はそれなり(事変では爆装の九四艦爆でホークと互角にやった)
爆撃機隊が艦攻隊を掩護して任務についてた。
直近の成果だと、蒼龍艦爆隊はセイロンでハリケーン(実際はフルマー)と互角の戦績
だからアナロジーになるかな。
予定通り加賀が出てたらまさにタイムスリップだった。
九六戦が来る前の支那事変の加賀と同じ状況、その戦訓が反映される時。
当時、艦攻隊は抵抗力皆無、艦爆はそれなり(事変では爆装の九四艦爆でホークと互角にやった)
爆撃機隊が艦攻隊を掩護して任務についてた。
直近の成果だと、蒼龍艦爆隊はセイロンでハリケーン(実際はフルマー)と互角の戦績
だからアナロジーになるかな。
予定通り加賀が出てたらまさにタイムスリップだった。
294ゲショゲショ
2021/03/29(月) 23:12:31.83ID:Gm3s1eP1 >>282
>なんと! 日本軍大艇の哨戒圏内で補給を始めてしまったことですね。
>
>常識からいえば、全く考えられないことなのですが、
>言わば、敵に見つけてくださいと言ってるようなもので、
フレッチャー提督は一般に「慎重」と言われていますが、
彼にとっては『このくらいは普通』だったのかもしれませんねえ。
というのも、2月1日の米空母機動部隊の最初の機動空襲では、
マーシャル諸島南部(ヤルート)とギルバート諸島(マキン)の攻撃を担当していますが、
フレッチャー提督は自らのヨークタウン隊を『両諸島の中間地点』まで進出させていますからね。
この時の方が日本側に発見されて当たり前の状況でしたが、
日本側の混乱の為か“運良く(?)”発見されず離脱しています。
ちなみにこの後、フレッチャー少将が珊瑚海海戦までの間に参加した直接戦闘は
ラエ・サラモア空襲のみですが、この時は『超慎重』なブラウン中将の指揮下ですし。
>なんと! 日本軍大艇の哨戒圏内で補給を始めてしまったことですね。
>
>常識からいえば、全く考えられないことなのですが、
>言わば、敵に見つけてくださいと言ってるようなもので、
フレッチャー提督は一般に「慎重」と言われていますが、
彼にとっては『このくらいは普通』だったのかもしれませんねえ。
というのも、2月1日の米空母機動部隊の最初の機動空襲では、
マーシャル諸島南部(ヤルート)とギルバート諸島(マキン)の攻撃を担当していますが、
フレッチャー提督は自らのヨークタウン隊を『両諸島の中間地点』まで進出させていますからね。
この時の方が日本側に発見されて当たり前の状況でしたが、
日本側の混乱の為か“運良く(?)”発見されず離脱しています。
ちなみにこの後、フレッチャー少将が珊瑚海海戦までの間に参加した直接戦闘は
ラエ・サラモア空襲のみですが、この時は『超慎重』なブラウン中将の指揮下ですし。
295GF長官
2021/03/29(月) 23:15:52.39ID:trSpcZcP296GF長官
2021/03/29(月) 23:16:54.87ID:trSpcZcP297ゲショゲショ
2021/03/29(月) 23:37:59.92ID:Gm3s1eP1 >>294
ちなみに、同時にマーシャル諸島北部の攻撃を担当したハルゼー中将は更に大胆で、
エンタープライズ隊をウオッゼの至近距離にまで肉薄させています。
同隊は数時間近く当該海域に留まっていたにも関わらず日本側はなかなか発見出ず、
離脱直前に陸攻が少数の攻撃を行ったくらいです。
この間スプルーアンス少将指揮下の重巡、駆逐艦がウオッゼ等への艦砲射撃を行っており、
エンタープライズの直衛は僅か駆逐艦3隻のみです。
ぶっちゃけ、米海軍の方が日本側をなめ切っている、
「驕慢の極み」じゃないのかと思いますね。
ちなみに、同時にマーシャル諸島北部の攻撃を担当したハルゼー中将は更に大胆で、
エンタープライズ隊をウオッゼの至近距離にまで肉薄させています。
同隊は数時間近く当該海域に留まっていたにも関わらず日本側はなかなか発見出ず、
離脱直前に陸攻が少数の攻撃を行ったくらいです。
この間スプルーアンス少将指揮下の重巡、駆逐艦がウオッゼ等への艦砲射撃を行っており、
エンタープライズの直衛は僅か駆逐艦3隻のみです。
ぶっちゃけ、米海軍の方が日本側をなめ切っている、
「驕慢の極み」じゃないのかと思いますね。
298GF長官
