南雲忠一中将を再評価するスレ(由)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
垢版 |
2021/01/24(日) 18:06:52.84ID:lQSEMv6B
南雲長官はもっと評価されるべき(40代目)

前スレ
[39代]南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/
>>215〜 珊瑚海復帰再びの章、>>568〜 スプルーアンス少将の空母運用の章

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
514GF長官
垢版 |
2021/05/01(土) 20:38:24.69ID:hkcA+J0/
>>507の続き

フレッチャー少将は、開戦直後のウェーク島救援に失敗した後、
ニミッツ長官に対して、「日本語に精通した通信解析の専門家」を
ヨークタウンに派遣するよう要求していました。

それを受けてロシュフォートの部下の中から選ばれたのが、
ビアード大尉だった。
515GF長官
垢版 |
2021/05/01(土) 20:39:09.60ID:hkcA+J0/
>>514の続き

ところが・・・

Biard did not get along well with the admiral and his staff.(p78)
「ビアード大尉は、フレッチャー少将や司令部の参謀たちと
うまくやっていけなかった」

この珊瑚海海戦において、お互いの不信感が増し、結局、
ビアード大尉は異動願いを出して、ミッドウェー海戦の前に
ヨークタウンを降りることになります。
516GF長官
垢版 |
2021/05/01(土) 20:42:20.02ID:hkcA+J0/
>>515の続き

もともと大尉自身が海上勤務を希望したわけではなく、
「coin toss」とあるので、ニミッツから誰か出してくれと依頼が来たとき、
どうやら”くじ引き”で決められたようですね。

乗り気でなかったところに、正規の艦隊司令部参謀ではないので、
疎外感を味わうことになり、居場所がなかったのかもしれません。
2021/05/01(土) 20:43:05.79ID:XYs7ii4G
>>505
>フォレスト・ビアード大尉
>この名前を知っている人は、よほどの米海軍マニアでしょう。

知っている人は、それなりにいるかと。
私も紹介する予定でしたし。

レイトン情報参謀の著書
『太平洋戦争暗号作戦』(1987年)
の下巻P211に>>507のとおり、珊瑚海海戦での同士官の行動が記述されています。

「〜わが空母上の無電諜報班(RIU)〜
〜(各班はハイポの日本語士官一人と無電士二、三人で構成され、
その任務は、戦術的情報を得るために敵の通信を傍受することだった。)〜」

また、フレッチャー提督とビアード大尉(RIU)との信頼関係が同海戦中、
上手く機能しなかった、と幾つかの事例をレイトン情報参謀は述べています。

ちなみに同書によると、
レキシントンのRIU士官は、ランソン・フリンワイダー少佐とのこと。
518GF長官
垢版 |
2021/05/01(土) 20:48:12.69ID:hkcA+J0/
>>513
そういうのも航空参謀の仕事ですかねぇ
519GF長官
垢版 |
2021/05/01(土) 21:05:09.59ID:hkcA+J0/
>>517
おおっと、先取りしてしまいましたか。すんまそん
>『太平洋戦争暗号作戦』(1987年)
日本語の資料を探していたので、早速確認してみます。

なにせ、英語の人名って読み方がよく分からないんですよね
>ランソン・フリンワイダー少佐
この人の場合、Ranson Fullinwiderなのですが、
フリンワイダー?フーリンウィダー?フッリンワイデル?で迷ってました。

本職の場合、彼の名前を出したのは、以前紹介しましたけど、
「ロシュフォートの言うことなんか信じられるか!」の原因は、
フレッチャー少将とビアード大尉の不仲にあったとの主張です。
2021/05/01(土) 21:30:40.77ID:mYPyim6t
>>513
翔鶴型の話なら定数はこんな感じだな
17年5月1日 艦戦21・艦爆21・艦攻21
17年7月1日 艦戦27・艦爆27・艦攻18
艦攻を減らして艦戦を増やしたってほどじゃないわな

・あくまで定数であって、実際の搭載機数とイコールじゃない
・定数は時期によって変わるというか、定数の増減は割と頻繁に起きる
・定数は搭載能力の最大値を示しているものではない
・5月の機数の時点で格納庫一杯で余裕があるわけじゃない

ってところを押さえておかないと、数字だけ見ると勘違いしやすい
2021/05/01(土) 23:10:21.17ID:1odgpbC/
>>510
お前のくだらないレスよりっぽどいいよ
お前の下らないレスは軍事にまったく関係ない
ただ他人を不愉快にさせてるだけ
過疎ってるスレで話題提供してる人に何いってんだこの馬鹿
522名無し三等兵
垢版 |
2021/05/02(日) 12:32:48.17ID:JKlLSG61
>>508
■あ号作戦時搭載機(米軍の資料に基づくもの)
大鳳:零戦19、彗星17、九九艦爆1、天山14、彗星(偵察機)3
翔鶴:零戦34、彗星18、九九艦爆3、天山12、彗星(偵察機)10
瑞鶴:零戦26、彗星18、九九艦爆3、天山25、彗星(偵察機)4
隼鷹:零戦18、(爆装)零戦9、彗星9、九九艦爆9、天山6
飛鷹:零戦18、(爆装)零戦9、九九艦爆18、天山6
龍鳳:零戦18、(爆装)零戦6、天山7
瑞鳳:零戦6、(爆装)零戦15、天山3、九七艦攻6  (前衛部隊所属の千代田、千歳も同じ編成)

※マリアナ海戦の本戦前に事故で失った機体がある為に資料により差異がある
 天山には電探仕様の機体あり。
あ号作戦時の実際の大鳳、翔鶴、瑞鶴の搭載機は、601空計画時とはかなり異なる
2021/05/02(日) 17:09:34.02ID:VnfeC1qX
>>521
>過疎ってるスレで話題提供してる人に何いってんだこの馬鹿

過疎っているのは10年前からのような・・・
当スレの特徴はむしろ、書き込みテキスト量の過大からくる、
1000スレ到達前の総員退艦(スレ落ち)がよくあることかと。

ですから>>522のような、現在のスレ進行と「直接関係の無い書き込み」は、
スレ主含めて書き込みが2、3日間くらい無いような時に、スレ保守も兼ねて
ネタ提供していただきたいなぁ、というのが私の意見です。

これまた当スレ名物ですが、
各自の自説展開とかが断続的に延々と続くことが頻繁にあり、
スレをまとめて読む時に非常に見がたいのですよ・・・
2021/05/02(日) 17:42:01.10ID:VnfeC1qX
>>519
>おおっと、先取りしてしまいましたか。すんまそん

たぶんフレッチャー提督の伝記の方が詳しいと思うので、
私は補足(ツッコミ)や疑問提起で楽する予定〜。


>>ランソン・フリンワイダー少佐
>この人の場合、Ranson Fullinwiderなのですが、
>フリンワイダー?フーリンウィダー?フッリンワイデル?で迷ってました。

