南雲忠一中将を再評価するスレ(由)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
垢版 |
2021/01/24(日) 18:06:52.84ID:lQSEMv6B
南雲長官はもっと評価されるべき(40代目)

前スレ
[39代]南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/
>>215〜 珊瑚海復帰再びの章、>>568〜 スプルーアンス少将の空母運用の章

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
2021/05/07(金) 12:38:26.96ID:Oz7Eency
空軍は基本的に陸軍航空隊の発展だからなあ
航空師団、航空軍となり、末期に航空総軍となるようにどんどん陸軍航空隊は空軍的になるわけで、これは陸軍から独立して空軍になる流れだわな

ただ海軍航空隊は開戦時から空軍的な組織なんだよねえ
558GF長官
垢版 |
2021/05/07(金) 19:33:28.03ID:PCHJBXXj
>>555
まぁ、南雲機動部隊が全部複葉機だったら、さすがの山本長官も
「あれでハワイをやれんかね」とは思わないでしょう。

>>556
結局三軍に分かれても喧嘩の種が増えるだけなので・・・
硫黄島でスプルーアンスが事前艦砲射撃を減らしたから海兵隊の被害が
増大した!と未だに論争してるそうですからねぇ

>>557
艦上機や水偵、飛行艇の開発は後回しになりますからね。
隼改や九九襲改を空母に載せてみたものの、航続距離が足らないでござる。
559GF長官
垢版 |
2021/05/07(金) 19:56:43.40ID:PCHJBXXj
>>554の続き

ラエ・サラモアに関しては、昭和17年1月のラバウル占領以来、
懸案となっていたところで、

ラバウルから340浬のところに、敵の航空基地があると、
枕を高くして眠れないですよね。
560GF長官
垢版 |
2021/05/07(金) 19:57:32.81ID:PCHJBXXj
>>559の続き

基地航空部隊による事前空襲に並行して、3月5日に攻略部隊が
ラバウルを出撃、8日にはラエ、サラモア両基地に無血上陸を果たした。

ラエの飛行場滑走路整備は、翌9日昼までには完了する予定で、
8日夜の時点で、攻略部隊指揮官(六水戦司令官梶岡定道少将)は
速やかな戦闘機隊の進出を要請します。

米空母の奇襲は3月10日なので、9日の間に零戦隊が進出し、
邀撃態勢を整えていれば、被害を軽減できたはずです。
561GF長官
垢版 |
2021/05/07(金) 19:59:04.79ID:PCHJBXXj
>>560の続き

しかし、10日朝に米空母機が来襲した時、ラエ基地には1機の
零戦も居なかった。なんで?

それは天候不良が原因でした。
そもそも8日も、豪雨の中の上陸となり、9日以降、
滑走路が使用可能になるまでは、スルミ基地から零戦を派遣し
交代で上空警戒する予定でしたが、

「昨今ノ天候ニテハ全ク実施不可能ナリ」(スルミ基地機密第33番電)
と、全機引き返してしまったのです。
2021/05/07(金) 21:52:49.68ID:kT9bEf8G
>>558
そりゃあ空軍って陸軍航空隊が陸軍から独立しただけだから
若しくは、陸軍から独立した陸軍航空隊が海軍航空隊を飲み込んだってパターン

空軍あっても海軍航空隊が有力な勢力のまま健在なら開発後回し云々は無いだろうし、
統一空軍であっても海上航空で有力な戦力を持てないとは言い切れるものじゃない
勿論、空軍は魔法の杖じゃないから旧日本軍に空軍があったらマシだったなんて都合の良い話は無いが
2021/05/08(土) 17:58:19.26ID:2zkpkymq
>>557
確かに日本海軍の主力は機動部隊でも水上艦隊でもなくて基地航空隊であってそれは空軍的。でも対艦攻撃が主で戦略空軍ではないんだよなぁ。(けど日米戦が太平洋の島の奪い合いになる以上それは正解)
2021/05/08(土) 18:59:45.91ID:+z2bCzd7
>>563
空軍イコール戦略空軍じゃないんから
制空権、制空優勢を重視しているのは空軍の特徴の一つなわけで、対艦攻撃専門部隊が日本海軍航空隊ではないのよ

また組織的にも空軍に近い存在なんだよ
例えば開戦時の段階でさえ、連合艦隊の下に第十一航空艦隊という基地航空部隊を結集した戦力が置かれていて航空部隊をまとめて指揮出来るわけでな
日本陸軍の場合は、方面軍や軍団の下に個々の航空兵力を持っているわけで、統一指揮を行うには末期の航空総軍まで待たなければならないのよ
565GF長官
垢版 |
2021/05/08(土) 19:32:30.16ID:RQjsI9Ro
>>562
そうなんですけど、
>海軍航空隊が有力な勢力のまま健在なら
そんな都合よくいきますかねぇ

>>563
重慶を爆撃したのも海軍中攻隊ですからね。

>>564
なるほど、陸海軍の比較は分かりやすい。ありがとうございます。
開戦直前の一航艦、十一航艦新設は日本海軍の先見性を示すものですね。
2021/05/08(土) 19:55:27.13ID:+z2bCzd7
>>565
そもそも空軍ってそれほど単純な話じゃないからなあ
各国に空軍はあるけど、それぞれ成り立ちも内情も陸海空軍との力関係も違うわけで、3軍で対等とは限らない

日本の場合の空軍論は陸軍航空隊の空軍昇格ではなく、海軍航空隊も飲み込む空軍論だったけど、
開発後回しってことはそれは都合よく「空軍が陸海軍の影響力を完全に排除するどころか、軍として相当権力握る」ってことに成功してるってことだからなあ
そんな都合よくいくかなあ
567GF長官
垢版 |
2021/05/08(土) 20:01:22.02ID:RQjsI9Ro
>>561の続き

そんなわけなので、米空母機にとってはターキーシュートどころか、
据えもの斬りだったわけです。

これは大戦果の予感・・・

The radio chatter signaled the aviators were having a field day.
「友軍機の無線交信から、パイロットたちは狩りを楽しんでいるかのようだった」

