陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。
▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601710747/
探検
陸自装輪装甲戦闘車両106
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/02/09(火) 16:29:21.32ID:/59o7lYA
886名無し三等兵
2021/04/01(木) 12:04:27.60ID:kb6tY+Rv >>885
>台湾とは状況が違う。
台湾は、戦術革命しないと守れないかもね。
台中の辺りの遠浅の海岸線では、水際の大隊レベルで、対舟艇やATMの山盛り、できたら打ちっぱなしの自爆無人機と自律誘導迫撃砲弾(移動中の車両や舟艇に命中する)
>台湾とは状況が違う。
台湾は、戦術革命しないと守れないかもね。
台中の辺りの遠浅の海岸線では、水際の大隊レベルで、対舟艇やATMの山盛り、できたら打ちっぱなしの自爆無人機と自律誘導迫撃砲弾(移動中の車両や舟艇に命中する)
887名無し三等兵
2021/04/01(木) 12:12:35.37ID:uGs8c78q 台湾軍こそATGMとMLRS系制圧火器でハリネズミになるべきなのに
重機関銃欲しいとか何眠たい事言ってんねん、って感じだな
重機関銃欲しいとか何眠たい事言ってんねん、って感じだな
888名無し三等兵
2021/04/01(木) 18:23:50.55ID:jjAxknNl889名無し三等兵
2021/04/01(木) 19:46:00.70ID:mwkhUcrf 批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
890名無し三等兵
2021/04/01(木) 20:39:21.86ID:RCgJx8oz まあ本当に頭の良い日本人はアメリカや中国に移住するからな。
いまの日本に居る技術者は残りカスもいいところだよ。
いまの日本に居る技術者は残りカスもいいところだよ。
891名無し三等兵
2021/04/01(木) 21:15:36.28ID:42glM1Jr893名無し三等兵
2021/04/01(木) 22:15:30.67ID:vPI+hU3C894名無し三等兵
2021/04/01(木) 23:17:04.01ID:bvLe86iF895名無し三等兵
2021/04/01(木) 23:17:16.24ID:3nu2O/l+ 誰か耐久試験の動画アップしろよ
って誰も持ってないか
って誰も持ってないか
896名無し三等兵
2021/04/01(木) 23:20:46.38ID:Dyledhje 3500万円で軽くて12.7mm弾に耐えれるとか神だな、コマツ
三菱重工業越えたな
三菱重工業越えたな
897名無し三等兵
2021/04/01(木) 23:46:51.51ID:ufeGWsSB 30口径用の防弾ガラスでも同じところに当たらない限り50口径数発くらいは耐えるんじゃなかったっけ
LAVもとりあえずすぐ貫通はしないくらいだと思ってるんだが
LAVもとりあえずすぐ貫通はしないくらいだと思ってるんだが
898名無し三等兵
2021/04/01(木) 23:51:45.33ID:bvLe86iF899名無し三等兵
2021/04/02(金) 00:20:35.05ID:FW7T9fVe 次期軽装甲機動車は国内開発せず参考品比較して導入ちゅー話だから
小型装甲車自体そもそも用済みなんやろうな>陸自
でもまあ、陸自の調達が巧くいったためしはないので
どーなることやら
小型装甲車自体そもそも用済みなんやろうな>陸自
でもまあ、陸自の調達が巧くいったためしはないので
どーなることやら
900名無し三等兵
2021/04/02(金) 01:52:41.15ID:ILNMZru6 ランクル防弾車で充分よ
901名無し三等兵
2021/04/02(金) 03:33:12.04ID:BUfbL4Ks LAV後継はなあ、
乗員輸送を考えないでATM、近SAMの発射機、基地警備、偵察とかの用途だけで使うなら海外製を数百輌輸入とかでも良いと思うけど
MAVを千輌も2千輌も調達できないだろうから(それどころか航空新聞社の報道によるとWAPCと同等のたったの400輌)残念な事にAPCとしての要素が絶対に必要になってくると思うんだよな
航空新聞社の報道の通りMAVの配備数がたったの400輌だとすると即機連等の精鋭部隊以外には殆ど回らないだろう、となると必然的に現在のLAV同様一般部隊ではLAV後継が主力のAPCとなってしまう
