陸自装輪装甲戦闘車両106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/09(火) 16:29:21.32ID:/59o7lYA
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。


▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601710747/
736名無し三等兵
垢版 |
2021/03/27(土) 10:27:28.04ID:lJZInTxV
>>724
>>734
小型ドローン駆除用の廉価対空弾とか欲しいね
2021/03/27(土) 12:31:32.69ID:CGD/UQmv
M4は寿命の1000発をきちんとカウントしてるからカウンターがついてないM3より長く使えるはず
2021/03/27(土) 14:33:11.77ID:8Kqk7oL3
対ドローン破壊ドローンが配備されて、ドローンが飛んできたら自動で離陸して突撃、自爆ドローンのプロペラ一つでも破壊できればいいから安上がりかも。
2021/03/27(土) 14:56:44.87ID:wRjbeYdU
そもそも陸自の金じゃ、M4の方針の寿命が来るほど演習で弾を使えると思えず。 …  。
740名無し三等兵
垢版 |
2021/03/27(土) 17:09:47.84ID:P2pkduan
そもそも一時的には90式戦車と60式無反動砲がどちらも第一戦車群にも配備されていて、
どちらの砲身も交換までの寿命が来るほど演習で弾を使えると思えずに部隊が廃止になったのは、
此処の住人には既にご存知であろう
2021/03/27(土) 19:38:01.58ID:zYsCx61t
ちょっとスレチだが、新しい陸幕長は東大出身なんだな
なかなか珍しい話だし、少し調べたら割と広く安全保障全体で考える人みたいなので、
AFVも含め陸自の今後数年間はなにか影響が出てきたりするのだろうか
2021/03/27(土) 20:06:08.56ID:cCerMX5M
本当に開明的な人物であれば国産装備品を止めて輸入にするだろうね。
特に次期WAPCでパトリアかストライカーが採用されたならホンモノだと言えるだろうね。
2021/03/27(土) 20:07:13.22ID:pdVJGjPG
>>742
まあ普通にMCVファミリーで統一するだろ
2021/03/28(日) 01:04:54.51ID:ZYbhFXqX
残りの任期
2021/03/28(日) 01:41:14.42ID:57htXiNe
>>741
陸自の体質はここ最近でだいぶ暴露してきた感はあるから
外部出身者を積極的に登用して組織風土を改善して欲しいね
なお今の人事は、影響で湯浅色を徹底的に排除した形だそうだ
それだけ上を激怒させたという事だな
746名無し三等兵
垢版 |
2021/03/28(日) 02:52:30.93ID:FtI+XHSv
結局、装輪装甲車が決まって実際に配備されるのは一体何年先になるの?
96式をつなぎで調達し続けておけばよかったのに
2021/03/28(日) 03:30:39.10ID:57htXiNe
パトリアで良いだろ
2021/03/28(日) 04:05:32.78ID:9UnpGGu0
補給系統考えるMCV系列のMAV一択
LAVの後継は輸入が濃厚だけど
2021/03/28(日) 04:23:18.04ID:2LluL7xZ
>>748
三菱ばかりになってしまうし他の企業にも仕事渡さないと技術が停滞してしまう
パトリアは日立がライセンス生産すれば補給はなんとでもなるし
>>725の案の通りLAVの後継こそランクルの防弾車でいいと思うけど
2021/03/28(日) 04:49:34.55ID:4OkMCgt7
>>749
コマツがご卒業されたのだから装甲車両は三菱で統一でよかろ、生産に不安あるならそれこそ日立にライセンス生産してもらうとかになるんでね
LAV後継は横幅設定次第なんでどうなるんかね、狭い道はジムニーみたいな車ATVやバイクなど小型ソフトスキン投入にするなら2.4m位まで大型化しそうだけど2.5mは超えないんでないかな
2021/03/28(日) 07:48:40.15ID:1iAKVVBb
なんで装甲車のライセンス生産なんて、軍備の途上国のスタート地点をわざわざやる必要あるんだ?三菱にRfPを出して作って貰えば済む話。
LAVに関しては、それまで潤沢に供給される事がついぞ無かった装甲車(軽が付くのにね)が故に無茶させられたせいでもあるんだし。