楽勝だった様子がうかがえますね。
568GF長官
垢版 |
2021/05/08(土) 20:04:18.64ID:RQjsI9Ro
>>567の続き

事実、SBDが1機対空砲火で撃墜された他は、全機帰還しています。

・輸送船5隻が沈没、もしくは擱座
・巡洋艦1隻沈没
・駆逐艦1隻沈没
・巡洋艦1隻に命中弾、大破航行不能
・駆逐艦2隻に命中弾、大破航行不能
・水上機母艦1隻大破漂流中

と、赫赫たる大戦果でした。
569GF長官
垢版 |
2021/05/08(土) 20:05:06.82ID:RQjsI9Ro
>>568の続き

さらにヨークタウン機から、13〜15隻の船を発見報告

Returning Yorktown aviators warned of "many ships retiring to east ward
at high speed. Recommend second attack immedeately."

「帰投したヨークタウンのパイロットたちは、”多数の艦船が東方へ避退中、
再攻撃を求む”と進言した。」

東方とはラバウル方面の方向ですから、奇襲で大損害の日本軍はラバウルへ
逃げ帰ろうとしているので、「直ちに第二次攻撃の要ありと認む」というわけです。
570GF長官
垢版 |
2021/05/08(土) 20:09:40.26ID:RQjsI9Ro
>>566
確かにそうですね。
空軍が組織として体をなす前に戦争が終わってしまいそう・・・
2021/05/08(土) 23:23:20.54ID:tgLcfRaE
東北人好きなんで米沢出身な事と風貌から嫌いになれない人だが、確かお孫さんが
キャリアで外務省に入省しているはずだけど、今も居るのかな?

新聞で記事を読んだ時は「さすが南雲さんのお孫さんだ」と思ったわ
572GF長官
垢版 |
2021/05/10(月) 20:23:07.42ID:iUV7sPaA
>>571
お孫さんは複数活躍されているようですね。
573GF長官
垢版 |
2021/05/10(月) 21:36:05.80ID:iUV7sPaA
>>569の続き

実際はどうだったのか。
日本側の記録によると、沈没は輸送船4隻のみで、
巡洋艦も駆逐艦も沈んではいない。

とはいえ、他に輸送船9隻が損傷、戦死傷者4百名近くを出したのは
開戦以来最大の損害でした。
574GF長官
垢版 |
2021/05/10(月) 21:38:33.99ID:iUV7sPaA
>>573の続き

このように戦果が過大に報告されるのは、万国共通ですが、
ここで本日の主役、ビアード大尉の登場です。

彼の仕事は、日本軍の通信を傍受解読することにより、
友軍パイロットの戦果報告の”裏を取る”ことだったのです。

戦果報告は二倍、三倍になっても、被害報告は正確なはずですから、
その情報を入手できれば、確実というわけです。
575GF長官
垢版 |
2021/05/10(月) 21:39:38.76ID:iUV7sPaA
>>574の続き

Almost simultaneously Forrest Biard, the TF-17 radio intercept officer,
monitored frantic air raid warnings at Salamaua.

「米空母機のパイロットから第一報が入るのとほとんど同時に、フォレスト・ビアード大尉
(TF-17の無線傍受士官)は、サラモア基地が混乱した様子で空襲警報を発したのを把握した」

日本軍基地の無線を傍受して、空襲が始まったことを確認できれば、
攻撃隊からの報告は正確だ、と判断できますね。
576GF長官
垢版 |
2021/05/10(月) 21:46:20.52ID:iUV7sPaA
>>575の続き

これは、とてもうまい戦い方で、
敵情をより正確に把握することができますし、

利根四号機の報告艦位の誤りに気付くきっかけとなったりとか、
色々応用できそうですね。
577名無し三等兵
垢版 |
2021/05/10(月) 23:07:34.32ID:WWHizEwH
魚雷と爆弾をあっちこっち付け替えてる最中に誘爆起こして全滅とか
騎馬隊を鉄砲隊のいる柵に突っ込ませて全滅させた武田勝頼並みやん。

何言ってもクソ将軍のレッテルは永久にはずせんよ。
578GF長官
垢版 |
2021/05/11(火) 20:15:49.93ID:Xhm8dNYg
>>577
四郎殿は、あの信玄が2万の兵で攻めあぐねた高天神城を陥とした名将ですぜ。
長篠の戦いは織田鉄砲隊VS武田騎馬隊しか言われませんけど、
長篠城を囲んでいた砦が織田方の奇襲で落ちてしまったために、
武田本隊が織田陣と長篠城に挟まれる形になって、
正面突破を図ったけど、兵力を損耗させたのが敗因ですね。

武田勝頼はもっと評価されるべき!
579GF長官
垢版 |
2021/05/11(火) 21:41:52.25ID:Xhm8dNYg
>>576の続き

さて、パイロットたちの再攻撃要請(>>569)に対して、
ビアード大尉は、どのような助言をしたのでしょうか。

Biard advised that a preliminary analysis of enemy radio traffic failed to
confirm numerous sinkings.(p93)

「ビアード大尉は、多くの船が沈没したことを裏付けるような敵の無線交信を
傍受できなかったという分析結果を暫定報告した」
580GF長官
垢版 |
2021/05/11(火) 21:43:09.86ID:Xhm8dNYg
>>579の続き

preliminaryとは「予備の、前置きの」という意味です。

既述(>>547)の通り、ビアード大尉には2名の部下しかいませんから、
戦闘中の膨大な量の敵通信をすべて把握することは不可能です。

よって、司令部が第二次攻撃を行うか検討に入った時点で、
解読に成功していた敵情をもとに判断した”暫定報告”ということになります。
581GF長官
垢版 |
2021/05/11(火) 21:44:21.40ID:Xhm8dNYg
>>580の続き

もし、パイロットたちの報告の通り、多数の艦船が沈んでいたならば、
状況報告や救難要請などの交信が飛び交うはずです。

しかし、確かに救難信号は出ているが、パイロットたちが言うほどの
多数の船が沈没したとまでは思えない。

そこで、「裏は取れなかった」と報告したわけです。
582GF長官
垢版 |
2021/05/11(火) 21:46:14.41ID:Xhm8dNYg
>>581の続き

この時、フレッチャー少将はヨークタウン艦長のバックスマスター大佐に対し、
第二次攻撃隊の準備を命じ、ブラウン中将には再攻撃を進言しましたが、
ブラウン中将は却下して、そのまま攻撃を終了避退したのです。

No second attack was decisive and complete.
We had accomplished our mission.

