陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。
▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601710747/
陸自装輪装甲戦闘車両106
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/09(火) 16:29:21.32ID:/59o7lYA
145名無し三等兵
2021/02/23(火) 19:57:07.64ID:/mlulhsn146名無し三等兵
2021/02/23(火) 20:45:16.64ID:En1MffOw よし四輪のブッシュマスター
147名無し三等兵
2021/02/23(火) 21:00:29.15ID:LO27+Bje ブッシュマスターって地道にアップデートされてたけど、追加購入は十分考えていいよなぁ・・・。
まあそしたら次は会社が同じの包茎になるんだろうね。
まあそしたら次は会社が同じの包茎になるんだろうね。
148名無し三等兵
2021/02/23(火) 21:01:29.92ID:LO27+Bje そもそもブッシュマスターって陸自には好評なのか?
149名無し三等兵
2021/02/23(火) 21:04:24.22ID:Ha5teyqf151名無し三等兵
2021/02/23(火) 22:43:03.75ID:J87QbZCI いやブッシュマスターは海外の邦人救出に使うぐらいかと。
それに四輪だけど96WAPCよりデカんだから、不整地走行最悪なんじゃ
それに四輪だけど96WAPCよりデカんだから、不整地走行最悪なんじゃ
152名無し三等兵
2021/02/23(火) 23:23:57.37ID:NnQU0ogF オーストラリアの荒野で運用する車だから、MRAPとしては悪路走破性は悪くないよ
https://www.youtube.com/watch?v=Z-1mw_FlOds
https://www.youtube.com/watch?v=YT_QeEn2N90
道が狭かったらお手上げだけど、これだけ走れればまあ十分でしょ
https://www.youtube.com/watch?v=Z-1mw_FlOds
https://www.youtube.com/watch?v=YT_QeEn2N90
道が狭かったらお手上げだけど、これだけ走れればまあ十分でしょ
153名無し三等兵
2021/02/24(水) 01:10:28.94ID:Kkx9wAU1 そうりゅうの輸出を有利に進める為にわざわざ豪州から購入したブッシュマスターだが、結局失敗し日本側がカモになった哀れで笑える話
LAVの後継なら同じく豪州製のHawkeiになる可能性が高いと予想している
LAVの後継なら同じく豪州製のHawkeiになる可能性が高いと予想している
154名無し三等兵
2021/02/24(水) 01:22:10.55ID:7IkVz2F0 中国版NLOS-LS CM501GAという名称らしいけど
どーも実用化(配備?)にこぎつけたらしい
米が失敗したミサイル開発を成し遂げた事も凄いけど
装甲トラックの荷台に12セルのVLS?を搭載できる車輌を開発してるのもイイよな
車輌の種類そこからの派生型多さも羨ましい 実際開発完了してる所も
(米 ハンヴィー後継 開発長過ぎた感ある)
陸自LAV後継 こういう多用途の運用に派生型も考慮しては?
どーも実用化(配備?)にこぎつけたらしい
米が失敗したミサイル開発を成し遂げた事も凄いけど
装甲トラックの荷台に12セルのVLS?を搭載できる車輌を開発してるのもイイよな
車輌の種類そこからの派生型多さも羨ましい 実際開発完了してる所も
(米 ハンヴィー後継 開発長過ぎた感ある)
陸自LAV後継 こういう多用途の運用に派生型も考慮しては?