こういう時は、英文(原文)を並記すればいいんじゃないかと。
紹介した当該書籍には、カタカナ表記のみで英文無しですから、
邦訳の発音表記が妥当なのかは、私にも不明です。
個人的には、ティーガー戦車でもタイガー戦車でもどっちでもいいじゃん派。
2021/05/02(日) 18:08:42.85ID:VnfeC1qX
>>515
>この珊瑚海海戦において、お互いの不信感が増し、結局、
>ビアード大尉は異動願いを出して、ミッドウェー海戦の前に
>ヨークタウンを降りることになります。

これは紹介した『太平洋戦争暗号作戦』には載っていないと思いますので、
私は初めて知りましたが、すごい話ですね。

ヨークタウンは、トンガタブでの応急修理とハワイでのやっつけ緊急修理で
短期間しか寄港していないので、ビアード大尉はよく下船(異動)できたなと。

ミッドウェー海戦時のヨークタウンには、
彼の後任のRIU士官が乗船しているんですかね?
2021/05/02(日) 18:56:00.43ID:VnfeC1qX
ステイホームでお暇な方に!
戦史叢書でほとんど取り上げられない、一次資料シリーズ。
以下は比較的短く簡単に読めます。
当時の五航戦の作戦思想・運用が色々と分かりますよ。


国立公文書館 アジア歴史資料センター
『第五航空戦隊戦時日誌』より

「機密MO機動部隊航空部隊命令作第一号」
【レファレンスコード】C13120037900
幻となったタウンスビル空襲作戦計画の概要
昭和17年4月29日付

「機密MO機動部隊航空部隊命令作第二号」
【レファレンスコード】C13120038000
同通信計画

「第五航空戦隊特定通信略語」
【レファレンスコード】C13120038100
航空暗号より更に簡略な通信略語
例、タウンスビル:ルル
527GF長官
垢版 |
2021/05/03(月) 19:51:08.73ID:uTNugVu8
>>520
ありがとうございます。歴史群像だと7月1日はまだ戦爆攻各21機で
8月1日から27-27-18に変わっていますね。
川崎まなぶ氏によれば7月14日付けなので、第三艦隊編成に合わせて
といったところでしょう。

>>521
まぁまぁ、米海軍のようにいがみ合っていては勝てるもんも勝てなくなりますよ

>>522
この頃は空地分離されているので、母艦ごとの搭載数ってなかなか
資料がないですよね。
これだと大鳳は54機か。
528GF長官
垢版 |
2021/05/03(月) 19:52:38.56ID:uTNugVu8
>>523
過疎過疎言わないで〜 地味にダメージが・・・ぐふっ

>各自の自説展開とかが断続的に延々と続くことが頻繁にあり、
それは本職も思います。
ある程度継続して主張したい場合は、コテハンを名乗っていただくと
分かりやすいですよね。強制はしませんけど
529GF長官
垢版 |
2021/05/03(月) 19:54:07.37ID:uTNugVu8
>>524
なるほど、そういう手もありますね。
>英文(原文)を並記

本職の場合、一般的な読み方を知った上で、あえて”こだわり”を示したいんです。

モトGPでクアルタラロというフランス人ライダーが居るのですが、
デビューした頃はクアッタハッホって言われてました。

同じくWRCでも、オット・タナックがオイット・タナックに変わってます。
なんでも、現地の読み方に近づけてるらしいのですが、
本職は昔の読み方で呼び続けています。
それは、「読み方違うよ」というツッコミを待っているんです。
その時に「ちっちっちっ、昔はこうだったんだよ」とドヤ顔で言いたいんです。

何を言いたいかというと、ケーニヒス・ティーゲル!
530GF長官
垢版 |
2021/05/03(月) 19:54:37.74ID:uTNugVu8
>>525
ビアード大尉は、ハワイに戻る途中、何度も異動願いを出して
フレッチャー少将はそのたびに慰留していたのですが、
ついに根負けしたという流れですね。

>彼の後任のRIU士官が乗船しているんですかね?
例のフリンワイダー少佐です。
母艦が沈んでしまったので・・・

>>526
答え合わせが楽しみですね。
531GF長官
垢版 |
2021/05/03(月) 20:38:50.40ID:uTNugVu8
>>516の続き

既述のとおり、ビアード大尉は珊瑚海海戦の後に船を降りて、
ハワイのロシュフォートの下に復帰しています。

その直後のミッドウェー海戦でヨークタウンは沈んでいますから、
座敷わら(ry じゃなくて、守護神だったのかもしれません。

果たして、司令部の迷妄を打ち破るキレ者なのか、
それとも疫病神だったのか。
532GF長官
垢版 |
2021/05/03(月) 20:47:00.32ID:uTNugVu8
>>531の続き

閑話休題
彼は普段どのような勤務態度だったのかというと、

The next compartment aft of flag plot was the small flag radio,
which Lewis turned over to Biard's two radio men.

「信号甲板後部の区画が、狭い司令部無線室だった。
そこではルイス大佐から委託を受けた、ビアード大尉の部下の
二人の通信兵が居た」
533GF長官
垢版 |
2021/05/03(月) 20:48:11.74ID:uTNugVu8
>>532の続き

ちょうど>>445のエンタープライズ艦内配置図の133がFLAG PLOT
なので、この後ろに無線室があったのでしょう。
ルイス大佐は・・・誰だろう。

>>517の通り、無線諜報班(RIU)は士官と通信兵から構成されているので、
ビアード大尉の部下2名が常駐していたわけです。

そこには無線受信器の他に、日本語のカタカナに対応した特別な
タイプライターが設置されていた。

ビアード大尉は、定期的にその部屋を訪れて、新しい情報が入っていないかを
確認しており、仕事熱心だったようですね。
534名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 10:02:46.77ID:YWGEdk6f
>>522
資料により異なる・・・マリアナ沖海戦編成
(ソース)Naval Weapons, Naval Technology and Naval Reunions の場合

(1)601空 207機
大鳳 A6M5 26、D4Y 23、B6N 17、D3A 2 = 68 機 (日本の定説の54機説より多い)
翔鶴 A6M5 26, D4Y 24、B6N 17、D3A 2 = 69   (別資料では77機など諸説あり)
瑞鶴 A6M5 27、D4Y 23、B6N 17、D3A 3 = 70

(2)652空 134機 (※135機/Morison 1953)
隼鷹 A6M5 27、B6N 6、D4Y 9, D3A 9   = 51
飛鷹 A6M5 26、B6N 6、D3A 18      = 50
龍鳳 A6M5 27、B6N 6            = 33

(3)653空 90機 (※88機/Morison 1953)
瑞鳳 A6M5b 21、B6N 3、B5N 6      = 30  (千代田、千歳も同じ編成)

