全てのレスは総意に繋がる
T-7ライセンス生産はスレの総意?
探検
練習機総合スレ32
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2021/02/06(土) 10:56:51.87ID:6GYOcHzI879名無し三等兵
2021/03/06(土) 23:21:53.31ID:z3I4vBd5 維持費もさることなが空自がF-35で心配してるのは稼働率
おそらくF-2やライセンス生産機ほどの稼働率を期待することは無理と考えている
140機余りが在籍していても常に使える機体は以前に導入した機体より少ない
F-4やF-15の稼働率の高さはライセンス生産で支えてたとこが大きい
今後はF-15改修機の老朽化も進むからF-3に余剰機が生じるなんて300機位生産しないと無理では?
おそらくF-2やライセンス生産機ほどの稼働率を期待することは無理と考えている
140機余りが在籍していても常に使える機体は以前に導入した機体より少ない
F-4やF-15の稼働率の高さはライセンス生産で支えてたとこが大きい
今後はF-15改修機の老朽化も進むからF-3に余剰機が生じるなんて300機位生産しないと無理では?
880名無し三等兵
2021/03/06(土) 23:45:18.65ID:jWRLkhkv F-15では生産ロットによって仕様バラバラ
F-2は高コストとサプライヤー撤退で致命的に失敗してる
F-35に関しては圧倒的な生産ラインと持続的なアップグレードで、いうなれば実家が太いので稼働率に関しては1番安心できそう
F-2は高コストとサプライヤー撤退で致命的に失敗してる
F-35に関しては圧倒的な生産ラインと持続的なアップグレードで、いうなれば実家が太いので稼働率に関しては1番安心できそう
881名無し三等兵
2021/03/07(日) 00:20:48.99ID:RP9kjFoP882名無し三等兵
2021/03/07(日) 02:43:13.05ID:nFvkls4K >>881
情報が古すぎる
情報が古すぎる
883名無し三等兵
2021/03/07(日) 07:31:28.90ID:eoMnquXV ライセンス精算と言うよりも金の力で支えてたんだけどな
金をかけられなくなっていろんな所で稼働率は落ちて行った
全てはどれだけ金をかけれるか
それが全てだ
金をかけられなくなっていろんな所で稼働率は落ちて行った
全てはどれだけ金をかけれるか
それが全てだ
884名無し三等兵
2021/03/07(日) 08:26:24.23ID:Ft6ny/t+ 最初からF-35で以前の機体並みの稼働率確保は無理だよ
小さな修理さえ日本の権限は相当に制約されてるから全てアメリカ任せでタイムロスがあるから無理
しかも間にアメリカ国防省が入ると余計に時間がかかるから
米軍でも稼働率向上に四苦八苦してるのに空自で米軍以上の稼働率確保なんて不可能
小さな修理さえ日本の権限は相当に制約されてるから全てアメリカ任せでタイムロスがあるから無理
しかも間にアメリカ国防省が入ると余計に時間がかかるから
米軍でも稼働率向上に四苦八苦してるのに空自で米軍以上の稼働率確保なんて不可能
885名無し三等兵
2021/03/07(日) 12:52:41.07ID:ma5F8rte どのみち稼働率の高いステルス機なんて幻想なんだから
F-35を到達点として、どれだけF-35に近づけられるかを競いあう時代になる >>F-3やテンペスト
F-35を到達点として、どれだけF-35に近づけられるかを競いあう時代になる >>F-3やテンペスト
887名無し三等兵
2021/03/07(日) 22:15:17.66ID:AwZFI2EK >>884
不具合が出たときに名古屋に聞くか、いちいちアメリカに問い合わせるかの違いは大きいはず
不具合が出たときに名古屋に聞くか、いちいちアメリカに問い合わせるかの違いは大きいはず
888名無し三等兵
2021/03/07(日) 22:35:45.83ID:NL9mrW8m 名古屋に聞いても何も分からんだろ
アメリカ人の監視の元ただ組立してるだけやぞ
アメリカ人の監視の元ただ組立してるだけやぞ
889名無し三等兵
2021/03/07(日) 22:37:50.69ID:dUgMwf14 一部の部品は製造してるがな
890名無し三等兵
2021/03/07(日) 23:08:49.23ID:AwZFI2EK >>888
F-15やF-2なら名古屋で対処できることも35は無理って話
F-15やF-2なら名古屋で対処できることも35は無理って話
891名無し三等兵
2021/03/07(日) 23:29:20.09ID:tVx6OHNY むしろロッキードの社員を小牧FACOに詰めさせてるF-35が1番柔軟に対処できる予感
892名無し三等兵
2021/03/08(月) 01:23:31.44ID:rCtUEL57 >>891
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html
これ読んで御覧
次期戦闘機の開発コンセプトに高い稼働率確保の為に国内の基盤が必要と書いてあるだろ
わざわざこんな事を書いてるのはF-35では全く期待できないから
公式HPにまで書いてしまってるとこみると危機感を持たれてるのは確かだな
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html
これ読んで御覧
次期戦闘機の開発コンセプトに高い稼働率確保の為に国内の基盤が必要と書いてあるだろ
わざわざこんな事を書いてるのはF-35では全く期待できないから
公式HPにまで書いてしまってるとこみると危機感を持たれてるのは確かだな
893名無し三等兵
2021/03/08(月) 03:16:53.37ID:Ydq3lnKr T-4でも全く期待できてないよね♪
894名無し三等兵
2021/03/08(月) 03:49:35.96ID:WZnJ61ru 期待できない機体を
まだまだ使うなんてことはできないはずなんだがな
現実を見ろ
まだまだ使うなんてことはできないはずなんだがな
現実を見ろ
895名無し三等兵
2021/03/08(月) 04:12:29.66ID:hk/k2trm 酷使様もアンチ国産もバカなんだよな
T-4はこれで用途廃止になるほどのトラブルなんかではない
外国機の丸ごと購入だったら更にまだ使うなんて不可能なんだぜ
だからといって全てを国内開発にするなんてことも不可能
だから優先順位を付けて国内開発するものと生産だけするもの
丸ごと購入するものを分けてバランスを取っていくことになる
これだけの話なのに何故か極論に走ろうといする
その根拠は1つの事例だけを持ち出して他の事例は全く見ようとしない
酷使様とアンチ国産は唱える「お題目」が違うだけで思考パターンが全く同じ
T-4はこれで用途廃止になるほどのトラブルなんかではない
外国機の丸ごと購入だったら更にまだ使うなんて不可能なんだぜ
だからといって全てを国内開発にするなんてことも不可能
だから優先順位を付けて国内開発するものと生産だけするもの
丸ごと購入するものを分けてバランスを取っていくことになる
これだけの話なのに何故か極論に走ろうといする
その根拠は1つの事例だけを持ち出して他の事例は全く見ようとしない
酷使様とアンチ国産は唱える「お題目」が違うだけで思考パターンが全く同じ
896名無し三等兵
2021/03/08(月) 04:30:33.15ID:pXe9v/6f T-7Aと念仏唱えている人間が酷いだけでは?