2021/03/30(火) 00:23:40.87ID:mvSJjPjh >>294
本職も、フレッチャー少将の性格が分からんようになってきました。
>マーシャル諸島とギルバート諸島攻撃
ハルゼーのエンタープライズも、ウオッゼ島の”視界内”で
9時間にわたって発着艦を繰り返したと言いますから、
この頃は、まだまだ試行錯誤だったのかも
本職も、フレッチャー少将の性格が分からんようになってきました。
>マーシャル諸島とギルバート諸島攻撃
ハルゼーのエンタープライズも、ウオッゼ島の”視界内”で
9時間にわたって発着艦を繰り返したと言いますから、
この頃は、まだまだ試行錯誤だったのかも
300ゲショゲショ
2021/03/30(火) 00:59:06.82ID:kq+zXhO5 >>271
>前スレの通り、この日、ショートランド発の九七大艇が消息不明となりましたが、
>日本側は「敵空母機により撃墜された」と正確に判断しました。
では、日本側(特に上級部隊・司令部)は「何時、この状況を知ったのか?」
というわけで、何故か戦史叢書では触れられていない一次資料ネタです。
『第25航空戦隊戦時日誌』に、おおよそ上記の状況を推測できる一文があります。
さあ、興味のある方はアジ歴を見てみましょう!
(多分、見たら目が死ぬ)
>前スレの通り、この日、ショートランド発の九七大艇が消息不明となりましたが、
>日本側は「敵空母機により撃墜された」と正確に判断しました。
では、日本側(特に上級部隊・司令部)は「何時、この状況を知ったのか?」
というわけで、何故か戦史叢書では触れられていない一次資料ネタです。
『第25航空戦隊戦時日誌』に、おおよそ上記の状況を推測できる一文があります。
さあ、興味のある方はアジ歴を見てみましょう!
(多分、見たら目が死ぬ)
303GF長官
2021/03/30(火) 22:11:51.65ID:mvSJjPjh >>282
ただ、それは明日の話です。
5日の時点で、敵情が入らない今、原少将がまずやらねばならない
ことは、何だったでしょうか。
答えは、有明と夕暮です。
この名前がすぐに出て来ないようでは、艦隊司令長官にはなれませんな。
はっはっはっ
ただ、それは明日の話です。
5日の時点で、敵情が入らない今、原少将がまずやらねばならない
ことは、何だったでしょうか。
答えは、有明と夕暮です。
この名前がすぐに出て来ないようでは、艦隊司令長官にはなれませんな。
はっはっはっ
304GF長官
2021/03/30(火) 22:13:01.81ID:mvSJjPjh >>303の続き
別に鍋奉行が欲しかったわけではありません。
4日の補給において、彼女らは米空母部隊追撃のため、
五航戦に随伴した影響で、出撃以来、まだ一度も補給を受けていない
ことになります。
翌6日に補給を予定されていますが、
この2隻に関しては、何が何でも、たとえ太陽が西から昇っても
補給を完了させなければなりません。
別に鍋奉行が欲しかったわけではありません。
4日の補給において、彼女らは米空母部隊追撃のため、
五航戦に随伴した影響で、出撃以来、まだ一度も補給を受けていない
ことになります。
翌6日に補給を予定されていますが、
この2隻に関しては、何が何でも、たとえ太陽が西から昇っても
補給を完了させなければなりません。
305GF長官
2021/03/30(火) 22:14:32.09ID:mvSJjPjh >>304の続き
そこで戦闘詳報を見ると、0600時に
「有明夕暮、解列、補給点ニ先行ス」
すなわち、この2隻を分離して、先に第二次補給点に向かわせているのです。
高木、原の両提督が、いかに補給に気を配っていたかが分かりますよね。
そこで戦闘詳報を見ると、0600時に
「有明夕暮、解列、補給点ニ先行ス」
すなわち、この2隻を分離して、先に第二次補給点に向かわせているのです。
高木、原の両提督が、いかに補給に気を配っていたかが分かりますよね。
306GF長官
2021/03/30(火) 22:15:40.23ID:mvSJjPjh >>305の続き
また、0600時という時間にも注目です。
現地時間で言えば朝の8時頃で、まだ始業前です。
こんなに早く、仕事納めにしてしまうなんて、
もし敵の攻撃を受けたらどうするつもりだったんだ?