だから外野はL-ATVやHawkeiを有力視してるけど個人的にはかなり懐疑的、この状況だと猛士やティーグルのような一個分隊乗せられる軽APCのような車輌が指向されるんじゃ無いかと考えてしまう
またこれだと千輌以上の大量調達になるだろうから海外製だったら色々残念な事に
まあMAVを全普通科中隊に揃えられるならL-ATVだろうがHawkeiだろうが良いんだけど…
乗員輸送を考えないでATM、近SAMの発射機、基地警備、偵察とかの用途だけで使うなら海外製を数百輌輸入とかでも良いと思うけど
MAVを千輌も2千輌も調達できないだろうから(それどころか航空新聞社の報道によるとWAPCと同等のたったの400輌)残念な事にAPCとしての要素が絶対に必要になってくると思うんだよな
航空新聞社の報道の通りMAVの配備数がたったの400輌だとすると即機連等の精鋭部隊以外には殆ど回らないだろう、となると必然的に現在のLAV同様一般部隊ではLAV後継が主力のAPCとなってしまう
だから外野はL-ATVやHawkeiを有力視してるけど個人的にはかなり懐疑的、この状況だと猛士やティーグルのような一個分隊乗せられる軽APCのような車輌が指向されるんじゃ無いかと考えてしまう
またこれだと千輌以上の大量調達になるだろうから海外製だったら色々残念な事に
まあMAVを全普通科中隊に揃えられるならL-ATVだろうがHawkeiだろうが良いんだけど…
902名無し三等兵
2021/04/02(金) 05:16:08.09ID:xnXZ6SgO 日本語でお願いします
903名無し三等兵
2021/04/02(金) 06:43:06.98ID:L9D8g3kL >>902
今のLAVみたいのでなく四輪APCになるんでないかという予想だろ、その場合車の走行性能は妥協しないといけないということだな
今のLAVみたいのでなく四輪APCになるんでないかという予想だろ、その場合車の走行性能は妥協しないといけないということだな
904名無し三等兵
2021/04/02(金) 06:48:24.47ID:L9D8g3kL まあティーグルみたいな四輪車になるとなればますます装備体系がロシアじみてくるなあ……
905名無し三等兵
2021/04/02(金) 06:50:47.29ID:L9D8g3kL 国産でティーグルみたいな四輪車だとすればシャーシは三トン半トラックとの共通化とかなるかもな
906名無し三等兵
2021/04/02(金) 07:03:38.43ID:a12qlLeU >>887
いや、重機関銃すらない地方普通科部隊の状態に危惧する故に発言だが…
自分から見れば陸自は海の保護に胡坐をかく真面目に対人戦闘を考えていない状態だ。
日本軍は実際潜水艦に乗るアメリカ特殊戦に駐屯部隊の寝首を切られた戦歴があるのに、その手の脅威をほぼ無視していることに驚いた。
こちらは逆に冷戦時代で「中国の特殊戦は訓練の一環として金門などの離島に上陸して来て不注意する衛兵の寝首を切る」「共産党の工作員はすぐ隣にいる」など話を聞いて育てた。
いや、重機関銃すらない地方普通科部隊の状態に危惧する故に発言だが…
自分から見れば陸自は海の保護に胡坐をかく真面目に対人戦闘を考えていない状態だ。
日本軍は実際潜水艦に乗るアメリカ特殊戦に駐屯部隊の寝首を切られた戦歴があるのに、その手の脅威をほぼ無視していることに驚いた。
こちらは逆に冷戦時代で「中国の特殊戦は訓練の一環として金門などの離島に上陸して来て不注意する衛兵の寝首を切る」「共産党の工作員はすぐ隣にいる」など話を聞いて育てた。
907名無し三等兵
2021/04/02(金) 07:06:14.96ID:HHkq1wAS 不注意する?
908名無し三等兵
2021/04/02(金) 07:12:01.75ID:a12qlLeU そういえば本土の日本人が北朝鮮の潜水艦に拉致された事件もあったな
遠いとはいえ海の保護はわりとガバガバなので特殊戦による襲撃は不可能ではないと思う
台湾では離島への機械化歩兵駐屯は昔から常態化
ここ最近さらにアメリカの助言を受けてゲリラコマンド攻撃対策を強化していて、数年前から本土の都市部に駐屯する憲兵部隊に8x8装甲車を配備した
遠いとはいえ海の保護はわりとガバガバなので特殊戦による襲撃は不可能ではないと思う
台湾では離島への機械化歩兵駐屯は昔から常態化
ここ最近さらにアメリカの助言を受けてゲリラコマンド攻撃対策を強化していて、数年前から本土の都市部に駐屯する憲兵部隊に8x8装甲車を配備した
910名無し三等兵
2021/04/02(金) 07:23:52.99ID:wn92cnav >>906
言いたいことはとてもよくわかる