落ちついている人間は、初等が決まってからだろうJKで一貫してるしな
民間委託に関しても目に見えないから不明だしね。
落ちついている人間は、初等が決まってからだろうJKで一貫してるしな
民間委託に関しても目に見えないから不明だしね。
897名無し三等兵
2021/03/08(月) 04:50:10.26ID:9aPDlhNF 初等練習機の都合で上位機種のあり方なんて変わらないよ
全てF-35&F-3体制に合ったパイロット育成課程の構築という枠組みの中で決まっていいく
ただ順番がT-7後継機の方が先に設定されたというだけで初等練習機の都合で必用な機種が変わるわけじゃない
しかも練習機選定のタイムスケジュールは全てF-35の配備計画やF-3開発のスケジュールに合わせて決められていく
練習機の開発をしたいから選定スケジュールをいじるとか戦闘機の配備計画や開発内容を変更というわけにはいかんのさ
こういう状況と初等の後に選定スケジュールをもってきたのは重大な意味がある
後のスケジュールにされたものほど開発期間を考慮してないということだから
全てF-35&F-3体制に合ったパイロット育成課程の構築という枠組みの中で決まっていいく
ただ順番がT-7後継機の方が先に設定されたというだけで初等練習機の都合で必用な機種が変わるわけじゃない
しかも練習機選定のタイムスケジュールは全てF-35の配備計画やF-3開発のスケジュールに合わせて決められていく
練習機の開発をしたいから選定スケジュールをいじるとか戦闘機の配備計画や開発内容を変更というわけにはいかんのさ
こういう状況と初等の後に選定スケジュールをもってきたのは重大な意味がある
後のスケジュールにされたものほど開発期間を考慮してないということだから
898名無し三等兵
2021/03/08(月) 06:30:10.56ID:t4u89eeH わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
899名無し三等兵
2021/03/08(月) 07:55:16.70ID:/y1uNB35 多くの金さえ用意すれば稼働率は上がる
ただそれだけ
国産でも十分な金が無ければ稼働率は底辺を維持する事になる
少ない予算から上手くやり繰りする
それが1番大事な事だな
ただそれだけ
国産でも十分な金が無ければ稼働率は底辺を維持する事になる
少ない予算から上手くやり繰りする
それが1番大事な事だな
900名無し三等兵
2021/03/08(月) 08:27:20.72ID:/y1uNB35 結局は製造し続けないと失われると言う事
ラインを閉じたらもう稼働率がどうとかの話では無くなる
【米軍】助けて!ステルス爆撃機B-2の製造職人が軍事機密を守ったまま引退した 整備不可能 リバースエンジニアリング技術者求む [どこさ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615087186/
ラインを閉じたらもう稼働率がどうとかの話では無くなる
【米軍】助けて!ステルス爆撃機B-2の製造職人が軍事機密を守ったまま引退した 整備不可能 リバースエンジニアリング技術者求む [どこさ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615087186/
901名無し三等兵
2021/03/08(月) 09:33:33.54ID:pMkjEMxr >>870
そりゃ、OV-10Aまで戦闘機で置き換えようとしてりゃあな
結局、OV-10Aを置き換えたF-16やF/A-18じゃ、コスト高いってなってOV-10Aを復帰させてるし
LAARも白紙になったから、それも統合するためのT-7Aベースの軽戦闘機をつくるんじゃね?
そりゃ、OV-10Aまで戦闘機で置き換えようとしてりゃあな
結局、OV-10Aを置き換えたF-16やF/A-18じゃ、コスト高いってなってOV-10Aを復帰させてるし
LAARも白紙になったから、それも統合するためのT-7Aベースの軽戦闘機をつくるんじゃね?
902名無し三等兵
2021/03/08(月) 12:55:11.56ID:3awtDdR9903名無し三等兵
2021/03/08(月) 13:10:49.92ID:Bp8obT/i904名無し三等兵
2021/03/08(月) 13:12:14.58ID:3awtDdR9 このスレのっつーかまあ5chの常だ
言い返したくなるのは俺も分かる
言い返したくなるのは俺も分かる
906名無し三等兵
2021/03/08(月) 15:05:33.75ID:Vf46HFks B-737なんて1967年初飛行以来、54年も飛んでていまだにB737Maxとか派生機が生産されてる
そんなだからT-4の改良でええのでは?
B737がターボジェットからターボファンへの換装とMAXでグラスコクピット化、フライバイワイヤ導入なんだし
T-4もその辺、2050年あたりまで使うのを目処に改修して再生産すればええねん
そんなだからT-4の改良でええのでは?