で、ソフトスキン、ATVは装甲車が必要な場面で使われる訳で無し、ぼくのさいきょう、を振りかざしているモードだぞそれ。
ジムニーの外板を5o程度の防弾鋼にして7.62mmAPくらいは止められる、はそれはそれで魅力だけどさ。
2021/03/28(日) 07:52:07.65ID:4OkMCgt7
>>751
LAV後継が横幅大きくなるならの他に小型ソフトスキン入れるのではという話なんでな、別に小型ソフトスキンを装甲化しろとかLAV後継をジムニーにしろとかいう話ではないのだ
2021/03/28(日) 07:53:08.23ID:4OkMCgt7
>>752追記
生産に不安あるならというのは技術的な意味でなく生産能力の方な
2021/03/28(日) 08:03:42.98ID:TuooJu6W
コマツが撤退したのが悪いし、直輸入じゃ外国に依存するだけ
ライセンス生産ならライセンス代と製造設備に対する投資分高くなる。
ファミリー化もできない

結局輸入派こそ国産廃止を手段ではなく目的と化している
そこまでして防衛産業基盤を破壊して少なくとも日本に利益はない
2021/03/28(日) 08:14:43.46ID:Mi4BnLpz
>>754
国産で適切な性能が適切なコストで開発製造出来ていれば輸入派なんて存在しないよ
756名無し三等兵
垢版 |
2021/03/28(日) 09:08:31.70ID:ElUJzffx
>>755
装備品の開発生産はコストだけではないんですよ。
2021/03/28(日) 09:10:39.35ID:Mi4BnLpz
>>756
結果上手く行ってないから輸入する羽目になったんだろうが
ちょっとは現実みろよアホ
758名無し三等兵
垢版 |
2021/03/28(日) 09:21:12.13ID:ElUJzffx
>>757
自分の主張が受け入れられないとすぐに
人を罵倒するアホ。
うまくいっていない根拠を説明してくれよ。
アホ。
2021/03/28(日) 09:29:14.92ID:Mi4BnLpz
>>758
適切なコストと書いてるだろう?
安ければ良いという意味では無いぞ?
開発力保持や諸々のメリットを含めて割に合うか合わないかという話だぞ?
理解出来るか?
2021/03/28(日) 09:31:38.88ID:Mi4BnLpz
96式の後継が輸入になる現実も無視して何が言いたいのかな?
2021/03/28(日) 09:37:23.70ID:bL6D0LM3
>>760
え?本決まりなの?
2021/03/28(日) 10:40:14.49ID:PfE6GAyV
最近の動きを見ると陸自内ではおそらく今までの国産装備をパージする方向なんだと思うね。
2021/03/28(日) 10:46:58.68ID:iquLDTtj
96式後継は国産
LAV後継は外国産だぞ
2021/03/28(日) 10:56:24.03ID:M3xzO5vb
国産品に固執するあまり今になっても一両も装輪の新型APC導入できていない件について
早くても22年以降だな
三菱がいいとか論旨理解していっているんかね?
2021/03/28(日) 11:02:16.22ID:PfE6GAyV
そのWAPCの後継にも海外製が入る可能性が高まってると言うことじゃないかな?
そうなれば陸自が変わったことを内外に示せるだろうね。
しかもそれを皮切りにあらゆる装備品を変えれる可能性が出てきたと言う事だろう。
2021/03/28(日) 11:39:05.85ID:2xnTmL1D
次スレはワッチョイ付けろよw
2021/03/28(日) 12:07:19.79ID:4OkMCgt7
>>761
彼の中ではな
実際の所は共通戦術装輪ではMCV系に決まっててMAVはMCVとの部品共通化が八割だかあるとなれば整備や量産考えてAPCもMCVファミリーのMAVになるのは目に見えてるわな
LAV後継は正直分からんけど国産も普通にあるんでね、台数それなりに出そうだし
2021/03/28(日) 12:42:17.24ID:NJx27O4j
MAVは内定よな

LAV後継も国産で行くと思うねぇ
ブッシュマスター導入は邦人救出用の耐爆車輌導入が目的だったけど
国内開発で技術的な問題が無く数も作れる車輌をみすみす海外製にする意味がないし
2021/03/28(日) 12:46:51.29ID:4OkMCgt7
>>768
自分としては和製クルガネツたる共通戦術装軌と和製ブーメランクたる共通戦術装輪が揃う、ならば和製タイフーン的なトラックと軽装甲車を共通化したような車にならんかなと思うのよね