合計431機

▲この資料では、"爆装零戦"との区別が無い。
A6M5  零式艦上戦闘機 52型 (52型は零戦各型でも最多となる約6,000機が生産された)
A6M5b 零式艦上戦闘機 52型 乙 (機首右舷の九七式7.7mm機銃を三式13.2mm機銃に換装した型、前衛部隊の瑞鳳ら3隻に配備)
D4Y  彗星
B6N  天山
B5N  九七式艦上攻撃機
D3A  九九式艦上爆撃機
==
※Samuel Eliot Morison 第二次世界大戦におけるアメリカ海軍の戦史編纂担当者
2021/05/04(火) 12:38:49.88ID:XvXtbS2V
>>534
機体をあちこちから?き集めてきた感がある構成だな
536GF長官
垢版 |
2021/05/04(火) 20:10:52.21ID:tzZxn19Y
>>534
ありがとうございます。補用機は含まれているんですかねぇ

>>535
天山が足りなかったか・・・
537GF長官
垢版 |
2021/05/04(火) 20:36:44.97ID:tzZxn19Y
>>533の続き

本職の場合、部下の仕事内容を全部把握しておきたい派なので
よく理解できるのですが、

普通なら士官は艦橋に居て、何かあったら通信兵が報告に上がるもので
士官の方から現場に降りてくるのは、少し変わった部類でしょう。

上司なら現場に行くヒマが無いほど忙しいものですよね。
538GF長官
垢版 |
2021/05/04(火) 20:37:35.86ID:tzZxn19Y
>>537の続き

『太平洋戦争暗号作戦』(>>517)には、

「(5月7日)フレッチャーとその参謀が攻撃を中止するかどうかを
議論しているのを尻目に、ビアードは司令官室の後ろにある
RIUの小屋に引き下がった」              (下巻)p217

もしかしたら艦橋に居場所がなくて、無線室に入りびたっていたのかも
しれませんねぇ
539GF長官
垢版 |
2021/05/04(火) 20:38:29.17ID:tzZxn19Y
>>538の続き

・・・and rather mysteriously whispered his intelligence reports 
in the admiral's ear.

「むしろビアード大尉は、敵情をフレッチャー少将の耳に、もったいぶって
ささやくように報告していた」

このあたりの描写からも、神経質な性格ではなったのではないかと
推察できます。
2021/05/04(火) 22:41:56.33ID:hG5b8u12
遅れて発進した四番索敵線の利根四号機が、予定索敵線から北に150浬(約278キロ)もはずれた方角で、十隻の「敵らしきもの」を発見した。
〈「敵らしきもの一〇隻見ゆ。ミッドウェーよりの方位一〇度二四〇浬、針路一五〇度、速力二十ノット、〇四二八(注:午前4時28分、日本時間)」
南雲中将をはじめ司令部の人々は愕然とした。(中略)
「敵らしきもの十隻、とはなんだろう」
と、参謀たちは首をひねった〉(『ミッドウェー』より)
さらに約一時間後、粘り強く触接(しょくせつ)を続けた同機はついに「敵空母らしきもの」一隻の発見を報じてきた。この期におよんでなお、司令部では、
〈それでも、なお「らしき」ときているので、ほんとに空母がいるのかなあと、半信半疑の割り切れない思いを抱いている。〉
と、『ミッドウェー』には記されている。あたかも、甘利機の索敵報告に不備があり、それが司令部の判断を遅らせたと言わんばかりの書き方である。
541南雲は保身の鬼
垢版 |
2021/05/04(火) 22:43:31.22ID:hG5b8u12
「冗談じゃない、『らしきもの』という表現は、暗号書に正式に記載されている信号文ですよ。確認しているうちに撃墜されたら元も子もないので、敵らしきものを発見したらまずそう通報するように、偵察員は教育されている。
『まず第一報を入れよ、その解釈は司令部が考える』というのが、洋上索敵の大前提なんです」
と、憤りをあらわにしたのは、このとき、空母「加賀」から発進した索敵機、九七艦攻の機長だった吉野治男さん(当時・一飛曹、のち少尉)である。
吉野さんは昭和13(1938)年、海軍に入隊した甲種予科練二期の出身で、「利根」四号機の甘利一飛曹とは同期生である。雷撃(魚雷攻撃)隊の一員として真珠湾攻撃に参加して以来、多くの実戦で場数を踏んできた吉野さんは、
その実力を認められ、索敵のエキスパートとしての専門教育を受けていた。
2021/05/04(火) 22:45:26.75ID:hG5b8u12
「フロートのついた低速の甘利の水上偵察機が、敵戦闘機や防御砲火を避けつつ、ここまで触接を続けられたのは大変な努力の賜物です。
よく映画で、索敵機が高い高度から雲越しに敵艦隊を発見したように描かれていますが、そんなことはありません。高高度からだと天候に左右される上に敵に発見されやすく、逆に敵艦を見つけにくい。
索敵機の飛行高度は300〜600メートルが通例で、私のこの日の飛行高度は600メートルでした。低空を飛んで、水平線上に敵艦を発見した瞬間に打電しないと、こちらが見つけたときには敵にも見つけられていますから
あっという間に墜とされてしまう。敵に遭えば、墜とされる前に、どんな電報でもいいから打電せよ、と私たちは教えられていました。
たとえば、『敵大部隊見ゆ』なら、『タ』連送。『タ』『タ』『タ』そして自己符号。それだけ報じれば、もう撃ち墜とされてもお前は『殊勲甲』だと言うんですよ。甘利機が一時間以上も触接を続けられたのは
私らはほんとうにすごいことだと思う。『らしきもの』の報告で判断が遅れたなんて、そりゃあ、命じておいて信号文も知らない司令部がボンクラなんです」
2021/05/05(水) 16:29:39.63ID:HJPhCYdc
ミッドウェーでは索敵では失敗している。
利根4号機はイレギュラーな航路を飛んだためたまたま敵を発見できた。
筑摩1号機は雲の上を飛んだため発見できなかったといわれるが戦後に日米の資料を確認したら当時米空母上空は晴れてた=間違った位置を飛んでた。

利根機がありえない位置から敵発見を打電しているから確認の機体を別に飛ばした。司令部としてはちゃんとできるだけのことはやっている。
544GF長官
垢版 |
2021/05/05(水) 18:27:28.51ID:G5NKQfx7
>>540-
転記シリーズなら出典を明記しておかないと権利関係でもめますよ〜
まぁ、司令部の参謀が通信定型文も知らないと思ってるところがボンクラですねぇ

>>543
筑摩一号機が航法を間違っていたというのは初耳ですね。kwsk
2021/05/05(水) 20:38:43.47ID:G5NKQfx7
>>539の続き

ビアード大尉の役割は何だったかと言うと、
assistant combat intelligence officer です。
「戦闘情報士官補佐」といったところでしょうか。