B737がターボジェットからターボファンへの換装とMAXでグラスコクピット化、フライバイワイヤ導入なんだし
T-4もその辺、2050年あたりまで使うのを目処に改修して再生産すればええねん
907名無し三等兵
2021/03/08(月) 18:06:41.51ID:W7E3srbD エンジン多い旅客機は淘汰されたね
ゴミエンジン双発のT-4も淘汰されるね
ゴミエンジン双発のT-4も淘汰されるね
908名無し三等兵
2021/03/08(月) 18:22:30.33ID:FtKhoY35 練習機開発が国策事業から民間主体の事業に移行しつつあるからね
日本の練習機開発が国策主体である限りは防衛省のつける優先順位の意向には逆らえない
もうターボプロップの練習機なんて海外では多くは民間主体の開発になっている
ジェットでもT-7A,M345/M346,L-39NGは試作機は自社製作機として開発されている
せめて初等クラスの機体は自社製作して防衛省に売り込めるくらいにならんと練習機事業では国内開発は貫けなくなる
日本の練習機開発が国策主体である限りは防衛省のつける優先順位の意向には逆らえない
もうターボプロップの練習機なんて海外では多くは民間主体の開発になっている
ジェットでもT-7A,M345/M346,L-39NGは試作機は自社製作機として開発されている
せめて初等クラスの機体は自社製作して防衛省に売り込めるくらいにならんと練習機事業では国内開発は貫けなくなる
909名無し三等兵
2021/03/08(月) 18:23:57.12ID:xxxcoD12910名無し三等兵
2021/03/08(月) 21:17:01.12ID:3awtDdR9 十中八九、次もT-34の系譜だろうからな
911名無し三等兵
2021/03/08(月) 21:53:21.72ID:pMkjEMxr912名無し三等兵
2021/03/08(月) 22:16:33.61ID:mFOOQ7O6 つまりT-4後継の高等練習機はT-7後継の現段階の方向性から高精度で予想できると
913名無し三等兵
2021/03/08(月) 22:26:04.59ID:0mSukla5 >>912
でも防衛省(空幕)は高等練習機なんて一言も言ってないぞw
それも”T-7Aはない”という推測の元にもなっている。
T-7Aは中練としてはオーバースペック(というか、A/B付きのジェット中練なんて今までもないしこれからもないだろうw)
…と考えると、初錬から上がってきた候補生が、あるていど音速の付近までの飛行を演練できる飛行機があればいいということに。
とするとあれ?
T−4改でも充分やんとならないか(笑)
標定マッハ数をM1.2 までとすれば、ノンA/Bでも行けるし、それであれば極端な話F-86の時代で達成できている。
もしかしたら、防衛省は”デジタル化したF-86”を造りたいと考えているかもしれないね。
でも防衛省(空幕)は高等練習機なんて一言も言ってないぞw
それも”T-7Aはない”という推測の元にもなっている。
T-7Aは中練としてはオーバースペック(というか、A/B付きのジェット中練なんて今までもないしこれからもないだろうw)
…と考えると、初錬から上がってきた候補生が、あるていど音速の付近までの飛行を演練できる飛行機があればいいということに。
とするとあれ?
T−4改でも充分やんとならないか(笑)
標定マッハ数をM1.2 までとすれば、ノンA/Bでも行けるし、それであれば極端な話F-86の時代で達成できている。
もしかしたら、防衛省は”デジタル化したF-86”を造りたいと考えているかもしれないね。
914名無し三等兵
2021/03/08(月) 23:25:29.88ID:jPsrb6DP F-35等戦闘機パイロットの養成に適した飛行教育体系に、T-4系が入る余地があると思ってるのか
草
草
915名無し三等兵
2021/03/08(月) 23:52:54.97ID:ijCHPgWy >>913
防衛省は他の国の今やこれからのF-35の教育体系を調査検討したんだからそれが参考になるのは確実だな
防衛省は他の国の今やこれからのF-35の教育体系を調査検討したんだからそれが参考になるのは確実だな
916名無し三等兵
2021/03/08(月) 23:55:51.24ID:ijCHPgWy F-35採用国がこれから複座戦闘機の代替として練習機を導入しようとしている以上
それを参考にする防衛省も必然的に複座戦闘機の代わりに練習機を使う流れになるのは確実だ
それを参考にする防衛省も必然的に複座戦闘機の代わりに練習機を使う流れになるのは確実だ
917名無し三等兵
2021/03/09(火) 00:05:15.66ID:TDwY25tX 確実を連呼しないと精神が壊れる病気?
自分のロジックに自信ある奴は議論を打ち切るような台詞は吐かんぞ
はい決定ー200パーセント俺の勝ちー
って騒いでる議論と縁遠い人と大差ないね
自分のロジックに自信ある奴は議論を打ち切るような台詞は吐かんぞ
はい決定ー200パーセント俺の勝ちー
って騒いでる議論と縁遠い人と大差ないね
919名無し三等兵
2021/03/09(火) 00:55:29.41ID:LaB8OY7A920名無し三等兵
2021/03/09(火) 01:42:48.57ID:Vl32u99m921名無し三等兵
2021/03/09(火) 04:04:17.32ID:kj2R3gRB RAAFはPC-21の後にhawk->新練習機だよな
そも複座戦闘機をつかって高等練習をやるのが馬鹿らしいって話
そも複座戦闘機をつかって高等練習をやるのが馬鹿らしいって話
922名無し三等兵
2021/03/09(火) 05:53:44.88ID:vtAt7GZl アメリカでさえ第一線の戦闘機が不足が予想されてるのに
戦闘機の複座を使用するのが前提の練習機は使えない
まして日本なんて中露と間近で対峙してるのに300機余り戦闘機で余剰なんてない
あと100機増やしても足りなくないだろ
特にF-35は稼働率の高さは全く期待できないから
T-4みたいな練習機は老朽化したら取り替えるしかないのさ
中等練習機としては高価で高等練習機としては使えない機体を寿命以上に使う理由がないから
T-4を生かす為に戦闘機部隊を犠牲にするなんて話は防衛省では絶対に通らん