156名無し三等兵
2021/02/24(水) 02:48:29.19ID:jpoIWNKS アタック級予算超過が酷いことになってるし、今からウチに鞍替えしてもらってもええんやで
157名無し三等兵
2021/02/24(水) 06:14:05.40ID:FqiS7Pza >>152
滅茶苦茶優秀やん…
ボッタクリ価格で買わされたのは承服できないけど、IEDに関しては陸自のどの車両よりも優秀だし、LAVクラスは今後入れ替えをせずMRAPで統一が良いな
一個分隊運べる輸送量が素晴らしい
滅茶苦茶優秀やん…
ボッタクリ価格で買わされたのは承服できないけど、IEDに関しては陸自のどの車両よりも優秀だし、LAVクラスは今後入れ替えをせずMRAPで統一が良いな
一個分隊運べる輸送量が素晴らしい
158名無し三等兵
2021/02/24(水) 06:58:22.46ID:TXDFUoXG タッパが高いのと、重量がでかいところはきっついな
制限令以内ではある画、横幅も2.5m以内のギリギリだから…
結局LAV相当のサイズもあればありがたい
制限令以内ではある画、横幅も2.5m以内のギリギリだから…
結局LAV相当のサイズもあればありがたい
159名無し三等兵
2021/02/24(水) 07:17:57.35ID:BM+YHPmb だからこそ外野はLAV後継にHawkeiが本命視されてるんだろうね。
陸自や空自でLAVの後継は別になる可能性もある。空自はLATVをアメリカから輸入する可能性は高いでしょう。
陸自や空自でLAVの後継は別になる可能性もある。空自はLATVをアメリカから輸入する可能性は高いでしょう。
160名無し三等兵
2021/02/24(水) 07:23:50.35ID:BM+YHPmb だけど考えてみるとブッシュマスターの導入はは陸自の装甲車を一挙に底上げする大チャンスだったんだろうね。
あらゆる性能が今までの自衛隊の車両を超えてる。これで部隊の評価が悪いとなると陸自には最早見る目も考える頭も無いという事だな。
あらゆる性能が今までの自衛隊の車両を超えてる。これで部隊の評価が悪いとなると陸自には最早見る目も考える頭も無いという事だな。
161名無し三等兵
2021/02/24(水) 07:25:11.78ID:TswOK+U6 LAV後継に海外製の軽装甲車となると車幅とかハンドル位置とか考えるとハウケイ一択なんだよな
L-ATVはM-ATVよりコンパクトになったとはいえ日本の道路事情じゃまだデカすぎる
L-ATVはM-ATVよりコンパクトになったとはいえ日本の道路事情じゃまだデカすぎる
163名無し三等兵
2021/02/24(水) 09:05:09.03ID:VKYiaym/165名無し三等兵
2021/02/24(水) 18:38:41.14ID:nVGU6wik 重さは96式と変わらんわ
頭ぶつけなくて済む方がよかろ
頭ぶつけなくて済む方がよかろ
166名無し三等兵
2021/02/25(木) 01:13:03.86ID:Nnj0nnod 次期LAVはまたAPCの代わりに運用するんかね?
MAVの量産次第なんだろうけど
MAVの量産次第なんだろうけど
167名無し三等兵
2021/02/25(木) 02:43:52.35ID:eq5fTmUf ブッシュマスタークラスだとLAVと比べて人員も荷物も乗るから現場としては嬉しい
広くてエアコン完備で内部電源付いてるから移動指揮所としても使えるしね
(天幕指揮所だと設営のために場所選定、地ならし、穴堀、杭打ち、資材卸下、天幕設営、天幕上にバラキュー、敷板、机、椅子、発電機設置、退避用たこ壺堀、PC、プリンター、掲示板などなど)ものすげー時間と労力が掛かる
それならWAPCでもいいんじゃね?とか思うんだけど、そもそも数が足りないし壊れるしタイヤ8個だからタイヤの管理めんどくさいし、交換もめんどいし
MAVとかLAVいらんからブッシュマスターくれってのが現場の声(座席も外せるし)
そもそもAPCなんて乗車戦闘せずに戦闘前に下車するんだからガチムチAPCとかいらんし
(ちなLAVだと全員下車してしまうから迎えが来ない)
広くてエアコン完備で内部電源付いてるから移動指揮所としても使えるしね
(天幕指揮所だと設営のために場所選定、地ならし、穴堀、杭打ち、資材卸下、天幕設営、天幕上にバラキュー、敷板、机、椅子、発電機設置、退避用たこ壺堀、PC、プリンター、掲示板などなど)ものすげー時間と労力が掛かる
それならWAPCでもいいんじゃね?とか思うんだけど、そもそも数が足りないし壊れるしタイヤ8個だからタイヤの管理めんどくさいし、交換もめんどいし
MAVとかLAVいらんからブッシュマスターくれってのが現場の声(座席も外せるし)
そもそもAPCなんて乗車戦闘せずに戦闘前に下車するんだからガチムチAPCとかいらんし
(ちなLAVだと全員下車してしまうから迎えが来ない)
168名無し三等兵
2021/02/25(木) 03:25:14.25ID:6XtSx+DL MRAPの4輪で非舗装地に行くのは結構こわすぎんか、しかもWAPCと同等の重量の車体だぞ
スタックしやすそうに見えるんだよな…素人だけど…
スタックしやすそうに見えるんだよな…素人だけど…
169名無し三等兵
2021/02/25(木) 05:27:37.86ID:XSZir/VM 現場としてはイラクに行くならともかく、国内で平時の運用考えたらあんなゴツいの扱いづらいと思うんじゃないw
170名無し三等兵