”アシスタント”とあるのは、もともとヨークタウンの司令部には
情報参謀が居るからで、サミュエル・ラチマー少佐、
他に通信士官として、リーラント・シャッファー大尉も
(読み方は自信無い・・・)

彼ら正規の士官に助言を与える立場にあります。
546GF長官
垢版 |
2021/05/05(水) 20:39:53.40ID:G5NKQfx7
>>545の続き

もうひとつ”コンバット”とあるのは、
通常、情報参謀は暗号解読や通信解析等から敵情を分析して
作戦計画立案に寄与するものですが、

ビアード大尉は、作戦行動中の艦艇に乗り込んで、
”生の”敵情を分析し、司令官の作戦指導に貢献するべく
任務に就いていたわけです。

これは大変な仕事ですよねぇ
547GF長官
垢版 |
2021/05/05(水) 20:40:53.58ID:G5NKQfx7
>>546の続き

例えば、レイトン少佐やロシュフォート中佐ならば、複数の解読情報を
総合して、ある程度の納期までにまとめれば良いのですが、

ビアード大尉は、現在流れている敵信を傍受し、その場で解読分析し、
適切に司令官に報告しないといけない。

ハイポなら何十名のスタッフが揃っているところを、
わずか2名の部下だけで、それをやるわけです。
普通はこんなことできませんよね。
548GF長官
垢版 |
2021/05/05(水) 20:41:50.26ID:G5NKQfx7
>>547の続き

もとより、すべての通信を傍受することなんて出来ないですし、
それを迅速に正確に解読することも難しいでしょう。

おそらくは、作戦司令部が出すような複雑な暗号解読は無理で、
索敵機と基地との通信など、強度の低い短文にしぼって解読していた
ものと思われます。
549名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 00:56:20.56ID:T49UhsFa
>>445
プラモマニアによるエセックス級格納庫後部 ・・・ https://i.imgur.com/b02S06B.jpg

エンタープライズと同じで、上部空間に予備機の吊り下げスペースらしい再現あり。

コルセア(全高4.98m)、ヘルダイバー(全高5.13m)は天井ギリギリだが、
グラマン特有折り畳みのヘルキャット(全高4.39m)、アベンジャー(全高4.74m)は空間がありそう。

仮に米軍機を日本の空母に収容する場合、蒼龍(上部格納庫高さ4.8m)、下部格納庫(高さ4.3m)に、
F4Uコルセア(折り畳み時の高さ△4.98m)やSB2Cヘルダイバー(高さ△5.13m))は収容できない。

ちなみに、エンタープライズ(格納庫の高さ5.38m)、エセックス級(高さ5.3m)、サラトガ(高さ6.1m)
550名無し三等兵
垢版 |
2021/05/06(木) 01:04:39.38ID:T49UhsFa
>>508
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
イラストリアス(Illustrious)級航空母艦の格納庫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(1)3グループあり格納庫のサイズが異なる。
                                    備考
第1グループ  Illustrious、Victorious、Formidable    コルセアを運用できたが、合計の搭載機数が少ない(55機前後)
第2グループ  Indomitable                  学研のX図鑑「軍艦」P76-77に詳細図あり。★
第3グループ  Implacable、Indefatigable          戦闘機Seafire LIII(48機など(1945/7/24)、格納庫が狭くコルセアを運用できない▲

(2)格納庫の寸法 
           格納庫   長さ    高さ        備考
第1グループ   一段    140m   4.88m       飛行甲板高11.6m (水面からの高さ)が低いので荒天に弱い
第2グループ   二段    140m   4.27m/4.88m   下部格納庫は全長51mしかなく狭い★
第3グループ   二段    140m   上下 4.3m ▲   下部格納庫は全長63mしかなく狭い

▲二段格納庫は、天井の高さが低く運用に支障があり戦闘機はSeafire LIII(イギリス海軍向けのスピットファイア)だった。
551GF長官
垢版 |
2021/05/06(木) 20:01:33.75ID:BuZWMjz3
>>549
ありがとうございます。見た感じは吊り下げスペースがなさそうですけど、
機体のスケールが違うのかな

>>550
これを見ると、空軍を創設しなかった日米海軍は正解ですねぇ
552GF長官
垢版 |
2021/05/06(木) 20:35:22.18ID:BuZWMjz3
>>548の続き

これらを踏まえた上で、珊瑚海までの経過を振り返ると、
まずビアード大尉が乗艦したのは、2月からなので、
2月1日のヨークタウンによるマーシャル空襲には参加していません。

ヨークタウンは真珠湾に帰投した後、2月17日に再び出撃、
ギルバート諸島の南方にあるエリス諸島へ向かった。
553GF長官
垢版 |
2021/05/06(木) 20:38:33.29ID:BuZWMjz3
>>552の続き

この3日後の2月20日、ブラウン中将のTF-11(空母レキシントン基幹)は
ラバウル奇襲を企図するも、日本側の哨戒機に見つかってしまい失敗

そこでブラウン中将は、ラバウルのような強力な航空基地を攻撃するには
最低でも空母2隻は必要と進言したので、フィジー・サモア方面で行動
していたヨークタウンに合流命令が出された。

両部隊は3月6日に珊瑚海で合同し、ラバウルへ向かっていたところ、
日本軍のラエ・サラモア上陸の報が入ったため、目標を変更し、
3月10日のラエ・サラモア空襲がビアード大尉にとっての初陣になりました。
554GF長官
垢版 |
2021/05/06(木) 20:42:49.73ID:BuZWMjz3
>>553の続き

米空母にとっては、ラバウルの前庭であるソロモン海に入って行く
わけにはいかないので、東部ニューギニアの南側から母艦機を
発進させることになるのですが、

その途中には、海抜4千メートル超のスタンレー山脈が横たわっており、
満載のTBDでは越えられないと考えられていました。

そこでポートモレスビーから偵察機を出して調査したところ、
途中に2千5百メートル程度の”抜け道”を発見し、決行となったわけです。
2021/05/06(木) 23:24:48.12ID:0pN0U7WD
>>551
日本海軍は最後まで空軍には否定的でしたよね。海軍航空隊の生命線である対艦攻撃機を減らされるから。
もし空軍ができたてら水上機や艦上機は少数生産で海軍基地機はHe111雷撃型みたいに空軍機を改装して使う(もちろん性能的に不満足)ことになったのも。
2021/05/06(木) 23:31:49.09ID:VWZokSVM
>>555
戦争末期に空陸軍から空軍創設を提案があったけど海軍が
消極的でポシャッた。
まあ陸軍と海軍はアルミの分配でかなり揉めてたからなあ。
2021/05/07(金) 12:38:26.96ID:Oz7Eency
空軍は基本的に陸軍航空隊の発展だからなあ
航空師団、航空軍となり、末期に航空総軍となるようにどんどん陸軍航空隊は空軍的になるわけで、これは陸軍から独立して空軍になる流れだわな