戦闘機の複座を使用するのが前提の練習機は使えない
まして日本なんて中露と間近で対峙してるのに300機余り戦闘機で余剰なんてない
あと100機増やしても足りなくないだろ
特にF-35は稼働率の高さは全く期待できないから
T-4みたいな練習機は老朽化したら取り替えるしかないのさ
中等練習機としては高価で高等練習機としては使えない機体を寿命以上に使う理由がないから
T-4を生かす為に戦闘機部隊を犠牲にするなんて話は防衛省では絶対に通らん
923名無し三等兵
2021/03/09(火) 06:16:36.35ID:nq8uenqp 外堀は埋められてるからなあ
まだ決まってないから
あらゆる可能性があると考えるのが根本的な思考の欠陥
それは敵に城を包囲されても気がついていないのと同じ
まず将来練習機にはF-3&F-35時代に合う練習機という条件が既に課されている
もう練習機が戦闘機の都合に合わせるのが確定
そして老朽化するT-7やT-4を寿命が尽きる前迄に更新出来るのも絶対条件
以上の条件を満たさない提案は実現性なしとされてしまう
戦闘機を練習機代わりに使う前提のプランなんて最初から論外
T-7やT-4の寿命が尽きてから考えるなんて話も論外
開発するにしても外国機導入しても当初の飛行時間を基に更新計画を立てることになる
特に開発を選択肢にいれる場合は泥縄開発は不可能に近い
決まってないから無数の選択肢が存在してるわけではなく
既に条件が絶対合わない選択肢が出てきてしまっている
しかも決めるのを後にするほど選択肢は無くなっていく
これは人生と同じで若い時と老境では取れる選択肢が違うのと同じ
まだ決まってないから
あらゆる可能性があると考えるのが根本的な思考の欠陥
それは敵に城を包囲されても気がついていないのと同じ
まず将来練習機にはF-3&F-35時代に合う練習機という条件が既に課されている
もう練習機が戦闘機の都合に合わせるのが確定
そして老朽化するT-7やT-4を寿命が尽きる前迄に更新出来るのも絶対条件
以上の条件を満たさない提案は実現性なしとされてしまう
戦闘機を練習機代わりに使う前提のプランなんて最初から論外
T-7やT-4の寿命が尽きてから考えるなんて話も論外
開発するにしても外国機導入しても当初の飛行時間を基に更新計画を立てることになる
特に開発を選択肢にいれる場合は泥縄開発は不可能に近い
決まってないから無数の選択肢が存在してるわけではなく
既に条件が絶対合わない選択肢が出てきてしまっている
しかも決めるのを後にするほど選択肢は無くなっていく
これは人生と同じで若い時と老境では取れる選択肢が違うのと同じ
924名無し三等兵
2021/03/09(火) 07:20:13.67ID:JZpC7M16 >>923
さりとてみんな大好きT-7Aに関する情報照会をやっている情報はないですよ?
逆に、国産EBTやF3後継エンジンなど、国産練習機を匂わせる情報はありますね。
まぁ、泥縄開発というか、”T-4にF-3のシステムを組み込んだ飛行機”でいいのであれば、要素研究はあらかた済んでいると考えてもおかしくはない。
どっちにしろ2030年代半ばにはT-4の寿命が尽きるのは確実だから、数年内にはMT-Xは動き出す。
その時誰の予想が正しかったか検証すればいいんじゃね(苦笑)
さりとてみんな大好きT-7Aに関する情報照会をやっている情報はないですよ?
逆に、国産EBTやF3後継エンジンなど、国産練習機を匂わせる情報はありますね。
まぁ、泥縄開発というか、”T-4にF-3のシステムを組み込んだ飛行機”でいいのであれば、要素研究はあらかた済んでいると考えてもおかしくはない。
どっちにしろ2030年代半ばにはT-4の寿命が尽きるのは確実だから、数年内にはMT-Xは動き出す。
その時誰の予想が正しかったか検証すればいいんじゃね(苦笑)
925名無し三等兵
2021/03/09(火) 07:35:41.84ID:phF6JxgX >>924
台湾の勇鷹方式でT-4再設計という方法もあるわな>T-4にF-3のシステムを組み込んだ飛行機
実際動き出すとすればF3後継エンジンが完成した頃の次中期防からだろからな、数年後に動きがあるであろうなのは間違いないだろ
台湾の勇鷹方式でT-4再設計という方法もあるわな>T-4にF-3のシステムを組み込んだ飛行機
実際動き出すとすればF3後継エンジンが完成した頃の次中期防からだろからな、数年後に動きがあるであろうなのは間違いないだろ
926名無し三等兵
2021/03/09(火) 09:14:54.61ID:2AyE1XF1 T2、F1なんて合計3桁も超音速機の機体を国産してたとか幸福な時代だったんだなあ
T1以降の国産ジェットの系譜もあるから
ジェット練習機の国内開発の伝統は絶やしたくないなあ
T1以降の国産ジェットの系譜もあるから
ジェット練習機の国内開発の伝統は絶やしたくないなあ
927名無し三等兵
2021/03/09(火) 09:40:42.21ID:s/j+F06u F3後継エンジンなんていうが
現時点でプロトタイプすらないエンジンなんて
練習機になんて使えない
T-4の時はエンジンがものになった時点で設計開始している
あんまり変な妄想はしないほうがいいぞ
練習機は先進性より実績という確実性が大事にされる
現時点でプロトタイプすらないエンジンなんて
練習機になんて使えない
T-4の時はエンジンがものになった時点で設計開始している
あんまり変な妄想はしないほうがいいぞ
練習機は先進性より実績という確実性が大事にされる
928名無し三等兵
2021/03/09(火) 10:38:45.51ID:2AyE1XF1 でもアドーア導入したらカタログより推力足りないとか、改良したらデータみんな取られて
改良版を向こうで開発したけど日本で再導入するには、、、とか
やっぱファンジェットも吊るしでなくて自分でやるしかないのかな
改良版を向こうで開発したけど日本で再導入するには、、、とか
やっぱファンジェットも吊るしでなくて自分でやるしかないのかな
930名無し三等兵
2021/03/09(火) 12:29:19.81ID:eINCoOSs ボーイング 米空軍向けT-7A「レッドホーク」新型練習機 生産スタート
3/9(火) 10:42配信
乗りものニュース
F-35を想定した訓練が可能な次世代練習機