と思いますが、
おそらくは、黎明(0400時)に索敵機を出しているので、
先端に到達して往路が終わった段階で、昨日ツラギを空襲した
米空母は付近に居ないと判断して、補給に行かせたということでしょう。
また、0600時という時間にも注目です。
現地時間で言えば朝の8時頃で、まだ始業前です。
こんなに早く、仕事納めにしてしまうなんて、
もし敵の攻撃を受けたらどうするつもりだったんだ?
と思いますが、
おそらくは、黎明(0400時)に索敵機を出しているので、
先端に到達して往路が終わった段階で、昨日ツラギを空襲した
米空母は付近に居ないと判断して、補給に行かせたということでしょう。
307GF長官
2021/03/30(火) 22:16:28.09ID:mvSJjPjh >>306の続き
もちろん、側程や復路で発見する可能性も残されていますが、
そのときは、残った4隻の駆逐艦でしのごうという考えです。
敵空母との戦闘になった場合、一隻でも多く駆逐艦が必要なのは
承知の上で、それよりも補給が大事だったのです。
もちろん、側程や復路で発見する可能性も残されていますが、
そのときは、残った4隻の駆逐艦でしのごうという考えです。
敵空母との戦闘になった場合、一隻でも多く駆逐艦が必要なのは
承知の上で、それよりも補給が大事だったのです。
308名無し三等兵
2021/03/30(火) 22:23:11.77ID:mvSJjPjh309名無し三等兵
2021/03/30(火) 23:28:00.61ID:Q0bTSjTR ラバウル航空隊って動きはいいが
毎回戦果は乏しいね
それ以上に損害は多いけど
毎回戦果は乏しいね
それ以上に損害は多いけど
311GF長官
2021/04/01(木) 00:54:26.42ID:xnNYNo1H312名無し三等兵
2021/04/01(木) 00:55:01.44ID:xnNYNo1H >>311の続き
詳しい位置は、公刊戦史の付図第四「珊瑚海海戦MO機動部隊行動図」
を参照のこと。
戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=049
346頁
青い太線がMO機動部隊ですね。
もう少し鮮明にスキャンして欲しいんだけど・・・
詳しい位置は、公刊戦史の付図第四「珊瑚海海戦MO機動部隊行動図」
を参照のこと。
戦史叢書(49)南東方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=049
346頁
青い太線がMO機動部隊ですね。
もう少し鮮明にスキャンして欲しいんだけど・・・
313GF長官
2021/04/01(木) 00:55:49.56ID:xnNYNo1H >>312の続き
ともかく原少将としては、4日の第一次補給が横槍(米空母のツラギ奇襲)
によって中途半端に終わっただけに、今回は一日しっかり補給にあてて
翌日からの戦闘に万全の備えを整えておきたいと考えていたかと。
ところが、なんとここで敵空母発見電が入った!
えー?
ともかく原少将としては、4日の第一次補給が横槍(米空母のツラギ奇襲)
によって中途半端に終わっただけに、今回は一日しっかり補給にあてて
翌日からの戦闘に万全の備えを整えておきたいと考えていたかと。
ところが、なんとここで敵空母発見電が入った!
えー?