2021/02/25(木) 07:51:57.25ID:6TeoQnQG フランスのグリフォン装甲車とか自衛隊に向いてるかもね
171名無し三等兵
2021/02/25(木) 15:19:39.68ID:jjS38Tqn 天幕指揮所はドローンのせいでもうオワコン
ナゴルノ=カラバフで指揮所がやられてボコボコにされてたからね
ナゴルノ=カラバフで指揮所がやられてボコボコにされてたからね
172名無し三等兵
2021/02/25(木) 15:27:22.11ID:iCDk8Z/H 近SAM配置しようぜ
173名無し三等兵
2021/02/25(木) 16:47:56.47ID:gF/EafOu >>172
中型UAVに対処できる新近SAMの調達は2026年以降
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_01_honbun.pdf
中型UAVに対処できる新近SAMの調達は2026年以降
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2020/pdf/jizen_01_honbun.pdf
174名無し三等兵
2021/02/25(木) 16:53:15.46ID:2585nyqq 天幕の指揮所どころか前線にあった車両、砲、全て破壊されてたじゃん。
最早正面戦力自体がオワコン、各種UAVで破壊した後に確保するための兵力が必要なだけ。
陸自はもっとUAVを増やして部隊や人員を減らすべきだな。
それで浮いた予算で最低限の正面装備を買えば良い。
最早正面戦力自体がオワコン、各種UAVで破壊した後に確保するための兵力が必要なだけ。
陸自はもっとUAVを増やして部隊や人員を減らすべきだな。
それで浮いた予算で最低限の正面装備を買えば良い。
175名無し三等兵
2021/02/25(木) 16:55:31.46ID:2585nyqq176名無し三等兵
2021/02/25(木) 19:05:29.75ID:Cadrb3cR 陸自高射は異常なほど発達している方だけどね
空海をあまり信用してないからかもしれん
技術開発は弛まぬ努力が必要だわな。
空海をあまり信用してないからかもしれん
技術開発は弛まぬ努力が必要だわな。
177名無し三等兵
2021/02/25(木) 19:20:09.51ID:1m7Bu2uA どこも攻勢用UAVは使い始めてますが、防衛用兵器体系はこれからですよ。米軍もこの程度 ↓
https://en.wikipedia.org/wiki/Counter_rocket,_artillery,_and_mortar
https://ja.wikipedia.org/wiki/Counter-RAM
https://en.wikipedia.org/wiki/Counter_rocket,_artillery,_and_mortar
https://ja.wikipedia.org/wiki/Counter-RAM
179名無し三等兵
2021/02/25(木) 19:26:57.72ID:Tq5IlxZm184名無し三等兵
2021/02/25(木) 22:45:16.27ID:6drR50E+185名無し三等兵
2021/02/25(木) 22:48:16.73ID:4ljvKZEv >>177
ほれ
332 名無し三等兵 sage 2021/02/05(金) 17:46:34.74 ID:QIxguEJm
143 名無し三等兵 (ワッチョイ b77d-K5cL) sage 2021/02/05(金) 12:45:20.34 ID:73ciPWme0
Leonardo DRS Inc. は、米陸軍向けのIM-SHORAD (Initial Maneuver Short-Range Air Defense) で使用するMEP (Mission Equipment Package) の
一陣・28 セットを、12/2 に GDLS (General Dynamics Land Systems) から6億ドルで受注した。契約期間は5年間。
Moog Inc. 製の RIwP (Reconfigurable Integrated-weapons Platform) ターレット、
30mm 機関砲 XM914、
7.62mm 機関銃 M240、
FIM-92 Stinger、
AGM-114 Longbow Hellfire ミサイルなどで構成、
センサーは MHR (Multi-Mission Hemispheric Radar) を使用する。
https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/9/5/9571c5dc.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/c/f/cf478a85.jpg
https://youtu.be/7PnCJkAczHw
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/uam215-amp2681414.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eo8r22KVgAET7aF.jpg
米軍のストライカー装甲車をベースにした新型対空車両ですが、既存のハマーをベースにしたアベンジャーシステムよりも
格段に強力そうというか、将来的に増々数を増す敵ドローンへの対処を重視した武器/装備の構成かも。