アメリカ空軍の次期高等練習機T-7A「レッドホーク」(画像:ボーイング)。
アメリカの航空機メーカー、ボーイングは2021年2月23日、アメリカ空軍向けの新型ジェット練習機T-7A「レッドホーク」の国内製造部分の生産が始まったことを明らかにしました。
【写真】液晶モニターがズラリ 最新T-7Aのコックピット
T-7A「レッドホーク」は、ボーイングがスウェーデンの航空機メーカーであるサーブとタッグを組んで開発した単発エンジンの2人乗り練習機です。c
3/9(火) 10:42配信
乗りものニュース
F-35を想定した訓練が可能な次世代練習機
アメリカ空軍の次期高等練習機T-7A「レッドホーク」(画像:ボーイング)。
アメリカの航空機メーカー、ボーイングは2021年2月23日、アメリカ空軍向けの新型ジェット練習機T-7A「レッドホーク」の国内製造部分の生産が始まったことを明らかにしました。
【写真】液晶モニターがズラリ 最新T-7Aのコックピット
T-7A「レッドホーク」は、ボーイングがスウェーデンの航空機メーカーであるサーブとタッグを組んで開発した単発エンジンの2人乗り練習機です。c
931名無し三等兵
2021/03/09(火) 13:57:28.30ID:/0owDdke932名無し三等兵
2021/03/09(火) 15:21:40.60ID:/Y4ee9ZV933名無し三等兵
2021/03/09(火) 15:29:14.26ID:/f3AQMPJ 令和3年3月3日
操縦学科教育の部外委託に係る希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/asdf/choutatsu/kichikeiyaku/ichigaya/kouji/kouji-2-5.pdf
第11飛行教育団 (静浜基地)
第12飛行教育団 (防府北基地)
初級操縦(T-7)課程
初級操縦教官(T-7)課程
初級操縦教官機種転換(T-7)課程
T-7機種転換操縦講習
整備飛行操縦士教育
技量回復訓練
操縦学科教育の部外委託に係る希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/asdf/choutatsu/kichikeiyaku/ichigaya/kouji/kouji-2-5.pdf
第11飛行教育団 (静浜基地)
第12飛行教育団 (防府北基地)
初級操縦(T-7)課程
初級操縦教官(T-7)課程
初級操縦教官機種転換(T-7)課程
T-7機種転換操縦講習
整備飛行操縦士教育
技量回復訓練
935名無し三等兵
2021/03/09(火) 16:11:29.50ID:/Y4ee9ZV 新規開発案件と外国機導入は話の進め方が全く違う
新規開発というのは基本的にだいぶ前にゴールを決めて
それに間に合うように開発をスタートさせるというのが基本なんだな
次期戦闘機の2035年にF-2引退というのは厳密にそれ以降は老朽化で使えなくなるわけではない
便宜的にF-2の引退時期を決めておかないと開発スタートをいつにすればよいかわからんだろ?
実際問題として後15年も使うF-2の機体寿命なんて現時点で正確にわかるわけないだろ?
ようは開発に都合が良い時期に引退開始という期限を設けてるに過ぎない
もう運用開始から30年以上も経過してる機体の引退時期を明確にしないのは新規開発の可能性が低い事を示唆している
もし機体が予想以上に老朽化が進んでて早急に後継機が必要となれば新規開発は完全にアウトになる
新規開発の場合は寿命がどこかなんて不明なうちから勝手に引退開始期限を決めてやる
現状に関してはT-7後継機に関しては開発が視野に入ってるがT-4後継機は入ってないな
新規開発というのは基本的にだいぶ前にゴールを決めて
それに間に合うように開発をスタートさせるというのが基本なんだな
次期戦闘機の2035年にF-2引退というのは厳密にそれ以降は老朽化で使えなくなるわけではない
便宜的にF-2の引退時期を決めておかないと開発スタートをいつにすればよいかわからんだろ?
実際問題として後15年も使うF-2の機体寿命なんて現時点で正確にわかるわけないだろ?
ようは開発に都合が良い時期に引退開始という期限を設けてるに過ぎない
もう運用開始から30年以上も経過してる機体の引退時期を明確にしないのは新規開発の可能性が低い事を示唆している
もし機体が予想以上に老朽化が進んでて早急に後継機が必要となれば新規開発は完全にアウトになる
新規開発の場合は寿命がどこかなんて不明なうちから勝手に引退開始期限を決めてやる
現状に関してはT-7後継機に関しては開発が視野に入ってるがT-4後継機は入ってないな
937名無し三等兵
2021/03/09(火) 16:15:50.26ID:phF6JxgX >>936
まあそうなんだろ
これには三カ年と書かれているので来年度辺りにF3後継エンジンが表に出てきても別に驚くような話ではないのよね
https://i.imgur.com/WxRZsTs.jpg
まあそうなんだろ
これには三カ年と書かれているので来年度辺りにF3後継エンジンが表に出てきても別に驚くような話ではないのよね
https://i.imgur.com/WxRZsTs.jpg
938名無し三等兵
2021/03/09(火) 16:37:56.79ID:JzBnAIru 新機種導入(F135,F3後継,T700後継)
と書かれてるから、F3後継は海外メーカー品の導入も十分ありえる
と書かれてるから、F3後継は海外メーカー品の導入も十分ありえる
939名無し三等兵
2021/03/09(火) 19:15:16.98ID:JZpC7M16 >>938
でも、F3後継(推力1.6t)に合うような規模の海外製エンジンって今生産中のエンジンであるのかい?
殆ど民間のVLJ用のエンジンが大半で、軍用ではなかったと思う。
強いて云うならFJ44(F129)だろうけど、それ使うくらいならXF5実用型(ノンA/B)の方が維持が楽。
意外だろうがGEがHF120に手を出したのは、GEがこのクラスの民生用ターボファンを持っていなかった…というのがある。
そこいら辺はどうなるんだろうね。
でも、F3後継(推力1.6t)に合うような規模の海外製エンジンって今生産中のエンジンであるのかい?