314名無し三等兵
2021/04/01(木) 20:24:03.89ID:SEQ8OPVU315GF長官
2021/04/01(木) 21:15:22.11ID:xnNYNo1H316GF長官
2021/04/01(木) 22:34:27.70ID:xnNYNo1H >>313の続き
我々は、前日ショートランド発の大艇が米空母により撃墜されたことを
知っています。
そして日本側が大艇が消息不明になった理由を正しく認識したことも
知っています。
さらに米空母が引き続き、大艇哨戒圏内を航行していることも。
我々は、前日ショートランド発の大艇が米空母により撃墜されたことを
知っています。
そして日本側が大艇が消息不明になった理由を正しく認識したことも
知っています。
さらに米空母が引き続き、大艇哨戒圏内を航行していることも。
317GF長官
2021/04/01(木) 22:35:17.05ID:xnNYNo1H >>316の続き
そんな我々にしてみれば、6日に米空母を発見するのは当然のことで、
むしろ見つからない方が不自然と言える。
しかし、前線の指揮官はそうではありません。
原少将は前日、自ら索敵機を出して、ツラギ南方に敵空母が居ないことを
確認し、ラバウルやショートランド、ツラギから発進した友軍哨戒機からも
敵情は入らなかった。
そんな我々にしてみれば、6日に米空母を発見するのは当然のことで、
むしろ見つからない方が不自然と言える。
しかし、前線の指揮官はそうではありません。
原少将は前日、自ら索敵機を出して、ツラギ南方に敵空母が居ないことを
確認し、ラバウルやショートランド、ツラギから発進した友軍哨戒機からも
敵情は入らなかった。
318GF長官
2021/04/01(木) 22:36:14.53ID:xnNYNo1H >>317の続き
やはり4日にツラギを奇襲した米空母は、これまでと同じく一撃離脱で、
珊瑚海南方に逃げ去った。
すでに5日、ソロモン海を南下する攻略船団が、連合国側の哨戒機に
発見されているので、船団が珊瑚海に進出するタイミング(7日以降)を
狙って、再び攻撃を仕掛けて来る可能性は残されているが、
少なくとも6日は、一日補給にあてても支障はない。
やはり4日にツラギを奇襲した米空母は、これまでと同じく一撃離脱で、
珊瑚海南方に逃げ去った。
すでに5日、ソロモン海を南下する攻略船団が、連合国側の哨戒機に
発見されているので、船団が珊瑚海に進出するタイミング(7日以降)を
狙って、再び攻撃を仕掛けて来る可能性は残されているが、
少なくとも6日は、一日補給にあてても支障はない。
319GF長官
2021/04/01(木) 22:36:53.54ID:xnNYNo1H >>318の続き
こう考えていたとしても、それは理に適ったもので、油断や慢心と
批判される謂れはありません。
もちろん索敵機が見落としていたかもしれないので、絶対ということは
ありませんが、それにしても、またしても補給を始めたばかりなのに
敵発見電とは・・・
こう考えていたとしても、それは理に適ったもので、油断や慢心と
批判される謂れはありません。
もちろん索敵機が見落としていたかもしれないので、絶対ということは
ありませんが、それにしても、またしても補給を始めたばかりなのに
敵発見電とは・・・
320名無し三等兵
2021/04/02(金) 19:09:24.97ID:Bj/K8Shx 日本の艦爆・艦攻とも密集編隊での防御火力が弱いのが痛いな
珊瑚海でもSBDの錯乱射撃でバラバラになり
組織的な攻撃が出来なかった、F4Fの直衛機が少なかったにも関わらず
結局レキシントンに1発、ヨークタウンに至近弾1発だもんな
レキシントンの撃沈も運が良かったとしか言いようがない
珊瑚海でもSBDの錯乱射撃でバラバラになり
組織的な攻撃が出来なかった、F4Fの直衛機が少なかったにも関わらず
結局レキシントンに1発、ヨークタウンに至近弾1発だもんな
レキシントンの撃沈も運が良かったとしか言いようがない
321名無し三等兵
2021/04/02(金) 19:40:12.17ID:snmoNVTY322GF長官
2021/04/02(金) 20:13:20.12ID:bcqLbNcO323GF長官
2021/04/02(金) 20:46:10.01ID:bcqLbNcO >>319の続き
この優秀な、日本軍大艇は横浜空の山口大尉機でした。
「5月6日0430時、大艇5機が敵機動部隊を求めてツラギ南方海面
F区の哨戒のためツラギを発進した。
このうちF3区の哨戒に当たっていた大艇が、0800時ツラギの
192度・420浬に敵大部隊を発見。
いち早く報告するとともに、1200頃まで触接を続けた」
(公刊戦史)p239
この優秀な、日本軍大艇は横浜空の山口大尉機でした。
「5月6日0430時、大艇5機が敵機動部隊を求めてツラギ南方海面
F区の哨戒のためツラギを発進した。
このうちF3区の哨戒に当たっていた大艇が、0800時ツラギの
192度・420浬に敵大部隊を発見。
いち早く報告するとともに、1200頃まで触接を続けた」
(公刊戦史)p239
324GF長官
2021/04/02(金) 20:47:53.51ID:bcqLbNcO325GF長官
2021/04/02(金) 20:49:00.29ID:bcqLbNcO >>324の続き
続けて、第二報は0830時、
「敵ラシキ空母1、戦艦1、重巡1、駆逐艦5見ユ
