南雲長官はもっと評価されるべき(40代目)
前スレ
[39代]南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592405995/
(>>215〜 珊瑚海復帰再びの章、>>568〜 スプルーアンス少将の空母運用の章
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
南雲忠一中将を再評価するスレ(由)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1GF長官
2021/01/24(日) 18:06:52.84ID:lQSEMv6B991GF長官
2021/07/19(月) 22:31:27.09ID:kq5c2kCU [第二次ソロモン海戦]概要図
┗┓
▼機動部隊本隊(翔鶴、瑞鶴)
↓ ┗┓
┃ ▼前進部隊(愛宕、摩耶)
┃ ↓
▼機動部隊支隊 ┗┓
↓(龍驤) ▼機動部隊前衛(比叡、霧島)
↓
■ サンタクルーズ諸島
ガダルカナル島 ↑ ■
△米空母(サラトガ、エンタープライズ)
└┐
■サンクリストバル島
┗┓
▼機動部隊本隊(翔鶴、瑞鶴)
↓ ┗┓
┃ ▼前進部隊(愛宕、摩耶)
┃ ↓
▼機動部隊支隊 ┗┓
↓(龍驤) ▼機動部隊前衛(比叡、霧島)
↓
■ サンタクルーズ諸島
ガダルカナル島 ↑ ■
△米空母(サラトガ、エンタープライズ)
└┐
■サンクリストバル島
992GF長官
2021/07/19(月) 22:34:31.18ID:kq5c2kCU >>991の続き
「前衛」と「前進部隊」って、ややこしいですよね。
いったい、どの部隊が一番前に居るのかというと、上図の通りです。
米空母から見ると、正面に前衛、右翼に前進部隊、左翼に支隊、
一番奥に機動部隊本隊がいる形になります。
「前衛」と「前進部隊」って、ややこしいですよね。
いったい、どの部隊が一番前に居るのかというと、上図の通りです。
米空母から見ると、正面に前衛、右翼に前進部隊、左翼に支隊、
一番奥に機動部隊本隊がいる形になります。
993名無し三等兵
2021/07/19(月) 23:14:35.31ID:GwXY2zot 米空母機(サラトガ機)はなぜ本隊じゃなくて龍譲を攻撃したの?
994GF長官
2021/07/20(火) 20:03:28.77ID:ttzHCdsp >>993
米空母は支隊→前衛→前進部隊→本隊の順に発見したからですね。
当時は電波状況が悪く、日米双方ですが、母艦と友軍機間の通信が
うまくいってません。
さらにお馴染みの南東貿易風の影響で、米空母は発着艦の度に反転
しないといけない不利な状況にありました。
米空母は支隊→前衛→前進部隊→本隊の順に発見したからですね。
当時は電波状況が悪く、日米双方ですが、母艦と友軍機間の通信が
うまくいってません。
さらにお馴染みの南東貿易風の影響で、米空母は発着艦の度に反転
しないといけない不利な状況にありました。
995GF長官
2021/07/20(火) 20:33:11.09ID:ttzHCdsp996GF長官
2021/07/20(火) 20:34:01.87ID:ttzHCdsp >>995の続き
このように、一般に兵力の分散は戦術的には愚策なのですが、
母艦航空戦の場合、索敵報告が多く入るほどかえって情勢判断に苦労するという、
わけのわからない状態になりがちなので、
意外に功を奏するわけですね。
実際、珊瑚海海戦一日目(5月7日)は、
日本側は索敵報告があり過ぎて、攻撃の優先順位を誤ってしまい、
クレース部隊の分派もそれに貢献することになるのです。
このように、一般に兵力の分散は戦術的には愚策なのですが、
母艦航空戦の場合、索敵報告が多く入るほどかえって情勢判断に苦労するという、
わけのわからない状態になりがちなので、
意外に功を奏するわけですね。
実際、珊瑚海海戦一日目(5月7日)は、
日本側は索敵報告があり過ぎて、攻撃の優先順位を誤ってしまい、
クレース部隊の分派もそれに貢献することになるのです。
997GF長官
2021/07/21(水) 23:38:30.32ID:MTh3DU/p >>996の続き
ミッドウェー海戦で、真っ先に敗因のひとつにあげられる索敵ですが、