殆ど民間のVLJ用のエンジンが大半で、軍用ではなかったと思う。
強いて云うならFJ44(F129)だろうけど、それ使うくらいならXF5実用型(ノンA/B)の方が維持が楽。
意外だろうがGEがHF120に手を出したのは、GEがこのクラスの民生用ターボファンを持っていなかった…というのがある。
そこいら辺はどうなるんだろうね。
941名無し三等兵
2021/03/09(火) 19:49:23.51ID:JZpC7M16 >>940
しかし、T-7Aは導入するにしても限定的なもの(F-35転換の支援)くらいで、多くて60機、少なければF-35飛行隊+マザースコードロン(301or302)用に20機乃至30機弱。
なにしろアメリカにガチガチに縛られるのが判っていて、それを導入するのに前向きなのは”スレの総意厨”くらいのもんだろうw
まぁ、中練(MT-X)は国産になると考えた方が今までの経緯上そりゃそうだ、となるだろうから(実際それを匂わせる動きは出ている)
ともあれ、本国でも生産(LRIP)が始まるらしいが、T-6ですら維持するのに四苦八苦しておるのに、T-7なんて大丈夫なんかいな?と思わんでも。
しかし、T-7Aは導入するにしても限定的なもの(F-35転換の支援)くらいで、多くて60機、少なければF-35飛行隊+マザースコードロン(301or302)用に20機乃至30機弱。
なにしろアメリカにガチガチに縛られるのが判っていて、それを導入するのに前向きなのは”スレの総意厨”くらいのもんだろうw
まぁ、中練(MT-X)は国産になると考えた方が今までの経緯上そりゃそうだ、となるだろうから(実際それを匂わせる動きは出ている)
ともあれ、本国でも生産(LRIP)が始まるらしいが、T-6ですら維持するのに四苦八苦しておるのに、T-7なんて大丈夫なんかいな?と思わんでも。
942名無し三等兵
2021/03/09(火) 20:23:51.16ID:zZjUAheZ F-35支援で成果を上げてしまうとF-3パイロット養成もT-7Aになってしまうんだよな
練習機の機材を無駄に増やす必要もないわけで
練習機の機材を無駄に増やす必要もないわけで
943名無し三等兵
2021/03/09(火) 20:27:43.28ID:G+W5d7ip 古い日米同盟観でほっこりする >>941
昔はこの手の嘆息をしていれば賛同を得られたから止められなくなってしまったんだろうけど、価値観のアップデートができてない人間にとっては近年の装備共通化ドーンFMSドドーンの流れは地獄だろうな
昔はこの手の嘆息をしていれば賛同を得られたから止められなくなってしまったんだろうけど、価値観のアップデートができてない人間にとっては近年の装備共通化ドーンFMSドドーンの流れは地獄だろうな
945名無し三等兵
2021/03/09(火) 20:37:40.88ID:JZpC7M16 >>943
そして”パーツが来ない、修理が出来ない”でハンガークイーン爆誕とw
ホークアイなんて注文したパーツが来ないばっかりに二年ほどハンガーで埃まみれの機体があるほどだった…なんてこともあったそうだから(それで会計検査院大激怒)
百機単位で買う飛行機がこんなんだったら炎上くらいじゃ済まないだろうw
『誰だこんな飛行機を推した奴は!』ってなって、税金の無駄遣い&アメリカ追従外交パッシングで何人も失脚する奴が出かねんで。
そーゆー歴史があるからT-7A厨がバカにされるということな訳さ。
身近な例の一つに輸入車が売れない理由の一つに『部品が来ない』というのがあるんだぜ。
それをクリアするためにヤナセ自動車がフォルクスワーゲンやポルシェを売るのに部品倉庫をあちこちに作り、修理工場を造り、エンジニアを養成して…とやったんだぜ。
それを半世紀以上もw
アメリカ車が日本市場で売れない理由がまさにそれだと云うのを理解していれば、『非関税障壁』なんて嘘だと判るだろう。
実際ハーレーダビッドソンは日本でよく売れているw
そして”パーツが来ない、修理が出来ない”でハンガークイーン爆誕とw
ホークアイなんて注文したパーツが来ないばっかりに二年ほどハンガーで埃まみれの機体があるほどだった…なんてこともあったそうだから(それで会計検査院大激怒)
百機単位で買う飛行機がこんなんだったら炎上くらいじゃ済まないだろうw
『誰だこんな飛行機を推した奴は!』ってなって、税金の無駄遣い&アメリカ追従外交パッシングで何人も失脚する奴が出かねんで。
そーゆー歴史があるからT-7A厨がバカにされるということな訳さ。
身近な例の一つに輸入車が売れない理由の一つに『部品が来ない』というのがあるんだぜ。
それをクリアするためにヤナセ自動車がフォルクスワーゲンやポルシェを売るのに部品倉庫をあちこちに作り、修理工場を造り、エンジニアを養成して…とやったんだぜ。
それを半世紀以上もw
アメリカ車が日本市場で売れない理由がまさにそれだと云うのを理解していれば、『非関税障壁』なんて嘘だと判るだろう。
実際ハーレーダビッドソンは日本でよく売れているw
947名無し三等兵
2021/03/09(火) 20:39:42.17ID:cZrUQj5W 案の定発狂してて草
948名無し三等兵
2021/03/09(火) 20:42:12.33ID:JhtBQGy9 ハンガークイーン…T-4のことか
949名無し三等兵
2021/03/09(火) 20:47:52.85ID:rRemzoOV >>945
E-2Cは規模からして部品枯渇するのが分かってたから、諸外国は米軍と足並み揃えてアップグレードするか、E737を始めとして民間機にお皿や棒を載せた早期警戒機に鞍替えした経緯がある
40年前に100機しか生産しなかった工業製品のパーツがオンタイムで供給されると思い込んで、無策のまま指をくわえていた日本がアホなだけ
E-2Cは規模からして部品枯渇するのが分かってたから、諸外国は米軍と足並み揃えてアップグレードするか、E737を始めとして民間機にお皿や棒を載せた早期警戒機に鞍替えした経緯がある
40年前に100機しか生産しなかった工業製品のパーツがオンタイムで供給されると思い込んで、無策のまま指をくわえていた日本がアホなだけ
950名無し三等兵
2021/03/09(火) 20:48:32.92ID:JZpC7M16 >>946
DCSが認められるかどうかがあやふやだからじゃないか?
それに、DCSだとアメリカ本国が使わない、もしくは使わなくなったらサポート打ち切り…という問題もあるし(E-737なんかはそれで豪州で問題化しかかった)
だから、米軍機を使うなら、サポート契約込みでFMSと。
いわばアメリカ政府(米軍)が商社をやるようなもんだが、その商社のサポートがいい加減なもんだから、世界中の軍事関係者のヘイトが集まってる(爆)
まぁ、それが解決できるならT-7Aは魅力的(A/B付きの中等練習機というのはアリなのか?というのはさて置くにして)なのは事実。
出来なきゃ国産な訳で、これからのF-35の運用実績も込みでT-7Aが日本に来るかどうかが問われるんでしょうな。
DCSが認められるかどうかがあやふやだからじゃないか?