「第二次攻撃は実施しない、これは決定事項で覆ることはない。
本作戦の目標は完全に達成された」

これが司令官からの回答でした。
2021/05/11(火) 22:23:29.56ID:cXoEXgeV
真珠湾からのこのこ逃げ帰ってきた南雲に
南太平洋海戦まで司令官を任せたのが痛かったよな
2021/05/11(火) 22:40:24.18ID:GkrQ09xp
ミッドウェーから逃げ帰ってきたというならまあそういう見方もあるかなとは思うが
真珠湾から逃げ帰ってきたというのは何のことやらさっぱり分からん

自分のして欲しかったことをしないで帰還したら全て逃げ帰ったという評価をするというなら
まあ別にご勝手にとは思うが、まさかそんな主観丸出しの意見に同意を求めているんじゃあるまいな
2021/05/11(火) 22:50:07.11ID:Nw9NI9HD
ハワイ作戦勝利条件
第一目標 戦艦四隻以内、第二目標空母四隻以内の何れか
を撃沈破すれば達成だからな。
586GF長官
垢版 |
2021/05/11(火) 23:24:00.53ID:Xhm8dNYg
>>583
そうですねぇ

「レイトンによれば、日本の打撃部隊がミッドウェーに迫って来る
ことになっていた。

その打撃部隊は第一航空艦隊司令長官南雲中将が指揮していた。
彼こそは、それまでの日本の勝利の南雲であり、連合国側に悪夢を
もたらした南雲であり、真珠湾でアメリカを、セイロンではイギリスを
ひざまずかせた南雲であった」(『ミッドウェーの奇跡』)上巻p131

アメリカにとっては”痛かった”ですよねぇ
他の提督なら、もっと楽に戦えたかも
587GF長官
垢版 |
2021/05/11(火) 23:24:26.09ID:Xhm8dNYg
>>584
まぁ、好きな子をいじめたくなる心理かなぁ・・・これって戀?

>>585
ハワイ作戦の目的は、南方作戦が終わるまでの半年間、
米太平洋艦隊の横槍を封じることですからね。
2021/05/11(火) 23:42:41.73ID:xnUULV30
>>585
何かのゲームっぽい勝ち負け判定みたいだな
戦いの勝利条件や敗北条件の設定作りってミリオタが無駄に大好きそうな印象
2021/05/11(火) 23:57:48.73ID:Nw9NI9HD
>>588
戦うには作戦計画が必要で作戦計画には目的が示されており、
現場の指揮官はまずその目的の達成を目指さなければなら
ない。
機密機動部隊命令第三号に記された目的を「勝利条件」と
言い換えたのがそんなにオカシイの?
2021/05/12(水) 00:27:01.51ID:vM8QKETZ
>>578
長篠城に行った事があるんだけど、現地のディスプレイでは織田軍の布陣が
凄かった
織田と羽柴は山の上に布陣(負ければすぐに逃げれる)、徳川と明智は平地で
武田騎馬隊と正面から相対する形

鉄砲作戦が失敗していれば徳川と明智は惨敗していただろう
両者とも後で裏切ったのは当然だと思ったね
2021/05/12(水) 18:37:21.16ID:eCbhNjOL
>>589
機密機動部隊命令第三号に記されたことちゃんと読んだか?
それ第一次攻撃隊の攻撃目標であって目的では無いよ
だから第二次攻撃隊は空母4〜5隻以内を目標にすると言っている
標的指定だから以内という言い方しているわけで、それを勝利条件と解釈するのは相当オカシイ

てか、以上ならまだしも何隻"以内"を撃破すれば勝利条件達成って普通に読んでもおかしいと思わないのかよ
2021/05/12(水) 18:50:05.95ID:acMIceal
ヨークタウン機によるサラモア基地攻撃はパイロット報告は大戦果だがビアード大尉らの敵無線傍受した分析ではさほどでもない模様。とはいえ他の攻撃目標が残っていることは攻撃隊からの報告にある。戦術的には間違いなく第2次攻撃すべき状態。とはいえ作戦目的がサラモア基地の完全無力化と一撃離脱する前提では話が違ってくる。
2021/05/12(水) 18:57:19.41ID:acMIceal
真珠湾攻撃で南雲は太平洋艦隊の半数以上無力化の作戦目的を達成し空母を無傷で持ち帰ったので褒められるかと思ったのに勝って兜の緒を締めよと山本に言われて不満だったとかそういう話あったよね。
奇襲成功の電報に喜ぶ司令部で幕僚たちが再攻撃を命じようとの話が出たのに却下してたのにそれは山本の態度が首尾一貫しないんだよな。それなら南雲を褒めるべきだったor責任は俺が取るから再攻撃を命じるべきだったと思う。
594GF長官
垢版 |
2021/05/12(水) 20:19:14.36ID:GyB315Hz
>>588
無駄なことに情熱を注ぐのがオタクの道

>>589
勝利という言葉は人によって定義が異なりますからねぇ
真珠湾攻撃は、戦略的にも戦術的にも日本の勝利だとは思いますが。

>>590
ちょうど先週の世界ふしぎ発見でやってましたよね>本能寺の変の真相
信長が光秀に家康殺害を命じたけど、光秀が反発して謀反説

新城市の歴史資料館に行ったことありますけど、火縄銃を手に取ることが
出来て、なかなか面白かったです。
古戦場巡礼って楽しそうだ。
595GF長官
垢版 |
2021/05/12(水) 20:19:46.04ID:GyB315Hz
>>591
作戦目的と作戦目標の区別は重要ですね。