でも残念なことに、現状では陸自は水陸機動団や新設の艦船部隊、一部特殊な部隊を除いて3自衛隊で最低の優先度なので……
ヘタすると陸自の現実的な存在意義を、災害派遣と空海用の予算・人員のリソースにしか見ていない奴が、多分与党政治家にもいるレベル
予算に限界があるのはその通りだから仕方ない面もあるのは分かるが
言いたいことはとてもよくわかる
でも残念なことに、現状では陸自は水陸機動団や新設の艦船部隊、一部特殊な部隊を除いて3自衛隊で最低の優先度なので……
ヘタすると陸自の現実的な存在意義を、災害派遣と空海用の予算・人員のリソースにしか見ていない奴が、多分与党政治家にもいるレベル
予算に限界があるのはその通りだから仕方ない面もあるのは分かるが
911名無し三等兵
2021/04/02(金) 07:42:46.98ID:ke7FW2j4 陸自は本土に重装備置きすぎだとは思うねぇ
戦前の飛び石戦術みたいなの恐れてるのかもしれないけど
離島に整備拠点置くなり機転利かせばいいのに
戦前の飛び石戦術みたいなの恐れてるのかもしれないけど
離島に整備拠点置くなり機転利かせばいいのに
912名無し三等兵
2021/04/02(金) 08:12:39.08ID:a12qlLeU 政治問題もあると思うが
昔見た沖縄15Bの陸自祭り公開訓練は、やはりLAVに搭乗する普通科隊員がゲリラコマンドに占領された建物を掃討するシナリオ
戦術はセオリー通り、しかし隊員たちの動きはよく訓練された割に、制圧射撃担当のLAV火力は5.56mmで凄くしょっぽい
一応沖縄本島には87RCVがあって、15Bがそれを戦車代わりに運用している模様だが
先島諸島方面になると本当にLAVと5.56mmしかない
報道を見ると、それら駐屯部隊はレーダーとミサイルなど凄く高い装備を防衛するためには人員不足の上に装備も足りない
そしてあれが今の日本対中最前線
何とかならんかな
昔見た沖縄15Bの陸自祭り公開訓練は、やはりLAVに搭乗する普通科隊員がゲリラコマンドに占領された建物を掃討するシナリオ
戦術はセオリー通り、しかし隊員たちの動きはよく訓練された割に、制圧射撃担当のLAV火力は5.56mmで凄くしょっぽい
一応沖縄本島には87RCVがあって、15Bがそれを戦車代わりに運用している模様だが
先島諸島方面になると本当にLAVと5.56mmしかない
報道を見ると、それら駐屯部隊はレーダーとミサイルなど凄く高い装備を防衛するためには人員不足の上に装備も足りない
そしてあれが今の日本対中最前線
何とかならんかな
913名無し三等兵
2021/04/02(金) 10:07:19.23ID:k0d5AjpO >>893
基本的に、『7.62mm NATO弾対応』を謳った装甲車でも、何十人もから7.62mm NATO弾やAKシリーズの一弾倉を被弾すれば、乗員は無事でも車はスクラップになる。
中東などでよく起こる待ち伏せは大抵これ。
基本的に、『7.62mm NATO弾対応』を謳った装甲車でも、何十人もから7.62mm NATO弾やAKシリーズの一弾倉を被弾すれば、乗員は無事でも車はスクラップになる。
中東などでよく起こる待ち伏せは大抵これ。
914名無し三等兵
2021/04/02(金) 10:09:17.43ID:wn92cnav >>912
マジでおっしゃる通りとしか言いようがないんだが、一応優先度が上がったらそれなりに手当てが入るとは思ってる
というか陸もその辺は考えてはいるだろうけど、現状は離島防衛関連が最優先でその辺まで手が回せないに尽きるんだろうな
何かのきっかけで、例えばいくら何でも予想される中国のゲリコマ浸透破壊作戦に脆弱すぎ、みたいな話が出たらワンチャンもう少し……
まあ現在の陸自は水陸機動団に船舶部隊というある種の新規部隊創設に加え、16式の増加や次世代装甲車の開発、小火器の更新など変化の過度期とも言えるので、
だいたい10年後にはもうちょっと足腰定まるんじゃねえかな……
マジでおっしゃる通りとしか言いようがないんだが、一応優先度が上がったらそれなりに手当てが入るとは思ってる
というか陸もその辺は考えてはいるだろうけど、現状は離島防衛関連が最優先でその辺まで手が回せないに尽きるんだろうな
何かのきっかけで、例えばいくら何でも予想される中国のゲリコマ浸透破壊作戦に脆弱すぎ、みたいな話が出たらワンチャンもう少し……
まあ現在の陸自は水陸機動団に船舶部隊というある種の新規部隊創設に加え、16式の増加や次世代装甲車の開発、小火器の更新など変化の過度期とも言えるので、
だいたい10年後にはもうちょっと足腰定まるんじゃねえかな……
915名無し三等兵
2021/04/02(金) 14:00:46.82ID:CDs3wIZ7 >>888