それに、DCSだとアメリカ本国が使わない、もしくは使わなくなったらサポート打ち切り…という問題もあるし(E-737なんかはそれで豪州で問題化しかかった)
だから、米軍機を使うなら、サポート契約込みでFMSと。
いわばアメリカ政府(米軍)が商社をやるようなもんだが、その商社のサポートがいい加減なもんだから、世界中の軍事関係者のヘイトが集まってる(爆)
まぁ、それが解決できるならT-7Aは魅力的(A/B付きの中等練習機というのはアリなのか?というのはさて置くにして)なのは事実。
出来なきゃ国産な訳で、これからのF-35の運用実績も込みでT-7Aが日本に来るかどうかが問われるんでしょうな。
951名無し三等兵
2021/03/09(火) 20:54:46.59ID:ea/59Tb8952名無し三等兵
2021/03/09(火) 21:01:00.09ID:JZpC7M16 >>949
ところが、そのE-2Cの問題はその枯渇対策の部品が来なかったんや。・゚・(ノД`)・゚・。
防衛庁(空幕)が部品を発注→米政府(国防総省)『おかのした』→契約締結→納期が来ても来ない→現場問い合わせる→防衛庁『どーなっていますか』と国防総省に問い合わせる→なかなか返事来ない→忙しくてほったらかし→会計検査院『この契約どうなっているんだ(#゚Д゚)ゴルァ!!』→慌ててメーカーに問い合わせ『あ、注文を受けましたがその部品もう作っていないの言い忘れましたわテペヘロw』→国防総省『それを早くに言わんかぁ!(代金をメーカーに代わって日本に弁済)』
…という血も涙もない実話がありましてなぁ。
まぁ、空幕が間抜けっちゃあ間抜けだが、納期が期日指定なのに、(メーカーが)それを黙っているってのがいい度胸しているw
アメリカのいい加減エピソードは私自身結構聞いているので、そりゃあ国産出来るならしたいわなと思うわ。
ところが、そのE-2Cの問題はその枯渇対策の部品が来なかったんや。・゚・(ノД`)・゚・。
防衛庁(空幕)が部品を発注→米政府(国防総省)『おかのした』→契約締結→納期が来ても来ない→現場問い合わせる→防衛庁『どーなっていますか』と国防総省に問い合わせる→なかなか返事来ない→忙しくてほったらかし→会計検査院『この契約どうなっているんだ(#゚Д゚)ゴルァ!!』→慌ててメーカーに問い合わせ『あ、注文を受けましたがその部品もう作っていないの言い忘れましたわテペヘロw』→国防総省『それを早くに言わんかぁ!(代金をメーカーに代わって日本に弁済)』
…という血も涙もない実話がありましてなぁ。
まぁ、空幕が間抜けっちゃあ間抜けだが、納期が期日指定なのに、(メーカーが)それを黙っているってのがいい度胸しているw
アメリカのいい加減エピソードは私自身結構聞いているので、そりゃあ国産出来るならしたいわなと思うわ。
953名無し三等兵
2021/03/09(火) 21:13:18.68ID:7pnK7dpW954名無し三等兵
2021/03/09(火) 21:14:55.20ID:BwYEjiSc メーカーが滅私奉公して納品してくる日本のぬるま湯を自覚しないとね
959名無し三等兵
2021/03/09(火) 21:34:48.53ID:/bYuQQoP960名無し三等兵
2021/03/09(火) 21:41:19.89ID:yYGPGBMv961名無し三等兵
2021/03/09(火) 21:45:57.00ID:g8O9zpHE T-4厨がボコボコに反論されててワロタ
962名無し三等兵
2021/03/09(火) 21:51:26.36ID:Vl32u99m >>955
そもそもライセンス生産でも米国の事情でディスコンで製造できなくなったのは、AH-64Dでやったろう。
そもそもライセンス生産でも米国の事情でディスコンで製造できなくなったのは、AH-64Dでやったろう。
963名無し三等兵
2021/03/09(火) 21:58:58.78ID:2zKsqUgJ モデル末期の終盤 of 終盤に駆け込みでライセンス生産して自爆したのを米国の事情と言ってのけるのは流石に面白すぎる>>962
966名無し三等兵
2021/03/09(火) 23:38:45.49ID:l5fZqd3G こうして見ると、炎上する調達案件は無計画・無思慮が根源にあって
FMSに限らず調達方式に対する批判は本質を外していることがよくわかる
FMSに限らず調達方式に対する批判は本質を外していることがよくわかる
967名無し三等兵
2021/03/10(水) 00:53:01.83ID:nn9fyBx6 海自の潜水艦みたいに計画的に装備を更新しないとね
古くなったら機械的に廃棄して新しい装備で代替配備していく
古くなったら機械的に廃棄して新しい装備で代替配備していく
968名無し三等兵
2021/03/10(水) 04:15:52.16ID:3ZdzUv89 FMSは根本的に有償軍事援助という名の通り
米国国防省が援助してやるというスタンスだから不都合があるのは確かだよ
援助だから兵器採用国の事情は考慮しないという建前通りになっている
日本の一般人がアメリカ製品を買うのとは違うさ
しかも冷戦終了後は同盟国の装備品について考慮する必要性が低下してるから尚更
防衛省の調達に問題があったのも確かだけどFMSも大きな問題を抱えてるのも確かなんだな
ナショナリズムもあるだろうが日本に限らずアメリカ兵器離れが起きるのはFMSによる使いにくさも関わっている
FMSはアメリカ企業が一般の日本人に材やサービスを提供するのとは異なり援助だから全てアメリカ国防省の都合が優先される
そこら辺を無視してFMSには問題がないとか主張するのも完全に的外れ
米国国防省が援助してやるというスタンスだから不都合があるのは確かだよ
援助だから兵器採用国の事情は考慮しないという建前通りになっている
日本の一般人がアメリカ製品を買うのとは違うさ
しかも冷戦終了後は同盟国の装備品について考慮する必要性が低下してるから尚更
防衛省の調達に問題があったのも確かだけどFMSも大きな問題を抱えてるのも確かなんだな
ナショナリズムもあるだろうが日本に限らずアメリカ兵器離れが起きるのはFMSによる使いにくさも関わっている
FMSはアメリカ企業が一般の日本人に材やサービスを提供するのとは異なり援助だから全てアメリカ国防省の都合が優先される
そこら辺を無視してFMSには問題がないとか主張するのも完全に的外れ
970名無し三等兵
