南雲忠一中将を再評価するスレ(由)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GF長官
垢版 |
2021/01/24(日) 18:06:52.84ID:lQSEMv6B
南雲長官はもっと評価されるべき(40代目)

前スレ
[39代]南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/
>>215〜 珊瑚海復帰再びの章、>>568〜 スプルーアンス少将の空母運用の章

過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
753名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 04:18:06.47ID:Yaf+FK7u
>>734
>>735
マル5/マル6計画が順調に就役でも・・・

■史実/1941年12月〜1945年8月に就役した新造艦艇一覧
※以下アメリカ側資料による分類。(日本の資料との比較で隻数に若干差異がある)

ソース) https://i.imgur.com/8vEy0ZI.jpg
754名無し三等兵
垢版 |
2021/06/06(日) 07:12:25.68ID:Yaf+FK7u
「鉄は国家なり」・・・ビスマルク

鋼材生産の比較では、開戦時日米比約20倍。
大日本帝国は、石油を主にアメリカ、オランダの植民地などからの輸入に頼っていた。
1941年(昭和16年)8月 石油の対日全面禁輸により、
連合艦隊を1年程度しか運用できない危機的状況に。

■鋼材生産(万トン)
年   大日本  アメリカ  ソ連 日米比  備考
1938  489    3200          6.5
1939  466    4500          9.7
1940  456    6500   1800   14.3 
1941  430    8100         18.8
1942  418    8300         19.9
1943  418    8300         19.9
1944  210    8500         40.5  ガトー級潜水艦による攻撃で日本の船舶の大量喪失。鋼材生産が半減。
1945   32     8200         256.3  空襲が激しくなりあらゆる生産が大幅ダウン。▲

■戦略物資生産(1940年)
          鉄   石炭  原油    電力     備考
         万トン 万トン 万キロL  億kWh
大日本     500  5700    30    315     原油の国内生産が致命的に少量で輸入に頼っている。
アメリカ    6500  48000  19500   1600     風と共に去りぬ(1939年)
ソ連      1800  14500   3200    480
パレンバン              470           日本軍の最重要占領目標
====
大日本帝国の石油の年間消費量約500万キロL(リットル)
パレンバン:当時のオランダ領スマトラ島南部にある都市(現在のインドネシア)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況