南雲長官はもっと評価されるべき(40代目)
前スレ
[39代]南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/
(>>215〜 珊瑚海復帰再びの章、>>568〜 スプルーアンス少将の空母運用の章
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
2021/01/24(日) 18:06:52.84ID:lQSEMv6B333GF長官
2021/04/03(土) 20:47:33.80ID:zQWE3/Z/ >>332の続き
>『米海軍大学校研究』によれば、
>
>「この”不正確な報告”は、大戦中にしばしば見られたように
>第十七任務部隊の兵力を低く見積もったものだった。
>
>正しくは空母2隻である。
>索敵機によるこうした兵力の誤認は、指揮官に悪い影響を
>及ぼすに違いない。
>
>作戦実施にあたって、正確な敵情をつかんでいるか否かでは
>指揮官の心理的負担がずいぶん違うはずだ」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1482402365/137
(末)スレ>>137
>『米海軍大学校研究』によれば、
>
>「この”不正確な報告”は、大戦中にしばしば見られたように
>第十七任務部隊の兵力を低く見積もったものだった。
>
>正しくは空母2隻である。
>索敵機によるこうした兵力の誤認は、指揮官に悪い影響を
>及ぼすに違いない。
>
>作戦実施にあたって、正確な敵情をつかんでいるか否かでは
>指揮官の心理的負担がずいぶん違うはずだ」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1482402365/137
(末)スレ>>137
334GF長官
2021/04/03(土) 20:49:21.72ID:zQWE3/Z/ >>333の続き
それを検証するために3年ほどかけてミッドウェーまで寄り道しましたが、
結論は、
(1)珊瑚海では米空母が珊瑚海にとどまっているか、すなわち
日本軍のポートモレスビー攻略を阻止する意図があるのかを
確認する上で、詳細な兵力構成より空母が含まれているかが
優先されるので、大艇の報告は合格点
(2)ただし空母戦闘において、索敵第一報の内容は極めて重要で
最初に誤った敵情がもたらされると、後で正確な続報が入っても
それを修正することは難しく、最後まで第一報にひきずられて
作戦指導を混乱させる原因となるので、米海軍大学の指摘は
手厳しいとまでは言えない。
それを検証するために3年ほどかけてミッドウェーまで寄り道しましたが、
結論は、
(1)珊瑚海では米空母が珊瑚海にとどまっているか、すなわち
日本軍のポートモレスビー攻略を阻止する意図があるのかを
確認する上で、詳細な兵力構成より空母が含まれているかが
優先されるので、大艇の報告は合格点
(2)ただし空母戦闘において、索敵第一報の内容は極めて重要で
最初に誤った敵情がもたらされると、後で正確な続報が入っても
それを修正することは難しく、最後まで第一報にひきずられて
作戦指導を混乱させる原因となるので、米海軍大学の指摘は
手厳しいとまでは言えない。
335GF長官
2021/04/03(土) 20:50:24.13ID:zQWE3/Z/336名無し三等兵
2021/04/04(日) 22:10:16.29ID:11K1lQXn 4日にツラギ空襲の報をうけて補給切り上げで急遽南下、5日に索敵機を出したがギリギリでヨークタウンを発見できず、6日に補給を続けようとしたら大艇が敵空母一隻発見。
一隻ならヒットエンドランに来て撤退中とは思ってしまうのは仕方ない。でも思いのほか近くに敵空母はいるが即攻撃はできない。一旦北上して距離をとり補給を完了するべきと思う。
一隻ならヒットエンドランに来て撤退中とは思ってしまうのは仕方ない。でも思いのほか近くに敵空母はいるが即攻撃はできない。一旦北上して距離をとり補給を完了するべきと思う。
337名無し三等兵
2021/04/05(月) 18:40:24.95ID:6QIl8zG8338GF長官
2021/04/05(月) 22:32:26.68ID:4uee1ixP339GF長官
2021/04/05(月) 23:29:18.60ID:4uee1ixP340GF長官
2021/04/05(月) 23:29:57.76ID:4uee1ixP341GF長官
2021/04/05(月) 23:38:16.61ID:4uee1ixP342名無し三等兵
2021/04/06(火) 01:32:42.26ID:TSpHOC4a 要するに飛行機を飛ばすために一時的に南方に向かったタイミングで索敵機がこれを発見したため「敵空母は南進している」か。これ聞いたら敵機動部隊はヒットエンドランで逃げたと思っても仕方ない。
343GF長官
2021/04/06(火) 21:22:09.61ID:cIzbkp4D344GF長官
2021/04/06(火) 22:13:38.70ID:cIzbkp4D >>341の続き
では、この敵空母発見報告をどう解釈するか。
これまでの経過は、
4日 米空母機がツラギを空襲
ポートモレスビー攻略船団がラバウルを出撃
5日 敵情を得ず
MO主隊(第六戦隊+空母祥鳳)が敵哨戒機に発見される
輸送船団は発見されず
6日 ツラギ南方400浬に空母1隻発見、南下中
では、この敵空母発見報告をどう解釈するか。
これまでの経過は、
4日 米空母機がツラギを空襲
ポートモレスビー攻略船団がラバウルを出撃
5日 敵情を得ず
MO主隊(第六戦隊+空母祥鳳)が敵哨戒機に発見される
輸送船団は発見されず
6日 ツラギ南方400浬に空母1隻発見、南下中
345GF長官
2021/04/06(火) 22:14:34.77ID:cIzbkp4D >>344の続き
アメリカ側の意図を推察すると、
(1)4月中旬以降、ラバウル及びラエの基地航空隊が
ポートモレスビーに対し、航空撃滅戦を展開しており、
日本軍が同地の攻略を企図していると予想される状況
(2)4日のツラギ奇襲の時点では、一連のヒットエンドラン作戦か、
ポートモレスビー攻略作戦を牽制したものかは判定できない。
しかし米空母が珊瑚海に進出していることが確実になった。
アメリカ側の意図を推察すると、
(1)4月中旬以降、ラバウル及びラエの基地航空隊が
ポートモレスビーに対し、航空撃滅戦を展開しており、
日本軍が同地の攻略を企図していると予想される状況
(2)4日のツラギ奇襲の時点では、一連のヒットエンドラン作戦か、
ポートモレスビー攻略作戦を牽制したものかは判定できない。
しかし米空母が珊瑚海に進出していることが確実になった。
346GF長官
2021/04/06(火) 22:15:36.79ID:cIzbkp4D >>345の続き
(3)米空母はいったん日本軍の哨戒圏外に避退し、
5日は補給をしつつ、敵情収集に努めていたところ、
豪州発の哨戒機がソロモン海を南下する日本軍攻略部隊を発見
(4)それを受けて、米空母は再び北上し、哨戒圏内に進入、
6日朝に発見された。
素直に考えるならば、こんなところでしょう。
(3)米空母はいったん日本軍の哨戒圏外に避退し、
5日は補給をしつつ、敵情収集に努めていたところ、
豪州発の哨戒機がソロモン海を南下する日本軍攻略部隊を発見
(4)それを受けて、米空母は再び北上し、哨戒圏内に進入、
6日朝に発見された。
素直に考えるならば、こんなところでしょう。
347GF長官
2021/04/06(火) 22:16:31.14ID:cIzbkp4D >>346の続き
面白いのは(3)で、ほんとは哨戒圏内に留まり続けたんだけど、
発見されなかったから、日本側は”離脱した”と判断するのです。
これは母艦航空戦の本質を示していて、
「索敵機が発見できなかった=敵は居ない」になってしまう。
面白いのは(3)で、ほんとは哨戒圏内に留まり続けたんだけど、
発見されなかったから、日本側は”離脱した”と判断するのです。
これは母艦航空戦の本質を示していて、
「索敵機が発見できなかった=敵は居ない」になってしまう。
349GF長官
2021/04/07(水) 00:27:53.96ID:UL/Z1YwH350名無し三等兵
2021/04/07(水) 21:22:25.31ID:iY9SdN4V 防衛研究所は南雲チキン説側に立つ
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/commentary/pdf/commentary133.pdf
ttp://www.nids.mod.go.jp/publication/commentary/pdf/commentary133.pdf
351GF長官
2021/04/07(水) 22:31:27.62ID:UL/Z1YwH >>350
ありがとうございます。専門家の意見というのはとても勉強になりますね。
ただ、残念ながら防研の職員にしては詰めが甘いですな!