2021/03/10(水) 04:28:23.59ID:3ZdzUv89 そのFMSの不都合さをカバーしてきたのがライセンス生産なんだな
もちろん全てを国内生産できたわけじゃないが国内生産することによりカバーがある程度可能だった
だから空自では外国機派の連中でもライセンス生産自体は支持してる人が多い
防衛省の外国機派はタケキヨみたいなアンチ国内生産とは全くことなる
それがF-35みたいに全面的にアメリカ国防省の都合に支配される機体は支持が無くなるのは当たり前のこと
次期戦闘機の開発コンセプト見ればF-35への不支持が思いっきり出てることがコンセプトから読み取れる
長年日本と付き合いがあるボーイングはそこら辺の事情を知ってるからT-7Aではライセンス生産可とアピールしている
日本だって全てを国内開発するなんて不可能だから優先順位というものがある
練習機はそれほど高い優先順位ではないということだな
もちろん全てを国内生産できたわけじゃないが国内生産することによりカバーがある程度可能だった
だから空自では外国機派の連中でもライセンス生産自体は支持してる人が多い
防衛省の外国機派はタケキヨみたいなアンチ国内生産とは全くことなる
それがF-35みたいに全面的にアメリカ国防省の都合に支配される機体は支持が無くなるのは当たり前のこと
次期戦闘機の開発コンセプト見ればF-35への不支持が思いっきり出てることがコンセプトから読み取れる
長年日本と付き合いがあるボーイングはそこら辺の事情を知ってるからT-7Aではライセンス生産可とアピールしている
日本だって全てを国内開発するなんて不可能だから優先順位というものがある
練習機はそれほど高い優先順位ではないということだな
971名無し三等兵
2021/03/10(水) 05:05:33.26ID:Ockw25Qz とりあえず。T-7Aの安いとか言う妄言については国外での運用実績が出てからだろうな
最近だと電子機器の占める割合が高いんでライセンス生産できない可能性の方が高そうではあるが>電子機器
最近だと電子機器の占める割合が高いんでライセンス生産できない可能性の方が高そうではあるが>電子機器
972名無し三等兵
2021/03/10(水) 06:05:53.27ID:DXsgEczN 練習機の電子機器の割合なんて知れてる
しかも日本は軽戦闘機に使う必要ない
練習機と汎用ヘリは国内開発の必要性が薄いジャンル
ブラックボックスも大したものない
しかも日本は軽戦闘機に使う必要ない
練習機と汎用ヘリは国内開発の必要性が薄いジャンル
ブラックボックスも大したものない
973名無し三等兵
2021/03/10(水) 06:29:49.76ID:xCQnr5dn よしT-4設計を再理由(これが言いたいのか
974名無し三等兵
2021/03/10(水) 07:22:26.59ID:1AMcuuZC ライセンス生産だろが国産だろうがラインが無くなったら同じ事
国内企業へ口利きしておけば多少はマシになるかもしれないがそれは海外企業でも同じ事
アメリカ政府へFMSを通じて発注しただけで海外企業と何もやり取りしてこなかったんだろう
国内企業へ口利きしておけば多少はマシになるかもしれないがそれは海外企業でも同じ事
アメリカ政府へFMSを通じて発注しただけで海外企業と何もやり取りしてこなかったんだろう
975名無し三等兵
2021/03/10(水) 07:23:58.83ID:1AMcuuZC 事前に何もやり取りせずにラインが消えた後にいきなり発注じゃ国内メーカーだろうと対応出来ない
976名無し三等兵
2021/03/10(水) 07:27:32.67ID:3j17zt17 T-4みたいな機体を中東練習機として使い続けるのにはメスが入るのは確実
自動車の構内教習なんてカローラ程度で十分なのにクラウン使ってるようなもの
T-7後継機が一部のT-4後継機になるのはほぼ確実だと思ってよい
だから選定に余裕を持たせてる上にT-7改なんて話もなかなか出てこない
残りのT-4はT-7Aみたいな機体でF-2Bの後継までやらないといけなくなる
そうしないと実戦部隊の戦闘機がどうにも不足してしまうのが目に見えているから
T-7後継機が上位シフトするから下を埋める為に民間委託も活用という算段だろう
だからT-34系のプラットフォームから決別する可能性が高いだろう
流石に用途が上方シフトするのにT-34系のプラットフォームのままは考えもの
自動車の構内教習なんてカローラ程度で十分なのにクラウン使ってるようなもの
T-7後継機が一部のT-4後継機になるのはほぼ確実だと思ってよい
だから選定に余裕を持たせてる上にT-7改なんて話もなかなか出てこない
残りのT-4はT-7Aみたいな機体でF-2Bの後継までやらないといけなくなる
そうしないと実戦部隊の戦闘機がどうにも不足してしまうのが目に見えているから
T-7後継機が上位シフトするから下を埋める為に民間委託も活用という算段だろう
だからT-34系のプラットフォームから決別する可能性が高いだろう
流石に用途が上方シフトするのにT-34系のプラットフォームのままは考えもの
977名無し三等兵
2021/03/10(水) 07:59:23.07ID:N0omT03Kレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★10 [BFU★]
- 中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報告」 [ぐれ★]
- 経済誌元編集長「石破氏がコメ増産したからコメが余りまくってるどうしてくれるんだ」高市総理は悪夢の石破政権の尻ぬぐいしてる [バイト歴50年★]
- 英検、6級と7級新設へ 基礎レベルの学習に対応 [少考さん★]
- 【足立暴走男の母親が涙の謝罪】「医師から運転を止められていた」母が語った事件の背景 男は数年前から統合失調症 最近薬を変え… [ぐれ★]
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★11 [BFU★]
- おさかなさんあつまれえ
- VIPでウマ娘
- 【高市速報】トランプ大統領「これ以上日中の対立をエスカレートさせるな」 [931948549]
- トランプ、高市首相との電話協議で『日中対立「沈静化の必要性」に言及』首相の国会答弁を支持する発言なし [256556981]
- 理想の人間一人思い浮かべてスレ開け
- 高市のG20遅刻が未だに殆ど報道されてない理由、マジで謎 [523957489]