>>592
さて、ブラウン中将の判断やいかに

>>593
それは阿川弘之の『山本五十六』にも出てきますね。
「(山本長官の訓示を)随行の三和参謀は傍らで聞いていて、
指揮官たちが叱られているようであった」p286

その後に「もう少しお褒めになっては」と言ったら、山本長官は
「フフン」と返事をしなかった。
その理由は、南雲長官が艦隊派でよく思っていなかったからだとか。

機動部隊司令部にしてみれば、お前らは内地でひまをもてあましているのに
俺たちばかりこき使いやがって、と思いますよね。
2021/05/12(水) 20:39:15.79ID:JcA9wcaM
「再攻撃」の要請や必要性の具申が連合艦隊司令部の幕僚や攻撃隊隊長から出されていたのにもかかわらず
南雲がそれを採用しなかったというのはよく言われていることだが

そもそもその「再攻撃」とやらは何を目標に、どこまでの戦果を求めて行うつもりでいたのかが分からない
「燃料タンクや基地施設を破壊してハワイの基地機能を喪失させる」なんてのは現代に生きる自称軍師様なら言い出すかもしれないが
あの当時でそんなことを考えていた人間は果たしていたのだろうか

彼らの求めていた「再攻撃」の目標というのはあくまでも「残存艦艇へのさらなる打撃」でしかなかったのではないだろうか?
攻撃隊隊長は燃料タンクや基地施設への攻撃の必要性を唱えたようだが、
それにしたって結局「まだ攻撃してない目標がありますよ」というくらいのもので
「基地施設を喪失するくらいまで徹底的に攻撃しましょう!」とまでは思っていなかったのではあるまいか

真珠湾にいなかった空母を探し出して叩くというのは選択肢としてはありかもしれないが
まだ見つかってないのだから再攻撃も何もない話だし、そういう作戦になっていない以上艦隊司令部の幕僚が求める筋のものでもない
「やってくれないかなあ」と期待する分には自由かと思うけども
2021/05/12(水) 20:49:55.85ID:avffcltx
>>591
だから第一目標の戦艦四隻を撃沈破しているじゃん?
四隻以内というのは目標を分散して攻撃効果が低下するのを
怖れたからだし。四隻やっつければ当分太平洋艦隊は出てこない
から作戦目的は達成している。
第二次攻撃をやめたのは第二波の損害が大きかったことと
目標上空は黒煙によって視界が悪化しており攻撃が困難
と想定されたからだし。

>>593
だったら命令文に「多少の損害は顧みず反復攻撃をしろ!」
と書けば良いのに後から愚痴愚痴と。

南雲は出撃前に及川から空母の保全を念押しされていたから
一撃で充分な戦果を挙げたと判断したし命令第一号の文面も
一撃したらさっさと帰還しろとしか読めない内容だったし。
598GF長官
垢版 |
2021/05/12(水) 21:17:41.33ID:GyB315Hz
>>582の続き

では、ブラウン中将はビアード中尉の報告を受けて、
第二次攻撃を取りやめたのかというと、そうではありません。

そもそもブラウン中将はレキシントン、ビアード中尉はヨークタウンで、
しかもまだ乗艦して1ヶ月程度なので、名前くらいしか知らなかったと思います。
599GF長官
垢版 |
2021/05/12(水) 21:19:50.78ID:GyB315Hz
>>598の続き

ブラウン中将が心配していたのは、天気でした。
>>554の通り、このラエ・サラモア空襲は、スタンレー山脈の低頂部を
通過して成立する作戦ですが、”山の天気は変わりやすい”のです。

もし山頂に雲がかかって、低頂部の抜け道が見つけられなかったら、
攻撃隊は戦わずして多数の機体を喪失することになりかねない。
これには、レキシントン艦長のシャーマン大佐も同意しています。

ヨークタウン側はこれに不満で、気象予報官によれば第二次攻撃は可能
ということでしたが、決定にはさからえずに避退することになりました。
600GF長官
垢版 |
2021/05/12(水) 21:26:32.97ID:GyB315Hz
>>599の続き

このように、ビアード大尉の初陣は特筆するような活躍はなかった。
でも彼の仕事の内容は、イメージできたのではないでしょうか。

この後、レキシントンは真珠湾に戻りますが、ヨークタウンは
そのまま南太平洋に残り、トンガタブへ向かいます。

そこで、ビアード大尉はドゥーリットル隊の東京空襲の傍受したりしています。
そして、再び珊瑚海へ戻って来るのです。
2021/05/12(水) 21:47:43.58ID:Bcy1ZbNP
>>597
さっきから何か勘違いしているようだけど
第一目標 戦艦四隻以内、第二目標空母四隻以内
ってのは第一次攻撃隊の艦攻隊の攻撃目標なだけだぞ
艦爆の第二次攻撃隊に対してはそんなこと言ってないし、実際に空襲しているからやめてもいない

攻撃目標を勝利条件としているところもそうだけど、機密機動部隊命令第三号の名前を挙げているにも関わらず全く読んでないんだな
2021/05/12(水) 22:31:52.45ID:avffcltx
>>601
空母を主目標としていたのは第二次攻撃隊第二集団の
艦爆81機だけど?
2021/05/12(水) 23:01:12.91ID:vM8QKETZ
>>594
色々と行った事がありますよ、海外だと

サンディエゴ海軍基地
ニュルンベルクの党大会跡地(お立ち台がそのまま残っている)
サイパン国際空港(B-29のピットがそのままなので、やたらと広い)
サイパン島の南雲さんが自決した所
テニアン島の「ビッグボーイ」と「ファットマン」を搭載したピット
パールハーバーのアリゾナ記念館
ニューカレドニアのヌメアの砲台