例えば5頁目のこの部分、
「ニミッツ大将が後で語ったように連合艦隊には、米艦隊を探し求め、
これを撃滅することによってガ島を孤立化させ、制海権と制空権を自ら
のものにしようとする強いリーダーシップがなかったのである」
ありがとうございます。専門家の意見というのはとても勉強になりますね。
ただ、残念ながら防研の職員にしては詰めが甘いですな!
例えば5頁目のこの部分、
「ニミッツ大将が後で語ったように連合艦隊には、米艦隊を探し求め、
これを撃滅することによってガ島を孤立化させ、制海権と制空権を自ら
のものにしようとする強いリーダーシップがなかったのである」
352GF長官
2021/04/07(水) 22:32:19.64ID:UL/Z1YwH >>351の続き
ここだけ読むと、ニミッツ長官が南太平洋海戦の南雲長官の指揮を
批評しているように受け取れますが、
実際の『ニミッツの太平洋海戦史』の該当部分は、
8月9日のガ島上陸直後、フレッチャー少将の空母部隊が、揚陸が
まだ終わっていないのに撤退してしまった場面での話です。
ここだけ読むと、ニミッツ長官が南太平洋海戦の南雲長官の指揮を
批評しているように受け取れますが、
実際の『ニミッツの太平洋海戦史』の該当部分は、
8月9日のガ島上陸直後、フレッチャー少将の空母部隊が、揚陸が
まだ終わっていないのに撤退してしまった場面での話です。
353GF長官
2021/04/07(水) 22:34:23.02ID:UL/Z1YwH >>352の続き
だいたい、南太平洋海戦で南雲長官が翔鶴が被弾したことで弱気に
なり全軍を避退させたと言っていますが、避退したのは被弾した翔鶴と瑞鳳で、
無傷の瑞鶴と隼鷹は、そのまま戦場にとどまっています。
翔鶴とともに戦場を離脱した南雲司令部も、敵勢力圏外に出た後に
駆逐艦嵐に移乗して、反転南下し、翌日瑞鶴に復帰した。
さらに翌27日も黎明時から300浬の索敵を行って敵情を得なかったから
トラックに戻ったのであって、
これを「悲観的な戦闘指導に甘んじた」としか表現できないのは、
世間一般の戦記レベルで、自分とこで編纂した公刊戦史くらい
ちゃんと読んどけよって感じですかねぇ
だいたい、南太平洋海戦で南雲長官が翔鶴が被弾したことで弱気に
なり全軍を避退させたと言っていますが、避退したのは被弾した翔鶴と瑞鳳で、
無傷の瑞鶴と隼鷹は、そのまま戦場にとどまっています。
翔鶴とともに戦場を離脱した南雲司令部も、敵勢力圏外に出た後に
駆逐艦嵐に移乗して、反転南下し、翌日瑞鶴に復帰した。
さらに翌27日も黎明時から300浬の索敵を行って敵情を得なかったから
トラックに戻ったのであって、
これを「悲観的な戦闘指導に甘んじた」としか表現できないのは、
世間一般の戦記レベルで、自分とこで編纂した公刊戦史くらい
ちゃんと読んどけよって感じですかねぇ
354GF長官
2021/04/07(水) 22:54:47.34ID:UL/Z1YwH355GF長官
2021/04/07(水) 22:56:00.17ID:UL/Z1YwH356GF長官
2021/04/07(水) 22:57:56.20ID:UL/Z1YwH357GF長官
2021/04/09(金) 00:47:11.54ID:xFru6IoE >>356の続き
しばしば戦場の霧に覆われる前線においては、
当たり前のことを当たり前に行うのが一番難しい。
高木中将のこの当たり前すぎる情勢判断の価値は、
今後、米空母部隊指揮官のそれと比較することによって
明らかになるでしょう。
しばしば戦場の霧に覆われる前線においては、
当たり前のことを当たり前に行うのが一番難しい。
高木中将のこの当たり前すぎる情勢判断の価値は、
今後、米空母部隊指揮官のそれと比較することによって
明らかになるでしょう。
358GF長官
2021/04/09(金) 00:48:05.13ID:xFru6IoE359GF長官
2021/04/09(金) 00:49:26.74ID:xFru6IoE360GF長官
2021/04/09(金) 00:51:10.03ID:xFru6IoE >>359の続き
南下している敵を追いかけるとなると、
25ノットを出しても、1時間に5浬しか縮まらない。
ひとまず索敵機を出すには、あと60浬程度は減らさないといけないから、
12時間!必要・・・
実際のMO機動部隊は20ノットで南下しているので、
これでは何時間航行しても追い付けませんね。
35ノット全速なら4時間で済みますが、
駆逐艦が漂流することになりますし、
さて・・・
南下している敵を追いかけるとなると、
25ノットを出しても、1時間に5浬しか縮まらない。
ひとまず索敵機を出すには、あと60浬程度は減らさないといけないから、
12時間!必要・・・
実際のMO機動部隊は20ノットで南下しているので、
これでは何時間航行しても追い付けませんね。
35ノット全速なら4時間で済みますが、
駆逐艦が漂流することになりますし、
さて・・・
362GF長官
2021/04/09(金) 19:33:33.18ID:xFru6IoE >>361
そうですね。高木中将はこの後続けて、米空母は南下する我が攻略部隊の
南正面で待ち構えているはずだ、と正確に予想しながら、翌7日には
そちら方面には索敵機を出していないんですね。
ここの考察も面白いところです。
そうですね。高木中将はこの後続けて、米空母は南下する我が攻略部隊の
南正面で待ち構えているはずだ、と正確に予想しながら、翌7日には
そちら方面には索敵機を出していないんですね。
ここの考察も面白いところです。
363GF長官
2021/04/09(金) 19:49:04.79ID:xFru6IoE >>360のつづき
これと似たような状況は、翌7日の薄暮攻撃時にも起こります。
米空母との距離は430浬で、敵も西進、我が方も西進で
会敵の見込み無しと一度は断念するものの、その後
「敵は反転、東進せり」の報告が入って、一転、薄暮攻撃隊発進を
決断するのです。
実際は、もっと近くに居たのですが・・・
これと似たような状況は、翌7日の薄暮攻撃時にも起こります。
米空母との距離は430浬で、敵も西進、我が方も西進で
会敵の見込み無しと一度は断念するものの、その後
「敵は反転、東進せり」の報告が入って、一転、薄暮攻撃隊発進を
決断するのです。
実際は、もっと近くに居たのですが・・・
364GF長官
2021/04/09(金) 19:52:12.01ID:xFru6IoE >>363の続き