必ずしも失敗とは言い切れません。
米空母は、
TF-16(エンタープライズ、ホーネット)
TF-17(ヨークタウン)
の二手に分かれていたにもかかわらず、
索敵報告はひとつの部隊だけでした。
これは司令部側にとっては好都合で、もし複数の敵に対応した場合、
攻撃隊を分けて、別々の目標に向けて飛ばすことになり、
兵力の分散に加えて、空振りに終わる可能性も生じる。
ミッドウェー海戦で、真っ先に敗因のひとつにあげられる索敵ですが、
必ずしも失敗とは言い切れません。
米空母は、
TF-16(エンタープライズ、ホーネット)
TF-17(ヨークタウン)
の二手に分かれていたにもかかわらず、
索敵報告はひとつの部隊だけでした。
これは司令部側にとっては好都合で、もし複数の敵に対応した場合、
攻撃隊を分けて、別々の目標に向けて飛ばすことになり、
兵力の分散に加えて、空振りに終わる可能性も生じる。
998GF長官
2021/07/21(水) 23:39:31.14ID:MTh3DU/p >>997の続き
”最も現実的な”仮想戦記を考えると、
利根四号機は定刻0130時、筑摩一号機がカタパルト故障で0200時発進、
この想定では、筑摩一号機が往路でTF-16を、復路でTF-17を、
利根四号機も正規ルートを飛行して、復路でTF-17を発見するといった
流れになると予想されます。
下手をすると、「敵は三部隊に分かれている」になるかもしれず、
兵装転換がなかったとしても、相当に混乱しそうですね。
まぁ、大きな艦位誤差を報告した時点で失敗なのでしょうが・・・>利根四号機
”最も現実的な”仮想戦記を考えると、
利根四号機は定刻0130時、筑摩一号機がカタパルト故障で0200時発進、
この想定では、筑摩一号機が往路でTF-16を、復路でTF-17を、
利根四号機も正規ルートを飛行して、復路でTF-17を発見するといった
流れになると予想されます。
下手をすると、「敵は三部隊に分かれている」になるかもしれず、
兵装転換がなかったとしても、相当に混乱しそうですね。
まぁ、大きな艦位誤差を報告した時点で失敗なのでしょうが・・・>利根四号機
999名無し三等兵
2021/07/22(木) 00:08:30.45ID:RbPS1W1m 南雲艦隊はインド洋作戦から帰投してからMI作戦まで時間がなく休養に
整備をろくに行う間もなく出撃だからなあ。
コンパスの誤差修正も殆どできなかったらしい。更に作戦直前にも関わらず
定期人事異動も実施しているから搭乗員の技量もかなり低下していたし。
利根四号機機長はその後芙蓉部隊に転属。20年7月、彗星夜戦で沖縄方面
に出撃「敵空母発見」の打電を最後に消息不明、戦死認定となった。
整備をろくに行う間もなく出撃だからなあ。
コンパスの誤差修正も殆どできなかったらしい。更に作戦直前にも関わらず
定期人事異動も実施しているから搭乗員の技量もかなり低下していたし。
利根四号機機長はその後芙蓉部隊に転属。20年7月、彗星夜戦で沖縄方面
に出撃「敵空母発見」の打電を最後に消息不明、戦死認定となった。
1000名無し三等兵
2021/07/22(木) 11:13:19.66ID:hSv6PlIB >>997
兵力の分散は空母を分散させた側にも言えることだし、空振りは分散しててもしてなくても確立は変わらんだろ
空母戦は守りのほうが弱いし、分散のリスクはむしろ守りのほうが不利に働くだろう
メリットは索敵情報が混乱するくらいだろうが、その代わりに発見されやすいリスクが伴う
兵力の分散は空母を分散させた側にも言えることだし、空振りは分散しててもしてなくても確立は変わらんだろ
空母戦は守りのほうが弱いし、分散のリスクはむしろ守りのほうが不利に働くだろう
メリットは索敵情報が混乱するくらいだろうが、その代わりに発見されやすいリスクが伴う
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 178日 17時間 6分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 178日 17時間 6分 27秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