最近は海外に行けないので、国内の城巡りをやってますw
2021/05/12(水) 23:31:47.59ID:vM8QKETZ
間違えた、「リトルボーイ」だったw
2021/05/13(木) 00:07:57.59ID:Um774tzl
>>602
なら機動部隊の勝利条件は第一目標戦艦四隻以内、第二目標空母四隻以内は違うな?
攻撃目標と勝利条件は同じ意味じゃないし、攻撃目標にしても一次と二次で違うから一次だけ見ても意味無いよ?
606GF長官
垢版 |
2021/05/13(木) 22:26:18.39ID:2+Ec97V4
>>596
そうですね、源田参謀によれば、草鹿参謀長が淵田総隊長に
「次の攻撃をするとして、目標は何にするか」と聞かれ、
「戦艦は着底しているだけですぐにサルベージされるから、
工廠や重油タンクを狙いたい」と答えたことになっていますが、

本当かなぁ?
すぐにサルベージされないように、着底した戦艦を徹底的に攻撃する方が
優先だと思いますがねぇ
607GF長官
垢版 |
2021/05/13(木) 22:26:36.53ID:2+Ec97V4
>>597-
本職も成り行きを見守りたいと思います。

>>603
おお、達人でしたか!
英語がしゃべれないと行けなさそうですね・・・

>>604
リトルボーイ・・・愚息・・・むふふ
2021/05/13(木) 23:12:39.00ID:Um774tzl
>>606
いやさぁ、実際はサルベージだったからサルベージ前提で言ってるけど

https://www.ibiblio.org/hyperwar/OnlineLibrary/photos/events/wwii-pac/pearlhbr/ph-az7.htm
https://www.ibiblio.org/hyperwar/OnlineLibrary/photos/events/wwii-pac/pearlhbr/ph-wvt.htm

着底で復旧したカリフォルニアとウエストバージニアだけど、これ以上攻撃必要かってレベル
どうみても死体蹴りです
復旧されたからサルベージ遅らせる為に攻撃だって思うだけ
2021/05/14(金) 01:42:05.34ID:lh3cAxED
>>607
一応外資系の半導体メーカーに居ましたので
勤務中に驚いた事は同僚の日系人の父親がトライデント・ミサイルの開発スタッフ
だった事ですね
ロッキードのエンジニアだと聞いたので、冗談で「トライデント・ミサイルでも
開発したの?」と聞いたら「良く知ってるなあ〜」と言われて・・聞けば日系人で
そっち方面で活躍してる人は一杯居るそうです

私も戦前に生まれていたら艦政本部勤務を目指したと思います

あと、元々「鉄」(というか、SLファン)なのでつい「ビッグボーイ」と書いて
しまいましたw
2021/05/14(金) 16:40:41.48ID:35SB08D7
真珠湾で再攻撃するなら燃料タンクや工廠じゃなくて残った艦艇だろうに。
611GF長官
垢版 |
2021/05/14(金) 21:16:50.40ID:xTFtaoMc
>>608
よく調べずに書き込むとダメですね・・・orz
ご指摘の通りで、優先すべきは残存艦艇だと思います→>>610

>>609
兵器の制御系に半導体技術は欠かせないですしね。

>SLファン
ビッグボーイという汽車があるんですね、初めて知りました。

>>610
同意です。動ける船を残して地上施設を攻撃という選択肢は無いですよね。
612GF長官
垢版 |
2021/05/14(金) 21:52:43.29ID:xTFtaoMc
>>600の続き

ここからは珊瑚海です。

ヨークタウンとレキシントンの両空母は、5月1日に合同し、
翌2日から別々に分かれて補給を開始しますが、

その時に事件が起きました。
613GF長官
垢版 |
2021/05/14(金) 21:54:50.64ID:xTFtaoMc
>>612の続き

an SBD dropped a message informing Fletcher of a sub running 
on the surface twenty-three miles north.(p144)

「1機のSBDがヨークタウンの飛行甲板に、フレッチャー少将宛ての報告文を
落した。”23浬北方海面に、1隻の潜水艦が浮上航行中”という内容だった」

対潜哨戒において潜水艦の誤認はよくある話ですが、同書では”I-21”と
明記しているので、これは伊21潜水艦のことだと思われます。
614GF長官
垢版 |
2021/05/14(金) 21:55:39.30ID:xTFtaoMc
>>613の続き

南洋部隊には、第七潜水戦隊が所属していましたが、
第二十一潜水隊、第二十六潜水隊、第三十三潜水隊から成る。

しかしMO作戦当時は、二個潜水隊が内地で整備中だったため、
第二十一潜水隊(呂33潜、呂34潜)のみが参加し、
攻略船団の航路調査や、ポートモレスビー上陸時の輸送船嚮導など
の任務に就いていた。
2021/05/14(金) 21:56:38.46ID:nXXGgFTw
でもね、湾港攻撃すると動ける在泊艦艇は退避の為に出港するだろうってのは誰でも予想できることなんよ
実際に動ける艦艇は巡洋艦駆逐艦含めみんな出航したわけで、再攻撃するまで港に艦艇残ってるという発想はあまりに悠長

https://www.ibiblio.org/hyperwar/OnlineLibrary/photos/events/wwii-pac/pearlhbr/ph-ca.htm
うっかりアリゾナ張っちゃったけど、カリフォルニアはこっち
書き込みの趣旨に違いは無いけど、リンク訂正はしとく
616GF長官
垢版 |
2021/05/14(金) 21:56:40.09ID:xTFtaoMc
>>614の続き

そして臨時に第八潜水戦隊から二個潜水隊が派遣され、
「東方先遣隊」として、作戦協力することになった。

第三潜水隊(伊21潜、伊22潜、伊24潜)
第十四潜水隊(伊27潜、伊28潜、伊29潜)