今回も彼我の距離は360浬で、敵も南下、我が方も南下、
しかも敵と同速度ならば、会敵の見込み無しと判断するのが普通です。
この距離では、攻撃隊はおろか索敵機も出せませんからね。
南下を開始したときの高木・原両提督の本音は、
こんなところだったのではないでしょうか。
今回も彼我の距離は360浬で、敵も南下、我が方も南下、
しかも敵と同速度ならば、会敵の見込み無しと判断するのが普通です。
この距離では、攻撃隊はおろか索敵機も出せませんからね。
南下を開始したときの高木・原両提督の本音は、
こんなところだったのではないでしょうか。
365GF長官
2021/04/09(金) 19:53:04.49ID:xFru6IoE366名無し三等兵
2021/04/10(土) 10:29:08.43ID:H1LvXK9J 増槽艦攻による450浬の索敵はできたのかな
ミッドウェーには改造機を用意してたはずだけど出番なし
索敵機を出さずに戦機逃した点について、ラバウルの基地航空隊を頼りにできる地勢だから仕方ない気もする。
例えば山口少将でもインド洋ではアンボン空襲みたいに十何機も300浬に進出させてA艦隊だけは見つけられただろう。
でも珊瑚海では陸攻の索敵を頼りにしたウェーク島空襲の如く、史実の五航戦と似た行動になりそう。途中でキレて艦攻を飛ばしまくるかどうかだけど。
これは南雲中将でも同じかな。
ミッドウェーには改造機を用意してたはずだけど出番なし
索敵機を出さずに戦機逃した点について、ラバウルの基地航空隊を頼りにできる地勢だから仕方ない気もする。
例えば山口少将でもインド洋ではアンボン空襲みたいに十何機も300浬に進出させてA艦隊だけは見つけられただろう。
でも珊瑚海では陸攻の索敵を頼りにしたウェーク島空襲の如く、史実の五航戦と似た行動になりそう。途中でキレて艦攻を飛ばしまくるかどうかだけど。
これは南雲中将でも同じかな。
367名無し三等兵
2021/04/10(土) 10:33:35.44ID:H1LvXK9J 一航艦司令部とかも、真面目の空母戦以外の、空母戦になったかもしれない任務ではアンボン空襲の二航戦に負けず劣らず索敵線を引いてる時もある。
この時に何か不具合があって後に至るのかもしれない。
雑魚ばかりを相手にしてた期間と思われがちだが、それは結果論で
南方作戦が完結せず、敵も味方も機動空襲を繰り返す中での試行錯誤は空母戦に活用されてるはず。
それが誤りだったとしても。
この時に何か不具合があって後に至るのかもしれない。
雑魚ばかりを相手にしてた期間と思われがちだが、それは結果論で
南方作戦が完結せず、敵も味方も機動空襲を繰り返す中での試行錯誤は空母戦に活用されてるはず。
それが誤りだったとしても。
368GF長官
2021/04/10(土) 20:52:28.54ID:nVcIC6o9369GF長官
2021/04/10(土) 21:15:12.39ID:nVcIC6o9 >>365の続き
その南下にあたり、MO機動部隊は索敵機を出していません。
これも毎度議論になるところです。
先に紹介した翌7日の薄暮攻撃ですが、
薄暮攻撃隊発進の一時間前に8機の艦攻を索敵に出しています。
その進出距離は200浬
その南下にあたり、MO機動部隊は索敵機を出していません。
これも毎度議論になるところです。
先に紹介した翌7日の薄暮攻撃ですが、
薄暮攻撃隊発進の一時間前に8機の艦攻を索敵に出しています。
その進出距離は200浬
370GF長官
2021/04/10(土) 21:16:53.21ID:nVcIC6o9 >>369の続き
430浬先の敵空母に対して、200浬の索敵では届くはずもなく、
無駄な行動にも思えますが、決してそうではない。
とかく誤報が多い航空索敵ですから、
「200浬内に敵は居ない」と確認するだけでも、
以降の作戦指導の選択肢が狭まり、指揮官は楽になるのです。
430浬先の敵空母に対して、200浬の索敵では届くはずもなく、
無駄な行動にも思えますが、決してそうではない。
とかく誤報が多い航空索敵ですから、
「200浬内に敵は居ない」と確認するだけでも、
以降の作戦指導の選択肢が狭まり、指揮官は楽になるのです。
371GF長官
2021/04/10(土) 21:17:55.07ID:nVcIC6o9 >>370の続き
一般に、ミッドウェー海戦と比べると珊瑚海海戦の知名度は低く、
まして海戦前の5月6日の行動まで話題になることは稀ですが、
その中で、MO機動部隊のこの”消極的な”行動は、批判されることが多い。
例えば、『モリソン戦史』では、
「高木海軍中将はこの5月6日に、長距離索敵飛行を命令しなかった。
それは実に驚くべき手抜かりであった」(第3巻)p64
一般に、ミッドウェー海戦と比べると珊瑚海海戦の知名度は低く、
まして海戦前の5月6日の行動まで話題になることは稀ですが、
その中で、MO機動部隊のこの”消極的な”行動は、批判されることが多い。
例えば、『モリソン戦史』では、
「高木海軍中将はこの5月6日に、長距離索敵飛行を命令しなかった。
それは実に驚くべき手抜かりであった」(第3巻)p64
372GF長官
2021/04/10(土) 21:18:45.93ID:nVcIC6o9 >>371の続き
なぜこんなことが言えるかと言うと、
MO機動部隊のうち、五航戦の空母2隻は6日の間、ずっと南下を続け、
1800時に反転北上したときには、米空母部隊との距離は70浬!まで
接近していたのです。
70浬と言えば、空母戦では”指呼の間”ですね。
しかも、フレッチャー少将は日本空母がソロモン海に居ると思って、
油断しまくっているから、もし日本側が索敵機を出していれば、
完全な奇襲に成功したはずだ、というわけです。
なぜこんなことが言えるかと言うと、
MO機動部隊のうち、五航戦の空母2隻は6日の間、ずっと南下を続け、
1800時に反転北上したときには、米空母部隊との距離は70浬!まで
接近していたのです。
70浬と言えば、空母戦では”指呼の間”ですね。
しかも、フレッチャー少将は日本空母がソロモン海に居ると思って、
油断しまくっているから、もし日本側が索敵機を出していれば、
完全な奇襲に成功したはずだ、というわけです。
373GF長官
2021/04/10(土) 21:21:42.19ID:nVcIC6o9374名無し三等兵
2021/04/11(日) 09:24:09.20ID:fCDxOLBm もし仮に5月6日に索敵をするとすれば、二座水偵か艦爆による対潜哨戒を兼ねた6番爆装の索敵か?