ただ海軍航空隊は開戦時から空軍的な組織なんだよねえ
558GF長官
垢版 |
2021/05/07(金) 19:33:28.03ID:PCHJBXXj
>>555
まぁ、南雲機動部隊が全部複葉機だったら、さすがの山本長官も
「あれでハワイをやれんかね」とは思わないでしょう。

>>556
結局三軍に分かれても喧嘩の種が増えるだけなので・・・
硫黄島でスプルーアンスが事前艦砲射撃を減らしたから海兵隊の被害が
増大した!と未だに論争してるそうですからねぇ

>>557
艦上機や水偵、飛行艇の開発は後回しになりますからね。
隼改や九九襲改を空母に載せてみたものの、航続距離が足らないでござる。
559GF長官
垢版 |
2021/05/07(金) 19:56:43.40ID:PCHJBXXj
>>554の続き

ラエ・サラモアに関しては、昭和17年1月のラバウル占領以来、
懸案となっていたところで、

ラバウルから340浬のところに、敵の航空基地があると、
枕を高くして眠れないですよね。
560GF長官
垢版 |
2021/05/07(金) 19:57:32.81ID:PCHJBXXj
>>559の続き

基地航空部隊による事前空襲に並行して、3月5日に攻略部隊が
ラバウルを出撃、8日にはラエ、サラモア両基地に無血上陸を果たした。

ラエの飛行場滑走路整備は、翌9日昼までには完了する予定で、
8日夜の時点で、攻略部隊指揮官(六水戦司令官梶岡定道少将)は
速やかな戦闘機隊の進出を要請します。

米空母の奇襲は3月10日なので、9日の間に零戦隊が進出し、
邀撃態勢を整えていれば、被害を軽減できたはずです。
561GF長官
垢版 |
2021/05/07(金) 19:59:04.79ID:PCHJBXXj
>>560の続き

しかし、10日朝に米空母機が来襲した時、ラエ基地には1機の
零戦も居なかった。なんで?

それは天候不良が原因でした。
そもそも8日も、豪雨の中の上陸となり、9日以降、
滑走路が使用可能になるまでは、スルミ基地から零戦を派遣し
交代で上空警戒する予定でしたが、

「昨今ノ天候ニテハ全ク実施不可能ナリ」(スルミ基地機密第33番電)
と、全機引き返してしまったのです。
2021/05/07(金) 21:52:49.68ID:kT9bEf8G
>>558
そりゃあ空軍って陸軍航空隊が陸軍から独立しただけだから
若しくは、陸軍から独立した陸軍航空隊が海軍航空隊を飲み込んだってパターン

空軍あっても海軍航空隊が有力な勢力のまま健在なら開発後回し云々は無いだろうし、
統一空軍であっても海上航空で有力な戦力を持てないとは言い切れるものじゃない
勿論、空軍は魔法の杖じゃないから旧日本軍に空軍があったらマシだったなんて都合の良い話は無いが
2021/05/08(土) 17:58:19.26ID:2zkpkymq
>>557
確かに日本海軍の主力は機動部隊でも水上艦隊でもなくて基地航空隊であってそれは空軍的。でも対艦攻撃が主で戦略空軍ではないんだよなぁ。(けど日米戦が太平洋の島の奪い合いになる以上それは正解)
2021/05/08(土) 18:59:45.91ID:+z2bCzd7
>>563
空軍イコール戦略空軍じゃないんから
制空権、制空優勢を重視しているのは空軍の特徴の一つなわけで、対艦攻撃専門部隊が日本海軍航空隊ではないのよ

また組織的にも空軍に近い存在なんだよ
例えば開戦時の段階でさえ、連合艦隊の下に第十一航空艦隊という基地航空部隊を結集した戦力が置かれていて航空部隊をまとめて指揮出来るわけでな
日本陸軍の場合は、方面軍や軍団の下に個々の航空兵力を持っているわけで、統一指揮を行うには末期の航空総軍まで待たなければならないのよ
565GF長官
垢版 |
2021/05/08(土) 19:32:30.16ID:RQjsI9Ro
>>562
そうなんですけど、
>海軍航空隊が有力な勢力のまま健在なら
そんな都合よくいきますかねぇ

>>563
重慶を爆撃したのも海軍中攻隊ですからね。

>>564
なるほど、陸海軍の比較は分かりやすい。ありがとうございます。
開戦直前の一航艦、十一航艦新設は日本海軍の先見性を示すものですね。
2021/05/08(土) 19:55:27.13ID:+z2bCzd7
>>565
そもそも空軍ってそれほど単純な話じゃないからなあ
各国に空軍はあるけど、それぞれ成り立ちも内情も陸海空軍との力関係も違うわけで、3軍で対等とは限らない

日本の場合の空軍論は陸軍航空隊の空軍昇格ではなく、海軍航空隊も飲み込む空軍論だったけど、
開発後回しってことはそれは都合よく「空軍が陸海軍の影響力を完全に排除するどころか、軍として相当権力握る」ってことに成功してるってことだからなあ
そんな都合よくいくかなあ
567GF長官
垢版 |
2021/05/08(土) 20:01:22.02ID:RQjsI9Ro
>>561の続き

そんなわけなので、米空母機にとってはターキーシュートどころか、
据えもの斬りだったわけです。

これは大戦果の予感・・・

The radio chatter signaled the aviators were having a field day.
「友軍機の無線交信から、パイロットたちは狩りを楽しんでいるかのようだった」

楽勝だった様子がうかがえますね。
568GF長官
垢版 |
2021/05/08(土) 20:04:18.64ID:RQjsI9Ro
>>567の続き

事実、SBDが1機対空砲火で撃墜された他は、全機帰還しています。

・輸送船5隻が沈没、もしくは擱座
・巡洋艦1隻沈没
・駆逐艦1隻沈没
・巡洋艦1隻に命中弾、大破航行不能
・駆逐艦2隻に命中弾、大破航行不能
・水上機母艦1隻大破漂流中

と、赫赫たる大戦果でした。
569GF長官
垢版 |
2021/05/08(土) 20:05:06.82ID:RQjsI9Ro
>>568の続き

さらにヨークタウン機から、13〜15隻の船を発見報告

Returning Yorktown aviators warned of "many ships retiring to east ward
at high speed. Recommend second attack immedeately."

「帰投したヨークタウンのパイロットたちは、”多数の艦船が東方へ避退中、
再攻撃を求む”と進言した。」

東方とはラバウル方面の方向ですから、奇襲で大損害の日本軍はラバウルへ
逃げ帰ろうとしているので、「直ちに第二次攻撃の要ありと認む」というわけです。
570GF長官
垢版 |
2021/05/08(土) 20:09:40.26ID:RQjsI9Ro
>>566
確かにそうですね。
空軍が組織として体をなす前に戦争が終わってしまいそう・・・
2021/05/08(土) 23:23:20.54ID:tgLcfRaE
東北人好きなんで米沢出身な事と風貌から嫌いになれない人だが、確かお孫さんが
キャリアで外務省に入省しているはずだけど、今も居るのかな?