このうち、伊21潜はヌーメア監視、伊27潜はブリスベーン監視、
残り4隻で散開線を構成

このヌーメアに向かった伊21潜を米空母機が発見したものと思われます。
617GF長官
垢版 |
2021/05/14(金) 21:58:41.80ID:xTFtaoMc
>>615
そのために真珠湾をぐるりと囲んで潜水艦を配置していましたからね。
甲標的と協同して、始末しないと!
2021/05/15(土) 01:02:35.33ID:3SU+iL7m
>>611
ちなみにそのメーカー、トマホークとペイトリオット用のMPUを作ってました
GEG(ガバメント・エレクトロニクス・グループ)というペンタゴン向けの
セクションがありまして、そこがエンジニアの最精鋭部隊でした
2021/05/15(土) 08:49:20.49ID:S71EKFSp
>>618
あまり機密関係は話さない方が・・・CIAに消されますよgkbr
620GF長官
垢版 |
2021/05/15(土) 08:50:05.33ID:S71EKFSp
すみません、>>619は本職の発言です。昨晩の酒がまだ残ってるな・・・
621GF長官
垢版 |
2021/05/15(土) 19:37:05.96ID:S71EKFSp
>>616の続き

報告を受けて、ヨークタウンが3機のTBDが発進し、爆雷で攻撃した結果、
伊号潜水艦を撃沈したと主張。

フレッチャー少将は、戦果確認のために、さらにSBD11機を向かわせ
パイロットたちの報告は信用できると判断しました。

しかし、実際は伊21潜水艦は沈んでいません。
622GF長官
垢版 |
2021/05/15(土) 19:40:02.90ID:S71EKFSp
>>621の続き

このような戦果の誤認や誇張はよくあることですが、
ここでまた、ビアード大尉の出番です。

Biard's radio intelligence team heard no contact report from a sub,
which again led credence to its destruction. (p144)

「ビアード大尉の通信諜報班は、日本軍潜水艦からの無電報告を受信しなかったため、
敵潜を破壊した証拠と結論付けた」

ledはlead(導く)の過去形で、credenceは証明だから、目標の破壊を示す証拠。
TBDの爆撃以降、敵潜が無線を発していないのは撃沈されたからだ。
それはパイロットたちの報告の繰り返しになるので、againです。
623GF長官
垢版 |
2021/05/15(土) 19:41:20.52ID:S71EKFSp
>>622の続き

今回は、”外れ”でしたね。

これは当たり前のことで、敵潜が無電を打たないのは敵に発見されることを
警戒して、無線封止しているから。
確実に安全圏に離脱してから、浮上報告するでしょう。

だから、電波を出さない=存在しない(撃沈された)は早計と言えますね。
624GF長官
垢版 |
2021/05/15(土) 19:42:16.39ID:S71EKFSp
>>623の続き

このあたりは、ビアード大尉は陸上勤務が多く、海上経験が乏しいことから来る
誤判断ではないかと。

潜水艦がどういう行動をとるか、あまり理解していなかったかもしれません。

ところが、この一件はこれだけでは終わらずに、もうひと悶着起こすことになります。
2021/05/15(土) 20:14:32.10ID:3SU+iL7m
そう言えば今日は5月15日ですね、死んだ親父によると後年の2月26日の帝都は
物凄い雪だったそうです。彼らが今の日本を見たら何と思うか・・

https://www.youtube.com/watch?v=l21_3GzH914
2021/05/15(土) 20:34:36.05ID:1NHASBgr
>>625
アツゥイ
627GF長官
垢版 |
2021/05/15(土) 22:32:04.41ID:S71EKFSp
>>625
戦前は「時局」と言われていたそうですね。今なら「ご時世」。
当時と違って、先の見える、勝利が確定した戦いですから。

美味しいものが腹いっぱい食べられる今の日本は幸せですよ!

>>626
冒頭の「べきらの淵」は、楚の屈原が身を投げた場所ですね。
屈原は忠臣愛国の士の代表みたいな人なので、日本なら大楠公かな。

軍歌は漢籍を典拠にした七五調の歌詞が美しい。
2021/05/15(土) 23:07:39.73ID:3SU+iL7m
>>627
確かにそうですが、最近のオバサンの体形は何とかならないですかね?
後ろから見たら怪獣ですよ、本当にw
2021/05/15(土) 23:13:29.47ID:/BIku8GU
女性は隙あらば太る体質なので仕方がない

身長170cm40kgのスレンダー美人が妊娠出産したら体重が
倍増しドラム缶と化したからなw



まあ、俺の嫁だが・・・
2021/05/15(土) 23:33:00.55ID:3SU+iL7m
>>629
そんな貴方にプレゼント
https://www.youtube.com/watch?v=pq9hnKyZtuU
631GF長官
垢版 |
2021/05/16(日) 17:55:20.27ID:ufDuNnJa
>>628
知らんがなw
コロナが始まって分かったのは、美人はマスクをしても美人と分かるということ。
もっと言えば、後ろ姿だけでも美人かそうでないかは分かりますよね。なぜだろう

>>629
知らんがなww
二人でライ○ップに行きませう

>>630
知らんがなwww
もうこんな歌は作れないでしょうな。
失言狩りばかりやってると表現の幅が狭まって、自らの首を絞めるだけなのに
2021/05/16(日) 23:41:37.18ID:ZKUKSGaa
言葉狩りをする連中にとってはその言葉は無用な表現だから首は締まらんよ
認識甘すぎるし、だからこそ御しすくこんな事態になったんだろうな
633GF長官
垢版 |
2021/05/17(月) 21:58:10.18ID:1WI2QIzl
>>632
そういう多様な意見が言いにくくなりますよねぇ
634GF長官
垢版 |
2021/05/17(月) 22:30:16.03ID:1WI2QIzl
>>624の続き

その日の夜、空母レキシントンのフィッチ少将から報告が届いた。

He also informed Fletcher that on 2 May his own radio intelligence team,
led by Lt.Cdr. Ranson Fullinwider, indeed detected a contact report from
the bombed sub.(p152)

「フィッチ少将は、フレッチャー少将に対し、本日(5月2日)の報告を行った。
レキシントンの無電諜報班を率いるランソン・フリンワイダー少佐によれば、
確かに爆撃した潜水艦が発した触接報告を傍受した、とのことだった」
635GF長官
垢版 |
2021/05/17(月) 22:31:19.52ID:1WI2QIzl
>>634の続き