結果論だけども進出100〜200浬のこれをやってれば圧勝だった。
状況として、駆逐艦が乏しいこともあり、やっても良かった行動だとは思う。
結果論だけども進出100〜200浬のこれをやってれば圧勝だった。
状況として、駆逐艦が乏しいこともあり、やっても良かった行動だとは思う。
376名無し三等兵
2021/04/12(月) 16:40:57.59ID:oWzQ/EIM 6日にMO機動部隊が索敵機を出してない理由はなんだろ?
378GF長官
2021/04/13(火) 00:38:15.50ID:CgH4JdO5379GF長官
2021/04/13(火) 00:39:33.31ID:CgH4JdO5 >>378の続き
モリソン博士には失礼ながら、MO機動部隊の行動は手抜かりではないし、
”実に驚くべき”という形容詞が必要なほど驚くことではありませんね。
彼我の距離が360浬。
ここから導き出される客観的な結論は、
敵が北上して相対速度最大で接近し、かつ索敵機が最速で敵を発見する
という超幸運にでも恵まれない限り、先に日没が来てしまいます。
すなわち、まず会敵な望めない、とするのが妥当な判断。
ならば、翌日の戦闘に備えて、敵艦隊の予測位置を精度良く見極め、
万全の準備を整えておくことの方が大事でしょう。
モリソン博士には失礼ながら、MO機動部隊の行動は手抜かりではないし、
”実に驚くべき”という形容詞が必要なほど驚くことではありませんね。
彼我の距離が360浬。
ここから導き出される客観的な結論は、
敵が北上して相対速度最大で接近し、かつ索敵機が最速で敵を発見する
という超幸運にでも恵まれない限り、先に日没が来てしまいます。
すなわち、まず会敵な望めない、とするのが妥当な判断。
ならば、翌日の戦闘に備えて、敵艦隊の予測位置を精度良く見極め、
万全の準備を整えておくことの方が大事でしょう。
380GF長官
2021/04/13(火) 00:40:11.75ID:CgH4JdO5381名無し三等兵
2021/04/13(火) 21:31:27.00ID:xD09FUYY >>379
要するに大艇の報告から想定される敵艦隊の位置が実際より離れていると思っていたからってこと?
要するに大艇の報告から想定される敵艦隊の位置が実際より離れていると思っていたからってこと?
382GF長官
2021/04/13(火) 22:10:32.66ID:CgH4JdO5383名無し三等兵
2021/04/13(火) 22:49:33.08ID:VUVupC93 結局、米軍が本気で立ち向かってくると
良くてイーブンか
空でも海でも
良くてイーブンか
空でも海でも
384GF長官
2021/04/13(火) 22:53:33.19ID:CgH4JdO5 >>380の続き
同様に、『暁の珊瑚海』(森史朗/著)でも、
「5月6日ー本来ならば、この日に珊瑚海海戦が生起しているはず
であったろう」(p90)
と始めていますが、これもまた間違いとは言えませんが、
”敵針190度”という最初の報告内容を無視していますね。
同様に、『暁の珊瑚海』(森史朗/著)でも、
「5月6日ー本来ならば、この日に珊瑚海海戦が生起しているはず
であったろう」(p90)
と始めていますが、これもまた間違いとは言えませんが、
”敵針190度”という最初の報告内容を無視していますね。
385GF長官
2021/04/13(火) 22:55:07.06ID:CgH4JdO5 >>384の続き
実際の米空母は南下ではなく、北西に向かっていたので、
1200時くらいに進出距離300浬の索敵機を出せば、
発見できる計算になります。
それでも発見できるのは14時半頃、
15時くらいに攻撃隊を出せたのなら、その頃には200浬内まで
接近しているので、薄暮攻撃夜間収容前提で成立するでしょう。
実際の米空母は南下ではなく、北西に向かっていたので、
1200時くらいに進出距離300浬の索敵機を出せば、
発見できる計算になります。
それでも発見できるのは14時半頃、
15時くらいに攻撃隊を出せたのなら、その頃には200浬内まで
接近しているので、薄暮攻撃夜間収容前提で成立するでしょう。
386GF長官
2021/04/13(火) 22:57:17.17ID:CgH4JdO5388GF長官
2021/04/15(木) 20:46:33.83ID:g99ORMlZ389GF長官
2021/04/15(木) 20:47:48.75ID:g99ORMlZ >>388の続き
後者について、森史朗氏がかみついていますね。
「だが事実が物語る限りでは、ツラギを除いてこの日、米機動部隊の
発見地点まで索敵し得る飛行機を持った基地航空隊はどこにも存在しない。
米機動部隊との対決をひかえて、情報収集を基地航空部隊の九八式大艇
の乗員9名だけの視線に頼るという処置は適切ではない」
(『暁の珊瑚海』)p94
後者について、森史朗氏がかみついていますね。
「だが事実が物語る限りでは、ツラギを除いてこの日、米機動部隊の
発見地点まで索敵し得る飛行機を持った基地航空隊はどこにも存在しない。
米機動部隊との対決をひかえて、情報収集を基地航空部隊の九八式大艇
の乗員9名だけの視線に頼るという処置は適切ではない」
(『暁の珊瑚海』)p94
390GF長官
2021/04/15(木) 20:48:51.00ID:g99ORMlZ >>389の続き
本職はこの箇所を読んでも、よく理解できませんでした。
基地航空隊の索敵の話をしているのに、なぜツラギを除くのでしょうか?