アベンジャーや最近のロシアの対空車両もそうですが、昨今は機関砲とミサイルを混載したガンクラスター式の対空車両が
世界的なトレンドなのかも。
陸自もいずれ新型装輪装甲車ベースの対空車両を開発するでしょうが、そちらは混載式のガンクラスター型なのかもそれとも
どちらか片方しか搭載しない在来型になるのかは判りません。
ほれ
332 名無し三等兵 sage 2021/02/05(金) 17:46:34.74 ID:QIxguEJm
143 名無し三等兵 (ワッチョイ b77d-K5cL) sage 2021/02/05(金) 12:45:20.34 ID:73ciPWme0
Leonardo DRS Inc. は、米陸軍向けのIM-SHORAD (Initial Maneuver Short-Range Air Defense) で使用するMEP (Mission Equipment Package) の
一陣・28 セットを、12/2 に GDLS (General Dynamics Land Systems) から6億ドルで受注した。契約期間は5年間。
Moog Inc. 製の RIwP (Reconfigurable Integrated-weapons Platform) ターレット、
30mm 機関砲 XM914、
7.62mm 機関銃 M240、
FIM-92 Stinger、
AGM-114 Longbow Hellfire ミサイルなどで構成、
センサーは MHR (Multi-Mission Hemispheric Radar) を使用する。
https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/9/5/9571c5dc.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/corez18c24-mili777/imgs/c/f/cf478a85.jpg
https://youtu.be/7PnCJkAczHw
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/uam215-amp2681414.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eo8r22KVgAET7aF.jpg
米軍のストライカー装甲車をベースにした新型対空車両ですが、既存のハマーをベースにしたアベンジャーシステムよりも
格段に強力そうというか、将来的に増々数を増す敵ドローンへの対処を重視した武器/装備の構成かも。
アベンジャーや最近のロシアの対空車両もそうですが、昨今は機関砲とミサイルを混載したガンクラスター式の対空車両が
世界的なトレンドなのかも。
陸自もいずれ新型装輪装甲車ベースの対空車両を開発するでしょうが、そちらは混載式のガンクラスター型なのかもそれとも
どちらか片方しか搭載しない在来型になるのかは判りません。
186名無し三等兵
2021/02/25(木) 23:58:45.07ID:VkOoXkCB >>178
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku33.pdf
これの20ページに「基地防空用地対空誘導弾(改)につきましては、現有装備の射撃統制装置を改修して射撃管制を行います。」
とあるので指揮システムは配備済みのKBSAMの改修ですます。
要は81SAM(C)の電波弾,光波弾の関係ね
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku33.pdf
これの20ページに「基地防空用地対空誘導弾(改)につきましては、現有装備の射撃統制装置を改修して射撃管制を行います。」
とあるので指揮システムは配備済みのKBSAMの改修ですます。
要は81SAM(C)の電波弾,光波弾の関係ね
187名無し三等兵
2021/02/26(金) 00:02:40.54ID:vYj68V3G あるものをとりあえず盛り込んだ感じも嫌いじゃないんだが
どうしてヘルファイアなんだ、と言い続けたい
RAMベースじゃダメなのは分かるんだが・・・
どうしてヘルファイアなんだ、と言い続けたい
RAMベースじゃダメなのは分かるんだが・・・
188名無し三等兵
2021/02/26(金) 00:03:39.11ID:SEqaVBww 全部乗せで、ぼくのかんがえたさいきょうの感が出ていて素晴らしい。
189名無し三等兵
2021/02/26(金) 00:13:35.35ID:oy4sRxNg >>187
陸自の中多も(おそらくヘリ/UAV相手の)対空戦闘できるみたいだし
低速目標相手ならヘルファイアでええっちゅうことかね
https://www.youtube.com/watch?v=8Nsawhs4hI8
陸自の中多も(おそらくヘリ/UAV相手の)対空戦闘できるみたいだし
低速目標相手ならヘルファイアでええっちゅうことかね
https://www.youtube.com/watch?v=8Nsawhs4hI8
190名無し三等兵
2021/02/26(金) 00:53:11.38ID:N3fWIyKw194名無し三等兵
2021/02/26(金) 04:54:12.51ID:mvHvl8qD そもそも短SAMは必要なのか?
195名無し三等兵
2021/02/26(金) 05:02:15.74ID:TTTPhoXQ ドローンはガンタンクじゃ落とせんの?