和製アルマータ作らなかったのは正しかったと思うわ
2021/03/28(日) 12:55:09.30ID:PfE6GAyV
ある程度の数が必要になる大型トラック系列のちゃんとした装甲化モデルは何でないんだろ?
今の応急処置としか思えないやる気の無い形しか無いのを見ると陸自が依然として兵站軽視の正面装備重視と言われても仕方ないな。

未だに大半が幌なのは嫌がらせなんだろうね。
精神論が蔓延る陸自にはピッタシだけどさ。
2021/03/28(日) 12:57:02.39ID:VmVDq97p
MAV内定だったら何でここまで引き伸ばされているのかという話で
陸自内にかなりのパトリア推進勢力がいて拮抗してるんだろう
パトリアはもう通算1200両以上生産されてて、生産能力も高いし、逆になにより三菱の供給能力が低い
遅れた分すぐに調達したいとなっても三菱がそれに応えられるかどうか
2021/03/28(日) 13:01:47.55ID:1iAKVVBb
>755 それはない(断言)>適切なコストで国産出来るなら輸入派はうんたら。バンブー族を筆頭にどう考えても劣化品を持ち上げてくること大杉w

で、96式がそれなりの数動いている現状で、なんか何があっても来年までに制式化(とは言わんが)する意味あるの?
小松も現行の品なら付き合ってくれるみたいだし。

供給能力を傘に国産をプギャー、て書いている時点で巨大ブーメランだわ。輸入品で部品足らんだけで固まった装備、どんだけあるのさw
2021/03/28(日) 13:03:51.08ID:4OkMCgt7
>>771
入札に関しては単純にコマツが悪いだけだろ、影響が今でも残ってるって事だ
三菱の生産能力については今はむしろ生産能力抑えて維持する程度にしてるんでないの、流石に同時にLAV後継まで三菱生産は無理があるとは思うがな
2021/03/28(日) 13:06:01.15ID:H9v9wZki
MAVに多目的監視レーダに
陸自に関して抜本的にスリム化進めてるな
2021/03/28(日) 13:06:55.77ID:H9v9wZki
後は北欧からNEMOを輸入してMAVに搭載することで
16式と併用した行進間飽和攻撃戦術を実用化できるだろうな
2021/03/28(日) 13:11:09.07ID:4OkMCgt7
>>775
M1129 ストライカーMCと同じCardomになるんでないかなあ自走迫は
2021/03/28(日) 13:18:06.99ID:Y2Ud9Xzq
輸入装甲車といえば
即応連隊にブッシュマスター導入してたけど
評判はどんなものか気になるな
2021/03/28(日) 13:18:07.82ID:Y2Ud9Xzq
輸入装甲車といえば
即応連隊にブッシュマスター導入してたけど
評判はどんなものか気になるな
2021/03/28(日) 13:20:18.49ID:H9v9wZki
>>776
Cardomの場合は
アメリカはイスラエルのとこの迫撃砲を使ってるから採用してる経緯があるが
陸自のはフランスさんのところだからな
逆にドラゴンファイアが実用化してれば
用意に導入できただろうが
2021/03/28(日) 13:28:32.60ID:M3xzO5vb
>>773
それは2017年迄の話で今関係ないだろ
あれだけ経ってもまだ一向に決まる気配がない
公式では23年までかかりそうと言っている
MAVに内定なんてのは願望じみた眉唾もので実態はもっと割れていると思われる
2021/03/28(日) 14:08:20.82ID:LnulSTVk
>>767
やっぱり、話出てないよね
2021/03/28(日) 15:58:20.59ID:LRHjWdLN
30ミリ機関砲付き装輪IFVが標準装備になりつつあるが陸自には一両もない
https://youtu.be/DbSo6IvfLII