武装の話をすると台湾はバルガン砲の陸用型や艦載型ではなくM39リヴォルヴァーカノンの独自改造版を採用したため
あれの単装型は比較的に軽く、車載武装に転用しやすい。
分かりやすい例を挙げれば、弾薬は同じく20x102mmだけど、海保はバルガン砲の艦載型、台湾の海巡はM39の艦載型を運用している。
日本海保の20x102mmバルガン砲
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/JS_Naoshima%EF%BC%88MSC-684%EF%BC%89_JM61-M_20mm_Valcan_in_Hanshin_Base_20140427.JPG
台湾海巡のリヴォルヴァーカノン
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1f/T-75S_20mm_Cannon_Mounted_on_FACG-77_20130504a.jpg/800px-T-75S_20mm_Cannon_Mounted_on_FACG-77_20130504a.jpg
武装の話をすると台湾はバルガン砲の陸用型や艦載型ではなくM39リヴォルヴァーカノンの独自改造版を採用したため
あれの単装型は比較的に軽く、車載武装に転用しやすい。
分かりやすい例を挙げれば、弾薬は同じく20x102mmだけど、海保はバルガン砲の艦載型、台湾の海巡はM39の艦載型を運用している。
日本海保の20x102mmバルガン砲
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/JS_Naoshima%EF%BC%88MSC-684%EF%BC%89_JM61-M_20mm_Valcan_in_Hanshin_Base_20140427.JPG
台湾海巡のリヴォルヴァーカノン
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1f/T-75S_20mm_Cannon_Mounted_on_FACG-77_20130504a.jpg/800px-T-75S_20mm_Cannon_Mounted_on_FACG-77_20130504a.jpg
916名無し三等兵
2021/04/02(金) 14:28:33.91ID:CDs3wIZ7 >>914
ここ数年にアジアの情勢が緊迫になりつつあり、10年は少々長すぎるな
米軍がJLTV、さらに海兵隊がACV採用、他の欧米諸国も手軽い装輪装甲車の生産開発に好調で、
開発とトライアルに頑張れば5年くらいで新型装甲車の導入をできるだろう
とはいえ自衛隊装甲車のニュースが無さすぎる
もし情勢がさらに悪化したら繋ぎとしてランクルや高機動車を改造する話が本当に出で来るかもしれない
開発に関してはイスラエルに訪問する話が出てくることを見ると、もしかしてZeev装輪装甲車のような物を導入するつもりなのかな…
ここ数年にアジアの情勢が緊迫になりつつあり、10年は少々長すぎるな
米軍がJLTV、さらに海兵隊がACV採用、他の欧米諸国も手軽い装輪装甲車の生産開発に好調で、
開発とトライアルに頑張れば5年くらいで新型装甲車の導入をできるだろう
とはいえ自衛隊装甲車のニュースが無さすぎる
もし情勢がさらに悪化したら繋ぎとしてランクルや高機動車を改造する話が本当に出で来るかもしれない
開発に関してはイスラエルに訪問する話が出てくることを見ると、もしかしてZeev装輪装甲車のような物を導入するつもりなのかな…
917名無し三等兵
2021/04/02(金) 14:38:09.24ID:CDs3wIZ7918名無し三等兵
2021/04/02(金) 14:38:11.01ID:xME3do35 >>916
>とはいえ自衛隊装甲車のニュース
IED対策などなど敵対的な戦場対策、自爆ドローン対策・・
まぁ中では色々考えているのでしょう。
アルアル戦争のような自爆無人機に対処する野戦防空システムと、装輪装甲車両・装軌装甲車両は全部一体のセット/システムで考えないとね。
>とはいえ自衛隊装甲車のニュース
IED対策などなど敵対的な戦場対策、自爆ドローン対策・・
まぁ中では色々考えているのでしょう。
アルアル戦争のような自爆無人機に対処する野戦防空システムと、装輪装甲車両・装軌装甲車両は全部一体のセット/システムで考えないとね。
919名無し三等兵
2021/04/02(金) 20:38:16.03ID:FW7T9fVe920名無し三等兵
2021/04/02(金) 20:43:40.76ID:iB/D9vwh まあ悪くないけど、銃眼が役に立ったという戦訓ってあるのかなあ?