新聞で記事を読んだ時は「さすが南雲さんのお孫さんだ」と思ったわ
572GF長官
垢版 |
2021/05/10(月) 20:23:07.42ID:iUV7sPaA
>>571
お孫さんは複数活躍されているようですね。
573GF長官
垢版 |
2021/05/10(月) 21:36:05.80ID:iUV7sPaA
>>569の続き

実際はどうだったのか。
日本側の記録によると、沈没は輸送船4隻のみで、
巡洋艦も駆逐艦も沈んではいない。

とはいえ、他に輸送船9隻が損傷、戦死傷者4百名近くを出したのは
開戦以来最大の損害でした。
574GF長官
垢版 |
2021/05/10(月) 21:38:33.99ID:iUV7sPaA
>>573の続き

このように戦果が過大に報告されるのは、万国共通ですが、
ここで本日の主役、ビアード大尉の登場です。

彼の仕事は、日本軍の通信を傍受解読することにより、
友軍パイロットの戦果報告の”裏を取る”ことだったのです。

戦果報告は二倍、三倍になっても、被害報告は正確なはずですから、
その情報を入手できれば、確実というわけです。
575GF長官
垢版 |
2021/05/10(月) 21:39:38.76ID:iUV7sPaA
>>574の続き

Almost simultaneously Forrest Biard, the TF-17 radio intercept officer,
monitored frantic air raid warnings at Salamaua.

「米空母機のパイロットから第一報が入るのとほとんど同時に、フォレスト・ビアード大尉
(TF-17の無線傍受士官)は、サラモア基地が混乱した様子で空襲警報を発したのを把握した」

日本軍基地の無線を傍受して、空襲が始まったことを確認できれば、
攻撃隊からの報告は正確だ、と判断できますね。
576GF長官
垢版 |
2021/05/10(月) 21:46:20.52ID:iUV7sPaA
>>575の続き

これは、とてもうまい戦い方で、
敵情をより正確に把握することができますし、

利根四号機の報告艦位の誤りに気付くきっかけとなったりとか、
色々応用できそうですね。
577名無し三等兵
垢版 |
2021/05/10(月) 23:07:34.32ID:WWHizEwH
魚雷と爆弾をあっちこっち付け替えてる最中に誘爆起こして全滅とか
騎馬隊を鉄砲隊のいる柵に突っ込ませて全滅させた武田勝頼並みやん。

何言ってもクソ将軍のレッテルは永久にはずせんよ。
578GF長官
垢版 |
2021/05/11(火) 20:15:49.93ID:Xhm8dNYg
>>577
四郎殿は、あの信玄が2万の兵で攻めあぐねた高天神城を陥とした名将ですぜ。
長篠の戦いは織田鉄砲隊VS武田騎馬隊しか言われませんけど、
長篠城を囲んでいた砦が織田方の奇襲で落ちてしまったために、
武田本隊が織田陣と長篠城に挟まれる形になって、
正面突破を図ったけど、兵力を損耗させたのが敗因ですね。

武田勝頼はもっと評価されるべき!
579GF長官
垢版 |
2021/05/11(火) 21:41:52.25ID:Xhm8dNYg
>>576の続き

さて、パイロットたちの再攻撃要請(>>569)に対して、
ビアード大尉は、どのような助言をしたのでしょうか。

Biard advised that a preliminary analysis of enemy radio traffic failed to
confirm numerous sinkings.(p93)

「ビアード大尉は、多くの船が沈没したことを裏付けるような敵の無線交信を
傍受できなかったという分析結果を暫定報告した」
580GF長官
垢版 |
2021/05/11(火) 21:43:09.86ID:Xhm8dNYg
>>579の続き

preliminaryとは「予備の、前置きの」という意味です。

既述(>>547)の通り、ビアード大尉には2名の部下しかいませんから、
戦闘中の膨大な量の敵通信をすべて把握することは不可能です。

よって、司令部が第二次攻撃を行うか検討に入った時点で、
解読に成功していた敵情をもとに判断した”暫定報告”ということになります。
581GF長官
垢版 |
2021/05/11(火) 21:44:21.40ID:Xhm8dNYg
>>580の続き

もし、パイロットたちの報告の通り、多数の艦船が沈んでいたならば、
状況報告や救難要請などの交信が飛び交うはずです。

しかし、確かに救難信号は出ているが、パイロットたちが言うほどの
多数の船が沈没したとまでは思えない。

そこで、「裏は取れなかった」と報告したわけです。
582GF長官
垢版 |
2021/05/11(火) 21:46:14.41ID:Xhm8dNYg
>>581の続き

この時、フレッチャー少将はヨークタウン艦長のバックスマスター大佐に対し、
第二次攻撃隊の準備を命じ、ブラウン中将には再攻撃を進言しましたが、
ブラウン中将は却下して、そのまま攻撃を終了避退したのです。

No second attack was decisive and complete.
We had accomplished our mission.

「第二次攻撃は実施しない、これは決定事項で覆ることはない。
本作戦の目標は完全に達成された」

これが司令官からの回答でした。
2021/05/11(火) 22:23:29.56ID:cXoEXgeV
真珠湾からのこのこ逃げ帰ってきた南雲に
南太平洋海戦まで司令官を任せたのが痛かったよな
2021/05/11(火) 22:40:24.18ID:GkrQ09xp
ミッドウェーから逃げ帰ってきたというならまあそういう見方もあるかなとは思うが
真珠湾から逃げ帰ってきたというのは何のことやらさっぱり分からん

自分のして欲しかったことをしないで帰還したら全て逃げ帰ったという評価をするというなら
まあ別にご勝手にとは思うが、まさかそんな主観丸出しの意見に同意を求めているんじゃあるまいな
2021/05/11(火) 22:50:07.11ID:Nw9NI9HD
ハワイ作戦勝利条件
第一目標 戦艦四隻以内、第二目標空母四隻以内の何れか
を撃沈破すれば達成だからな。
586GF長官
垢版 |
2021/05/11(火) 23:24:00.53ID:Xhm8dNYg
>>583
そうですねぇ

「レイトンによれば、日本の打撃部隊がミッドウェーに迫って来る
ことになっていた。

その打撃部隊は第一航空艦隊司令長官南雲中将が指揮していた。
彼こそは、それまでの日本の勝利の南雲であり、連合国側に悪夢を
もたらした南雲であり、真珠湾でアメリカを、セイロンではイギリスを
ひざまずかせた南雲であった」(『ミッドウェーの奇跡』)上巻p131

アメリカにとっては”痛かった”ですよねぇ
他の提督なら、もっと楽に戦えたかも
587GF長官
垢版 |
2021/05/11(火) 23:24:26.09ID:Xhm8dNYg
>>584
まぁ、好きな子をいじめたくなる心理かなぁ・・・これって戀?