先にゲショ氏に紹介していただいた通り(>>517
レキシントンにもRIUがあり、その責任者がフリンワイダー少佐でした。

the bombed sub.とは、TBDが爆雷攻撃した(>>621)伊21潜水艦のことで、
その敵潜水艦が「米軍機から爆雷攻撃を受けた」と打電した電波を捕捉した、
というのです。
636GF長官
垢版 |
2021/05/17(月) 22:32:30.76ID:1WI2QIzl
>>635の続き

しかも、
「appropriate reverberation(固有の反響)」とあるので、
その波長を解析して、伊21潜が発したもので間違いないと同定できたようです。

『沈黙の艦隊』によれば、潜水艦のエンジン音は艦によって異なり、
ちょうど人間の指紋のように、潜水艦固有のもので「音紋」と呼ばれる。

それと同じで、打電する電波にも固有の何かがあるのでしょう。
637GF長官
垢版 |
2021/05/17(月) 22:33:09.82ID:1WI2QIzl
>>636の続き

これを受け取った、フレッチャー少将はどう思ったか。

「ん?さっきビアード大尉から敵潜からの電波は受信できなかった、
と報告を受けたばかりなのに・・・」

といぶかしがりますよねぇ
638GF長官
垢版 |
2021/05/18(火) 22:21:43.05ID:4YeqpSU/
>>637の続き

そしてビアード大尉に、この内容を伝えた。

Fletcher relayed these findings to an astonished Biard, who heard
nothing from that sub and had advised Flecher to that effect.

「フレッチャー少将がこの内容をビアード大尉に伝えると、彼は驚いた。
なぜならその敵潜水艦からの発信を傍受しておらず、爆雷攻撃の戦果を
フレッチャー少将に報告してしまっていたからだ」
639GF長官
垢版 |
2021/05/18(火) 22:22:39.65ID:4YeqpSU/
>>638の続き

had advisedは、「have+動詞の過去分詞」で現在完了形の完了用法です。
高校の英文法で学んだとは思いますが、
このような具体的な例文があると、単純な過去形とは違って
やらかしてしまった!(もう手遅れ)感がよく表れていますね。

>>580の繰り返しになりますが、ビアード大尉には二人の部下しか
いませんから、どうしても今回のような見落としがあるのは避けられない。

しかし、あまりにもタイミングが悪いですねぇ
実際、伊21潜が打電したのかどうかは分かりませんが・・・
640GF長官
垢版 |
2021/05/18(火) 22:23:12.87ID:4YeqpSU/
>>639の続き

Fullinwider was a Japanese language specialist whom Fletcher
knew and respected.

とあるように、フレッチャー少将にとっては
「フリンワイダー少佐こそ、頼りになる日本語情報士官」
と、覚えがめでたくなったわけです。
641名無し三等兵
垢版 |
2021/05/19(水) 05:30:48.44ID:6GyIWSLP
=========
霧の艦隊
=========

潜水艦
I-401 https://i.imgur.com/toHkpxM.jpg
I-401 ”アルス・ノヴァ" = I-401+重巡
https://i.imgur.com/xuHkaoU.jpg

大戦艦
KONGO    https://i.imgur.com/ugGrFzt.jpg
★HARUNA  https://i.imgur.com/t90aVMl.jpg
★KIRISHIMA https://i.imgur.com/2WXeHWM.jpg
△HIEI (生徒会長) https://i.imgur.com/eKvJ4S4.jpg

重巡
△MYOKO  https://i.imgur.com/hn4ZvM4.jpg
△HAGURO https://i.imgur.com/7StMaJd.jpg
△NACHI  https://i.imgur.com/CrcmQQ3.jpg
△ASHIGARA https://i.imgur.com/IxtUaUI.jpg

軽巡
△YURA   https://i.imgur.com/v6FhV1I.jpg
△NATORI https://i.imgur.com/02cFKLH.jpg

【解説】
★I-401との戦闘で轟沈(メンタルモデルは脱出)
△Cadenza篇 迎撃艦隊編成(旗艦 大戦艦HIEI (生徒会長)、重巡4隻、軽巡72隻)
https://i.imgur.com/fBo699s.jpg
642GF長官
垢版 |
2021/05/19(水) 21:47:31.66ID:rSxFvlIj
>>641
アルペジオは1話の「きゅーそくせんこー」にやられましたねぇ
日本海軍の一番の功績は、大和とか雪風とか震電とか、
後世の我々にたくさんの夢を残してくれたことかな
643GF長官
垢版 |
2021/05/19(水) 22:19:57.69ID:rSxFvlIj
>>640の続き

裏を返せば、
「それに比べて、うちのビアードは役に立たねぇなあ!」
ですね。

フレッチャー少将は戦闘報告でも、
「敵潜水艦が我が水上部隊に触接し、我が方の位置を報告したと思われる」

「過去2ヶ月間の作戦行動で、明確に敵に位置を知られた最初の例」と。
644GF長官
垢版 |
2021/05/19(水) 22:20:48.71ID:rSxFvlIj
>>643の続き

しかし、同書では続けて、

Biard, though, was completely correct.
There was no report of the incident, although it is possible
the I-21 sent some other routine message.

「しかし実際は、ビアード大尉の方が完璧に正しかった。
伊21潜水艦は、爆雷攻撃に関する報告を行っていない。ただし、
定時報告で別の内容を報告した可能性は残されている」
645GF長官
垢版 |
2021/05/19(水) 22:21:59.02ID:rSxFvlIj
>>644の続き

どうやらフリンワイダー少佐の方が、傍受した別の電波を
敵潜水艦のものと誤認したのでしょう。

そして一番の問題は、どちらが正しかったという検証ではありません。

The relationship between Fletcher and Biard was already troubled,
and according to Biard this only magnified Flecher's growing distrust.