921名無し三等兵
2021/04/02(金) 20:49:04.79ID:6xEcp0So フロントガラスに仕切りがあるのは視界が遮られるから嫌だとか言ってたな
922名無し三等兵
2021/04/02(金) 20:54:05.46ID:FW7T9fVe この手の小型装甲車って偵察、警戒、国際平和維持活動専用だしなあ
待ち伏せ攻撃食らったら反撃しつつ迂回か交代
車体を斜めにした状態でのロードブロックなど
待ち伏せ攻撃食らったら反撃しつつ迂回か交代
車体を斜めにした状態でのロードブロックなど
923名無し三等兵
2021/04/02(金) 21:06:54.91ID:3qePdnXx924名無し三等兵
2021/04/02(金) 21:30:13.89ID:0fdrt0Bg 韓国から輸入するか
925名無し三等兵
2021/04/02(金) 21:42:56.12ID:UmXnkL10 装甲ランクルで良いと何度言えば
数え切れないほどのメーカーとバリエーションが世界各国で存在している
数え切れないほどのメーカーとバリエーションが世界各国で存在している
927名無し三等兵
2021/04/02(金) 22:12:13.88ID:yjbtdftd LAVとどちらの防御力が優秀かわからないので何とも
韓国軍が本当に求めていた4輪装甲車がLAVだったという事もありえる
韓国軍が本当に求めていた4輪装甲車がLAVだったという事もありえる
928名無し三等兵
2021/04/02(金) 22:13:23.08ID:HHkq1wAS 北朝鮮にはパクられたんだっけ
930名無し三等兵
2021/04/02(金) 22:26:25.29ID:W6V4AJ1W 軍用じゃねーし
931名無し三等兵
2021/04/02(金) 22:27:00.72ID:CXaVtSvw 極端に言えば防弾ガラスは装甲板より重いから小型車両でも無くしたい
932名無し三等兵
2021/04/02(金) 22:52:47.48ID:H2HqDyvr 防弾ガラス不要の装甲車…
やはり英軍のジャッカル/コヨーテが最高だな!
やはり英軍のジャッカル/コヨーテが最高だな!
933名無し三等兵
2021/04/03(土) 01:25:52.62ID:z8APATft 小銃分隊の人員と荷物を載せられる
軽装甲な車輛こそが普通科の求めていた車輛であり
現行の荷物載せられない、人員は4人までという
なんとも現場を悩ませ中途半端な物を作った陸幕の考えは軍オタすら悩ませる。
つうかあいつら防大閥の官僚であり、現場に即してないのは
旧軍、日本陸軍の伝統か
軽装甲な車輛こそが普通科の求めていた車輛であり
現行の荷物載せられない、人員は4人までという
なんとも現場を悩ませ中途半端な物を作った陸幕の考えは軍オタすら悩ませる。
つうかあいつら防大閥の官僚であり、現場に即してないのは
旧軍、日本陸軍の伝統か
934名無し三等兵
2021/04/03(土) 02:08:02.85ID:8Itr+koU 日本の道はちょっと幹線道路を外れれば激烈に狭い、という条件に対応するには
ああするしかないと言うのもあるからな
それにしたってあと1列ふやせんか、というのはある
ああするしかないと言うのもあるからな
それにしたってあと1列ふやせんか、というのはある
936名無し三等兵
2021/04/03(土) 08:31:03.94ID:D4J3jZzD937名無し三等兵
2021/04/03(土) 08:39:58.17ID:y/ZqRi+r938名無し三等兵
2021/04/03(土) 09:21:51.29ID:D4J3jZzD >>937
もちろんチヌーク機内搭載の要求そのものが大間違いだと思う
まあLAVの構想時期は陸自の空中機動志向が強かったようなのだが
結果的にLMVやティグルに比べて戦術上の長所になってるとは言い難いよな
もちろんチヌーク機内搭載の要求そのものが大間違いだと思う
まあLAVの構想時期は陸自の空中機動志向が強かったようなのだが
結果的にLMVやティグルに比べて戦術上の長所になってるとは言い難いよな
939名無し三等兵
2021/04/03(土) 09:24:30.08ID:Bjy5l65D でも今後の陸自的には小型(装甲)車両はヘリ輸送前提だろうしな離島防衛的に考えて
かといって輸送ヘリの大型化なんてのは開発と導入の二重の意味で現実的でもないし
(いや開発されるのはまだしも、それを陸自でまとまった数を取得できるのにどれだけかかる事か)
結局選択肢なんて最初からあんまりないようなもんだ
かといって輸送ヘリの大型化なんてのは開発と導入の二重の意味で現実的でもないし
(いや開発されるのはまだしも、それを陸自でまとまった数を取得できるのにどれだけかかる事か)
結局選択肢なんて最初からあんまりないようなもんだ
940名無し三等兵
2021/04/03(土) 09:33:56.86ID:Z0nakOEe チヌークに搭載するんじゃなく吊るすんならもっと大きくできる
941名無し三等兵
2021/04/03(土) 09:57:16.50ID:Lo2bZgj8 輸送機もヘリも数が足りてない
離島防衛ならどのみち輸送艦だろうし
海外派遣でも輸送艦か大型機のチャーター
ヘリ輸送のために性能を落とすのは本末転倒な気がするな
離島防衛ならどのみち輸送艦だろうし
海外派遣でも輸送艦か大型機のチャーター
ヘリ輸送のために性能を落とすのは本末転倒な気がするな
942名無し三等兵
2021/04/03(土) 10:16:48.53ID:CLqhgcED 輸送艦も数が足りてなかったな…今度の陸自輸送艦は予定数きっちり調達されるんかな…
943名無し三等兵
2021/04/03(土) 10:41:52.02ID:D5eErIv2 イージス搭載艦とかいう厄介者押し付けられなければな・・・