>>585
ハワイ作戦の目的は、南方作戦が終わるまでの半年間、
米太平洋艦隊の横槍を封じることですからね。
2021/05/11(火) 23:42:41.73ID:xnUULV30
>>585
何かのゲームっぽい勝ち負け判定みたいだな
戦いの勝利条件や敗北条件の設定作りってミリオタが無駄に大好きそうな印象
2021/05/11(火) 23:57:48.73ID:Nw9NI9HD
>>588
戦うには作戦計画が必要で作戦計画には目的が示されており、
現場の指揮官はまずその目的の達成を目指さなければなら
ない。
機密機動部隊命令第三号に記された目的を「勝利条件」と
言い換えたのがそんなにオカシイの?
2021/05/12(水) 00:27:01.51ID:vM8QKETZ
>>578
長篠城に行った事があるんだけど、現地のディスプレイでは織田軍の布陣が
凄かった
織田と羽柴は山の上に布陣(負ければすぐに逃げれる)、徳川と明智は平地で
武田騎馬隊と正面から相対する形

鉄砲作戦が失敗していれば徳川と明智は惨敗していただろう
両者とも後で裏切ったのは当然だと思ったね
2021/05/12(水) 18:37:21.16ID:eCbhNjOL
>>589
機密機動部隊命令第三号に記されたことちゃんと読んだか?
それ第一次攻撃隊の攻撃目標であって目的では無いよ
だから第二次攻撃隊は空母4〜5隻以内を目標にすると言っている
標的指定だから以内という言い方しているわけで、それを勝利条件と解釈するのは相当オカシイ

てか、以上ならまだしも何隻"以内"を撃破すれば勝利条件達成って普通に読んでもおかしいと思わないのかよ
2021/05/12(水) 18:50:05.95ID:acMIceal
ヨークタウン機によるサラモア基地攻撃はパイロット報告は大戦果だがビアード大尉らの敵無線傍受した分析ではさほどでもない模様。とはいえ他の攻撃目標が残っていることは攻撃隊からの報告にある。戦術的には間違いなく第2次攻撃すべき状態。とはいえ作戦目的がサラモア基地の完全無力化と一撃離脱する前提では話が違ってくる。
2021/05/12(水) 18:57:19.41ID:acMIceal
真珠湾攻撃で南雲は太平洋艦隊の半数以上無力化の作戦目的を達成し空母を無傷で持ち帰ったので褒められるかと思ったのに勝って兜の緒を締めよと山本に言われて不満だったとかそういう話あったよね。
奇襲成功の電報に喜ぶ司令部で幕僚たちが再攻撃を命じようとの話が出たのに却下してたのにそれは山本の態度が首尾一貫しないんだよな。それなら南雲を褒めるべきだったor責任は俺が取るから再攻撃を命じるべきだったと思う。
594GF長官
垢版 |
2021/05/12(水) 20:19:14.36ID:GyB315Hz
>>588
無駄なことに情熱を注ぐのがオタクの道

>>589
勝利という言葉は人によって定義が異なりますからねぇ
真珠湾攻撃は、戦略的にも戦術的にも日本の勝利だとは思いますが。

>>590
ちょうど先週の世界ふしぎ発見でやってましたよね>本能寺の変の真相
信長が光秀に家康殺害を命じたけど、光秀が反発して謀反説

新城市の歴史資料館に行ったことありますけど、火縄銃を手に取ることが
出来て、なかなか面白かったです。
古戦場巡礼って楽しそうだ。
595GF長官
垢版 |
2021/05/12(水) 20:19:46.04ID:GyB315Hz
>>591
作戦目的と作戦目標の区別は重要ですね。

>>592
さて、ブラウン中将の判断やいかに

>>593
それは阿川弘之の『山本五十六』にも出てきますね。
「(山本長官の訓示を)随行の三和参謀は傍らで聞いていて、
指揮官たちが叱られているようであった」p286

その後に「もう少しお褒めになっては」と言ったら、山本長官は
「フフン」と返事をしなかった。
その理由は、南雲長官が艦隊派でよく思っていなかったからだとか。

機動部隊司令部にしてみれば、お前らは内地でひまをもてあましているのに
俺たちばかりこき使いやがって、と思いますよね。
2021/05/12(水) 20:39:15.79ID:JcA9wcaM
「再攻撃」の要請や必要性の具申が連合艦隊司令部の幕僚や攻撃隊隊長から出されていたのにもかかわらず
南雲がそれを採用しなかったというのはよく言われていることだが

そもそもその「再攻撃」とやらは何を目標に、どこまでの戦果を求めて行うつもりでいたのかが分からない
「燃料タンクや基地施設を破壊してハワイの基地機能を喪失させる」なんてのは現代に生きる自称軍師様なら言い出すかもしれないが
あの当時でそんなことを考えていた人間は果たしていたのだろうか

彼らの求めていた「再攻撃」の目標というのはあくまでも「残存艦艇へのさらなる打撃」でしかなかったのではないだろうか?
攻撃隊隊長は燃料タンクや基地施設への攻撃の必要性を唱えたようだが、
それにしたって結局「まだ攻撃してない目標がありますよ」というくらいのもので
「基地施設を喪失するくらいまで徹底的に攻撃しましょう!」とまでは思っていなかったのではあるまいか

真珠湾にいなかった空母を探し出して叩くというのは選択肢としてはありかもしれないが
まだ見つかってないのだから再攻撃も何もない話だし、そういう作戦になっていない以上艦隊司令部の幕僚が求める筋のものでもない
「やってくれないかなあ」と期待する分には自由かと思うけども
2021/05/12(水) 20:49:55.85ID:avffcltx
>>591
だから第一目標の戦艦四隻を撃沈破しているじゃん?
四隻以内というのは目標を分散して攻撃効果が低下するのを
怖れたからだし。四隻やっつければ当分太平洋艦隊は出てこない
から作戦目的は達成している。
第二次攻撃をやめたのは第二波の損害が大きかったことと
目標上空は黒煙によって視界が悪化しており攻撃が困難
と想定されたからだし。

>>593
だったら命令文に「多少の損害は顧みず反復攻撃をしろ!」
と書けば良いのに後から愚痴愚痴と。

南雲は出撃前に及川から空母の保全を念押しされていたから
一撃で充分な戦果を挙げたと判断したし命令第一号の文面も
一撃したらさっさと帰還しろとしか読めない内容だったし。
598GF長官
垢版 |
2021/05/12(水) 21:17:41.33ID:GyB315Hz
>>582の続き