196名無し三等兵
2021/02/26(金) 06:15:53.76ID:qAbQSk7X レーザーでの防空って電力問題の解決の目途は立ってるけど、陸ではそれ以外に使えないのが問題じゃね?
197名無し三等兵
2021/02/26(金) 07:07:17.92ID:kj/w9cp3 >>179
VADSの早期運用停止による予算捻出は謳われているけど、今後新型機関砲が出ないかどうかはわからん
VADSの早期運用停止による予算捻出は謳われているけど、今後新型機関砲が出ないかどうかはわからん
198名無し三等兵
2021/02/26(金) 10:56:37.79ID:fYEGReAM199名無し三等兵
2021/02/26(金) 11:16:42.06ID:8ruXsYQ+ Discoveryでパーンツィリの訓練やってたけど
ターゲットドローンには機関砲は当たらんかった
ターゲットドローンには機関砲は当たらんかった
201名無し三等兵
2021/02/26(金) 16:06:16.52ID:UFFNx7N1202名無し三等兵
2021/02/26(金) 16:11:27.65ID:UFFNx7N1 VT信管
203名無し三等兵
2021/02/26(金) 17:35:22.22ID:ML/tyWEJ >>201
>即応弾4発しかないのにドローンごときに使います?
1車両につきな。
まぁ中型ドローンなら十分費用対効果があるだろうと
>11式短SAMはAGMやLACM対処?できる?とかいう話だし?
それが目的で開発されたもんやし
>そして、低速、小型のドローン探知できんのかいな?
匍匐飛行のヘリの速度、MSLのレーダー反射面積で探知できるのにできんわけないと
>即応弾4発しかないのにドローンごときに使います?
1車両につきな。
まぁ中型ドローンなら十分費用対効果があるだろうと
>11式短SAMはAGMやLACM対処?できる?とかいう話だし?
それが目的で開発されたもんやし
>そして、低速、小型のドローン探知できんのかいな?
匍匐飛行のヘリの速度、MSLのレーダー反射面積で探知できるのにできんわけないと
204名無し三等兵
2021/02/26(金) 17:42:28.10ID:ML/tyWEJ ガンは欲しいよね。
40ミリテレスコープ弾の射程ってどれぐらいなんだろう
調整破片弾なら当たる確率は上がるだろうし
AW装輪はよ
40ミリテレスコープ弾の射程ってどれぐらいなんだろう
調整破片弾なら当たる確率は上がるだろうし
AW装輪はよ
205名無し三等兵
2021/02/26(金) 17:53:21.37ID:ppSeFsDQ >201
防衛省の考える相手のドローンは中型の航続距離1000kmのハロップ。でかいよ。
Amaで売っているクラスの超小型はHPMとか機銃使うでしょう
防衛省の考える相手のドローンは中型の航続距離1000kmのハロップ。でかいよ。
Amaで売っているクラスの超小型はHPMとか機銃使うでしょう
206名無し三等兵
2021/02/26(金) 17:54:46.76ID:KDZb0u7T 短samのミサイル発射器はコンテナ重ねて16連発ぐらいに出来ないのかな
特に空自のやつは基地に設置するやつだし、わざわざ車両に載せなくてもよくない?
特に空自のやつは基地に設置するやつだし、わざわざ車両に載せなくてもよくない?
207名無し三等兵
2021/02/26(金) 17:56:46.03ID:JWZVGNw0208名無し三等兵
2021/02/26(金) 17:58:11.21ID:KDZb0u7T >>207
牽引式でよくない?
牽引式でよくない?