「フレッチャー少将とビアード大尉の関係は、それまでもあまりうまくいってなかったが、
ビアード大尉によれば、この事件をきっかけとして彼に対する不信感が増大したと、
している」
646GF長官
垢版 |
2021/05/21(金) 22:00:02.45ID:S/DBoQyK
>>645の続き

この件に関して、レイトン少佐(>>517)は以下のように記しています。

「ヨークタウンのRIUについての提督の評価がいたく下がったのは、
5月1日のことである。

この日、空母の30浬北で爆雷攻撃を受けた日本の潜水艦が
空母発見を打電していたかどうか、ビアードは確認できなかったのである。

その日の午後遅く、フィッチがレキシントンのRIU士官ランソン・フリンワイダー少佐
が聞いたその潜水艦の通信について協議するため、ヨークタウンに飛んだ。

ビアードは提督に呼びつけられ、失敗をこっぴどく叱られた」
                         (『太平洋戦争暗号作戦』下巻)p212
647GF長官
垢版 |
2021/05/21(金) 22:01:09.81ID:S/DBoQyK
>>646の続き

この”提督”とは、もちろんフレッチャー少将のことです。

ビアード大尉は、当時は自分の見落としを反省したかもしれませんが、
結論から言うと彼が正しく、こっぴどく叱られなければならないのは、
フリンワイダー少佐の方ですから、とんだとばっちりですね。
648GF長官
垢版 |
2021/05/21(金) 22:02:10.69ID:S/DBoQyK
>>647の続き

>according to(>>645)とある通り、ビアード大尉は戦後、回顧録を
残していますが、その中で厳しくフレッチャー少将を批判しています。

he was totally incompetent and indecisive, lacking any appreciation
of the value of radio intelligence.

「フレッチャー少将は無能で優柔不断、無線諜報の価値を全く評価しなかった」

”酷評”と呼ぶにふさわしいですねぇ
649GF長官
垢版 |
2021/05/21(金) 22:03:23.28ID:S/DBoQyK
>>648の続き

過去スレにも書きましたが、我々はミッドウェー海戦しか知らないので、
米海軍は日本海軍の暗号を完全に解読しており、
”手に取るように敵の動きが分かっていた”と思いがちですが、
そんなのは偶然に過ぎず、実態はこんなものなのですよ。

フレッチャー少将は、ロシュフォートのいい加減な暗号解読情報により、
MO機動部隊の所在を完全に読み誤ったところまでは同情しますが、

すぐそばに居た”優秀な情報参謀”を、自分の好き嫌いで遠ざけた結果、
さらに危機に追い込まれていくのです。
2021/05/21(金) 22:32:36.31ID:3WGRaJZo
>>649
有名な第二次ソロモン海戦直前のワスプ後退見るだけでも”手に取るように敵の動きが分かっていた”と思う奴なんて居ないだろ
まだ日本艦隊来ねえだろと下げちゃったんだから

まあ数か月前のミッドウェイの時と違って「ほとんどわかんなくなっちゃた」からなんだけどね
651名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 00:59:34.39ID:xyrAJd6V
大佐ならともかく大尉どまりが少将をつかまえて無能とか言ってもしょうがないだろ 笑
2021/05/22(土) 13:31:00.66ID:hdn5lbGy
ブラックジャックは無能というか戦意不足を咎められて更迭されたわけで
653名無し三等兵
垢版 |
2021/05/22(土) 16:02:12.67ID:F4vQSpCd
レキシントンを失って 何とか曳航まで漕ぎつけたヨークタウンもしかり
その次はサラトガで自身も死にかけたし ワスプも沈められた
ここまで続いたら誰でも嫌になるよ
現にあのまま続けてたらホーネットも失って エンタープライズもあのざま
あそこで更迭されてよかったんじゃないの?
ミッチャーだって沖縄戦の特攻の日々にノイローゼ気味になったしさ
戦場の恐怖や指揮官のプレッシャーは我々には想像つかない次元なんだろうね
2021/05/22(土) 17:16:35.63ID:HFG7rTYq
そりゃあ、1945年は1942年とは航空攻撃の密度が全然違うからなあ
沖縄戦の約3ヶ月だけで日本陸海軍は沖縄方面へ述べ8000機程度の攻撃隊出撃させているわけでな

南雲機動部隊が大規模な航空攻撃食らったのがミッドウェイが始めての経験だったように、
ミッチャー機動部隊だって連日の大規模空襲対処は始めての経験
てか米機動部隊としてもみても数日程度ならあれど長期間に渡ってあんな規模の航空攻撃の防衛ってのがソロモンは当然としてフィリピンですら今まで経験していないのよ
2021/05/22(土) 17:37:28.31ID:3fJf76dC
戦術・戦略・兵站・作戦決定プロセスどれをとっても悪い戦の見本市のような
ミッドウエイ海戦を自分の都合のいいように史実を捻じ曲げ
自分に都合の良い文献のみを切り貼りして南雲を擁護する異常さ
656GF長官
垢版 |
2021/05/22(土) 21:36:33.72ID:K+gGuN1i
>>650
そうかな?

「真珠湾攻撃を皮切りに連戦連勝の南雲艦隊がインド洋作戦を終えて
故国に帰り着いたその様子も、目のあたりに見るくらい詳細に、
ホノルルでニミッツは識ることができた。

日本艦隊の陣容、入港地と日時、提督から尉官クラスまでの士官の動向・・・」
                      (『炎の提督山口多聞』岡本好古)p139

暗号解読信者の方には悪いのですが、
「じゃあなんで真珠湾攻撃を見抜けなかったの?ツッコミ待ちですか?」
本職なんか、うずうずしてしまいますね。
657GF長官
垢版 |
2021/05/22(土) 21:37:23.33ID:K+gGuN1i
>>651
残念ながら、ビアード大尉の最終階級は大佐ですよ。

マッカーサーの評価(>>507)通り、彼は情報士官としては優秀な人材なので、
それを使いこなせなかったフレッチャー少将にも落ち度はあったかと。

ちなみに、ハルゼーもスプルーアンスもマッカーサーのことを嫌っていましたが、
一度彼に会うと、たちまち”長年の親友”のように変貌してしまいます。
確かにビアード大尉は、性格に難があったと思いますが、マッカーサーには
それを包容する度量の大きさがあったのでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況