50口径機関銃付き4x4装輪装甲車はやはり標準装備になりつつあるが陸自にはやはり一両もない
https://youtu.be/1ucNsWGBwCM

早く決めないといろいろ舐められるじゃね?
離島の駐屯部隊は大抵5.56mm銃器と少数のLAVしかもってないぞ
2021/03/28(日) 16:03:33.68ID:LRHjWdLN
https://youtu.be/3QOianUPrTM
ミャンマー軍の装甲車両、50口径機関銃付き
2021/03/28(日) 16:25:44.37ID:PfE6GAyV
即応連隊ではブッシュマスターの良さからもっと増やして欲しいと考える人は多いんじゃないかな?
LAVと比べたら最早比較対象にならないくらい隔絶した性能だと判るだろうからね。
2021/03/28(日) 16:43:17.15ID:S+DUmzAP
>>770
装甲化するとどうしても重量増えるし、重心も上がるからな
それをどこまで飲むかって話しだろう
気持ち的には重装輪の装甲化兵員輸送型は見てみたいけど、トレードオフがきびしい
2021/03/28(日) 16:44:32.54ID:S+DUmzAP
>>771
96がまだ多数あるのと、本当に兵員運ぶだけの装甲車に幅3mでいいのかってところで迷ってるんじゃないかな
2021/03/28(日) 17:02:22.78ID:JFbtRL8o
>>770
大型トラックに装甲つけたら荷物は詰めなくなるわなw
2021/03/28(日) 17:12:40.27ID:ItVKx3/9
新装甲車は覗き窓は残して欲しく
2021/03/28(日) 17:22:25.06ID:S+DUmzAP
ブッシュマスターは、3トン半と長さや幅はほぼ同じだからある意味あれが装甲トラックと言えなくもない
運べる人数は半分だけど
2021/03/28(日) 17:30:21.14ID:yqtUYkU/
>>786
共通戦術装輪歩兵戦闘車型を増やして兵員輸送車を減らせば良いのではないだろうか、ただ兵員運ぶだけのときはLAV後継の小型装甲車やソフトスキン車を使い分けると
2021/03/28(日) 18:38:00.66ID:1iAKVVBb
30oの標準化は米国でも全然進んでいませんけどね。
2021/03/28(日) 18:40:41.47ID:4OkMCgt7
>>791
(40mmCTA採用してほしいなあ……)
2021/03/28(日) 18:41:23.18ID:i6+GFGdH
ここは105mm機関砲で
2021/03/28(日) 18:45:42.86ID:S+DUmzAP
>>790
歩兵戦闘車は値段がどう考えても高いからな…
結局どこまで予算掛けられるかが問題すぎる
2021/03/28(日) 21:12:06.50ID:UjQSOiKf
>>792
積極的に売り込むなり、米メーカーと組むなりしないと…。

NSM(JSM)とかピラーニャ(ストライカー)の売り込みはどんな感じだったんだろう?
796名無し三等兵
垢版 |
2021/03/29(月) 04:04:11.66ID:oBSOKgks
>>782
>50口径機関銃付き4x4装輪装甲車はやはり標準装備になりつつあるが陸自にはやはり一両もない

陸自にも一両以上あった
https://i.imgur.com/AB352tb.jpg

はい論破
2021/03/29(月) 12:13:34.98ID:+D3SlZvQ
>>796
あれは割と強引な改造で確か全周旋回できないはず
というか輸送防護車を忘れたので確かに一両以上あったな

だが与那国など最前線の装備はこんな感じで、装甲車両はLAVだけで、最強兵装はカール君
https://youtu.be/N5DN86OY1wA
2021/03/29(月) 23:06:25.28ID:FQd8diwL
前だけしか撃てないって逆にすげえw
2021/03/29(月) 23:46:46.54ID:jh3blgwz
>>797
>だが与那国
与那国は、武装難民(を装った)ぐらいが相手の警戒隊。
石垣・宮古は、SAMやSSMも、当然装甲車両もその内に、では?
2021/03/30(火) 00:30:40.78ID:7XJQIjth
>>799
WW2の時に日本軍は実際そう考えて何回も襲撃された
特にマキン奇襲とガ島戦の序盤がそうだ