944名無し三等兵
2021/04/03(土) 10:57:35.43ID:7dbmw2qJ オスプレイの替わりにチヌーク調達出来たら
945名無し三等兵
2021/04/03(土) 11:26:22.28ID:mT9W8P3s ぶっちゃけトヨタが純正で全周7.62AP耐弾のランクルを作ってくれるならLAVの本来の仕事に足りる。正面増加装甲とかはオプションで用意すれば良し。
まともな装甲車が特に本州の部隊で当たっていなかった、の反作用がLAVへの過剰な期待とがっかり感かと。少なくとも機甲部隊の協調で使うもんじゃ無い(96WAPCもだけど)
運転がしづらいからどうのこうの<最初から装甲捨てますが何かby偵察隊
まともな装甲車が特に本州の部隊で当たっていなかった、の反作用がLAVへの過剰な期待とがっかり感かと。少なくとも機甲部隊の協調で使うもんじゃ無い(96WAPCもだけど)
運転がしづらいからどうのこうの<最初から装甲捨てますが何かby偵察隊
946名無し三等兵
2021/04/03(土) 11:36:42.75ID:Bjy5l65D >>943
船なんだから海自の担当で、青山議員らの陸自転用とかいう素人のクソ案でもアショア用に確保されてた隊員を使う程度の話だから、輸送船部隊に影響はない
というか輸送船部隊は構想そのものがポシャらない限り水陸機動団と同等以上の最優先で予算や都合をつけてくれるだろうよ
水陸機動団には十年以上前から前身がある分、完全新設というより発展拡大の面があるが、船舶部隊なんて旧陸軍以来の役70年ぶりだからな
船なんだから海自の担当で、青山議員らの陸自転用とかいう素人のクソ案でもアショア用に確保されてた隊員を使う程度の話だから、輸送船部隊に影響はない
というか輸送船部隊は構想そのものがポシャらない限り水陸機動団と同等以上の最優先で予算や都合をつけてくれるだろうよ
水陸機動団には十年以上前から前身がある分、完全新設というより発展拡大の面があるが、船舶部隊なんて旧陸軍以来の役70年ぶりだからな
947名無し三等兵
2021/04/03(土) 12:28:57.31ID:D4J3jZzD948名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:08:00.69ID:LY51sKF9 >>944
クソでしかなかった安倍が花札に取り入ろうと買ったのがオスプレイだからな。
オスプレイを買ったせいで陸自のヘリは壊滅的な状態となり、更に他の装備まで圧迫してる。
国民も否定的な見方をする装備だし、今でも遅くないからオスプレイは捨てるか転売してそのお金でパトリアを買うべきだな。
クソでしかなかった安倍が花札に取り入ろうと買ったのがオスプレイだからな。
オスプレイを買ったせいで陸自のヘリは壊滅的な状態となり、更に他の装備まで圧迫してる。
国民も否定的な見方をする装備だし、今でも遅くないからオスプレイは捨てるか転売してそのお金でパトリアを買うべきだな。
949名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:10:57.12ID:LY51sKF9 そもそもランクルやハイラックスは軽装甲化したとしてエンジンやサスペンションの強化に耐えれるのか?
今世界中で使われてるのはエンジンやサスペンションはそのままか、最小限の強化で済ましてないか?
今世界中で使われてるのはエンジンやサスペンションはそのままか、最小限の強化で済ましてないか?
950名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:26:49.22ID:EZuM1VXX 装甲高機でいいんじゃね
951名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:31:34.76ID:4mP6mr5o 前スレまでワッチョイ付けてただろ
今度立てるやつはちゃんと付けろよ
今度立てるやつはちゃんと付けろよ
952名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:34:56.34ID:V9lYf3ss953名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:37:04.03ID:V9lYf3ss 調達はもっと後か。
ただ2013年度予算案にオスプレイ調達費を乗せてたので調達の方針はその頃から決まってたということだ。
ただ2013年度予算案にオスプレイ調達費を乗せてたので調達の方針はその頃から決まってたということだ。
954名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:38:12.72ID:EqlPnpsq955名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:39:25.45ID:y/ZqRi+r956名無し三等兵
2021/04/03(土) 13:44:36.54ID:y/ZqRi+r959名無し三等兵
2021/04/03(土) 15:53:09.29ID:8Itr+koU >>948
滑走路のない場所への、戦闘員高速往還手段を持つことの意義は大きいぞ
チヌークより多少小さいとはいえ、飛躍的に速度と航続距離が伸びる
車両スレで言う事でもないが、その利点を理解できないわけではあるまい?
まあ、できればAAV-7を搭載できるとなお良かったが(漫画ネタ
滑走路のない場所への、戦闘員高速往還手段を持つことの意義は大きいぞ
チヌークより多少小さいとはいえ、飛躍的に速度と航続距離が伸びる
車両スレで言う事でもないが、その利点を理解できないわけではあるまい?