史実でも、ツラギの横浜空は山口機の敵発見電を受けて、
1200時に触接交代機を出しています。
残念ながら、敵を発見できずに帰投していますが。
どこが適切でないのかなぁ
本職はこの箇所を読んでも、よく理解できませんでした。
基地航空隊の索敵の話をしているのに、なぜツラギを除くのでしょうか?
史実でも、ツラギの横浜空は山口機の敵発見電を受けて、
1200時に触接交代機を出しています。
残念ながら、敵を発見できずに帰投していますが。
どこが適切でないのかなぁ
391GF長官
2021/04/15(木) 20:50:40.58ID:g99ORMlZ >>390の続き
そもそもの話として、ツラギ南方400浬は陸攻か大艇でないと行けませんし、
大艇9名の乗員に頼ることの何が間違っているのやら。
艦攻だったら3名で三分の一になってしまいますよ。
人数が多い方が、間違いが少なくなりますよね。
翌日みたいにタンカーを空母と見間違うこともないはずですが・・・はて?
そもそもの話として、ツラギ南方400浬は陸攻か大艇でないと行けませんし、
大艇9名の乗員に頼ることの何が間違っているのやら。
艦攻だったら3名で三分の一になってしまいますよ。
人数が多い方が、間違いが少なくなりますよね。
翌日みたいにタンカーを空母と見間違うこともないはずですが・・・はて?
392名無し三等兵
2021/04/16(金) 11:16:10.56ID:LHIRVHYi 敵はこちらに気づいていない圧倒的有利な立場。だから空母から索敵機を出していない。だけど敵機動部隊は遠い。本日中に攻撃は無理。
夕方にこれなら夜間は距離を詰めて翌朝に攻撃隊発進でいいけど、時間が中途半端なんだよな。
夕方にこれなら夜間は距離を詰めて翌朝に攻撃隊発進でいいけど、時間が中途半端なんだよな。
393GF長官
2021/04/16(金) 20:18:48.96ID:kIV1FAdu394GF長官
2021/04/16(金) 21:00:37.32ID:kIV1FAdu395GF長官
2021/04/16(金) 21:01:48.88ID:kIV1FAdu396GF長官
2021/04/16(金) 21:03:03.01ID:kIV1FAdu >>395の続き
索敵機が敵を発見するということは、
敵もまた我が方の索敵機を発見することを意味します。
ツラギ南方400浬の海域を単発の艦上機が飛んでいたら、
それはすなわち付近に日本空母が居ると知らせることになる。
まして、米空母はレーダーを搭載しているのです。
このように、6日MO機動部隊が索敵機を出さなかったことは
別に不可解でもなんでもありません。
索敵機が敵を発見するということは、
敵もまた我が方の索敵機を発見することを意味します。
ツラギ南方400浬の海域を単発の艦上機が飛んでいたら、
それはすなわち付近に日本空母が居ると知らせることになる。
まして、米空母はレーダーを搭載しているのです。
このように、6日MO機動部隊が索敵機を出さなかったことは
別に不可解でもなんでもありません。
397GF長官
2021/04/16(金) 21:04:22.54ID:kIV1FAdu >>396の続き
360浬先の敵艦隊が20ノットで離れていくとなれば、
まず当日中の会敵の見込み無しと判断するのが普通です。
翌7日の薄暮攻撃では、430浬先の米空母に対し、
200浬の索敵機を出した後、薄暮攻撃隊を出撃させていますが、
その時でさえ、最初は
「距離ノ関係上、本日五航戦ノ飛行機ヲ以テスル攻撃ハ、
遺憾ナガラ見込ミナシ」
と諦めていたのです。
360浬先の敵艦隊が20ノットで離れていくとなれば、
まず当日中の会敵の見込み無しと判断するのが普通です。
翌7日の薄暮攻撃では、430浬先の米空母に対し、
200浬の索敵機を出した後、薄暮攻撃隊を出撃させていますが、
その時でさえ、最初は
「距離ノ関係上、本日五航戦ノ飛行機ヲ以テスル攻撃ハ、
遺憾ナガラ見込ミナシ」
と諦めていたのです。
398GF長官
2021/04/16(金) 21:05:47.59ID:kIV1FAdu >>397の続き
その方針が変更されたのは、その後「敵ハ反転セリ」と報告が入って、
自艦隊の方へ接近して来ることが分かったから。
6日の場合米艦隊は南下したままで、「反転北上セリ」という
報告は入っていない。
この状況で、「司令部の判断ミス」や「不決断」と批判するのは、
全く的外れと言わざるを得ないでしょう。
ドメル艦隊ならなんとかなりますがねぇ
その方針が変更されたのは、その後「敵ハ反転セリ」と報告が入って、
自艦隊の方へ接近して来ることが分かったから。
6日の場合米艦隊は南下したままで、「反転北上セリ」という
報告は入っていない。
この状況で、「司令部の判断ミス」や「不決断」と批判するのは、
全く的外れと言わざるを得ないでしょう。
ドメル艦隊ならなんとかなりますがねぇ
399名無し三等兵
2021/04/16(金) 21:06:00.98ID:ytR/S3M1 あの時ちゃんと任務部隊が索敵やっていればよかった
MO機動部隊を一方的に撃破出来たのに残念
MO機動部隊を一方的に撃破出来たのに残念
400名無し三等兵
2021/04/16(金) 22:47:15.97ID:LHIRVHYi >>399
だってそちらは暗号解読と基地機から敵空母発見(祥鳳)の報告を受けて敵空母はそちらにいると思っていたんだからしゃーない。
だってそちらは暗号解読と基地機から敵空母発見(祥鳳)の報告を受けて敵空母はそちらにいると思っていたんだからしゃーない。
401名無し三等兵
2021/04/16(金) 22:50:07.52ID:LHIRVHYi >>396
被発見を避け翌朝の先制攻撃に繋げるには艦載機の即発進準備をしたまま距離を詰めるのが正解だったのかな?
被発見を避け翌朝の先制攻撃に繋げるには艦載機の即発進準備をしたまま距離を詰めるのが正解だったのかな?