重武装を配備するのは非現実的とはいえ最低限の装甲車両が必要だと思う、しかしLAVの性能は明らかに型落ち
実際離島で最も重要な施設はレーダーと空港であり
特に空港の防衛に滑走路を走れる装甲車と、射程が概ね滑走路をカバーできる重機関銃は重要だ
他に限定的にとはいえ重機関銃はヘリを撃退できるため、対コマンドには有効であり、かの米軍特殊戦さえ何回もそれに妨害された
801名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 00:40:59.93ID:u6XRSoZH
>>798
これぞ本当の突撃銃である
2021/03/30(火) 07:19:48.01ID:jKnhNsaL
>>800
でもLAVの後継ってなると1両の予算4000万円前後ぐらいでしょ。軽装甲車は量産できなきゃ意味ないし。
となると装甲化ハンヴィーみたいに、高機動車の装甲化しかなくね?
というか今更だが、何で自衛隊は高機動車を装甲化しないんだろ???
2021/03/30(火) 07:51:06.09ID:uvwoC+JD
>>802
高機動車装甲化したら接地圧爆上げでまともに不整地走れなくなりそう
2021/03/30(火) 08:07:37.68ID:eVkeau3u
>>803
そうだ
車輪の数を増やしたらどうだろうか?
2021/03/30(火) 08:14:38.67ID:uvwoC+JD
>>804
なるほど
せっかくだから8輪にしよう
これで接地圧にはだいぶ余裕が出るはずだ
2021/03/30(火) 08:18:22.11ID:jKnhNsaL
>>803
アメリカがハンヴィーでやってるから大丈夫でしょ。
それに高機動車もレーダー車とか電源車とか通信車両とかは、下手したら装甲化するより重そうなんだが。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/JGSDF_Koukidousha_%28TOYOTA%29_9.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c9/JGSDF_JTPS-P18.jpg
2021/03/30(火) 08:25:03.19ID:bDaTx8Uo
>>804
こういうのか
ttps://i.imgur.com/zdbjB8g.jpg
2021/03/30(火) 08:35:08.66ID:uvwoC+JD
>>806
残念ながら装甲化ハンヴィー後継のJLTVは普通に6t以上でそんな2t台の車両とは比較にならないくらい重い
2021/03/30(火) 08:44:51.40ID:8LpL9yoC
装甲って、見た目よりずっと重いんですね。
そういえば、ヒトラーだかのオープンの専用車も乗用車並みの大きさなのに4t超えてたとか。
2021/03/30(火) 09:25:54.83ID:y3Mgc9u1
>>802
イラクに装甲化した高機動車持ってってただろ
2021/03/30(火) 09:48:45.10ID:Rc3aBdoB
自動車爆弾を仕掛けるようなゲリラにすら出回っている12.7mm重機や同口径の対物ライフル
に対して最厚部でも耐えられない軽装甲車両って導入する意味があるのか心底疑問に思う
2021/03/30(火) 10:11:53.82ID:sppwu+6t
軽歩兵だと12.7mm クラス持ってる方が珍しいのではないかな。重機は重いし対物ライフルも数ないし。
なので小銃弾なら防護可能ってのには意味あるかと。
2021/03/30(火) 10:21:01.54ID:xTFws7n3
>>802
イラクの時のアメリカ軍州兵みたいにドアにボディーアーマー付けとけば安心
2021/03/30(火) 13:27:27.49ID:KTv+L1C+
>>811
イラクで米軍とイラク軍両方が使った装甲ハンヴィーの大活躍を見てあれでも十分にありがたいに見える
元々『ブラックホーク・ダウン』事件の反省で開発したもので、ソフトスキンより遥かにマシだ

数年前のモースル戦にも参加した
https://youtu.be/5woZG9fQtqo
https://youtu.be/6xWm2cKoVRY

というか軽装甲機動車の攻防性能は装甲ハンヴィー以下で、配備率を考えるとあれを事実上の主力装甲車にしている陸自普通科
が果たしてイラクレベルの現代戦に堪える能力があるかとかさえ未知数
後継車を真面目に導入しないと色々危ない
2021/03/30(火) 14:12:14.02ID:Gvi/2cvL
>>814
装甲ハンヴィーも大概横転しやすいと問題になってるだろ…
2021/03/30(火) 15:12:30.68ID:+xOGvuI1
>>815
別に装甲ハンヴィーが優れるとは言ってない、
装甲ハンヴィー以下の性能しか持ってないLAVが危ないの話
とにかく自衛隊版JLTVは必要だ