針路190度、速力20節」
その後も天候や陣形などを報告し、撃墜されることもなく
無事に帰投していますから、満点の成績と言えるでしょう。
続けて、第二報は0830時、
「敵ラシキ空母1、戦艦1、重巡1、駆逐艦5見ユ
針路190度、速力20節」
その後も天候や陣形などを報告し、撃墜されることもなく
無事に帰投していますから、満点の成績と言えるでしょう。
326名無し三等兵
2021/04/02(金) 21:28:50.70ID:NK7cqPqD >>320
動力銃座のTBFならまだしも(弱くないとは言ってない)、SBDもTBFもSB2Cも密集編隊での防御火力が弱いのには変わらないからなあ
99艦爆や97艦攻は1挺だったけどこっちは2挺だぞってのは密集編隊の防御火力が弱くない理由にはまるでならない
動力銃座のTBFならまだしも(弱くないとは言ってない)、SBDもTBFもSB2Cも密集編隊での防御火力が弱いのには変わらないからなあ
99艦爆や97艦攻は1挺だったけどこっちは2挺だぞってのは密集編隊の防御火力が弱くない理由にはまるでならない
327ゲショゲショ
2021/04/03(土) 15:33:16.44ID:tjHmYb5F >>300の続き
『第25航空戦隊戦時日誌』
自昭和17年5月1日至昭和17年5月31日/3 令達報告等(1)
国立公文書館 アジア歴史資料センター
【レファレンスコード】C13120074100
25/50頁
ttps://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C13120074100
無電
発
5月5日2100
25Sf司令官
宛
11AF長官(GF・4F参謀長、次官、次長、23Sf・24Sf・26Sf司令官、南洋部隊各司令官、5AB)
25Sf機密第282番電
5AB戦闘概報第26号(5月5日)追加(?)
D哨区4番線(進出距離700浬)索敵大艇1機は、0400RXEを発進し1630に至るも帰投せず。
同機は所定索敵行動を為したるものと認むるも、1030僚機互に連絡を採るも(?)感度なく、
連絡途絶時期不明なり。
ゲショ注
・(?)は、判読に自信が無い文字、又は不明な箇所。
・D哨区4番線:『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1>』P215の「挿図第13」を参照。
・以下、略符号。
25Sf:第25航空戦隊
5AB:第5空襲部隊(第25航空戦隊基幹)
RXE:ショートランド
『第25航空戦隊戦時日誌』
自昭和17年5月1日至昭和17年5月31日/3 令達報告等(1)
国立公文書館 アジア歴史資料センター
【レファレンスコード】C13120074100
25/50頁
ttps://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C13120074100
無電
発
5月5日2100
25Sf司令官
宛
11AF長官(GF・4F参謀長、次官、次長、23Sf・24Sf・26Sf司令官、南洋部隊各司令官、5AB)
25Sf機密第282番電
5AB戦闘概報第26号(5月5日)追加(?)
D哨区4番線(進出距離700浬)索敵大艇1機は、0400RXEを発進し1630に至るも帰投せず。
同機は所定索敵行動を為したるものと認むるも、1030僚機互に連絡を採るも(?)感度なく、
連絡途絶時期不明なり。
ゲショ注
・(?)は、判読に自信が無い文字、又は不明な箇所。
・D哨区4番線:『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1>』P215の「挿図第13」を参照。
・以下、略符号。
25Sf:第25航空戦隊
5AB:第5空襲部隊(第25航空戦隊基幹)
RXE:ショートランド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★6 [♪♪♪★]
- 中国、対日報復措置を慎重に選択 自国に影響少ないものばかり 高市氏個人や「右翼」に矛先… [BFU★]
- 高市首相、G20初日に18人と会話しメローニ氏と抱き合う 中国首相と接触実現せず 一瞬目が合ったような場面も [ぐれ★]
- 【(・(ェ)・)】駆除数17倍、クマ1頭の焼却に灯油100㍑で今季7000㍑以上使用した施設も…処理に追われる自治体 [ぐれ★]
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 ★2 [ぐれ★]
- 2025 SUPER FORMULA Lap19
- こいせん 全レス転載禁止
- 競輪実況★1606
- ハム専ファンフェス
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 🏡コマンドも反映されねークソサイト
- タリバン、G20遅刻、夕食会欠席 。 すまんこいつ何しに行ったの? [974680522]
- お前ら国民三大義務知ってるか?「納税の義務」「勤労の義務」「教育の義務」
- 知能が低いから人生終わってる
- イーロン「X垢に国名表示するぞ」→なぜかイスラエルが表示されるwwwwwwwww [942773469]
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