402名無し三等兵
2021/04/16(金) 23:46:43.32ID:ytR/S3M1403名無し三等兵
2021/04/17(土) 17:52:28.38ID:w42FY8+Z 6日の見込み違いについては、基地航空隊が意外と使えないという一点に尽きるか。
第二次ソロモン、南太平洋と転戦してやっと気付くのですが。その教訓を汲まずに後半戦でアメリカの高速艦隊にやられまくった。
機動空襲の恐ろしさと基地航空隊の限界を熟知した南雲中将が一番活躍できたとしたら新生の第一航空艦隊かも。
それも消極的な逃げの運用で史家からは批判されつつ、基地航空隊に有利なフィリピンの線での決戦まで生き残らせるという役割。
前任が南雲中将なら無駄な損害を発生せず、温存され、大西瀧治郎も特攻をやらずに済んだかもね。
第二次ソロモン、南太平洋と転戦してやっと気付くのですが。その教訓を汲まずに後半戦でアメリカの高速艦隊にやられまくった。
機動空襲の恐ろしさと基地航空隊の限界を熟知した南雲中将が一番活躍できたとしたら新生の第一航空艦隊かも。
それも消極的な逃げの運用で史家からは批判されつつ、基地航空隊に有利なフィリピンの線での決戦まで生き残らせるという役割。
前任が南雲中将なら無駄な損害を発生せず、温存され、大西瀧治郎も特攻をやらずに済んだかもね。
404名無し三等兵
2021/04/17(土) 18:20:22.18ID:ufhoIh2i やっと気付くのですがって誰が気付いたんだ?
一連のガダルカナル戦で米機動部隊が日本側の基地航空部隊の行動圏内に極力近寄らない方針を取っているから
また強固な航空基地を攻撃するのは容易じゃないどころか困難なのは、43年のガダルカナルやポートモレスビーの航空基地見ればわかること
結果的に目に見えた戦果を出なかったからそう思ってるのだろうけど、簡単に基地航空部隊の限界と言うのは悪い先入観だろうなあ
一連のガダルカナル戦で米機動部隊が日本側の基地航空部隊の行動圏内に極力近寄らない方針を取っているから
また強固な航空基地を攻撃するのは容易じゃないどころか困難なのは、43年のガダルカナルやポートモレスビーの航空基地見ればわかること
結果的に目に見えた戦果を出なかったからそう思ってるのだろうけど、簡単に基地航空部隊の限界と言うのは悪い先入観だろうなあ
405名無し三等兵
2021/04/17(土) 20:12:44.70ID:NI3tO6/B 日本空母もB−17爆撃機を驚異としてみているよね。
406GF長官
2021/04/17(土) 20:50:30.70ID:6rBPc+V7 >>399
実は、米TF−17は6日ちゃんと索敵機を出しているんですよね。
レキシントンから12機のSBDを進出距離275浬で、
しかも午前と午後の2回も!
黎明時はまだ350浬以上あるから見つけられないのは分かるとしても、
午後でもMO機動部隊を発見できませんでした。なぜかと言うと・・・↓
実は、米TF−17は6日ちゃんと索敵機を出しているんですよね。
レキシントンから12機のSBDを進出距離275浬で、
しかも午前と午後の2回も!
黎明時はまだ350浬以上あるから見つけられないのは分かるとしても、
午後でもMO機動部隊を発見できませんでした。なぜかと言うと・・・↓
407GF長官
2021/04/17(土) 20:51:04.98ID:6rBPc+V7408GF長官
2021/04/17(土) 20:52:08.01ID:6rBPc+V7 >>402
そうなんです。米任務部隊が午後の索敵でも、MO機動部隊を
発見できなかった理由は・・・
The TF-17 afternoon search found no enemy ships,
but that did not rule out any hiding under the clouds.
「第17任務部隊は午後の索敵でも敵艦隊を発見できなかったが、
それは敵の船を隠す雲に妨げられたからだ」
実はこの日、珊瑚海北部は寒冷前線に覆われており、
MO機動部隊は一日中、厚い雲の下に居たのです。
原少将が索敵機を出さなかった理由のひとつかもしれませんね。
そうなんです。米任務部隊が午後の索敵でも、MO機動部隊を
発見できなかった理由は・・・
The TF-17 afternoon search found no enemy ships,
but that did not rule out any hiding under the clouds.
「第17任務部隊は午後の索敵でも敵艦隊を発見できなかったが、
それは敵の船を隠す雲に妨げられたからだ」
実はこの日、珊瑚海北部は寒冷前線に覆われており、
MO機動部隊は一日中、厚い雲の下に居たのです。
原少将が索敵機を出さなかった理由のひとつかもしれませんね。
409GF長官
2021/04/17(土) 20:52:40.18ID:6rBPc+V7410GF長官
2021/04/17(土) 21:20:34.48ID:6rBPc+V7411GF長官
2021/04/17(土) 21:22:53.99ID:6rBPc+V7 >>410の続き
その後、1200時まで触接を継続し、
1220時の「我触接ヲ失フ、帰途ニ就ク」が最後でした。
そして、MO機動部隊は1200発信の
「敵ノ航行序列、重巡、戦艦、空母、
駆逐艦5ハ、ソノ前方3キロニ捜索列ヲ張ル」
を受信しています。
MO機動部隊戦闘詳報にも、1238時に受信したことが記録されている。
アジ歴レファレンスコード【C08030728400】42/50頁
その後、1200時まで触接を継続し、
1220時の「我触接ヲ失フ、帰途ニ就ク」が最後でした。
そして、MO機動部隊は1200発信の
「敵ノ航行序列、重巡、戦艦、空母、
駆逐艦5ハ、ソノ前方3キロニ捜索列ヲ張ル」
を受信しています。
MO機動部隊戦闘詳報にも、1238時に受信したことが記録されている。
アジ歴レファレンスコード【C08030728400】42/50頁
412GF長官
2021/04/17(土) 21:24:36.57ID:6rBPc+V7413名無し三等兵
2021/04/18(日) 07:44:13.14ID:g+pNxg6O >>404
ソロモン諸島での戦いの後、第三艦隊ははっきりと十一航艦に不満を持ってますよ。
むしろ航空基地群による哨戒と陸攻隊の機動空襲が成り立つというのが悪い先入観だった。
また、中部太平洋は強固な航空基地ではないので
ソロモンで無理なことが中部太平洋でできるわけがない。
これはアメリカもラバウル空襲で確信を持ったし、日本側はもっと早くて昭和17年初頭には、空母大小12隻でハワイを陥せると見てる。
これは空母3〜4隻を3個群以上持って行けば攻撃が成り立つという試算
だから日本側の空母が足りなかった43年にどうのという話は全く無関係
基地側には新生の第一航空艦隊の定数に達する1000機程度が必要になる。