まあ、できればAAV-7を搭載できるとなお良かったが(漫画ネタ
960名無し三等兵
2021/04/03(土) 16:34:15.66ID:HDJFuGK3 >V-22
既存軍用車両と比べて貨物室は狭すぎることが実際問題になって
USMCも陸自もわざわざオスプレイ空輸専用車両を買ったのさ
https://trafficnews.jp/post/90270
軽トラも載らない「オスプレイ」 狭い機内に収まる「専用車」とは?
2019.10.13 乗りものニュース編集部
2019.10.13 乗りものニュース編集部
既存軍用車両と比べて貨物室は狭すぎることが実際問題になって
USMCも陸自もわざわざオスプレイ空輸専用車両を買ったのさ
https://trafficnews.jp/post/90270
軽トラも載らない「オスプレイ」 狭い機内に収まる「専用車」とは?
2019.10.13 乗りものニュース編集部
2019.10.13 乗りものニュース編集部
961名無し三等兵
2021/04/03(土) 16:50:11.84ID:HDJFuGK3 >>940
>>940
というか陸自のLAVを除けば西側諸国が小型装甲車を作っても皆チヌーク懸吊輸送に妥協した
https://youtu.be/p3D6KUgZ1ns
あまりにもギリギリなので陸自もあまりLAVの機内輸送をそんなにやっていないと聞いた、チヌーク機内輸送の設計方針は企画倒れになっただろう
確かにLAV後継車の入札概要にもそれを書いてない
>>940
というか陸自のLAVを除けば西側諸国が小型装甲車を作っても皆チヌーク懸吊輸送に妥協した
https://youtu.be/p3D6KUgZ1ns
あまりにもギリギリなので陸自もあまりLAVの機内輸送をそんなにやっていないと聞いた、チヌーク機内輸送の設計方針は企画倒れになっただろう
確かにLAV後継車の入札概要にもそれを書いてない
963名無し三等兵
2021/04/03(土) 17:24:51.34ID:le+JX7VM パトリア見ながらマターリ
https://youtu.be/nyo-I5S8wIg
https://youtu.be/nyo-I5S8wIg
964名無し三等兵
2021/04/03(土) 17:39:16.64ID:31f9q4gV なぜ公式で日本語押しw
966名無し三等兵
2021/04/03(土) 19:38:03.54ID:fwXlhIS/ >>965
輸送機では、滑走路のない出先だと帰りが出来ないからね
それができるのは、やっぱり大きなメリットになる
そういえばV-22はC-1より航続距離長いんだよな…ついついチヌークと比べちゃうけど、もっと凄かった
輸送機では、滑走路のない出先だと帰りが出来ないからね
それができるのは、やっぱり大きなメリットになる
そういえばV-22はC-1より航続距離長いんだよな…ついついチヌークと比べちゃうけど、もっと凄かった
967名無し三等兵
2021/04/03(土) 20:18:32.73ID:V9lYf3ss >>960
海兵隊の場合は問題になったんじゃなくて、長距離飛行能力と航続距離から新しく車両を積みたくなっただけ。
前に使ってたCH-46とキャビンは同じなんだから、そのクラスには元々車両なんて積んでないんだよ。
海兵隊の場合は問題になったんじゃなくて、長距離飛行能力と航続距離から新しく車両を積みたくなっただけ。
前に使ってたCH-46とキャビンは同じなんだから、そのクラスには元々車両なんて積んでないんだよ。
968名無し三等兵
2021/04/03(土) 21:35:39.52ID:c3JFJPPb 帰還に緊急性が必要な状況って作戦失敗とか
969名無し三等兵
2021/04/03(土) 21:38:15.55ID:fwXlhIS/ あるいは、敵潜水艦による輸送艦攻撃リスクを気にせず即いけるとかな
970名無し三等兵
2021/04/03(土) 21:53:09.46ID:c3JFJPPb ヘリからCRRCで侵入するなら洋上出てUS-2に回収してもらっても良いんだがな
972名無し三等兵
2021/04/03(土) 22:09:03.22ID:gqnpi3Et 日本語のプロモーションビデオって、どんな層を狙ってるの?
選定をする立場の人は皆英語解るのに。
…解るよね?
選定をする立場の人は皆英語解るのに。
…解るよね?