209名無し三等兵
2021/02/26(金) 18:03:35.54ID:ppSeFsDQ 日本独自の銃弾は厳しそう
211名無し三等兵
2021/02/26(金) 18:17:56.57ID:ppSeFsDQ >210
2010年ぐらいに米仏での開発がストップみたいですね。https://www.thinkdefence.co.uk/cased-telescoped-armament-system/
2010年ぐらいに米仏での開発がストップみたいですね。https://www.thinkdefence.co.uk/cased-telescoped-armament-system/
212名無し三等兵
2021/02/26(金) 18:18:01.44ID:ML/tyWEJ 陸の装輪装軌AW、IFV、偵察
海自、海上保安庁辺りで使えば少しは
積極的に輸出できればなぁ。ドローン対処で世界が湧いている今
海自、海上保安庁辺りで使えば少しは
積極的に輸出できればなぁ。ドローン対処で世界が湧いている今
213名無し三等兵
2021/02/26(金) 19:28:13.81ID:JWZVGNw0 >>211
それとは別の物よ?米軍は50mmCTAを30mmブッシュマスターの後継に考えてて既存の30mmブッシュマスター搭載車両の載せ換えもできるように設計してるそうだな(その分威力は減るな)
装備庁の40mmCTAの原型の50mmCTAは元々対空用で作られてたのでコンパクトにしないでその分威力増大にふった設計なんでな
それとは別の物よ?米軍は50mmCTAを30mmブッシュマスターの後継に考えてて既存の30mmブッシュマスター搭載車両の載せ換えもできるように設計してるそうだな(その分威力は減るな)
装備庁の40mmCTAの原型の50mmCTAは元々対空用で作られてたのでコンパクトにしないでその分威力増大にふった設計なんでな
214名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:36:19.38ID:+EkMdHoZ215名無し三等兵
2021/02/26(金) 20:52:01.50ID:IRgEtCK4 今はソープランドって言うんだぞ
217名無し三等兵
2021/02/26(金) 22:55:59.86ID:+EkMdHoZ そーだね携SAMはスティンガーのコピー品だよね
218名無し三等兵
2021/02/27(土) 00:13:30.33ID:KAOinNp+ ドローン対策に虫取りアミと竹竿を合体させたやつを導入すれば解決
ジョークのつもりだけど陸自ならガチでやりそうだな
ジョークのつもりだけど陸自ならガチでやりそうだな
219名無し三等兵
2021/02/27(土) 00:46:47.17ID:DWzx/bc4 そんなもんで取れる程度のおもちゃは、ちょっとジャミングかければばったばった落ちるので考慮外でおk
220名無し三等兵
2021/02/27(土) 05:03:51.89ID:MjxPAFrn ドローンもまともな性能のものは
有人機以上の価格になるって理解してる奴が、どれだけ居るか…
有人機以上の価格になるって理解してる奴が、どれだけ居るか…
221名無し三等兵
2021/02/27(土) 06:22:56.50ID:tNtJ4xbu 息を吐くように嘘を付く奴
223名無し三等兵
2021/02/27(土) 06:36:25.88ID:5IVc7PPj 価格の問題じゃないんだよ 落としてもパイロットが減らないのが問題で機体作る度にパイロットまで生えてくるんだからやってられないよ ドローン製造工場を爆撃するしかないんだから
224名無し三等兵
2021/02/27(土) 06:39:52.54ID:DWzx/bc4 ハロップ1基幾らすると思ってるんだ
225名無し三等兵
2021/02/27(土) 06:41:41.29ID:Sssg+qsW >>224
アゼルバイジャンは産油国だから比較的金持ってた上に通常装備抑制してその分無人機に突っ込んでたからなあ、それでも相手のアルメニアが対策遅れてたから通用した所もあるしな
アゼルバイジャンは産油国だから比較的金持ってた上に通常装備抑制してその分無人機に突っ込んでたからなあ、それでも相手のアルメニアが対策遅れてたから通用した所もあるしな
227名無し三等兵
2021/02/27(土) 08:14:19.40ID:fMPT2xVs ・パイロットによる運用は無限
・パイロットの乗るものに対抗策はない
・パイロットの乗るものに対抗策はない
228名無し三等兵
2021/02/27(土) 10:03:29.02ID:Jcp5OMUa ドローンの一言であれこれ言い合っても建設性ゼロやぞ
ドローンの一言でわかった気になるが、既存の軍用UAVでもプレデターとグローバルホークじゃ規模も能力も用途もまるで違うのに
ニュースの素人コメンテイターが「これからはドローンの時代」とか一律で抜かすのは物知らずの戯言だからわかるが、
仮にも軍事板にいるなら、せめてもう少し実のある言い合いをしろよ
ドローンの一言でわかった気になるが、既存の軍用UAVでもプレデターとグローバルホークじゃ規模も能力も用途もまるで違うのに