これを空母による機動空襲の経験が浅い角田中将ほかは正確に把握してなかった。
源田参謀、淵田参謀は理解してたから小出しにするなと警告した。だけど無視されるほど、空母の恐ろしさは理解されてなかった。
ソロモン諸島での戦いの後、第三艦隊ははっきりと十一航艦に不満を持ってますよ。
むしろ航空基地群による哨戒と陸攻隊の機動空襲が成り立つというのが悪い先入観だった。
また、中部太平洋は強固な航空基地ではないので
ソロモンで無理なことが中部太平洋でできるわけがない。
これはアメリカもラバウル空襲で確信を持ったし、日本側はもっと早くて昭和17年初頭には、空母大小12隻でハワイを陥せると見てる。
これは空母3〜4隻を3個群以上持って行けば攻撃が成り立つという試算
だから日本側の空母が足りなかった43年にどうのという話は全く無関係
基地側には新生の第一航空艦隊の定数に達する1000機程度が必要になる。
これを空母による機動空襲の経験が浅い角田中将ほかは正確に把握してなかった。
源田参謀、淵田参謀は理解してたから小出しにするなと警告した。だけど無視されるほど、空母の恐ろしさは理解されてなかった。
414名無し三等兵
2021/04/18(日) 07:53:06.90ID:g+pNxg6O むしろこの辺の話は陸軍の佐藤賢了の方がよく見えていたりする。
海軍はずっと陸攻一本槍で予算を獲得する流れに乗ってきて、真面目に航空撃滅戦の現実を踏まえた方針に転換できなかった。
それならばフィリピンの線か、政治的に無理ならせめてマリアナ諸島まで引き下がらないといけない。
敵の攻略目標に展開しては撃破されるので、敵が上陸を開始して逃げられなくなったときに、一つ手前の基地群に進出するのが唯一の解決
それができるのは本土から小笠原を使えるマリアナ、フィリピンくらいしかない。
敵がフィリピンやマリアナに上陸を開始して身動きが取れなくなるまで、第一航空艦隊は前に出れない。
それより前に前線に出すと機動空襲で漸減されるという所が、海軍にはなかなか分からなかった。
海軍はずっと陸攻一本槍で予算を獲得する流れに乗ってきて、真面目に航空撃滅戦の現実を踏まえた方針に転換できなかった。
それならばフィリピンの線か、政治的に無理ならせめてマリアナ諸島まで引き下がらないといけない。
敵の攻略目標に展開しては撃破されるので、敵が上陸を開始して逃げられなくなったときに、一つ手前の基地群に進出するのが唯一の解決
それができるのは本土から小笠原を使えるマリアナ、フィリピンくらいしかない。
敵がフィリピンやマリアナに上陸を開始して身動きが取れなくなるまで、第一航空艦隊は前に出れない。
それより前に前線に出すと機動空襲で漸減されるという所が、海軍にはなかなか分からなかった。
415名無し三等兵
2021/04/18(日) 08:02:51.91ID:Xs7GtCLR だから空母戦の時の基地航空隊の動きもよく見ておく必要がある。
十数機もの陸攻を毎朝晩出撃させ、予定搭乗員を待機させておくということが、果たして何日間可能なのか?
これが可能な期間こそ、機動部隊を迎え撃ったり、支援したりできる期間
地勢としては屈強なはずのソロモンの航空隊がかなり息切れしてる、ウェーク島やセイロンやミッドウェーの時より消極的な活動しかできないという現実がどのくらい見えてたかですよ。
米軍は昭和18年も暮れてきてようやく確信が持てた。
内幕を知れる日本側としてはいつの段階で気づくべきだったのか。
ラバウル沖海戦という実績があるから、日本側も珊瑚海海戦や南太平洋海戦を踏まえないとなかなか分からなかったとは思う。
ただそこを総括して、味方の勢力圏内でも自前の艦攻の半数近くまで割いて索敵を実施するようになった三艦隊司令部はよく見えていて
そのメンバーが引き継がれてれば基地の一航艦はあんなに惨めな敗北をしなくて済んだと思う。
十数機もの陸攻を毎朝晩出撃させ、予定搭乗員を待機させておくということが、果たして何日間可能なのか?
これが可能な期間こそ、機動部隊を迎え撃ったり、支援したりできる期間
地勢としては屈強なはずのソロモンの航空隊がかなり息切れしてる、ウェーク島やセイロンやミッドウェーの時より消極的な活動しかできないという現実がどのくらい見えてたかですよ。
米軍は昭和18年も暮れてきてようやく確信が持てた。
内幕を知れる日本側としてはいつの段階で気づくべきだったのか。
ラバウル沖海戦という実績があるから、日本側も珊瑚海海戦や南太平洋海戦を踏まえないとなかなか分からなかったとは思う。
ただそこを総括して、味方の勢力圏内でも自前の艦攻の半数近くまで割いて索敵を実施するようになった三艦隊司令部はよく見えていて
そのメンバーが引き継がれてれば基地の一航艦はあんなに惨めな敗北をしなくて済んだと思う。
416名無し三等兵
2021/04/18(日) 12:40:52.82ID:XhkBGX14417名無し三等兵
2021/04/19(月) 22:31:39.36ID:GNYCOyKP 情報を握りつぶすと言えば
赤城艦橋で握りつぶされた
米空母の呼び出し符号・軍令部からの待ち伏せ示唆の無線
昭和史の汚点だな
赤城艦橋で握りつぶされた
米空母の呼び出し符号・軍令部からの待ち伏せ示唆の無線
昭和史の汚点だな
418GF長官
2021/04/19(月) 22:47:29.44ID:i+p60acV >>413-
ありがとうございます。
陸攻に期待かけ過ぎなのは、新軍備計画論でも分かりますね。
ただ空母部隊は一度の戦闘での消耗が激しすぎるので、ここぞという時
にしか投入できず、継続的な作戦には基地航空兵力が不可欠でしょう。
現実問題として、基地に1千機は揃えられないし、
空母12隻分の機体や搭乗員も揃えられないし、国力の限界かなぁ
ありがとうございます。
陸攻に期待かけ過ぎなのは、新軍備計画論でも分かりますね。
ただ空母部隊は一度の戦闘での消耗が激しすぎるので、ここぞという時
にしか投入できず、継続的な作戦には基地航空兵力が不可欠でしょう。
現実問題として、基地に1千機は揃えられないし、
空母12隻分の機体や搭乗員も揃えられないし、国力の限界かなぁ
419GF長官
2021/04/19(月) 22:48:09.63ID:i+p60acV >>416
そうですね。戦前からアリューシャン方面からの長距離爆撃を警戒していますし、
AL作戦の動機にもなっていますね。
>有利な状態だったのに一日で立場逆転やん。
6日にレキシントンが索敵機を出したのは、北方から北西海面ですので、
MO機動部隊が居た方角ですね。
立場逆転ではなくて、7日朝の時点では日本側の”必勝態勢”ですぜ。
そうですね。戦前からアリューシャン方面からの長距離爆撃を警戒していますし、
AL作戦の動機にもなっていますね。
>有利な状態だったのに一日で立場逆転やん。
6日にレキシントンが索敵機を出したのは、北方から北西海面ですので、