973名無し三等兵
2021/04/03(土) 22:13:32.79ID:ipTxSQGh 中の人のなかには日本語すら怪しい人いるけど
974名無し三等兵
2021/04/03(土) 22:13:52.15ID:oSi9lOuR975名無し三等兵
2021/04/03(土) 23:45:18.83ID:u/uR7zI1 >>974
昔見た海外の自動車改造番組によれば、民間向き覆面防弾車両は重量軽減のためにケブラー防弾材を多用して高価格。
軍用装甲車は逆に外見を無骨にしても構わないため、金属装甲材で車体を再構築できるので安価。
トラックシャーシを利用する改造装甲車ができるまで
https://youtu.be/PhAkFGqifIs
昔見た海外の自動車改造番組によれば、民間向き覆面防弾車両は重量軽減のためにケブラー防弾材を多用して高価格。
軍用装甲車は逆に外見を無骨にしても構わないため、金属装甲材で車体を再構築できるので安価。
トラックシャーシを利用する改造装甲車ができるまで
https://youtu.be/PhAkFGqifIs
976名無し三等兵
2021/04/03(土) 23:54:46.23ID:u/uR7zI1 同じく改造装甲車でも、覆面防弾車両は大抵元の車体からパネルなどを下ろしてケブラー防弾材を仕込みする方法で改造するが
軍用装甲車にはこのように元車両のシャーシしか利用しないケースが多い、そのためベースにラダーフレームのオフロードトラックを選ぶのが基本
https://youtu.be/-FtU4itpmwc?t=46
元々トラック業界にシャーシだけ販売するルートがあるため、シャーシだけを購入して車体は完全自製する改造装甲車メーカーが多いと聞いた。
要するに覆面防弾車両とは違うのだよ、、覆面防弾車両とは
軍用装甲車にはこのように元車両のシャーシしか利用しないケースが多い、そのためベースにラダーフレームのオフロードトラックを選ぶのが基本
https://youtu.be/-FtU4itpmwc?t=46
元々トラック業界にシャーシだけ販売するルートがあるため、シャーシだけを購入して車体は完全自製する改造装甲車メーカーが多いと聞いた。
要するに覆面防弾車両とは違うのだよ、、覆面防弾車両とは
977名無し三等兵
2021/04/04(日) 01:07:34.01ID:+hH1Yafm 合成繊維等に定評のある日本なら、そっちに頼るのも一つの手でないかね?
978名無し三等兵
2021/04/04(日) 01:24:42.24ID:r9XZe2OI >>977
ケブラー防弾材は高い、防弾性能にもクラスVが限界だな
それに業界を見れば作れそうなのに、サプライチェーンと設計者などノウハウ不足故に作れない、あるいはヘンテコになったのが国産兵器の問題
最初から素直に海外設計者を雇入れば解決できそうな問題も、高いプライドに邪魔されて解決できないなったMRJなどケースも散見される
ケブラー防弾材は高い、防弾性能にもクラスVが限界だな
それに業界を見れば作れそうなのに、サプライチェーンと設計者などノウハウ不足故に作れない、あるいはヘンテコになったのが国産兵器の問題
最初から素直に海外設計者を雇入れば解決できそうな問題も、高いプライドに邪魔されて解決できないなったMRJなどケースも散見される
979名無し三等兵
2021/04/04(日) 02:13:10.53ID:mJEIEukj MRJは、設計ではなく手続きの問題やろ
980名無し三等兵
2021/04/04(日) 02:37:01.21ID:Z+eqt1qn チヌークは後10年もしたらら寿命も枯れるだろうし、あまり気にしなくても良さそうだけどな
981名無し三等兵
2021/04/04(日) 03:12:16.80ID:zDSZt/Ng チヌークの後継はチヌーク
982名無し三等兵
2021/04/04(日) 05:26:07.15ID:BjAguvIN むしろチヌークやオスプレイの随伴ヘリの方がな……
983名無し三等兵
2021/04/04(日) 05:35:34.85ID:tAW5re39 チヌークを武装したら良いのでは?
機体の側面にパイロン付きのスタブウイングを設けて、機関砲やら対戦車ミサイルやらを積む
…いけそうな気がするが
機体の側面にパイロン付きのスタブウイングを設けて、機関砲やら対戦車ミサイルやらを積む
…いけそうな気がするが
984名無し三等兵
2021/04/04(日) 06:52:47.15ID:xxQN7icc985名無し三等兵
2021/04/04(日) 06:55:39.01ID:xxQN7icc986名無し三等兵
2021/04/04(日) 08:31:50.72ID:tHM0aIf7 >>983
ドローンの活用によってセンサーとシューターの分離がトレンドになり
実際米中露もドローンと長射程ミサイルを搭載した攻撃ヘリの連携に力を入れてるんだが
ぶっちゃけ分離するんだったらシューターの方は汎用ヘリに武装積んでもいいはずだよな
流石にチヌークは割に合わなそうなんでUH-1クラスあたりで
ドローンの活用によってセンサーとシューターの分離がトレンドになり
実際米中露もドローンと長射程ミサイルを搭載した攻撃ヘリの連携に力を入れてるんだが
ぶっちゃけ分離するんだったらシューターの方は汎用ヘリに武装積んでもいいはずだよな
流石にチヌークは割に合わなそうなんでUH-1クラスあたりで
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