ニュースの素人コメンテイターが「これからはドローンの時代」とか一律で抜かすのは物知らずの戯言だからわかるが、
仮にも軍事板にいるなら、せめてもう少し実のある言い合いをしろよ
229名無し三等兵
2021/02/27(土) 11:51:01.97ID:RtW20lKd マウント取ってホルホルしてたらひっくり返されて、また大きさを敢えて限定しないUAVごちゃまぜに先祖?返りしたでございます。w
陸自がトータルパッケージでUVAをやるとか、FFOSのシステムの考え方見てたら普通に判りそうなモンだけどね。
5Gだってローカル5Gっていう自営基地局の仕組みがあるから対象範囲を自分で広げることができて、通信科はそういうのはお手のモンだも。
陸自がトータルパッケージでUVAをやるとか、FFOSのシステムの考え方見てたら普通に判りそうなモンだけどね。
5Gだってローカル5Gっていう自営基地局の仕組みがあるから対象範囲を自分で広げることができて、通信科はそういうのはお手のモンだも。
230名無し三等兵
2021/02/27(土) 16:17:05.52ID:46NQgY6R つってもなあ、中国は3年も前に演習の物流支援に既にドローン使ってるから…
何も知らないで、日本は先進的!といって既に3年遅れなのは結構痛いぞ
5Gも完全にファーウェイに研究先を越されてるんで…
何も知らないで、日本は先進的!といって既に3年遅れなのは結構痛いぞ
5Gも完全にファーウェイに研究先を越されてるんで…
231名無し三等兵
2021/02/27(土) 16:41:20.01ID:rGUUIOOG 遅れた遅れたと騒ぐより、始まったことを評価すべきだよ。調査検討して予算化まで時間がかかるのは民主国家の制約だね。
中国の動画の兵装は陸続きの対インドベトナムに有効だろうが、日本の離島に渡洋攻撃には使えないよ。
中国の動画の兵装は陸続きの対インドベトナムに有効だろうが、日本の離島に渡洋攻撃には使えないよ。
232名無し三等兵
2021/02/27(土) 16:46:10.77ID:3wO3xZBp 残念だけど日本が研究開始してもそれは中国の十年前なんだよ。
自衛隊は新しいモノに対するアレルギー反応が強いから簡単には導入出来ないし、組織内で口を出すことも出来けど、
中国は例え使えなくても次の日には導入して取捨選択が出来るみたいだしね。しかもドンドンレベルアップしてるからまさにかつての過去の日本と言える。
自衛隊は新しいモノに対するアレルギー反応が強いから簡単には導入出来ないし、組織内で口を出すことも出来けど、
中国は例え使えなくても次の日には導入して取捨選択が出来るみたいだしね。しかもドンドンレベルアップしてるからまさにかつての過去の日本と言える。
233名無し三等兵
2021/02/27(土) 16:47:58.03ID:RtW20lKd 具体的にどう遅れてるのかまともに示された例が未だなく。
まあ日本の場合法律が全力で足を引っ張っている面がUAVに関してはありますけどね。
5Gの遅れ、ってのもイマイチ良く判らないんだよな、マスゴミは良く使っているけどあいつら根本的に技術的な話題は理解する気がまるで無いし。
まあ日本の場合法律が全力で足を引っ張っている面がUAVに関してはありますけどね。
5Gの遅れ、ってのもイマイチ良く判らないんだよな、マスゴミは良く使っているけどあいつら根本的に技術的な話題は理解する気がまるで無いし。
234名無し三等兵
2021/02/27(土) 16:59:37.34ID:nTK/8xjP 流石にそれは無勉強過ぎるかと
>> 具体的にどう遅れてるのかまともに示された例が未だなく。
殆どMQ-1と同等レベルの機体の開発にまで至ってる
自衛隊は一応小型偵察用の機体程度しか主に扱ってこなくて、とてもじゃないが高い偵察攻撃能力を持つ高額帯の無人機は天と地ぐらい差が開いてる
このレベルの機体の開発経験皆無・運用歴も浅い
https://trafficnews.jp/post/100391
>> 具体的にどう遅れてるのかまともに示された例が未だなく。
殆どMQ-1と同等レベルの機体の開発にまで至ってる
自衛隊は一応小型偵察用の機体程度しか主に扱ってこなくて、とてもじゃないが高い偵察攻撃能力を持つ高額帯の無人機は天と地ぐらい差が開いてる
このレベルの機体の開発経験皆無・運用歴も浅い
https://trafficnews.jp/post/100391
235名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:04:30.29ID:46NQgY6R236名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:05:37.95ID:46NQgY6R >>234
それと、3年前だけどこんなのもある
システム面、支援面へのドローンの組み込みは、とっくに先行されてしまったんだ
https://drone-school-navi.com/dronenews_column/news/wa201803132/