海外市場にはJLTVと同じポジションの車両は今熱い、
しかしLAV後継車に関してはとにかく音沙汰なしだ
秘密裏に真面目にやっているなら良いが
2021/03/30(火) 16:45:43.90ID:Gvi/2cvL
>>816
現場から不満しかない以上どちらも意味のある差とは思えないが…
2021/03/30(火) 17:36:41.33ID:TUJsCBVE
>>817
敵に撃たれる時に火力差と装甲銃塔は意味を持つと思うが

LAV
https://youtu.be/tPnt7aeBK44
ハンヴィー
https://youtu.be/fJOW3OeYMjw

ハンヴィーで開発したあの装甲銃塔は実装当時に米軍内部の年度新装備人気投票で一位になったらしい
2021/03/30(火) 18:46:42.30ID:uvwoC+JD
導入するならArquusのscarabeeみたいなカッコイイの希望
2021/03/30(火) 18:49:36.02ID:3xda8caF
オーストラリアのハウキィーは運用停止らしいな。
これは陸自の選定でマイナスイメージが付きそうだな。
2021/03/30(火) 19:03:28.37ID:jKnhNsaL
思うに、JLTVとか系の車高上げた軽装甲車両って、IED対策で底部強化した非正規戦用(海外派遣用)でしょ。
全く必要ないとは言わないけど、LAV後継にするとしても国内用では使い難いんじゃないか。

まぁどっちにしても、>>818さんが書いてるように、
装甲化された全周の回転銃塔が載ってるかどうかが一番大事な気がする。
軽装甲で前方しか撃てないとか、撃ちながら逃げられないという致命的欠陥だし。
2021/03/30(火) 19:23:35.65ID:5hGbm6X5
>>816
装備の目的が違うでしょ。
日本は周り中敵だらけの占領地で治安維持任務を行うことは考えていない。
2021/03/30(火) 19:51:05.35ID:Gvi/2cvL
ただでさえ小銃弾程度しか防げない装甲車は、正規軍との戦闘ではその大柄な車体が標的になりやすく、故に歩兵を後方で降車させて退避させないといけないのに、中国軍相手に使えもしない銃塔付けてトップヘビーにさせて使い辛くしてどうする。
防弾装甲まみれにされたハンヴィーの恐ろしいまでのトップヘビーを知らんから悠長な事が抜かせるんだ
2021/03/30(火) 19:53:06.33ID:u8YXScu4
そもそも正規軍との戦闘で、敵に突っ込ませるような車じゃないだろ。何を言ってるんだ。
2021/03/30(火) 20:01:10.11ID:Gvi/2cvL
>>824
だから、「小銃弾程度しか防げない装甲車は、正規軍との戦闘ではその大柄な車体が標的になりやすく、故に歩兵を後方で降車させて退避させないといけない」って言ってるだろ。
俺と同じことを壊れたラジカセの様に反復して何の意味がある?
2021/03/30(火) 20:24:47.83ID:aZRKKKGC
小銃弾程度ってどの程度なのかな?
827名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 20:26:40.52ID:AxgXdutJ
LAVは前面は重機関銃対応と聞いた
2021/03/30(火) 20:56:17.27ID:Ce8oqWj1
専門家ぶった痛いオタがそういうこと言ってたね
2021/03/30(火) 21:45:35.44ID:ZomcvtYh
国内でゲリラコマンド攻撃を受けた例に
2015年パリ同時多発テロ
https://youtu.be/LJE3SDMKykw
2008年ムンバイテロ
https://youtu.be/a4So8Yh38pE
などがある

本土に発生する場合これは警察の領分だが、離島になると自衛隊出動になりやすく、それに攻撃の性格もテロより施設の占拠と破壊になる可能性が高い
いずれにせよ小火器、最悪の場合に空挺武装車両を持って殺してくる敵が百人くらい来た場合に、優れる装甲車の有無は重要であり、
装甲車は本来の設計目的を問わず歩兵の盾として使われる可能性が高い。
830829
垢版 |
2021/03/30(火) 21:53:00.08ID:bEUdAovL
「その手の4x4装甲車は正規戦には使えない」と、ここでよく言われるが
一般普通科部隊に正規戦に相応なAPCを提供していない、有事の際に4x4装甲車の中でも攻防性能が低いLAVで戦うことを強要するのが陸自の現状だ。
新型APCの全面配備も多分難しいため、LAV後継はあくまで比較的にマシな対策。