では、ブラウン中将はビアード中尉の報告を受けて、
第二次攻撃を取りやめたのかというと、そうではありません。

そもそもブラウン中将はレキシントン、ビアード中尉はヨークタウンで、
しかもまだ乗艦して1ヶ月程度なので、名前くらいしか知らなかったと思います。
599GF長官
垢版 |
2021/05/12(水) 21:19:50.78ID:GyB315Hz
>>598の続き

ブラウン中将が心配していたのは、天気でした。
>>554の通り、このラエ・サラモア空襲は、スタンレー山脈の低頂部を
通過して成立する作戦ですが、”山の天気は変わりやすい”のです。

もし山頂に雲がかかって、低頂部の抜け道が見つけられなかったら、
攻撃隊は戦わずして多数の機体を喪失することになりかねない。
これには、レキシントン艦長のシャーマン大佐も同意しています。

ヨークタウン側はこれに不満で、気象予報官によれば第二次攻撃は可能
ということでしたが、決定にはさからえずに避退することになりました。
600GF長官
垢版 |
2021/05/12(水) 21:26:32.97ID:GyB315Hz
>>599の続き

このように、ビアード大尉の初陣は特筆するような活躍はなかった。
でも彼の仕事の内容は、イメージできたのではないでしょうか。

この後、レキシントンは真珠湾に戻りますが、ヨークタウンは
そのまま南太平洋に残り、トンガタブへ向かいます。

そこで、ビアード大尉はドゥーリットル隊の東京空襲の傍受したりしています。
そして、再び珊瑚海へ戻って来るのです。
2021/05/12(水) 21:47:43.58ID:Bcy1ZbNP
>>597
さっきから何か勘違いしているようだけど
第一目標 戦艦四隻以内、第二目標空母四隻以内
ってのは第一次攻撃隊の艦攻隊の攻撃目標なだけだぞ
艦爆の第二次攻撃隊に対してはそんなこと言ってないし、実際に空襲しているからやめてもいない

攻撃目標を勝利条件としているところもそうだけど、機密機動部隊命令第三号の名前を挙げているにも関わらず全く読んでないんだな
2021/05/12(水) 22:31:52.45ID:avffcltx
>>601
空母を主目標としていたのは第二次攻撃隊第二集団の
艦爆81機だけど?
2021/05/12(水) 23:01:12.91ID:vM8QKETZ
>>594
色々と行った事がありますよ、海外だと

サンディエゴ海軍基地
ニュルンベルクの党大会跡地(お立ち台がそのまま残っている)
サイパン国際空港(B-29のピットがそのままなので、やたらと広い)
サイパン島の南雲さんが自決した所
テニアン島の「ビッグボーイ」と「ファットマン」を搭載したピット
パールハーバーのアリゾナ記念館
ニューカレドニアのヌメアの砲台

最近は海外に行けないので、国内の城巡りをやってますw
2021/05/12(水) 23:31:47.59ID:vM8QKETZ
間違えた、「リトルボーイ」だったw
2021/05/13(木) 00:07:57.59ID:Um774tzl
>>602
なら機動部隊の勝利条件は第一目標戦艦四隻以内、第二目標空母四隻以内は違うな?
攻撃目標と勝利条件は同じ意味じゃないし、攻撃目標にしても一次と二次で違うから一次だけ見ても意味無いよ?
606GF長官
垢版 |
2021/05/13(木) 22:26:18.39ID:2+Ec97V4
>>596
そうですね、源田参謀によれば、草鹿参謀長が淵田総隊長に
「次の攻撃をするとして、目標は何にするか」と聞かれ、
「戦艦は着底しているだけですぐにサルベージされるから、
工廠や重油タンクを狙いたい」と答えたことになっていますが、

本当かなぁ?
すぐにサルベージされないように、着底した戦艦を徹底的に攻撃する方が
優先だと思いますがねぇ
607GF長官
垢版 |
2021/05/13(木) 22:26:36.53ID:2+Ec97V4
>>597-
本職も成り行きを見守りたいと思います。

>>603
おお、達人でしたか!
英語がしゃべれないと行けなさそうですね・・・

>>604
リトルボーイ・・・愚息・・・むふふ
2021/05/13(木) 23:12:39.00ID:Um774tzl
>>606
いやさぁ、実際はサルベージだったからサルベージ前提で言ってるけど

https://www.ibiblio.org/hyperwar/OnlineLibrary/photos/events/wwii-pac/pearlhbr/ph-az7.htm
https://www.ibiblio.org/hyperwar/OnlineLibrary/photos/events/wwii-pac/pearlhbr/ph-wvt.htm

着底で復旧したカリフォルニアとウエストバージニアだけど、これ以上攻撃必要かってレベル
どうみても死体蹴りです
復旧されたからサルベージ遅らせる為に攻撃だって思うだけ
2021/05/14(金) 01:42:05.34ID:lh3cAxED
>>607
一応外資系の半導体メーカーに居ましたので
勤務中に驚いた事は同僚の日系人の父親がトライデント・ミサイルの開発スタッフ
だった事ですね
ロッキードのエンジニアだと聞いたので、冗談で「トライデント・ミサイルでも
開発したの?」と聞いたら「良く知ってるなあ〜」と言われて・・聞けば日系人で
そっち方面で活躍してる人は一杯居るそうです

私も戦前に生まれていたら艦政本部勤務を目指したと思います

あと、元々「鉄」(というか、SLファン)なのでつい「ビッグボーイ」と書いて
しまいましたw
2021/05/14(金) 16:40:41.48ID:35SB08D7
真珠湾で再攻撃するなら燃料タンクや工廠じゃなくて残った艦艇だろうに。
611GF長官
垢版 |
2021/05/14(金) 21:16:50.40ID:xTFtaoMc
>>608
よく調べずに書き込むとダメですね・・・orz
ご指摘の通りで、優先すべきは残存艦艇だと思います→>>610

>>609
兵器の制御系に半導体技術は欠かせないですしね。

>SLファン
ビッグボーイという汽車があるんですね、初めて知りました。

>>610
同意です。動ける船を残して地上施設を攻撃という選択肢は無いですよね。
612GF長官
垢版 |
2021/05/14(金) 21:52:43.29ID:xTFtaoMc
>>600の続き

ここからは珊瑚海です。

ヨークタウンとレキシントンの両空母は、5月1日に合同し、
翌2日から別々に分かれて補給を開始しますが、

その時に事件が起きました。
613GF長官
垢版 |
2021/05/14(金) 21:54:50.64ID:xTFtaoMc
>>612の続き

an SBD dropped a message informing Fletcher of a sub running 
on the surface twenty-three miles north.(p144)

「1機のSBDがヨークタウンの飛行甲板に、フレッチャー少将宛ての報告文を
落した。”23浬北方海面に、1隻の潜水艦が浮上航行中”という内容だった」

対潜哨戒において潜水艦の誤認はよくある話ですが、同書では”I-21”と
明記しているので、これは伊21潜水艦のことだと思われます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況