MO機動部隊が居た方角ですね。
立場逆転ではなくて、7日朝の時点では日本側の”必勝態勢”ですぜ。
421GF長官
2021/04/19(月) 23:03:54.82ID:i+p60acV422GF長官
2021/04/19(月) 23:04:55.37ID:i+p60acV423GF長官
2021/04/19(月) 23:06:08.37ID:i+p60acV424名無し三等兵
2021/04/20(火) 14:35:08.69ID:ezhsAALp426GF長官
2021/04/20(火) 22:37:38.83ID:a6Jn4efg427GF長官
2021/04/20(火) 22:38:38.73ID:a6Jn4efg >>426の続き
まず、第五戦隊の補給取り止めとあるように、重巡2隻は補給中だった。
戦闘詳報によると、2880トンを補給したところで中断されたようです。
ちなみに瑞鶴翔鶴は、4日の第一次補給時も、今回の第二次補給時も
補給を受けていません。
まず、第五戦隊の補給取り止めとあるように、重巡2隻は補給中だった。
戦闘詳報によると、2880トンを補給したところで中断されたようです。
ちなみに瑞鶴翔鶴は、4日の第一次補給時も、今回の第二次補給時も
補給を受けていません。
428GF長官
2021/04/20(火) 22:40:17.88ID:a6Jn4efg >>427の続き
かつて真珠湾攻撃の作戦案の段階では、航続距離の短い二航戦を残して、
余裕のある加賀・翔鶴・瑞鶴の3隻に一航戦、二航戦の搭乗員を乗せ換えて
ハワイへ向かうという案が検討されました。
これに多聞丸がブチ切れて、二航戦は漂流しても結構!とひと悶着
あるのですが、それはさておき、五航戦の両空母は航続距離に余裕があり、
都合がつかないときは、直接空母から駆逐艦に燃料を補給するという
ことすらやっていました。
これらに、補給を終えたばかりの駆逐艦2隻(有明・夕暮)が随伴して
南下する手はずです。
かつて真珠湾攻撃の作戦案の段階では、航続距離の短い二航戦を残して、
余裕のある加賀・翔鶴・瑞鶴の3隻に一航戦、二航戦の搭乗員を乗せ換えて
ハワイへ向かうという案が検討されました。
これに多聞丸がブチ切れて、二航戦は漂流しても結構!とひと悶着
あるのですが、それはさておき、五航戦の両空母は航続距離に余裕があり、
都合がつかないときは、直接空母から駆逐艦に燃料を補給するという
ことすらやっていました。
これらに、補給を終えたばかりの駆逐艦2隻(有明・夕暮)が随伴して
南下する手はずです。
429GF長官
2021/04/20(火) 22:40:47.47ID:a6Jn4efg >>428の続き
さらに、
「1D/27dgハ、予定ノ補給実施ノ上、5Sfニ追及スルコトトセリ」
1Dは第一小隊、27dgは第二十七駆逐隊なので、
駆逐艦白露と時雨のこと。
彼女たちは南下せずに、その場にとどまって補給を完了させる。
さらに、
「1D/27dgハ、予定ノ補給実施ノ上、5Sfニ追及スルコトトセリ」
1Dは第一小隊、27dgは第二十七駆逐隊なので、
駆逐艦白露と時雨のこと。
彼女たちは南下せずに、その場にとどまって補給を完了させる。
430GF長官
2021/04/20(火) 22:43:57.10ID:a6Jn4efg [MO機動部隊の南下](5月6日0900頃)
東邦丸×▼駆逐艦4隻(曙・潮・白露・時雨)
※補給継続
▼重巡2隻(妙高・羽黒)
↓
│
▼空母2隻(瑞鶴・翔鶴)
↓ 駆逐艦2隻(有明・夕暮)
東邦丸×▼駆逐艦4隻(曙・潮・白露・時雨)
※補給継続
▼重巡2隻(妙高・羽黒)
↓
│
▼空母2隻(瑞鶴・翔鶴)
↓ 駆逐艦2隻(有明・夕暮)
431GF長官
2021/04/22(木) 00:29:58.34ID:cMPXmZmy432GF長官
2021/04/22(木) 00:30:51.94ID:cMPXmZmy >>431の続き
さらに注目すべきは、
「東邦丸ハ、駆逐艦ノ補給終ラバ続行セシム」
曙ら4隻の駆逐艦は補給が終わったら、五航戦を追いかけて
南下しますが、その後に続いて、東邦丸も南下するということ。
普通なら、これから戦闘が始まるのだから、低速で防御力皆無の
給油船は圏外に離脱させるのが常道。
それなのに、東邦丸まで南下させているということは、
高木中将は、6日の補給活動をまだ終えるつもりはないってことですね。
さらに注目すべきは、
「東邦丸ハ、駆逐艦ノ補給終ラバ続行セシム」
曙ら4隻の駆逐艦は補給が終わったら、五航戦を追いかけて
南下しますが、その後に続いて、東邦丸も南下するということ。
普通なら、これから戦闘が始まるのだから、低速で防御力皆無の
給油船は圏外に離脱させるのが常道。
それなのに、東邦丸まで南下させているということは、
高木中将は、6日の補給活動をまだ終えるつもりはないってことですね。
433GF長官
2021/04/22(木) 00:31:31.58ID:cMPXmZmy■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★2 [お断り★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え [蚤の市★]
- 【サッカー】J2第37節昼 大分×千葉、長崎×水戸 [久太郎★]
- 小泉進次郎防衛相「共産党が日本の弾薬の数や配備を質問してきた、そんなこと言うわけない、手の内を見せるべきではない」 [お断り★]
- 高市早苗総理 G20サミット“遅刻” 会議後の夕食会出席も見送り [Hitzeschleier★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★7 [♪♪♪★]
- 他サポ2025-265
- 2025 SUPER FORMULA Lap20
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- とらせん 2
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap603
- V・ファーレン長崎実況_251123
- バカ「物価高で大変だから日本政府は減税すべき」 ぼく「物価高で必要なのは増税なのは経済学の基本だぞ」 バカ「ぐぬぬ」 [153736977]
- 高市早苗「ポイント還元セールで100万円分まとめ買いしてお得に買い物するわよ!」弱者男性にはこれをする金がないからますます格差 [517791167]
- 三大料理が下手な女の特徴「分量計らない」「味見しない」「食が細い」あと一つは🤔? [904880432]
- 勤労感謝🙏の日のちゅちょ👶り放題スレ🏡
- 小野田大臣に「混血の雑種」…誹謗中傷が限界突破 [545512288]
- 【悲報】「みいちゃんと山田さん」とうとう一流紙に名指しで批判される [811796219]