今のままじゃ正規戦以前に、おそらくゲリラコマンド攻撃だけで死人がたくさん出る。
831829
垢版 |
2021/03/30(火) 22:00:56.88ID:bEUdAovL
https://www.youtube.com/watch?v=1cMBPN3rjXU
93: the Battle for Ukraine - first days of the war

https://www.youtube.com/watch?v=0AtszHyy8rY
93: the Battle for Ukraine - around Donetsk Airport

ウクライナ東部紛争に参戦したウクライナ第93機械化歩兵旅団のドキュメンタリー
特に第二話はドネツィク国際空港での攻防

これは陸続き事案で敵が強く、参考にならない部分もあるが、空港を守ることは如何に難しいことが伝われる
現に前大戦で日本軍の敗因はまさに島々の飛行場を守り切れないこと
離島駐屯部隊の戦力が時間稼ぎにもならないと色々困る
2021/03/30(火) 22:11:14.33ID:Gvi/2cvL
>>830
いや対正規軍戦じゃ使う機会が無いんだよそんな銃座じゃ
そんな強行必須みたいなお馬鹿な運用は正気の沙汰では無いし、強固に防御された対戦車陣地でも構築する方が遥かに理にかなっている
833829
垢版 |
2021/03/30(火) 22:12:49.72ID:bEUdAovL
飛行場に置いてとにかく遮蔽物はないのため、守る側は管制塔とターミナルに籠るしかなく、
逆に攻め側にとっては阻止射撃を受けやすく、装甲車両はないと前に進まない。

現時点に武装ゲリラコマンド百人くらいが離島空港の管制塔に籠るシナリオが発生する場合に、陸自の離島駐屯部隊の大半はそれを速やかに奪還できる戦力はなく
理由の一つはまさに装甲車と車載火力は貧弱で、管制塔からの火力にアウトレンジされやすい
どちら側の増援が先に来ることも重要だが、とにかく第一手の勝負で負けやすいのが現状だ。
2021/03/30(火) 22:15:25.59ID:Gvi/2cvL
>>829
人質が居ない場合は迫撃砲をぶち込め
人質がいる場合は装甲車でも変わらん
包囲して封鎖して敵が干上がるのを待つ
当然部隊の機動が圧倒的に肝心なので配備数と機動力を優先する方が普通だな
2021/03/30(火) 22:33:11.23ID:PrvpJRYV
よく小銃抗堪レベルじゃヤダヤダとかソフトスキンなんてヤダヤダとか
APCを戦域内まで突っ込ませようとする人いるけどどんな状況を思い描いているのかね
戦域前で歩兵は全員降ろすのがIFV,APCに限らずAFVの昔からの由緒正しい運用だろうに
「装甲に頼るな。地球に頼れ。」が野戦の教義から消えたなんて聞いたことないんだけど
あれか某本州の普通科脳なのか
北海道の演習で配備されたての96式に乗車したまま前に突っ込んで乗員ごと7師の74TKに吹っ飛ばされて
歩くの嫌だからギリギリまで乗ってましたって言ってガチギレされたあのAFV慣れしてない普通科と同じ考えなのか
戦域の相当前で89式や73式から全員降ろしちゃうAFV慣れした7師を見習え
836829
垢版 |
2021/03/30(火) 22:38:04.54ID:xbCCHMz6
>>834
建物攻防は要するに古典的なトーチカ潰し(現代歩兵戦闘の基本)に近い状態になりやすく
歩兵支援装甲車両が百年前で開発された要因でもあり、車両の機動性より装甲と火力が要求される場面が多い
勿論歩兵戦車こそ理想的だが、戦車はないの場合に装甲車で代用するのが現代戦の定石

【在韓米軍】韓国で市街戦訓練を行う米軍機甲旅団
https://youtu.be/kv_P4fCHrfA

7:11当たりに注目
そのように装甲車を盾にして攻防拠点を作り出して前進するのが機械化歩兵の基本だ
古典的な攻城車両運用原理とそう変わらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況