2018年1月末に行われた中国人民解放軍の訓練において、ドローンが物流支援に利用されていたことがわかりました。
それと、3年前だけどこんなのもある
システム面、支援面へのドローンの組み込みは、とっくに先行されてしまったんだ
https://drone-school-navi.com/dronenews_column/news/wa201803132/
2018年1月末に行われた中国人民解放軍の訓練において、ドローンが物流支援に利用されていたことがわかりました。
237名無し三等兵
2021/02/27(土) 17:22:06.49ID:GyrK52Wj >>236
>とっくに先行されてしまった
別に・・ 日本は侵攻する側で無いからね。
防衛については高価なドローンというか対艦ミサイルで守る方針で、40年ぐらいやっている。有人の大隊300人+乗員満載の揚陸艦を、無人のドローンである対艦ミサイルのスウォーム(100発の桁)で簡単に全部沈めるのが日本の防衛の土台だよ。
>とっくに先行されてしまった
別に・・ 日本は侵攻する側で無いからね。
防衛については高価なドローンというか対艦ミサイルで守る方針で、40年ぐらいやっている。有人の大隊300人+乗員満載の揚陸艦を、無人のドローンである対艦ミサイルのスウォーム(100発の桁)で簡単に全部沈めるのが日本の防衛の土台だよ。
238名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:21:26.13ID:3wO3xZBp そのご自慢のSSMやASMが撃てると良いね。
潜入してる一桁単位の人員による各種ドローンの妨害で速攻で役立たずになる未来しか無いんですけど・・・。
自衛隊の大半の部隊はドローンを見たことも使ったこともないから敵味方の識別もできないでしょう。
潜入してる一桁単位の人員による各種ドローンの妨害で速攻で役立たずになる未来しか無いんですけど・・・。
自衛隊の大半の部隊はドローンを見たことも使ったこともないから敵味方の識別もできないでしょう。
239名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:39:37.15ID:aHwekE4J 自衛隊としてはC4Iシステムに連接できない装備は基本的には調達しない方針なので、
ニア・リアルタイムでドローンと情報共有するシステムが整わない限り大規模調達はあり得ない
なお、現状では帰還後のUAVからデータを抽出・解析してC4Iに反映しようとしている
ニア・リアルタイムでドローンと情報共有するシステムが整わない限り大規模調達はあり得ない
なお、現状では帰還後のUAVからデータを抽出・解析してC4Iに反映しようとしている
240名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:41:53.77ID:bFBNQDSH アルバニア軍みたいになりそう
241名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:47:36.15ID:aHwekE4J アルアル戦争レベルなら、レーダーか逆探で捉えた誘導元を榴弾砲が誘導弾で潰せば済む
重要なのはそれを遅滞なく行えるC4Iシステムの整備なわけで
重要なのはそれを遅滞なく行えるC4Iシステムの整備なわけで
242名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:47:53.20ID:GyrK52Wj >>240
アルバニア軍は、航続距離1000km, 10時間滞空の中型ドローンを電波の見通し圏内(数km-20km)で運用されて壊滅した。
中国から発進した中型ドローンが沖縄のどこかに渡洋攻撃しても、操作は衛星経由で更にGPS航行で・・ 要はそんなに上手くはいかない。対抗手段はスレに既に書いた人がいるね。
アルバニア軍は、航続距離1000km, 10時間滞空の中型ドローンを電波の見通し圏内(数km-20km)で運用されて壊滅した。
中国から発進した中型ドローンが沖縄のどこかに渡洋攻撃しても、操作は衛星経由で更にGPS航行で・・ 要はそんなに上手くはいかない。対抗手段はスレに既に書いた人がいるね。
243名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:50:55.02ID:u0o9vpca アルメニアな
245名無し三等兵
2021/02/27(土) 18:55:46.74ID:3wO3xZBp 海を渡る問題は国内から飛ばせば問題ないかな?
各種ドローンに対する装備は各国で急ピッチで整備されてるけど、自衛隊にやる気は無いみたいだから
まあ勝負は始まる前から決まってるかな?精々一部の部隊が一矢報いる前に華々しい姿を国民に見せてくれるだろうね
各種ドローンに対する装備は各国で急ピッチで整備されてるけど、自衛隊にやる気は無いみたいだから
まあ勝負は始まる前から決まってるかな?精々一部の部隊が一矢報いる前に華々しい姿を国民に見せてくれるだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
